Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1630 | 127 | 2018年11月3日 12:16 |
![]() |
136 | 19 | 2018年10月21日 12:44 |
![]() |
48 | 9 | 2018年9月22日 13:43 |
![]() |
128 | 31 | 2018年10月5日 21:46 |
![]() |
170 | 20 | 2018年9月19日 19:04 |
![]() |
764 | 70 | 2018年9月20日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


z7さんはMfFでピント合わせても電源切るとピン位置保持しないんですね。
何のために画面拡大して追い込んでも電源切ったら全てパー!鉄道の置きピン、夜景での撮影。しかもそうとう暗い星がある景色など。
しかも距離表示がないに等しい。チューリップマークと無限大、この間のどこかにあってるよと。目測で追い込みテスト撮影しながら追い込みたくても距離表示なければ意味なし。富士フイルムのXは距離表示、被写界深度まで標準されます。
東京のファンミで「ニッコールの歴史を全て継続して、さらに発展させる」とききました 。通信ピンも増やして…。レンズとの間で当たり前に距離エンコーダ通信してますよね。ほかのメーカーで、こんなアホな仕様ありません。EOSもSonyも距離指標出るしピント位置電源オフで忘れるなんてありえません。
会場で指摘しましたが「要りますかね?」だそうです。呆れました。技術者の頑固さ、ユーザーが他社に当たり前についているものを必要としているのです。今までレフ機で可能なこと、EVFでさらに便利になるはずが…。ファームで改善して頂けないならキヤノンにします。Z7の予約はキャンセルしました。ニコンは言い訳のない本物のカメラであって欲しいですから。
77点

電源切らなくても
スリープ設定で画面が消灯するでしょ
それでもピント位置戻るのかな?
書込番号:22196818 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>z7さんはMfFでピント合わせても電源切るとピン位置保持しないんですね。
Z7ボディと言うよりZマウントレンズの仕様っぽいですね。
シグマのFマウントレンズをFTZに付けて試してみましたが、電源OFFしてもピント位置変わらなかったので。
おそらく純正のFマウントレンズも同じ?
書込番号:22196856
17点

写真が撮れないなら、カメラとしての命に関わる欠陥なんでしょうけど?
レンズ側の初期化都合ですかね〜。何か考えるんじゃないでしょうか。
書込番号:22196860
17点

レンズ側にM/A切り替えスイッチがないレンズがあるって事?
書込番号:22196875 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

駆動がAF-P相当なんだろうな
AF-sかMFレンズを使ってくださいということなんでは
書込番号:22196882
12点

何が致命的なんか解らない?
もう一度ピント合わせたら良いのでは?
出来ないならそれは、人か頭に致命的な欠陥がある
書込番号:22196903
86点

今試してみました。確かに電源を切ると元に戻ります。でも、画面の左隅に三角マークがでて、ピントが合ったら丸になります。簡単にピント合わせられますよ。
これでは駄目なのかな。初心者なのでよくわかりませんが…
書込番号:22196926 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>緒締さん
致命的欠陥ですが?
置きピンするのに電源を切るほど事前にピント合わせしないし距離指標も必要と感じません。
書込番号:22196954 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>緒締さん
パワーオフでピント位置を忘れるのは、STMレンズの宿命みたいなものだと思います。
なんとかするには、別途、クラッチをつける必要があったような?
で?、スリープではどうですか?
スリープでピント位置が保持されるなら、基本的に、実害はないと思います。
それでダメなら、MFレンズを使うのが良いと思います。
天体などの(特にインターバル)撮影では、MFレンズを使うのが良いとされています。
P.S.
Pentax Qというカメラは、機種によって、スリープでも、ピント位置を見事に忘却してくれました(怒)。保持する設定のある機種でも怪しかったような?
書込番号:22196966
18点

>緒締さん
あれ、この問題って、AF-Pレンズが出た時にも騒がれてた問題に似てるなーと
今はファームアップで治ってますが、その内容は
「ピント合わせを行った後、カメラの半押しタイマーがオフになり、再び半押しタイマーがオンになった際にピント位置が変わらないようにしました。」
でした
なので、自分ので試したところ、半押しタイマーでオフになってもピント位置は記憶してますが、電源Off/Onでは、ピント位置は初期状態(無限遠っぽい)に戻りますねーー
ステッピングモーターレンズは皆同じですねニコンは
でもAF-Pレンズ多数出てきてて、電源Off/Onでこの問題を指摘した人って今までいなかったので、撮影中に電源Off/Onする必要性ってないからじゃないですか?半押しタイマーで十分節電できるし。
液晶モニターの表示を消したいのならそこだけ振っちゃえばいいし、撮影中に電源Offにする発想ってなかったので気にもしてませんでしたー(^^;;
書込番号:22196969
31点

なんでいつもクチコミ投稿ゼロ、レビューゼロの人が怒り出すんだろう。
あと、いくらでも回避出来ますよね、普通に。。
書込番号:22196980
81点

>緒締さん
おそらく、現時点では仕組み上そうなってしまうので、撮影者が工夫して考える力も必要でしょう。
他社と比較すれば弱点なのでしょうけど、別に工夫すれば〜、と思います。
このような他社に劣るところの情報は参考になりますが、普通に撮影できるのですから、致命的なのか?だからどうしたの?という感じです。
書込番号:22197074 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

AF-P10-20が発売されたときに少し話題になりましたね
天体とか花火だと困ることもあるけど
そもそもズーミングするとダメだし
長らくNikonを使っている人は
平気で一月くらいスリープさせるけど
キヤノン出身者にはそれは許しがたい人が多いみたい
書込番号:22197092
10点

エアユーザー
写真を真面目に撮ったことない
これらのたまり場ね
チーーーン
書込番号:22197151 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

あきじかんのひまつぶしにはいいすれ。
まじめにかんがえるには、ゆーざーがひとことれすだけで、あとはするーすればよいすれ。
書込番号:22197249 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>z7さんはMfFでピント合わせても電源切るとピン位置保持しないんですね。
何か不都合があるのでしょうか? 電源切らなければ良いだけの話だと思いますが!
重箱の隅つつく人はご自分で起業して理想のカメラを作られてください。
書込番号:22197269
29点

Nikonユーザーが 価格com.に嫌気がさして見に来なくなることが狙いなのかな?
スレ主やらタイトルだけ見てスルーするスレッドばっかりになりつつあるような・・・・。
書込番号:22197282
26点

電源Offには一連の作業を終了するという意味がある思っています。
つまり、例えばレンズを最短の位置に収納して終了してくれれば、私としてはそちらのほうが望ましいですね。
書込番号:22197345
19点

緒締さん はじめまして。
Z7 と NIKKOR Z 24-70mm f/4 S ,
Z7 と NIKKOR Z 35mm f/1.8 S ,
Z7 と NIKKOR Z 50mm f/1.8 S ,
Z7 と NIKKOR Z 58mm f/0.95 S NOCT (目盛りあり)
のうち、24-70mm f/4 S と 35mm f/1.8 S の2本で共通の現象ですか ?
バッテリー交換するたびにピント合わせをやり直すのであれば面倒だ
と感じます。
が、外付モニターでMFをやり直すなど次善の策はないのでしょうか ?
書込番号:22197374
11点

>holorinさん
> つまり、例えばレンズを最短の位置に収納して終了してくれれば、私としてはそちらのほうが望ましいですね。
同感です。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
> が、外付モニターでMFをやり直すなど次善の策はないのでしょうか ?
究極的には、AFレンズとMFレンズ、どちらがその撮影には適切かの選択の話になると思います。その上で必要なレンズを選ぶことです。
ちなみに、AF-Sの、所謂、並単は、ガタが多くてMFには向きません。
書込番号:22197449
6点

S-Line NoctがMFだった理由の一つが分かったような !
あ、冗談です m(_ _)m
あれこれどれ様 レス有難う御座います (CLM-FHD5 使えないかなぁ) .
書込番号:22197468
6点

>会場で指摘しましたが「要りますかね?」だそうです。呆れました。
カメラ内RAW現像できないメーカーにカメラ内RAW現像を要望した時に同じようなコメントを返されたことがあります。何でわからないかなって腹が立ちました。スレ主さんの思いもよくわかります。
でも、この件に関しては、電源を入れ直すと、私はもう一度ピント合わせをし直してしまうので問題ないと思いました。
キヤノンのKiss Mも同じような仕様で、例えマニュアルモードにしていても電源を切ると所定のピント位置に戻ります。
ミラーレスではピント維持できるカメラが少数派なのかもしれません。
カメラ内RAW現像の要望も私の思いが変わっていて、「要りますかね?」の回答で良いのかもしれないなと思いました。
書込番号:22197486
11点

皆さま、ご意見ありがたく拝見しました。まとめで失礼いたします。わたくしかなり暗い場所で星を絡めて風景を撮りますので、一眼レフですとファインダー真っ暗、それでもなんとかピントを合わせつつ複数枚撮影してベストなものを作ってきました。
目も悪くなってきてミラーレスを使うようになり、画面拡大と距離指標を目安に撮影しております。せっかく苦労してピントを合わせても電源切って待機していると再びピント合わせの苦労があります。被写体はほとんど肉眼では見えないです。そういう状況下で使えなければ残念ながらこのカメラとはご縁がなかったのだと思いました。なお、五年ほど前まではこちらでいろいろお世話になってましたがログインできなくて新たにIDとりました。いずれにせよそういう仕様なら致し方ないと思いました。皆さまありがとうございました。
書込番号:22197527
43点

SONY、CANONも、純正レンズ使用時、電源OFFでピントズレるよ。
書込番号:22197618 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

つうか
必要な人には確かに致命的な欠点になる事だと思うが…
星撮るなら結構ウザイ仕様だと思うよ(´・ω・`)
書込番号:22197627
41点

>緒締さん
M/A切り替えスイッチがあるレンズを使えばよいのでは?、
鳥を撮す時に時々やっています
光が当たってコントラストが良い時にAFでピントを合わせた後Mに切り替えています
書込番号:22197681 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

緒締さん
既にご結論を出されていらっしゃるようで 今更ですが、
露出ディレーが 3秒, 2秒, 1秒 etc. 選択できて 昔のニコン
D-SLR (D100, D90) の頃より使い易くなったと感じます。
FTZ マウントアダプターのご使用をオススメするつもり
でしたので無念。
他社 APS-C ミラーレスの話で恐縮です m(_ _)m
夜、花火の動画とスチルを撮ったとき (remote commander から)
電源オフするとズームはワイドになりましたがピントは変わらな
かったように記憶しています。
cf.
沈胴式 (ちんどうしき retractable式) E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
再レビュー2016/8/15 [733871-2] 記憶違いでしたらすみません !
書込番号:22197772
5点

中傷したいだけの人みたいですね。
タイトルの付け方、初投稿、よくありパターンです。
書込番号:22197818
27点

暗闇で活きるのがミラーレスの強みじゃ無いのか?
暗闇でもピント会うんじゃないの?
ー19EVは伊達じゃないはず!
書込番号:22197870
2点

マニュアルでもなんでも良いけど。 せっかくピント合わせて なんで 電源切るんでしょう??
その前に やる事があると思うんですが??
Zに限らず??
パーマセルテープで 固定させて ピントずれ防ぐには 星空とか オーロラ撮影 される方の作法だと思ってましたが??
でそれから 電源落せば ずれることないと思うんですがね??
それでも ずれてるはずで サイド 液晶拡大で ピント追い込んで 取って置きを撮影すると思うんですが
そんなに 急いでどうすんの??
知らないのか 僕が’ずれてるのか??
はたまたエアーユーザーか??
書込番号:22197882
12点

>流離の料理人さん
MFにして、パーマセルで止めても、電源OFFで、ピントが何処かに行くんだよ。
星撮りには厳しいわな。
書込番号:22197908 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>僕が’ずれてるのか??
多分こっち。
テープで止めてどうこう出来る話ではないので。
書込番号:22197936
39点

