Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 4 | 2021年8月12日 21:51 |
![]() |
1096 | 42 | 2021年5月21日 09:32 |
![]() |
48 | 19 | 2021年6月12日 12:29 |
![]() |
280 | 51 | 2021年6月11日 15:40 |
![]() |
31 | 22 | 2020年7月30日 10:49 |
![]() |
9 | 4 | 2020年5月8日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターバル撮影中にシャッターボタンを押したり、MFからAF-Sに切り換えてピント合わせをすると、インターバル撮影が止まってしまいます。
Z6も使用していますが、同じ症状で困っています。
D850やD800E等のFマウント機では、こんなことはありませんでした。
書込番号:24285927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不具合かどうか?
ミラーレスとレフでは、
撮像系の管理・監視仕様が違うと思いますから、その辺りに要因があるのでは。
書込番号:24285999
8点

まず自分の思い込みじゃないことを確認するために
これが不具合かメーカーに確認したのか
ミラーレス故の仕様になるならそれは不具合では無い
そもそも改善されないなんでこんなとこで愚痴ってないでなんでメーカー物申さないのか
メーカーがそれはおかしいですね。となって初めて不具合
書込番号:24286033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_03_30.html
インターバルタイマー撮影についてのご注意
|インターバルタイマー撮影中にカメラの設定を変更すると、インターバルタイマー撮影が終了する場合があります。
書込番号:24286135
8点

ニコンプラザ新宿で改善要望を提出済みです。
ちなみにZ7UとZ6Uは問題ありません。
書込番号:24286286
9点



D3以来ニコンのFX機を中心に使ってきました。
Z7のデモ会にも行き、発売すぐに購入、D500やZ50と併用してきましたが、流石にニコンと業界の今後を考え、
ニコン一式売却して、ソニーへの乗り換えを決めました。
Z7とZ50単体の性能は悪くは無かったのですが、
・動体を追う場合の、パラパラ漫画はどうやってもD500より撮影しにくい。
・ファインダーに収めるのも一苦労でしたし、意外とミラーショックもありました。
・Z6IIやZ7IIで改善するか期待しましたが、小改良にとどまり落胆。
Z7から買い換えるまでの魅力を感じませんでした。
・Z7はせっかくXQDを採用しているのに、バッファと演算能力が追いついておらず、
RAW連写のバッファ限界が3秒程度できてしまいます。
かといって、性能が大して向上していないZ7IIやZ6IIへの買い換えも踏ん切りがつきませんでした。
私はハンドルネームの通り、今は中止されていますが、航空祭がフィールドでもあります。
Zレンズも14-30、24-70、DX16-50、DX50-250、24f1.8、50f1.8、85f1.8まで揃えましたがいっこうに望遠レンズが出てこない。
2年半待ちましたよ。出たきたのは、70-200f2.8にテレコンだけ・・・
FTZ経由で、シグマの100-400や150-600、ニコンの300f4PFも使っていましたが、マウントアダプターは
1個でしたし煩雑。わざわざ、このあたりのレンズを使うならミラーレスの意味もないです。
また、Z7やZ50のボディが薄くなったのにFTZを着ければ、D500と変わらない厚みになってしまいますからね。
で、揃えたZ単焦点は画質には満足していたのですが、いずれも大きい。
まあ、とてつもない大きさではないですが、3本とも長い上に、価格もかなり高い。
50mmが6万円台、それ以外のレンズは一声、10万円です。f1.8クラスとはいえなかなかキツいです。
将来性を考えましたけど、
・Z50Wレンズキットを出したものの、DXレンズを増やす気はまったくなさそう。
・ロードマップにとっくに予定されている100-400、200-600、28mmや40mmの小型レンズもまったく出てこない。
特に望遠ズームは2年半待ちましたが流石にもう。
・2020年度の売り上げシェアを見て愕然。パナや富士フイルムにすら負けてる・・・
そりゃ、シグマやタムロンからの互換レンズが、期待出来ない訳です。
・ようやく、Z9の開発発表がされましたが、発売時期も未定。
出てきたとしても、グリップ一体型はいまさら感。
値段もα1並みになるでしょうし、流石に手が出ない。
・Z9に、ソニーやEOSR5並みのAFが採用されたとしても、40-50万円クラスにそのAFが採用されるまで、
どれぐらいかかるのか?
ニコン自体の体力もキツくなってきていますし、好材料が何もないです。
レンズも、ほとんどソニーより割高な上、他方、ソニーFEは、タムロン、シグマのラインナップも揃ってきています。
メーカーとしては頑張って欲しいですが、ミラーレスに関してはソニーとキヤノンですかね。
メーカーへのこだわりはありません、D3以前はEOSユーザーでしたし。
買い換え以降はソニーの掲示板にかきます。
36点

