Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
233 | 35 | 2018年12月7日 23:40 |
![]() ![]() |
179 | 10 | 2018年11月14日 23:44 |
![]() |
42 | 7 | 2019年5月11日 08:13 |
![]() |
882 | 69 | 2018年12月20日 18:43 |
![]() ![]() |
633 | 30 | 2018年11月2日 23:55 |
![]() |
291 | 27 | 2018年11月21日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>WIND2さん
素晴らしいお写真ですね。
ためいきがでます。
僕もかんばります。
書込番号:22298621
4点

>Tsukougeiさん
意欲的にいろんなお写真を撮られてますね。どれも素晴らしいですね。
書込番号:22298632
4点

>MasakanoW氏
>写真を直にビュアーアプリで表示したものと、アップしたものをブラウザ上で表示したものとでは悲しいくらいの差があります。
それって価格の閲覧が貴方の環境とアンマッチなだけであって劣化とは別問題でしょ。
常に等倍で表示すれば問題ないんじゃない?
標準表示だと拡大しているようなもんって事でしょ?
書込番号:22298976
3点

>camepong2さん
Z7の皆さん
宮ケ瀬ジャンボクリスマスツリーを見に行ってきました。
高さ30mの自生のモミの木がイルミネーションで飾られます。
会場全体もお祭りの雰囲気で楽しいです。
昨年までD610でしたが、三脚を使っていました。
iso感度上げても綺麗なので、全て手持ちで撮影出来ました。
Z7手放せなくなってきました
書込番号:22299122
8点

>WIND2さん
そういう言い方もできるかと思います。
ただ、RETINAディスプレイもだいぶ普及して、FacebookやFlickr などがとっくの昔に対応しているなか、カメラの優劣を語ることの多い本サイトが未対応なのはどうなのかな?(及び、なんか裏技あるのかな?)、というのが投稿の発端でした。
一方、等倍では昨今のカメラでは全体が一画面に収まらないので、ピクセルピーピング的には問題ありませんが、写真を普通に鑑賞するのには不向きに感じます。
書込番号:22299127
5点

>camepong2さん
>フルサイズ一合目さん
イルミネーションの写真、とても素敵ですね!
写真は上海の夜景になります。
浦東の高層ビル群もそうですが、こちらの高層マンション群にこそ中国の底知れないパワーを感じます。
書込番号:22299282
9点


>始まりはStart結局はエロ助…さん
もとのファイルを観ていないので何とも言えませんが、確かにあまり劣化していないように感じますね。
(なにか特別なコツとかありますか?)
スレ違いで大変申し訳ありませんが、別のクチコミで貼り付けた写真がわかりやすいかと思いますので、もしお時間がありましたら下記リンクのファイルと上記のアップ画像を比較していただけませんか?
https://drive.google.com/open?id=1xCrSLZod41T74-c-kLLWKf3bktQFK-un
(アップ時使用jpgファイル:30MB規制に引っかからないようにCapture NX-Dで現像時にサイズ変更:4128×2752)
https://drive.google.com/open?id=1y3Ik70feIhpml00BICMbnM8mU1f24tnE
(元の大きさで現像したjpgファイル:8256×5504)
私の環境(2880x1800のRetinaディスプレイ)では、まったく違って見えます。
(被写界深度を稼ぐために頑張って絞っているのに、アップしたものでは背景の枝葉のボケが目立ち、その甲斐が無くなってしまいます)
書込番号:22300840
6点

>camepong2さん
今年はまだ撮ってきていないので、機種違いですが去年を貼っておきますね。
今年のを撮ってきたら又アップします。
書込番号:22301271
5点


>MasakanoWさん
『>始まりはStart結局はエロ助…さん
もとのファイルを観ていないので何とも言えませんが、確かにあまり劣化していないように感じますね。
(なにか特別なコツとかありますか?)』
ごめんなたい。
わかりまてん。 m(_ _)m
コツとかは無いと思います。
書込番号:22301520
4点