電源のON/OFFでフォーカスが無限遠になるのは、電磁フォーカス特有の
現象で、ニコンの問題ではないと思います。
現に、パナのカメラでも同じです。
なぜこうするのか、推測してみました。
従来のレンズでは、フォーカスは摩擦で保持されているので、カメラを回転や
振ったとき、フォーカスは動きにくいでしょう。
電磁フォーカスでは、おそらく摩擦は無く(少なく)回転などの力が加わると動いて
しまうため、その位置を記憶させていても狂うのではないでしょうか?
ですから、電源ONで無限遠のストップ位置まで動かしそこからフォーカス位置を
管理しているのではないでしょうか。
パナのカメラで、置きピンはとても使いづらく、あまり歓迎される現象でないとは
思います。この方式を使いたいのは、省電力でフォーカスを動かしたいのでしょう。
書込番号:22197975
6点

スレ主はエアユーザーでも中傷しているわけでもないと思う
ただ致命的欠陥と言われると、他に方法があるんじゃないのとしか言えない
どんなレンズを使っているのか書いた方が良い
ピントが合った時点でピントリングに触るとずれるので、テープ張るのはご法度
特に無限遠付近のピント合わせは送りの範囲がほんのわずかになるので
私は一度合わせたらピントリングには触らないようにしている
で、M/AスイッチでMに切り替えてから電源スィッチを切るようにしている
これだと電源入れてもピントは前の設定のまま
書込番号:22197989
13点

そうなんですね
僕がずれてんですね。
失敬。
電源切らなや言い訳ね??
書込番号:22198011
2点

>カラスアゲハさん
Zでその方法、ピンボケ写真量産だわな。
書込番号:22198022 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

FTZ使ってAF-Sレンズであれば電源OFF後再投入でもピン位置残りますね。
星撮りなら、Z24-70Sではなく定評あるAF-S14-24やシグマのARTはいかがでしょうか?
Z24-70Sはマルチフォーカスのリセットが影響しているようですが、(レンズの)ファームアップでなんとかなるのでしょうかね?
ちなみにEOS M5もレンズによってリセットですが、レンズ依存のようですね。
書込番号:22198067
7点

>緒締さん
単に電源をoffにしなければよい話だと思うのですが電源をoffにしなければならない理由があるのでしょうか?
そこら辺の説明がないので致命的と言われると違和感を覚えます
書込番号:22198076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

待機中はバッテリーの節約のために電源OFFもあるっしょ
書込番号:22198082
26点

冬場だと午後4時頃にピントを合わせておかないといけないから
数時間単位で電源保持しとかないといけないということかと
書込番号:22198089
31点

スリープでピント位置が保持されるので問題ないと思います。
書込番号:22198134
9点

>MFにして、パーマセルで止めても、電源OFFで、ピントが何処かに行くんだよ。
星撮りには厳しいわな。
つうか、あの人。機材購入にはメチャ熱心だけど、実戦経験は少なそう。
書込番号:22198161
6点

素朴な疑問。
1.
オーロラ撮影の場合、ピント合わせは事前に行い、バッテリーは
ギリギリまで懐であたためて交互に使う事はあり得なくもないの
では。
2.
真夏日や猛暑日に電源 ON/OFF しないと 録画中に停止してしまう
他社ミラーレスと違い、NIKON Z7/Z6 は熱暴走したりしないので
必要ないと云う事か。
もしかしたらNIKONのボディって、すごいのかも!!
書込番号:22198173
15点

いった人から聞いた話で審議は確認していませんが
オーロラは自発光なので案外ピントは出しやすいと聞きましたが
違うんかな
書込番号:22198212
7点

Noct-Nikkor 欲しいさんの書き込みを見て具体的な電源OFFの必要性が理解出来ました
極寒の地では電池の減りが異常に早くなるとは聞きますからね
ただZ7如きがそんな環境に置かれたら、電池関係なくカメラ自体起動しなさそうですが…(D850クラスなら問題ないのかな?)
書込番号:22198234 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

緒締さん
>ほかのメーカーで、こんなアホな仕様ありません。EOSもSonyも距離指標出るしピント位置電源オフで忘れるなんてありえません。
いや〜、確かにカメラとしては致命的なことですね。
FUJIFILMのXシリーズが、そうでしたから、お気持ち、よ〜くわかります。
FUJIFILMの場合は電源ONのままでも、画像を再生したらMFで設定したピントがリセットされてしまいました。
ユーザーとして幾度も指摘と改善要望を出していたんですが、現在はファームウェアのバージョンアップで解消されたので、
現在は電源OFF後、電源オンしてもピント位置は記憶されるようになりました。
ですから、Z7もファームウェアのバージョンアップで改善されると思います。
書込番号:22198306
26点

BGもつけられないこのカメラに不要な機能。
いや、BGもつけられないからこそ必要な機能なのか?
カメラの問題と言うよりレンズの問題な気はするけどね。
Zeissみたいにピントリングが重ければ良いんでしょ?
書込番号:22199091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だからデジタルは嫌いなんですよ・・・。
便利すぎる機能だらけで本質がわかっていない。
私はフィルム一眼でMFレンズで撮ってますが、なんの不自由もないです。
趣味なんだからちょっとは苦労しなはれやw
書込番号:22199189
14点

>便利すぎる機能だらけで本質がわかっていない。
まんざら否定はできないなあ。
私はAFと手振れ補正はなくても困らない。それだけの腕があるから。
しかし、電話とメール機能を搭載して欲しい。
そうすれば、スマホは要らん!
書込番号:22199344 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

鉄撮りからすれば結構致命的かな。
基本三脚固定で事前に置きピンするから・・・。
待ってる間は電池の持ちを気にして電源はOFFしてるからね。
(満充電ならOFFしなくてもいいかもだけど、残り少ないときはOFFにしておきたい)
レフ機でもトータルの電池の持ちを気にしてOFFにするのに、
Z7の電池の持ちではなおさらね・・・・・・・。
パナみたいにピント位置記憶の設定とか作れないのかな?
できても微妙にズレたりするなら使えないんだけど。
バイワイヤはサイズ・重量の点では有利かも知れなけど、
使い勝手の点では今ひとつ信用ならない。
書込番号:22199390
29点

幸いなことに三脚固定の置きピンで鉄写真に使えるレンズは、現状(キットレンズを除き)全てAF-SかMFなので電源OFFでもピントが保持されるので問題ないと思います。
書込番号:22199512
3点

>カメヲタさん
?????
Zマウントレンズ駄目なんでしょ?
別に鉄道写真で望遠しか使わないわけじゃないんだけど。
書込番号:22199523
9点

スレタイがまずかったですね。自分も最近やっちゃいました;
「星空撮影には…」とか「星撮りには…」とかにしとけば、邪推されずに済んだと思います。
書込番号:22199622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>緒締さん
そう云う仕様だったらしょうが無い♪(笑)
ご本人が使用の工夫をされるしか無いですね♪
書込番号:22199627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>晴れ時々鉄っちゃんさん
こんにちは。
すみません言葉が足りなかったですね。僕も仕事で鉄撮りしますのでわかりますよ。
Zは現状24-70と35単しか発売になっていないのですが、35/1.8を含めたのレンズがこの仕様かどうかは未知数です。
そしてZ7を活用しようとすれば必然的にAF-Sレンズも必要になる(例えば望遠)のではないかということです。
Z24-70/4一本でということであれば、マルチフォーカスなので現状では完全にだめですね。
ただ電源OFF後再ONでの復帰ポイントが無限遠なので、F4であることを考慮すると24-35程度の画角なら遠景では使えるかもしれません。
何れにせよ「電源OFFでピン位置が無限遠に戻る」のは、スレ主の考察のようにカメラ側の制約ではなく、レンズ依存の制約だということです。
書込番号:22199802
4点

緒締さん
繰り返しになっちゃうけど、ピント情報が電源OFFでりせってされてしまう欠点は遅かれ早かれファームウェアのバージョンアップで解決してくれると信じたいですね。(可能だと思うので)
緒締さんからニコンの窓口に要望されたら、いかがでしょう。
それと、この欠点はレンズ側の問題では無く、カメラ本体のファームウェアに起因するものだと思います。
(FUJIFILM xシリーズでの改良経緯からの推測です)
いずれにせよ、早く治してもらえるといいですね。
書込番号:22199957
5点

緒締さん
誤記訂正です。
誤:ピント情報が電源OFFでりせってされてしまう欠点は
正:ピント情報が電源OFFでリセットされてしまう欠点は
書込番号:22200215
1点

夜景の場合、昼間フォーカス合わせて、夜撮影なんてことはしばしば・・・
ま、普通は、セロハンテープなどでレンズ半固定しますけど・・・。
なんか、話が合わない。電源切ると、フォーカスが動いてしまうということ?
書込番号:22200622
4点

もう他の方が書いてる筈なのだけど…
電源offで無限遠に戻る。
書込番号:22200690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EDレンズは温度で焦点距離が変わります。
そのため、天体写真を撮影する方にとっては、撮影の度にピント合わせは当たり前でした。
昔、天体撮影をしていたものの独り言です。
書込番号:22200843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やはり撮影の基本機材はMFレンズなのでしょうな、、、、
MFレンズは撮影者のスキルしだいです、不満が出ません。
被写体に最適なレンズとボディを組み合わせる、、、、機材選択の基本ですな。
不満が出るときは、自分の機材選択が誤っているという証でしょうな。
。
書込番号:22201297
8点

>GasGas-PROさん
AFだろうがMFだろうが、どちらでも良いと思います。
私は、ピント合わせに、要らぬ手間をかけるぐらいなら、どういう写真を撮るかを考えたいです。
勿論、MFで撮る事が、プロセスとして自然に受け入れられる方は、MF を使用すれば良いと思います。
まぁ過程よりも結果が大事だと思います。
時として過程を楽しみたい時もありますが 笑
書込番号:22201348
7点

>何が致命的なんか解らない?
もう一度ピント合わせたら良いのでは?
出来ないならそれは、人か頭に致命的な欠陥がある
つうか、星景写真でピント合わせするのは、星だけとは限らない。
手前の花や構造物にピントを合わせるのには、傍迷惑なライトが必要。
なので、後から来た人は「すみません!一度だけ光らせても良いですか!」って声掛けする。
それでも、コンポジットし始めてる人には迷惑な話。
だから、明るい内から構図決めしてピント合わせを終えておく。
「俺は暗くなってから、ライト当てて再度ピント合わせするから大丈夫」なんて言う方が、何か人格的に欠落してるのではないかと思う。
書込番号:22201490 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

星景はたまにしか撮りませんし、置きピンもたまにですが、やはり撮影直前にもう一度ピント合わせませんか?
MFレンズでも何かの拍子にピンがずれているかもしれないし。過去に一度合わせた置きピンがずれてて、かなりカットを無駄にして泣いたトラウトがある自分だけでしょうか。
書込番号:22201501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

夜間でのピント合わせのお話になっていますが、ミラーレスで夜間のピント合わせが出来ないような被写体て撮影出来るのですか? 暗所でもピント合わせ出来るのがミラーレスの特徴と思っていたのですが?
書込番号:22201593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手許のα7Vでは未だ星景撮影に出向いていないのですが、
レフ機も含めて、暗闇の中でのピント合わせは、お星さんが一番楽なのでは?
@星撮りですから、まず しっかりした三脚に固定。
A明るいレンズで、液晶画面に 夜空で明るい星を探して拡大。
Bぼやけた星を極小の点になるようピントリングを操作し、パーマセルテープでピントリング固定。
C撮りたい星にカメラを向け直す、で完了かな。
ミラーレスならば 更に楽になるのでは?と期待していますが、
星さんは長時間露光、インターバル撮影が多いので、冬のバッテリーは気がかりですね。
(持ちの長さとバッテリー交換時にピント移動すると致命的かな?)
書込番号:22201635
3点

