Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 8 | 2021年7月12日 10:35 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2021年6月25日 13:23 |
![]() |
51 | 19 | 2021年6月11日 15:44 |
![]() |
4 | 2 | 2021年3月15日 09:50 |
![]() |
13 | 16 | 2021年2月12日 23:11 |
![]() |
6 | 5 | 2021年1月26日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D750とE-M1を使っています。私にとってミラーレスの魅力はひとつは、マニュアルあるいはオートtoマニュアルフォーカスのときのEVFや液晶モニタでの拡大表示です。E-M1やSの35mmミラーレスには便利にサポートされていますが、Z7やZ6はどうでしょうか? まさか不可能ということはないと願いますが、もしこの時点でご承知の方がおられましたらよろしくお願いいたします。
2点

スレ主さん
あるよー
369万ドットのEVFで鮮明な拡大表示でMFでもピントの山が見つやすいらしス。
つぶさに確認できるらしい(笑)
ソニーEVFの拡大率と表記が違うので、感覚がわからないけど、低倍率50%、等倍100%と高倍率200%があるらしす。
ソニーEVF拡大率12%って、ニコンでいうと倍率いくつになるの?教えて偉い人(泣)
書込番号:22057635
8点

nara_craftmさん
ここに書いてあるね。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features03.html
ピント確認が容易な電子ビューファインダーと画像モニターの拡大表示【NEW】
Dシリーズのライブビューでも出来たし、他社のミラーレス一眼で当たり前の機能だから、
あって当然だと思うけど。
書込番号:22057711
6点

>おりこーさん
>yamadoriさん
さすが!早いですね。
買うか買わないかを左右することなので確認したかったのです。ありがとうございました。
書込番号:22057754
4点

>おりこーさん
ニコンのEVFはQuadVGA(1280x960)なので
約6.5倍(100%)、13倍(200%)ということになりそうです。
ソニーと同じですね
書込番号:22059650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

lumineuxさん
『ニコンのEVFはQuadVGA(1280x960)なので
約6.5倍(100%)、13倍(200%)ということになりそうです。
ソニーと同じですね』
おー!ありがとうございます。
めっちゃ知りたかった。
これならマニュアルでのピント合わせもやりやすい感じですネ
助かりました。
書込番号:22060223
2点

HPの200%ってどういうことだろうと思っていました。
拡大時の操作性が駄目ってことはないだろうし、ミラーレス、EVF機の最大のメリットはクリアしているんですね。
ニコンは一眼レフの売上を気にせずミラーレスを作ったんだとわかる情報だと思いました。
レンズも特に単焦点はびっくりするくらい魅力的ですしね。
書込番号:22060311
1点

幾ら何でもこれがなかったら、売れないでしょう・・・。
書込番号:22062693
3点

ニコンの50%や100%や200%ってどういうことと調べていたらここが目に留まりました。
今更なのですけど、どこにも情報無いので書き込ませて頂きます。
lumineuxさんが約6.5倍(100%)、約13倍(200%)と書いておりますが、これってZ6での倍率ですよね?
Z7だと約13倍(100%)、約25倍(200%)かと思います。
25倍ってほんとかよ?と思うところがありますけど。
書込番号:24236047
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット

>yabanoriさん
FTZ+テレコン可能です。AF-S200-500にTC-14EV使用中。ただし、テレコンとレンズの組合せに注意。
書込番号:24204202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紙・WEB共に、ダメ記載はTC-16S/TC-16ASだけですね。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
書込番号:24204252
2点

yabanoriさん こんにちは
>FTテレコン
FTテレコンとは Fマウント用のテレコンの事でしょうか?
Fマウント用でしたら 下のサイトで AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを使いテストされていますので 参考のため貼っておきます。
https://ganref.jp/m/fukunaga_kunihiko/reviews_and_diaries/diary/37963
書込番号:24204288
0点

yabanoriさん
純正テレコンはFTZアダプター使用でもZマウントミラーレス機で使用可能です。
レンズのクチコミ掲示板ですが、下記のスレを参照してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083385/SortID=23110224/
書込番号:24205132
0点

短時間の間に助言頂きありがとうございました。
本来なら個々の方にお礼申し上げるべきですが、ご勘弁願います。
そうですか、使用可能なんですね、昨日この件に付いてニコンに照会しようと思ったのですが、どういう訳かログイン出来ず、皆様方に
質問した次第です。
今、渡良瀬遊水池でコウノトリ撮影にはまっており、軽量のカメラが良さそうなので検討しております。
お礼申し上げます、ありがとうございました。
書込番号:24205683
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
こんにちは。
初めての一眼レフカメラです。
右も左もわかりませんが、素晴らしい画質サンプルとスペックに魅了されてます。
こちらのZ7 24−70レンズキットと、スピードライト SB-5000を購入検討してますが、
こちらで十分でしょうか?
他に揃えておくべきアイテムはございますでしょうか?
おすすめ品があれば、ご教示願います!
4点