>・ファインダーに収めるのも一苦労でしたし、意外とミラーショックもありました。
本製品はミラーが搭載されているのですか?
書込番号:24032255
109点

>スーパーアルテイシアさん
>KIMONOSTEREOさん
ごめんなさい、機械シャッターの振動です!
書込番号:24032307
11点

こんばんは
α9辺りを検討でしょうか?
書き込み中はメニュー変更できないですよ。
露出系の操作も書き込み中はダイヤルたくさん回しても反応鈍いし、2〜3しか進まないし。
店頭にてお確かめください。
書込番号:24032341 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、その点はお店でも言われて、フジヤの馴染みの店員さんと、じっくり話しをしました。
先週の大雨でお客さんもほとんどいなかったのですが、ちょっとご迷惑な時間ぐらい長滞在をしてしまいました。
マイナス面である、
書き込み中の操作が止まるに等しい点と、フリッカー対応していない点は納得の上で購入しましたので・・・
書込番号:24032348
3点

お返事ありがとうございます。
私の友達も使うのは屋外が多いからと、α9ii ではなく、α9 を買ってます。
少し借りたことがあり、アンチディストーションシャッターにちょっと憧れてました。
でも、動画も撮りたい私にはサブ機にも厳しく。
書込番号:24032368 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

APS-C用に設計された (ソニー技術者弁) 小口径の短フランジバックマウントに移行ですか。
周辺画質が情けないマウントですよね〜。
電気補整で何とかってところですが、十分とは言いがたい。用途次第ですけどね。
が、決めた以上はさっぱり移行されて頑張ってください。
書込番号:24032400
70点

>うさらネットさん
きつい一言ですが・・・ありがとうございます。
Zマウントの思想素晴らしいですし、14-30f4はいいレンズでした。
ただ思想だけで、それに見合ったボディも出てきませんし、私として求める望遠域のレンズがまったく出てきません。
シグマやタムロンの動きが現状、期待出来ないのもキツいです。
0.95ノクトを出す前に、70-300f4-5.6などの望遠レンズ、D5600./D3500をディスコンにして、Z50を売っていくなら
Z DXももっと揃えて欲しかったです。
私個人はデジタル補正でもまったく問題ないと思っています。
周辺光量や歪曲は補正で何とでもなりますし、ある程度の色収差も補正出来ます。
デジタルだからこそ、光学で出来ない部分は保管していけば良いと思います。
オリンパスはフォーサーズで光学にこだわりすぎて小型化出来ず、マイクロフォーサーズ以降はデジタル補正と
組み合わせていると聞いております、それで私は良いと思っています。
立派な設計思想があっても、1ユーザーに過ぎない私の財力で買える範囲使い続けたいと思える製品が出てこないんですよね・・・
私見な点、ご容赦ください。
書込番号:24032427
28点

>うさらネットさん
全然関係ありませんが・・・通算35000回投稿おめでとうございます。
書込番号:24032441
17点

ソニーの周辺画質が良くないのは事実ですよ。
ちょっと絞ったくらいでケラレるとか・・・。
Z9を待った方が良いと思います。
移行するならキヤノン。
ソニーは絶対に無いです。
書込番号:24032465
57点

ミラーレス自体はかなり前から使ってるけど、フルサイズは今でも一眼レフ継続しています。
ハッキリ書くタイプ…かなぁ?
なら、ガンガン…感じたままを書いてください。
参考にさせていただくやも知れません。
書込番号:24032478 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>松永弾正さん
ご返信ありがとうございます。
周辺画質ですか・・・ 一眼レフで最後に買ったのはD500とD850でした。
D850を軽くしていくつもりでZ7へ。暫くD500とZ7でした。
正直、D500と300PFだけ残そうか迷いましたが・・・
私の場合使わないものは手元に残さないタチなので、また数年たてば、EOS R1やZ9の性能をもつD500のような
カメラも出てるかもしれません。
その時々で、入れ替えていっても良いと思ってます。
現時点で、動体に対応できる、ベターな選択肢としてのミラーレスを選んでα9にしました。
あとは、200-600が使ってみたいというのが大きいです。
Zはないですし、Fマウントも80-400は評判いまいち、200-500はタムロンOEM?、レンズメーカーの150-600は
どうも重量バランスが前のめりになるのがあって・・・
書込番号:24032508
13点

D850でゴーヨン振り回してますけど、困ることはないですねぇ
D500は性に合わなかったので数ヶ月でD850の下取りへ あれはなんだか良くなかった
自分が気に入ったカメラを使うのが一番です
書込番号:24032509
17点

>モモンガ1さん
>takokei911さん
ご返信ありがとうございます。
>合わなかった
ごもっともなご意見です。ニコンのミラーレスとして期待して、Z7以降どっぷり・・・
D850とD500体制っていうのが最適解だったかもしれませんね。
出色は、いまだZ7の色は好きです。
書込番号:24032527
3点