>横道うっあん
おっ!
からんできましたね?
本機触って無いよね?
暗闇でもAF効くんですよ!
少しミドリのライト光るけどね。
大メーカーは伊達じゃない!
書込番号:22201643 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最近、ネガキャンを語る方が多いい様です、もの選びの基本は、
製品の機能(function)/ 性能(performance)/ 仕様(specification)を理解...
自分に合わなければ、捨てて買い替えを選択が、おすすめです。
書込番号:22203820
11点

ネガキャンとの決め付けは、ネガ情報を書かれることが気に入らないだけにしか見えない。
ネガ情報は有益であり、誹謗、中傷とは区別すべきもの。
書込番号:22204095 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

致命的とか人格的とか何の話ししてんだか。
書込番号:22204103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

致命的って、どう言う事でしょう?
マトモに写真が撮れないと言う事でしょうか?
んな訳無いでしょう!
完成度と言う意味では、レフ機や先行しているソニー機に劣る所もあると思いますが、Zは真面目に作られたいいカメラだと思ってます。
ZとEOS、切磋琢磨して良いカメラを作って行って欲しいです。
以上、キヤノンユーザーからのエールでした。
書込番号:22204321 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

緒締さん
なんだか、本質以外のカキコミも沢山投稿されてますね。
きっとスレ主さんは、さぞかしウンザリされているんじゃないかな。
私はニコンを使っていて、フジのミラーレス一眼に乗り換えたので、スレ主さんの思いが良く判ります。
1.ニコンの一眼レフはMFでピント合わせをすると、電源を切ってもピント位置は維持される。
これはニコンユーザーにとっては、当たり前というか常識ですね。
2.ニコンユーザーにとっては、MFでピント合わせをしたのに電源を切ると、フォーカスリングを回していないのに、
ピントがリセットされてしまう。
→これはニコンユーザーにとっては、大きなポカミス、あるいは致命的な不具合と感じても不思議ではないでしょう。
MF操作での常識が覆されたんですからね。
フジのミラーレス一眼が同じ状況でしたが、さすがにユーザーから多くの指摘があり、
ファームウェアのバージョンアップで解決したんです。
ですからZ-7も、設計者が仕様を見逃したポカミス(人によっては致命的な欠点)だと思います。
この欠点をニコンが真摯に受け止め、一刻も早く解決してくれるといいですね。
(ピント合わせの基本仕様は、一眼レフもミラーレス一眼も一緒であって欲しい)
書込番号:22204582
11点

ニコンユーザーったって年齢層も幅広いし、写真の取り方も多様です。
ニコンユーザーの常識ですか。
書込番号:22204594 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ニコンユーザーで
「ピント合わせてから電源を落とす」という使い方をするユーザーの常識かな?
実際、このスレを見るまで考えもしませんでした。
買わなくて良かったっと本気で思ってます。
なので、このスレは私にとっては非常に意義のあるスレです。
スレ主様ありがとうございます。
書込番号:22204646
11点

功夫熊猫さん
>ニコンユーザーったって年齢層も幅広いし、写真の取り方も多様です。
>ニコンユーザーの常識ですか。
情報が不足してたかもしれませんね、ご指摘ありがとうございます。
書き直しておきましょう。
MFで撮影することが多いニコンユーザーにとって、
MFで合わせたピント位置はフォーカスリングを動かさない限り、ピント位置は動かないというのが当たり前。
このことを多くのニコンユーザーにとって常識だと書きました。
書込番号:22204667
6点

晴れ時々鉄っちゃんさん
>ニコンユーザーで
>「ピント合わせてから電源を落とす」という使い方をするユーザーの常識かな?
私、ニコンのデジタル一眼レフを電源OFFでMFでピント合わせをすることが多かったんですが、
晴れ時々鉄っちゃんさんは、やられたことがないですか?
書込番号:22204697
3点

アップデートで出来るようになれば良いけど、ノクト58mmは大丈夫やろうね(笑)
この世に存在する全てのミラーレスは、電源OFFでMFでピント合わせをすることが不可能なので、それも出来るようになったら最高やね。
書込番号:22204717
4点

しかし残念ながら
信者がスレを一番荒らす典型的なスレになってしまってるね
(´・ω・`)
書込番号:22204749
23点

取説の詳しいやつのp453の記載です。24-70に関する記載です。
レンズ側の仕様かも。
❚ カメラに取り付けたときのご注意
ピント合わせを行った後に、カメラの電源をOFFにして再びONにする
とピント位置が変わることがあります。撮影時に再度ピント合わせを
行ってください。ピントをあらかじめ合わせておいて被写体を待つ置き
ピン撮影などでは、ピントを合わせてからシャッターをきるまでにカメ
ラの電源をOFFにしないことをおすすめします。
書込番号:22204923
3点

〉ニコンのデジタル一眼レフを電源OFFでMFでピント合わせをすることが多かったんですが、
晴れ時々鉄っちゃんさんは、やられたことがないですか?
そもそもフォーカス系を電磁石で保持してるレンズは
Off状態ではMFすら動かないです
(パワーフォーカスだから)
書込番号:22204944
3点

いずれにしても「致命的」ではないでしょう。
それにしても、前アカは何だったのかな? (@@
書込番号:22205010
3点

yamadoriさんの客観的にみた論評を前にいつものポジキャンの方々は何も発言できなくなってますね
書込番号:22205064
3点

瞬時に合うAF
ずれの無いAF
暗闇でも合うAF
素早く起動する機材
(ほんと一瞬ですよ!)
旧型レンズでは置きピンができる
マウントアダプターもある
方法はいくらでもあるのに?
何故致命的?
書込番号:22205133
4点

>瞬時に合うAF
ずれの無いAF
暗闇でも合うAF
素早く起動する機材
(ほんと一瞬ですよ!)
MFでの置きピンが最善やのに
なんでそんな無駄な手間かけなあかんねん?
てとこじゃないかな???
>旧型レンズでは置きピンができる
マウントアダプターもある
なんで最新のミラーレスでわざわざ昔の一眼レフのレンズつかわなあかんねん?
てとこじゃないかな????
一般論として致命的と言っているわけではなく
自分のワークフローには合わないので致命的と言ってるだけでしょ???
必死になって否定する意味がわからないよ(´・ω・`)
排他的かつ独善的…
書込番号:22205177
15点

>あふろべなと〜るさん
別に必死になってへんけど???
人は道具を使いこなすことが出来るって思ってるだけやけど?
それを
排他的かつ独善的…っていうのならそれでもかまへんよ!
書込番号:22205214
9点

>yamadoriさん
ライブビューの拡大表示でピントを合わせるので
電源OFFのままで合わせることはしないですね〜。
「致命的」という言葉に過剰に反応されてる方が多いみたいですね。
まぁ、置きピンしない人にはどうでもいいことでしょうから
致命的と言われると否定したいのでしょう。
ちなみに、私の使用方法では「致命的」ですね。
そうゆうユーザーも居るってことです。
ニコンがそのことをどう思っているかじゃないですか?
今後のアップデートや次の機種でどうなるか・・・。
書込番号:22205233
9点

>ktasksさん
使いこなすのは当たり前だけども
退化した機械をわざわざ使うものかな???
書込番号:22205234
4点

>あふろべなと〜るさん
MFの進化がAFと思ってました。
以前乗ってたバイクは100kg60ps
今のバイクは220kg162ps
前のはON用タイヤでもダートでドリフト可能
サスも長くて凸凹のショックも気にならない
今のは乗り心地は固くダートでドリフトなんて(私には)出来ない
試しにやったらトラクションコントロールがきいて、モ、モ、モって回転が上がらない
トラコン最弱にしたらハイサイドで吹っ飛んだ( ; ; )
なんで出来ないんだーって言ってなんになんの?
嫌なら買わないで他の買えば良い
自分のスキルをあげれば良い(エクストリームバイカーは自在に操ってる)
と独善的で排他的な私は思う。
書込番号:22205295
7点

>MFの進化がAFと思ってました。
残念ながら違う…
AFはフォーカスの方法の1つに過ぎず
選択肢が増えただけだね
適材適所で使い分けるものですよ
書込番号:22205347 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EOS RもISの動作仕様が同社の一眼レフと異なっているのが話題になってますね。
一眼レフとミラーレスは別物と考え自分の利用シーンを想定し試用し確認するのがよさそうです。
ニコン一眼レフと同じ使用感を求めZにも完璧に操作体系を踏襲していてほしいか、
現行の動作仕様にあわせ自分の使用方法を変えるか、あるいは一新を求めるか。人によって変わるでしょうね。
ニコンも意見を求めているでしょうから要望を出してみるのもいいかもしれません。
(蛇足)なお私は鉄道撮影やりますが、ZはAFフレームがかなり周辺まで置け拡大もできるので、
置きピン後に構図を決める二手間かけてたのを、置きピンが省けるようになったなと思っています。
コサイン誤差的にも有利ですし。
書込番号:22205373
8点

>あふろべなと〜るさん
>適材適所で使い分けるものですよ
Z’7も使い分けたら?
なんで今まで出来たのにー!!
俺様のワークフローができないー!!
俺の言ってることがわからんのかー!!!
致命的だー!!!
っていう人は何的っていうの?
書込番号:22205788
6点

>Z’7も使い分けたら?
んんん???
他の使い方では十分使えるカメラだよ???
そっちで使えばよい
わざわざ苦手な分野で使う意味が無い(´・ω・`)
機械とはそういうものだ
書込番号:22205792
5点

>あふろべなと〜るさん
使い分けたら?は
貴方がってわけでは無いです。
まだ買わんでしょ?
後半は?
何的?
書込番号:22205809
2点

スレタイに「致命的な欠陥」という言葉を選んだ時点でZ7に悪意があるか、スレ主さんの日本語能力に難があるのかのどちらかでしょう。
書込番号:22206034 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

致命的な欠陥を抱えたまま開発し、発売したNikonに乾杯!Nikon信者より
書込番号:22206058
5点

悪意が有れ無かれ、意義が有ったと思うがな。
結果、この板見て知った人多数だろうし。
レンズの仕様が今までとは異なるなんて、誰も思わないよ。
R板でも出るんじゃね。
書込番号:22206102 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

〉悪意が有れ無かれ、意義が有ったと思うがな。
結果、この板見て知った人多数だろうし。
情報としては良いスレですよね。
冷静に見れない人達には、そうは思えないでしょうけど。
書込番号:22206326 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>使い分けたら?は
貴方がってわけでは無いです。
どこで勘違いしたかはわからんけども
僕が使い分けるという話は全くしてないですよ???
そもそも個人が使い分けるという話でもない
世の中で使い分けられてれば問題無いという話
書込番号:22206393
2点

>あふろべなと〜るさん
で?
何的?
書込番号:22206401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>で?
何的?
意味がわからなかったのでスルーしときました
わかりやすく質問していただけたらと思います(´・ω・`)
書込番号:22206410
1点

>あふろべなと〜るさん
なんつかえんよ(方言)
>晴れ時々鉄っちゃんさん
今時そうかもしれないですね^_^
書込番号:22206688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

細かい仕様の差でも撮影スタイルによっては致命的な欠陥になることはままあるから…
ミラーレス初期にEVF(LV)に設定を反映させるモードだけで
設定を反映させない設定が不可能なカメラがいくつかありましたが
あれは、大型ストロボとか単純な接続の社外ストロボでの撮影では極めて使えないカメラだった…
今回の事はファームアップで対応できる可能性も高いし
どんどん批判したほうがニコンのためにも良いと思うよ♪
書込番号:22206718
5点

ファームアップで直るものは
致命的欠陥とは言わない!
書込番号:22208015
8点

こげなありえんよふな欠陥、、
致命的といふよりは、もう絶望的な仕様のまま商品化せざるをえんかった?特別な事情がありそうでんな
ファームいじろうにも
もうムリじゃたりして
書込番号:22209234
6点

