Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1482 | 123 | 2021年11月26日 13:36 |
![]() |
33 | 4 | 2021年8月12日 21:51 |
![]() |
48 | 19 | 2021年6月12日 12:29 |
![]() |
280 | 51 | 2021年6月11日 15:40 |
![]() |
1096 | 42 | 2021年5月21日 09:32 |
![]() |
138 | 25 | 2020年8月16日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


聞こえてくるスペック情報によると、メディアがダブルスロットでないだけでなく、シャッターシンクロ速度が1/200秒になり、シャッター半押しで作動するこれまでの3Dトラッキングが付いていないもよう。ニコンにはシンクロ速度を1/320秒に戻すことを要望していたのに・・・。せめて1/250秒は維持してくれないと、極めて使い勝手が悪くなります。長年慣れ親しんだ極めて優秀な3Dトラッキングが使えなくなると、使用目的が限られたカメラになってしまいます。とにかく、これまで付いていた機能がなくなるのは、本当にガッカリします。バッテリーの問題、スペースの問題、いろいろと事情があるのは分かりますが、あえてニコンに言いたい。テレビに出てくる5歳児のチコちゃんではないが、「ボーっとカメラ作ってんじゃねーよ」。
81点

ぼーっと作ってんじゃねーょ デジタルカメラ分野だけではありません。ビデオカメラ分野の低価格帯モデルに対して、声を二倍にして言いたい人たくさんいると思います。刺激も何もない崖っぷち的な深刻な分野です。無くなるかも ?
書込番号:22062305
13点

>changumさん
最初から良いの出しちゃうと、その後
「買い替え」してくれないので「ぼーっと」ではなく
「綿密な」計画のもとに出して来ていると思いますね。
書込番号:22062312
33点

裏返していえば、今購入なさる方はその辺を
割切って購入している若です。
書込番号:22062322
20点

幾ら流行ってるとはいえ、このスレタイは酷すぎ。
写真はボーッとしてても撮れるが、カメラはボーッとしてては作れない。
書込番号:22062340 スマートフォンサイトからの書き込み
129点

>changumさん
冷たく言えば「不満があるなら買わなければいい、使わなければいい」
ただ、お気持ちはすごく分かります。
これからの機種だと考え、次期モデルに期待しましょう。
下のスレでもありますが、「Zマウント」これが今回の大切なことだと思います。
書込番号:22062341
28点

暑いですから。
写真撮りに行く気を失せる。
レンズシャッタとか、面白そう。
書込番号:22062343
14点

>爽やかな風。さん
そうなんです。あと何年カメラを持って出かけられるかという歳になるともう買ってしまおうと言うことになりますね。オリンピックイヤーまで待っていたらカメラと出かけられなくなる。
まっそういうわけで。それにしても高いです。
書込番号:22062351
14点

http://digicame-info.com/2018/08/z-2.html
狂信的な信者の意見が多く出る中で、客観的にみれば、スレ主さんの言葉が
多くの人の率直な意見かなと思います。上記にリンクを張った先(言論統制の異常なサイト)
にニコンのコメントが出ていますが、もし、これが本当ならば「だめだこりゃ」としか思えません。
いつまでフィルム時代のブランドを引きづっているのか、KYというか。。。。。。。。。
まだ、発売前でメーカー発表の情報しかない時期なので、発売されて多くのユーザーの
手に持たれて、初めて現実を認識するのか。
もしかしたら、絶賛大好評になり、アンチと呼ばれる方々の危惧がはずれるのかもしれませんね。
そうなればいいんだけどね。。。。。
書込番号:22062370
26点

どのような人生経験をしてこられたかは知りませんが、カメラ作ったこともないだろうにその言い草はないのでは?
多少なりとも欠点はありますが、使ってみないことにはわからないでしょう。
買わずに文句を言う「お客様」は百害あって一利なしですね。売り上げに貢献しないし口ばかりでなーんの役にも立たない(笑)
あとそのハンドルネームはなんでしょう、亡国の工作員にしか私には思えません。
では失礼します。
書込番号:22062371
83点

>changumさん
また、批判スレ建てましたね
また放置ですか?
チ●ちゃんに叱られますよ(笑
書込番号:22062377
29点

価格コムに下品な男は不要だ!とデスラー総統風に言ってみる。 スレヌシが50代以上だったら恥ずかしくて見てらんないスレタイ。
書込番号:22062385
37点

>changumさん
貴方の要求が通るとでも?
まあ、直ぐに買う気は起きないカメラですので、レビュー出揃ってからが楽しみです。
書込番号:22062401 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MT46さんは知ってる。
NHKのとある番組の一節「ボーッと生きてんじゃねぇよ!」ですね。
http://www4.nhk.or.jp/chikochan/
嫁と娘は楽しみにしてます。
世代や生活環境が違い、元ネタを知らない人がに ボーッと作ってんじゃねぇよ!なんてのを見たら、関係ない人間もニコンを養護したくなりますね。
書込番号:22062409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レフ機にはレフ機の
ミラーレス機にはミラーレス機の
それぞれ特性があってニーズがあるわけで
購買層も違えばマーケティング戦略も変わる
自ずと求められるスペックや機能も変わります
スペックや機能も物理法則や技術限界を超えられませんから
アッチを立てればコッチが立たなくなる部分が出るのは当たり前。
おっしゃるような同調速度やAF機能を盛り込めば
シャッターユニットのサイズや演算量は増えるわけで
筐体や消費電力、バッテリーの大きさもかわります
そこに考えを巡らせもせずに
ただ自分の要求を満たさない事に不満を垂れ流し
あまつさえ怠慢と罵るなんてのは
自分の無知をさらけ出してるのと同じですよ
わかりやすく言えば
ラーメン屋に行って「なんでカルボナーラがないんだ!」
軽自動車買って「なんで8人乗れないんだ!」
と騒ぎ立てるくらい恥ずかしいことです
書込番号:22062411
49点

>changumさん
ガッカリするとか使い勝手が悪いなら買わなければよいだけ
別に怒る事は無いと思う。
書込番号:22062419
40点

>changumさん
1.ダブルスロット必要な人が少ない
2. 1/200で十分な人が多い
3. 3Dトラッキングは従来の位相差AFの方式であり、像面位相差だと別の方式になる
等が理由ですかね…?
書込番号:22062440 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

FM2だと初期型X200のほうが希少価値があります。
書込番号:22062441
4点

何でシンクロ1/200秒に戻ったのか
不思議でした。
1/250秒が幕速
6m/秒だから
速くするのはコストがかかる為か?
いくらスローシャッターでも
幕速じたいはシンクロ1/.250なら
6m/秒だと思う。
物理は速度の二乗が力量だから
耐久性を重視する為か?
Nikonにとって初のボディ内 手振れ補正だから
まだ初心者だし
補正分は余分にシンクロする必要あるし
縦辺24mmじゃダメなんだよ
センサーが動くのだから
それで1/200秒になったとか?
書込番号:22062452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>謎の写真家さん
電子シャッター等が関係してるかもしれません。
α9は電子シャッター時はストロボ使えないって本当ですか?
こんなリンク見つけました。
http://photo.nyanta.jp/ElectronicShutter.html
書込番号:22062489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新しい製品がでると、どんな仕様にしても、文句をいう人が必ず出ますよね。
今の時期はNikon信者でミラーレス否定組の活動が活発なのかな?
ソニー信者やその他方面の方は静観してますよ。
書込番号:22062494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

酷いスレタイですね。
自分の好み通りの製品が今すぐ出てこないと、作り手側を口を極めて罵しる。最低だと思います。いくら文章で補っても、印象は見出しで決まりますから。
こういう年寄りにだけは、なりたくない。
モンスターペアレントが歳をとると、こういう風になるのかなとも思いました。
流行りのセリフは、お笑い芸人が中に入った着ぐるみ少女キャラが、何も分からない大人タレントに向けて発するから、面白いんです。真剣、誠実に取り組んでいるメーカー社員に向けて使う言葉ではありません。
書込番号:22062533 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

ミラーレス化すればパッケージとしてのコンパクトさの要求は大きくなるし
まして手ぶれ補正内蔵となれば筐体レイアウトは厳しくなりますね
またEVFなりLVなり消費電力はどうしても増大します
シャッターチャージ用モーター、駆動部の小型化、シャッターユニットの
薄型化などといったアプローチを取ればそれらを軽減する事はできますが
強度や耐久性は低下しますから、作動速度の低下は必然でしょう
(もちろんその中で最大限の工夫はしていると思いますが)
ようはどちらを取るか、という事ですよね
たとえば
同調1/200で今のサイズ
同調1/250でちょっと大きくてバッテリ持ちも悪い
があったとして、このカメラの購買層で後者を選ぶ人ってのは少数派だと思いますし
それをお求めでしたらレフ機をどうぞって事だと思いますよ
書込番号:22062537
8点

スレ主さんの怒り様はニコンとのしがらみから抜けられないユーザーの、切なる願いの裏返しだと考えれば、メーカーもこのような声を、謙虚に受け止める姿勢を持ってほしいものです。
フラッシュのシンクロに関しては、多用するユーザーにとっては必須の条件でしょうが、中でも>長年慣れ親しんだ極めて優秀な3Dトラッキングが使えなくなると云々…<とのご意見は、もし事実ならば定評がある機能を制限してまで、何が何でも、フルサイズミラーレスありきの経営方針に疑問を持ちます。
顔認識AFがあるから瞳AFまでは必要ないとか、スロットはXQD仕様だからシングルで十分と踏んでのことなら、この先キヤノンのフルサイズミラーレスや次機種のα7RWと対抗できるとは思いませんがね。
書込番号:22062594
14点

ニコンが、シンクロ1/320だということ初めて知りました。屋外ポートレートでは、有効ですね。
まあ、日中シンクロすれば良い気もしますが・・・。
書込番号:22062651
5点

すでに予約し、楽しみにしておられる方には、大変失礼な書き込みをしましたが、長年ニコンを愛用し、死ぬまで使い続ける者のたわごとと思ってください。仕事で一日に数千枚撮ることもあるので、絶対的な信頼性、使いやすさは不可欠なのです。ニコンには更なる高みを目指して頑張って欲しいのです。
書込番号:22062696
25点

>changumさん
3Dトラッキングとかは、ミラー付きの一眼レフでの位相差センサーと連携して10年以上熟成して作られたような機能なので難しいのかもしれません。
ハイブリッドAFに3Dトラッキング又は、像面位相差に最適化された新機構のAFが早く出ると良いですね。私はZ7を予約しましたが、動きものはE-M1mk2で撮ることになりそうです。
書込番号:22062726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

価格.comのガイドラインに、[メーカーや製品に対する誹謗中傷はしないでください]って書いてありますよ。
[ボーッと作ってんじゃねーよ]というタイトルはいただけないと思います。たとえ巷で流行っていようとも。
死ぬまで使い続けるのはかまいませんが、自分に合わないカメラしかないのなら、そこまでNikonにこだわらなければいいのではないですか?
D850という要望をほとんど満たすカメラがありますが、それではミラーレスじゃないからダメなのですか?
Nikonに期待するのは悪いことではないですが、スレの内容がだだをこねてる子どもと同じレベルです。
書込番号:22062942
41点

ちょっと酷すぎる。
Nikonが好きだからと言っても…
だったら貴方がつくってみろよ。
書込番号:22063092 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>仕事で一日に数千枚撮ることもあるので
うーん
仕事で写真撮るなんて誰でもできますし
撮影枚数の多寡で撮影者のレベル決まるわけではないですから
なんとも言えませんけど
少なくとも「撮影を生業にしてる」人であれば
こんな事でつべこべ言わずに黙って今までのレフ機つかうか
自分なりに使いこなし方見つけるだけで
いちいち掲示板で愚痴るなんて生産性のないことしないでしょうね
書込番号:22063112
38点

ボーッとクソスレ建ててんじゃねーよ
書込番号:22063206 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

さすがにこれは元ネタを見せて誤解を解かないと!
元ネタは番組「チコちゃんに叱られる!」からの引用ですね。既にレスにありますね。
元ネタを知らない人も想定しておかないとなかなか難しいですね。
「いってらっしゃーいってお別れするとき、手を振るのはなぜ?」
「かんぱーいってするときにグラスをカチン、あれはなぜするの?」
こんな、5才のチコちゃんが問いかける素朴な疑問にあなたは答えられますか?
知らないでいると、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と叱られます。
http://www4.nhk.or.jp/chikochan/
書込番号:22063471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チコちゃんとやらを調べてみたけど、せやからって色んな層が見るこんなとこで、口汚い題をつけられる感覚がわからん。
書込番号:22063506
17点

ちこちゃん 見てますよ 知ってます
面白いですね
3Dトラッキングのの優秀なレフ機をお持ちなら さしずめD5でしょうから それをだしてZ7と入れ替えるんですか
ちょっと私には理解できない買い替えですが
私はD5と併用のつもりで 予約入れています
そのままお持ちのレフ機をお使いになればよいだけで
私はフィルム機時代からのマルチマウント派で 死ぬまでNikonのお方がそんな非難のしかたは如何なものでしょうか
書込番号:22063589
7点

中途半端なスペックの試作品レベルであってもニコン愛の人達は買うんでしょうね。
つうか、買うはずとニコンもたかをくくってるんじゃないですかぃ。
書込番号:22063685
9点

たぶんそれを真似てスレ立てされたのでしょうね、スレ主は。
私はその番組を一度も見たことはありませんが、そういうフレーズがあると知っていましたのでまだ理解が追いついたのですが、
それをまったく知らない方からしたら、それこそ怒られてもしかたないようなスレタイだと思います。
流行っているからって軽々しく口にすると、相手がすごく傷つくかもしれない蔑んだ言葉でもあるということもわかってほしいです…。
書込番号:22063724
9点

>changumさん
>> 長年慣れ親しんだ極めて優秀な3Dトラッキングが使えなくなる
どの機種をお使いなのか不明ですが、
3Dトラッキングって、完璧でないと思いますけど。
昔の機種には、3Dトラッキングは搭載されていなかったかと思います。
書込番号:22063758
3点

まあいいじゃないですか。そう思う理由もちゃんと書かれてますし、そう思う人もいるんだなと、目くじら立てて批判するようなことでしょうか?
私はD850,750,500,5500を持っていますが、今回のミラーレスは既存レンズをはじめバッテリーやXQDカードを共有できたり、操作性が既存ニコン機と近いことなどから十分魅力的です。わかっていながらニコンの戦略にあえて飛び込むつもりでZ6予約しました。
今回も発表当初はここではボロクソにけなされながら蓋を開ければよく売れる、いつものパターンだと思います。
書込番号:22063887 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