>F-35B好きさん
ミラーレスだと、酔いませんか?
動態撮影は、レフ機は離せないです。
スナップとかだと、ミラーレスでもいいのですが。
液晶酔いしない人はいあなぁ。
書込番号:24032592 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> APS-C用に設計された (ソニー技術者弁) 小口径の短フランジバックマウントに移行ですか。
ほほう。では、たったの2年ちょいでそんなマウントから出た35mmF1.4にあっさり性能ぶち抜かれているニコンZのSラインレンズって一体何なんでしょうかね。ニコン社の技術力が圧倒的に劣っているって話ですか?そんなこともないと思う。
要は、50mmF1.2Sの明るさでようやく、ソニーより相当デカく作って誤差レベルに4隅が良いかな?程度ということがここ最近で続々実証されつつあるのは間違いないです。Zマウント立ち上げ時は、他社より高性能なレンズをわりとコンパクトに作れるって話だったのは気のせいかしら?ビッグ・マウスだけじゃ賢明なユーザーは騙せませんよ。
書込番号:24032794 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>アダムス13さん
>記念写真さん
>hiderimaさん
返信ありがとうございます、電子ファインダーはこの2年で大分慣れました。
あとは使い込まなければ・・・・>買い換えたα9。
書込番号:24032919
4点



Z7をこよなく愛するみなさん、どうもこんにちは〜
年の瀬も追って来て大晦日にご報告する内容にしては少し残念な感じですが、
どうかご了承ください。
修理に出していたZ7の修理が完了して、引き取りに大阪サービスセンターまで
12月26日土曜日に行きました。
修理金額はなんと、\199,331-です。(^^;
それでも修理を終えて、何とか年末までにZ7が自分の手元にもどって満足しています。(^-^)
事の発端は、今年の10月4日日曜日に地元の鶴見緑地公園で、彼岸花を撮影したと帰りにマンションのエレベーターに乗っていたところ、手摺から誤ってレンズを付けていたZ7を落下させてしまって、
@ 上部液晶部、左側にひび割れ
A 上部左側(モードダイヤル側)のボディの浮き
B モードダイヤルを変更しても設定変更が出来ない
C EVFファインダー液晶の黒い滲み
以上4点、落下のショックで上記のような症状が出ましたので、使用不可となりました。(^^;
(その時、付けていたレンズがAF-S 200mm f/2G VRU、2.9kgもあるレンズをFTZに介して装着していましたので、落下の衝撃がZ7のボディに与えたために此処までの落下後遺症が出たと考えています。)
大阪サービスセンターが、確か10月29日まで移転に伴って閉店していましたので、再オープンした10月31日に修理依頼に行きました。
当初は2週間ほどで修理を終えて、見積金額も\55,880-でしたが、実際の修理作業を進めて行くうちに交換が必要な部品が多くなりまして、修理金額も大幅に上がりました。
それと部品を取り寄せるのに時間を要したという事で、2か月近くもサービスセンターに預けた状態でした。
(修理期間が長かったので、サービスセンターからZ7を無料で貸して頂きました。)
実際に払った修理金額からすれば、Z7⇒A7Uに交換できる金額を優に上回っていると思いますし、Zレンズが欲しくて今まで貯金した分は今回でなくなりました。(^^;
これからお金を貯めて、Zレンズを購入できる努力をします。(^-^)
16点

>nukegonzouさん
お気の毒です。
レンズは無事だったんですか?
最初から判ってれば買い替えですよね。
私は、物損付5年保証に入っています。次回から検討されては。
書込番号:23881253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカ1213さん
どうもはじめまして!
ご丁寧なご返信どうもありがとうございます。
自分の不注意とはいえ、金額が金額だけに今回の修理に関しては最初は戸惑いましたが、
やはり、自分が使ってきたZ7に愛着があるので、修理依頼しました。
保険に関してもまた検討します。
書込番号:23881267
3点

>nukegonzouさん
こんにちは。
まずは修理が不可で無く無事に終わった事、良かったですね。しかしながら修理代金にもびっくりです。
あと、ニーニーは無事だったのでしょうか?
レンズ付けたまま落下と書かれてますのでそちらも心配になります。
書込番号:23881272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nukegonzouさん
こんにちは。
修理の明細書のお写真を観てびっくりでした。
2か月近くもの期間に修理費用、とてもお気の毒です。
何とか元通りになり何よりです。
戻ってきた愛機をこれからも大切に使ってあげて下さい(*^^*)
書込番号:23881288
2点

>hiro写真倶楽部さん
どうもお久しぶりです。
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
5年ぐらい前に自分がレンズでスレッドを立ち上げたときもコメントを下さりましたね。
レンズのAF-S 200mm f/2G VRUの方は大丈夫でした。不安なので、サービスセンターで
見てもらいましたが、正常作動に作動します。その辺は助かりました。(^-^)
書込番号:23881290
4点

のらぽんさん
どうもはじめまして
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
自分の不注意とはいえ、今回の修理費には根を上げましたが、
Z7が修理不能となるよりかましだと考えて、元に戻ったので、これからは大事にZ7を使います。
書込番号:23881300
4点

>nukegonzouさん
カメラは本体もレンズも高額なので落としたときのダメージというのは精神的にも金銭的にも大きいですよね
もちろん皆さん注意を払って取り扱っているとは思いますが、落とす可能性はゼロではないので
私はZ6を使用していますが、購入と同時に楽天の超簡単保険の持ち物プランというのに入りました
月200円ほどで最大20万の保証が付きます
カメラなどの持ち物の保険は意外と掛け金が安く、10万くらいからの保証が各種ありますので一度調べてみると良いかもしれません
書込番号:23881941
7点

