Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
806 | 79 | 2018年11月8日 20:19 |
![]() |
1630 | 127 | 2018年11月3日 12:16 |
![]() |
595 | 53 | 2018年10月24日 21:20 |
![]() |
136 | 19 | 2018年10月21日 12:44 |
![]() |
128 | 31 | 2018年10月5日 21:46 |
![]() |
310 | 20 | 2018年9月29日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z7の姿が消えてしまいましたね・・・。
D850は依然ベスト20に入っています。
値段が高かったからですかね?
初ミラーレスとしては、Z6の方が気軽に買えそうな気がします。
こちらは、売れますかね?
みなさま、どう思いますか?
18点

スレ主さん
Z7の対抗機A7R3も1年で約9万円下がってようやくトップ10に入るようになったので
値段がさがればまた上位にくると思いますよ。
『初ミラーレスとしては、Z6の方が気軽に買えそうな気がします。
こちらは、売れますかね?』
Z6はライバルのA7m3と比べてもあらゆる点でZ6が優っているので、かなりオススメだと思います。
自分はZ6一択ですね
書込番号:22214966
39点

まぁ、ボーナス前だしね。
書込番号:22214967 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

価格コムに「売り上げランキング」なんてあるのですか?
何を基に集計しているのでしょうか。
書込番号:22215045
11点

Z6のライバル機は実質価格差1万円台のα7R3ですよ。
書込番号:22215052 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

売れ筋ランキングにまだ発売されていない機種が(Z6)が入っています。このランキングって信頼できるのかな?
書込番号:22215097 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>hiro*さん
Fマウントレンズ資産を活かすならD850と考える人が多いのでしょうか。
即買いした人以外はZ6が気になる!という方や、Z7の価格下落の様子見をしている方が多いのでは。
カメラ持っている人は、直ぐに手出ししなくても待てますからね。
>ドラえもんになりたいさん
注目ランキングじゃないですかね?
書込番号:22215174
8点

>おりこーさん
やはり値段ですね。
みなさま
確かに、そもそもの、集計方法が、不明ではありますが‥。
書込番号:22215175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能と作り込み割には高杉
発売してすぐファームアップが必要なできだから
一通り行き渡ったからZ6が行き渡ると終わりな
EOS-R躍進かも
書込番号:22215190 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>hiro*さん
Z7は3パターンの販売があるので、それらを合算しないといけないのと、同時にZ6の発売も控えていますからね。
しかし、ボディ単体で買う人って一体どういった使い方なんでしょうか。35 mmだけの運用といってもそのレンズがそれほど売れている感じでもないし。
ZにしてもRにしても国内にこれだけ在庫があるということは海外の反応も様子見ということでしょうか?
書込番号:22215296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカーの営業部門責任者か?
いつもこんなのばっかり気にしてどうすんの?
書込番号:22215444
44点

スレ主さんはスペックとはランキングの数値が好きな様ですよ
カメラも取っ替え引っ替えで散財している様です
経済的には良い事ですが(笑)
ソニーEマウント(小口径)はどうしようも無いので、Zマウント(大口径)が嫌いなのかも
書込番号:22216299 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

|
|
|、∧
|ω・` eD2Uでお写真を・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22216564
0点

見るところ間違っていませんか?
総合でも20位に入っていますよ???
書込番号:22216604
5点

このスレ主さん、Z7の別スレで、
「ソニーを使わずに、批判している方は、とりあえず、α7IIIを、3年くらい使い込んで欲しいです」(22164331)
とか書いてた人ですね。
α7IIIの発売って、いつだったっけ(笑)。
それで、もう EOS R 買っちゃたんだ(笑)。
書込番号:22216935
32点

今年はタイミングが悪かったのでは?
折角の本気の始動「Z」で発売するも、この秋は雨ばかりで梅雨みたいだったから買っても出番なしってことで売れなかったのかもね。
書込番号:22217616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本のモノづくりは昨今こそ経営陣の気のゆるみ、管理部門の杜撰さによるデータの改ざんなど大きな社会問題となっていますが、あの世界に冠たるmade in japan はどうなってしまうのかと先行きが不安で、かつては、シャツの襟足につけるタッグが少々曲がっているだけで返品されるほど、日本人は品質にはうるさい国民として認識されていたものです。
made in japan はそのような風土の中で醸成されてきたもので、近年は諸外国での生産だから多少のことは大目に見るなど国民性が承知しないだろうと思う。
ニコンはD600で痛い目に会い起死回生、名誉挽回の元 レフ機では他の追随を許さない好機種を送り出してきたはずで、ニコンとすればそうしたことを十分承知の上でZ7の発表にこぎつけたのであれば、スペック上で搭載できなかった、あるいは不十分な仕様が現実としてある以上、あの価格はあり得ないと思うし、消費者すなわち購入者は拒否反応を示すのは当然であろう。
ニコンは何を根拠にあの値付けなのか、それとも経営陣がユーザーのニーズを図り損ねてのことなのか?
おそらく32〜33万円の初値だったら、違った評価になっていただろうと思います。
書込番号:22217647
14点

