Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
133 | 12 | 2018年8月24日 01:08 |
![]() |
448 | 40 | 2018年8月27日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついに本日発表されました。
これから山のようにレビュー記事が書かれ実写レポートも上がってきますが、スペックも機能も膨大なので一つ一つを比較せず、
敢えて一言でまとめればZ6、Z7はこういうカメラでしょう。
「Fマウントレンズ資産が安心して使えるニコン純正のα7、α7Rシリーズ」
これだと読むのに1分もかからないので、付け加えるとニコン独自の特徴は、マウント内径55mmという数値を前面に打ち出してきたこと。
これは巷で言われているF0.95の大口径レンズが開発しやすいこともあるが、それ以上にデジタル中判の撮像素子の対角線が55mmなので、遠くない将来にデジタル中判カメラとレンズに対応してくると思います。
富士フイルム、ペンタックス、ハッセルブラッドのデジタル中判は全て対角線55mmのセンサです。
薄利多売や動画対応も無視はできないが、自社の強みがレンズ製造と写真文化のニコンが最も生き残れるのは、Zマウントによるフルサイズと中判への両対応のシナリオでしょう。
今日発表のカメラに関して、場合によっては数年先のデジタル中判への対応はかなり先読みですが、発表前から55mmの数字が一番気になってたところ!
ニコン、やっぱり来たな!という感じです。
書込番号:22051577 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

個人的には、α7シリーズは形状が
なんとなく好きになれなかったので
買うならニコンかも。
書込番号:22051611
20点

>発表前から55mmの数字が一番気になってたところ!
キヤノンEFマウントが54mmですのでそれを超える必要があったんでしょう。が、しかし60mmマウントが出れば霞みますね!
書込番号:22051617
4点

>「Fマウントレンズ資産が安心して使えるニコン純正のα7、α7Rシリーズ」
レンズ内にモーターを内蔵していないレンズはAF効かないようだぞ。
FTZの仕様を要参照。
書込番号:22051622
5点

なんと、両機ともAF,AE追従だと5.5コマですか。
ニコンは連写とAF追従では絶対に譲らないと思っていたので、これは意外ですね。
これがニコンの本気とは思いたくない・・・
書込番号:22051624
21点

>これだと読むのに1分もかからないので、付け加えるとニコン独自の特徴は、マウント内径55mmという数値を前面に打ち出してきたこと。
ていうか、55mmに広がったことと、フランジがかなり縮まったことのメリット比率はどうなんだろう?4対6くらいかな?
でも前者をやたら強調するよね。
書込番号:22051677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>両機ともAF,AE追従だと5.5コマですか。
AF・AE追従ではそうですが、
AF追従、一コマ目AE固定では、Z6/Z7それぞれ12/9コマじゃないでしょうか。
書込番号:22051724
7点

バッテリーライフも7Vの半分とは....
ニコン、得意分野でどうしたんですかね。
書込番号:22051727
16点

FTZはやっぱりニコン純正のレンズだけですよね・・・。
サードパーティ製のレンズが使えれば、ラインナップも増えていいのですが。
書込番号:22051728
4点

皆さんの心配はご無用です。
連写コマ数に関しては、いずれミラーレスのエントリー機でさえ確実に高級レフ機を追い越します。
バッテリーの持ちはデジタル回路の省エネとグリップの設計などでどんどん伸びます。
フランジバック(面一ならバックフォーカス)はミラーボックスが不要なら16〜20mmあたりが最適なので特別どうこうはないでしょう。
レンズ内AFモーターが無いFマウントレンズに対して、アダプター側にAFカップリングのシャフトが無いのは残念ですが、古いレンズなのでMFで使って下さいってことですかね。
重要なのは、今回発売のZ6、Z7が全てではないが、
一旦決めたら変えられないZマウント規格と既にあるFマウントレンズ資産の維持、これらがニコンの方向を全て左右する点でしょう。
今のZ6、Z7に足りない部分は今後改良されて新製品が出るのは確実で、逆にZマウントのままだと将来も改良できないのは何なのかに着目すると今後が見えてきそう。
それと、AFモーター無しレンズについては、ユーザーの要望が多ければAFカップリングの付いたアダプターが追加発売されるかも知れないし、ニコンが作らなくてもその穴を埋めるのはサードパーティにとって美味しいターゲットになるのでは?
書込番号:22052005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