画像を保存するためのカードが必要です。
初代Z7は、XQDと呼ばれるややハイグレードな
メディアが必要となります。
書込番号:23946694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>marron&vickyさん
デジタル一眼、というかレンズ交換式カメラは、必要に応じてレンズ交換ができる点にあります。
ご自身がどんなものをどのように撮りたいかによって、必要な機材が変わってきます。
その点を明記されない以上、充分かどうかは誰にも判断できません。
書込番号:23946701
4点

marron&vickyさん
素晴らしい買い物ですね!!
液晶保護フィルムとXQDカードとレンズ保護フィルターがあれば大丈夫かな!
予備バッテリーもあるといいなぁ。
書込番号:23946702
5点

皆様ご返信ありがとうございます。
液晶保護フィルム
XQDカード
レンズ保護フィルター
ですね!
撮りたい画像、(というより、結果としてよく撮っていた画像)は、
旅行先での写真全般です。(室内、屋外風景、レストランで出る食事、人物など)
あとは、最近ペットの犬の写真をよく撮りますが、スマホでも、手持ちのデジカメでも、
犬が動いているので、その多くはビヨーンと画像がピンボケして困っています。
あとは、鉄道、モデルさんなどは撮影はしたことがないです。
書込番号:23946728
0点

XQDのカードリーダーが必要です。
なお、本機はレンズ交換形の一眼カメラには違いないですが、
レフ機ではなく、ノンレフ、つまりミラーレスタイプの一眼です。
書込番号:23946739
2点

>marron&vickyさん
Z7ですと、
高画素機ですので、
PCでRAW編集される場合、
PCのCPUパワーアップと
データ量が多くなるので、
HDDなどの記録媒体の拡張も必要になって来るかと思います。
書込番号:23946752
1点

記録媒体に関しては以下のリンクの内容をお読みになった上でCFexpressカード(Type B)を選択されるのが良いと思います。XQDカードは何れ無くなる規格です。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90etc-%E3%80%91%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%81cfexpress%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-xqd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/
ビヨーンと画像がピンボケするのは動体ブレと呼ばれるものでシャタースピードを上げれば上げる程に解消されます。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/03.html
書込番号:23946764
3点

埃を吹き飛ばすブロワー。
スペアのバッテリー。
書込番号:23946769
2点

>marron&vickyさん
XQDより先々を考えてCFexpressタイプBにした方が良いと思いますね。
ファームアップすれば使えますから。
他は皆さんが書いてる通りで良いと思います。
撮影することで他に欲しいレンズが出てくるかも知れませんので、スピードライトは必要になってから追加でも良いと思います。
もちろん予算があるなら購入で良いと思いますが。
書込番号:23946782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他に揃えておくべきアイテムはございますでしょうか?
おすすめ品があれば、ご教示願います!
⇒○三脚
○三脚ケース
○フラッシュ
○レリーズ
○カメラバッグ
○レンズクリーニングペーパー
○ブロア
○カメラバッグ
○フラッシュデュフューザー
○スペアバッテリー
○スペアメモリーカード
○単3 エネループ四本&充電器
○PLフィルター
○保護フィルター
そして1番重要なのは
『被写体』
書込番号:23946845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>marron&vickyさん
>犬が動いている
こちらは一眼ミラーレスカメラで、一眼レフより新しい規格のモデルです。
動体が含まれているので、Z7よりオートフォーカスや連写が強化されているZ6IIの方が扱いやすく用途に合っていると思います。
Z6IIはダブルスロットでSDカードも使えます。
Z7と比べると画素数が低いと思うかもしれませんが、フラッグシップ機のD6と同じくらいの画素数なので十分綺麗です。
画素数が低い分高感度はこちらの方が強いようです。
その他、画素数が多いとデータ量が大きく、HDDが足りなくなるのが早くなるので見直しても良いと思います。
画素数=画質と思われがちですが高感度では逆転します。画質はレンズ性能が大きく左右します。
レンズプロテクターはメリットが殆ど無いので付けなくて大丈夫です。
その代わり、レンズフードは必須です。
サーキュラーPLフィルターは面白いので1つ持っていても良いと思います。
ブロアー(ジャンボハリケーンがおすすめ。ゴム臭いけどセンサーダストが飛ばしやすい。)
クロス、レンズクリーナー、があれば大丈夫です。
初夏になったら乾燥剤と防カビ材、ドライボックスか防湿庫を追加するのが良いですよ。
書込番号:23946994
2点