コスパは重要ですが、2強の様に大口径マウントにしなかったツケが来るでしょう
スレ主さんはわかっているのかな?
ソニー推し結構ですが(笑)
書込番号:22217749 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

村神社ってじい様
やっぱりSONYがよく似合う ^^ ふぁいと!
頑張ってください。
書込番号:22217858 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>コスパは重要ですが、2強の様に大口径マウントにしなかったツケが来るでしょう
一般の多くの人は、大口径で大きくて重くて高いレンズより、その逆のレンズを
望まれると思います。
書込番号:22217891
19点



z7さんはMfFでピント合わせても電源切るとピン位置保持しないんですね。
何のために画面拡大して追い込んでも電源切ったら全てパー!鉄道の置きピン、夜景での撮影。しかもそうとう暗い星がある景色など。
しかも距離表示がないに等しい。チューリップマークと無限大、この間のどこかにあってるよと。目測で追い込みテスト撮影しながら追い込みたくても距離表示なければ意味なし。富士フイルムのXは距離表示、被写界深度まで標準されます。
東京のファンミで「ニッコールの歴史を全て継続して、さらに発展させる」とききました 。通信ピンも増やして…。レンズとの間で当たり前に距離エンコーダ通信してますよね。ほかのメーカーで、こんなアホな仕様ありません。EOSもSonyも距離指標出るしピント位置電源オフで忘れるなんてありえません。
会場で指摘しましたが「要りますかね?」だそうです。呆れました。技術者の頑固さ、ユーザーが他社に当たり前についているものを必要としているのです。今までレフ機で可能なこと、EVFでさらに便利になるはずが…。ファームで改善して頂けないならキヤノンにします。Z7の予約はキャンセルしました。ニコンは言い訳のない本物のカメラであって欲しいですから。
77点

電源切らなくても
スリープ設定で画面が消灯するでしょ
それでもピント位置戻るのかな?
書込番号:22196818 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>z7さんはMfFでピント合わせても電源切るとピン位置保持しないんですね。
Z7ボディと言うよりZマウントレンズの仕様っぽいですね。
シグマのFマウントレンズをFTZに付けて試してみましたが、電源OFFしてもピント位置変わらなかったので。
おそらく純正のFマウントレンズも同じ?
書込番号:22196856
17点

写真が撮れないなら、カメラとしての命に関わる欠陥なんでしょうけど?
レンズ側の初期化都合ですかね〜。何か考えるんじゃないでしょうか。
書込番号:22196860
17点

レンズ側にM/A切り替えスイッチがないレンズがあるって事?
書込番号:22196875 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

駆動がAF-P相当なんだろうな
AF-sかMFレンズを使ってくださいということなんでは
書込番号:22196882
12点

何が致命的なんか解らない?
もう一度ピント合わせたら良いのでは?
出来ないならそれは、人か頭に致命的な欠陥がある
書込番号:22196903
86点

今試してみました。確かに電源を切ると元に戻ります。でも、画面の左隅に三角マークがでて、ピントが合ったら丸になります。簡単にピント合わせられますよ。
これでは駄目なのかな。初心者なのでよくわかりませんが…
書込番号:22196926 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>緒締さん
致命的欠陥ですが?
置きピンするのに電源を切るほど事前にピント合わせしないし距離指標も必要と感じません。
書込番号:22196954 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>緒締さん
パワーオフでピント位置を忘れるのは、STMレンズの宿命みたいなものだと思います。
なんとかするには、別途、クラッチをつける必要があったような?
で?、スリープではどうですか?
スリープでピント位置が保持されるなら、基本的に、実害はないと思います。
それでダメなら、MFレンズを使うのが良いと思います。
天体などの(特にインターバル)撮影では、MFレンズを使うのが良いとされています。
P.S.
Pentax Qというカメラは、機種によって、スリープでも、ピント位置を見事に忘却してくれました(怒)。保持する設定のある機種でも怪しかったような?
書込番号:22196966
18点