>ファームアップで直るものは
致命的欠陥とは言わない!
残念ながら完璧に間違ってますね(´・ω・`)
ファームアップで直るか直らないかと
ファームアップをするかしないかはイコールではないので…
直してくれないと無意味だよ(´・ω・`)
書込番号:22209341
8点

>あふろべなと〜るさん
???
致命的とは?
取り返しがつかないって認識です
直るなら取り返しが効く
直らないなら致命的
今回の場合は別の手立てがあるからハナから致命的では無いけどね。
書込番号:22209764
4点

>致命的とは?
取り返しがつかないって認識です
メーカーがやってくれなきゃユーザーにとっては取り返しつかないじゃん
言葉遊びは無意味だよ(´・ω・`)
>今回の場合は別の手立てがあるからハナから致命的では無いけどね。
どこにもないけども?(´・ω・`)
無理なメーカーの擁護はデメリットしかないよ(´・ω・`)
書込番号:22210221
12点

>あふろべなと〜るさん
>どこにもないけども?(´・ω・`)
???
何言ってるの?大丈夫?
書込番号:22210229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ktasksさん
そちらこそ大丈夫???
根本的な解決はニコンが改善しないかぎり不可能だよ(´・ω・`)
書込番号:22210234
10点

>あふろべなと〜るさん
マウントアダプターを純正で用意してるってことは?
何をメーカーは意図してるの?
あらゆる手立てを駆使しても置きピンは出来ないのなら貴方が正解です。
それなら取り返しが付かない事。
又はレンズなら話しは分かる。
私は大丈夫ですよ
貴方が正しい事を言っていればいつでも同意します。
書込番号:22210287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ktasksさん
やれやれ
この問題に関しては
純正の専用レンズはでは使えない最新機種…
それで別の手立てがあると思える人には良いでしょう
なんのためにミラーレスにするのかわからんよ
まだ出てないミラーレスの魅力を最大限に活かせる
超広角レンズのときには活かせると良いね
僕もべつにこの仕様でも困らない撮影しかしないが
改善したほうが明らかによいのだから批判されまくったほうがニコンのためだよ
擁護する価値は皆無
書込番号:22210343
14点

コンデジは使ったことがあるからわかるけど、電源オフでレンズ閉まっちゃうからピント戻るよね。
同じミラーレス繋がりで、電源オフでピントが戻るのかな?
使ったことはないんですけど、ミラーレスのニコ1も電源オフでピント戻るのかな?
書込番号:22210370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
トンデモの意固地ですね。^ - ^
>僕もべつにこの仕様でも困らない撮影しかしないが
>改善したほうが明らかによいのだから批判されまくったほうがニコンのためだよ
これには同意します。
ニコン使用してないので問題もない
ただ致命的な欠陥は言い過ぎ!
取り返しは出来る可能性はあるし
何らかの形で純正専用レンズでも改善されるでしょうしね
置きピンをしなくても良いほどカメラが進化している可能性もあるでしょ?
書込番号:22210446
6点

>何が致命的なんか解らない?
>もう一度ピント合わせたら良いのでは?
ニコンはこげな程度の盲目的な初心者層ユーザーを抱えていること、そしてそのどーしよーもない連中に 支えられているといふことがよー分った
しかしこれじゃ話にならんわい
鉄・鳥派、すなわち鉄道写真、野鳥写真愛好家等には耐え難い論外の欠陥じゃからな
『欠陥カメラ・オブ・ザ・イヤー』
決定じゃな
書込番号:22210485
15点

>sojidaijinさん
私はニコン、もっとらへんよ?
機材頼りの万年初心者ではあるけど、、、
展示品のレンズを手の平で覆っても僅かな光を増感して手の平を
表示するほどの暗所性能があれば置きピン不要って思うのやけど?
どうしてメーカー縛りの考えをするのやろ?
機材なんてすぐ別のメーカー買えるのに?
人の差別意識ってどうもならへんのか?
そんな嫌な考えを、し続けるなら、貴方こそ話にならへん。
書込番号:22210525
7点

鉄道写真撮りますが、AFポイントがほぼ全面に置けるので置きピンにこだわらなくてよくなりました。
三脚に据え付けていようと電車が来る直前にささっとピント合わせ直せばよい。簡単。
少なくとも光量豊富な昼間の撮影に時はデメリットにはならない。
※なおEOS R(RF24-105F4L)も電源OFF/ONでピント位置忘れるらしいので重視される方は注意されたし
書込番号:22210915
10点

>緒締さん
なんか理解できていない人や電車撮りと一緒の感覚の人が多くて困りますね…
明るい内にある程度の指標は持っておきたいですからね。
周囲に人がいたら尚更ですね。
そのうちファームアップで解決する気もしますが、無いものは無いでチャチャッと切り替えましょう、色んな意味で。
書込番号:22222035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スゲーなこのスレ
こんだけスレ伸びてんのに、スレ主が2回しかコメントしてないwww
スレ主が長文書くのは全然問題ないけど、写真の撮り方勉強する前に、文書の書き方勉強したらw
自分が目が悪いって言いながら、全然改行しないから見にくいったらありゃしねーよなw
改行とたまには行自体空けて書いてくれよ
文書の書き方からして、思いついた事を時系列で書いてるつもりなんだろうけど、書き慣れてない事差し引いても酷いわ
内容全く変えなくても、改行と行空けするだけで印象が全然違う
ピントの事にシビアで合理性求めるなら、文章の書き方にも反映してもらいたいもんだわw
書込番号:22226392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
まあ問題に気づけないというのはある意味幸せなのでうらやましいかな
切実に問題と感じている人からしたらそういうひとの能天気な発言は最高にいらっとくるだろうけども…
書込番号:22226396
6点

>あふろべなと〜るさん
機材頼りの私ですが
道具のせいにする奴を私は心底、軽蔑しています。
書込番号:22226599
5点

横レス 失礼いたします。
ひろ君ひろ君さん が、早い段階で答えを書かれてますね。
2018/10/21 06:50
『
駆動がAF-P相当なんだろうな AF-sかMFレンズを使って
くださいということ (以下略)
』
(書込番号:22196882)
S-Line (高級レンズ?)
NIKKOR Z 58mm f/0.95 s Noct (MF-Lens 距離目盛付き) は
まさか 電源オフしても ピントが無限遠になる事はない …
のでしょうから。。。
スレ主さま (の撮影) にとっては欠点または欠陥品以外の
何物でもないのでしょうから、たぶん … m(_ _)m 失礼!
S-Lineレンズ ステッピングモーター止めて、ニコンさん !
.
書込番号:22226748
4点

P.S.
あふろべなと〜るさん 尊敬しています。
So long.
書込番号:22226753
3点

それこそAFマイクロレンズなんて作ったらどうなるんだろうか
電源を先に切ったら仕舞えなくなったりして
書込番号:22227017
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
〉スレ主さま (の撮影) にとっては欠点または欠陥品
この組み合わせでは置きピンする人は切り捨てられたってことでは?
人がいるとなおさらって書いてた人もいたし
人混みで迷惑を考え無い自己中な俺様的な考え、
の人を排除したいとかでは?
書き方にしても、そんな感じやしね。
書込番号:22227078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



Z7かZ6 の購入検討のために店頭で触ってきたんですが、横一線にコントラストの強い箇所、たとえば白い壁に下半分だけ暗く塗ってある境目でAFを合わせようとすると、とても迷った挙句、合わない確率が半分以上でした
カメラを縦位置にすると、何度繰り返しても一瞬で合います
これは数台のZ7とZ6、さらにレンズを変えても 全て同じ挙動だったので、個体差ではなく、AFセンサーの問題と思います
それ以外はとても好印象だったので、とても残念でした
コントラストAFに切り替えても同じでした
Z6の発売の頃には改善されてる事を期待します!
書込番号:22195726 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z6の方が画素ピッチが大きいからもしかしたら、Z6の方がAFには強いかも知れないし、そうではないかも知れないです。
どうなんでしょうね〜。
書込番号:22195736
3点

>ntbnさん
レフ機では、そういう欠点を解決するためにAFセンサーにクロスセンサーを組み込んだ。CMOSだと縦に並んだ画素をAF用に使うことが出来なぃのかな。
書込番号:22195804
3点

スレ主さま
オリンパスOM-D E-M1 Mark IIに採用されているような"オールクロス像面位相差センサー"
が必要になると思います。
書込番号:22195819
13点

それでフォーカスエリアが
斜め線になってるもの有ったね。
厳密な事を言えば
縦線と横線のピント位置の違いが
非点収差
書込番号:22195836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコワンが同じ、像面位相差+コントラストのハイブリッド方式なのですが、同じようになりますね。
今初めて認識。数度くらい斜めにすると解消します。
特に支障があると思いませんが、三脚撮影だと斜めに一度ってのが面倒ですね。希有なケースでしょうが。
書込番号:22195908
8点

AFは中央1点で確認しました
レフ機なら中央はクロスが当たり前ですけど、ひょっとしてレフ機でいうところのクロスになってないんですかね
そうだとすると、なかなかショックかも
書込番号:22195917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

縦線検出のみは仕様です。
ちなみに、EOS Rも同じです。
ニコンやキヤノンの人の言明は、英語なら、それぞれのインタビュー記事にあって、ここでも紹介しました。
書込番号:22196011
13点

ミラーレスでクロスセンサー積んでいるのはOM-D E-M1 Mark IIぐらいって
聞いたことあります。
書込番号:22196023
9点

>そうだとすると、なかなかショックかも
良く分からないのですが。
三脚に据えてテストパターンを撮る場合に、中央に水平の黒/白ラインがあるといった場合に困りますが。
そう言った時は予め中央に十字を切っておけばいいですし。
一般的な撮影では、中央に水平の黒/白ラインという状況はありませんので。黒/白に何らかの模様が入りますね。
また、万が一あった場合はちょっと斜めにして半押しAF、戻してレリーズでしょう。
ニコワンで困ったことが全くないです。
書込番号:22196198
11点

ミラーレスってそういうもんなんですね
知りませんでした
ニコンのスタッフさんより皆さんに聞く方が色々情報得られますねー
レフ機も昔は中央1点のみクロスで、他は水平のみ検出とかの時代がありましたが、それは不便だという事で今はほとんどAFセンサーはクロスが当たり前になったと思います
だからニコンのサービスセンターで触った時に、最新機種のしかも中央がクロスでないということはあり得ないと感じました
まあ斜めにすればいいと自分を納得させます
書込番号:22196486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z7の使用説明書P54および/または活用ガイドP51を参照ください。
----------------------
オートフォーカスについてのご注意
・次の被写体はピントが合わない場合がありますので、ご注意ください。
-画面の長辺側と平行な線の被写体
-
(以下 略)
----------------------
オートフォーカスにこだわるなら対象物と平行にならないようにカメラを傾け、フォーカスロック利用。
ただ、これまでのカメラよりマニュアルフォーカスがし易いので拡大表示でのマニュアル活用もありかなと思ってます。
書込番号:22196543
6点

α7RVでも同じ動きをしますね。
一眼レフでは何も問題なしです。
まだまだミラーレスは発展途上でしょうかね。
書込番号:22196571 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

つうか
像面位相差ならそうなるのも当たり前だからどうでもいいのだけども
>コントラストAFに切り替えても同じでした
これがホントなら大問題と思う(´・ω・`)
書込番号:22196645
8点

>ntbnさん
こんばんは。
>コントラストAFに切り替えても同じでした
ユーザー設定でコントラストAFへの切り替えって可能なのでしょうか?
どのようにすればできるのでしょうか?
書込番号:22196689
6点

http://digicame-info.com/2018/10/z7-5.html
水平なもの以外も、AFは、色々課題がありそうです。
オリンパスのミラーレスは、もう10年、試行錯誤して進化してきてますからね。ニコンも何年かすれば、改善するかも。
書込番号:22196836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ピンポイントAFに設定するとコントラストAFになります
というか、もともとハイブリッドAFなので、位相差AFで合わないときはコントラストAFで合わせにいってるんで、そんなことしなくてもいいんですけど、念のためやってみました、ということです
書込番号:22197167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenta_fdm3さん
α7RVでも同じ動きなんですね
なら仕方ないかなという気もします
今後の改善に期待します
書込番号:22197272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横線検出は、要するにセンサーの問題なので、ニコンの一存では難しいかもしれません。
横線検出への難易度が高いのは、キヤノンだとは思います。
書込番号:22197514
1点