ペットの犬がどの程度の大きさで、どんなシチュエーションでの撮影かにもよりますが、ドッグランなどでの撮影を考えているなら望遠レンズも必要になってきそうですし、風景なら24ミリより広角も欲しくなるかも。
書込番号:23947168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご返信本当にありがとうございます。
何一つ無駄な返信はございません。
非常に参考になっています
Z6Uも視野に、CFexpressカード(Type B)、望遠レンズも必要かも等々。
ちなみに我が家の犬の大きさは、超小型犬になります。
たしかにドッグランでも撮影したいです!
予算は全部で40万でしたが、
あっという間に使い切ってしまいそうです。
楽しみなようで、沼にもはまりそうです。
書込番号:23947388
2点

marron&vickyさん
初めてのレンズ交換式カメラ購入ですねぇ。気持ちの高鳴りお察しします。
ひとつ、助言させていただければ最初からムラなく準備しようと意気込まないことです。
まずは、
カメラ本体+使い始めの対応レンズ+対応メモリー
この3点があれば撮影は可能です。
その後、撮影の場数を踏んでいくにつれ必要と感じる部材をそろえていけば
いいと思います。
蛇足ながら、スピードライトは使い道も不明のなか初めから購入することは
おすすめしません。これは、撮影を重ねていくうえで必要とする光量がわかったうえで
購入された方がいいと思いますよ。
最初から追加揃えておいた方がいいかなぁって感じるのは
・レンズ保護フィルター(装着を好まない方もいらっしゃいます)
・カメラ本体液晶保護フィルム。
・動画撮影をするのであれば、予備バッテリーを装備しておくのがいいかもしれません。
ただ、これはあれば越したことはないというレベルの話です。
初めから、万事うまく撮れるものではないので失敗する覚悟も必要です。
書込番号:23947389
5点

>marron&vickyさん
お邪魔します。
>こちらのZ7 24−70レンズキットと、スピードライト SB-5000を購入検討してますが、
>こちらで十分でしょうか?
他に揃えるアイテムは何か?
まず以上の機材『だけ』を持って撮影に出向きます。
撮影中に無くて困った、不足に感じた品物を片っ端からメモします。
後は自宅でメモしたリストに優先順を付けて、必要なものから買い足せば、余計な買い物をせずに済みます。
蛇足ながら、例えばメモリメディアは大容量の物を1枚購入するよりは、少容量を複数購入してリスク分散。
128GB×1枚が途中で壊れたら、撮影済データもお釈迦になり、以降の撮影継続は不可。
これを32GB×4枚とか16GB×8枚とかに分散しておけば、撮影済データの救済は必要かも知れませんが、
アクシデント後も撮影続行する場合は、残りの予備メディアでしのげると言う具合です。
書込番号:23947529
6点

marron&vickyさん
さぁ〜
あとは撮影に行くだけですよぉ〜(o^―^o)ニコ
あっ!カメラバッグを忘れてたぁ
Z7と24−70mmの標準キットで撮影しましたぁ〜
不要不急の外出を控える中で、どのくらい我慢できるかですね・・・(´;ω;`)ウゥゥ
コロナ・・・早く終息してください!
書込番号:23948363
1点

>marron&vickyさん
>ちなみに我が家の犬の大きさは、超小型犬になります。
>たしかにドッグランでも撮影したいです!
小型のワンちゃんだと望遠側70ミリでは、少し離れると小さくにしか写りません。もし、ドッグランなどでの走る姿などを撮るなら、望遠レンズは必須になります。CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。イメージセンサーの欄を「35mmフル」に指定して、焦点距離と撮影距離を入力するとおおよその写る範囲が出てきます。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
こういうページを参考にして、どんなレンズが必要かのイメージを掴むのもアリだと思います。
書込番号:23948705
1点

皆さま
アドバイスありがとうございました。
列挙いただいたものを少しずつ揃えていこうと思いますが、
まずは、液晶保護フィルム、CFexpressカード(Type B)、レンズカバーをはじめ、
自分の場合は、早い段階で望遠レンズが欲しくなる気がしたので、
望遠レンズを早めに購入したいと思います。
しばらくの間、カメラ屋さんに毎日立ち寄っての日々が続きそうですが、
ここに皆さんに書いていただいた内容は、何度も読み返しながら参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23950014
1点