第一印象
ニコンミラーレス機守りのカメラ
ソニーミラーレス機攻めのカメラ
だと思った。
書込番号:22052263 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

USB給電できない、シングルスロットなどもちょっとね。
これは開発開始時期がα7U、7RUの発売時期で、それをとにかく超えることを目標に作られた機種かもしれないですね。
そこでソニーが思いのほか早く7V、7RVを出してしまった。
あとはサードパーティがどれだけZマウントに参入するか、で命運が分かれそうですね。
書込番号:22052385
15点

意外と、位相差センサーがコスト高いのかもしれませんね。
書込番号:22053109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



いや〜高いね
Z6で十分だけど
まぁ買わない
いや
買えない
書込番号:22051501
28点

記念すべきニコンミラーレスの発表に、複アカの投稿は良くないな。
書込番号:22051570
39点

現行機と重さと大きさ以外は変わらない。
気になるのは、F0.95Noctの標準レンズ。
これと望遠レンズが出た時点で、購入を考えよう。
非常に順当な製品。あまりに順当なので、拍子抜け。
軽くなったところに魅力を感じる人は結構いるだろうと思う。
書込番号:22051575
10点

一番嫌なのはオリンパスじゃないかなあ。
高齢フルサイズユーザーの受け皿として高級レンズ群も完成しつつ有ったのに、これで古巣に戻る人が続出しそう。
書込番号:22051594 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>横道坊主さん
> 一番嫌なのはオリンパスじゃないかなあ。
それとフジ…(^_^;)
ソニーには、響かないかも?
書込番号:22051601 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私は今回は様子見しようかと思います。
Z6かZ7か、もし買うとしたらZ7ですが、Z7は、性能的にはD850と大差無い気もしますし、レンズの方もまだ本領発揮とは言えない感じがします。
D850の時みたいな供給不足も起こらないと思いますねえ。
バッテリーを現行機種と互換性を持たせてくれたところには、私はニコンの良心を感じますが、逆に、バッテリーの持ちを心配する方もおられるでしょうから、そこは賛否両論分かれそうですね。
ニコンは、純正のXQDカードまで発売して、XQDカードだけで勝負をかけて来ましたが、SDカードと違ってこんなにも普及していない記録媒体で、大丈夫なんですかね?。
しかも、シングルスロット。
普段二枚差しで、二枚同時バックアップ記録している身としては、4500万画素クラスの勝負カメラで、シングルスロットとか、XQDカードが何かトラブった時に怖いですよね。
連写速度も月並ですし、とりあえず、プロはまだ使わない気がします…。
レンズのラインナップが充実して来て、ボディも第二世代にモデルチェンジした頃に、検討するかな。
私は、このカメラより、新しい500mmの単焦点の方が気になりますわ。
書込番号:22051647
26点

>記念すべきニコンミラーレスの発表に、複アカの投稿は良くないな。
つうか、記念すべき日だからこそ、今日のところはサラッと流すのが大人。
書込番号:22051682 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>横道坊主さん
じゃあ、お前も突っ込み入れずに流せよ。 ブーメラン突き刺さってるぞ。
書込番号:22051725
81点

>デジタル系さん
>気になるのは、F0.95Noctの標準レンズ。
大注目ですね。
書込番号:22051774
7点

>bombardierさん
とりあえず様子見が多数かも知れませんが、
ちょい安くなった頃にボーナスがある。
書込番号:22051832
4点

奇跡だ。
一つのスレに横道坊主さんが2回も登場するなんて。
よっぽどテンション上がってますね^_^
書込番号:22051842 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

まるで本気を感じないカメラとシステムだと思うけども…
一眼レフからひきずる2ダイアルのUI
USB給電は出来ない
レンズも現状はソニーに対するアドバンテージ皆無
後発なのにα7、9系のいいところは無視したみたい(´・ω・`)
こんなの主にG、Eタイプレンズをマウントアダプタで使いたい人にしかアピールできない
つまりは、自社DSLRユーザーにしか向いてないカメラ
書込番号:22051849
48点

