Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
817 | 87 | 2019年2月23日 15:21 |
![]() |
540 | 62 | 2019年2月15日 19:09 |
![]() |
1838 | 114 | 2019年1月18日 02:59 |
![]() |
29 | 15 | 2019年1月3日 09:12 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2018年11月30日 14:15 |
![]() |
927 | 65 | 2018年11月9日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンZ7は当初の大方の予想通り、バカ売れするわけでも不人気というわけでもなく、そこそこ売れているようです。。
しかし、いまだに得心がいかないことがあります。
なぜ、他社が標準ズームレンズ24-105oF4を定番として揃って発表したのに、ニコンだけ、この定石を避けたのだろうかという疑問です。
ユーザーにしてみれば、最初の1本として常に視野に入れているレンズだろうに、ニコンの本意が図りかねます。
思うに、開発陣は新発表のニコン初のフルサイズミラーレスZ7を「高級ブランド」として売り出したい意図があったために、ブランドイメージに相応しくない便利ズームはどうしても外したかったのだと思います。
当初の値付けが高額すぎる設定であったことと合わせると、この推理に無理がないように思います。
そしてそのために、割を食ったのがZ6ユーザーでしょう。
24-105of4クラスのレンズが最もフィットするであろうZ6のユーザーが、Z7のためにシステムとして組めずに不便を強いられる格好になってしまったのも、Z7への思い入れが強すぎたニコンのチョンボだったのではないでしょうか。
新しく発表されたレンズロードマップにも、24-105mmf4の記述がないことを見ても、ニコンはZシリーズには用意するつもりはなさそうです。
先発のソニーもキヤノンもそしてパナも、最も重宝されるであろう24-105of4を、ユーザーの利便性を考慮してユーザー目線の姿勢であるのに対し、ニコンは自社の思惑を優先させた商売を打ち出しているように見えます。
かつて、D7200、D750そしてD810と愛用して、一時は機会あらばZ7もと、視野に入っていただけに、なんとももやもやが晴れません。
29点

将来 70-300mm F4.5-5.6を出した時
被るから
ズームレンズは
広角側のほうが映写が良い
フードの効きも広角側が良い
書込番号:22432706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>先発のソニーもキヤノンもそしてパナも、最も重宝されるであろう24-105of4を、ユーザーの利便性を考慮してユーザー目線の姿勢であるのに対し、ニコンは自社の思惑を優先させた商売を打ち出しているように見えます。
当然です。24-105mm/f4ってそれほど使いやすいとは個人的には思っていないですよ。キヤノンはまた独自の考えがあるのだし家電系のメーカーはやはり家電の売り方でしか考えてません。イヤなら買わなきゃ良いだけです!
書込番号:22432719
37点

80-400か100-400のほうが出て欲しいかな。
本音を言えば135-540
書込番号:22432747
6点

24-105mmがベストだと決まったわけではありませんし、各社のフラッグシップレンズは
依然として24-70mmですよね。
書込番号:22432754
36点

こんにちは♪
ニコンは、伝統的に 24-70(24-85/28-70)の3倍ズームが本流ですね(^^;;;
キヤノンさんの24-105oLがヒットしたので・・・ニコンも24-120oF4ってのがあるんですけど。。。
何故か??不人気で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
24-70oF4が、新たにラインナップされると言う?? (^^;;;(^^;;;(^^;;;
ニコ爺の皆さんが高倍率嫌いなのか??
はたまた・・・ニコンが、この手のレンズの開発が不得意なのか??(^^;;;
何故か24-120oと言うズームレンズはヒットしてませんね??
まあ・・・Zでも、そのうちラインナップされると思いますよ♪
書込番号:22432755
7点

>murazinzyaさん
確かにそうですね。
キヤノンとソニー使っていますが、どちらも、24−105が一番使用頻度が高いです。
ただ、やはり、ニコンは画質を最も重視していると思うので、1つぐらい他と違うメーカーがあっても良いかも。
画質重視にビビっときたら、購入をお勧めします。
書込番号:22432799
13点

24-105mmが定石ってことはないと思います。
基準は24-70mmですから、その上の便利ズームとして24-120mm。
24-120mmもD⇒G⇒G F4と来てますから、いずれ出すんじゃないでしょうか。
個人的には、リキ入れ24-70mm、散策・汎用24-120mmの使い方。
書込番号:22432839
20点

Z6で24-120F4VR使っていますが、歩きながら勝手に伸びない様に何かよい方法はないですかね?
Fマウントレンズが使えるのだから急ぐ必要ないでしょう。
書込番号:22432866
9点

まあ,スレ主さんは24-105mmF4が使いたかったのでしょう.その気持ちは分かります.またニコンには24mm-120mmF4と云う素晴らしいレンズもありますし.
一方24-70mmF4では何が不満だったのでしょうか? 私はキヤノンをユーザでEF24-70mmF4を愛用しています.もう少し望遠側が欲しいと思うこともありますが,無い物ねだりなのでそこは諦めています.またキヤノンにはEF24-105mmF4がありますが,使ってみると何だかいまいち.なのでやっぱりEF24-70mmF4.
とまあ,レンズの焦点距離は,個人の好みではと感じています.あとは辛抱強く24-105mmF4が登場することを期待して待ちましょう.
書込番号:22432871
16点