期待があるからこそ批判?
キスのミラーレスが、シングルスロットでも、誰も文句言いませんものね。
書込番号:22064193 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z7はプロの使用を想定しているから、ダブル・スロットの方が、好ましかったと思いますが、無理だったのかな?
書込番号:22064378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最初に全部盛りしたら後がこまりますからね
余裕のあるメーカーほど出し惜しみするんじゃないですか
キヤノンなんて出し惜しみのかたまりだよw
書込番号:22064410
14点

D850を使用して作品を撮影できるレベルの方でしたら、おっしゃる通りの意見になると思います。 新品購入価格20万円のデジタルカメラがXQDの1スロットで撮影枚数がコンデジ並の約300枚など話になりません。 イルコも「1スロットが一番ダメです」とおっしゃってました。 ここが気にならない方はD3400で十分です。
書込番号:22064539
7点

僕はスレ主さんのストレートな物言い、とても良いと思います。
それだけZシリーズの登場を心待ちにして、今の状況に対しての心からの叫びでしょう。
少なくとも個人ではなく、メーカーに対する意見だと思いますので、このような論調もある。
許容範囲と思います。
僕はフルサイズミラーレスカメラというカテゴリーに注視していて、先行くソニーに対してニコンがどのような解を出すのか楽しみにしていました。
既にニコンユーザーであれば、現行機種で十分であるという方も多いでしょう。
しかし、世論はフルサイズミラーレス機を望む声が今や大勢です。
その声に対して、ニコンは応えたのか?
新規またはリーターンユーザーの心を捉える、訴求力を持った機種となったのか?
Zシリーズ、どうなんでしょう。
今年の春にベーシック新基準と銘打って、7M3が登場しました。
確かに内容は下克上ベーシック。ここまで入れるかという出来。
ニコンはソレを軽く超えてくるかと、勝手に思っていました。
発売前から次世代機に期待しましょうという。そんな意見も出るZシリーズ。
次が出るのは、1年後2年後? レンズが揃うのは5年後くらい?
時は有限。今を大事にしてほしい。既に出遅れているのだから・・
そう思います。
書込番号:22064659
17点

D750以上で作品を撮影されている方でしたら、おっしゃる意見になるでしょう。
書込番号:22064915
4点

2018年9月発売予定製品お届け遅延のお詫びとお知らせ
http://www.nikon-image.com/products/info/2018/0828.html
上から目線・口ばかりの買わないニコ爺を嘲笑うがごとく、バカ売れしているようですね。めでたい。大変めでたい。
頑張れニコン。負けるなニコン。
書込番号:22064936
21点

単純に生産台数が少ないだけだったりして(笑)
書込番号:22064958 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>changumさん
返信、拝読しました。
ニコン愛からだとしても、こういう言葉は家族の前とか、仲間と行った焼き鳥屋さん辺りで使った方が良いと思いますよ。私は今、ニコンメインではない者ですが、読んでいて、嫌な気持ちになりました。
価格コムでは、一部メーカーの取り巻きからの書き込みに、よく嫌〜な気持ちになりますがww、ニコンユーザーさんの書き込みには、そんな気持ちになったことはまず、ありません。そのへんも、ニコンを応援したくなる理由かな。趣味の道具の世界なんて、案外、そんなもの。
アダプタ除けば、まだレンズ3本の段階で、ピカピカ完全装備のプロユースフラッグシップがいきなり出てくるとは、僕は思ってません。そっちの方がはるかにリスキーで、愛するニコンにとってもいいことではないと思いますよ。プロ用途向けは、待っていれば出てきます。
それと、過激なスレタイは、ニコンを貶したくてウズウズしている他社系の代理店活動に勤しんでる人たちに、いい餌を与えちゃうことにもなってます。
筋金入りのニコン愛、上手に発揮して下さるといいな。
書込番号:22064989 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>takokei911さん
情報ありがとうございます。
これで彼らはまた、火がつくのかなww
書込番号:22065004 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

他の方も仰せですが、Wスロット等は程なく出るでしょう。 (@@
ところで、スレ主さん
>長年ニコンを愛用し、死ぬまで使い続ける者のたわごとと思ってください。
>仕事で一日に数千枚撮ることもあるので、絶対的な信頼性、使いやすさは不可欠なのです。
・・・だそうですが、今どのカメラをメインに、日に数千枚を撮っておられるんでしょうかね?
レビューにある、D500で?
書込番号:22065073
5点

>takokei911さん
毎月2万台。多いのか少ないのか?
書込番号:22065358
1点

多くの方からお叱りを受け反省しております。「ボーッと生きてんじゃねーよ」と自分にピッタリのせりふなので、つい使ってしまいました。短期間でこれだけのカメラを作り上げるのは、本当に大変なことだとニコンの方々には感謝申し上げます。ただ、零戦だって軍の厳しい要求に応えようと懸命に努力して、世界に名だたる零戦になったのです。ユーザーがメーカーに厳しい要求することは、必要なことだと思います。
書込番号:22065448
11点

>changumさん
メーカーさんは、ボーッと作ってはいないと思いますよ。
むしろ、私たちが考えるより、先進的なAF機構とか研究してると思いますし。
あとは、その製品をターゲットとするユーザーに絞って、何を実装するか決めてると思います。
たくさん盛り込めば当然、発売が遅れますしね。価格にも影響します。
書込番号:22065518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ボーっとカメラ作ってんじゃねーよ
電池の持ちが悪い、連続撮影枚数が少ない、1スロットしかない、瞳AFなどわかりやすい機能がない・・・
ニコンがこんな基本的なことに気づかないはずはありません。
よくよく考えますと、D850などの既存一眼レフに配慮された面もあるかと思います。
ニコンだってキヤノンと同じく当面は一眼レフの売上を守りたいはず。
まだまだ一定の配慮(手抜き)は必要な段階だと思います。
ソニーを脅かすような美点(新マウント採用)もあるけど、弱点も多い。
ソニー機を使っている私でもマウント替えを悩むぐらいの魅力と、何でこんなと言うような欠点が両立。
ボーっとどころか、結構したたかかもしれません。
書込番号:22065704
7点

本来、Nikonが得意としているのは、レンズ造りでしょう。
フィルムカメラからデジタルカメラへの移行の流れで、最も苦しんでいるのは、ニコン、キヤノン、ペンタックスというブランドだと思います。
限られた人員で、今後は、それぞれのマウントに適した最高性能のレンズの開発を継続させなければならない。
ここ数日、私は考えたのですが、ニコンはミラーレス・カメラボディの設計は平均的にして、卓越した光学性能を誇る、Zマウントのレンズの開発に重点を置いたのかもしれません。
ファン・ミーティングなどで、実機を触っての検証が必要に思いました・
書込番号:22065709
3点

>ユーザーがメーカーに厳しい要求することは、必要なことだと思います。
厳しい要求をするユーザにも、また求められるものはあるんじゃないでしょうか?
少なくとも
客観的な考察や合理性が欠如した要求は
ただの我儘、ないものねだりと変わらないと思います
書込番号:22065739
14点

そもそも、初回からすべてを満たせるわけがありませんね。
それに今回のは、パオロット的カメラの意味合いもあるのでしょう。
>ただ、零戦だって軍の厳しい要求に応えようと懸命に努力して、世界に名だたる零戦になったのです。
零戦って、そんなに「世界に名だたる戦闘機」だったのでしょうか?
「薄っぺらの鉄板を張り、被弾にめっぽう弱く、人命軽視の見本機」という評価もありますね。
書込番号:22065761
8点

もうニコンも、既に次のカメラの戦略が大方出来上がりつつあるのでしょう。
そう、まずは今回のカメラの反応を診て、決定とね。
それにしても、スレ主さん
「反省している。」と言うんなら
いつまでも怒ってんじゃねーよ! (>_<)
書込番号:22065820 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アイコンの話ですw
書込番号:22065881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>changumさん
今回のZ6、Z7は観測気球的な要素も有るかもです、
次に出るプロ機や、シェアー奪回のための初心者やファミリー層向けの普及機にに期待しましょう(=^・^=)、
ニコンは石橋をたたいて橋を渡って居るのかもです...........
書込番号:22065979
5点

掲示板は色々な意見があります。このカメラを見てがっかりな人もいれば飛び上がって喜んでる人もいます。商品として世に作りだした以上は批判も有るのです。
スレットのタイトルが気に入らなければ書き込まなければ良いだけの事。
嫌なら買うなと同じ論法。
書込むなら「ぼーっとはしてないと思う」とか「確かに何考えて作ってんだ」とかで良いのでは?
スレタイを貶す書き込みには腹が立つ。このスレットのタイトルが規約違反なら価格コムが削除してる。と思う。
まあ買う気も失せた機種の書き込み見ても時間の無駄だから、SONYの掲示板に戻ろうっと。
書込番号:22067103
2点

BE FREEさん
『掲示板は色々な意見があります。このカメラを見てがっかりな人もいれば飛び上がって喜んでる人もいます。』
そのとおりやね(^ー^)
『まあ買う気も失せた機種の書き込み見ても時間の無駄だから、SONYの掲示板に戻ろうっと。』
最後のセリフはいらなかったんちゃうかな。。女々しい捨て台詞やね(笑)
書込番号:22067113
16点

昔からニコンにとって私はクレイマーだったと思います。フィルムカメラ時代、ニコンに28-70mmF2.8を出して欲しいと何度も要望したのですが、そのたびに35-70mmF2.8があるので、今後も出す予定はないというものでした。ニコンには、一度決めたらなかなか方針転換できない頑固さがあると思います。(結局、他社から数年遅れで出ましたが・・・。)今強く言っておかないと、メディアのシングルスロット化が規定路線になってしまいそうで怖いです。一度ニコンに呼ばれて、技術者の前で要望を述べる機会があったのですが、そのときレンズの距離情報をストロボの制御に活かせないかと話したことは後日BL調光として実現しているので、要望を述べることは決して無駄ではないと思います。今ニコンに要望したいことは、外部電源接続端子を外すことなく、ストロボ電源のリチウム化、SB800並みの小型化ですね。
書込番号:22067831
5点

>changumさん
だから、貴方の意見でニコンの方針が変えられるとでも?
多くの要望があれば聞き入れることはあるでしょうけど。
そこまで力あるんですか?
失礼ながら、単なるクレーマーですよ(笑)
書込番号:22067936
10点

>changumさん
Z7は予約しましたが、個人的な要望申しますと、
ダブルスロットより小さい方が良い
3DトラッキングはD850で使ってましたが、イマイチなのでハイブリッドAFに期待。
ストロボ同調は、バージョンアップで1/250くらいには対応するんじゃないの?
という感じなので、個人的には満たされてるスペックなのかな……と。
ハイブリッドAFだけは、使ってみないと信用してないですけどね?
書込番号:22067949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

要望を出すのはいいと思いますよ。
ただ言い方ですよね。
「ボーッと作ってんじゃねーよ」って言ったり書いたりする人の事を誰がききますかってこと。
仮に貴方が「ボーッと作ってんじゃねーよ」って言われた後に相手が色々要望を言ってきて「はいわかりました」って言いますか。
今回ならばNikonの方がこれを見てよし改善しようって思いますか。
相手のことを考えて発言した方がいいですよ。
書込番号:22068007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さん
>一度ニコンに呼ばれて、技術者の前で要望を述べる機会があったのですが、・・・
えーっ! ニコンに呼ばれ、しかも、そのご意見が通った!?
素晴らしい!!
一体、どういったお立場の方なんでしょうか? 差支えなければ教えてください。
・・・で 今回は呼ばれなかったのでしょうか?
まあ、呼ばれなかったので、ここで何回も板を建てておられるのかな? (@@
書込番号:22068035
11点

私の場合は、呼ばれたのではなく、「押しかけた」口ですね。 (汗
新生カメラの発表会に・・・、それも当時の大井製作所にね。
もう、今はそこは無いんでしょうけど。
さて、ニコンのミラーレス機には期待しています。
まあ、性能に関しては、上でも出ている様にニコンの戦略もあるのでしょう。
>ニコンには、一度決めたらなかなか方針転換できない頑固さがあると思います。<
うーん、今回の場合ニコンは、ミラーレスは出さない方針が、「やっぱり出そう!」になったように聞いています。
その点をみても、「結構 臨機応変かつ柔軟な発想もあるのかな?」と、見ています。
もっとも、今となっては「背水の陣」みたいなところがあるのかな・・・?
書込番号:22068228
3点

3Dトラッキングか・・・
使えるシーンは限定されてしまうので、
使えそうで使えないんだよね。
スレ主さんは、3Dトラッキングを欲しているようですが
どんな機材でどのような被写体を撮っているのかな・・・
しかも仕事で?
書込番号:22068274
4点

ミラーレスらしくバッテリーは仕様書性能よりも随分良いみたいですね。
大きな弱点が一つ無くなって、残る大きいのは安心安全の1スロット問題くらい?
詳細が判明するほど、ボーっと作ったものではないとわかってくる感じですね。
書込番号:22068303
5点

こんな風に書けばニコンの人が見てくれるかなという安易な気持ちでタイトルをつけてしまい、多くの人からお叱りを受けてしまいました。軽率だったと思います。しかし、これまであった機能が付いていないのは、本当に残念です。これまでニコンは、こんなこともできるのかといううれしい驚きの方が大きかったのに、シングルスロットなどを含め今回は残念感が大きかったです。D300からD300Sでダブルスロットになったように、今後に期待します。
ニコンの3Dトラッキングはとても優秀だと思います。ダンスのように激しく動くものでも、ファインダーの表示が追いつかなくてもピントは合っていて驚くことが多いです。一時、キャノンの7DMarkUに浮気したことがありますが、性能的には雲泥の差でした。ミラーレスになって画面全体でこの機能が使えれば、私的には最高です。
書込番号:22068388
7点

>changumさん
今回の製品は貴方向けじゃなかっただけじゃないですかね。
3DトラッキングAFは、元々D5の技術じゃないんでしたか?ダウンサイジングされたから、安くD850に載せられただけで。
当然ミラーレスは新しい方式になるでしょうから、来年以降に出るD6のミラーレスになるでしょうが、初めは60万円くらいするんじゃないですかね。
書込番号:22069388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のりにぃさん
>> 3DトラッキングAFは、元々D5の技術じゃないんでしたか?ダウンサイジングされたから、安くD850に載せられただけで。
残念ですが、D3からだと思いますけど・・・
書込番号:22069413
3点