>緒締さん
あれ、この問題って、AF-Pレンズが出た時にも騒がれてた問題に似てるなーと
今はファームアップで治ってますが、その内容は
「ピント合わせを行った後、カメラの半押しタイマーがオフになり、再び半押しタイマーがオンになった際にピント位置が変わらないようにしました。」
でした
なので、自分ので試したところ、半押しタイマーでオフになってもピント位置は記憶してますが、電源Off/Onでは、ピント位置は初期状態(無限遠っぽい)に戻りますねーー
ステッピングモーターレンズは皆同じですねニコンは
でもAF-Pレンズ多数出てきてて、電源Off/Onでこの問題を指摘した人って今までいなかったので、撮影中に電源Off/Onする必要性ってないからじゃないですか?半押しタイマーで十分節電できるし。
液晶モニターの表示を消したいのならそこだけ振っちゃえばいいし、撮影中に電源Offにする発想ってなかったので気にもしてませんでしたー(^^;;
書込番号:22196969
31点

なんでいつもクチコミ投稿ゼロ、レビューゼロの人が怒り出すんだろう。
あと、いくらでも回避出来ますよね、普通に。。
書込番号:22196980
81点

>緒締さん
おそらく、現時点では仕組み上そうなってしまうので、撮影者が工夫して考える力も必要でしょう。
他社と比較すれば弱点なのでしょうけど、別に工夫すれば〜、と思います。
このような他社に劣るところの情報は参考になりますが、普通に撮影できるのですから、致命的なのか?だからどうしたの?という感じです。
書込番号:22197074 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

AF-P10-20が発売されたときに少し話題になりましたね
天体とか花火だと困ることもあるけど
そもそもズーミングするとダメだし
長らくNikonを使っている人は
平気で一月くらいスリープさせるけど
キヤノン出身者にはそれは許しがたい人が多いみたい
書込番号:22197092
10点

エアユーザー
写真を真面目に撮ったことない
これらのたまり場ね
チーーーン
書込番号:22197151 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

あきじかんのひまつぶしにはいいすれ。
まじめにかんがえるには、ゆーざーがひとことれすだけで、あとはするーすればよいすれ。
書込番号:22197249 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>z7さんはMfFでピント合わせても電源切るとピン位置保持しないんですね。
何か不都合があるのでしょうか? 電源切らなければ良いだけの話だと思いますが!
重箱の隅つつく人はご自分で起業して理想のカメラを作られてください。
書込番号:22197269
29点

Nikonユーザーが 価格com.に嫌気がさして見に来なくなることが狙いなのかな?
スレ主やらタイトルだけ見てスルーするスレッドばっかりになりつつあるような・・・・。
書込番号:22197282
26点

電源Offには一連の作業を終了するという意味がある思っています。
つまり、例えばレンズを最短の位置に収納して終了してくれれば、私としてはそちらのほうが望ましいですね。
書込番号:22197345
19点

緒締さん はじめまして。
Z7 と NIKKOR Z 24-70mm f/4 S ,
Z7 と NIKKOR Z 35mm f/1.8 S ,
Z7 と NIKKOR Z 50mm f/1.8 S ,
Z7 と NIKKOR Z 58mm f/0.95 S NOCT (目盛りあり)
のうち、24-70mm f/4 S と 35mm f/1.8 S の2本で共通の現象ですか ?
バッテリー交換するたびにピント合わせをやり直すのであれば面倒だ
と感じます。
が、外付モニターでMFをやり直すなど次善の策はないのでしょうか ?
書込番号:22197374
11点

>holorinさん
> つまり、例えばレンズを最短の位置に収納して終了してくれれば、私としてはそちらのほうが望ましいですね。
同感です。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
> が、外付モニターでMFをやり直すなど次善の策はないのでしょうか ?
究極的には、AFレンズとMFレンズ、どちらがその撮影には適切かの選択の話になると思います。その上で必要なレンズを選ぶことです。
ちなみに、AF-Sの、所謂、並単は、ガタが多くてMFには向きません。
書込番号:22197449
6点



Z7を使用して個人的感想、今後の要望です。
1.ダブルスロットでSDも使用可に。
2.バックからカメラを出す時、メディア開閉のフタがパカンと開くことがある。
3.下部にある三脚用穴が端っこにあるが中央付近に
改善して欲しい。
4.F4クラスの中望遠レンズ(240mm以下)を早く出して欲しい。
5.AF性能の更なる改善。
6.ボタン操作の更なる改善。
wスロット化でボディサイズがやや大きくなる筈だから使いやすくして欲しい。
7.レリーズ穴は、右側の上or下で丸型標準品に(k1やOMD)。
書込番号:22201481 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

センサーにゴミがつきにくい構造と
低価格化
書込番号:22201515 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>tiger810さん
矜持が高いメーカーだそうですから、こんなネット掲示板で言っても
無駄な様な気がします。
ニコンプラザへ実機持参で、スタッフに直訴が一番効果的だと思いますね。
書込番号:22201529 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