>marron&vickyさん
新しいカメラ、楽しまれているかな?
書込番号:24183131
1点



Nikon Z6,Z6IIユーザーです。
先日、Z7の展示機をビックカメラで触ったところ、シャッター幕が降りています。一度シャッターを切って開いてください。との趣旨のメッセージが画面上に出ていました。
一度電源をオフにしてレンズを取ってみると、やはりシャッター幕が下りていました。しかし一度シャッター幕を上げてしまった後、3分程度電源をOFFにする作業繰り返したり、メニュー画面を探しましたがそのような項目はなく、もう一度シャッター幕を下ろすことができませんでした。
・電源オフ時にシャッター幕をりが下りている状態にするにはどうすればいいのでしょうか?
・また、それはZ6やZ6IIで適応させることが可能なのでしょうか?
※ちなみにZ5の展示機でもシャッター幕が下りていましたので、Z6やZ6IIにできるとは思っていますが、肝心のやり方がわかりません笑
書込番号:24021940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikon頑張れさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=23420883/
以前の書き込みに有りましたが この事でしょうか?
書込番号:24022099
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
説明書になっていない裏技かと思いましたが、故障が怖いので高速でレンズを交換する腕を磨きたいと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:24022183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



blackmagic raw収録をしているのですが、
iso800が最低感度になるので、明らかにノイジーになり(特にシャドウ部分)、
正直かなり汚い映像になります。
12bit rawといいつつ利点がいまいちわかりません。
prores 10bitの方が綺麗な気がしています。
使用されている方、
運用方法、このrawの活かし方など教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

カメラによりますがRAWは編集時のノイズリダクション必須だったりしますよ。
Divinciなら有償版の標準機能で十分です。その他のソフトならNeat Videoを使うのが一般的です。
手間がかかるけど豊富な情報量でグレーディングの自由度があがるのがRAWです。(ただしZ7のRAW出力がまともかどうかは知りません)
書込番号:23943785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>7sevenさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りraw動画はノイズリダクション必須なようですね。
有益な情報ありがとうございました。
スチールのrawとは結構違う部分があり、
blackmagic rawはlogの考え方に少し似てるなといった印象です。
ヒストグラムの真ん中の方にデータを集める感覚でしょうか。
動画のrawはスチールのrawと同じ考え方と聞いていたので意外でした。
ノイズに関してはほぼ解決したのですが、
他のおすすめの運用方法などもあれば参考にしたいので、
まだ未解決にします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23944697
1点

>12bit rawといいつつ利点がいまいちわかりません。
◎RAW動画の良いところ
→明るさ(色を含む)を自由に変えられる点
静止画(写真)のRAWと同様の感覚。必要に応じJPEGではできないような調整が自由。
◎BRAW(ブラックマジックRAW)の良いところ
→いろいろな圧縮の掛け方ができる点
高画質でもいけるし画質をあまり損ねる事もなく必要に応じ容量を小さくもできる。
参考:https://www.youtube.com/watch?v=jaX0rdQ5jpE
書込番号:23944772
1点

カメラのスレですが少し編集ソフトの話になっていまいすみませんm(_ _)m
DaVinchi Resolveのノイズリダクションの機能がカラーページのモーションエフェクトパレットに実装されておりそれと連動したカメラRAWパレットの話及び同じページのノードの話をします。
スレ主の95歳さんはどうゆう編集手順(グレーディングの手順:DaVinci Resolveのノードの順序)をしてますでしょうか?
ノイズリダクション(NR)かける必要がない時もありますが、私の場合RAWだとグレーディングする際にはNRはほぼ必須かなと思っています(以下の順番でほぼ一番最初に行っています:パイプラインはほぼこの順番)。
0.ノイズリダクション(しない場合にはただの空ノード)
1.ノーマライズ
コントラスト
彩度
2.ルック
全体の色調整
主要被写体の調整(クォリファイヤー)
3.アジャスト
背景調整(色調整、明るさ調整)
4.ライティング
明るさ
ビネット
グラデーション
5.シャープネス
ノイズリダクションに関してはDaVinci Resolve 16 のフリーバージョンとStudio版との比較があります。撮影環境(ライティング機材)や撮影者の求める水準や撮影頻度がそれぞれ違いますのでDaVinci Resolveお持ちなら実際に編集してみて決めてもいいかもしれません(既にStudio版をお持ちならご放念下さい)。
FREE Noise Reduction VS PAID - DaVinci Resolve 16 Tutorial
https://www.youtube.com/watch?v=7M4yG9H4Om8
※現在DaVinci Resolve17 Public Betaも無償です。私はZ6で撮影しこちらを使ってますが16より動作は軽く感じます。
DaVinchi Resolve 17 Betaのモーションエフェクトパレットではノイズリダクションとして「時間的ノイズ除去」と「空間ノイズ除去」が無償で使えます(さすがにそれぞれの敷居値を変えるにはStudio版を使う必要があります)。時間的ノイズ除去を先に適用し、その後、満足する結果が得られるまで空間的ノイズ除去を少しずつ適用すると上手く機能します。その程度は「ブレンド」で微調整できます(無償)。
BRAWで撮影し、取り込んだBRAWファイルをDaVinci ResolveのカラーページのカメラRAWパレットで確認してみると「色温度」、「ティント」、「露出」しか変更できずガンマコントロール(「彩度」、「コントラスト」、「ミッドポイント」、「明部ロールオフ」、「暗部ロールオフ」、「白レベル」、「黒レベル」)がグレーアウト表示され使えません。
しかしながら『デコードに使用」を「クリップ」に変更するとともに「ガンマ」を「NーLog」から「Blackmagic Design Custom」に切り替えると上記ガンマコントロールが全て自由に使えるようになります。かなり編集耐性が高いと感じると思います。
ブラックマジックRAW(12bit)の良いところは明るさや色を撮影後自由に変えられるとともに圧縮の掛け方を色々選べるので撮影者の撮影の自由度がかなり上がるところだと感じています。
書込番号:23944809
3点