仕事帰りに渋谷の青の洞窟を見てきました。
とにかく青くて目がおかしくなりそうでしたww 50mm 1.2のピント合わせが大変なレンズですがEVFのおかげでなんとかなります。
それでも1.2だとどこにピントがあるのかよくわかりませんww
低速でも手振れを抑えてくれるのはホントありがたいです。
書込番号:22301706
8点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>WIND2さん
やはり、コツはないようですね。
FBでは長辺を2048ピクセルまで縮小してpng形式でアップすれば、再変換されること無しに掲載されるとのコツがあるようですが、、、
お付き合いいただきどうもありがとうございました。
書込番号:22301726
4点


>camepong2さん おはようございます
昨日Z7でイルミナーション初めて撮って来ました。
東京は色々な所で飾り付けしているので撮っていて楽しいですね。
書込番号:22304522
6点

>camepong2さん
こんばんは!
イルミネーションの写真一杯になってきましたね。
私はお仕事帰りに、福岡タワーに行ってきました。
とても寒くて数枚しか撮れませんでしたがアップしますね!
では、失礼しまーす。
書込番号:22308578
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット

そうです。キカイダーはヒーローですがデンキダーはいません(爆)。
書込番号:22248835
11点

何度も同じネタご苦労様です!!!
が、カメラ屋だからすごい! とゆーのは恥ずかしいので、やめにしたほーが良いです!?
デジカメになってからはカメラ屋であると同時に、写真屋であることを求められます!
が、ニコンやキヤノンは写真屋としてはニワカなので、一生フジ・コダック・コニカには勝てない宣言になってしまいます!!
それとこれとは話が違う、と言っちゃうと!!!?!?
「他人がやれば不倫、自分がやる時はロマンス!」とゆーセリフが韓国スレ界隈でよく出されますが、
ニコキヤノユーザーもその手合いだと思われちゃいますよ!!?
書込番号:22248857
31点

フィルム時代じゃあるまいし
今のカメラは電子機器
カメラ屋よりは電気屋のフィールド
書込番号:22248914 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

う〜ん電子精密機器だけど、レンズやファインダーは完全にカメラ屋の仕事だよね。
同じ商材を作っていても、各社コアコンピタンスが違って当然。
書込番号:22249092
19点

FM2Z7さん
素晴らしいリンク,有り難うございます.
エンジニアなので分解写真は,じっくり見ました.
感想,「カメラって作るの大変」.製作時の作業者のスキルが他の電子機器,光学機器より要求される感じ.なので出来ればコネクタを減らしたい,と思いました.
書込番号:22249201
7点

カメラ屋でも電気屋でもいいので、いいカメラを作って下さい。
書込番号:22249310 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>FM2Z7さん
長年ニコンを愛用しているのも、結局これが理由です。
今回のZシリーズを手に取って、写真を撮る道具としての完成度の高さに感動しました。
ミラーレス一発目としては素晴らしい出来だと思います!
書込番号:22249328 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

なんでこの引用記事の内容で筆者が「ニコンは電器屋ではなくカメラ屋」と判断できたのかさっぱり理解が出来ません。
引用記事の中には確かに優位性に言及した部分もありますが、単にα7RVをベンチマークに比較しただけの(良い悪いのコメントが無い)記述もあります。
しかし価格で「スペオタ」という悪口がありますが、「分解オタ」が追加されようとしていますね(笑)。
共通してるのは「そんなことじゃなく、撮影した時の使い勝手や結果としての画像で評価した方が健全じゃないの?」って事ですかね。
書込番号:22250263
16点

お前が理解できないからだろ、いぬゆず
カメラだから精密に作ってます、量産型の家電と同じ扱いで作ってませんって事だろ
読解力ないならイチャモン付けんなよ
書込番号:22251427 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヨドバシカメラはいつから電気屋になったんだって話ですか?
書込番号:22254444
2点



iPad Pro 10.5インチモデルとZ 7をAPPLE Lightning - USB 3カメラアダプタを介して接続してみました。これがダメなら新型のiPad Pro 11インチを買っちゃおうと(笑)
残念ながら(?)無事に成功しました。JPEG+RAWをiPadで取り込み、LightRoomCCにRAWを取り込む事も成功です。
さらに動画もバッチリ取り込めました。
これで旅先にはiPadとケーブルで大丈夫です。
ちなみに直接接続の場合、APPLE Lightning - USB 3カメラアダプタに給電は必要ありません♪
27点