1. 追加メディアはバックアップ用と考えれば、省スペースのMicro SDでもいい --- 書き込みの足かせにならなければ。
3. 三脚穴は、現状光軸位置同期が好ましい。そのまま。
レリーズ穴?
書込番号:22201546
8点

zマウントレンズのMFタイプを、AFと並行して出してほしいです。
MFのほうが便利な場合が多々ありますので、、、、、
書込番号:22201549
6点

tiger810さん
何故改善して欲しいのか,理由も書き添えると掲示板を見ている人にも,今後購入を考えている人にも,分かりやすいと思うのですが.
何故SDカードも必要なのか,XQDカードで問題があるとか,三脚穴が中央が良い理由とか,AFやユーザインターフェイスはどんな風に改善するのか,などなど.
書込番号:22201618
27点

・三脚穴は、光軸位置でなぜ不都合???このままでよい。
・メディア開閉のフタがパカンと開くことがある→?本当?画像をアップしてください。
以上。
書込番号:22201680
20点

>tiger810さん
あっしは未だ買えていませんが、「Zレンズも含めて先ず安価」にしてほしい、これが一番!
内蔵ストロボ復活、給電撮影、・・・・・、
書込番号:22201685
6点

>tiger810さん?
まず画像をUPしたレビューを待ってます!
書込番号:22201696
12点

三脚穴は光軸上だが、前後の位置が端っこにあるためボデイ底部が三脚座面を支えられていないのです。
なので標準的なアルカスイス互換Lプレートは装着できません。
書込番号:22201741 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>標準的なアルカスイス互換Lプレートは装着できません。
専用プレートが出ると思いますよ。
書込番号:22201835 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

何でない物ばかり欲しがるのですか?
初めから殆んどわかっているものばかりじゃないですか。
そんなカメラを高額も出して買うんですか?
理解に苦しみます!!!
本当に持っているなら愛情を持って使って上げて下さいネ。
書込番号:22201948
40点

>shuu2さん
それを言っちゃー..........オシマイなんですよ。
そもそも、『資本主義』ってのは、「経済を回す」ための手段だった
はずなんですが、世界的に行き詰まっちゃったんですね。
この国では‘73年の第三次?オイルショック以降ですかね。
そんでもって、[『資本主義』を回すために、N.A.をTurbo化する様に
「無理矢理カネを回す」手段]が必要になったんだと思います。
要するに『資本主義』が自己目的化しちゃったんです。
最も身近な所で「無理矢理カネを回す」ため、我々に行われている事は、今現在
使っている道具を陳腐化させて《買い替えさせる》ことではないでしょうか?
経済の肥やしに、させられ無い様、お互い、気を付けて生活しましょう!
書込番号:22202041 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

第三次オイルショック?--X
第三次中東戦争?----------O
書込番号:22202064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>専用プレートが出ると思いますよ。
その専用プレートつうのが、メチャ高い。
で、代が変わると着きそうで、まず付かない。
過度期的なモデルに、そこまでの投資は出来ない
のが一般庶民の心情。
>何でない物ばかり欲しがるのですか?
初めから殆んどわかっているものばかりじゃないですか。
そんなカメラを高額も出して買うんですか?
理解に苦しみます!!!
確かGasGas-PROさんが他スレで
「文句があるなら買ってから言え!」みたいな事
言ってたけど、買ってから要望を言ってもこの言われよう。
もう殆ど機能停止してるわ。カメラ板。
書込番号:22202153 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

横道坊主さん
『もう殆ど機能停止してるわ。カメラ板』
カメラ板が機能停止して一番困るのは、2010年から突っ込み続けて、もう少しでコメント10000に達する、貴方やないかぁぁい(笑)
書込番号:22202189
35点

>本当に持っているなら愛情を持って使って上げて下さいネ。
そー、そーなんですよ。その通り!
レビューすらあげてないのに、「Z7を使用して個人的感想・・・使ってる?」って???
書込番号:22202212
11点

我が身に偽りある者は人の誠を疑う
書込番号:22202229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点





Z7かZ6 の購入検討のために店頭で触ってきたんですが、横一線にコントラストの強い箇所、たとえば白い壁に下半分だけ暗く塗ってある境目でAFを合わせようとすると、とても迷った挙句、合わない確率が半分以上でした
カメラを縦位置にすると、何度繰り返しても一瞬で合います
これは数台のZ7とZ6、さらにレンズを変えても 全て同じ挙動だったので、個体差ではなく、AFセンサーの問題と思います
それ以外はとても好印象だったので、とても残念でした
コントラストAFに切り替えても同じでした
Z6の発売の頃には改善されてる事を期待します!
書込番号:22195726 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z6の方が画素ピッチが大きいからもしかしたら、Z6の方がAFには強いかも知れないし、そうではないかも知れないです。
どうなんでしょうね〜。
書込番号:22195736
3点