>Berniniさん
ご回答ありがとうございます。
私もいろいろ調べてから買ったので、まったくその通りだと思っていたのですが、
実際使ってみると違ったんです。
スチールのrawって撮影時点でヒストグラムいっぱいにつかって、
たとえ0〜255を超えても現像処理である程度はデータが戻ってくるような感じではないですか?
ゆえに現像ソフトの段階でコントラストも色もついてます。
brawはとてもlogに近くて、真ん中の諧調にデータを詰め込んで、あとからソフトでヒストグラムいっぱいに伸ばすことになります。
つまりlogの運用方法ととても似ています。
撮影時点ではかなり淡い映像で撮ることになります。
これがbrawなのかnikon+brawだからなのかはわかりません...
そして他のprores rawとかもどうなのか持ってないのでわかりません。
そもそもraw動画ってそうゆうものなのかもしれません。
きっと10bitのlogに比べて相当データ量があるのが利点なのでしょうね。あとから色温度も変えられますし。
ただnikonの場合最低感度もiso800になるので、ノイジーになります。
これは上で解決しましたが・・・
なかなかまだ慣れてないのでいろいろ検証してみようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23944815
0点

>Berniniさん
とても親身にご回答いただきありがとうございます。
非常に助かります。
ノイズリダクションが大事とわかって、まさに今日davinciの有償版を購入して使いだしました。
無償版だとノイズリダクションはできないようでした(ver.17)。実際使えないようになっていました・・(davinci resolve studioっていう文字が勝手に映像に入るようになる)
davinciは結構しっかりとノイズリダクションしてくれるので助かっています。
最初からnikonでiso800以下で撮影できればいうことなかったのですが。。。残念です。
Berniniさんは無償で使えると仰っているので「なぜ・・・」といま思っています。
Blackmagic Design Customの設定に関しては無料版でもできたので、いろいろ試しています。
ただz7+braw+davinciだとISOは後から変えられないようで、これは仕様とのこと。
ここを変えられたらノイズも改善できそうだなと思ったのですが残念でした。
ただ確かにBerniniさんのおっしゃるように相当色やトーン、コントラスト等はrawだと自由度が高いなといった印象です。
やはりここが最大の利点のようですね。
ちなみにBerniniさんはz6+brawですか?
とても詳しいのでご回答いただきうれしく思います。
書込番号:23944853
0点

>Berniniさん
連投すみません。
いただいた、
0.ノイズリダクション(しない場合にはただの空ノード)
1.ノーマライズ
コントラスト
彩度
2.ルック
全体の色調整
主要被写体の調整(クォリファイヤー)
3.アジャスト
背景調整(色調整、明るさ調整)
4.ライティング
明るさ
ビネット
グラデーション
5.シャープネス
この順序とても参考になります。
ありがとうございます。
一点質問なのですが、
最初にノイズリダクションすると重くなるので、
最後にノイズリダクションだとデメリットってあるのでしょうか。
プロキシ設定で軽くするよりも極力高解像で確認したいので出来るだけ重い処理は後にしたいのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23944879
0点