>Tsuyo3さん
有益な情報ありがとうございます。
データが大きいのでiPadは考えていませんでしたが、出先の緊急時には十分使えそうですね。
小生のiPadは256GBですが、1TBが欲しくなります。
しかし4500万画素超の画像を撮り、iPadでAdobeを使うとは、すごい時代になりましたね!
わずか260万画素のD1でマイクロドライブなどという小型のHDDを最新鋭だと思いハンドリングしていたのが、、、ええっともう19年前か!
自分も歳をとる訳だ(ため息)。
書込番号:22240295
9点

>カメヲタさん
マイクロドライブ!懐かしいですね。
あと数年もすればiPadとPCの垣根もなくなるでしょう。楽しみです。
先日、久々にE950を使ってみましたが、おっ!と思える写真も撮れました。Z 7にもその血脈が流れてる気がしてます。
書込番号:22242218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいいE950って、スイバルでグリップ周りやシャッターが微妙に一眼レフライクなアレですか!
いやあ懐かしいですねー。
画像処理の進化前でラチチュードが狭かったり動きが渋い以外、現代でも使えるのではないでしょうか。
書込番号:22243442
2点

有益な情報ありがとうございます😊
いきなりで失礼なんですけれども、iPhone xsなどとの接続は可能か分かりますでしょうか?
書込番号:22450408
0点

>SMNC6さん
結局、iPad Proを11インチモデルに買い換えまして、いま検証できなくなりました。。。。
たぶん大丈夫としか回答できません。すみません。
書込番号:22454925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問失礼します。z7とカメラアダプタを繋ぐ時カメラ側で何か設定しましたか?いまd850とlightningusb3カメラアダプタをつないでみたのですがiphone7側の取り込み画面で画像がありませんと表示されてしまいました、、、a7RIIIではすんなり取り込めたんでカメラが対応してないのかニコン機ではなにか設定が必要なのかわからず苦悩しております。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:22658026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特別な設定はしておりません。カメラ側はraw+jpgにしてます。
書込番号:22658476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



海外評価です:https://asobinet.com/info-review-nikon-z-7-teardown/
引用抜粋:
Z 7の防塵防滴仕様は単なる売り文句、マーケティング領域の話では無い。
工学技術としてしっかりとした耐候性が施されている。
密閉できるものは全て密閉されており感銘を受けた。
我々が分解してきたカメラの中でも堅牢な防塵防滴仕様である。
さすがニコンって感心しています。
75点

レンズ交換式はマウント部が大きく開いているので、ボディ単体での保護等級はうたえません。
まあ専用防塵防滴レンズとセットのときは保護等級IPいくつとか言うことは可能だと思います(AW1のときのように)。
でも、保護等級をうたうということは、メーカーとしてはリスクを負うことにもなりますので、そうしないんでしょうね。
書込番号:22225843
5点

防塵防滴仕様にしているだけで、
防水カメラではないので
防水規格の等級をここでいっても意味がなのですが・・・
書込番号:22225979
10点

防水規格の等級なんてものはありません(メーカ独自のものは知りませんが)。
保護等級の一部にいわゆる防水にあたる等級があるだけです。
書込番号:22226134
1点

でも、結局レンズも防滴でないと意味ないんでしょ
1番隙間ありそうなのはボディとレンズの接点だから
Zマウントで防滴謳ってるレンズってありますか?
Fマウントレンズで防滴レンズあっても、マウントアダプターが防滴でないと意味ないと思うけど、どうなんでしょうか
どちらにしても、被写体は水辺にいてもカメラマンは自ら水辺にには近づかない方がいいですね(笑)
書込番号:22227083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水辺は座礁するので近づかないようにはしてます
書込番号:22227091
0点