>ntbnさん
レフ機では、そういう欠点を解決するためにAFセンサーにクロスセンサーを組み込んだ。CMOSだと縦に並んだ画素をAF用に使うことが出来なぃのかな。
書込番号:22195804
3点

スレ主さま
オリンパスOM-D E-M1 Mark IIに採用されているような"オールクロス像面位相差センサー"
が必要になると思います。
書込番号:22195819
13点

それでフォーカスエリアが
斜め線になってるもの有ったね。
厳密な事を言えば
縦線と横線のピント位置の違いが
非点収差
書込番号:22195836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコワンが同じ、像面位相差+コントラストのハイブリッド方式なのですが、同じようになりますね。
今初めて認識。数度くらい斜めにすると解消します。
特に支障があると思いませんが、三脚撮影だと斜めに一度ってのが面倒ですね。希有なケースでしょうが。
書込番号:22195908
8点

AFは中央1点で確認しました
レフ機なら中央はクロスが当たり前ですけど、ひょっとしてレフ機でいうところのクロスになってないんですかね
そうだとすると、なかなかショックかも
書込番号:22195917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

縦線検出のみは仕様です。
ちなみに、EOS Rも同じです。
ニコンやキヤノンの人の言明は、英語なら、それぞれのインタビュー記事にあって、ここでも紹介しました。
書込番号:22196011
13点

ミラーレスでクロスセンサー積んでいるのはOM-D E-M1 Mark IIぐらいって
聞いたことあります。
書込番号:22196023
9点

>そうだとすると、なかなかショックかも
良く分からないのですが。
三脚に据えてテストパターンを撮る場合に、中央に水平の黒/白ラインがあるといった場合に困りますが。
そう言った時は予め中央に十字を切っておけばいいですし。
一般的な撮影では、中央に水平の黒/白ラインという状況はありませんので。黒/白に何らかの模様が入りますね。
また、万が一あった場合はちょっと斜めにして半押しAF、戻してレリーズでしょう。
ニコワンで困ったことが全くないです。
書込番号:22196198
11点

ミラーレスってそういうもんなんですね
知りませんでした
ニコンのスタッフさんより皆さんに聞く方が色々情報得られますねー
レフ機も昔は中央1点のみクロスで、他は水平のみ検出とかの時代がありましたが、それは不便だという事で今はほとんどAFセンサーはクロスが当たり前になったと思います
だからニコンのサービスセンターで触った時に、最新機種のしかも中央がクロスでないということはあり得ないと感じました
まあ斜めにすればいいと自分を納得させます
書込番号:22196486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z7の使用説明書P54および/または活用ガイドP51を参照ください。
----------------------
オートフォーカスについてのご注意
・次の被写体はピントが合わない場合がありますので、ご注意ください。
-画面の長辺側と平行な線の被写体
-
(以下 略)
----------------------
オートフォーカスにこだわるなら対象物と平行にならないようにカメラを傾け、フォーカスロック利用。
ただ、これまでのカメラよりマニュアルフォーカスがし易いので拡大表示でのマニュアル活用もありかなと思ってます。
書込番号:22196543
6点

α7RVでも同じ動きをしますね。
一眼レフでは何も問題なしです。
まだまだミラーレスは発展途上でしょうかね。
書込番号:22196571 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

つうか
像面位相差ならそうなるのも当たり前だからどうでもいいのだけども
>コントラストAFに切り替えても同じでした
これがホントなら大問題と思う(´・ω・`)
書込番号:22196645
8点

>ntbnさん
こんばんは。
>コントラストAFに切り替えても同じでした
ユーザー設定でコントラストAFへの切り替えって可能なのでしょうか?
どのようにすればできるのでしょうか?
書込番号:22196689
6点

http://digicame-info.com/2018/10/z7-5.html
水平なもの以外も、AFは、色々課題がありそうです。
オリンパスのミラーレスは、もう10年、試行錯誤して進化してきてますからね。ニコンも何年かすれば、改善するかも。
書込番号:22196836 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ピンポイントAFに設定するとコントラストAFになります
というか、もともとハイブリッドAFなので、位相差AFで合わないときはコントラストAFで合わせにいってるんで、そんなことしなくてもいいんですけど、念のためやってみました、ということです
書込番号:22197167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenta_fdm3さん
α7RVでも同じ動きなんですね
なら仕方ないかなという気もします
今後の改善に期待します
書込番号:22197272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横線検出は、要するにセンサーの問題なので、ニコンの一存では難しいかもしれません。
横線検出への難易度が高いのは、キヤノンだとは思います。
書込番号:22197514
1点