@NRのノードの位置について
>一点質問なのですが、
最初にノイズリダクションすると重くなるので、
最後にノイズリダクションだとデメリットってあるのでしょうか。
プロキシ設定で軽くするよりも極力高解像で確認したいので出来るだけ重い処理は後にしたいのです。
決まりはないのでご自由にってのが回答です。
ただ、編集時に処理が重くならないようにNRのノードをOFF(コマンド+D)にすればNRの掛かり具合を逐次確認しながらできるので都合がいいのです。
一つ一つのノードにON/OFFが面倒なら複合ノードにまとめてNRをかければいいです。
言葉よりも動画で見た方が分かり易いと思うので参考動画を貼っておきます。
Video Noise Reduction Techniques DaVinci Resolve 16.2(6分3秒〜)
https://www.youtube.com/watch?v=hufm6emZ9Pk&t=317s
私の場合、人物撮影が多いです。上記2.の工程で全体のルックを調整し主要被写体(人物)のスキントーンをクォリファイアーで分離し調整するのですが暗いシーンではノイズの影響を除いた状態で調整したいので最初のノードのNRをONにして調整しています。もし動作が重くなればNRのノードをOFFにするだけです。もし最後にNRを持ってくるとすると完成形のイメージが持てないまま最後に手戻りが発生する恐れがあります。
書込番号:23945232
2点

Aノイズリダクションの有償/無償
>Berniniさんは無償で使えると仰っているので「なぜ・・・」といま思っています。
DaVinchi Resolve 17購入しアクティベートしたようですのでもう無理かもしれませんが無償版のままでも上に書き込んだ通り「時間的ノイズ除去」と「空間ノイズ除去」が無償で使えます。それぞれの下にある「時間的しきい値」と「空間的しきい値」はstudio版でしか使えずもしパラメーターを弄るとロゴが表示されてしまいます。
BRAWはDaVinchi resolveだけでしか使えないわけではなく、Premier Proでも使えます。Adobeが提供しているだけあってユーザー数も多く音声ソフトやアフターエフェクトや各種プラグインも大量に出回っているため調べているうちにそちらに移る可能性もあるかもしれないと思い購入前に試してスレ主様にとって価値があるか確認して頂いた方が良いかなとの老婆心からの書き込みでした。またFF機での12bitRAW動画はあまり参考資料も出回っていないためここを見ている方への配慮もあります。
結局撮影者の主要被写体によってベース感度の価値もだいぶ変わると思っています。
私の場合、室内の定常光を使用した人物撮影が多いのでベース感度がISO800でもそれほど困ることはないと感じています。一例:ちょっと暗い室内6.7EV(2160p / 24fps / ss1/100sec / F2.8 / ISO800)
外のシーンでは昼はどうせNDフィルター使いますし、朝夕は地明かりだけで撮る場合にはもっと感度を上げるのでそれほど動画では困ることはないかなと思っています。むしろ高感度で編集耐性の高い12bitRAWのデータが手軽に手に入ることの価値が高いと思っています。
光量が稼げて低感度のデータが欲しいなら8bitにはなりますが普通に撮影した方がいいと思います。Z7/Z6にZマウントの良いレンズを使えばそれだけで画質は十分と感じます(50mm f/1.2とかを使うととても素晴らしい画像が得られると感じています)。もし後でグレーディングで明るさや色を弄る予定があるならノーマライズする際に困らないように努めて適正露出で撮っておくに越したことはないと思います。
別に雑な撮影を推奨しているわけではありませんが、照明でコロコロ光量が変わったり、天候不順で丁寧に露出設定ができないとても急ぐ現場だったり、撮影者が動きながら撮影し環境光が大きく変わる場合など(ジンバル撮影で外部から内部に移動したりする場合)、露出制御をマニュアルにしていてポストプロダクションに頼らざるを得ない状況はかなりあると思っています。
>ただ確かにBerniniさんのおっしゃるように相当色やトーン、コントラスト等はrawだと自由度が高いなといった印象です。やはりここが最大の利点のようですね。
現状だと8Kとか表示できるディスプレイは限られてますし編集耐性の高いデータが得られる方が利点が大きいと考えています。それにデータ軽いですし。
>ちなみにBerniniさんはz6+brawですか?
カメラ:Z6 x 1、Z6II x 2の有償アップデート予定です。
レコーダー:BMVA 5inch x 2
ソフト:DaVinchi resolve 16/17、Premier Pro
書込番号:23945243
1点