僕もよくNikonに呼ばれ、機材の感想や意見を技術者の前で述べる機会があるのですが、D500のフリーズの不具合の話をしたら、数日後ファームアップがあり、それ以来フリーズの不具合は起こらなくなりました。
また、24ー70Gの感想を聞かれたとき、テレ端ワイド端のピントズレ幅が大きすぎる、手ぶれ補正を加えたら売れるだろうとアドバイスしたら、Eタイプではしっかりその辺を改善して発売しました。
実際は ^^
よく修理完了で、Nikonサービスに呼ばれ取りに行きます。^^;
その機会に、受付の人に機材の使用感とか感想をしゃべります。
D500のフリーズ不具合の話は本当ですが、ファームアップのタイミングとか関連性は不明です。おそらく偶然でしょう。^^;
24ー70の事もまたしかり。
ものは言い方ですね。恥ずかしい。
仕事で3Dトラッキングでダンス撮影ですと?
なんか笑えますね。あはは。
書込番号:22069437 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>渚の丘さん
> もっとも、今となっては「背水の陣」みたいなところがあるのかな・・・?
だと思います。
ニコンもソニーも、対キヤノンで、「至高の光学性能」に逃げ込まざるを得なかった、と思います。
> その点をみても、「結構 臨機応変かつ柔軟な発想もあるのかな?」と、見ています。
それは、ニコワンで発揮して欲しかった…(^_^;)
>おかめ@桓武平氏さん
> 残念ですが、D3からだと思いますけど・・・
そういう名前の機能自体は、D600にもあったと思いますが…。肝心の測距点が寄すぎててアレですが…。
3Dトラッキングや瞳AFについては、ファームアップの余地があると思います。まだ、half-bakedみたいだし。
https://www.imaging-resource.com/news/2018/08/28/nikon-z7-engineer-interview-deep-dive-q
ご参考まで(実際に何をやっているかは、このくらいしか見つかりませんでした…)
「How have AF algorithms changed for mirrorless?
The general reply was that the new system uses a lot more information in making its AF decisions than previously, incorporating not only a much larger number of AF points, but also image data, as noted above. They commented particularly on the sheer volume of information, which it seems the new EXPEED 6 processor mentioned above was critical for handling. Beyond that, further details weren't forthcoming.
They did generally agree, though, that having image information available lets the camera be smarter about deciding what was subject and what was background.」
>始まりはStart結局はエロ助…さん
> 実際は ^^
in realityネタとしても、ありふれ過ぎてて、面白くありません。スルーで良いのではないでしょうか?
スレ潰しをしたいのですか?!
書込番号:22069505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
僕はただ、こんなスレ主や、さわってもいないカメラの事をあーだこーだ期待はずれだ、なんだかんだやってる人たちをバカにしているだけですよ。^^
スレ潰し?
あ〜 潰れてしまえばいいんじゃないですか?
潰れて大いに結構でしょう。^^
書込番号:22069522 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>おかめ@桓武平氏さん
すみません、私がNikon使ったのがD850でしたから、D5譲りなのかと思いました。^^;
D3なら尚更、安く搭載できますね。もう既に成熟した技術なのか……
書込番号:22069537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>撮影者が選んだフォーカスポイントで被写体にピントを合わせると、シャッターボタンを半押ししている間、構図の変化に合わせて、フォーカスポイントを自動的に切り換えてピントを合わせ続けます。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02.html
からの引用。
この説明で見ると、Z7はハイブリッドAFで実現している内容に見えるのですが…。
性能的にどうかは別としてですが。3Dトラッキングと言ってないだけで、同等のもの?
書込番号:22069559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
> 僕はただ、こんなスレ主や、さわってもいないカメラの事をあーだこーだ期待はずれだ、なんだかんだやってる人たちをバカにしているだけですよ。^^
それが、あなたの嗜好である、として承りました。
私は、単なる野次馬であるので、とやかく言えないです…。
とは言え、あなたについては、お持ちのPhotographer's Eyeを発揮できるシチュエーションの方が、より相応しく感じていて、このスレ主に、あなたはもったいない、と思って余計なことを書いてしまいました。
ごめんなさい…。
書込番号:22069564 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>のりにぃさん
> 性能的にどうかは別としてですが。3Dトラッキングと言ってないだけで、同等のもの?
コンセプトとしては同じだと思います。
DPReviewが指摘したのは、UIの問題です。
> この説明で見ると、Z7はハイブリッドAFで実現している内容に見えるのですが…。
いわゆる、ハイブリットAFとは違うのでは?
私の認識では、ハイブリットAFは、像面位相差で粗く合わせて、コントラストで追い込むような動きを言うと思います。
ニコンの場合は、むしろ、かなり粗い画像データを使って認識しているように感じます(ソニーで言う4D)。
書込番号:22069631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
私になど謝る必要などありません。
ただ、いえいえこちらこそ、と申し上げる他は…^^
私の1つ目のレスは面白くなくて良いのです。
主旨は2つ目のレスに書いたことが私の本心です。
Nikonミラーレスが発表され、その関心の深さからか価格のカメラスレはZマウントの話題で溢れています。
比較対象としてSONYαとのスペック対決の話題も同様です。
しかし、そのほとんどの内容はメーカーにたいする汚い罵りではないでしょうか。
一部の人は、こう言うのはNikonに期待していたからだ、これからのメーカー対応に期待するためだ、など、よく分からない自身の発言の正当性を無理矢理に示そうとするようなものばかり。とても醜いと感じています。
私はカメラ4年の未熟者です。本当にカメラ道を極めた方なら、暖かい目でスルー出来るのでしょうけど、未熟な私にはまだ無理でした。
あれこれどれさんの仰るようにスルー出来る人になれるよう、カメラ修行がんばります。^^
書込番号:22069658 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
今更ながら、カメラ歴4年だったのですか(^_^;)
まあ、私も変わらないようなものですけど(笑)
エロさんの言われることもわかります。
今回のZマウントは大いに期待できると思いますよ。
最初の機種でまだ発売もされていないから、スペックだけで色々と言われますが、何と言っても最先端のミラーレスですからね。
最新の技術が投入され、この先はどんどん進化していく可能性が見えます。
更に既存のFマウントユーザーも見捨てない、仮にこの先の機種がZマウントになっても、レンズ資産はFTZで死なないですから。
むしろ、現状はFマウント無しには成り立たないですからね。
書込番号:22069698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
> 主旨は2つ目のレスに書いたことが私の本心です。
はい。わかります。でも、止めようがないし(言ってわかるような感受性の持ち主なら最初からやらない)、言うのは時間の無駄だと思います。
> 比較対象としてSONYαとのスペック対決の話題も同様です。
スペック対決と言ったところで、肝心のZのファームウェアが未熟すぎて、今の段階で言えることは、精々、ボトムラインの在り処くらいだと思います。そんなものは、DPReviewなり何なりを見ればいいことだと思います。
要するに、そういうレベルの言い合いだということです。レンズの性能とかは別ですが、それなりに、見る目がモノを言いますよね?
> しかし、そのほとんどの内容はメーカーにたいする汚い罵りではないでしょうか。
普通のことだと思います。カメラ自体、決して安い買い物ではないので、心穏やかではいられない、ということだと思います。
とは言え、人は集まるので、中には、有用な情報はないではないと思います。
以上、メチャクチャなことを書き散らしてしまって、もうしわけありません。
書込番号:22069853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とは言え、人は集まるので、中には、有用な情報はないではないと思います。<
色んなご意見が上がるのは、あれこれどれさんがおっしゃるように、私には参考になりますね。
まあ、確かにその書き方や内容も色々ありますが・・・。
いずれにしても、どのカメラメーカーもこれからは大変な様ですね・・・。
書込番号:22070009
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
はじめまして(*^^*)
実践しないで批判するのは良くないですよ。
僕はそういうの嫌いなんでとりあえず3Dトラッキングで撮ってみました!
意外と楽しかったです(〃▽〃)♪
書込番号:22070393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽん太くんパパさん
ぽんた 君パパさん
タンスかよ!
素晴らしい作例ですね!^^
書込番号:22070438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

…ふえっ!?
…あ(泣)
最近老眼で小さな文字が見にくくて(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
ずいぶん変わった物を撮るんだなぁとは思ったんですけどね(笑)
書込番号:22070464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3Dトラッキングでタンス
3Dトラッキングでダンス
た、確かに...
書込番号:22070552
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>仕事で3Dトラッキングでダンス撮影ですと?
なんか笑えますね。あはは。
僕はニコンユーザーではないので、この行だけでは芯の部分が判らないのですが、
もしよろしければ、教えて頂けますか?
書込番号:22070715
2点

>whgさん
はじめまして。 ^^ whgさんが何の目的で3Dトラッキングでダンスが笑える真意を知りたいのか分かりませんが、
お話しますね。 ただ、これを書くと必然的にスレ主さんを傷つけることにもなりかねませんが、その責任はwhgさんが取ってくださいね。^^
まず、Nikonの3Dトラッキングというのはそのカメラが持っているすべてのAFポイントを使って初めのAFポイントで決めた被写体を追っかけ続けるという非常に便利なAF機能です。
そして、その被写体の識別を被写体の色調を認識して追っかけるわけです。 つまり色を識別するわけです。
この機能がカメラについたのがD3やD300の頃らしいので、それから今日まで3Dトラッキング機能自体もそれ相当の進化、精度向上を為してきたと思います。
しかし、実際は単調に動く動体や単体の動体ではその効力は発揮できるものの、例えば団体スポーツなどの撮影では撮りたい選手にAFポイントが安定して定まる事が無く、あっちこっちの同じユニホームを着た選手に行ったり来たりして、安心して使えないのが実情です。そう、色情報を識別するAFですからそれは当然の事ですね。
さて、ではダンスはどうでしょうか。ダンスと言っても色々なものが有るでしょうね。1人、複数人、男女、色々有りそうです。
大きく移動しながらのダンス、位置移動は少なくても激しい動きのダンス。種類も色々有るでしょうね。
プロのお仕事として、そういったダンスを撮るのでしたら上に書いたようなパターンほとんどを撮る事になるでしょう。
カメラを固定してカメラのファインダーの中だけで動きが収まる場合もあれば、カメラ自体も振りながらダンサーを追いかける必要がある場合も有るでしょう。
そんな複雑な被写体を、果たして色情報だけで確実に追い続ける事が出来ると思います?
似た色調に、ぴょん!ってAFポイントが移動する可能性が有る被写体を失敗許されないプロが安心しきって使うと思いますか?
私がプロで仕事で撮るなら、そのようなカメラまかせの便利AFは例えどんなに精度が有っても使えません。
それより、自らの技術を磨き、より確実に撮れるAF機能を使用します。
プロでも実験的に使ってみる事は有るでしょう。 でもスレ主さんの様な職業写真家が頼る様な機能ではないですよ。3Dトラッキングは。
ましてや、これが無いと仕事に差し支えが生じてしまう! というような機能でもないでしょ。 3Dトラッキング機能が無いと仕事に差し支えが生じるような撮影者は職業写真家とは呼べませんよ。^^
もちろん、趣味で撮る人については便利に使うべきAF機能であることに間違いは無いと思います。
つまり、私が笑えたのはこういう理由からでした。
ご理解出来ましたでしょうか?
あ、このレスはスレ主さんがご自分で仰った、仕事でダンスを3Dトラッキングで一日数千枚撮る、って事を前提で書いています。
書込番号:22070941
8点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ご丁寧な説明、ありがとうございます。
3Dトラッキングは、そのような仕組みで動作するのですね。
トラッキング系は、OLYMPUS E-M1の頃のソレで、僕には合わないと判断してから、他社の同等機能も試して来ませんでした。
追従の判断を色で行う。有効ではありますが、確かに危うい面もありますね。
諸所ご意見の芯、理解しました。
すいません、スレ主さんがこれで気を悪くされたら、ごめんなさいね。
>鳥が好きさん
なにか、期待されていました?
書込番号:22070994
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。D850使ってて、3Dトラッキングがイマイチだった理由が分かりました。
私もそういうライブステージ撮ることが多いものですから、使っててイマイチ、ピンが甘かったりして信用できない感じの仕上がりだったんですよね。
D5じゃないとダメなのかなと思ったのですが、そもそも肌色認識的なフォーカスでしかないんですね。
ですから、尚更、顔認識が優れたミラーレスのAFが欲しいなと思っていたところです。
書込番号:22071101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブでムーヴするヒューマンをヴューするときに瞳AFは厳しいんじゃないかな。
顔認識が進化してもラーヴューはピンポイントフォーカスでヴューしょ、やっぱ。
動体得意なオリコ※が言うのだから間違いない♪
※イルコじゃないよ
書込番号:22071141
0点

>おりこーさん
前は1点で撮ってたのですが、顔認識が優秀になってきたので、顔認識使ったりしてましたが、結局1点でなのかなと思いつつ、それでも構図に専念したいので優秀な顔認識求めてますw
書込番号:22071154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私が3Dトラッキングを使って撮っているダンスは、ワルツやチャチャチャといったテンダンスと称するものです。この10年近くで3D
トラッキングを使って100万枚以上は撮っていると思いますが、動きの激しいラテン系のダンスでも、次に何をやるか分からないショーダンスでも、動きの速い世界のファイナリストのような人たちでも、カメラが原因でピントが合っていなかったことはほぼありません。原因があるとすれば、適切な指示を適切なタイミングでカメラにしなかった私にあります。C社のカメラは3秒で被写体を追いかけるのをやめるので全く使い物になりませんでしたが、N社のカメラを投げ捨てたくなったことは一度もありません。機能の限界を把握して使えば、本当に頼りになります。カメラに適切な指示を与えるため、右手で絶えず十字キーの操作もしますので、十字キーが2年くらいで壊れたりしますが・・・。カタログ上似た機能でも、メーカーによって使い勝手が全然違うと思います。ニコンは何も宣伝しませんが、本当に優れていると思います。これからミラーレスが主力になっていくと思いますが、優れた遺産をミラーレスでも継承、発展していって欲しいと心から願います。
書込番号:22071299
7点

>changumさん
>> C社のカメラは3秒で被写体を追いかけるのをやめるので全く使い物になりませんでした
自分で追いかけたら、追いかけられるはずです。
不規則に動く野鳥・航空機などを撮影されるユーザーに対して、大変失礼なことかと思います。
書込番号:22071350
4点

ニコン1よりは遙かに真面目に作ったと思います。
書込番号:22071409
1点

>エアー・フィッシュさん
> ニコン1よりは遙かに真面目に作ったと思います。
それが悔しい…
書込番号:22071423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>changumさん
パナソニックFZH1をおすすめします。
書込番号:22071437
0点