>ntbnさん
そうなんですか?
そのあたりの情報は何を見ればわかりますか?
PSCに聞いたところ、ハイブリッドのアルゴリズムは発表されている技術諸元がないので詳細はわからないが、切り替えではなく常に両方の信号を読み取っている、AFポイントの大きさは関係ないという回答だったもので。
>dragon15さん
D5やその他の機種の取説にも似たような記述があります。
差はあってもAFそのものの弱点なのでしょうね。
書込番号:22197546
3点



ニコンの今までの縦グリの名称は、"マルチパワー"バッテリーパック。
今回開発中のMB-N10は、ただのバッテリーパック。
ネットの噂では、ファンミーティングでボタンは無いとか連写速度は上がるかもと聞いた、というよく分からない物。
希望的観測で購入はできません。
発売日が迫っています。Z7購入者の為にも、直ちに公式コメントすべきです。
以下引用
「バッテリーパックMB-N10」を開発中
株式会社ニコンでは、「バッテリーパック MB-N10」を開発しています。「バッテリーパック MB-N10」は、「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b」を2個装填でき、撮影可能コマ数および動画撮影可能時間を約1.8倍に拡張できます。「Z 7」「Z 6」と同等の防塵・防滴性能を確保し、グリップ性能も向上。「本体充電ACアダプター EH-7P」を使用してUSB充電もできます。
なお、発売時期・発売価格などの詳細は未定です。
7点

F6用の名称は「バッテリーパック MB-40」です。
書込番号:22119739
7点

どうなんでしょうねぇ。
購入者としてみれば確かにシャッターボタンがあるのかとか、もしかしたらファンクションボタンがあるかもとか、もしかしてもしかして1スロット増えちゃったりとか、、、気になりますよね。
まぁ後者に行くほど有り得ないでしょうけど。
ニコンに問い合わせたり、問い合わせ先で仕様を早く公開して欲しいとお願いすることが近道ではないでしょうか?
書込番号:22119839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

開発中と言っているんだから、最終的な仕様は決まってないんだろうと思います。
この段階では、メーカーの社員と言えども、答えられないのではないでしょうか。
ついでに言えば、私が思うには、可能性が高いのは、単なるバッテリーパック。
ミラーレスで電池のもちが悪いのをカバーするための器具ということ。
将来は別として、この機種では縦グリを使う人を想定してないのでは?
バッテリーパックなんかつけたら、せっかくの軽いカメラが台無しでしょう。
Z7+マウントアダプター+バッテリーGRIP >> D850
の可能性が高いと思います。
専用レンズがそろうまでは、D850、D5のほうが幸せになれると思います。
書込番号:22119965
15点

ニコンの場合Fマウントアダプターに絞り駆動モーターの為にアゴがあり、普通に作ると縦位置グリップ握ったとき指がアゴに干渉するのではないでしょうか。
同様に純正マウントアダプターにアゴがあるソニーでは縦位置グリップが大型化したり、一部アダプターは縦位置グリップ使用が未対応だったりと影響しており、もしかしたらニコンも同じ悩みを抱えているかもしれません。
書込番号:22120024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本体の底面にバッテリーグリップとの接点が無かったので、もしかしたらD90などの様に本体のバッテリー室に差し込むタイプなのかと予想しています。
だからバッテリーが2個装填出来るのに1.8倍なのは全部で3個では無く全部で2個なのでしょう(┯_┯)
勘違いであって欲しいですが(;ノД`)
書込番号:22120060 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

主として動画連続撮影用にバッテリーパックが出るのでしょうが、静止画撮影においてはいたずらにボディを大きくするより単に予備バッテリーを1〜2個持てばよいのではないかと思います。
カタログ発表値より、大幅に撮影枚数は多いというレポートもありますし。
書込番号:22120095
9点

バッテリーパックと言うくらいだから
外付けフラッシュにも電源供給してくれたり
書込番号:22120120
2点

底面にバッテリーグリップとの接点が無いので、接続は本体のバッテリーボックスに差し込むタイプでしょう。
もし、バッテリーパックで操作するためにはバッテリーボックスの中に電源以外に接続端子がなければならない。接続端子がなければバッテリーの供給しか出来ないはず。
書込番号:22120389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に撮影時間を長くするだけ・・・予備バッテリー持ち歩けばいいんじゃないの?
書込番号:22120530
4点