最初にごめんなさい。
キヤノンなんですが…川の中で滑って転けて、EOS 1Vを1分以上水没させたことがあります。
付けてたズームレンズは死にましたが…EOS 1Vは今でも健在です。
上位モデルの防塵防滴はバカになりません。
書込番号:22227922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

防水規格について論じても無駄です。
防滴と防水は、何度も言いますが別物です。
防滴規格はJis規格です。
「保護等級(防塵・防滴)について
保護等級は、IEC(国際電気基準会議)及びJIS(日本工業規格)の2つの規格に基づいています。」
書込番号:22228117
14点

こういう情報が私にとっては大事なのです。
>EOS 1Vは今でも健在です。上位モデルの防塵防滴はバカになりません。
「バラしてみたら素晴らしい防滴防塵対策が取られていた」なんて情報は毛ほども役に立ちません(笑)。
「防水」の方はコンデジにしろ、ハウジングにしろ「Xmまで」をうたってるので信頼性・実用性があります。
「防塵・防滴」なんてあったらいいくらいの価値観しか感じてません。
書込番号:22229010
4点

>GasGas-PROさん
何度も言いますが、JIS保護等級はいわゆる防塵・防滴や防水などについて、等級で分けているだけであって、別物ということではありません。つまり、JISで規定された、いわゆる防水も保護等級の一部です。
なお、JIS C 0920は2003年にIEC60529:2001に基づいて改正されました。
書込番号:22229969
4点

>オリンパスのOM−Dシリーズの機種を実際に渓谷に突っ込んでる書き込み見ましたよ。
渓谷に突っ込むだけならどんなカメラでも出来るっしょ?
問題は突っ込んだあとでは?後の祭りとか(笑)
書込番号:22230591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラでは防水規格のそれ専用のカメラやレンズを作り
それのみを使用すれば保護等級の表記も出来るはず。
でもZマウントは、従来からあるレンズも使えるシステムとしているのですから、
ボディだけでの等級規格の表記は出来ないのでしようね。
いいところ防塵防滴仕様としか出来ないのではないでしようか?
ここで保護等級の事を言われても、
体をなしていないのと同じではないでしようか
書込番号:22230990
3点

>holorinさん
ニコンが言うところの防滴は、ユーザーの二次災害防止です。
なたの表現は
水に対応する行為行動が、二次災害を誘発すると考えている人たちに対して、
誤解をまねきかねません。
単純明確に、一般の人にも分かりやすく行為として表現します。
防滴が有効な行動と、
防水が有効な行動とは同じではありません。別物です・
二次災害を防ぐために、大切なのは
水中カメラとは別物であるということを、
一般の人がシンプルに共感してくれて、
水による二次災害に、
出会うことの無きよう希望いたします。
書込番号:22231011
5点

>GasGas-PROさん
最初に保護等級のことを持ち出して、誤った情報を流したのは私ではありません。私は、JISまたはIECに定められている保護等級について、正しているだけです。それぞれいわゆる防滴(IPX2程度)の試験方法、いわゆる防水(IPX8程度)の試験方法が定められています。
Z7とは無関係の話ですし、Z7の防滴性について誤解を与えるつもりはありません。よって後半に書かれていることは、何を言っているのかわかりません。もし誤解するとすれば、保護等級に関するJISの規格なんて検索すればすぐに読めますので、もっと自分で勉強をしてほしいところです。
書込番号:22231076
6点

>渓谷に突っ込むだけならどんなカメラでも出来るっしょ?
>問題は突っ込んだあとでは?後の祭りとか(笑)
当たり前。だからこの分解分析で防塵防滴性能を礼賛してる人に是非実践してもらいたい(笑)。
私は防塵防滴性能なんてもの自体を重視も信頼もしてないので、自分なりの防水対策取って豪雨の中でも撮影するし、それで故障したことも無いので自機を渓流に突っ込むモチベーションは無い。
書込番号:22231593
10点

>渓谷に突っ込むだけならどんなカメラでも出来るっしょ?
「防水」と「防滴」とは、別の行為だと言っているのに、、、、、
分からない人たちですな。
書込番号:22232702
9点