>sak39さん
どうもはじめまして
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
有用な情報もありがとうございます。
今までカメラ、レンズ等購入する際に保険とか考えたことがなかったので
これを機会に検討してみます。
書込番号:23882017
0点

こんなの付けておくと、被害を抑えられたかもしれないですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004260216/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=4355139744144784925&gad6=&gclid=Cj0KCQiAlsv_BRDtARIsAHMGVSaMual5PY9VoB0mWWquTacepQntv9duKPC6jY0Pxo5AHhqSJI8DvC8aApUKEALw_wcB&xfr=pla
古いニコンFとかは頑丈さが売りでしたが、今の電子カメラはそうもいかないので
割れもの注意というのを実感させられました。
私も不注意でこけた時にカメラを落としたことがありましたが、その時はフードがショックを吸収してくれて
ボディは運よく無傷でした。フードは傷付きましたが。(ボディ ソニーRX10M4)
メーカーにも落下前提でボディのデザインをしてもらいたいものです。
書込番号:23888904
1点

>キングオブブレンダーズさん
どうもはじめまして
コメントの方、どうもありがとうございます。
有用な情報の方、どうもありがとうございます。
ニコンのフィルムカメラのフラッグシップは、ある面”頑丈さ”が売り物だった気がしますね〜
今の出しているミラーレスカメラは、機能優先と云った感じで頑丈さは、感じられないです。
書込番号:23889380
0点

>nukegonzouさん
中古美品が買えるお値段ですね…
書込番号:23889803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
ええ、全くその通りです。
最初、修理金額を聞いたとき、中古のZ7が買えると思いましたが、そうすると後悔しそうなので止めました。(;^_^A
書込番号:23890022
0点

細かい事は書きませんが、マンション入居者が入る火災保険が適用できる場合がありますので一応今後のために確認しておくと良いかと。
電化製品や家具などの不注意からの事故の場合使えたりします。
書込番号:23890317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
どうも初めまして
知恵を下さりまして、どうもありがとうございます。
その辺はまた調べたいと思います。
書込番号:23891450
1点

>nukegonzouさん
落下事故、お気の毒でしたね。
自分は、カメラ専用ではなく、全般的なレジャー保険に加入しています。
元々スキーを趣味にしているので、万一 他人様に損害を与えては、と加入したものです。
何年来にもなりますが 当初の「他人様への・・・」は1度もなく、全て自分自身の事故に補償を受け
保険会社さんには申し訳ないですが、何年来支払った保険料の何倍もの補償を受けています。
三脚に載せたまま転倒事故2回、車のドアを開けたとたんに滑り落ちた事故2回、
不注意によるレンズ単独やボディーの損傷2回・・・・。
何らかの適当な保険加入をお勧めします。
(免許証は既に返上しましたが 全損事故など車両保険のお世話にもなりました。)
書込番号:23894075
2点

>弩金目さん
どうも適格なアドバイスの方、どうもありがとうございます。
今までカメラ、レンズを購入した時に「5年間保証」「10年間保証」とか一斉入らずに
過ごしてきたツケ?がきたのかもわかりません〜(^^;
保険の方、検討します。
書込番号:23894684
0点

>nukegonzouさん
昼行燈ですがお許しを。
SonyのBodyでしたが 雲台のクイックプレート緩めたまま三脚を移動させ、カメラを落とし、
レリーズケーブルで地面激突は免れたものの、れr-図の差込口が変形し 基板交換となり5万円弱修理費がかかりました。
これも保険でカバーでき、懐的には助かりました。
カメラやレンズの購入のたびに 個々の保証に入るよりも 総合的なカバーのできる保険の方がリーズナブルに感じます。
書込番号:24183142
1点

>弩金目さん
こんにちわ^
どうもご教授、ありがとうございます。その辺は留意したいと思います。
書込番号:24184403
0点

>nukegonzouさん
お呼びたてして申し訳ありません。
目障りなスレッドを早く視界から追い出したくて 皆様にご迷惑をおかけしています。
書込番号:24184446
0点



https://dot.asahi.com/dot/2020121500061.html?page=1
ニコンがカメラ本体の国内生産を終了し、タイの「ニコンタイランド」に集約するそうです。
ミラーレスではZ6、Z7が最後の日本製になりそうですね。
タイの工場も30年の実績があり、ニコンクオリティは守られているので問題はありません。
コスト削減のためしょうがないと思いますが、生産国にこだわる1部の人には寂しい事でしょうね。
私は生産国にこだわりはありませんでしたが、MADE IN JAPANがもう見られないかと思うと複雑な心境ですね。
毎回素晴らしい画を出してくれるZ7ですが、ますます愛着が湧いてきました。
長く愛用していきたいです。
17点

記事の中でも、社長が言われた
「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはないと思います」
と言う言葉が印象に残りました。
海外メーカーが、簡単にカメラを作れない理由がわかりました。
書込番号:23862229
9点