>9464649さん
三脚に据えてタイムラプスを撮る時は電池交換はしたくない場面もあります。
その為だけにD850ではバッテリーグリップ(互換品)を買いました(^^;
USB給電しながらの撮影が出来ればバッテリーグリップは必要無いのですが(;ノД`)
書込番号:22120538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hasubowさん
各部名称で下部には、46パワーコネクターカバーがありますので、差し込むタイプではないのかもしれません。
書込番号:22120568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DXフォーマットのD7500から、ニコンは中級機の扱いをシングルスロット、バッテリーグリップ対応なしに変えたんじゃないでしょうか?
ただ、さすがに現状のバッテリー性能では、動画や連続撮影に不足なので、急遽バッテリーパックを作っているような気がします。
Z7、Z6の売上が一巡して、レンズもある程度揃った来年の今頃、ダブルスロットで縦グリップに対応したプロでも使える上位機が発表になるんじゃないでしょうか?
今は来週のZ7納品が待ち遠しくて仕方ありませんが、使い始めたら色々不満な点も出てくるんだろうなぁ、と楽しみにしています。
書込番号:22120670
10点

>その為だけにD850ではバッテリーグリップ(互換品)を買いました(^^;
ぶれの原因になるので、長時間定点撮影には向かない。
書込番号:22120763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosuke_chiさん
>46パワーコネクターカバーがありますので
これはパワーコネクターEP-5P(100Vのコンセントから給電する)のコードを通すカバーだと思いますよ。
書込番号:22120819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただのバッテリー入れる箱
シャッターボタンが有れば御の字
書込番号:22121631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発表ご3日遅れで注文を入れましたが 発売当日には入手できないそうです 次回の発売は何時ごろになりますか まさか1か月語ではないでしょうか
書込番号:22121710
3点

聞くところによりますと、想定外の数の予約とのことですね。
生産が間に合わないのでしょうね。
書込番号:22121810
4点

>横道坊主さん
>ぶれの原因になるので、長時間定点撮影には向かない。
確かにそうですが、風のある日に3時間位のタイムラプスをした事がありますが、意外とブレませんよ。
でもレンズサポーターの導入も考えています。
書込番号:22121936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
失礼しました。名称から判断できませんね。
>わくやさん
確かにFTZと同時だと縦位置時の指を入れる隙間の確保は難しそうですね。結構深刻かもしれません。
Z7のバッテリーのもち(330コマ85分)は、V3(310コマ75分)の1割増しくらいと思います。
静止画は短時間に連写スタイルならニコワンでも3000枚くらいは撮れますが、動画はほぼスペック通りで予備バッテリ2個携帯しています。
もつようでもたない、もたないようでもつ感じです。
レフ機みたいに電力消費無しでファインダーが覗けないのが不便です。
個人的にはバッテリーのもちより、縦位置での快適さの方をより重視しています。
40万円の機種に縦グリをオプションで用意できるかどうか分からないというのは、非常に残念です。
次世代機に期待します。
書込番号:22122384
5点

>くちびるかんださん
噂(ですが)
バッテリーパック式で バッテリーグリップみたいな シャッター(縦位置用)が付かないなんて言われてます。(英文の説明を紐解いた方がおられて そんな感じで書かれてた。。)
それなら 僕も要らないです Z7
縦位置撮影をされる方もおられると思いますが バッテリーグリップ式のシャッター付きは 僕的には楽なんで必要かと思いますが
シャッター付きで無い ただのバッテリーパック なんて 僕は無用なんで 必要ないです。
ただの見栄で 大きく見えるだけのような??
そんなの要らないです 必要なし。
こんなの 買うぐらいなら モバイルバッテリーから USBーCで 充電供給でいいんじゃね??
そんなにバッテリーパックつけないと バッテリー持たないのかな__??
書込番号:22122640
5点




>The_Winnieさん
こんにちは。
値段から両者を比較したくなりますが、
方やα9はプロモデル、Z7/6はアマチュア向き
同じニコンのD850も20万回ですよね。
α9は高速連写機ということもあり、
50万回の仕様なのかも。
まあ、壊れる時は、壊れるんで、安心材料には
なりますね。
書込番号:22062605 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カテゴリーが違うのかと。
あと、α9は、メカシャッター使わなければ、多分、シャッター耐久フリーなので、メカ機構の耐久性ではなくて、
ミラーレスは、今後は、電子シャターの性能で競って欲しいですね。
グローバルシャッター
ストロボ同調
電子シャッター時のダイナミックレンジの広さ
とか。
書込番号:22062638
3点