力入れてとる場合には24-70ということもわかるけど、いつかZの2470f2.8が出て、それを購入したらこのレンズの出番はなかなかなさそう。
まぁ少し小さく軽いというのはあるけれど、
僕だったらその場合眠るレンズのひとつになる。
望遠が長い方が2.8との使い分けはしやすい。
このレンズは明らかにニコンのミラーレスシステムの画質優先をアピールするためのものだったと思う。
それだったら最初からF2.8だしてればよかったのに。
だけど2.8だとミラーレスに多くの人が求めるコンパクトさには希求しづらいし、あわせて買うとかなり高額になり、ただでさえ高いボディの値段を考えると.....。上手くスタートさせたいZの事情もかなりあったかと思います。
書込番号:22432888 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

大きさとかいろんなことを配慮した上での設定だと思います。
私は持ってないレンズですが、寄れるレンズは貴重だと思います。寄れるレンズとは言っても、
たいていは0.15倍とか、0.2倍程度です。0.3倍まで寄れる非常に貴重なレンズだと感じます。
0.3倍まで寄れるなら、マクロレンズいらないかも・・・
まあ、もっとも私がほしいのは、もっと広角のレンズですけど。
それが出たら、Zシリーズ買うかもしれません。
沈胴式で小さくしたり、いろんな工夫がこもっています。ないものねだりをしても
しょうがないでしょう。どうしてもほしいなら、他のメーカーへの宗旨変えを
おすすめします。
書込番号:22432925
12点

>murazinzyaさん
>>ブランドイメージに相応しくない便利ズーム
4倍でもう便利ズームって言っちゃいますか!
(^_^;)
18-200ぐらいなら便利でしょうけれど。
書込番号:22432926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーも24-70mm F4を先に出しているんですよね。24-105mm F4を出したのは、その4年後です。なぜ、ソニー、ニコンとも24-70mm F4を優先したのかは、メーカーに聞いてみないと分からないと思いますが。
書込番号:22432956
14点

>各社のフラッグシップレンズは
依然として24-70mmですよね
確かにフラグシップは24-70だが
キヤノンの場合、風景写真として作品化されるのは24-105が多い。
書込番号:22433002 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>個人的には、リキ入れ24-70mm、散策・汎用24-120mmの使い方。
コレクターはそうかも知れないが、24-70でリキ入れて「観光旅行ですか?今度は作品撮りに行かれたら良さそうな場所ですね」って言われてしまう様な写真しか撮れない人も居れば、24-120で素晴らしい作品撮り出来る人も居る。
書込番号:22433025 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

未確認情報では有るが
Nikon Zは
開放〜F5.6まで実絞り測光だとツィッターで観ましたました。
F5.6と言うのは 位相AFの制限だと思われる。
その実絞りの恩恵は
AFでの位合差ピント精度に現れる。
そうした新設計を取り入れたら
ズーム比を欲張らない考えも働きそうだ。
書込番号:22433034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 未確認情報では有るが
あってます。
> Nikon Zは
> 開放〜F5.6まで実絞り測光だとツィッターで観ましたました。
測光だけでなくAFもEVF像も全部ですよ。
> F5.6と言うのは 位相AFの制限だと思われる。
知らんがな。今まで開放でしかAFしてなかったんだからはるかに精度が上がってるし
> その実絞りの恩恵は
> AFでの位合差ピント精度に現れる。
フォーカスシフトのことね
> そうした新設計を取り入れたら
> ズーム比を欲張らない考えも働きそうだ。
24-120でも70-300でも使えているよ
書込番号:22433053
6点

>murazinzyaさん
現在レフ機で24-70/2.8を常用しているので焦点距離的には何の不満もありません。
多分、ニコンのZ24-70/4の決断は、、、
・まずは圧倒的な高画質をアピールしたい
・しかし、ミラーレスとしての軽量化も実現したい
これを両立する選択として、24-70/4に決まったのではと思います。
105や120まで伸ばすとどうしても描写力が落ちる、それがZの評価になりかねない。
一方で24-70/2.8だと大きく重くなりミラーレスのメリットが半減する。
なので24-70/4をまずキットレンズとして出すと決断したのでしょう。
ミラーレス初号機をどう市場に打って出るかの作戦だと思います。
レフ機のように既に良いレンズの種類が豊富にあれば別の戦法だったと思いますが、これから切り開いていくには、この選択肢だったのかなーと(^^;;;
普及してくれば、24-70系はF2.8へ吸収、そしてご要望が高かったのでーとシレーっと24-120/4をそのうち出してくるでしょう(笑)
でもそのためには、まずZを普及させないといけないので、そこはニコンも模様眺、様子見なんでしょね!
その為のハジメの一歩として24/70/4と決めたのではと思います!
書込番号:22433099
30点

MTF曲線を見ただけですが、このレンズかなり高性能です。
今までの連鎖だって頑張っていたわけだし、さらに良くなったとすれば、第マウントのおかげなのかなと思ってます。
超広角ズームが楽しみです。
書込番号:22433321 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

商売がどへた
書込番号:22433419 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



けっしてアンチレスじゃありませんがニコンのミラーレス(特にZ7)売れてないですね(>人<;)
主力の半導体製造装置装置も中国の景気減速で落ち込みが予測されます。
新社長(老人)も繰り上がり人事で今後キャノン、ソニーのような大企業やアップル、グーグル、サムソン等のIT企業と渡り合えるのでしょうか?
自分はソニーユーザーかつ素人程度のカメコですが、日本人として老舗メーカーのニコンは頑張って欲しいです。
せっかくの技術力を売り上げに繋げられてなくエンジニアも歯痒いのではないでしょうか?
金曜の株価暴落は世間の評価と真摯に受け止めて欲しいです!
13点