Z 6とZ 7は、併売するのかと思っていましたが、国内工場はなしということなので、生産終了なんですね。
この前、カメラ店で、Z 6とZ 7に、生産終了在庫限りというポップが付いていました。
書込番号:23862340
5点

デジカメinfoによると、
Z 6とZ 7の生産拠点をタイに移すとなっているので、ラインナップとして残るんですかね。
安くして、シェア拡大を図るのも戦略でしょうね。
書込番号:23862359
3点

『コスト削減のため、タイ工場に集約する。』
細かくは記載されてませんが、行間を読むなら…
・日本国内では、生産に必要なスキルを持つ人材確保が困難。
・シャッターや絞りメカなど『熟練作業』は、日本国内で継続するが、他国への技術移行を引き続き粛々と行う。
・ミラーレス化が進めば、熟練作業を要する工程はSLRよりは減る筈。
・『熟練作業』『職人技』の8割以上はマニュアル化できる。ならばどんどん進めて属人性を排除だ。
・(DSLRもミラーレスも、実は5年、10年スパンで見れば将来は???)
オーディオもビデオデッキも似たような過去を持っていますね。当然カメラもその道を歩むかと。
ターンテーブルを安定化させるためにベルトドライブからダイレクトドライブに、更にはテーブルに溝を加工し
反射光を読み取り回転を安定化・・・1984年頃LPからCDにドバっと移行し、更にCDからMDやら何やらを経て
現在はネット配信。
>「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはないと思います」
『海外メーカーは、ニコン品質を造り込めないだろう』と言う意味だと理解しました。
ただ、海外メーカーは
『ニコン品質を使わずともデジタル技術でデジカメと、高品位アウトプットも出来るだろう』
と思っているかも知れません。
現在は高級レンズが『良い写り』を出してますが、そのうち超安物のプラレンズ数セットを組み合わせて
その場デジタル加工で高級レンズ以上の写りを再現できるような技術、が出れば嬉しいかな。
書込番号:23862366
7点

大三元でも、生産国が違うんですね。
タイの工場も、品質的には国内と同じではないかと思います。
コスト削減で、財政を立て直し、
2021年にはオリンピック前にZ8、Z9を出してV字回復して欲しいです。
書込番号:23862374
6点

>HDV買いたいさん
こんばんは。
なんと、ご紹介記事によると、D6までも2021年度中にタイランド工場へ生産移管とな。。。
また、レンズとしては、めちゃ古くない AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR が、
すでに MADE IN JAPAN でなくなって移管されているどころか、あるショップ情報によると、
生産完了 在庫限り の文字が・・・
不変のFマウントが終わってしまうのでしょうか。。。
あまり、基盤客層を蔑ろにしていると、いつかしっぺ返しがくるように思うのは、わたしだけかな?
SCの集約など暗いニュースばかりですが、ニコンもがんばって欲しいですね。
書込番号:23862407
6点

「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはない」
これは言うべきではなかったですね。
「ライカ品質のカメラを日本が作れるはずがない」
というドイツ人の認識を覆したのが、何を隠そう
ニコンなのですから。
書込番号:23862410 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

デジタル技術で、高級レンズ並の画質が実現したらいいかもしれませんが・・・。
カメラは、画質がいいだけではだめで、スペックには出ない部分も大事ではないかなと思っています。
触って握ってしっくりとくるか、シャッターの音や感触、もちろん操作性も自分に合わないと
また買い換えたくなる、とても趣味性の強い製品だと思います。
そういう製品は減っていくとは思いますが、ある程度生き残っていくのではないでしょうか。
(とくにプロの世界では、耐久性と信頼性が大事ですから)
やはりデジダルでは愛着が湧きません、レコードが復活しているのも良くわかります。
その点でいえばZ7は、何台も買い換えてきた私にぴったりくるカメラだったのです。
レンズも含めて画質も素晴らしい、いいカメラに出会えました。
書込番号:23862414
10点

昔、コンタックスにあったけど…中古相場でドイツ製が日本製よりかなり高い!的な…JAPAN高騰とかが起こるんだろうか?
書込番号:23862636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはないと思います」
と言う言葉が印象に残りました。
日本の色んな業界の人が同じ事を言ってました。
「ウチと同じ品質の製品を作れる訳が無い。ちょっくら基礎的な事だけ
技術指導に行こうかな」
正に「軒を貸して母屋を取られる」
書込番号:23862713
15点

外国や外国人を見下すのは良くないと思いますが、技術の継承が出来なくなり、日本で、日本人が何も出来なくなる事は大変な事だと思います。
書込番号:23862811
5点

>私は生産国にこだわりはありませんでしたが、MADE IN JAPANがもう見られないかと思うと複雑な心境ですね。
???
書込番号:23862909
4点

国内でカメラを作る余裕がなくなったのかなという事です。
ニコン頑張ってほしいです。
書込番号:23862951
7点

>やはりデジダルでは愛着が湧きません、レコードが復活しているのも良くわかります。
それならF6を買えば良かった。
皆、「デジタルは〜」「フイルムカメラの方が〜
って言いながら楽な方に流れて行った。
レコード好きはCDなんか聴きませんよ。
>その点でいえばZ7は、何台も買い換えてきた私にぴったりくるカメラだったのです。
ん?
Z7ってデジタルじゃないの?
書込番号:23862998 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