>ntbnさん
そうなんですか?
そのあたりの情報は何を見ればわかりますか?
PSCに聞いたところ、ハイブリッドのアルゴリズムは発表されている技術諸元がないので詳細はわからないが、切り替えではなく常に両方の信号を読み取っている、AFポイントの大きさは関係ないという回答だったもので。
>dragon15さん
D5やその他の機種の取説にも似たような記述があります。
差はあってもAFそのものの弱点なのでしょうね。
書込番号:22197546
3点



3連休なんだから休んだっていいじゃない。
書込番号:22126286 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本当はもっと完成度の高い物を来年の春に出す予定だったんじゃないでしょうか?
書込番号:22126295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンの人も三連休はゆっくり休みたいんじゃない?
三連休に出すと、応援店員に駆り出されたり、初期トラブル対応に追われたりするからじゃない?(笑)
書込番号:22126521
7点

>爽やかな風。さん
これってどこで生産しているのでしょう?
他の製品同様に中国製だったら、運んでくる船の入港日が決まっているので無理です。
船は毎日は出ませんし、早く到着させることも出来ません。
国内製造だとしても、多くの部品が外国製でしょう。
これも毎日は入荷しない。
部品がすべて日本製でも、ニコンがねじ1本から作っているわけではありません。
部品メーカーの都合もありますから、生産前倒しってとても難しいんですよ。
それと働き方改革の名の下で、残業や休日出勤をさせることが難しくなっています。
大量の人員削減も行っており、現場は余裕がないはずです。
無理をさせるとブラック企業と決めつけられますし。
>てかお店はあいてます。
今はそうだけど、いずれ定休日が設けられるんじゃない。
郵便配達は土曜日止めるってニュース出たし、年中無休の店はどこも人手不足状態。
例えば店員5でやるとして、定休日週2日にすれば人数は5人で回せますが、年中無休だと7人必要となり人件費は4割増しです。
うちの方では火水定休の自動車ディーラーがありますよ。
書込番号:22128085
1点



ニコンの今までの縦グリの名称は、"マルチパワー"バッテリーパック。
今回開発中のMB-N10は、ただのバッテリーパック。
ネットの噂では、ファンミーティングでボタンは無いとか連写速度は上がるかもと聞いた、というよく分からない物。
希望的観測で購入はできません。
発売日が迫っています。Z7購入者の為にも、直ちに公式コメントすべきです。
以下引用
「バッテリーパックMB-N10」を開発中
株式会社ニコンでは、「バッテリーパック MB-N10」を開発しています。「バッテリーパック MB-N10」は、「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b」を2個装填でき、撮影可能コマ数および動画撮影可能時間を約1.8倍に拡張できます。「Z 7」「Z 6」と同等の防塵・防滴性能を確保し、グリップ性能も向上。「本体充電ACアダプター EH-7P」を使用してUSB充電もできます。
なお、発売時期・発売価格などの詳細は未定です。
7点

F6用の名称は「バッテリーパック MB-40」です。
書込番号:22119739
7点

どうなんでしょうねぇ。
購入者としてみれば確かにシャッターボタンがあるのかとか、もしかしたらファンクションボタンがあるかもとか、もしかしてもしかして1スロット増えちゃったりとか、、、気になりますよね。
まぁ後者に行くほど有り得ないでしょうけど。
ニコンに問い合わせたり、問い合わせ先で仕様を早く公開して欲しいとお願いすることが近道ではないでしょうか?
書込番号:22119839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

開発中と言っているんだから、最終的な仕様は決まってないんだろうと思います。
この段階では、メーカーの社員と言えども、答えられないのではないでしょうか。
ついでに言えば、私が思うには、可能性が高いのは、単なるバッテリーパック。
ミラーレスで電池のもちが悪いのをカバーするための器具ということ。
将来は別として、この機種では縦グリを使う人を想定してないのでは?
バッテリーパックなんかつけたら、せっかくの軽いカメラが台無しでしょう。
Z7+マウントアダプター+バッテリーGRIP >> D850
の可能性が高いと思います。
専用レンズがそろうまでは、D850、D5のほうが幸せになれると思います。
書込番号:22119965
15点

ニコンの場合Fマウントアダプターに絞り駆動モーターの為にアゴがあり、普通に作ると縦位置グリップ握ったとき指がアゴに干渉するのではないでしょうか。
同様に純正マウントアダプターにアゴがあるソニーでは縦位置グリップが大型化したり、一部アダプターは縦位置グリップ使用が未対応だったりと影響しており、もしかしたらニコンも同じ悩みを抱えているかもしれません。
書込番号:22120024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本体の底面にバッテリーグリップとの接点が無かったので、もしかしたらD90などの様に本体のバッテリー室に差し込むタイプなのかと予想しています。
だからバッテリーが2個装填出来るのに1.8倍なのは全部で3個では無く全部で2個なのでしょう(┯_┯)
勘違いであって欲しいですが(;ノД`)
書込番号:22120060 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

主として動画連続撮影用にバッテリーパックが出るのでしょうが、静止画撮影においてはいたずらにボディを大きくするより単に予備バッテリーを1〜2個持てばよいのではないかと思います。
カタログ発表値より、大幅に撮影枚数は多いというレポートもありますし。
書込番号:22120095
9点

バッテリーパックと言うくらいだから
外付けフラッシュにも電源供給してくれたり
書込番号:22120120
2点

底面にバッテリーグリップとの接点が無いので、接続は本体のバッテリーボックスに差し込むタイプでしょう。
もし、バッテリーパックで操作するためにはバッテリーボックスの中に電源以外に接続端子がなければならない。接続端子がなければバッテリーの供給しか出来ないはず。
書込番号:22120389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に撮影時間を長くするだけ・・・予備バッテリー持ち歩けばいいんじゃないの?
書込番号:22120530
4点

>9464649さん
三脚に据えてタイムラプスを撮る時は電池交換はしたくない場面もあります。
その為だけにD850ではバッテリーグリップ(互換品)を買いました(^^;
USB給電しながらの撮影が出来ればバッテリーグリップは必要無いのですが(;ノД`)
書込番号:22120538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hasubowさん
各部名称で下部には、46パワーコネクターカバーがありますので、差し込むタイプではないのかもしれません。
書込番号:22120568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DXフォーマットのD7500から、ニコンは中級機の扱いをシングルスロット、バッテリーグリップ対応なしに変えたんじゃないでしょうか?
ただ、さすがに現状のバッテリー性能では、動画や連続撮影に不足なので、急遽バッテリーパックを作っているような気がします。
Z7、Z6の売上が一巡して、レンズもある程度揃った来年の今頃、ダブルスロットで縦グリップに対応したプロでも使える上位機が発表になるんじゃないでしょうか?
今は来週のZ7納品が待ち遠しくて仕方ありませんが、使い始めたら色々不満な点も出てくるんだろうなぁ、と楽しみにしています。
書込番号:22120670
10点

>その為だけにD850ではバッテリーグリップ(互換品)を買いました(^^;
ぶれの原因になるので、長時間定点撮影には向かない。
書込番号:22120763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosuke_chiさん
>46パワーコネクターカバーがありますので
これはパワーコネクターEP-5P(100Vのコンセントから給電する)のコードを通すカバーだと思いますよ。
書込番号:22120819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただのバッテリー入れる箱
シャッターボタンが有れば御の字
書込番号:22121631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発表ご3日遅れで注文を入れましたが 発売当日には入手できないそうです 次回の発売は何時ごろになりますか まさか1か月語ではないでしょうか
書込番号:22121710
3点

聞くところによりますと、想定外の数の予約とのことですね。
生産が間に合わないのでしょうね。
書込番号:22121810
4点

>横道坊主さん
>ぶれの原因になるので、長時間定点撮影には向かない。
確かにそうですが、風のある日に3時間位のタイムラプスをした事がありますが、意外とブレませんよ。
でもレンズサポーターの導入も考えています。
書込番号:22121936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
失礼しました。名称から判断できませんね。
>わくやさん
確かにFTZと同時だと縦位置時の指を入れる隙間の確保は難しそうですね。結構深刻かもしれません。
Z7のバッテリーのもち(330コマ85分)は、V3(310コマ75分)の1割増しくらいと思います。
静止画は短時間に連写スタイルならニコワンでも3000枚くらいは撮れますが、動画はほぼスペック通りで予備バッテリ2個携帯しています。
もつようでもたない、もたないようでもつ感じです。
レフ機みたいに電力消費無しでファインダーが覗けないのが不便です。
個人的にはバッテリーのもちより、縦位置での快適さの方をより重視しています。
40万円の機種に縦グリをオプションで用意できるかどうか分からないというのは、非常に残念です。
次世代機に期待します。
書込番号:22122384
5点

>くちびるかんださん
噂(ですが)
バッテリーパック式で バッテリーグリップみたいな シャッター(縦位置用)が付かないなんて言われてます。(英文の説明を紐解いた方がおられて そんな感じで書かれてた。。)
それなら 僕も要らないです Z7
縦位置撮影をされる方もおられると思いますが バッテリーグリップ式のシャッター付きは 僕的には楽なんで必要かと思いますが
シャッター付きで無い ただのバッテリーパック なんて 僕は無用なんで 必要ないです。
ただの見栄で 大きく見えるだけのような??
そんなの要らないです 必要なし。
こんなの 買うぐらいなら モバイルバッテリーから USBーCで 充電供給でいいんじゃね??
そんなにバッテリーパックつけないと バッテリー持たないのかな__??
書込番号:22122640
5点

いまいち腑に落ちないのは、本体発表時にまだ開発中だということ。本体開発と同時に開発するのが通常という認識があり、こういう事はかなり異例に感じます。
バッテリーパック開発に関して何らかの深刻な不具合とかトラブルでもあったのでしょうか?
書込番号:22123622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サードパーティ製の発売の方が早いかも?!
書込番号:22123655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかシャッターボタンが無いなんて珍仕様では無いですよね?
バッテリーが2個入るだけ仕様ならウマシカとしか思えません
天下のNikonが間違ってもやらない事を祈るばかりです
書込番号:22124310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもなんで今だに開発中で詳細、発売日時未定なんでしょうか?
書込番号:22125730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターボタンが付いていなかったら迷いますね。
予備バッテリーの携帯なども考えます。
書込番号:22126215
0点

ソニーのα9のバッテリーグリップも、本体底面に接続端子なんてないけれども普通にバッテリースロット部で接続して縦位置用にシャッターボタンとかありますし、同じような感じになるんじゃないんですかね。
書込番号:22133078
2点

ニコンの公式ホームページと、
Nikon Manual Viewer 2 で、
Z7の活用ガイド(使用説明書)をダウンロード出来るようになりました。
書込番号:22138972
0点

残念ながらただのバッテリーパックだそうです。
縦位置操作部はありません。
マイナーチェンジ後を期待して下さいとのこと。
ニコンさんに確認しました。
書込番号:22151611
4点

onimaruさん、Z7を新品購入されたのでしたら、レビューに撮影画像をアップしてくださいませ。 文章は、いりませんので。
書込番号:22158328
2点

未だニコンさん試行錯誤中との回答を得ました。
Bluetoothとかで…何かしらの操作出来るバッテリーパックを作成する。
今のところその方針だそうです。(全確定では有りません念のため)
書込番号:22161566
2点