昨日、マップカメラ行ったときに隣の外人がZ7買ってましたが…。
ニコンの出だしは悪くなさそうですよ?
むしろμ4/3がヤバいとかなんとか。
http://a-graph.jp/2018/11/05/38153
Z7てほんとに売れてないんですか…?
書込番号:22455549
15点

カメラ事業については、Z6/Z7より、APS-C一眼レフとかコンパクトの方が大問題ではないでしょうか。
会社全体ということでは、何と言っても、新規中核(候補)事業の立ち上げどころか、方向性の具体化・詳細化すらできていないように見えます。
深刻度で言えば、後者の方が何倍も、だと思います。
株価の爆下げは、その中での、カメラ事業の減益に反応したものだと思います。
なお、新規事業の立ち上げに苦労しているのは、キヤノンも同じだと思います。
ソニーは、問題を抱えているけど、意味合いは、ちょっと違うかも?
書込番号:22455569 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>自分はソニーユーザーかつ素人程度のカメコですが、日本人として老舗メーカーのニコンは頑張って欲しいです。
老舗メーカーに恩義があるなら別ですが日本の老舗メーカーは淘汰されて欲しいのが私の持論です。いつまでも過去の栄光にとらわれていてはかえって醜態見せて国による税金投入なんてことは避けて欲しいものです。ソニーさんも製造業だけじゃやってけませんからエンタメ関連や保険業で食い繋いでる現状です。ソニーのカメラなんて好き者が買っているだけでやがては枯渇でしょ?
カメラなんて一部の大人のおもちゃだから分かっている若もんはそんな事に大金はつぎ込まんのですよ。
書込番号:22455582
18点

>カメ新さん
出だしは良かったようですがニコンユーザーの買い替え(追加購入)が落ち着いて新規ユーザーを獲得出来てないのでしょうか?
http://digicame-info.com/2019/02/201917-iii.html
>あれこれどれさん
やっぱニコンと言えばカメラですからカメラ事業が悪いと株価に影響しやすいんですね。
>JTB48さん
ソニーは業績が悪くなれば躊躇無くカメラ事業を切り捨てでしょうね。
だからこそニコンみたいなメーカーには頑張って欲しいのですが。
三菱プライドは捨てて外部から新しい人を連れて来る等大きな改革がないとジリ貧ですかね?
中国とか韓国に売られるのだけは勘弁して欲しいです。
書込番号:22455597
10点

どこのメーカーも大丈夫ではない・・・気がする。
団塊の世代が消えたら、いっしょに消えるメーカーがあるのでは?
書込番号:22455617
15点

>americaさん
> 新規ユーザーを獲得出来てないのでしょうか?
だって、Zレンズ揃えがアレな上に、下手にロードマップを開示して、藪蛇…(・_・;
> やっぱニコンと言えばカメラですからカメラ事業が悪いと株価に影響しやすいんですね。
なんせ、7割近いので…。要するに、現状では、他、がない。
書込番号:22455636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>americaさん
本当にニコンを心配しているのなら、Z7を買ってニコンの売り上げに協力してあげてください。
書込番号:22455641
48点

>(>人<;)
が楽しげで心配してる風には見えませんね。
書込番号:22455644
28点

Zシリーズで、益々意気盛ん、問題なし。
三社参入で見ものは一年後・二年後のフルサイズミラーレスのシェアでしょう。
ニコンが参入して半年も経っていません。
ボディだけ見てると勘違いをしますよ。
累計1.5億本にも届きそうなレンズ生産数から分かりますが、
値崩れしない交換レンズは美味しい商材です。
書込番号:22455652
15点

>ブローニングさん
金曜の株価暴落でだけで13万消えたので楽しくないですよ(>人<;)
書込番号:22455658
8点

>うさらネットさん
> 値崩れしない交換レンズは美味しい商材です。
少なくとも、新規ユーザーにとっては…、
現時点、ないし、あと半年くらいのレンジで、Zレンズが、一通り、揃っていれば、の話ですね。
全くのニコン新規ユーザーが、Zボディを買って、Fレンズを買いたがるか、とか、考えたことがないでしょ?
まぁ、RFレンズをZボディで使うアダプターは、サードから出ると思うので、それが、少しは足しになるかもですね♪
あと、FEレンズをZボディで使うアダプターは、もう、アナウンスされています♪
書込番号:22455681 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