ちょっとZにポジティブな記事についての反応が面白すぎますね。
耐候性を外国サイトが評しているのになぜカメラを水中に突っ込む話になるのか。
ほら、dpreviewが引用していますね。
https://www.dpreview.com/news/3892765116/lens-rentals-calls-the-z7-the-best-built-mirrorless-full-frame-camera-we-ve-taken-apart?utm_source=self-desktop&utm_medium=marquee&utm_campaign=traffic_source
書込番号:22233383
13点

>耐候性を外国サイトが評しているのになぜカメラを水中に突っ込む話になるのか。
防滴を正しく理解していない。
または、学習能力不足によるところが大きいのであろう。
書込番号:22234146
4点

>ちょっとZにポジティブな記事についての反応が面白すぎますね。
>耐候性を外国サイトが評しているのになぜカメラを水中に突っ込む話になるのか。
「ニコンの防滴に対する姿勢スゲー! 外人さんもほめてるぜ!!」
↓
に対し、茶々を入れるのはなぜかソニー勢と仮定しまぜっかえし!
「あんたはニコンの板にくんな!」
「α900なんかごみ機種だったよね!pgr」
↓
「悪口ゆーのにワザワザ新アカとっていうもんじゃないだろ」
↓
「新人さんは書いちゃいけないんですかぁ〜!?pgr」
↓
「人を茶化すのはNG、まじめに書くならセーフ!」
↓
「いや、間違いなく新アカで茶化してるだからOUTだよね? とゆー俺自身も茶化しているだけだからOUT!w」
↓
「そんなことより、防滴にも手を抜かないニコンはさすがカメラ屋!家電屋とはちがうね!!」
↓
「あんたら、オリンパスのスレじゃ防滴なんて飾りっていってたじゃん!?」
↓
「オリだろーがニコンだろーがバスタオルかけときゃ十分!」
↓
「バスタオルとかバカじゃね!? ニコン様はすごいんだよ!?」
↓
「防塵防滴って、公式な規格にはどのメーカーも準拠してないからピンキリだけど、やっぱニコンはすごいよね!!」
↓
「なんで規格準拠して表示しないんだろー?」
↓
「規格なんか満たしてなくてもニコン様はすごいんだよ!」
↓
「・・・ばっかばかしい、そんなにすごいんならライバルメーカーみたいに渓谷にでも突っ込んでみれば!?pgr」
↓
「防塵防滴は防水とは違うんだよ! そんなこともわからないのかニコン以外の機器のユーザーは!?」
↓
「防塵防滴も防水もどーでもいーけど、ニコンがそんなにすごいなら他社の真似位簡単にできるんじゃねーの?(なげやり)」
↓
「(むきーっ!)防水と防滴の違いも判らない馬鹿とは話にならない!」
↓
>ちょっとZにポジティブな記事についての反応が面白すぎますね。
>耐候性を外国サイトが評しているのになぜカメラを水中に突っ込む話になるのか。
(←いまココ)
書込番号:22234261
11点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17251055/ImageID=1826557/
あーこれこれ(笑)。
絶賛するならこのくらいはやらなきゃ絵に描いた餅。
書込番号:22237412
3点

>bigbear1さん
>>J79-GEさん
>「大丈夫か ?」って何が???
聞く相手が違うのでは?
J79-GEさんは、貴方を新垢扱いした人(坊主氏)に新垢ではない証拠を提示して、貴方を新垢扱いした人(坊主氏)に対して「大丈夫か?」と言っているのでは?
書込番号:22337715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 7」が、「デジタルカメラグランプリ2019」において、最高位となる総合金賞を受賞されたそうです。
http://www.nikon-image.com/news/info/2018/1031.html
47点

>2019年ということは、もう今年は新しい一眼カメラは出ないということですね。
いや、それは関係ない。
各賞、毎年この時期に集中する。
10月末に発表すると、雑誌媒体も11月発売の12月号「この、一年を振り返って」的な記事とリンクできる。
書込番号:22220773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z7だと7という数字が輝いて見えるネ。
グランプリおめでとうございます♪
書込番号:22220808
21点