そう言えば、ここで話題になっているトラッキングAFですが…
基本的な手口は、LV(ということは、ニコワンやコンデジ)のトラッキングAFながら、出来はまるっきり違う(もちろん優れている)ようです。
スレ主さんにおかれましては、今の3Dトラッキングでも、ダンス撮影に不都合を感じておられないようなので、z6/Z7に期待されてはいかがでしょうか?
重なっても、カメラが、元のターゲットを憶えているかもです。
UIは、ファームアップでなんとかするでしょう(笑)。
それだけでも、買う理由があるのでは?
書込番号:22071440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「3Dでダンス撮影は笑える。」対「3Dで100万枚以上撮っても、カメラが原因でピントが合っていなかったことはほぼない。」と様々ですな。
まあ、上でも出ているけど、人様それぞれの使い方と言うことでしょうが、いずれにしても
100万余枚を撮るのに 3Dを駆使されておられるスレ主さんには、それが必須と言うことが良くわかりました。
私は、さほど動きの激しいものは あまり撮らないけど、それでも3Dはあった方が良いですね。
私も、早く実物をみてみたいです。 (^^
書込番号:22071748
7点

>そもそも肌色認識的なフォーカスでしかないんですね。
肌色限定じゃないですよ
位相差だと奥行き方向しかわかりませんから
被写体にピント合わせ続けるためには、AFフレームに収め続ける必要があります
周囲の測距点でフォローはしますが、あくまで奥行き方向の近似で判断します
なのでファインダー内を縦横無尽にAFフレーム(グループ)を越えて動くものは
見失ってしまい追従できません
そこで
RGB測光センサで判別する色情報でそれをカバーしてます
ピント取得した対象が赤なら、RGBセンサ上で赤がどこにあるか判別して
それと呼応する位相差センサを用いて測距します
ですから色はなんでもいいのですが
逆に言えば同じ色が多ければ引っ張られます
イメージ的には
芝生の上に赤いユニフォームの選手が一人なんてのは追従しますが
しかし二人三人混戦になれば不安定になるという感じです
社交ダンスだと衣装の色が特徴的ですし、撮影者に対して
奥行き方向に激しく動くわけではないでしょうし
ある程度面で合ってれば十分にピントは合って見えるので
案外使える条件かもしれませんね
でもまあ
そこが魅力で使ってるならレフ機使えばいいだけで
Z7導入する必要はないと思いますが。
書込番号:22071858
5点

>changumさん
3Dトラッキングは、ミラー付きのカメラの機能っぽいので、ミラーレスだと、肌色で認識しているのではなく顔として認識していることもあり、同じにはならないのではないでしょうか?
使い慣れたものを選択するならミラーレス自体を検討するのを、やめた方が良いかもしれません。
書込番号:22071901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
RGBセンサー自体、ミラー付きの位相差センサーに搭載されているものですからね…。
そもそもAEのためのセンサーでしたよね。
肌色は、顔認識ONの時ですね。それ以外は、肌色優先しないですよね。
書込番号:22071911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のりにぃさん
> 肌色は、顔認識ONの時ですね。それ以外は、肌色優先しないですよね。
ニコンのレフ機の場合、顔認識はLVの機能だと思います。なお、レフ機の場合は、顔認識とトラッキングは、排他的だと思います。
書込番号:22071957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
D850のメニューに、3D-トラッキングの顔認識設定があるんですよね。排他とは知らなかったです。
瞳認識は対応してないと言ってますが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1085159.html
書込番号:22072028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

批判は、商品開発の糧です。批判も何もないような機器は、相手にされていなということに等しいかもしれません。
期待を持たれている証だから、メーカーも張り合いが持てると思いますが。
くそみそに批判される商品もまた希望を持たれているのだと思います。
高額な機器は、より厳しい目で比較されるだろうからおいそれと手を抜けないだろうね。
書込番号:22072029
3点

>のりにぃさん
> D850のメニューに、3D-トラッキングの顔認識設定があるんですよね。排他とは知らなかったです。
ご教示ありがとうございます。
私が知っているのは、D600でした。(^_^;)
1Dx2に搭載されているのと同じように、測光センサーを使う手口(3Dと同じ)だと思います。
ご参考
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-aeaf.html
書込番号:22072047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本物オンエア始まったぞい♪( ̄▽ ̄)
書込番号:22072885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ところでZ7には、どのようなトラッキングAFが採用されているのでしょうか。
ターゲット追尾AFですか?
ライブビューAFとファインダーAFが完全に別れてますね。
書込番号:22073448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにE-M1mk2も使っているのですが、3D-トラッキングに似ていると言われるオリンパスの「C-AF+TR」は個人的に使いやすいですね。
書込番号:22073520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のりにぃさん
> ターゲット追尾AFですか?
DPReviewによれば、そうらしいです。そこで、UIの悪さを指摘されています。
必要なら、原文を探して貼ります。
> ライブビューAFとファインダーAFが完全に別れてますね。
Zの場合、ファインダーAFも、ライブビューには違いないのですが(^_^;)、UIの統合が間に合わなかったように見えます。このタイミングで出すことに全力だったのだと思います。
> 3D-トラッキングに似ていると言われるオリンパスの「C-AF+TR」は個人的に使いやすいですね。
仕上がりは、そんな感じになると思います。
P.S.
ニコンの顔認識の扱いは、機種ごとに違うようです。D750の場合、顔認識はレフでは自動選択(グループエリアオート)に統合されているようです。コンデジ(P900)と同じ、一方、ニコワンは、顔認識は、エリア選択と独立しています。実際にどちらを選ぶかは、使った限り、カメラのみぞ知る…(>_<)
ニコンの場合、顔認識やトラッキングのUIは、模索中なのかもしれません。
書込番号:22074954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルスロットは、絶対に必要です。
撮影で飯を食っている者にとっては、「絵が無い」と言うことは致命傷です。
カードの読み込みエラーで2枚目のカードで救われることはまれにですがあります。
カメラは、1台では、仕事ができないため数台を用途によって使い分けています。
新型は、D5s or D6 かと購入を待ち望んでいたとこを Z7ということで購入を検討しましたが、
単スロットということで、仕事には使えないカメラという事になりました。
たいへん残念です。
シンクロの 1/250 と1/200 も我慢はできますが、残念な要素です。
メーカーの開発、経営陣は少数派のプロの意向には、答えてくれないようです。
書込番号:22163940
1点

まだ言ってるんですか?
順番ですよ、順番。
自分に合ったカメラが最初に出てこないからって、経営者批判までしちゃうのは、ちょっと度が過ぎていて、読んでいてみっともないですよwww。
自分の用途に合わないなら、買わなきゃいいだけですねww。
書込番号:22163996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミラーレスはまだ始まったばかりですよ。
やがて全てのレンジが出揃うでしょう。
書込番号:22164036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分にあったものをお使いになればいいだけの事。
Nikonのカメラでダブルスロットルがいるならばいままでの一眼レフを購入すればいいしミラーレスでダブルスロットルなら今後発売されるNikonのミラーレスに期待すればいいのでは。
書込番号:22164056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上のプロの方のお言葉からすれば、今回は「プロ仕様ではなかった!」ということですね。
いずれにしても、そういった方は次に期待しましょう。 (@@
書込番号:22166428
2点

久々に面白いスレタイに惹かれました。(笑)
番組を知らなかったNikonファンが青筋たてて怒っているようですが、8月の時点でこのスレタイを使うスレ主さんは、それらの人よりも感覚がかなり進んでますね。(笑)
アイコンを見ると、私よりも人生の先輩のようですが、他スレでも柔軟な考え方をされている御意見に関心しました。
Nikonを応援しているからこその厳しい意見(私もよく各メーカーに対する厳しい意見を書いています)、ボーッと生きてるNikonファンからの反論はありますが、少し時間が経てば後から掌(てのひら)返しの同意見が湧いて来ます。(笑)
お互い、このスタンスで今後も行きましょう。(^-^)
Zシリーズ?
おそらくまだ2年は買いませんよ。(^^;
書込番号:22355139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き込みありがとうございます。知り合いのNikonユーザーのプロカメラマンでZ7を買った人は一人もいません。ダブルスロットでない時点で、購入の対象にはならないようです。実機を触てみましたが、拡大縮小ボタンが下にありすぎて、撮影中何百回と操作する部分なので指が曲がりそうです。液晶の左側にあったボタンを復活してほしいです。私はシグマのSD Quattroにバッテリーパックを付けて使用していますが、あれくらいの大きさがフルサイズミラーレスにはちょうどいいと思います。Z7より、今度出るシグマのフルサイズミラーレスを買ってしまいそうです。シグマには欠点が多数ありますが、シグマと比較するとニコンの画像はやはり塗り絵に見えてしまいます。シグマには超絶画質を期待しています。
書込番号:22355556
4点

>すでに予約し、楽しみにしておられる方には、大変失礼な書き込みをしましたが、
>長年ニコンを愛用し、死ぬまで使い続ける者のたわごとと思ってください
↓
>Z7より、今度出るシグマのフルサイズミラーレスを買ってしまいそうです。
えっ? (@@
いずれにしても、私の場合はやはり「カメラを振った場合のモニター画像の揺らぎ」は結構使い難いですね。
今後、改善されていくのでしょうかね?
書込番号:22358130
4点

>changumさん
その通りです。
仕事機にダブルスロットは必須です。
私はダブルスロットが搭載された機種が出て来た当時から、その必要性を仕事仲間にも語ってましたが、当時は皆、そこまで関心を持っていませんでした。
しかし、今となっては皆、ダブルスロットじゃない機種を仕事で全く使おうとしません。(笑)
私はダブルスロットの必要性を感じながらも、実はスナップ撮影ではD5300(シングルスロット)も使います。
ただし、使うカードはD5300でトラブルが皆無の相性の良いものを厳選し、使用しています。
やたらと「サンディスクなら安心」と言う、メディアに洗脳されたかのような人も多いですが、私の経験では、ニコンとサンディスクは「あまり相性が良くない」と思っています。
タマに出て来て現場で不安になる、「このカードは壊れている可能性がるため使用できません。」に当たるのはサンディスク製が多いからです。
逆に、あまり巷では良いという人は居ない、トランセンドや安価なスーパータレント製ではトラブルがありません。
レキサーもサンディスクよりは良い感じを受けています。
勿論、シングルスロット機を仕事で使う際は、そこまで重要では無いカットの撮影に限りますし、何かあったらスグに予備機を取りに行ける環境でしか使いません。
プライベートの撮影(作品撮り含む)では、カカクの皆さんほどスロットの数を気にしたり、カメラやレンズの細かい性能を気にしたりしません。
逆に、プライベート撮影なのに(仕事でもないのに)、何でそこまで気にするのかな?とさえ正直言うと思っています。(笑
私はプライベートで鉄道旅をよくしますが、予備機なんて持って行きませんし、レンズも必要最低限です。(ボディ1台にレンズ1本の時も多い。)
壊れたら現地で買えばいいと思ってますし、スマホのカメラもありますしね。(^-^)
シングルスロットのD5300でも十分です。
つまらない長文にて失礼しました。(^^;
書込番号:22358719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンが全力を傾注して作ったことが感じられるZ9。ミラーレスとなったこと、処理速度が10倍になったことで、ストロボ使用時のタイムラグが小さいなっていたら嬉しいです。ボーッとじゃなく、一生懸命作ったことで、世界中から予約が殺到しているようで、嬉しい限りです。
書込番号:24464252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



インターバル撮影中にシャッターボタンを押したり、MFからAF-Sに切り換えてピント合わせをすると、インターバル撮影が止まってしまいます。
Z6も使用していますが、同じ症状で困っています。
D850やD800E等のFマウント機では、こんなことはありませんでした。
書込番号:24285927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不具合かどうか?
ミラーレスとレフでは、
撮像系の管理・監視仕様が違うと思いますから、その辺りに要因があるのでは。
書込番号:24285999
8点

まず自分の思い込みじゃないことを確認するために
これが不具合かメーカーに確認したのか
ミラーレス故の仕様になるならそれは不具合では無い
そもそも改善されないなんでこんなとこで愚痴ってないでなんでメーカー物申さないのか
メーカーがそれはおかしいですね。となって初めて不具合
書込番号:24286033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_03_30.html
インターバルタイマー撮影についてのご注意
|インターバルタイマー撮影中にカメラの設定を変更すると、インターバルタイマー撮影が終了する場合があります。
書込番号:24286135
8点

ニコンプラザ新宿で改善要望を提出済みです。
ちなみにZ7UとZ6Uは問題ありません。
書込番号:24286286
9点



Z7をこよなく愛するみなさん、どうもこんにちは〜
年の瀬も追って来て大晦日にご報告する内容にしては少し残念な感じですが、
どうかご了承ください。
修理に出していたZ7の修理が完了して、引き取りに大阪サービスセンターまで
12月26日土曜日に行きました。
修理金額はなんと、\199,331-です。(^^;
それでも修理を終えて、何とか年末までにZ7が自分の手元にもどって満足しています。(^-^)
事の発端は、今年の10月4日日曜日に地元の鶴見緑地公園で、彼岸花を撮影したと帰りにマンションのエレベーターに乗っていたところ、手摺から誤ってレンズを付けていたZ7を落下させてしまって、
@ 上部液晶部、左側にひび割れ
A 上部左側(モードダイヤル側)のボディの浮き
B モードダイヤルを変更しても設定変更が出来ない
C EVFファインダー液晶の黒い滲み
以上4点、落下のショックで上記のような症状が出ましたので、使用不可となりました。(^^;
(その時、付けていたレンズがAF-S 200mm f/2G VRU、2.9kgもあるレンズをFTZに介して装着していましたので、落下の衝撃がZ7のボディに与えたために此処までの落下後遺症が出たと考えています。)
大阪サービスセンターが、確か10月29日まで移転に伴って閉店していましたので、再オープンした10月31日に修理依頼に行きました。
当初は2週間ほどで修理を終えて、見積金額も\55,880-でしたが、実際の修理作業を進めて行くうちに交換が必要な部品が多くなりまして、修理金額も大幅に上がりました。
それと部品を取り寄せるのに時間を要したという事で、2か月近くもサービスセンターに預けた状態でした。
(修理期間が長かったので、サービスセンターからZ7を無料で貸して頂きました。)
実際に払った修理金額からすれば、Z7⇒A7Uに交換できる金額を優に上回っていると思いますし、Zレンズが欲しくて今まで貯金した分は今回でなくなりました。(^^;
これからお金を貯めて、Zレンズを購入できる努力をします。(^-^)
16点

>nukegonzouさん
お気の毒です。
レンズは無事だったんですか?
最初から判ってれば買い替えですよね。
私は、物損付5年保証に入っています。次回から検討されては。
書込番号:23881253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカ1213さん
どうもはじめまして!
ご丁寧なご返信どうもありがとうございます。
自分の不注意とはいえ、金額が金額だけに今回の修理に関しては最初は戸惑いましたが、
やはり、自分が使ってきたZ7に愛着があるので、修理依頼しました。
保険に関してもまた検討します。
書込番号:23881267
3点