>USB給電は出来ない
え"っ、今どき???
書込番号:22051878 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ありがとう、世界さん
http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/eh-7p/
こんなまぬけな商品を今さら出してしまうような会社なので(´・ω・`)
書込番号:22051891
13点

ソニーのミラーレスフルサイズもデザインがどうかと思いましたが、ニコンのミラーレスもレンズとのバランスが悪いですね。
光学的にはどうにもならないのでしょうが、目玉がドーンと飛び出たような姿がカッコ悪いし、レンズ側が重くて前にお辞儀しちゃうのが持ち歩きにくそう。
書込番号:22051987
13点

http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/eh-7p/
↑
端子形状が明確にはわかりませんが、他の部品との比率からMicro USB端子のようにも見えます。
Micro USB端子か否か判別できませんが、
Micro USB端子であると仮定した場合、スマホなどのように主動作をさせながら(電力消費させながら)の充電は出来なくても、
一定以上の電流供給能力があれば、モバイルバッテリーでUSB端子経由の充電が出来るかも?
実際に製品が出てから、あるいは番宣のような試用レポートが出るまでオアズケですね(^^;
書込番号:22052199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
いや
端子は普通のUSBだと思いますよ
書込番号:22052218
1点

昨年暮れからつい先月ころまでの騒ぎ、と、云ってもいいほどのハイエンドフルサイズ旋風も収まり
始めた現況のなかでの発表・発売が凶と出るか吉と出るかは分かりませんが、NIKONのミラーレスで
すから、現在のD850のような粘りで長期間注目の中心になるのではないかと思います。
センサーはどこのメーカーのものであっても気になりません。何故ならセンサーだけでカメラは成り立ち
ませんから・・・・。
発表段階でしか分からないことですが、連写が秒/5らしいが、わたくしなど連写なんて言うものは気に
ならない機能なので、むしろ静止画におもきを置いたのかなー、と、云う構えが気に入りました。
ペンタプリズムとEVFファインダーの2台に双方に共通のレンズアダプター、これは良いですね・・・アダプ
ターを使ってまで交換レンズを使いたくないとは思っていましたが、場合によっては使わざるを得なかった
こともあるが、Fマウントの膨大なレンズが使えるなんてこれまで夢のような話しだっただけに今回のミラー
レス機への鞍替えは、それでなくても尻軽男のわたくしには現実的な思です。
NIKONのことだから、カメラオタクの空騒ぎに振り回されることなくじっくりと腰を据えて販売することでしょう
現在のD850が発売時の価格を保っている、と、云う事はNIKONと云うメーカーへの信頼があついと云う一つ
の理由になります。
もし、Z7・Z6の販売が安定した頃に、現行の5600に対応する普及型ミラーレスの発売があればNIKONは完璧
でしょう。
楽しみです。2018年の暮れまでには自分なりの結論を出さなければならないが、NIKONのFマウントレンズに
はサードパーティー製の面白いレンズも出そろっているからこれからのカメラライフも、いっそう楽しくなるのは
自分のことながら予測がつく・・・・。
何れ、今回のZ型はどこどこのメーカーのセンサーを使っているだけではなく先陣を奔ったカメラがあったから
こそ実現出来たモノだの、どうの、と、いったスレッドも集まることでしょう・・・・。
それは、それなりに読んで居て面白いが、Z7・Z6はそんなことに揺るぎもしないでしょう・・・・。
それよりはCANONがどう出て来るかの方が面白い・・・・序でながら、CANONがどのようなカメラを出そうと
構わない。
何故なら、EOSになってからのCANONのボディーデザインは、まったく気に入らないからです。
書込番号:22052420
6点

>端子は普通のUSBだと思いますよ
というと、USB Type Cですか?
コネクタ部分のサイズは、Micro USBコネクタに近い約8.4mm×約2.6mmですので。
Micro USBでもType Cでも無くて、普通のUSBというと、PCやUSBメモリーなどにもある幅20mmぐらいの端子のことですか?
※USB Type Cに変わっていっていますが、
Micro USB端子は、Androidスマホやモバイルバッテリ(小さいほうの端子)に多く、先のリンク先の端子は他の部品との比率でそれかな?と。
書込番号:22052464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