私は買っていないが、Z7自体は金賞でもとくに問題はない。おそらく風景撮りには適したカメラだ。
残念なのは、ニコン使いの数名アカウントがニコンZへのネガキャンに匹敵する(あるいはそれ以上の)醜態を晒し続けたことだろう。未来あるマウントに対して最悪の餞でしかありません。
書込番号:22220851 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

Z7はSONYやCanonとは違う、上手な個性の出し方をしたと思います。
様々な特長のメーカー・機種を選べるのは、一ユーザーとしては有難い事だと感じています。
ところでツッキー777さんに限らず、
『どう考えてもソニー製品に完敗なのに…』
的な書き込みをよく見る気がするのですが、わたしの勘違いでしょうか。
α7も初代はイマイチ感満載だったことをお忘れなんだろうか、と思えてしまって。
(ちなみに当時の私はSONYユーザーだったので“コレジャナイ感(笑)”でした)
ミラーレスは一眼レフより新陳代謝が激しいのに、
今のアドバンテージがそのまま今後も存在すると、本気で思っているんだろうか。
書込番号:22220918
43点

この賞って、はっきり言ってあまり重みのない奴ですよね。
貰えるもの拒まずなのは賛成ですが、ニコンサイトの扱いはもう少し大人しくても良かったか。
もっとも従来のニコンが、こういった件に大人しすぎたきらいがあるので、
一皮むけたアクションを、受賞と併せて歓迎しましょう。
書込番号:22220998
11点

>ツッキー777さん
ニコン機が売れればソニー(撮像素子)も儲かるんだからいいじゃないw
キヤノンが売れてもソニーには一文の得にもならんけどw
書込番号:22221194 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

とりあえず画質面の潜在能力の高さはZが抜きん出てると思う…
フランジバックとマウント径以外の部分でね
書込番号:22221227
10点

どれも発売から間もないのに賞って、販促以外のなんの価値もないよ
2019年が終わる頃に良いカメラでした、授賞しましょうと評価すべきでしょうに
使い込んでこその評価と賞に価値があると思います
書込番号:22221321
11点

確かに、ちょっと値段は高かったかなとは思いますが、画質はかなりいいと思います。AFは若干D850に劣るものの画質は同等だという印象です。なので、受賞は妥当なのかなと思います。AFの範囲も断然広くなっていることを合わせれば受賞の違和感も感じません。使い安さもNikon使っている人なら殆ど違和感なく使えるはずです。私は買って満足してるし、遠出や海外出るときはこちらですかね。ただ、ニコンも含めてサードパーティーのZマウントレンズはしばらく出てきそうにないのが不安ですが。。。。
Zマウントでも24−120くらいの便利ズームも出して欲しいですね。
それにしても価格コムでのNikonとCanonのフルサイズミラーレスの評価が不当に低いというのはちょっと解せないですね。α7も使ったことありますが、断然、Z7の方が使い安いし画質もいい。
書込番号:22221337
28点

こういった書き込みも何故か批判が横行。いつからこんな風になったんですかねー。前からだったかな。
ソニーも素晴らしい。NIKONもCanonも素晴らしい。
それで、いいやん。
書込番号:22221348 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ふうかんさん
D610がグッドデザイン賞貰った時はもっと大荒れだったよ。
ダスト問題擁護派も受賞を批判してたし。
書込番号:22221709
1点

以前、フジのS5proが販売されていたころは、
現在のような品格の低い書き込み者は非常に少なかったですね。
D100にしろ、s5proにしろ上級機の価格滞が30万から20万に落ち、所得の低い層でも買いやすくなり、
カメラ文化の低俗化が原因だと感じますね。
バブルのころを切っ掛けとしたゴルフブームの低俗化と同じでしょう。
車が昭和43年ごろから一般人でも買える安価なモデルが出始めてから、
車のユーザーの品格がガタ落ちとなりました。
簡単な比喩で言えば貴族社会の文化が大衆化してしまったのでしょう。
一般大衆に迎合しないモデルを
明確にするのが必要な時期に来ているようにも思えます。
価格コムのような媒体までも、情報操作に使い、情報操作を請け負って居r組織があるようですね。
カメラグランプリにしても、車のカーオブザイヤーのようなものでしょう。
その年に、とても話題になった商品に対しての「お祝い」だと思えばよろしいわけで、
重みが、あるの無い、、、、と、批判めいた嫉妬交じりの愚痴は無用だと思いまうよ。
買えない者の妬みがなせる書き込みには、迷惑ものですな
書込番号:22221751
26点