以前はトヨタ ニッサンに軽自動車が無かったでしょう。
昔は Nikonは中級一眼レフ以上しか
作らない 堅牢なイメージを持つ
プロも使うNikonのイメージでしたが
1980年にイオス キス 同クラスの普及 一眼レフを初めて作ったのです。
それから Nikonはどんどん下のファミリーコンパクト機まで作りだし
プロも使う堅牢なイメージは薄れました。
それは時代の消費者のニーズに対応させて
経営を確保する為だと思います。
1986年のオンキヨーは
スピーカーなら29800円〜100万円までラインナップさせてました。
100万円のスピーカーは
『シンバルの上にポツンと水滴を落とすと、僅かながらに振動する。その微妙な音の二ュアンスを忠実に再現する』
のレベルまで至り
現代はコンパクトなポケットプレーヤーで
頭の真ん中に音像が定位し
高音質!!とか言ってる時代ですから
現代人は質より、お手軽で便利が好みです。
カメラの未来は
今の小学生 中学生が支える事になり
スマホはこれからも発展の余地が有り
カメラ業界は今より苦しくなると予想します。
今の小学生 中学生は
フイルム?何ですか?それは?
3歳はYouTubeを飛ばし観してた。
それらが大人になった時 フルサイズミラーレス?
要らねーっ スマホで充分!!になりそう
オーディオ
パチンコ
カメラ
は減退して行ってます。
書込番号:22455707 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私なら、遅くとも火曜日の陰線が出たところで売るけどね。
それ以前に1/24の値がとんだ時点で撤退するかだな。
よく言うけれど一押しで買うのが鉄則でしょ?
今は業績ではなくて、円高不安の方が強いからニコンがどうこうではないでしょ。
ニコンは世界でも数社しかない光学ガラスを製造できるメーカーなんです。
レンズを加工できるところはたくさんありますが、ガラスをつくれるメーカーはあまりないのです。
そこがソニーとは違うところなんですよ。
書込番号:22455708
19点

>gocchaniさん
そーですね!
今のソニーのカメラは2年ぐらい使ってるので今年ぐらいに買い換えても良いかなーって思ってます。
が!手持ちのレンズを考えると他のマウントって躊躇しますよね。
知識も無く値段と外見だけで適当に買ったカメラですけど。マウントってパソコンやスマホのOSの様ですね。
書込番号:22455722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
勉強になるます。
やっぱりNikonには他社に無い技術があるですね。
今後はその技術を活かしてキャノン、ソニーをギャフンと言わせる、またITメーカーには作れないような商品を出して欲しいです。
書込番号:22455734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
> 3歳はYouTubeを飛ばし観してた。
> それらが大人になった時
その時代に、スマホカメラが残っている、と考える方が、アレ、かもしれません。
至る所にある監視カメラから、所定の許可と対価を得て所望の画像を得ることができれば、わざわざ、撮影する面倒はないし、いわゆる、ウェアラブル系だって、所定の自動検閲を受け入れるなら、その方が楽チンです。
> 要らねーっ スマホで充分!!になりそう
彼らは「自分達が子供の頃は、スマホというものがあって、今の(ハンドヘルド)カメラみたく、自分で構えて撮影してたっけ、なんか懐かしいなぁ♪、今の子供たちは想像が付かないかも…」かもしれません。
書込番号:22455758 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>謎の写真家さん
ニコン…ブランド名的には…ですよね?
昔のニコンは…FEやFMクラス…今のD750相当なんかを『ニコマート』…ニコンにしてなかった( =^ω^)
でも…F3の頃にジウジアーロ?デザインの絞り優先専用の『EM』をやらなかったっけ?
まぁ…称号に『F』はつけてもらえず…マウントはFマウントなのにレンズシリーズも『E』だったけどね…。
書込番号:22455858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あくまでも暴論だけど…シグマと組んだりして!
書込番号:22455869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単に「カメラ&レンズ屋」だけでは絶対に生き残れない。
Zシリーズが徒花になるのかその先への橋渡しになるのか、コンテンツ方面に行くのか、それともその先を目指すのか、いずれにせよ柔軟な思考が出来るトップの才能が必要。
ミラーレス云々というより、撮影機材そのものを売りにするような企業体質では先が短いだろうな。(ニコンに限らず他社も含めて、、、)
書込番号:22455968
8点

ニコンに限らずキヤノンも、ソニーもオリンパスも、頑張ってカメラ事業で利益を上げて、多くのカメラマンのためにも長く続けて欲しいと思います。気がついたら中国製のMikonなんてカメラが世の中を席巻していたなんて事見たくありません。
ところで
>新社長(老人)も繰り上がり人事で今後キャノン、ソニーのような大企業やアップル、グーグル、サムソン等のIT企業と渡り合えるのでしょうか?
この書き込み部分は、何だかなー。新社長が老人とか繰り上がり人事とかは、偏見で大きなお世話で余計な事。ニコンの株主ならばとても気にするでしょうが、外野の人から言われても。要は、社長なら利益上げる方向に社内を改革して実現すれば良く、そのためには老人であろうが繰り上がり人事であろうが、さらに書くと女性であろうが、役人出身であろうが、技術屋上がりであろうが、そんなことは全く無関係。
書込番号:22455978
24点



ニコンZ7のAF性能に関するDPReviewによる辛口の評価がデジカメインフォに掲載されていましたが、それによると静止画のAFに対する高評価とは違って、全測距点では自転車などジグザクに近づいてくる被写体など見失うなうことが多々あり、動体の追尾に一貫性がないとかなりの酷評です。
その他の項目についても、とてもじゃないが、あのニコンがユーザーの期待に応えるべく満を持して世に送り出した機種とは思えないほど評価もイマイチで、よくもまぁ、あの価格で出す勇気があったものだと感心するやらあきれるやら(ちょっと言いすぎかもw)…。
海外のテストサイトから、芳しくない検証結果が出るであろうことは十分承知のことだろうに、いやそれ以前に、製品化の前に、委託するプロの各種テストにおけるフィードバックを吸い上げる技術的な底上げが、十分でなかったのだろうと推測せざるを得ません。
どうも今回は、どうしても製品化する必要があったために無理筋が通ってしまったのではないでしょうか。
過去ニコンはAPS-Cを含め、最近でもD750、D810と愛用し、特に3Dトラッキングに代表されるAFには確たるものがあっただけに、少々残念ではあります。
51点