>Berniniさん
詳しくありがとうございます!
@確かにON OFFで問題なさそうです。最初にどれぐらいノイズが取れるのかも見てみたいので、
私もそのやり方で活用しようと思います。
A正直Premier Proで使えるのを知らなかったです。Premierで使えるならWindows機でもProres出力できるそうなので、
検討すればよかったなと思っています。だたdavinciは買取式ですし、これ以上出資は無いことを考えれば十分だと自分に言いきかせて使ってみます。
ノイズ感にかんして、私がずっとスチールの世界で生きてきて自身への動画の要望も多くなってきたので手を出したところ、
動画のノイズ感に戸惑ってしまった状況です。
スチールだとアンダー目に撮影して後から上げることも多いのですが、動画で同じことするとノイズが凄くなって試行錯誤しているところです。その関係もあってISO800のノイズが目についてしまいました。
とくに私の作風的に薄暗いところでの撮影を求められることが多く、それを動画で美しく表現できないかいろいろテストしている段階です。
いただいた内容を参考になんとかBrawを使いこなせるように勉強してみます。
重ね重ねになりますが、
動画は適性の範囲内で極力撮影時に明るく撮影しておく方が良かったりしますか?
後処理で明るさを変える可能性がある場合、「暗い→明るい」への変更よりも、「明るい→暗い」への変更の方が上手くいくのでは?
と勝手にまだ仮説段階ですが考えたりしています。
もしそのあたりについてご存じのことがあればご教示いただれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23945901
0点

やり方は人それぞれですが、
ノイズリダクションを最初に持ってくる理由は、一番最初にクリーンな状態にすることで後処理を高精度に行うためです。
例えば、クオリファイヤー(色域指定でマスクを作る)を使って空の色だけ変更する場合、ノイズがあるとキレイなマスクが作れません。
ですので、Berniniさんが言われる通り、以下の順番でやっていくのが一般的です。
1.ノイズリダクション
2.ノーマライズ(高精度に後処理するためコントラスト彩度を上げる)
3.・・・・・
ただし、これはあくまで情報量豊富なRawだからできる話です。
例えば、情報量が少ない8bitLogなどでは、クオリファイヤーでマスクを作ろうとするとガビガビになって汚くなります。
ですので、ノーマライズをスキップしてノイズリダクションも最後にやったりします。
収録フォーマットによってグレーディング耐性が全く違うのでやり方を変える必要があります。
もちろん、Rawであってもきめ細かいグレーデングをしないのならノイズリダクションを最後にもっていっても良いと思います。
> 後処理で明るさを変える可能性がある場合、「暗い→明るい」への変更よりも、「明るい→暗い」への変更の方が上手くいくのでは?
古くからあるETTR (Exposing To The Right) という手法があります。
撮影時にオーバー気味に撮って編集で戻すことでノイズを軽減させる方法です。 https://vook.vc/n/1958
これが有効かどうかはカメラによります。どちらが綺麗に撮れるかはご自身で試行錯誤するしかありません。
うちにblackmagicRawで収録できるBMPCC4Kがありますが、私はETTRを意識して撮影していません。
(ただし、同じblackmagicRawでもBMPCC4KとZ7のRaw出力とは別ものの可能性が高いです)
Rawが仮に12stopあったとしても、そのダイナミックレンジを余裕で超える環境下で撮影する場合は多々あり、そもそもオーバーで撮れないことがあります。ですのでケースバイケースですね。
書込番号:23946045
1点

>7sevenさん
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
古くからあるETTR (Exposing To The Right) という手法があります。
撮影時にオーバー気味に撮って編集で戻すことでノイズを軽減させる方法です。 https://vook.vc/n/1958
↑とても参考になりました。アンダー部分のノイズが動画は目立つので、
ちょっと活用できそうか検証してみます。
(ただし、同じblackmagicRawでもBMPCC4KとZ7のRaw出力とは別ものの可能性が高いです
↑これについて何か情報があるのでしょうか。
実はそのカメラとも元々悩んでいたこともあり、とても気になります。
このカメラ自体は安いので動画専用としての購入も考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23946639
0点

BMPCCのbmRAWもZ7のbmRAWもフォーマット的には同じですが、Z7のRAW出力がどこまでキチンと出し切れているかは少し引っかかるとこがあります。
どうもダイナミックレンジを完全に出し切れていない感じがあるのですが、そこを細かく検証した情報はありません。ひょっとすると私の勘違いかもしれません。
BMPCCは現時点で最もコスパの高いシネマカメラでかなりオススメです。ただし、その反面でカメラ以外にお金がかかることといくつかの欠点があります。
動画AFや手ブレ補正はもちろんない
幅が大きいのでジンバルに載せにくい
CFastが高い(SSDなら比較的安価)
バッテリーが20分くらいしか持たない(長時間記録にはVマウントバッテリーが必要)
液晶は固定な上、低輝度のため晴天昼間野外では全く見えない。
書込番号:23947420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7sevenさん
遅くなり申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました!
結局私もbmpcc4kを買うにいたりました。
ノイズのでかたも良いし、正直最初からbmpccにすべきでした。
まったくニコンとは違うなといった印象です。
いろいろとみなさまありがとうございました。
書込番号:23962752
1点