>GasGas-PROさん
悪貨は良貨を駆逐する。
大衆化とはそんなものではないでしょうか?
有名撮影ポイントのカメラマン達の有り様も然りですね。
書込番号:22221963
20点

売るためにはこの程度の賞でも大々的に宣伝
いいマーケティング
この勢いでカメラグランプリもとってね
書込番号:22222021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商売下手のニコンを見るたびに口惜しい思いをしていた飲兵衛、
やっと商売にも力を入れだしたニコンをみるのは実に嬉しい限りです。
書込番号:22222240
16点

>GasGas-PROさん
ライカのフルサイズミラーレスやフジの中判ミラーレスなんかは一般大衆に迎合してないと思うけど。
むしろ、誰が買うんじゃ!って叩かれるw
書込番号:22222433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>GDP カメラグランプリ 2019・・・
Z7と6とでデビュー時期の時間差があり6は来年の選考対象機・・
なんと言ってもF0.95が来年出るかも知れず、出たらお祭り騒ぎでしょうし、私も
他社ユーザーながら参加しようと思っていますが、装着可能ボディはZ系のみですからね〜
つまり・・・Z6+F0.95がぶっちぎりの1位・・・・
「2連覇おめでとうございます」と今から言っておきます(笑)
書込番号:22222509
15点

>ミホジェーンVさん
F0.95での開放の描写ってどんな感じなんでしょうかね。興味あるなー。
書込番号:22224549 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

牛的人間さん
絞り値F0.95で撮影距離をいろいろ変えて模擬実験。
実際に使用した事が無いので感覚的には分かりません。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:22225760
0点

>ライカのフルサイズミラーレスやフジの中判ミラーレスなんかは一般大衆に迎合してないと思うけど。
そりゃそうだよ。
そんな高価なもの一般大衆向けにするわけないじゃん(笑)
書込番号:22226229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



往年の銘玉、AF-S 300mmF4.0 EDにはVR機能がない。にも拘らず今もって愛用される逸品である。
この銘玉をZ7で使用した。ご存知のごとく、Z7にはボディ内ブレ防止機能が付いており、一躍グレードアップした。
他にも、VR機能未設置のレンズはある。14-24mmF2.8ED、24-70mmF2.8ED、58mmF1.4G・・・・・・etc.
ミラーレス化は時代の流れ、Z7のボディ内ブレ防止機能によって、Nikkorレンズの資産が輝き始めた。
53点

>infomaxさん
書き込むからには論点を理解して書き込まれたい。
商品知識も基礎的なことは勉強されたい。カメラやレンズを触ったことがない以上仕方のないところではあるが、、、、、
書込番号:22218617
32点

>あふろべなと〜るさん
ニコンには往年の財産があるんですよー、一朝一夕では語り尽くされない豊富な歴史とでも云うのでしょうか。
>越後の浮き雲さん
>KarayaUさん
ご評価有難うございます。旭岳の空の色は、CS6でグラデーション加工しました。登山道に人が確認できます。
54P(Ai500mmf4P)も銘玉ですが、同じ場所で旭岳山頂を撮ってみました。参考にしてください。
空は加工してませんが、旧300の方がしっかりしている感じです。
2枚目は、十勝岳(2070m)を三脚でVRを外してます。避難小屋が火口の下に見えてます。
書込番号:22218671
10点

>ニコンには往年の財産があるんですよー、一朝一夕では語り尽くされない豊富な歴史とでも云うのでしょうか。
???
返信相手の間違えかな???
僕の発言とは全く関係ないと思いますが???
書込番号:22218679
3点