キヤノンに先出されると終わってしまうから
間に合わせでとにかく出した
販売α版テストで次のモデルの構想中
書込番号:22206348 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

開発されて間もない頃は
開発メーカーが強い。
年月が経てば各メーカー揃う。
VHSビデオのビクター
レーザーディスクのパイオニア
液晶テレビのシャープ
当初は開発メーカーが優れていた。
今なら
どのメーカーでも一緒でしょ。
吉野家も
すき家も
揃った。
書込番号:22206353 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そのプロさんが下手くそなだけだったりして。
でもまあ絶賛するにはまだ遠いのでしょうね。
お値段についてはNikon初の記念すべきフルサイズミラーレス新マウントってことで高いのでしょう。
でもほしい人にとってはそれだけの価値があるんですよ。その人それぞれの価値観を否定することを連想させる表現は考えた方がいいと思います。
わざわざスレたてする必要はないのではないでしょうか。
スレ主の考えに賛同する人が多く居たところでそれが何になるのでしょう。
そろそろこの手のスレ、やめません? ^^
書込番号:22206359 スマートフォンサイトからの書き込み
85点

それ発売前の古い記事でしょ。8月23日のやつですよね。
ついでに言うともうお仲間のアダムス13さんとinfomaxさんが以前のスレで同じ記事の英語版と日本語版をわざわざ別記事のように貼り付けてますよ。わざわざスレ建てまでしてどうしたんですか? 何か意図があるんですか?
1年2年経っても同じ記事を延々と貼り続ける戦法になったんでしょうか。(笑)
来週も誰かがまた貼り付けるのかな。(笑)
ちなみにこれがDPReviewのジグザグ。
あたの目にはこれで運用に問題があるように思えますか?
https://www.youtube.com/watch?v=RM1Wq6Piq6E
書込番号:22206365
59点

ああ、訂正。
やめる必要はないですね。
もっと実りのある方向の話に持っていければ良いですよね。
書込番号:22206367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>murazinzyaさん
あ、私の上コメントはソニーファンでソニー板で御活躍の>murazinzyaさん宛の物です。
書込番号:22206372
20点

私は寧ろ逆でして、良くここまでの物が出せたなと好意的にみています。確かにソニー機と比べると気になる部分もあるかと思います。
ソニーから全ての情報や特許(詳しくは知りません)が提供されての製造ならば、「もう少し何とかならないの」との意見も理解出来ます。
ですが、物造りは、他にあるから簡単に越えた物が作れるとは思えないですし、仮に越える物を最初から作って販売するとなると、設備投資とか様々な点でコストが掛かり、もの凄い金額での発売になるのではないでしょうか。
そうなれば数が売れなくなりますし、だからこそ妥協する部分は出てくるかと。(無知なりの意見です)
もう少し温かい目で見守ってあげて欲しいです。
書込番号:22206375 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

自分で評価したらいいだけでしょ。
書込番号:22206378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ニコンZ7のAF
>動きのある被写体にも瞬時にピントを合わせる像面位相差AFと、より高精度なピント合わせが可能なコントラストAFを、FXフォーマットセンサーに最適化したアルゴリズムで自動的に切り換え、状況に適した方式で素早く高精度にピント合わせを行います。
位相差だけじゃ駄目なんですかね? コントラスト、位相差検出の切り替えがうまくいってないのかも・・・
キヤノンはデュアルCMOSによる同時測定
ソニーは不明だけど、ニコンと同じかも・・・・
ニコ1は、像面位相差だけだったはず。出た当時は最強の爆速AFだった。動画も問題なかったし・・・
書込番号:22206406
4点

像面位相差というのも万全ではないようですね。
https://photosku.com/archives/1157/
ただ、暗いところに弱いということであれば、コントラストAFも弱いので、
AFが合いにくいのかもしれません。
まだまだ熟成が必要そうです。ファームアップで対応できると良いですが・・・・
書込番号:22206420
2点

先発のソニーですら、キヤノン、ニコンの一眼レフにAF機能は劣っているので、
ミラーレスそのものの弱点のような気がします。
スレ主が引用したメッセージには、ニコンの一眼レフよりは信頼できない、と
書いてあるだけで、それを書かないで、AFが全然駄目みたいな書き方を
するのは不適切だと思います。
気になる人は、デジカメインフォをきちんと読んだほうがいいですよ。
書込番号:22206441
37点

東京オリンピックには間に合いそうもないですね。
結局、オリンピックカメラは、キヤノン、ニコンの一眼レフに落ち着きそうです。
ただし、動画は、ソニー、フジ、パナあたりに持っていかれてしまうかも・・・・
動画は、ニコンもキヤノンもまだまだ先発組に相当劣ってます。
書込番号:22206462
8点

>自分で評価したらいいだけでしょ。
それなら、このレスも要らない。
皆、自分の評価を押し付ける為に投稿してんでしょ?
書込番号:22206474 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>動画は、ニコンもキヤノンもまだまだ先発組に相当劣ってます。
どのようなところが劣っているのでしょうか?
実例の参考画像で講義をお願いします。
D850によるアメリカの短編映画は見ております。
書込番号:22206490
18点