>nukegonzouさん
こんにちは。
まずは修理が不可で無く無事に終わった事、良かったですね。しかしながら修理代金にもびっくりです。
あと、ニーニーは無事だったのでしょうか?
レンズ付けたまま落下と書かれてますのでそちらも心配になります。
書込番号:23881272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nukegonzouさん
こんにちは。
修理の明細書のお写真を観てびっくりでした。
2か月近くもの期間に修理費用、とてもお気の毒です。
何とか元通りになり何よりです。
戻ってきた愛機をこれからも大切に使ってあげて下さい(*^^*)
書込番号:23881288
2点

>hiro写真倶楽部さん
どうもお久しぶりです。
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
5年ぐらい前に自分がレンズでスレッドを立ち上げたときもコメントを下さりましたね。
レンズのAF-S 200mm f/2G VRUの方は大丈夫でした。不安なので、サービスセンターで
見てもらいましたが、正常作動に作動します。その辺は助かりました。(^-^)
書込番号:23881290
4点

のらぽんさん
どうもはじめまして
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
自分の不注意とはいえ、今回の修理費には根を上げましたが、
Z7が修理不能となるよりかましだと考えて、元に戻ったので、これからは大事にZ7を使います。
書込番号:23881300
4点

>nukegonzouさん
カメラは本体もレンズも高額なので落としたときのダメージというのは精神的にも金銭的にも大きいですよね
もちろん皆さん注意を払って取り扱っているとは思いますが、落とす可能性はゼロではないので
私はZ6を使用していますが、購入と同時に楽天の超簡単保険の持ち物プランというのに入りました
月200円ほどで最大20万の保証が付きます
カメラなどの持ち物の保険は意外と掛け金が安く、10万くらいからの保証が各種ありますので一度調べてみると良いかもしれません
書込番号:23881941
7点

>sak39さん
どうもはじめまして
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
有用な情報もありがとうございます。
今までカメラ、レンズ等購入する際に保険とか考えたことがなかったので
これを機会に検討してみます。
書込番号:23882017
0点

こんなの付けておくと、被害を抑えられたかもしれないですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004260216/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=4355139744144784925&gad6=&gclid=Cj0KCQiAlsv_BRDtARIsAHMGVSaMual5PY9VoB0mWWquTacepQntv9duKPC6jY0Pxo5AHhqSJI8DvC8aApUKEALw_wcB&xfr=pla
古いニコンFとかは頑丈さが売りでしたが、今の電子カメラはそうもいかないので
割れもの注意というのを実感させられました。
私も不注意でこけた時にカメラを落としたことがありましたが、その時はフードがショックを吸収してくれて
ボディは運よく無傷でした。フードは傷付きましたが。(ボディ ソニーRX10M4)
メーカーにも落下前提でボディのデザインをしてもらいたいものです。
書込番号:23888904
1点

>キングオブブレンダーズさん
どうもはじめまして
コメントの方、どうもありがとうございます。
有用な情報の方、どうもありがとうございます。
ニコンのフィルムカメラのフラッグシップは、ある面”頑丈さ”が売り物だった気がしますね〜
今の出しているミラーレスカメラは、機能優先と云った感じで頑丈さは、感じられないです。
書込番号:23889380
0点

>nukegonzouさん
中古美品が買えるお値段ですね…
書込番号:23889803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
ええ、全くその通りです。
最初、修理金額を聞いたとき、中古のZ7が買えると思いましたが、そうすると後悔しそうなので止めました。(;^_^A
書込番号:23890022
0点

細かい事は書きませんが、マンション入居者が入る火災保険が適用できる場合がありますので一応今後のために確認しておくと良いかと。
電化製品や家具などの不注意からの事故の場合使えたりします。
書込番号:23890317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
どうも初めまして
知恵を下さりまして、どうもありがとうございます。
その辺はまた調べたいと思います。
書込番号:23891450
1点

>nukegonzouさん
落下事故、お気の毒でしたね。
自分は、カメラ専用ではなく、全般的なレジャー保険に加入しています。
元々スキーを趣味にしているので、万一 他人様に損害を与えては、と加入したものです。
何年来にもなりますが 当初の「他人様への・・・」は1度もなく、全て自分自身の事故に補償を受け
保険会社さんには申し訳ないですが、何年来支払った保険料の何倍もの補償を受けています。
三脚に載せたまま転倒事故2回、車のドアを開けたとたんに滑り落ちた事故2回、
不注意によるレンズ単独やボディーの損傷2回・・・・。
何らかの適当な保険加入をお勧めします。
(免許証は既に返上しましたが 全損事故など車両保険のお世話にもなりました。)
書込番号:23894075
2点

>弩金目さん
どうも適格なアドバイスの方、どうもありがとうございます。
今までカメラ、レンズを購入した時に「5年間保証」「10年間保証」とか一斉入らずに
過ごしてきたツケ?がきたのかもわかりません〜(^^;
保険の方、検討します。
書込番号:23894684
0点

>nukegonzouさん
昼行燈ですがお許しを。
SonyのBodyでしたが 雲台のクイックプレート緩めたまま三脚を移動させ、カメラを落とし、
レリーズケーブルで地面激突は免れたものの、れr-図の差込口が変形し 基板交換となり5万円弱修理費がかかりました。
これも保険でカバーでき、懐的には助かりました。
カメラやレンズの購入のたびに 個々の保証に入るよりも 総合的なカバーのできる保険の方がリーズナブルに感じます。
書込番号:24183142
1点

>弩金目さん
こんにちわ^
どうもご教授、ありがとうございます。その辺は留意したいと思います。
書込番号:24184403
0点

>nukegonzouさん
お呼びたてして申し訳ありません。
目障りなスレッドを早く視界から追い出したくて 皆様にご迷惑をおかけしています。
書込番号:24184446
0点



https://dot.asahi.com/dot/2020121500061.html?page=1
ニコンがカメラ本体の国内生産を終了し、タイの「ニコンタイランド」に集約するそうです。
ミラーレスではZ6、Z7が最後の日本製になりそうですね。
タイの工場も30年の実績があり、ニコンクオリティは守られているので問題はありません。
コスト削減のためしょうがないと思いますが、生産国にこだわる1部の人には寂しい事でしょうね。
私は生産国にこだわりはありませんでしたが、MADE IN JAPANがもう見られないかと思うと複雑な心境ですね。
毎回素晴らしい画を出してくれるZ7ですが、ますます愛着が湧いてきました。
長く愛用していきたいです。
17点

記事の中でも、社長が言われた
「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはないと思います」
と言う言葉が印象に残りました。
海外メーカーが、簡単にカメラを作れない理由がわかりました。
書込番号:23862229
9点

Z 6とZ 7は、併売するのかと思っていましたが、国内工場はなしということなので、生産終了なんですね。
この前、カメラ店で、Z 6とZ 7に、生産終了在庫限りというポップが付いていました。
書込番号:23862340
5点

デジカメinfoによると、
Z 6とZ 7の生産拠点をタイに移すとなっているので、ラインナップとして残るんですかね。
安くして、シェア拡大を図るのも戦略でしょうね。
書込番号:23862359
3点

『コスト削減のため、タイ工場に集約する。』
細かくは記載されてませんが、行間を読むなら…
・日本国内では、生産に必要なスキルを持つ人材確保が困難。
・シャッターや絞りメカなど『熟練作業』は、日本国内で継続するが、他国への技術移行を引き続き粛々と行う。
・ミラーレス化が進めば、熟練作業を要する工程はSLRよりは減る筈。
・『熟練作業』『職人技』の8割以上はマニュアル化できる。ならばどんどん進めて属人性を排除だ。
・(DSLRもミラーレスも、実は5年、10年スパンで見れば将来は???)
オーディオもビデオデッキも似たような過去を持っていますね。当然カメラもその道を歩むかと。
ターンテーブルを安定化させるためにベルトドライブからダイレクトドライブに、更にはテーブルに溝を加工し
反射光を読み取り回転を安定化・・・1984年頃LPからCDにドバっと移行し、更にCDからMDやら何やらを経て
現在はネット配信。
>「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはないと思います」
『海外メーカーは、ニコン品質を造り込めないだろう』と言う意味だと理解しました。
ただ、海外メーカーは
『ニコン品質を使わずともデジタル技術でデジカメと、高品位アウトプットも出来るだろう』
と思っているかも知れません。
現在は高級レンズが『良い写り』を出してますが、そのうち超安物のプラレンズ数セットを組み合わせて
その場デジタル加工で高級レンズ以上の写りを再現できるような技術、が出れば嬉しいかな。
書込番号:23862366
7点

大三元でも、生産国が違うんですね。
タイの工場も、品質的には国内と同じではないかと思います。
コスト削減で、財政を立て直し、
2021年にはオリンピック前にZ8、Z9を出してV字回復して欲しいです。
書込番号:23862374
6点

>HDV買いたいさん
こんばんは。
なんと、ご紹介記事によると、D6までも2021年度中にタイランド工場へ生産移管とな。。。
また、レンズとしては、めちゃ古くない AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR が、
すでに MADE IN JAPAN でなくなって移管されているどころか、あるショップ情報によると、
生産完了 在庫限り の文字が・・・
不変のFマウントが終わってしまうのでしょうか。。。
あまり、基盤客層を蔑ろにしていると、いつかしっぺ返しがくるように思うのは、わたしだけかな?
SCの集約など暗いニュースばかりですが、ニコンもがんばって欲しいですね。
書込番号:23862407
6点

「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはない」
これは言うべきではなかったですね。
「ライカ品質のカメラを日本が作れるはずがない」
というドイツ人の認識を覆したのが、何を隠そう
ニコンなのですから。
書込番号:23862410 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

デジタル技術で、高級レンズ並の画質が実現したらいいかもしれませんが・・・。
カメラは、画質がいいだけではだめで、スペックには出ない部分も大事ではないかなと思っています。
触って握ってしっくりとくるか、シャッターの音や感触、もちろん操作性も自分に合わないと
また買い換えたくなる、とても趣味性の強い製品だと思います。
そういう製品は減っていくとは思いますが、ある程度生き残っていくのではないでしょうか。
(とくにプロの世界では、耐久性と信頼性が大事ですから)
やはりデジダルでは愛着が湧きません、レコードが復活しているのも良くわかります。
その点でいえばZ7は、何台も買い換えてきた私にぴったりくるカメラだったのです。
レンズも含めて画質も素晴らしい、いいカメラに出会えました。
書込番号:23862414
10点

昔、コンタックスにあったけど…中古相場でドイツ製が日本製よりかなり高い!的な…JAPAN高騰とかが起こるんだろうか?
書込番号:23862636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはないと思います」
と言う言葉が印象に残りました。
日本の色んな業界の人が同じ事を言ってました。
「ウチと同じ品質の製品を作れる訳が無い。ちょっくら基礎的な事だけ
技術指導に行こうかな」
正に「軒を貸して母屋を取られる」
書込番号:23862713
15点

外国や外国人を見下すのは良くないと思いますが、技術の継承が出来なくなり、日本で、日本人が何も出来なくなる事は大変な事だと思います。
書込番号:23862811
5点

>私は生産国にこだわりはありませんでしたが、MADE IN JAPANがもう見られないかと思うと複雑な心境ですね。
???
書込番号:23862909
4点

国内でカメラを作る余裕がなくなったのかなという事です。
ニコン頑張ってほしいです。
書込番号:23862951
7点

>やはりデジダルでは愛着が湧きません、レコードが復活しているのも良くわかります。
それならF6を買えば良かった。
皆、「デジタルは〜」「フイルムカメラの方が〜
って言いながら楽な方に流れて行った。
レコード好きはCDなんか聴きませんよ。
>その点でいえばZ7は、何台も買い換えてきた私にぴったりくるカメラだったのです。
ん?
Z7ってデジタルじゃないの?
書込番号:23862998 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

関係ないことかもわかりませんが
カールツアイスのホロゴン(16mmf8.0)を撮ってマゼンタシフトが出ないデジカメにニコンZ6があります。
ブログを見て愕然です。しかも周辺の像の流れもない。
ニコンはどんな基準でデジカメを作ってるのか、自分のカメラは自社のスーパーアンギュロンでさえマゼンタシフトが出ます。
原因の一つにカバーガラスの厚さが影響してるそうです。SONYはCMOSと一体みたいですがマゼンタシフト、像の流れが出ます。
ニコンZ6(当然Z7も)ばんざい! 欲しくなりました。
書込番号:23863037
5点

坊主にナイス押したった。 ^ ^
書込番号:23863180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>コスト削減のためしょうがない
>>生産国にこだわる1部の人には寂しい事でしょう
あまりネガティブに考えず、これまでメーカーが進めてきた生産拠点の移行が完了したとみるべきことだと思います。
開発や管理体制作りが従来どおり日本国内を軸に継続されるのであれば特に何も変わらない気がします。
書込番号:23863213
4点

書かれていることを別な見方をすると、レフ機は今後は職人気質の一部の機種しか作らずミラーレスに特化したメーカーになる。
APS-Cのレフ機は終焉でしょうか。
書込番号:23863276
1点

うーん,この記事,色々な感情がわき上がってきます.海外生産が,コストダウンになると一概に云えないなーとか,サプライチエーンはどうするのとか,様々.それでも経営者として悩んだ末に決断したんでしょう.そうした決断が吉となる事を祈らざるを得ません.
キヤノンユーザですが,今後もニコンには素晴らしいカメラを作り続けて欲しいと思います.
書込番号:23863320
8点