>nonnonnondaさん
こんばんは。
私もZシリーズでVR非搭載レンズがボディ内手ブレ補正の恩恵について知りたかったので、スレ立てにかんしゃします。
本当ならAiAFレンズもオートフォーカスが効くとよりありがたかったのですが、手ブレ補正あるだけでも良しとしなくてはですね。
自分は、AiAF80-200f/2.8が好きなので、もしZシリーズを購入できたら使ってみたいですね。
書込番号:22218687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
ごめんなさい。76歳の所謂「ニコ爺」に免じて許して下さい。
書込番号:22218719
13点

300mm程度の望遠になるとボディ内手振れ防止はあまり役にたたないですよ。
まあデジカメは結構感度上げても大丈夫ですから私の場合はVR機能なんかいらないですが。
書込番号:22219020
2点

どうして300mm位になるとボディー内手ブレ補正は意味ないの?
70-300VR持っているけれど、何が違うの?
書込番号:22219158 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

AF-s80-200D 復活させようかな
書込番号:22219468
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
>>どうして300mm位になるとボディー内手ブレ補正は意味ないの?
望遠レンズだとボディ内手振れ防止」の範囲をカメラをほんの数mm動いただけで超えちゃうんですよ。
広角レンズなら手振れ程度にブレは防げますが300mmクラスの望遠レンズだと厳しいですよ。
書込番号:22219508
3点

>餃子定食さん
>300mm程度の望遠になるとボディ内手振れ防止はあまり役にたたないですよ。
Z7ではないですが、私のG8でレンズ内手振れ補正無のボーグの300mm(35mm判換算600mm)のレンズで確認したら、ボディ内手振れ補正はばっちり効きましたけれども、どういう事ですか。
書込番号:22219735
15点

大きなブレには効かないが小さなブレなら効くってことでしょ。手ブレの振幅(でいいかな?)には個人差があり、漁師のおっちゃんはそれがちっちゃいんじゃないの。
書込番号:22219849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Alinoneさん
私は手先が器用だと言われるので、そういう事もあるかも知れませんが、m4/3はセンサーユニットは軽いから、ボディ内手振れ補正がフルサイズより効くのかもしれないと思いました。
書込番号:22219869
2点

SCで最初に試したレンズが500oでしたが、しっかりと手振れ補正はきいておりましたね
効かないという人は何か勘違いをされておるのでしょう。
書込番号:22219965
14点

>GasGas-PROさん
最近の世の中は、自分の誤った知識を堂々と披歴してはばからない人が増えてしまったのでしょうかね。
書込番号:22219986
7点

Z 7 にAiAF80-200f/2.8つけてみました。長く使っていなかったレンズですが、手ぶれ補正が効くのはもちろん、ピーキングでのピント合わせが十分実用的で嬉しくなりました。ぼくのAiAF80-200f/2.8は後ピン傾向が強く、レフ機ではAF微調整を-20にしても補正しきれない状態で、売るにも売れないみたいな代物ですが、ピントが合えば写りはばっちりで、Z 7 では使える感じです。
書込番号:22220056
8点

>GasGas-PROさん
そう言えば、貴殿がSCで試した500mmは、レンズのVRがONになっていませんでしたか。
今は、VRが無いレンズの話をしているのですが、合っていますでしょうか。
書込番号:22220065
1点

私の500oはReflexNikkor 500mmF8、です。
1000oも持参してテスト済みです。
私のHPにスナップをアップしているレンズです。
60年近く昔に購入して、手持ちで使い続けているレンズです。
書込番号:22220526
9点

>餃子定食さん
もしそうなら、望遠レンズは将来的にはZマウントのレンズ内VRレンズが発売されるかも知れないですね。
そんなレンズがあってもいい気はします。
書込番号:22220705
1点

>GasGas-PROさん
どうもありがとうございました。
書込番号:22220723
0点

望遠系では、長いフランジバックやマウント径の制限が問題にならないので
Zマウントレンズにこだわる理由はないですね。
さらに非VRFマウントレンズがVRレンズになってしまう。
センサーは何mmぐらい動くのかなぁ。
書込番号:22268062
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