>製品化の前に、委託するプロの各種テストにおけるフィードバックを吸い上げる技術的な底上げが、十分でなかったのだろうと推測せざるを得ません。
こうした推測はどうなんでしょう.DPReviewがそうした評価をしたから,その評価を十分検証せずに鵜呑みにした推測と思われます.
書込番号:22206506
24点

>横道坊主さん
そのとおり。これスレはいらないよ。
書込番号:22206513
27点

このスレはオブラートに包んだネガキャン
それとも、ニコジィーの純粋な怒り
どちらなんでしょうねぇ (?_?)
書込番号:22206543
11点

ニコワンはハイブリッドAFです。
像面位相差で速度 → コントラストAFで精度。
ただし、暗所は像面位相差では感度不足なので、最初からコントラストAFで遅くなります。
AF速度・捕捉力ならレフ機でしょう。暗くなるとなおさらミラーレスでは、ボショ〜ン。
書込番号:22206545
12点

要点を忘れました。
結局、何度となく書いてますが用向き次第です。
書込番号:22206547
19点

マウントに縛られることを良しとしない1ユーザーの個人的見解を、自由な立場で述べられる「価格ドットコム」のようなサイトは大変ありがたい存在です。
ややもすれば、メーカーをやたら称賛したり擁護したりはたまた、「褒め殺し」や「贔屓の引き倒し」ではないかと思われるような、耳当たりのいいコメントが飛び交うサイトは健全とは言えないでしょうし、それは即メーカーの努力を阻害する要因でしかなく、古今東西、世の戒めとなっていることでもあります。
小生のコメントに、他のユーザーから反論があるようですが、ここに挙げたのは抑制的な批判の意見であり、異論は排除する論理が正義であるはずもありません。
メーカーはユーザーの批判に晒されてこそ発展が見込めるもので、その観点からいえば、スペックは取り立てるほどのものがなくても、ブランド力で売りまくる〇社とは違い、一つ間違えば廃業、身売りの憂き目に晒されかねないニコンですが、どこよりも一番長く愛用してきたメーカーですので、今後の踏ん張りに期待したいところです。
書込番号:22206572
33点



一昨日、フィリピンに来たのですが、いつの間にか接眼目当てが無くなってました。
写真の様な、三脚穴に付けるタイプのストラップを使っていて、D5500やD750を使っていた時には、何回も無くすので気を付けていたのですが、ここ一年はD810とD500の丸窓の機種だったので、うっかりしてました。
陽射しが強い季節ではないので、撮影には支障ありませんが、ファインダーのぞくたびにちょっと情けない気分になっています。
書込番号:22361774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接眼眼当てが
少しグスかったのでしょう。
今度 購入した時は両面テープかなんかで固定しないと
また繰り返される可能性有ります。
書込番号:22361857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うんうん。
最近は余り見なくなったけど有名観光地なんかに行くと色々な部品落ちてたり
するよね。
三脚のパーツとかケーブルレリーズとかフードとか。
気の利いたカメラマンさんなんかはわざわざ「落としてませんか?」って聞いて
きたりするんでよく見るとニコンのロゴが入っていたりするよ。
D7100はカメラバッグから引っ張り出した拍子に目当てがピョンって飛んだ事あったな〜
でも一番困ったのはD4のレンズ脱着ボタンがポロリしちゃった事です。
まさか〜って部品が取れる事って実際あるのでお互い気を付けましょう。
書込番号:22361901
3点

気にしない事です。
オリ機だと日常茶飯事で
丸ごと外れたり、ゴムだけ外れたり…
なので、メーカー主催のイベントの物販コーナーでは
レンズやボディより予備のアイカップが一番売れます。
書込番号:22361914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに簡単に外れるんでしょうか。
私は眼鏡をかけているので、アイカップは常に外しています。(他機種ですが。)
書込番号:22361935
2点

DK-29 500円弱。ヨドバシ便でOK。
書込番号:22361982
5点

>うさらネットさん
ヨドバシ便(フィリピン抜かれるかもなんで 不可ですね)
>DtoZさん
撮影に(マニラ今 天候不順で 雨と曇りなんで )支障なければ 日本に帰国後調達に成りますね。
まだ フィリピン Z7&Z6 販売されてないので部品調達は難しいですね。
汎用品で対応なら マニラだと キアポというところに小さいカメラ店街がありますが そこで カメラ機材調達はできますが
スリが多いところなんでご注意ください。
ベテランの方なら 無問題ですかね。
書込番号:22362000
3点