ついに念願のZ7を購入したのですが、連写時のフリーズに悩まされています(バッファ切れではありません)。
具体的には、拡張高速連写に設定した状態でスリープ明けにバッファが一杯になるまで連写を行うと、ファインダー内の表示が一部固定された状態になり(構図を変えるとファインダー像は変わるものの、ボタンの入力をシャッターボタン含め一切受け付けず、AFも動作せず、水準器も連写時の角度で固定された状態になります)、一切応答しない状態になります。電源を切ることは可能で、この場合連写したコマの一部が記録されずに消滅します。電池の抜き差しなどは必要ありません。
また、傾向として
・A025と150-600Cで発生。現在は純正80-400で検証中。
・しばらくスリープ状態(電源は入っているが表示が切れている状態)から復帰した直後に連写をすると発生しやすい。
・AF・MFは関係なし。どちらでも起きる。
というものがあります。まだ完全な再現には至っておらず、どのような状況で発生するのか絞り込めていない状態です。
同様の問題でお悩みのかたいらっしゃいますか?もしいらっしゃればどのように対処している/したか伺えれば幸いです。
3点

>御嶽山おじさんさん
そういう経験は有りません。
初期不良の可能性が強いです。
XQDカードの可能性も有ります。実店舗なら見てもらう。知人のカードを借りる。予備のカードとしてもう1枚買う。
以前、CFexpressカード対応になったので予備として購入しましたが不安定で記録されたりされなかったりでメーカーに返金して貰いました。
実店舗なら一週間以内なら交換してもらえるかも。当方は、ネット購入だったので初期不良で大変な思いをしました。
書込番号:23500231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。持ってないので悩みにもなりませんが・・・
「A025」がタムロンのレンズのことでしたら、
タムロン、「ニコンZ 7」と一部レンズの組み合わせで「正常に動作しないことを確認」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=78373/
タムロン、同社一部レンズと「ニコン Z7」で起こる不具合にファームアップで対応
https://kakaku.com/item/K0000941752/spec/
タムロン / 弊社レンズのニコン Z7への対応に関するお知らせ [更新情報]
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181122.html#
タムロン / ニコンZシリーズとの互換性(最終更新日 2020年6月22日)
https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
既にご存じ、あるいは別の事でしたらスルーを。
書込番号:23500243
3点

>御嶽山おじさんさん
まずは純正の80-400oで問題あるかないかだと思いますね。
純正レンズで問題ないなら可能性としてレンズが原因と考えられますし、純正レンズでも同じ症状が出るならメディアかボディ本体の可能性かなと思います。
書込番号:23501058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、お返事ありがとうございます。
タカ1213さん
XQDの可能性もありますね。幸いにも予備を持っているので、今後は併用して検証していきたいと思います。
実は購入からは半年が経過しており、5月までは不具合なく使っておりました。5月6月と立て続けに、それも肝心なところでフリーズしてしまったので頭を抱えているところです。ここまでくると初期不良という感じではなさそうですね…
スッ転コロリンさん
A025はタムロンのものです。念のため確認しましたが、ファームウェアは最新のものとなっておりました。
ただ、全体的にZとあまり相性がよくないのでは、という話は聞きますね。私は基本MFなので関係ないのですが、AFが後ピンになるという問題があり(D800ではドンピシャです)、調整してもイマイチ応答がよくないので70-200Zへの置き換えも考えています。
with Photoさん
確かにその通りなのですが、そもそもこの不具合が滅多に出ないのが苦しいところです。先日からA025を用いて実験を繰り返していますが、それですらなかなか再現しないという有り様で…
もし80-400VRIIで出れば堂々とニコンに持ち込めるので、ひとまずはこっちでの検証を続けてみます。
フリーズ発生時の写真を見返すと、設定変更が失われるという事実にも気が付きました。
電源ON→露出設定変更→フリーズ発生→電源OFF
で再び起動すると、露出設定が変更前のものに勝手に戻っているようです。
今後もご意見を募集するとともに、進捗等あればご報告いたします。
お返事をくださったお三方には、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23504537
0点

結局かなりのカットを撮影しましたが、再現することはありませんでした。
不安も残りますが、ひとまず解決したと推測し、今後何かあればまた報告させていただく次第です。
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:23927892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