関係ないことかもわかりませんが
カールツアイスのホロゴン(16mmf8.0)を撮ってマゼンタシフトが出ないデジカメにニコンZ6があります。
ブログを見て愕然です。しかも周辺の像の流れもない。
ニコンはどんな基準でデジカメを作ってるのか、自分のカメラは自社のスーパーアンギュロンでさえマゼンタシフトが出ます。
原因の一つにカバーガラスの厚さが影響してるそうです。SONYはCMOSと一体みたいですがマゼンタシフト、像の流れが出ます。
ニコンZ6(当然Z7も)ばんざい! 欲しくなりました。
書込番号:23863037
5点

坊主にナイス押したった。 ^ ^
書込番号:23863180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>コスト削減のためしょうがない
>>生産国にこだわる1部の人には寂しい事でしょう
あまりネガティブに考えず、これまでメーカーが進めてきた生産拠点の移行が完了したとみるべきことだと思います。
開発や管理体制作りが従来どおり日本国内を軸に継続されるのであれば特に何も変わらない気がします。
書込番号:23863213
4点

書かれていることを別な見方をすると、レフ機は今後は職人気質の一部の機種しか作らずミラーレスに特化したメーカーになる。
APS-Cのレフ機は終焉でしょうか。
書込番号:23863276
1点

うーん,この記事,色々な感情がわき上がってきます.海外生産が,コストダウンになると一概に云えないなーとか,サプライチエーンはどうするのとか,様々.それでも経営者として悩んだ末に決断したんでしょう.そうした決断が吉となる事を祈らざるを得ません.
キヤノンユーザですが,今後もニコンには素晴らしいカメラを作り続けて欲しいと思います.
書込番号:23863320
8点

>HDV買いたいさん
HDV買いたいさん、初めまして
私は、8年前にニコンから富士に乗換えました者ですが、投稿いたします。
2020年12月21日 デジカメinfo 【将来、カメラ業界を率いる企業はキヤノンと富士フイルムとシグマ?】を勝手ですが、ご案内いたします。
https://digicame-info.com/2020/12/post-1406.html
【ニコン:ニコンはカメラが本業で、危機的状況にある。デジタル一眼レフ事業はほとんど過去のものとなってしまい、ミラーレスカメラだけでは会社を維持していくのに十分ではないと思う。ニコンは、もっとずっと小さな事業になるかもしれない。】
1.ニコンは危機的状況にある
ニコンの国内カメラ工場がタイに全面的に移管(コスト削減?)しても、果たして慢性的な赤字経営から脱却出来るのか…私は、もっと悪い方向に向かって行く様に思えます。
カメラ産業は斜陽産業ななっています。スマホのカメラ機能に押されて売れなくなったのは事実です。
しかしながら、TV・CMのカメラ広告をしている企業はCanonだけです。
これでは、カメラに素人の一般消費者がカメラ店に立寄って、陳列している多くのカメラから選ぶのに聞きなれた名前「Canon」か家電メーカー「SONY」を先に選ぶのではないかと思います。
我々の様な団塊の世代が若かった時は、ニコンと云うブランドにあこがれを持っていましたが、今の若者に「カメラ=ニコン」と思い浮かべるのでしょうか?
ニコンは、幾ら良いカメラを開発しても広告しなければ、一般消費者には知れ渡れない。Canon は上品な広告をしています。
過去の名声「ニコン」ブランドに、ニコン企業は胡坐をかいていたのではないかと思えて仕方がないです。
2.もっとずっと小さな事業になるかもしれない
例えば、Leica の様に、カメラ機種を高級品に絞って、日本でクラフトな「Made in Japan」のカメラを造っても、それが企業として成功するかと云えば難しいと思います。
ほゞ家電商品となったデジカメでは、「Swiss made」の時計とは意味合いが違う。
富士フィルムについて
【富士フイルム:GFXシリーズのハイエンドプロフェッショナル市場に力を入れているのは、賢いやり方だ。】
1. 映像素子(C-MOS)を自社生産出来なければ安穏とは云えない
現在、日本のカメラメーカーで、自社でC-MOSを開発しているのは、CanonとSONYだけと聞いています。
Canonは、自社カメラだけの使用限定のようですが、SONYは自社以外に他社カメラメーカーの大半に供給しています…SONYの協力無くしては、新しいデジカメを作れないのが現状ではないでしょうか。
中判サイズGFX-100が1億画素のC-MOSと云っても、SONY製です。
富士は、SONYの協力(共同開発)なくしては新製品の目玉になる高画素カメラは作れないのです。これは、ニコンも同じでしょう。
富士の上手い処は、SONYのフルサイズカメラを避けてAPS-Cサイズと中判サイズにしたことだと思います。
「脱 SONY」体制が出来来ているCanonだけでは…と素人は思っています。
書込番号:23863731
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
長年FUJIFILMを愛用していましたが、X-T3から第4世代のセンサーに変わり、
自分の好みと違う感じがして画質の評価の高いZ6に買い替えました。
すると画質はもちろん、操作性、使用感も自分の好みとぴったりと合い、今後ニコンで行こうと決心した次第です。
Z6でも満足していましたが、お金の都合もつき思い切ってZ7へと買い替えました。
そこでメニューにあった「カメラ設定の保存と読み込み」を利用して、カスタマイズしていたZ6の設定がZ7に移せないかやってみました。
しかし、Z6で保存した設定は、Z7では読み込みがグレー表示になっており出来ませんでした。
たしかに「同一機種」という記述があったのでやはりだめかとあきらめましたが、とりあえずニコンサポートに問い合わせしてみました。
その返事が以下のとおりです。
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
「Z 7、および、Z 6の「カメラ設定の保存と読み込み」にて
保存された設定データは、他機種のカメラとの互換性はありませんので、
Z 6で保存した設定データをZ 7で読み込むことはできません。
何とぞご了承くださいますようお願いいたします。
ご連絡の内容については、ご意見として、弊社担当部署へ申し伝え
させていただきます。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますよう、お願い申し上げます。
との事です。
私のようにZシリーズを買い替えたり、買い足したりする人のなかには違う機種に変える人も多いのではないでしょうか。
こういう時カメラの設定が移せるのは大変助かります。
ニコンさんにはぜひ互換性を検討していただきたいです。
4点