無くしたのが接眼目当てで良かったね。
カメラ盗まれたり、命落とさない様にね。
書込番号:22362021
1点

>流離の料理人さん
フィリピンは了解してます。
ところで、フィリピンでは、カメラ関係は眼鏡店での扱いでしょうか。
書込番号:22362023
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
本来は、お一人づつ返信すべきところ、まとめての返信、ご容赦願います。
>謎の写真家さん
>両面テープかなんかで固定しないと
>また繰り返される可能性有ります。
そうですね、D750を使ってた時はテープを貼って落ちないようにしてました。帰国して新しいのを入手したら、また貼ることにします。
>ブローニングさん
>D4のレンズ脱着ボタンがポロリしちゃった事です。 
そんなこともあるんですね、最近カメラの扱いが荒くなってきているので、気を付けます。
>横道坊主さん
>気にしない事です。 
そうですね、気にしないことにします。
>taka0730さん
>そんなに簡単に外れるんでしょうか。
不思議なんですよね、外そうと思ってもそう簡単には外れないんですが、D5500の時もD750の時も気が付くと無くなってました。
そして、今回も。
>うさらネットさん
>DK-29 500円弱。ヨドバシ便でOK。
情報ありがとうございます。マップカメラに在庫があったので、空気入りまくりのD500の液晶保護フィルムと一緒に注文しました。
帰国の翌日に配達予定です。
>流離の料理人さん
>マニラだとキアポというところに小さいカメラ店街がありますが
情報ありがとうございます。
マニラまでは車で三時間以上かかるので行けそうにありません、私の所も到着以来ずっと雨で、撮影には支障がないのでこのまま使います。
>ファンタスティック・ナイトさん
>カメラ盗まれたり、命落とさない様にね。 
ご心配、ありがとうございます。
もう二十回以上フィリピンに来ていますが、幸いにも、何か盗まれたり、怖い目にあったりしたことはないんです。
無くしたのは、D5500とD750の接眼目当てだけです。(今のところ)
>うさらネットさん 
>ところで、フィリピンでは、カメラ関係は眼鏡店での扱いでしょうか。
すみません、わかりません。
一、二年前まで近所(と言っても車で一時間くらい)のモールにD90を新品として売ってるカメラ屋がありましたが、なくなってしまいました。
お店があっても、関税の関係でしょうかカメラ関係の商品は日本で買うのに比べてかなり割高なので、フィリピンで買ったことはないです。
皆さん、良いお年をお迎えください。
書込番号:22362420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DtoZさん
そうですか 3時間かかるんですね。
本日もマニラ 雨で(31日 大晦日と1月1日 も仕事です)
これから 後 50分ぐらいで 年明けですが スタッフから 外でるなとか 毎年言われてます。、、、、
花火 (爆竹を上じゃなく 水平に撃ちまくるんで 危なくてしょうがないです。。。。)
>うさらネットさん
カメラ店は 眼鏡店の類では 無いと思います。
そのキアポ(マニラのダウンタウン色々な 専門店(音響とか)集まってる エリアの一角に小さい店が数店 あります。
その他
モールに カメラ専門店が数店 入っていて (メーカーの専門で 富士フイルム、ソニーはあります) ,
DJI の店だと RONIN-S がセールで 日本より安くて 6万円後半で買えます。ので 探せば お手ごろに買えるかなーと。
そんな感じです。
エプソンのインク(リージョンが決まってるみたいで。。) 滅茶苦茶お高いです
が
ハンネミューレとか イルフォードのペーパーは安いです。
最近は あわがみなども手に入ります。
書込番号:22362947
1点

前は、よく撮れてましたが。最近のは、だいぶしっかりしてるんですけどね。
書込番号:22363232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もよく落とします。 D850ですが、予備5個買いました。
もう2個くらいしか残ってない。
ゴムだし、仕方ないと思ってます。たぶん、なにか(カバンの縁)にこすって
取れてしまうんだと思ってますが、カメラ本体が傷つくよりマシかなと思って
あきらめてます。
書込番号:22363287
3点

>DtoZさん
>デジタル系さん
はじめまして。
そんなに落ちるものなのですか…
情報ありがとうございます。
んー…今、フルサイズを買うなら、ミラーレスZ7をと貯金してるのですが...
スレ主様、大変残念な結果になってしまわれ、肩を落とされたかと思います。
デジタル系さんの御言葉を忘れる前に、予備をご購入されるときには、5個、手配されると良いかと思いました。
高価な買い物だっただけに、ショックですね。
胸の痛みが両方になった自分にとって、今回の悲報は自分の痛みと重なりました。
ニコンの従業員の皆様、D500のような接眼レンズの製品を開発して下さい。
書込番号:22365497
1点

GNT0000さん、返信有難うございます。
>高価な買い物だっただけに、ショックですね。
>胸の痛みが両方になった自分にとって、今回の悲報は自分の痛みと重なりました。
いえいえ、それほど大袈裟なことじゃないです。
投稿した写真にもあるように、三脚穴にストラップを取り付けてブラブラさせているので、ちょっと何かに引っかかると取れてしまうのだと思います。
接眼目当てが無くなってからもう4日ほど経つので、無いことに慣れてしまいました。
上級機の様な丸窓がいいかなぁ、などと思ったこともありますが、EVFはしっかりと遮光できないと見にくいかもしれません。
書込番号:22366989
0点

普通巻単にはずれないから設計ミス
書込番号:22367122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
フォーカスシフトで撮影された人があればご教授お願いします フォーカスシフトにするとセッツができません フォーカスシフト撮影にすると現在のカメラの状態 設定ではこのメニューは選べません とコメントされますどのような設定 カメラの状態にしたらよろしいか Z7の活用ガイドにはありますが うまくいきません
1点

取説通りにできてない
多分こっち
壊れてる
書込番号:22287522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okatyanさん
使われてるレンズとか撮影モードとかわかる範囲で情報を追加していただければアドバイスを得られやすいかもしれません
書込番号:22287543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

okatyanさん
多重露出を「する」に設定すると、
フォーカスシフト撮影は選べません。
ご確認の程お願いします。
書込番号:22288360
3点

購入スレッドがニューモデルなのに少ない
買わないの買えないの
人気ないの
書込番号:22289282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々な書き込み有り難うございました 撮影の設定をAUTOにしていましたが Pにするとフォーカスシフト撮影ができるようになりました
ニコンの説明がまず一番にこのことを書いてあればこんなに苦労することはなかった
書込番号:22289879
1点