再度投稿です。
せっかくの先行展示ですが、すでに詳細なご報告がありましたが、この問題は単にメディアの有無だけではなく、デモ機の仕様変更を早急にしなければ悪評がたちます(すでにたっている?)
現にヨド梅田店でも2台の展示と24-70が2本、FTZアダプター1つが展示されていますが、「閑散状態」が続いています。。。
他の機種(ニコンD750やα7Bやキヤノンなど)はどれも展示品でメディアはなくてもちゃんと動作しています。
ニコンのタスキをかけた店員さんに聞いても状況はわかっているらしくそれでも店レベルでは如何ともしがたく困惑状態。
早急にニコンの真摯な対応を望みます。因みに当然ですがファンミーティングでは問題なかったです。
8点

店頭が閑散としてたのは、たぶんブラックアウトの風評が原因というよりも、高いカメラだからじゃないですかね?
まあこれだけ、マニア内では、話題になった事なので、そのうちニコンさんも対応されるとは思いますけど。
価格板で何度も叫ばれても意味は薄いかも。
静観で宜しいのでは?
書込番号:22119322
16点

あれは印象悪いですね。
単写で、パッ、パッ、パッ、とかシャッター押したら、ずーっとファインダー真っ暗ですもん。
こりゃ使えんな、ってなっちゃう。
書込番号:22119327 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヨドバシ梅田で見ましたが展示してる場所の問題だと思います。
ソニーやフジは通りに面した場所に堂々と展示してありますが、
ニコンだけは普通にD750などが置いてある場所に混ざって展示されてます。
新製品だから目立つところに置いていないというのが問題だと思いますけど…
EOS Rが展示されていないので、Z7もパッと見て見えないなら展示していないんだろうと思います。
ブラックアウト問題は解決するのかどうかは知りませんが、個人的にきなったのはEVFを覗いていて左右にカメラを振ると処理が間に合っていないのかもやっとしてしまうところが気になりました。これだと高速で動く被写体は狙いづらいのかなと思います。隣で触っていた人も同じことを言っていたし、拡大表示しても同じ現象が出ると言ってました。その件についてスタッフに聞いても「仕様です。ファームアップでどうこうできる問題ではない」とのことでがっかりしました。。。
書込番号:22119338
5点

先日も書きましたが、同じことを感じました。
書込番号:22119345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XQDを挿入して連写してみました ブラックアウトは全くありませんでした 実写するときXQUを入れないで写しますか 撮影には支障はないと思います 展示ですので仕方ないのでは
書込番号:22119416
18点

XQD入れて展示するべきじゃないのかな。
デモで試して判断する人が大半なのだから、ブラックアウトなんて悪評立つの当たり前ですよ。
書込番号:22119493
15点

>XQDを挿入して連写してみました ブラックアウトは全くありませんでした 実写するときXQUを
>入れないで写しますか 撮影には支障はないと思います 展示ですので仕方ないのでは
スレ主さんは、今の仕様では、一般の人はお店で触ってみて、購買意欲が湧かないのでは
ないかと危惧されているのだと思います。撮影以前の問題だと思います。
書込番号:22119503
16点

これだけのカメラ。
これで「買えんな-」になるかな・・・。
α7RVなどのキャッシュバック(SonyのZ潰し作戦?)に押されて客足が伸びないのでは?
自分は予約しているので気になるのは「1スロット対応」
RawとJpeg撮りで、従来は それぞれ別スロットに振り分けていたが、1スロットでは無理。
PCに取り込む際に RawとJpegが同じファイルに交互に保存されるのは煩わしく、
Raw/Jpeg、それぞれのファイルに分けて取り込み・保存したいが、1スロットではどうすればよいのでしょう?
書込番号:22119515
7点

>WBC頑張れさん
ありがとうございます。その通りなんです。
「一般の人はお店で触ってみて、購買意欲が湧かない」このことに反応が鈍いと危惧しています。ニコンさん!だから殿様商売って揶揄されるんですよ。悔しいなぁ。。。
カメラ自体はデザインもグリップの素晴らしさも質感もファインダーの見え方もシャッターのフィーリングもすべていいのに。。。
書込番号:22119529
2点

>bigbear1さん
Zマウントレンズのラインナップが少ない上に、FTZの対応状況が未知なので購買意欲が湧かないのは当然なのかなと。
サードパーティ製レンズの完全対応を期待するのが馬鹿なのですが、シグマレンズが作動するという話を聞いてかなり期待しました。
残念ながらタムロンレンズが正常に作動しないという話を聞いて、がっかりしました。
正確に言うとFTZは使わないでZマウントレンズが出揃うまで待つか、どうせダブルマウントになるなら別メーカーもじっくり検討すればいい、そんな気分ですね、
このクラスのカメラ買う人って、既にD850買ってお金使っちゃったのでは。
それならD850使い続けて様子見した方がいいと考えるのも自然なような気がします。
書込番号:22119550
18点

>9464649さんの仰る通りです。
ミラーレスというのは、他社レンズやオールドレンズをあれやこれやととっかえひっかえ使うのが一つの楽しみなんです。
それが制限されるミラーレスには興味ありません。
書込番号:22119625
13点

>9464649さん
TAMRONは使えないとも言われましたが、
レンズによるようですよ。
タム9(F004)は問題なし、とか。
シグマも18ー35mmf18はアウト、だとか。
テストはz7ですが、Z6板で話題になってます。
書込番号:22119731
4点

ブラックアウトについては、試用されたプロの方も報告しています。
撮影した写真も掲出していますので、XQDカードを使っているはずですよね。
この↓サイトの3ページ目をご覧ください。
https://kakakumag.com/camera/?id=12734
書込番号:22119768
1点

>bigbear1さん 横スレ失礼します
>弩金目さん こんばんは
>PCに取り込む際に RawとJpegが同じファイルに交互に保存されるのは煩わしく、
>Raw/Jpeg、それぞれのファイルに分けて取り込み・保存したいが、1スロットではどうすればよいのでしょう?
PCに取り込む時は交互に保管されますが、表示→並び替え→種類で分類すれば別々に保管されますよ。
>bigbear1さん こんばんは
今日新宿のニコンサロンに行って「Z7」を触って来ました。
案内の女性は触るの5分だけを強調して製品の使い方などろくに説明もせず、次の人と言う感じでした。
1台しか無いのも駄目ですが、ゆっくり見られませんでしたね。
データーは持ち帰りましたが、前の人のままの設定だったか知れませんが、やたらISD感度が上がってました。
5分と言うなら、ノーマル設定にして触らせて欲しかったですね。
Nikon使いでも設定など戸惑うのですから、ましてこれからNikonを買う人はよけい分からないと思います。
メディアが入っていなかったのでブラックアウトしましたが、聞いても的確な返事は返ってきませんでした。
ファンミーティングでも5分と言うことでゆっくり見られなかったので、サロンに行きましたが同じでした。
ヨドバシカメラにも1台置いてありましたが、ここではゆっくり見れそうでしたが、店員の目が怖くて立ち去ってしまいました。
書込番号:22119804
7点

>shuu2さん
Jpeg,Raw、取り込み後に並べ替え!ありがとうございます。
固い頭で、使いきれてませんでした。
ヨドバシは店によるかも知れませんが、当地も人だかりはなかったですね。
書込番号:22119886
4点

書店の販売員さんは手書きのポップなどを作って掲示していますよね。
カメラ売り場の店員さんも、「Z 7はデモモードではブラックアウトしますが、XQDカード入れれば大丈夫です」みたいな
ポップを付ければいいのに。
ニコンの営業さんが作って、訪問して頼むとかね。
書込番号:22120199
6点

>弩金目さん
確かにそうかもしれないですが、サードパーティ製レンズとはいえ、使えるものと使えないものがあるというのが残念です。
こういう話を聞くと、Fマウントレンズも本当に安定して使えるのか、心配になりますね。
この辺は発売後に色々な方が検証されるのでしょうけど、Zマウントレンズのラインナップが少ない状況でこの対応はがっかりです。
FT1と同じ運命になりそうな感じがします。
Z7での撮影例はあくまでもZマウントレンズを使っての話ですよね。
FTZでFマウントレンズを使った撮影ではD850と同等であれば、FTZを使うリスクを考えると素直にD850を買った方が幸せになれそうです。
発売前ですので色々な悪評が立つのは恒例だとしても、ブラックアウトやFTZの対応状況の報告はかなり痛手では。
ただでさえ、保存メディアがXQD1枚のみでSDカードは使えないという不利な条件ですからね。
画質が良ければいいという問題じゃないと思います。
書込番号:22120484
2点

画質(解像度)なんて一眼レフで行くとこまでいっちゃってますからね、これ以上画質をよくして何に使うの?
それよりも大事なことは、取り回しのよさや使う楽しさです。
書込番号:22120671
5点

>データーは持ち帰りましたが、前の人のままの設定だったか知れませんが、やたらISD感度が上がってました。
つうか、普通そんなの撮る前に気付かない?
量販店の展示機もそうだけど、そんなの事前チェックして戻すのがデフォルト。
普段、どうやって撮影してるのか心配になる。
書込番号:22120770 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

店自体が寂れてて閑古鳥
書込番号:22121650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



不思議なことに気づきました。
ニコンZシリーズが先に発表されたのに、注目度は、Z7が39位、Z6は60位なのにEOS Rは後発で手振れ補正ないのに3位というのはあまりにも違い過ぎませんか?
ニコンは値付けとワンスロットで 失敗したのでしょうか?
書込番号:22116481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日、ヨドバシに行ったけど誰もZ7なんか触ってもないし見向きもしてなかった。
書込番号:22116493
43点

>ナビの素人さん
Nikon関係者でなければ、気にしない、気にしない。
それならそれで 発売日入手の可能性が高まります。
書込番号:22116521
11点

Z7、触ったけど他社ミラーレスと比べても何もかわらない。
魅力を感じなかったなぁ。
特段、コンパクトなわけでもないし。これじゃあD610で十分。
書込番号:22116551
21点

悪魔でも注目度ですからね。それの上位にランクインしたからって何の意味があるのかな?
書込番号:22116554 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ナビの素人さん
スレとレスの多さが関係してるのでは?
書込番号:22116558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悪魔の注目度スゴイ!
書込番号:22116567 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

側から見ていて何とな〜く、だけどね。
Nikonユーザーの方々は新しいミラーレスに対して否定的な印象を受けた。全員が全員じゃないけど。
対してCanonユーザーの方々は概ね好意的な印象。
その差じゃないかな?
書込番号:22116582 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

キヤノンは
ボディには興味が湧か無かったけど
28-70のインパクトがでかかったなぁ…
ニコンは
レンズもボディも興味が湧か無かったなぁ…
書込番号:22116602 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

シェアの差もありますが、
キットごとにランキングがついていて、ニコンはZ7とZ6で合計8種類あります。
それに対してキャノンはボディのみなので、ニコンの注目度は分散されているんでしょうね。
書込番号:22116605
30点

キヤノンは5D4より安価でほぼ同じでセンサー、そして24-105や大口径の写りの良さそうなレンズを揃えているのに対し、ニコンは「このままD850でよくね?」と言ったボディ性能と第一弾のレンズ群の差もあるでしょう。個人的にはニコン機はもっとメーカーロゴの配置を含めた機材デザインをお願いしたいですね。なんか見栄えがイマイチなんですよね。
書込番号:22116609 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

パナとソニーとフジユーザーです。
イメージですけどニコンは風景、キヤノンは人物を撮影している人が多いので、キヤノンの方がミラーレスの瞳AFなどのメリットが大きいのかなと。
あとニコンユーザーはみんなD850買ったばかりなんじゃないでしょうか?
書込番号:22116622 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>SS最優先さん
ご返信ありがとうございます。
口コミ数見ましても、Z7とZ6の2つに統合されているのではないですか?
8つに分散していることはないと思いますが…
あるいはキヤノンはGKさんが活躍されているのでしょうか?
キヤノンの評価は発売後のセンサーのレベルによると思います。
それにしても二コンの注目されなさすぎには驚きです。
書込番号:22116641
11点