>HDV買いたいさん
HDV買いたいさん、初めまして
私は、8年前にニコンから富士に乗換えました者ですが、投稿いたします。
2020年12月21日 デジカメinfo 【将来、カメラ業界を率いる企業はキヤノンと富士フイルムとシグマ?】を勝手ですが、ご案内いたします。
https://digicame-info.com/2020/12/post-1406.html
【ニコン:ニコンはカメラが本業で、危機的状況にある。デジタル一眼レフ事業はほとんど過去のものとなってしまい、ミラーレスカメラだけでは会社を維持していくのに十分ではないと思う。ニコンは、もっとずっと小さな事業になるかもしれない。】
1.ニコンは危機的状況にある
ニコンの国内カメラ工場がタイに全面的に移管(コスト削減?)しても、果たして慢性的な赤字経営から脱却出来るのか…私は、もっと悪い方向に向かって行く様に思えます。
カメラ産業は斜陽産業ななっています。スマホのカメラ機能に押されて売れなくなったのは事実です。
しかしながら、TV・CMのカメラ広告をしている企業はCanonだけです。
これでは、カメラに素人の一般消費者がカメラ店に立寄って、陳列している多くのカメラから選ぶのに聞きなれた名前「Canon」か家電メーカー「SONY」を先に選ぶのではないかと思います。
我々の様な団塊の世代が若かった時は、ニコンと云うブランドにあこがれを持っていましたが、今の若者に「カメラ=ニコン」と思い浮かべるのでしょうか?
ニコンは、幾ら良いカメラを開発しても広告しなければ、一般消費者には知れ渡れない。Canon は上品な広告をしています。
過去の名声「ニコン」ブランドに、ニコン企業は胡坐をかいていたのではないかと思えて仕方がないです。
2.もっとずっと小さな事業になるかもしれない
例えば、Leica の様に、カメラ機種を高級品に絞って、日本でクラフトな「Made in Japan」のカメラを造っても、それが企業として成功するかと云えば難しいと思います。
ほゞ家電商品となったデジカメでは、「Swiss made」の時計とは意味合いが違う。
富士フィルムについて
【富士フイルム:GFXシリーズのハイエンドプロフェッショナル市場に力を入れているのは、賢いやり方だ。】
1. 映像素子(C-MOS)を自社生産出来なければ安穏とは云えない
現在、日本のカメラメーカーで、自社でC-MOSを開発しているのは、CanonとSONYだけと聞いています。
Canonは、自社カメラだけの使用限定のようですが、SONYは自社以外に他社カメラメーカーの大半に供給しています…SONYの協力無くしては、新しいデジカメを作れないのが現状ではないでしょうか。
中判サイズGFX-100が1億画素のC-MOSと云っても、SONY製です。
富士は、SONYの協力(共同開発)なくしては新製品の目玉になる高画素カメラは作れないのです。これは、ニコンも同じでしょう。
富士の上手い処は、SONYのフルサイズカメラを避けてAPS-Cサイズと中判サイズにしたことだと思います。
「脱 SONY」体制が出来来ているCanonだけでは…と素人は思っています。
書込番号:23863731
7点

カイシャの将来を悲観するより、四の五の言わず今有るカメラでどんどん撮りまくる方が健全です。
カメラメーカーに限らず国内メーカーは大なり小なり問題を抱えてます。
平等に少子高齢化の影響で人材は不足し、スマホに喰われまくりです。
が、だからと言って自分の腕前がメーカー事情や少子化の影響でやせ細る訳じゃなし、
そんなもん気にしてたら、撮影なんてできませんて。
仮にメーカーが店仕舞いしたとしても、数年は何とかカメラは普通に動いて普通に撮影できますわな。
その時ゃその時で考えれば良いんですよ。
書込番号:23863898
18点

>くらはっさんさん
その通りですね。
自分が心配してもしょうがないですね。
これですっきりしました。
愛用のZ7でどんどん撮りまくり、撮影を楽しみたいと思います。
みなさんご意見ありがとうございました。
感謝、感謝です。
書込番号:23864004
2点

>HDV買いたいさん
折角手に入れたカメラ、撮りまくって存分に楽しみましょう。
私たちは撮影の腕前だけを心配しておき、カイシャの心配は社長さんと株主さんに任せときゃOK。
書込番号:23865006
11点


Designed in JAPAN
Build in THAILAND
Made in NIKON
書込番号:23865093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大半のユーザーはニコンがどうなろうが、たいした心配はしていないでしょうし、心配する必要もない、とは思います。
が、これからZマウントで本格的にシステムを揃えていこうとする人は、数百万円の支出をするわけですから、ニコンの動向が気になるのも当然とも思います。
現状、ニコンは事業の再建策について積極的に情報開示をしているんじゃないですかね。
それで判断するしかないです。
書込番号:23865385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンは民生向けデジカメ事業は縮小しないと潰れるでしょうね。
時代時代で必要とされるモノが変わってきた良い例です。
それと、よく、"Made in Japanじゃないとダメ"という昭和時代の考えのままの人が
いますけども、今時海外生産であっても製品の品質は十分に担保されます。
たとえ中国生産であってもです。
もっとも、今は日本の人件費が下がっていますので、1990年代のMade in Chinaを
彷彿とさせる現象が日本になりつつあります。
書込番号:23866199
4点

>HDV買いたいさん
板をお借りします。
>スーパーコメンテーターさん
>よく、"Made in Japanじゃないとダメ"という昭和時代の考えのままの人がいますけども、今時海外生産であっても製品の品質は十分に担保されます。
確かに、おっしゃる通りです。外国製でも品質管理が良ければ問題ありませんね。
でも、「Made in Japan」は、人によっては違った思い入れがあります。
私は、現在富士のミラーレス一眼カメラを使っています。8年前に、ニコンから乗換えました。でも、ニコンが好きです。
富士は、9年程前に「我が社のカメラとレンズは、Made in Japanです!」と声高らかに言って、カメラの背面やレンズ裏側にMade in Japanの刻印をしていましたが、今では刻印が消えて大半のカメラは中国製、レンズはフィリピン製になっています。それも小賢しく、目立たない所に隠す様に生産国名記載したシールを貼っています。
3年程前カメラ量販店の店員が「今のカメラやレンズで国産に拘って欲しがっても、造ってない物は売れません!」と言われた事がありました。
確かに国産が欲しくても、製造していない現状では話になりません。
また、富士の社員と雑談で「国内のカメラ工場よりかは、海外の新設工場の方が大きくて最新製造設備が整っていますよ。従業員も良くなっています」
そして「宮城工場の作業員の大半は外国人ですよ。でも日本製です!」
ダメ押しに「今のミラーレスカメラでメカが残されているのは、コパル製の機械式シャッターだけ、コレも近々電子シャッターになるでしょう。そうすると、カメラは家電商品です。」等と言われると、「?」で返す言葉がありませんでした。
以後、私は出来るだけ国産品への拘りを諦めて、実際この2年間で購入したカメラ2台とレンズ3本は外国産となりました。これは、同じ経験をされているニコンユーザーも居るかと思います。
確かに、私の様な素人の目には、外国産のカメラもレンズも国産との違い等見分けが付かない程に高品質になっています。
これは、我々が日常で使っている家電商品等にも言えます。家で日本メーカーの家電の大半は外国産です。国産を探す方が難しいです。
この問題になると、私は難しくて、支離滅裂になってしまいます。
戦後の日本は、我々の様な団塊の世代の成長と老化に合わせたかの様に職人が増減し、現在少子化で物作りは外国人労働者頼りになったのが日本の製造業ではないでしょうか。
それから、先程の富士の社員との続きで「日本のカメラ市場は、小さいですよ」とも、付け加えられました。
世界市場に重点を置いた日本企業と社員は[世界市場で企業が生き残る為には、コスパで良い物だったら…]と国産に拘りのない様に教育されているのでしょう?
この思想の基、多くの企業は海外に目を向けました。我々の世代の老人の多くは、国内で後継者を育てぬまま、或いは育てる機会を失って去って行きました。
私は「Made in Japan」に拘っています。それは「ものづくり大国日本」の衰退を聴くたびに、その警告の意味も含めてです。
我々日本人が【Made in Japan】のブランドを大切にしないと「農業も工業も自給自足が出来ない国日本」になる。これって、オバーかも知れませんが、高品質になった外国製品を見ると「怖いなぁ…」と、私は思っています。
グダグダと長文で済みません!
書込番号:23867110
9点

> m2 manta さん、こんにちは。
私もカメラは Made in Japan に拘って来た者です。
でも近年国内生産でも品質はマチマチで、作っている人の熟練度や責任感が肝心かと思います。
フジの Made in Japan のカメラは3台購入しましたが、細かいことかもしれませんが、ボディキャップが水平に(つまりメーカーのロゴが真横になるように)付いていたのは1台もありませんでした。適当に取り付けても水平になる確率は1/3なのに・・です。
今まで買った中国を含む東南アジア製のカメラは、オリンパスもパナソニックもニコンも全てメーカーのロゴが水平になるように取り付けてありました。勿論、Z7もです。
風景写真中心の私は、Made in Japan のZ7には満足しております。
今回買い増したZ6Uを最後のカメラにしようかと思っています。
2013年以降に発売されたカメラは性能的にはもう十分なので、用途や気分に合わせて使い分けていこうと思っています。
書込番号:23867270
3点

m2 mantaさん
お気持ちはよく分かります。
書かれている通り、海外生産だとしても、設備やその工場での生産者の教育さえしっかりすれば、
今は品質は十分担保できる時代です。
皮肉なことかもしれませんが、中国、タイ、ミャンマー等の工場で働く人の給与は実はかなり
上がっています。この人件費高騰というのは、実は逆に日本生産を後押しする要因になっている
産業もあります。なぜなら日本で生産する場合と比べて海外生産時の人件費のメリットが無くなって
来ているためです。
たとえば、ソニーのノートパソコンVAIOは今はあえて日本生産にし、ブラインディングを確立しました。
その分本体価格も上がっています。
この話の一つの解としては、レンズのブランド力をより引き上げる、あるいは数あるレンズの中でも特別な
レンズのみは日本生産にし、ブランディングを作る、ということが一転突破への糸口なのかもしれません。
書込番号:23867654
3点

>m2 mantaさん
横レス失礼します。
今までは、タイ製でもよかったけど、
コロナの時代に経済を回すためには、GOTOではなく、
私も、made in Japan にこだわるべきではないか?と思います。
例えば、ドイツは家族経営の中小企業が雇用の60%をになっていて、
GDPの50%をたたきだしているのだとか。
ふるさと納税に出てるカメラ用品は、国内企業のものだから、
ふるさと納税すると、ほぼただでカメラ用品がゲットできて、
国内企業が応援できる気がします。
私も、ニコンを応援しようと思ったけど、仙台ニコンのD6は、
ちょっと、年収が・・・、残念でした。
書込番号:23881427
2点

>HDV買いたいさん こんばんは
>ニコンがカメラ本体の国内生産を終了し、タイの「ニコンタイランド」に集約するそうです。
残念ですね!
何処で作成されてもNikon製品なら案して購入できますが、出来るならJapanで作って欲しかったです。
Z7とf2.8ズームの24mm-70mmはJapan製品ですね。
この2アイテムは手元に残して置こうと思ってます。
書込番号:23881791
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
くらはっさんのご意見通り、どこで作ってもニコンはいい製品を作ってくれると信じています。
今後とも、撮りまくって楽しんでいこうと思います。
先日3密をを避けるため、早々に参拝をすませました(笑)
今年はコロナで大変でしたから、家族の健康を願いました。
また昨日から今日にかけて、思いがけなく雪が積もりました。
写真を撮りに行きたかったのですが、年末いろいろ忙しく行けませんでした、残念。
来年こそ良い年でありますように、皆様よろしくお願いします。
書込番号:23881845
0点

>HDV買いたいさん 皆様
明けまして
おめでとうございます。
早朝の浅草寺をこのカメラで撮って来ました。
Z7 いいカメラですね!!!
撮っていてZ7Uと比べれば使いにくい所が少しありますが、出てくる絵は惚れ惚れします。
書込番号:23892808
2点

>HDV買いたいさん
>タイの工場も30年の実績があり、ニコンクオリティは守られているので問題はありません。
>コスト削減のためしょうがない
異議ありですね。
長い伝統と高度な技術力を誇る職人魂の日本人が作っているからこそ意義があります。
ガラス工場まで自前で持って、誇りを持って働いている人たちがいるからこそ信頼と愛着が湧くのです。
「日本人の給料が高いから発展途上国で作らせる」今の経済界はそんな安っぽい下品な感覚しかなかったのかと思うと非常に残念でなりません。
NIKONがその道を走ってしまえば、これからはシグマを応援します。
多少高くなっても国産を買うしかないでしょう。
要は日本人の所得が上げれば良いだけの話じゃないですか?
もう、変なグローバル化の洗脳から解き離れて、日本の誇りと気高さを取り戻しましょう。
世界トップの先進国アメリカはそれに気づき始めているようです。
書込番号:23893058
6点

>フェザーフィンガーさん
私もその意見に賛成。
昔はタイでよかったけど、これからは日本製にこだわらないと。
私は、昨年末はシグマを応援しておきました。
タムロンもトキナーも国内工場がありますよ。
あ〜、キヤノンもだった(笑)
書込番号:23893073
1点

>フェザーフィンガーさん
>変なグローバル化の洗脳から解き離れて、日本の誇りと気高さを取り戻しましょう。
311の震災の直後のテレビ番組、アメリカの財界人の集まりで「残念ながら日本はこれから大変貧しい国になってゆくでしょう」との発言にざわつきが。
貧しい国になってゆくのでは無くて、そうさせられて行くのです。
若者に技術が継承されず何も自国で作れない国になり、先進国からの転落。
若者達は今どう扱われているのか、今後は更にどう扱われるのか・・・かつてのアメリカの若者達がされて来た事が日本の若者に押し付けられ・・・恐ろし過ぎる近未来が見えてきます。
>要は日本人の所得が上げれば良いだけの話じゃないですか?
全く同感です。失われた20年?30年?もっと?、今まではそれと真逆な方向に進んできましたし、それは依然転換されていません。
書込番号:23893193
6点

せんぶ竹中平蔵が悪いんだ笑笑
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%e7%ab%b9%e4%b8%ad%e5%b9%b3%e8%94%b5
書込番号:23893273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
経済学者なら、宇沢弘文を応援しておきます。
書込番号:23893949
0点

>m2 mantaさん
> 私は「Made in Japan」に拘っています。それは「ものづくり大国日本」の衰退を聴くたびに、その警告の意味も含めてです。
>我々日本人が【Made in Japan】のブランドを大切にしないと「農業も工業も自給自足が出来ない国日本」になる。これって、
オバー かも知れませんが、高品質になった外国製品を見ると「怖いなぁ…」と、私は思っています。
私も全く同感です。
日本の将来を危惧する深刻な問題です。
日本の企業がよその国に作らせて対価を払い潤わせて、日本人に売って利益を上げる理屈はおかしいでしょう。
極端な話にはなりますが、日本人が物を作らず、買うだけの国になったら行く付く先は破綻です。
書込番号:23894648
3点