>okatyanさん
自己解決されたようでなによりです。
一例でフォーカスモードをMFにしたときはわかりやすく注意表示されましたが、
レリーズモードをタイマーにした時はやはり一見してわからない注意表示でした。
色々機能がありますが、同時に使えたり使えなかったり制限があったりややこしい。
この機能が邪魔してる、という注意表示を出来るだけ充実させてほしいものですね。
出先であわててカメラ設定初期化とか…ちょっと考えたくないですし
書込番号:22289989
3点



>ファンタスティック・ナイトさん
凄い言い様ですね…
もう、ご自身で設計されて作るしか無いのでは?
書込番号:22227021 スマートフォンサイトからの書き込み
86点

ずっと心のなかにしまっておいた気持ちをついに言葉にしてしまった感じのスレタイやね(笑)
自分は、ズームレンズはじゅうぶん短いと思うかな。
書込番号:22227028
38点

>ファンタスティック・ナイトさん
大まかに単純化するとレトロフォーカスでなければ、どんなマウントでも焦点距離
とは無限遠時のレンズの主点と撮像面との距離です。
俺たちのZマウント御自慢のF.B.=16mmに対し、FマウントのF.B.=46.5mmです
から、無限遠時のフランジ面からレンズ主点までの距離はZレンズではFレンズより
(46.5mmー16.0mm=)30.5mm長くなります。
たでさえ前方にお辞儀するシステムなのに、あの三脚穴の位置なんですよ、俺たちのニコンがどんな会社なのか…お察っしください。
まぁー、ガマンしてください。
書込番号:22227074 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>おりこーさん
24-70/2.8Eとかのことですね。わかります。
書込番号:22227081 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

NikonZ フランジバック
16mm
NikonF フランジバック
46.5mm
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
16mm+86.0mm=102mm
NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
16mm+86.5=102.5mm
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
46.5mm+71.5=118mm
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
46.5mm+52.5mm=99mm
書込番号:22227125
15点

価格コムに下品な男は不要だ。 デスラー総統万歳!
書込番号:22227149
20点

余談ですが、
> あの三脚穴の位置なんですよ
ボディに三脚穴をつける場合はあの場所が正解なんですょ。
てこの原理と申しまして、作用点、支点、力点の3つの位置を選ぶ場合、ボディ底面を支点とするためには作用点をより後方に置かなければならないからです。
書込番号:22227163
8点

Zに限らず。
短いフランジバック、大口径マウントで、レンズの設計が楽にと、アチコチに書いているのに、出るレンズはデカイのばかり・・。
書込番号:22227192 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

皆さん、こんにちは。
あら、結構大きいんですね。
重量はどうなんでしょうか?
書込番号:22227198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マ、正直な感想ネ。 せっかくボディが薄くなったのだからレンズも短くなって欲しい気持ちは分かる。
でも、ゆっくり考えてみれば、一眼レフであろうとミラーレスであろうとレンズの設計が同じなら、長さはほぼ同じになるのが道理なのかも。
書込番号:22227202
27点

Nikon S フランジバック
31.95mm
マウント径
44mm
W-Nikkor 35mm F1.8
31.95mm+22.5mm=54.45mm
書込番号:22227230
7点


>謎の写真家さん
わざと縦に伸ばした画像を貼って何がしたいんですか?
書込番号:22227266
92点

謎の写真家さん
この写真縦横の比が合ってませんよ。
悪意を感じます。
書込番号:22227271 スマートフォンサイトからの書き込み
84点

「Zマウントのくせに」ってまだレンズ数本だからこれがニコンの基準だとすれば、主の基準とニコンの基準が合わないってことだと思います。
書込番号:22227294
9点

>ファンタスティック・ナイトさん
静止状態なので支点/力点は互換可能。
ボディーは雲台に取り付け済み状態として。
・作用点:フランジから10cm前方(同じレンズを想定)
荷重は1Kg-N
・支点:ボディー下部前端
・力点:三脚穴(Zは前から1cm/Fは2cm)
として
三脚穴を中心として増加するモーメントは
Z:(10+1)cm*1kg=11Kg-cm…同様に
F:12Kg-cm
支点(圧縮)/力点(引張)に増加する荷重は
Z:11Kg-cm/1cm=11kg
F:12Kg-cm/2cm=6Kg
で、Zボディーの方が耐応力で厳しくなりますが?
書込番号:22227332 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> 力点:三脚穴(Zは前から1cm/Fは2cm)
として
勘違いしてました。そうですね、Z7はもっと後ろにあるべきですね!
書込番号:22227384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず竹レンズは画質優先だからテレセントリック性重視で長いんじゃないかなぁ?
想定内の事だが…
Sではない小型軽量ラインもでると予想してるのでそっちで小型軽量を突き詰めると思う
そのときには小型軽量機も出すつもりかな?
書込番号:22227400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最終のレンズエレメントはいずれも負のパワー(要は凹レンズ)で構成されています。特に24-70mmズームレンズはマウント部に近くてそのパワーが大きいですね。これらはテレセントリック性重視とは言えない構成です。
その前にテレセントリック性重視=画質優先とは限りませんし、今回のZマウントレンズはそれを裏付けているのかもしれません。
テレセントリック性とは無関係に、画質重視で光学系が大きくなった、というのなら納得できます。
書込番号:22227424
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