案外 マウントアダプター の差 じゃないの?
キヤノンは EOS を名乗ってるのも大きいなぁ
これだけ EFに寄り添ってると 既ユーザーは歓迎するよねぇ
対して ニコンは 新マウント を押し出しすぎて...
(短期間でフルサイズ機材購入に)疲弊するしている既ユーザーには 重い選択だわ
書込番号:22116644
27点

とりあえず
ZよりRの方がワクワクするからなああ…
ニコンがZの優位性を強調すればするほど
Fの駄目だしをしているのと同義にもなるので
昔からのニコンファンは微妙な気持ちなのかもね(´・ω・`)
書込番号:22116726
40点

ニコンのユーザーフレンドリースピリッツゆえんやネ。
キヤノンがEOS Rを急遽間に合わせで1つ出したのに対し、
ニコンはZ7とZ6を2機種同時発表。2年以内に発売予定のレンズロードマップもほぼ示した。
取り敢えず儲けるだけなら、ソニーさんがしたように、α6300発売後すぐにα6500を出せばユーザーから金をむしりとれるけど、ニコンさんはそうしなかった。
優良企業は選択の余地を与える
ここにニコンの堅実な企業姿勢を感じるかな。
でわ!
書込番号:22116748
32点

>取り敢えず儲けるだけなら、ソニーさんがしたように、α6300発売後すぐにα6500を出せばユーザーから金をむしりとれるけど、ニコンさんはそうしなかった。
つか、話が全く違う事象だから…
α6300からのα6500で問題なのは
α6300がフラッグシップと名乗ってたからだよ
フラッグシップが数ヵ月で入れ替わるんだ?てことで批判された
当たり前
Z6とZ7は兄弟機なので、別にZ7が数ヵ月後に出ても何も問題ないよ
書込番号:22116770
24点

値段もそうですが誰もニコンのミラーレスなんて興味がないのでしょうね。
私もZ7に二回ほど触りましたが購入欲がわきませんでした。
他社の後追いならばそれ相応の付加機能があって然るべきです。画質は現行品で充分すぎますので。
書込番号:22116780
19点

そらゃ〜盛り上がりますよ。5と500で静かになって850で止め!!
騒ぐネタが無かったんだから(^_^;)お祭りです。皆で注目ランキング上げて挙げましょう。
書込番号:22116784
7点

EOSとZの差だと思う。
あと、選挙も同じかな。
同等の注目度なら、後から立候補する方が話題にはなる。
書込番号:22116790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナビの素人さん
注目度ランキングって毎日更新でしょ?
Z発表時にはずっとZ7が注目度1位でしたよ。
その後EOSRが発表で、Z7が語り尽くされたあとに今度はEOSRの板が盛り上がるんだから、今のランキングは至極まっとうですが。
なにこれ煽りにマジレスしちゃったかな?
書込番号:22116814
29点

あふろさん
『α6300がフラッグシップと名乗ってたからだよ
フラッグシップが数ヵ月で入れ替わるんだ?てことで批判された』
α6300フラグシップ名乗ってたんですか、、(笑)
まぁ、ニコンが数年先のビジョンをユーザーに示した事は誠実やと思う(次何出るのか噂出る毎に期待と失望のフラストレーションたまるより良いかな。ワクワクはないかもだけど。)
EOS RもZも将来の変化に備えた柔軟性を担保してるし。
書込番号:22116848
6点

>α6300フラグシップ名乗ってたんですか、、(笑)
残念ながら…
https://www.sony.jp/ichigan/community/interview/ILCE-6300/
「APS-Cセンサー搭載のフラッグシップモデルをつくるために、
中身は全くの別物になった」
フラッグシップだからと買った人はそりゃ怒るわwww
書込番号:22116881
17点

EOS-Rのこと 急遽間に合わせで とか同じようなこと書いてる人、他の掲示板でもちょくちょく見かけるけど
私には用意周到に準備していたとしか思えないなぁ。
初号機としてほんとに絶妙な所をついてきた。さすがと思うしキヤノンには余裕を感じる。
その点絶対失敗できないし、お金が欲しいニコンはD850同様全部載せの中上級機を出すしかなく余裕を感じられない。
こう言う所から面白みに欠けるというかワクワク感が乏しい感じが出ちゃってるんじゃないかな。
書込番号:22116963
19点

こんばんは。
>注目度は、Z7が39位、Z6は60位なのにEOS Rは後発で手振れ補正ないのに
3位というのはあまりにも違い過ぎませんか?
この点ですが
今後ZvsRが結構掲示板で語られると思われますが、ニコンキヤノンに限らずですが
先制のジャブはやはり相手が有していない点をピックアップする手法が自然ですよね〜
F0.95vsズームのF2が頂上決戦?って感じですが、ボディではボディ内ブレ補正も
言いたいところでしょうが・・・
これって実はRに対して言ってるつもりが、ニコン全レフ機に対しても言ってる事なんで
ありまして、コメントはくれぐれも注意しないとレフ機ユーザーからお叱りが(笑)
書込番号:22116971
7点

で?
ZよりRの方がワクワクするという、ニコン版の荒らし屋あふろ〜なんとかは、RとF2レンズの予約でもしたのかな?
書込番号:22117011
37点

マーケットシェアを比較したらキヤノンの方が圧倒的に大きいので妥当なのでは?
書込番号:22117067 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>α6300フラグシップ名乗ってたんですか、、(笑)
名乗ってないと思います。
そもそもソニーのカメラには、フラグシップという考え方がないと思います。
カメラ以外にはあるかも知れないです。
書込番号:22117082
6点

>カメヲタさん
意識が狭すぎっす(´・ω・`)
僕はニコン板を荒らすつもりはないですよ
DSLRでは一番ニコン機を多く所有しているしね
その上でニコンには改心して欲しいと切に願ってるだけです
そしてRも批判しているのでとりあえず買うわけはないですよ
Zもだけども、Rの方が面白さではかなり上と思ってるだけです
ZもRも僕が求めるスペックではα7の第二世代にも満たないです(´・ω・`)
書込番号:22117086
9点

>WBC頑張れさん
上にURL上げてるっす(´・ω・`)
α6300をフラッグシップと言ったのはソニー自身です(´・ω・`)
書込番号:22117095
16点

ニコンは 一眼レフカメラ と ミラーレスカメラ に分けた
キヤノンは レンズ交換式カメラ に一括した
さて 既ユーザーの眼には 如何映るのか?
書込番号:22117100
7点

XQDはね、流行らないと思うよ。
書込番号:22117212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

発表が古い製品はランキングから外れてることから、集計期間は累計じゃなくて一定の期間で行ってるんでしょ。
古いものほど情報が行き渡り、新規性が失われるので自明な気がしますけどね。
書込番号:22117233
6点


CFastが撤退てかたちだからね
XQDが生き残らなきゃどこが???
てなるよ
書込番号:22117352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>五飛教えてくれさん
Rの撫で肩、原価10円シャッターボタンよりは100倍マシです。
書込番号:22117409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XQDはね、流行らないと思うよ。
流行る、流行らないは関係ない。
ニコンがソニーに発注して安定供給すれば良い。
価格が多少高くなるかも知れない。
書込番号:22117511
2点

>ナビの素人さん
ターゲットにしているユーザ層が少し違いますね。
Z7 -> D8xx系
Z6 -> D7xx系
EOS R -> 6D系
フルサイズでもエントリーから攻めて台数シェアを確保しようとしていると考えられるEOS Rは、
注目ランキングや、今後の売れ筋ランキングも高得点の獲得に有利かと思います。
書込番号:22117632
6点

>くまっち中野さん
確かにご指摘の通りと思いますが、
ボディ内手振れ防止がなくともキヤノンEOS Rユーザーは満足なのでしょうか?
これならEPS 6DマークIIでも変わらない気がします。
自分も初代6Dをキープしています。
やはりキヤノンの力ですかね。
書込番号:22117875
1点

ヨドバシで税込み価格
Z7が、475,000円
EOS Rは237,500円
価格が丁度2倍だからねー。
書込番号:22118061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も最近、同じ感覚を持ってます。
10年キヤノンで、ソニーにしてから5年くらい。
個人的には、ソニーのスペックの方が良いと思うのですが、画質もAF等の性能も劣る、キヤノンが売れるんですよね。
不思議な現象だな、と見ています。
たぶん、ファンが多いのかも思います。
書込番号:22118063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンは主力機には必ずXQD使用しています。
それは性能面だけではなく、職業系ユーザーも高評価を出しているから。
性能面では下記ももはもとより読み出しの速さと、バックアップのスロットが要らない安定性。
僕は、D5でも1枚しか使わないことも多いです。
>DSLRでは一番ニコン機を多く所有しているしね
↑
その中にXQDの機材はあるのかね?
D850やD500でも使っていれば、XQDシングルに何の批判もないはずなのだが。
>その上でニコンには改心して欲しいと切に願ってるだけです
↑
何を改心するの?
あなたはニコンの技術者の知見より優れた見識を持っているの?
あなたはニコンのパートナーたるAE広告代理店よりマーケティング知識があるの?
あるいはニコンの経営陣より優れた経営判断ができる帝王学でも学んだの?
あっわかった、ニコンの大株主なのね。
それならそういう発言は株総でしてねw
>そしてRも批判しているのでとりあえず買うわけはないですよ
↑
ああ、なーんだ。
結局、金がないのかw
世の中で身銭を切って使っていない人の批判ほど、響かないものはない。
>Zもだけども、Rの方が面白さではかなり上と思ってるだけです
>ZもRも僕が求めるスペックではα7の第二世代にも満たないです(´・ω・`)
>2018/09/17 19:52 [22117086]
↑
で?
Zシリーズは「僕」がニコンに発注した個人的オーダー商品なの?
それとも「僕」はカメラ評論家さんなの?
どこの媒体で記事を書いてらっしゃるの?
そういう書き方なら当然、α7IIも過去に使いこなし、今はそのスペックを凌駕した7RIII、7III、9あたりを使ってらっしゃるんだね?
「僕」の理想のZシリーズは、αIIIより連写コマ数が多く、高感度画質も綺麗で、メモリーカードスロットがXQD以外で2つ以上あり、価格がαIII以下、可能なら20万円以下のカメラですか?
スレ主様。
スレ汚し申し訳ございません。
ちなみに価格コムは、広告媒体だということはご存知ですよね?
ランキングも独自の基準で設定となっていて、定義は公表されていません。
そんな注目度に娯楽的要素以外の価値があるのでしょうか。
書込番号:22118073
39点

書込番号:22118061 訂正
Z7が、475,000円 (24-70mmレンズキット)
EOS Rは237,500円 (ボディ単体)
書込番号:22118077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あと、選挙も同じかな。
共通するのはアピール力、宣伝文句なのかも。
観衆は宣伝文句に酔いしれ易い。
Z7と EOS R のカタログ
いつも通りニコンの方が分厚くて気合いが入ってます。ニコン27ページ、キヤノン23ページ。
それぞれの宣伝文句の違い、これがまた面白い。
○ニコンの表紙はカメラの外観と下記の文句
フルサイズミラーレスZ、始動。本気のZ
○キヤノンの表紙はカメラの外観はなく下記文句
4センチ四方の大きさの「R」の字に重ねて
写真は進化する。
表紙を捲ると
○ニコンは淡々と技術を語るページと
全面見開きの写真を織り混ぜている。
文章は国語の先生かアナウンサが作ったかのような非常に固い文章。
○キヤノンは2ページ目にカメラの外観と下記
「革新は終わらない。EOS Rシステムは、キヤノンの決意表明」
と来た!さらに宣伝文句は次のページにも続く。
どこまでもEOSと。
ある人は言った。
「肉眼を凌駕するような高画質を見てみたい。」
またある人は、こう言った。
「誰も気づかなかった、時の狭間に出会いたい」
〜 途中省略 〜
まだ高みを目指せるはずだ。
それを実現するために、もう一度、カメラをシステムから創造できないか。
すべては、写真を愛する人たちのために。
キヤノンの答えが、EOS R システムだった。
紛れもなく「EOS」
この下6行が如何にもキヤノンらしい。
もう、わざとらしくて笑ってしまった。
ニコンより5グラム軽い重量もまたわざとらしい。
しかし、間違いなくキヤノンの言葉の方がかっこよく響く。官能的だもんなあ(笑)
書込番号:22118089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カメヲタさん
負け犬の遠吠えご苦労さまです
あなたがたのような、正攻法で反論できないから話をそらすやり方にはもう飽きたよ
僕を個人攻撃したところで事実は何も変わらない…
残念ながらね
書込番号:22118107
15点