HDV買いたいさん
こんばんは。
Z7のご購入おめでとうございます!
最初だけですから、
一個一個設定するのもまた楽しいものでもあります。
書込番号:23564515
6点

>まる・えつ 2さん
そうですね、最初だけですからね。
設定するのも楽しいです。
でも同一機種だけというのがちょっと。
プロ以外の方で、何台もZ7持っている人いるのかな。
書込番号:23564533
1点

HDV買いたいさん
「カメラ設定の保存と読み込み」、私は、ずっと同一機種で無いと出来ないと思い込んでいました。
機種が違ってもカメラ設定の保存と読み込み」が出来るカメラが有るのでしたら、教えて下さい。
認識を改めなければならないので、よろしくお願いします。
書込番号:23564635
1点

>yamadoriさん
すいません、私にもわかりません。
メニューに保存と読み込みがあったので、試しにしただけです。
全メーカー同一機種だけですかね。
書込番号:23564667
1点

HDV買いたいさん
>すいません、私にもわかりません。
実例を知っておられるわけでは無いとということですか?
書込番号:23564771
0点

>yamadoriさん
そのとおりです。実例は知りません。
Z7で、初めてこの機能を使いました。
書込番号:23564783
0点

HDV買いたいさん
>そのとおりです。実例は知りません。
回答ありがとうございます。
私は同一機種で無いと、微妙であっても機能やファームウェアが異なるので無理だと思います。
書込番号:23564840
2点

>HDV買いたいさん
他機種ならともかく、Z6と7では 取説だって同じで済ませてるんだから
互換性があっても!と、自分も思いますね。
自分も6から7に買い換えましたが、「設定の保存と読み込み」なんて気付かず、
Z6の設定を思い出しながら シコシコ再設定した記憶があります。
書込番号:23564867
4点

ファームウェアが違いますから、無理だと思います。
設定リセットする場合に使うとか、
社カメなんかで保守担当が使うのじゃないでしょうか。
あるいはSCで使ったり。
書込番号:23564876
1点

みなさんありがとうございます。
なんとかZ6とほぼ同じに設定できました。
そうですね、微妙に機能やファームウェアが違いますからね。
納得です。
まだ買い替えたばかりですが、日々手に馴染んでくるのをニヤニヤしながら楽しんでおります。
私にとってZ7は100点満点のカメラです、末長く愛用していきたいと思います。
書込番号:23564892
0点

HDV買いたいさん
設定を保存しておくことのとメリット。(デメリットは無い)
・カメラが何らかの不調で設定をリセットしなければならない時、リセット後に保存してあった設定を読み込むことが出来る。
・カメラを修理に出すと設定をリセットされ、初期設定で戻ってくるので、保存してあった設定を読み込むことが出来る。
私は使用しているカメラ全て、設定を保存しています。
書込番号:23565088
2点

そうですね、そういうメリットもあるんですね。
参考になりました。
書込番号:23565465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
>・カメラを修理に出すと設定をリセットされ、初期設定で戻ってくるので、保存してあった設定を読み込むことが出来る。
>私は使用しているカメラ全て、設定を保存しています。
自分も、カメラ修理後の再設定に便利だな、との思いが頭をよぎりましたが、
そのためにXQDカードを1枚使える余裕がない!ことに行き当たりました。
SDカードや使わなくなったCFはゴロゴロしているんですが・・・・。
簡単に、PCに転送して保存できませんかねェ!
書込番号:23565538
1点