>フェザーフィンガーさん
>Kyushuwalkerさん
>よこchinさん
>6084さん
横レス失礼致しますm(_ _)m
まさか価格.comを拝見していてこのネタを話したくなる事になるとは思いもよりませんでした。
恐らく運営さんから削除されると思いますが(笑)
多方面で色々言われている日本の衰退について、日本人全員が正しい貨幣観を持てれば転換は可能です。
@国の借金1000兆円は嘘です。正しくは「政府の負債が1000兆円に対して民間の資産が1000兆円」国家会計をバランスシートにまとめると、そうなります。政府が負債を増やせば増やすほど、民間が豊かになります。
A税金は財源ではない
税金は、民間に流通しているお金を回収することによって景気をコントロールする手段であり、政府支出の源泉ではありません。そもそも、税金が財源というのであれば、皆が税金として納付しているお金の出所は?「お金」という概念を作り出しているのは国家であり政府であり、法律です。お札や硬貨が直接的に衣食住に使える訳ではありませんよね(笑)政府による「お金」という概念(及びそれを流通させるための手段としての銀行預金や現金等)の発行が先にあります。
では、政府支出の源泉は?他ならぬ、我々国民の労働によって創出される財やサービスの総和=GDPです。昨年のGDPは500兆、それに対して政府支出は100兆。まだまだ政府は支出出来ます。そして、この財やサービスを取引するための道具として、お金という概念が存在します。簿記的に言えば貸借関係です。物々交換からお金が生まれたというのも誤った認識になります。
新型コロナ禍や少子高齢化に伴う諸問題は、全て政府の財政出動で解消出来ます。自分は身の程に合った程度の所得でいいので、日本全体を元気にする為にお金を使って欲しい!そう願っています。
少子高齢化で人手不足感がある状態の中でGDP500兆円、日本人はメチャクチャ頑張っていると思います!
全くカメラと関係無い話で申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:23895012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経済学は門外漢であり、詳しくないのですが、
「正しい貨幣感」は同じ考えでなくてもいいですよね?
大きな船の片側にだけ人が集まると沈没するような気が・・・、
昔の日本の企業は、雇用を保障し、
そのことが人的資本への投資を可能にしていたはずですから、
そういう状況では、国内工場に優秀な人材が残りますが、
現在の日本では非正規雇用者がアメリカよりも増えていて、
この状況ではニコンも国内生産を維持する意味はないかもですね。
フリードマン〜中曽根康弘〜小泉純一郎〜安倍晋三あたりが悪人かな?
中小企業(=ニコン?)にお金が回っているかどうかが問題ですね〜。
書込番号:23895087
3点

掲示板を長らく見てなかったので非常に遅いレスになりますが
ほとんどの方がメーカーの現場をご存知無いようで残念です。
確かに国内の雇用を考えれば海外移転は問題ですが
品質の確保という観点で言うなら国内生産に拘る理由はありません。
熟練工なんて非常に少ないので量産の現場に投入できる余裕は
どこの企業にもありませんよ。
二十年ほど人件費を削減すると同時に教育及び訓練をしてこなったったの
ですから国内には素人同然の派遣さんしかいないのが実情です。
書込番号:24016020
4点

>中小企業(=ニコン?)
少し前までは1兆円企業だったので、ちょっと中小企業扱いはどうかと(^^;
※しかしながら、大企業といっても【企業としての中身】は、「大きな中小企業」とか「中小企業の連合体」とか言われても仕方がない企業がアチコチに(^^;
書込番号:24016051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>二十年ほど人件費を削減すると同時に教育及び訓練をしてこなったったの
株主至上主義により短期的な目先の利益を取る事を優先するあまりに人への投資が蔑ろにされてきた、平成の30年間はその様な企業が多かったのではないでしょうか・・・。「会社は株主のもの」から「会社は社会の公器である」という思想に再び転換しないと、と思います。
書込番号:24021941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「会社は株主のもの」から「会社は社会の公器である」という思想に再び転換しないと
まさにその通り、今からでも遅くない。
少しダイエットして、一旦小回りのきく中小企業になり下がっても、
20〜30年先を見越した企業戦略を練らなきゃ、「人は城」ですからね。
書込番号:24022611
1点

製造がタイに移管するだけで、カメラの品質が下がったりするわけでは無いのでご安心を。
とはいえ、国内生産であるメイドインジャパンに拘る人は気になるだろうね。
書込番号:24056673
1点

『Made in Japan』にこだわる思考が昭和で止まっている人は
カメラ業界に要らないです。
そういう古い思考が居座るから若い人がデジカメ買わなくなってるんです。
書込番号:24057181
0点

そろそろ気付いて欲しい。
スマホは絶対に一眼には勝てない事を。
書込番号:24057228
2点

>徒然なるドラマーさん
>「会社は株主のもの」から「会社は社会の公器である」という思想に再び転換しないと、と思います。
話がおかしくなりそうなので釘を刺しておきたいのですが会社は出資している株主のものです。
そして利潤を追求する組織であるべきです。社会に役に立つ製品やサービスを適正な価格で
提供していけば利潤は大きくなるからです。
問題は株主に対して個人の成績のみを追及する役員でしょう。投資を怠ることで利潤を上げたと
株主に錯覚させることで自身の保身を図るからです。
書込番号:24059848
1点

難しい話になってきましたね。
国内生産を終えるということなので 自分の手元では
Z 7が最後の「MADE IN JAPAN」Bodyになりました。
これは下取りには出せません!
書込番号:24183127
0点



D3以来ニコンのFX機を中心に使ってきました。
Z7のデモ会にも行き、発売すぐに購入、D500やZ50と併用してきましたが、流石にニコンと業界の今後を考え、
ニコン一式売却して、ソニーへの乗り換えを決めました。
Z7とZ50単体の性能は悪くは無かったのですが、
・動体を追う場合の、パラパラ漫画はどうやってもD500より撮影しにくい。
・ファインダーに収めるのも一苦労でしたし、意外とミラーショックもありました。
・Z6IIやZ7IIで改善するか期待しましたが、小改良にとどまり落胆。
Z7から買い換えるまでの魅力を感じませんでした。
・Z7はせっかくXQDを採用しているのに、バッファと演算能力が追いついておらず、
RAW連写のバッファ限界が3秒程度できてしまいます。
かといって、性能が大して向上していないZ7IIやZ6IIへの買い換えも踏ん切りがつきませんでした。
私はハンドルネームの通り、今は中止されていますが、航空祭がフィールドでもあります。
Zレンズも14-30、24-70、DX16-50、DX50-250、24f1.8、50f1.8、85f1.8まで揃えましたがいっこうに望遠レンズが出てこない。
2年半待ちましたよ。出たきたのは、70-200f2.8にテレコンだけ・・・
FTZ経由で、シグマの100-400や150-600、ニコンの300f4PFも使っていましたが、マウントアダプターは
1個でしたし煩雑。わざわざ、このあたりのレンズを使うならミラーレスの意味もないです。
また、Z7やZ50のボディが薄くなったのにFTZを着ければ、D500と変わらない厚みになってしまいますからね。
で、揃えたZ単焦点は画質には満足していたのですが、いずれも大きい。
まあ、とてつもない大きさではないですが、3本とも長い上に、価格もかなり高い。
50mmが6万円台、それ以外のレンズは一声、10万円です。f1.8クラスとはいえなかなかキツいです。
将来性を考えましたけど、
・Z50Wレンズキットを出したものの、DXレンズを増やす気はまったくなさそう。
・ロードマップにとっくに予定されている100-400、200-600、28mmや40mmの小型レンズもまったく出てこない。
特に望遠ズームは2年半待ちましたが流石にもう。
・2020年度の売り上げシェアを見て愕然。パナや富士フイルムにすら負けてる・・・
そりゃ、シグマやタムロンからの互換レンズが、期待出来ない訳です。
・ようやく、Z9の開発発表がされましたが、発売時期も未定。
出てきたとしても、グリップ一体型はいまさら感。
値段もα1並みになるでしょうし、流石に手が出ない。
・Z9に、ソニーやEOSR5並みのAFが採用されたとしても、40-50万円クラスにそのAFが採用されるまで、
どれぐらいかかるのか?
ニコン自体の体力もキツくなってきていますし、好材料が何もないです。
レンズも、ほとんどソニーより割高な上、他方、ソニーFEは、タムロン、シグマのラインナップも揃ってきています。
メーカーとしては頑張って欲しいですが、ミラーレスに関してはソニーとキヤノンですかね。
メーカーへのこだわりはありません、D3以前はEOSユーザーでしたし。
買い換え以降はソニーの掲示板にかきます。
36点

>・ファインダーに収めるのも一苦労でしたし、意外とミラーショックもありました。
本製品はミラーが搭載されているのですか?
書込番号:24032255
109点

>スーパーアルテイシアさん
>KIMONOSTEREOさん
ごめんなさい、機械シャッターの振動です!
書込番号:24032307
11点

こんばんは
α9辺りを検討でしょうか?
書き込み中はメニュー変更できないですよ。
露出系の操作も書き込み中はダイヤルたくさん回しても反応鈍いし、2〜3しか進まないし。
店頭にてお確かめください。
書込番号:24032341 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、その点はお店でも言われて、フジヤの馴染みの店員さんと、じっくり話しをしました。
先週の大雨でお客さんもほとんどいなかったのですが、ちょっとご迷惑な時間ぐらい長滞在をしてしまいました。
マイナス面である、
書き込み中の操作が止まるに等しい点と、フリッカー対応していない点は納得の上で購入しましたので・・・
書込番号:24032348
3点

お返事ありがとうございます。
私の友達も使うのは屋外が多いからと、α9ii ではなく、α9 を買ってます。
少し借りたことがあり、アンチディストーションシャッターにちょっと憧れてました。
でも、動画も撮りたい私にはサブ機にも厳しく。
書込番号:24032368 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

APS-C用に設計された (ソニー技術者弁) 小口径の短フランジバックマウントに移行ですか。
周辺画質が情けないマウントですよね〜。
電気補整で何とかってところですが、十分とは言いがたい。用途次第ですけどね。
が、決めた以上はさっぱり移行されて頑張ってください。
書込番号:24032400
70点

>うさらネットさん
きつい一言ですが・・・ありがとうございます。
Zマウントの思想素晴らしいですし、14-30f4はいいレンズでした。
ただ思想だけで、それに見合ったボディも出てきませんし、私として求める望遠域のレンズがまったく出てきません。
シグマやタムロンの動きが現状、期待出来ないのもキツいです。
0.95ノクトを出す前に、70-300f4-5.6などの望遠レンズ、D5600./D3500をディスコンにして、Z50を売っていくなら
Z DXももっと揃えて欲しかったです。
私個人はデジタル補正でもまったく問題ないと思っています。
周辺光量や歪曲は補正で何とでもなりますし、ある程度の色収差も補正出来ます。
デジタルだからこそ、光学で出来ない部分は保管していけば良いと思います。
オリンパスはフォーサーズで光学にこだわりすぎて小型化出来ず、マイクロフォーサーズ以降はデジタル補正と
組み合わせていると聞いております、それで私は良いと思っています。
立派な設計思想があっても、1ユーザーに過ぎない私の財力で買える範囲使い続けたいと思える製品が出てこないんですよね・・・
私見な点、ご容赦ください。
書込番号:24032427
28点

>うさらネットさん
全然関係ありませんが・・・通算35000回投稿おめでとうございます。
書込番号:24032441
17点

ソニーの周辺画質が良くないのは事実ですよ。
ちょっと絞ったくらいでケラレるとか・・・。
Z9を待った方が良いと思います。
移行するならキヤノン。
ソニーは絶対に無いです。
書込番号:24032465
57点

ミラーレス自体はかなり前から使ってるけど、フルサイズは今でも一眼レフ継続しています。
ハッキリ書くタイプ…かなぁ?
なら、ガンガン…感じたままを書いてください。
参考にさせていただくやも知れません。
書込番号:24032478 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>松永弾正さん
ご返信ありがとうございます。
周辺画質ですか・・・ 一眼レフで最後に買ったのはD500とD850でした。
D850を軽くしていくつもりでZ7へ。暫くD500とZ7でした。
正直、D500と300PFだけ残そうか迷いましたが・・・
私の場合使わないものは手元に残さないタチなので、また数年たてば、EOS R1やZ9の性能をもつD500のような
カメラも出てるかもしれません。
その時々で、入れ替えていっても良いと思ってます。
現時点で、動体に対応できる、ベターな選択肢としてのミラーレスを選んでα9にしました。
あとは、200-600が使ってみたいというのが大きいです。
Zはないですし、Fマウントも80-400は評判いまいち、200-500はタムロンOEM?、レンズメーカーの150-600は
どうも重量バランスが前のめりになるのがあって・・・
書込番号:24032508
13点

D850でゴーヨン振り回してますけど、困ることはないですねぇ
D500は性に合わなかったので数ヶ月でD850の下取りへ あれはなんだか良くなかった
自分が気に入ったカメラを使うのが一番です
書込番号:24032509
17点

>モモンガ1さん
>takokei911さん
ご返信ありがとうございます。
>合わなかった
ごもっともなご意見です。ニコンのミラーレスとして期待して、Z7以降どっぷり・・・
D850とD500体制っていうのが最適解だったかもしれませんね。
出色は、いまだZ7の色は好きです。
書込番号:24032527
3点


>F-35B好きさん
ミラーレスだと、酔いませんか?
動態撮影は、レフ機は離せないです。
スナップとかだと、ミラーレスでもいいのですが。
液晶酔いしない人はいあなぁ。
書込番号:24032592 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> APS-C用に設計された (ソニー技術者弁) 小口径の短フランジバックマウントに移行ですか。
ほほう。では、たったの2年ちょいでそんなマウントから出た35mmF1.4にあっさり性能ぶち抜かれているニコンZのSラインレンズって一体何なんでしょうかね。ニコン社の技術力が圧倒的に劣っているって話ですか?そんなこともないと思う。
要は、50mmF1.2Sの明るさでようやく、ソニーより相当デカく作って誤差レベルに4隅が良いかな?程度ということがここ最近で続々実証されつつあるのは間違いないです。Zマウント立ち上げ時は、他社より高性能なレンズをわりとコンパクトに作れるって話だったのは気のせいかしら?ビッグ・マウスだけじゃ賢明なユーザーは騙せませんよ。
書込番号:24032794 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>アダムス13さん
>記念写真さん
>hiderimaさん
返信ありがとうございます、電子ファインダーはこの2年で大分慣れました。
あとは使い込まなければ・・・・>買い換えたα9。
書込番号:24032919
4点

>F-35B好きさん
機材に不満があって買い換えて満足できれば良いと思いますが…。
お写真の撮影設定が全て滅茶苦茶なのですが、投稿したかったお写真は合ってますか?
書込番号:24033180
34点

うふふ。
御託並べる割には、Z7にDXレンズ。
1/45のSS使ってブレ写真。
水平とらないで船が傾いてる。
この人はよほどの腕前ということになる。これで「動体追う」とか、「D3持ってた」とか。
違和感満載だが、自分に似合いの機材に変えるのは、いいことだ。Z7もきっと喜んでいることだろう。
書込番号:24033406
45点