Zは、シングルスロット、バッテリーの非力さ、瞳AF非搭載、SD使えないに加えて価格の高さが仇とにゃって魅力半減。
Rは、シングルスロット、バッテリーの非力さ、瞳AF限定は上手くカモフラージュして、バリアングルやにゃんとかリングやスライドバー的な一見目新しい機能を前面に打ち出した戦略の差にゃのかにゃ。
宣伝の差がそのまま注目度に反映されてるにゃあ。
ちゃんと比べると残念な感じはどちらも一緒にゃんだけど。
オイラも期待してた分ガッカリだもんにゃあ。
書込番号:22118120
4点

それはね、SONYだからさ。
一歩譲ってXQDはCF expressに置き換わるのはあるかもしれない。
書込番号:22118175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
>それはね、SONYだからさ。
ソニーは駄目と思うと切り捨てる会社ですからね。
ベーター(EDベーター)、VAIO、3D、Memory Sticx(少しは残ってる)等、ことごとく裏切られています。
新しい物を開発する力は他社より優れていますがね。
デザインも好きですね。(a7は無理かな)
SONYはそんな心配があります。
書込番号:22118240
6点

>みなさん
両者の価格の違いが浮かび上がりますが、
ボディ内手振れ補正は大体どのくらいの価値がありますでしょうか?
実際の部品の価格だけでなく、レンズのすべてに手振れ補正を追加することによる価格上昇も
考慮すると、計算難しいでしょうが、えいやっという感じで結構です。
皆さんのご意見を聞かせてください。
書込番号:22118355
3点

Z7アダプターキットを注文しています。
昨日キタムラで実機を触りました。1分触ったらそれ以上手にする気がなくなりました。
カタログから想像した通りでした。軽すぎ,小さすぎ、ファインダー、視度調整ノブの出っ張り。軍艦部の真っ平らな甲板に変に丸みを帯びた艦橋の違和感は明治時代の袴姿の女学生が革靴を履いている写真を思い出します。
Nikonのレンズで動画をとるために買いますが、デザインや手のなじみやすさから言うと持っているだけで嬉しいという機種には今のところなりそうにありません。
D800(写真)とGH5(動画)の二役をこなすのがZ7の購入目的です。後は実際の写りに期待するのみです。
「ミラーレス始めました」の繋ぎの機種の感は拭えずその割に価格が高い。これでは人気がイマイチとなりかねません。実写でどれだけ力を発揮するかがこれからの焦点だと思います。
書込番号:22118386
5点

>軽すぎ,小さすぎ、
重過ぎ、大き過ぎ、だと思いますがね、、、
サコッシュに入る程度でなければミラーレスである意味はありませんね。
書込番号:22118444
6点

今日新宿ニコンプラザに行って、Z7を触って来ました。
何人かいて、一人5分以内と言うことでゆっくりは触れませんでした。
前の人が触ったそのままなので、設定などせずXQDを入れてデーターを持ってきたのはいいのですが、ISOがめちゃくちゃ高い。
ゆっくり触れればもう少しましなデーターが持ち出せましたが、5分じゃいかんせ無理ですね。
帰りにヨドバシに寄ったら「Z7」が置いてありましたが、誰も触ってはいませんでした。
確かに小さくて軽いですが、レンズはどうにもなりませんね。(特に明るいレンズは)
使い始めればいろいろ出てくるかと思いますので、もう少し待ちますか。
書込番号:22119012
8点

>あふろべなと〜るさん
あなたことあるごとに『ワクワク』言いますけど、EOSRのワクワク感ってなによw
まさかとは思いますがマウントにNDフィルター突っ込めるのがワクワク感とか言わないですよね?
全く具体的じゃないですよ。ワクワク感w
書込番号:22120240
16点

>まさかとは思いますがマウントにNDフィルター突っ込めるのがワクワク感とか言わないですよね?
もちろんそれも含みますよ
マウントアダプタをただの筒にしなかった点は大事
そしてコントロールリングのUIにチャレンジしてきたこと
この二つでしょう
ただ、わくわくするというだけで結果すばらしいかどうは別問題
考え方はよかったんだけども失敗しちゃったねで終わる可能性も当然あります(笑)
書込番号:22120292
4点

>ナビの素人さん
仕方ないよ。
分母(ユーザー数)が違いすぎるし、850買った人はいらんでしょ。
Z6なら安いんでサブにどうかなぐらいで。
ニコンは爺が多そうなのでパソコンも苦手な人も多いかも。
それが価格のランキングに影響しているかも。
キヤノンは何もかもニコンより2枚は上手な感じがする。
書込番号:22120873
0点

ニコンもいい加減にニコ爺の懐を当てにする商法を改めないと落ち目になるばかりだね。
Z7/6も既存ニコンユーザー以外に対する訴求力が全く無いよね。
ニコンユーザー以外に新たにこのZを買おうって人がどれくらいいるのか大いに疑問。
書込番号:22120884
5点

「あの頃は良かった・・・・・」
ある程度の年齢(高齢者)になると、これから先のことは見通せない、というか多分見ることは出来ないので、過去への郷愁が日ごと増すばかりになるらしい。
他のデジタル端末と同様に、デジカメは単なる手段としての入力端末にしか過ぎず、本当の目的はそこから得られる情報だという現実を理解しろと言っても、それは無理な話だと思われる。
とは言え、現実的に可処分所得を最も多く持つ高齢者層からカネを吸い上げる手だては企業側も十分に承知しているわけで、その結果がDfのような商品開発につながったのであろうな。
しかし、Dfのような後ろ向きの商品企画を喜ぶ年齢層も段々と先細りになって行くわけで、これからは世界最大の消費大国であるアメリカと中国のニーズに即した商品企画が中心になるわけだ、
要するにレフ機のようなペンタ部分が盛り上がったデザイン、最先端技術のテンコ盛り、
そして大型のボディと高級感を演出した商品開発が特に中国市場向けには最も大切な要因となるだろう。
レンジ機のようなミラーレス高級機、まあそんなニーズは日本人だけの、それもほんのひと握りだろうな。
企業の存続をかけた商品開発にそんなものが反映するとはとても思えないがな、
書込番号:22120932
4点

>ソニーは駄目と思うと切り捨てる会社ですからね。
>ベーター(EDベーター)、VAIO、3D、Memory Sticx(少しは残ってる)等、ことごとく裏切られています。
そんなこと言っていいのなら、キヤノンはFDを切り捨てました。
書込番号:22121110
5点

>マウントアダプタをただの筒にしなかった点は大事
そう。誰も思いつかなかったマウントアダプター時間差商法。
どうせマウントアダプター買うなら、ドロップインフィルター仕様のが欲しいのが消費者心理だが、敢えて4ヵ月後に遅らせる事で、素のマウントアダプターを先に買わせる事が出来る。
後、思い込み商法つうのも有る。
「EOS Rって今度こそ、静止画ボディ内手ぶれ補正つけたのかな?」
「よく判らんけど、デュアルセンシングISって大袈裟な名前なんだから、静止画にも効くでしょ?
つうか、いい加減付けてなきゃおかしいよ。」
↑
付いてない…
「USB給電って撮影中も充電出来るのかな?」
「当たり前じゃん。撮影中に充電出来なきゃボディ内充電の意味が無い」
↑
出来ません…
>対してCanonユーザーの方々は概ね好意的な印象。
その差じゃないかな?
つうかキヤノンユーザーはニコンユーザーに比べて、よく言えば情熱的、悪く言えば子供っぽい。
だから、同じメーカーのカメラとは思えない程
評価の振り幅が大きい。
一旦、駄作の烙印を押されると「これが同じメーカーのユーザーがする事か」つう位、総出で叩く。
例としては 60D、6Dmk2
逆に、気に入られると、多少スペックに難が有ろうとベタ褒めする。 逆にネガを指摘すると総出で叩く。
例としては、歴代5Dシリーズ、7Dシリーズ。
書込番号:22121227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MFのFDをやめて AFでEFにしたから 今があるんじゃないか?
EFの御蔭で α7を買う人が増えた訳だし、
フルサイズミラーレス化に、ある意味一番貢献したのはキヤノンだ
と言えると思うぞ。
書込番号:22121229
3点

ハーケンさんって、意外に物事の本質見失っている人だったのですね?
一度一杯飲みたい気分です。
具体的には書きません、ごめんなさい。
書込番号:22121413
1点

>「USB給電って撮影中も充電出来るのかな?」
つかできるカメラあるのかな?
ソニーパナのは出来たっけ?
USB給電で撮影は出来るけどそれ以上の機能は望んでなかったので確認してないや
書込番号:22121451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついにEOS Rは1位に上り詰めました。
すごいです。この話題はいったん中止にいたします。
みなさん、貴重なご意見を多数ありがとうございました。
書込番号:22122494
0点

正直sonyには
そろそろメモリースティックを
切り捨ててほしいです…(ボソッ
あ、スロットです。
書込番号:22122520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナビの素人さん
このサイトの順位なんて関係ない
自分の欲しい(使いたい)カメラで有るかが重要
ニコンは新シリーズとして過去と決別(言い過ぎかも)
だから旧来の伝統のニコンファンからは当初反応が余り良く無いかも
キャノンはあくまでEOSの派生系の新バージョン
なのでEFユーザーの親和性も高く
(デザインを含め)ユーザーフレンドリー
スペックどうのでなく
今はその差が出ているのだと思います
両社の新マウントの勢力図は次の次のこのマウント機が発売された(1.5年くらい?)後に本当の評価がされるんじゃないでしょうか
例えばレンズの新リング
取り合えずサードパーティでは難しそうですよね
ボディが小さくなりバリアングルの大きなモニターにより
背面操作部が窮屈になって来ました
そこでボディ側(右手)で操作していたことを一部
レンズ(左手)に分担させるUIが活きるかでうか
結構これ大きいと思いますよ
だってレンズのAFボタンだって今当たり前でしょ
昔は左手でフォーカス、絞りを操作してたし
書込番号:22122791
2点

>他の掲示板でもちょくちょく見かけるけど
私には用意周到に準備していたとしか思えないなぁ。
つうか、本当に用意周到に準備してたら、カタログに作例の一枚でも載せるだろうし、発売前の体験会で「ファームアップで対応します」なんて口が裂けても言わない。
間に合って無いのバレバレじゃん。
書込番号:22122962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナビの素人さん
今はカタログの仕様内容や短時間の操作での評価で盛り上がっている状況で、私は購入後の使用を踏まえての評価が出るようになった時が勝負時と静観しています。
特に5DMK4やD850に世代交代して売却した話が出たら本物!
書込番号:22123138
1点

> カタログに作例の一枚でも載せるだろうし
そんなもの参考になるの?すごい眼力だね!
私なら超へたくそな人の写真の方が余程参考になるけど。確認したいところを隠されるよ、ニコンに。
書込番号:22123174
2点

>横道坊主さん
バレバレ感出してる所が怪しい!
まだ発売してへんのにそんなん言う?
先にいつでも出せる用にしておいて
ニコンの発売に少し遅れてワザとしてる気がする。
大きな商いやからねー
わからんけどね^ - ^
書込番号:22123353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