弩金目さん
>自分も、カメラ修理後の再設定に便利だな、との思いが頭をよぎりましたが、
>そのためにXQDカードを1枚使える余裕がない!ことに行き当たりました。
>SDカードや使わなくなったCFはゴロゴロしているんですが・・・・。
今Zシリーズかめらが手元に無いので実機確認できないけど、次のことを実機確認されたらいかがですか。
(ニコンは公式見解として動作保証外の操作と言ってますが、出来そうな気がします)
1.カメラに装着したメモリーカードに設定を保存する。
2.そのメモリーカードに書き込まれた設定DATA(NCSET***)をPCのHDDへ保存する。
3.メモリーカードをカメラでフォーマットする。
4.PCのHDDに保存された設定DATAをメモリーカードにコピーする。
5.メモリーカードをカメラに装着し、設定を読み込む。
結果を教えていただけると有難いです。
参考:FUJIFILMのX-T3(Xシリーズ)は、USBケーブルでPCに接続し、直接PCのHDD(USBドライブなどでもOK)に保存します。
書込番号:23565713
0点

yamadoriさん
レフ機同様Z6も、1〜5の手順で、
設定データをパソコンに保存出来ます。
>(ニコンは公式見解として動作保証外の操作と言ってますが、出来そうな気がします)
「動作保証外の操作」はどこかに記載がありますか?
書込番号:23566198
1点

訂正です。
誤 レフ機同様
正 レフ機同様(カメラ設定の保存と読み込み、対応機種)です。
書込番号:23566242
0点

まる・えつ 2さん
>レフ機同様Z6も、1〜5の手順で、設定データをパソコンに保存出来ます。
実機で確認して頂き、ありがとうございます。
>>(ニコンは公式見解として動作保証外の操作と言ってますが、出来そうな気がします)
>「動作保証外の操作」はどこかに記載がありますか?
どこにも記載は無いんですが、この件(、1〜5の手順)をニコンのサポートセンターへ質問したところ、「動作保証外の操作」と回答されてしまいました。
そんなこと簡単に確認できることだし、問題ないはずだとは思うんですけどね。
書込番号:23566356
1点

yamadoriさん
納得です。
ありがとうございます。
書込番号:23566362
1点

>yamadoriさん、皆様
>(ニコンは公式見解として動作保証外の操作と言ってますが、出来そうな気がします)
・・・・・・
>結果を教えていただけると有難いです。
自分には 保障外のことを試すほどの知識もスキルもなく、
増してや 他人様に紹介できる自信もないので、ニコンサポートに問い合わせました。
返信メールのコピペは はばかりますので、要旨を下記します。
1.「カメラ設定の保存と読み込み」で保存したファイル「NCSET001.BIN」は PCに移し、再度カードに戻し、
カメラに読み込ませることに支障はなく 安心して利用ください。
2.ただし、ファイル「NCSET001.BIN」をカードに戻す際に、必ず、カードのルートディレクトリ(一番上の階層)にコピーすること。
ということでした。
書込番号:23566505
4点



僅か4日でカード故障。(泣)
数日、正常に使用出来ましたが突然記録されなくなりました。撮影済み画像を見ようとすると画像が無い?試しに撮影直後確認しようとすると「このファイルは表示出来ません。」になります。
XQDカードに交換すると正常に記録されるのでカメラは正常。
メーカーに返送する事になりました。結果は数日後に追記します。
こういう事があると、実店舗で購入した方が良いと痛感します。(泣)
書込番号:23296415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこのメーカーの何という商品でしょうか?
書込番号:23296448
1点

>タカ1213さん
お使いになっているのは、SONY製CFexpressカード128GBでしたよね。
だいぶ前のファームウェア2.20で対応したはずなのに、安定しないんでしょうかね。心配ですね。
書込番号:23296454
0点

Z7、ファームアップ対応しているはずですが残念でしたね。
メディアが問題かファームアップで完全に対応できていなかったのか。
ニコンにもメールで情報提供を兼ねて確認した方が良いかも知れませんね。
確かProGradeDigitalは固有の製造番号をと持っていてトラブル時の素早い原因究明をする体制をとっていますね。
書込番号:23296561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅くなりましたが、結果報告です。
メーカー返送後、返金となりました。
経過ですが、返送後メーカーで確認するのに10日以上かかると言われたのでデータを諦めて再フォーマットしました。その後何故か一度は正常に使用出来たのですが(1000枚程度)PCにデータ転送しメモリー消去後再び300枚位で記録されなくなりメーカーに返送しました。メーカー返送時データ復旧は不要なので代替品を至急送ってくださいと記載しておいたので担当者からTELが有り代替品が無く2週間以上かかると言われたので返金対応となりました。
某ショッピングサイトのSanDisk製CFexpressカードのレビューにZ7では不安定で使用出来ないと記載があったので再購入はやめてXQDカードを購入しました。
メーカーが簡単に返金対応すると思えないので、同様のクレームが多数有ったのかも知れません。又、SanDisk製のレビューから同様の現象が有ったと推測されるのでカメラ側の問題かも知れません。
Z7で問題無く使用出来ている方いらっしゃいましたらコメントして欲しいです。
書込番号:23389938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