大丈夫ですよ、そこまで使いきれないうちに新型機が出て買い替えてしまうのでしょうから。
書込番号:22062655
27点

いつもニコンのカメラを、短期間にボロッボロになるくらい使うんだけどD810は50万回余裕で超えたけど、全く壊れるそぶりなし。過去にD3が6万回くらいでシャッターユニットエラー出て5万円くらいで交換しましたが、それ以外は全くノートラブル。この前、船で海水を頭からかぶって待っていたD850びっしょり!他の方は絶対やらない方がいいですがカメラの上から水道水かけてながしてやりましたが、今のところ元気です。数字やデータにとらわれてあまり神経質にならない方が良いですよ。ヨーロッパの方とかD300とかでも物凄い写真いっぱい撮ってますから。メーカーは少なく見積もって評価してるだけだと思いますよ。
書込番号:22062698 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

他社とは比較できません。
社内の形式試験でしょうから、条件が違います。
試験温度を10℃変更すれば単純には2倍変わりますので。
書込番号:22062700
20点

α9の38万、7RVの29万が格安に思えますね。
書込番号:22062740
25点

でもソニーさんは撮れる環境が、めっっっっちゃ、限定されるからなぁ(´;ω;`)
雨、ダメ
寒いの、ダメ
晴天屋外、ダメ
クーラーの良く効いた環境、良し!ソニーの出番だ
やからなぁ(´;ω;`)
書込番号:22062769
56点

20万回、50万回ってスペックうたってもその回数の保証が付いてるわけでもないし大した意味ないよ。
三脚の耐荷重と一緒。くだらない意味も価値もない心配しても仕方がない。
書込番号:22062782 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

掲示板によくいるD500の連写馬鹿でなければ大丈夫でしょう。
高速連写したパラパラ写真は結局動画ですから、ムービーを使えばいいわけで・・・・・。
写真も『一発入魂』が肝!
書込番号:22062833
14点

皆様、知見に富んだコメントをお寄せ頂き、有り難うございました。
価格帯が同じようなミラーレスで、どうして、シャッターユニットの耐久性が違うのだろうか?と思いました。
あと、メモリー・スロットが1つのみなのは、やはり、痛かったと思います。
私のようなアマチュアが、休日カメラマンとして使うなら、問題は無いのですが、データー消失が許されないプロ・カメラマンは、仕事では、なかなか、導入しづらいかもです。
Zマウントのレフ機種が出たら、完成度が上がっているかもしれません。
現状、Zマウントレンズは3本しかないし、焦って買い急ぐ必要は無いようですね。
書込番号:22063164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α9は初値48万だから、Z7もそれくらい盛れたら出来るんじゃ無い?
α9のように発売後一年三カ月経ったら同じ価格帯を維持できないとも言う。
書込番号:22063347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写体は、時代が違っても、有のままの光景を、我々の肉眼に写しだしてくれる。
しかし、手持ちのカメラ、レンズで、あまりにも稚拙な設定撮影の場合、その切り取った光景の描写を、第3者の目にさらすと、賞賛や罵倒のコメントがダラダラ迷走する。
新開発の、大量の光を取り込んだZマウントは、「沈黙は美なり」の価値を、きちんと生み出すのであろうか。
つい最近、そんなことを感じています。
書込番号:22063504
0点

ちなみに、シャッターレリーズ回数約50万回はα7RVも同じですね。
書込番号:22063551
5点

比べるのはα9ではなく、7R3では?
α9が実現しているブラックアウトフリーも、ローリングシャッター歪みを軽減した実用的な電子シャッターも、
全部Z7にはないので。
30万前後で買える7R3に優っているところがほとんどないのが残念です。
書込番号:22063637
15点

ソニーの、マウント外周オレンジ色の輪っかが嫌い。
シャッターフィーリングも好きじゃない。
ボディーとレンズのデザインが統一されていない。
富士フイルムの不自然な色が嫌い。
やっぱりニコンだよ。
書込番号:22063773
20点

正直α9のAFがなんとか使えるかなー。
と言うか、αでは別格だけど。
αは全体的に追尾は粘る様な雰囲気
で良くなったけど、
最終的なAFの精度はまだまだに感じます。
ニコンのAfは精度高いから期待してます。
いくら、コマ数沢山とれてもね!
書込番号:22064409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大分まえ、オレが学生のとき冬山で雪洞の中で寝た。朝、ご来光の撮影でオレのフイルムカメラはシャツターが作動不可。友達のNIKONは異常なし。多分NIKONは作動温度を下限が0℃と書いてあるなら全てのテストをこの温度でおこなっている。Z7の電池の撮影枚数330枚もこの温度で行っていると思う。だから常温では1000枚ぐらいは撮れると思う。nikonの信者ではないがnikonとはそう言う会社だ。
書込番号:22146468
9点

>森のカラスさん
そうであって欲しいものです(私も雪山、行きます)。
書込番号:22146678
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