尚、価格comでは昔、ネガ、ディスリのため失敗写真を拾ってきて貼る人までいたが、今回は、そうしたケースは除外して考えている。
書込番号:24033441
27点

α9は、メカシャッターでは連写は5コマでは?
一眼レフにはまだ及ばない機種かなと思います。
ちょっと早まったのでは。
そもそも航空ショーは今年は中止でしょうし。
レンズがキットレンズとかになったようで、
もう何が何やらという感じですね。
安物買いの銭失いになったように思います。
レンズの目利きが出来れば、
ニコンのレンズはむしろリーズナブルだと思いますよ。
ソニーは50f1.2みたいな描写のレンズを
出してしまうし、
センスがあれば良否はすぐ分かると思いますよ。
ソニーはちょっと恥ずかしいメーカーかな。
書込番号:24033854 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>AM3+さん
ソニーはしぼると周辺が蹴られるんですか?笑
書込番号:24033877 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

F-35B好きさん
Z7+テレコン1.4+500mmPFのトリミング有
他のスレで掲載する作品でした。
I wish good luck to you!!
書込番号:24034773
12点

Nikonフアンとしても確かにじれったいよね。
何となく気持ちもわかりますが、でも他に移る気持ちはありません。
2年待っても超望遠は出てこない、マクロも無い、それまでFTZで使っていてねて、Nikonはそんな考えなのかな。
のんびりしてると本当にそんな人が出て来てしまいますよ。
今年は期待してますよ。
書込番号:24034839
23点

NIKKOR Z 50mm f/1.2 Sを買って、SEL50F12GMの各種作例を見て、ああZにしといて良かったなとはおもいましたね。まあ別に他のZレンズに欲しいものは14-24/2.8 Sくらいしかないけど
書込番号:24034857 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>GNT0000さん
いいですね。Z7の写真で、送り出してあげましょう(新アカさん、二度と戻ってこないでねw)。
>shuu2さん
近くレンズ4種発表との噂もあるようです(*^^*)。期待、期待。
書込番号:24034955
28点

EXIFデータをいじってる可能性があるのかな。
そういう話だったら嫌ですね。
書込番号:24035613
19点

あれ?
ソニー機が少し絞るだけで蹴られるって、返答ないね。
絞ると解消するならまだわかるんだが。
書込番号:24035702 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

撮影日時 2020年09月22日 08:38
2020年09月22日 08:40
撮影場所が特定できないので何とも言えないが、
植物の生育状況が9月後半とは思えない。
光線状態が9月後半朝とは思えない空気感。
いや!個人的感想だけど。。。
書込番号:24035934
8点

あれ?消されましたかね(なんでだろ〜w)。では、言葉を替えてもう一度。
スレ主さんの船の写真ですが、撮影日が「2021年09月27日 11:02」になっていますね。
EXIF情報を改変しているのでしょうか?「D3以来ニコンのFX機を中心に使ってきました」というベテランの(筈の)方が、購入時の時刻設定を間違えるはずもないし。妙ですね。
ISOを非常に下げて、SSが遅くなり、はっきり手振れした写真ですが、妙なところがいくつもありますね。
「D3以来ニコンのFX機を中心に使ってきました」という方が、こんな手振れ写真を作例として上げるのも、とっても妙です。
個人の見方ですが、僕はこのスレは、真面目に受け止める気がしません。
(運営さん、これなら削除できないですよねw)
書込番号:24036937
38点

追記失礼します。
EXIF情報の謎を指摘したあの書込みに、削除要求が出ること自体が、疑念を深める要因にもなっています。
書込番号:24036961
33点

絞っても減光が改善しないのはあったねえ。SEL35F28Zとか
書込番号:24037475 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Zマウントシステムはアダプターがあればほぼ全てのレンズが使えてしまう
他のメーカーから見れば実に恐ろしいシステムです。
これからNikonはいいボディを出してきますのでそのときには戻ってきても大丈夫です(^^)/
ソニーレンズはたぶんほとんど使えるはずです!(^^)!
書込番号:24038848
22点

ニコンのレンズロードマップによりますと、
この4月以降、
400ミリ単焦点
600ミリ単焦点
100-400ズーム
200-600ズーム
が出るので、もう望遠レンズが無いという状況は
改善されることでしょう。
おそらく、フラッグシップたる「Z9」
と同時に発売ではないでしょうか。
ニコンの業績は今年度が底でしょう。
デジカメ業界も、来期からはいよいよ復活するのでは。
とうとうレンズがひと通り揃い、
これでもし来期が黒字なら、
ニコンの映像事業は相当な利益体質になったという事でしょうか。
書込番号:24039962 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

蹴られと言うほど真っ黒になるフルサイズレンズなんですか?
絞ると蹴られると書いてるので、開放に近いと蹴られないようですが。
AM3+さん、お答えくださいませんか?
書込番号:24043208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーレンズでは、絞ると甘くなるという、正統派レンズでは考えられない、不思議な現象が出てる。
光学捨てて電気補正頼みの弊害か。
電気補正って、やり過ぎると写真撮ってる気がしなくなると思うぞ。
https://digicame-info.com/2021/04/fe-24mm-f28-g-1.html
書込番号:24058133
13点

あまくなるのと、蹴られが発生するのは違うな。
絞って周辺が甘くなるのは、原理もりかいできるが。
絞ると蹴られるなんてありえないからな。
書込番号:24066351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「Zと決別しました。皆様宜しく」っていう内容でSONY板に書けば良かったんじゃないか?
Zの不満を書き連ねられても、現ユーザーの皆さんはどう言って良いのか困ってしまいますもん。
それともSONYに誘ってるんでしょうかね。
近々新しいファームが出るそうです。
書込番号:24093882
18点

>F-35B好きさん
私は24-70f2.8、70-200f2.8、2倍テレコン、50mmf1.2を使っており、本体の性能に不満はありますが、これらのレンズの写りの虜になっておるタイプです。
被写体や目的によって、メーカーが変わるのは自然の流れかと思います。Z7の板にわざわざ書き込みされたって事はニコンに対して未練があるって事かと思います。
ご存知の通りニコンは乱高下の激しい企業ですので、いつかスレ主さんのような方が戻って来られる機種が出ると良いですね。
書込番号:24147382 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



書込番号:22441181 ←こちらに書き込みがありますが、私のNikon Z 6も無残にも剥がれています(T_T)
これは明らかに材質の不良であると思います。
こちらのZ 7ではそのような症状ありませんか?Z 6の板では数件あります。
無償交換、材質変更が当然だと思いますが、ニコンでは有償修理で、かつ材質の変更は考えていないようです。。。
有償で張替えても、2ヶ月ほどでまた同じ症状になると思うと気がめいります。
10点

あらまぁ、困りましたネ。。
気になる人は気になるから、1回は無料で貼りかえて欲しいですネ。
2回目以降は500円で。
自分的にはあまり気にしない性格なので(笑)
書込番号:22461142
4点


ボディの小型化が進み過ぎた弊害のひとつと言えるのかも ( ̄〜 ̄;)
実使用者、ユーザーとして それぞれ対策を考えてみるといいですよ、
もし自分がユーザーなら、いろんな種類の保護テープを まず試しますね、 初めはガムテから、
他にはグリップ部全体が膨らむように厚手のものを貼ってみたり、意外なところでは爪切りをまめにしてみたり、
別途 メーカーへ対策や すでに販売済みのものに対しての補修部品の手当てなどを要望するのは 有りでしょうね、
しかしまあ・・・・・ なんと言うか、出してくる画にはまったく影響しないわけだけども・・・・・
書込番号:22461180
7点

>無償交換、材質変更が当然だと思いますが、ニコンでは有償修理で、かつ材質の変更は考えていないようです。。。
買った状態ではなく数回使ってそうなってしまったのなら有償もやむを得ずでしょう。
初期ロットってそういった不具合があることはよくありますよ。
書込番号:22461194
4点

材質のせいも在るかも知れませんが、その近くにあるファンクションボタンがその不具合を誘発しているように見えるのは私だけでしょうか?
書込番号:22461197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

添付のお写真を拝見すると、グリップしたときに指先の爪がかかってると思われ・・・・・
そのひっかかってる部分をテープ等で補強するのが早道で簡単かな と、、
こちらの機種ではないけれども、古いデジカメのラバーグリップが脱硫化で変質してべとべとになったりします、
そんなときも 全面貼り換えしてみたり、別素材でカバーしてみたり、いろいろと考えてやってます ( ^ ^ )
書込番号:22461316
2点

ニコンはたまにゴム素材が弱い機種がありますね。D7000は3台使いましたが、グリップにすぐ傷がつきました。
書込番号:22461402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのうち何事もなかったかのように、対策済みのグリップが装着された製品が市場に流通しているだろうから無問題。
初期生産品を購入してくれた方々のご苦労の賜物です。
書込番号:22461449 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

因みにニコンプラザで現物確認したら、やはりささくれだっていました。
プラザの女性担当者の方に聞くと「実際に使われている方からよく言われています。上のほうにはその都度申し上げていますけど、やはり材質ですね。再度言っておきます」と大変丁寧な対応でした。
量販店でもこのZ 6とZ 7だけ革剥げがひどかったです。他のDシリーズやCanon EOS Rなどは大丈夫でした。
至急ニコンの良心的な対応を待つ!(自分で色々手当てせずに待ちます)
書込番号:22461573
15点

>無償交換、材質変更が当然だと思いますが、ニコンでは有償修理で、かつ材質の変更は考えていないようです。
無償交換やっちゃうと、他の部分の経年変化まで
面倒見ないといけなくなるから、線引きしないと
キリがない。
あくまで「使用後の劣化」だから。
書込番号:22461847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bigbear1さん、スレの皆さん、こんばんは。
私もZ7の発売日買い(9/28)で、4ヶ月と2週間ほどの使用になります。
Z7の使用頻度はかなり多かったためか見事に摩耗していますね。(^^;
特に摩耗している部分は、Fnボタンの辺りなので、でぶねこ☆さん
が触れているとおり、Fnボタン押し時の誤爆にてささくれ立ちが発生
したかも。
まぁそれでも小指の先がかかる部分もシボ革風成形が見えなくなる
くらい摩耗していますので、やはり使用素材が柔らかすぎたんでしょうね。
他のニコン機として、D3s、D700(使用期間8〜9年)も確認してみましたが、
こちらは摩耗はありますが、まだシボ革風の成形が残っていました。
この素材(D3s、D700)で良いと思うけれどなぁ(^^;
使用上の摩耗にて仕方ないとは思いますが、やはり摩耗が早すぎる
かなと思いますね。ただ、気分が良くない意外には使用上の問題は
ありませんのでほっとこうと思っていますが。
Z7は長く使うつもりなので、2年ほど使った後、オーバーホール時に
でも、ついでに張り替え依頼をしようかと思っています。
その頃には、改良された素材に置き換わっていませんかね?(^^
書込番号:22461904
14点

Z6ユーザーです
発売日に予約購入したので2カ月以上は使っていますが、私のボディは今のところ無傷です
レフ時代からニコンのグリップは確かにラバーが柔らかいですよね
そのおかげで吸いつくようなグリップ感があり、つるっと滑る事がないのは有り難いです
グリップ感と耐久性がトレードオフの関係なら私はグリップ感を取るかも 笑
これからは爪を立てないよう気をつけます
書込番号:22462236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z7を使っていますが、これはグリップの構造上しかたないのかなって割り切っています。
爪があたり易いですからね〜。
ボロボロになったら張り替えてもらいます^^
書込番号:22462311
3点

昔はハサミを撮影に持ち歩くも有りましたよ。
フィルム装填が簡単となり
フイルムのベロが短くなったのが1981年頃
新型の短いベロのフィルムでは
旧式のカメラでは装填がやりにくい場合も有り
ハサミでフィルムも切って装填していたのです。
現代は爪切りか?
書込番号:22463212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zシリーズは所有していませんが確かに素材は柔らかいですね!?
F4Sのときもグリップを交換してもらい形状が変わり握りやすくなりました(無償交換)。
他のNIKONは時間が経つとベタベタします。
自分でも気軽に交換できるようなキット、部品を販売してもらえるといいですね。
書込番号:22463769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小生は指が短いので爪の先がボディに届かず傷は付きません。
反面、Fnボタンの操作がしにくいのが玉に瑕です。
キズ(傷)は無いけどキズ(瑕)があるカメラです。
ニコンさんには、この辺もシッカリ研究して欲しいと思います。
書込番号:22464795
5点

実は...
指が短いから...
そこまで届かない...
だから禿げていない...
頭も禿げていない...
指が短いから...ww
書込番号:22466287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少々ダサいけど、イージーカバーを使いますかね。
https://www.easycover.eu/products/camera-cases/easycover-camera-case-nikon-z6-and-z7
もう少ししたら日本でも手に入れられるでしょう。
書込番号:22468206
1点

Z6ユーザーですが、自分も手が小さいのかな、、、届かないので無傷です。
書込番号:22472342
2点

>bigbear1さん、皆さん
私は購入して1ヶ月。
my Z7も、中指が衝突してめくれてます…材料が革シボに耐えられていないのでしょうね。もっと大きなバッテリーにすればぶつからないから良かったのになぁ。
ニコンの設計はグリップや塗装の材料選択ミスが歴代目立ちますからね。コンデジではゴム風塗装が加水分解でベトベトになったし、Dfやv3のグリップもベロベロに剥がれてた。まぁそんな設計レベルなんでしょう。
材料変更は設計ミスを認めることになりますから、お客さんに対しても社内に対しても説明が求められるわけで、表向きには言わないでしょうね。もしかしたら、しれっと材料変更がかかるかもしれませんけど。倒産危機に近いカメラメーカーとして危機感が足りないんじゃないかなと思います。
まぁ、ボディの剛性【感】はキヤノンのより数倍マシだし、EVFもめっちゃキレイということはめちゃくちゃ気に入ってますが。
書込番号:22952816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bigbear1さん
>i.Catさん
添付のカバーを付けました。
少し小さめのZのグリップ感が良くなり、爪の傷防止にも、
付属のアルカスイス互換プレートも便利だし、FTZつけた際の雲台干渉せず 便利です。
カバー左端、底面がαのデザインみたいに直角なので、
キットレンズの重量なら気になりませんが、重めのレンズを付けて 少し長く左手で支えると
左手母指球下に食い込み痛いので、削ってます(画面右上 白く光ってる部分)。
α7MのBodyには 流石にヤスリはかけられませんでしたが カバーなら気楽。
書込番号:22952962
3点


20191122現在ニコンプラザで保証期間内無償張替実施中です。
アナウンスありませんけど。
一応解決です。
書込番号:23063227
3点

どうみてもこの合皮はコスト削減で発生した品質異常。
この瑕疵責任はニコンにあります。
送料は顧客負担で良いので、合皮交換は保証期間に関係なく無償対応すべき。
私は製造業勤務ですが、この対応はメーカーとして恥ずべき行為。
私のZ7は1年半くらいで合皮がズル剥けで、修理に出したら全て対策品に交換し、1万3千円を支払い。
そのままZ7+Zレンズ3本を売却。
もうニコン製品を買うことは無いと思います。
書込番号:23603540
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





