Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
233 | 35 | 2018年12月7日 23:40 |
![]() ![]() |
179 | 10 | 2018年11月14日 23:44 |
![]() |
42 | 7 | 2019年5月11日 08:13 |
![]() |
882 | 69 | 2018年12月20日 18:43 |
![]() ![]() |
633 | 30 | 2018年11月2日 23:55 |
![]() |
291 | 27 | 2018年11月21日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



イルミネーション綺麗ですね
今年は撮りに行けません(汗)
書込番号:22293918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>camepong2
>謎の写真家さん
綺麗ですね!
こちらはドイツ南部のチュービンゲンより。夜には零下まで気温が下がります。
(編集しすぎる癖を治すためにCapture NX-Dによる現像のみで自主規制:笑)
書込番号:22295834
15点

>MasakanoWさん
25600でこれだけきれいだとはすごいですね。
書込番号:22295897
4点

>camepong2さん
ありがとうございます。
マニュアルモードでブラケット撮影をしていたため、意図しない高ISO値ではありますが(冷汗)、D800と比べても、サブ機であるLUMIX G8と比べても高ISO耐性は抜群ですね!
書込番号:22296024
3点

価格.comに写真をアップしたときの質の低下は何とかしてほしいものですが、、、
(ちょっと調べたのですが、未だに長辺1024に変換されてしまうのでしょうか?画質劣化の少ないアップのコツとかありますか?)
書込番号:22296051
5点


>WIND2さん
先の”画質劣化”は、アップロード時のピクセル数縮小によるもので、撮影時ISOとは関係ありませんよ。
せめてフェースブック同様、長辺2048ピクセルくらいあれば、Retinaディスプレイでもあまり気にならないのですが。
書込番号:22296277
5点


>camepong2さん
皆さんこんばんは!
こんばんは!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22293355/ImageID=3117067/
素晴らしい玉ボケの数々綺麗ですねー(^-^)
光を大きく写すと綺麗ですね!
私も、博多駅、家族で行く用事があったので、次いで程度ですが何枚か撮ってきました。
冬が始まりますね(^-^)
書込番号:22296642
10点

>WIND2さん
おそらくアップした時点でどれも長辺1024に縮小されてしまうので、その方法では比較できないと思いますよ。
比較するとしたらアップ前後になります。
使っているディスプレイの解像度にもよりますが、私の場合(2880x1800のRetinaディスプレイ)、アップする写真を直にビュアーアプリで表示したものと、アップしたものをブラウザ上で表示したものとでは悲しいくらいの差があります。
(ディスプレイ自体の解像度が低い場合は差がでません)
書込番号:22296662
7点

>Tsukougeiさん
すごく綺麗ですね!もしかして"Bleach bypass"で現像ですか?
こちらは上海の夜景をピクチャーコントロールの"Bleach byass"で現像したものです。
(”やりすぎ”だとは思いますが、夜霧の幻想的な様子を記憶色的に再現してみました)
書込番号:22296677
10点

>MasakanoWさん
こんばんは(^-^)
私なんですが、現像やレタッチ等が全然できなくて、ほぼJpeg撮ってだしなんです。
今、現像の仕方を勉強しようと思ってまして、今日博多駅に行ったのも、家族とモニターを買いに行ってきました。(今まで小さなノートでしていました)
来年からは、プリントし、最終的な仕上げを覚えていきたいなあと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22293355/ImageID=3118029/
MasakanoWさんの作品の香港の夜景、美しいですね(^-^)
とても幻想的です!
こういう情景が目の前にあると、たまらないでしょうね(^-^)
ちなみに今日のイルミですが、WBをカスタムで、白色のLEDが綺麗に写る温度にしてみました。(5000K)
風景にピクコンを設定して、コントラストを上げ、イルミ以外の背景を暗めにしてみました。
EVFを見て、色の感じを見れますので便利ですね。
写真褒めて下さり有り難う御座います(^-^)
今後共、宜しくお願いします。
書込番号:22296707
9点

>Tsukougeiさん
他の写真も拝見させていただきましたが、とてもセンスが良くて羨ましいです。現像も覚えられたら鬼に金棒ですね!
Z7はRAW現像時のピクチャーコントロールの幅が広く、また、仕上がりも綺麗なのが、私にとっては嬉しい誤算でした。
(これまで、カメラ内現像およびNIKONのソフトから遠ざかっていました、、、)
新参者ではありますが、今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:22297731
7点

>WIND2さん
素晴らしいお写真ですね。
ためいきがでます。
僕もかんばります。
書込番号:22298621
4点

>Tsukougeiさん
意欲的にいろんなお写真を撮られてますね。どれも素晴らしいですね。
書込番号:22298632
4点

>MasakanoW氏
>写真を直にビュアーアプリで表示したものと、アップしたものをブラウザ上で表示したものとでは悲しいくらいの差があります。
それって価格の閲覧が貴方の環境とアンマッチなだけであって劣化とは別問題でしょ。
常に等倍で表示すれば問題ないんじゃない?
標準表示だと拡大しているようなもんって事でしょ?
書込番号:22298976
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット

そうです。キカイダーはヒーローですがデンキダーはいません(爆)。
書込番号:22248835
11点

何度も同じネタご苦労様です!!!
が、カメラ屋だからすごい! とゆーのは恥ずかしいので、やめにしたほーが良いです!?
デジカメになってからはカメラ屋であると同時に、写真屋であることを求められます!
が、ニコンやキヤノンは写真屋としてはニワカなので、一生フジ・コダック・コニカには勝てない宣言になってしまいます!!
それとこれとは話が違う、と言っちゃうと!!!?!?
「他人がやれば不倫、自分がやる時はロマンス!」とゆーセリフが韓国スレ界隈でよく出されますが、
ニコキヤノユーザーもその手合いだと思われちゃいますよ!!?
書込番号:22248857
31点

フィルム時代じゃあるまいし
今のカメラは電子機器
カメラ屋よりは電気屋のフィールド
書込番号:22248914 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

う〜ん電子精密機器だけど、レンズやファインダーは完全にカメラ屋の仕事だよね。
同じ商材を作っていても、各社コアコンピタンスが違って当然。
書込番号:22249092
19点

FM2Z7さん
素晴らしいリンク,有り難うございます.
エンジニアなので分解写真は,じっくり見ました.
感想,「カメラって作るの大変」.製作時の作業者のスキルが他の電子機器,光学機器より要求される感じ.なので出来ればコネクタを減らしたい,と思いました.
書込番号:22249201
7点

カメラ屋でも電気屋でもいいので、いいカメラを作って下さい。
書込番号:22249310 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>FM2Z7さん
長年ニコンを愛用しているのも、結局これが理由です。
今回のZシリーズを手に取って、写真を撮る道具としての完成度の高さに感動しました。
ミラーレス一発目としては素晴らしい出来だと思います!
書込番号:22249328 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

なんでこの引用記事の内容で筆者が「ニコンは電器屋ではなくカメラ屋」と判断できたのかさっぱり理解が出来ません。
引用記事の中には確かに優位性に言及した部分もありますが、単にα7RVをベンチマークに比較しただけの(良い悪いのコメントが無い)記述もあります。
しかし価格で「スペオタ」という悪口がありますが、「分解オタ」が追加されようとしていますね(笑)。
共通してるのは「そんなことじゃなく、撮影した時の使い勝手や結果としての画像で評価した方が健全じゃないの?」って事ですかね。
書込番号:22250263
16点

お前が理解できないからだろ、いぬゆず
カメラだから精密に作ってます、量産型の家電と同じ扱いで作ってませんって事だろ
読解力ないならイチャモン付けんなよ
書込番号:22251427 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヨドバシカメラはいつから電気屋になったんだって話ですか?
書込番号:22254444
2点



iPad Pro 10.5インチモデルとZ 7をAPPLE Lightning - USB 3カメラアダプタを介して接続してみました。これがダメなら新型のiPad Pro 11インチを買っちゃおうと(笑)
残念ながら(?)無事に成功しました。JPEG+RAWをiPadで取り込み、LightRoomCCにRAWを取り込む事も成功です。
さらに動画もバッチリ取り込めました。
これで旅先にはiPadとケーブルで大丈夫です。
ちなみに直接接続の場合、APPLE Lightning - USB 3カメラアダプタに給電は必要ありません♪
27点

>Tsuyo3さん
有益な情報ありがとうございます。
データが大きいのでiPadは考えていませんでしたが、出先の緊急時には十分使えそうですね。
小生のiPadは256GBですが、1TBが欲しくなります。
しかし4500万画素超の画像を撮り、iPadでAdobeを使うとは、すごい時代になりましたね!
わずか260万画素のD1でマイクロドライブなどという小型のHDDを最新鋭だと思いハンドリングしていたのが、、、ええっともう19年前か!
自分も歳をとる訳だ(ため息)。
書込番号:22240295
9点

>カメヲタさん
マイクロドライブ!懐かしいですね。
あと数年もすればiPadとPCの垣根もなくなるでしょう。楽しみです。
先日、久々にE950を使ってみましたが、おっ!と思える写真も撮れました。Z 7にもその血脈が流れてる気がしてます。
書込番号:22242218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいいE950って、スイバルでグリップ周りやシャッターが微妙に一眼レフライクなアレですか!
いやあ懐かしいですねー。
画像処理の進化前でラチチュードが狭かったり動きが渋い以外、現代でも使えるのではないでしょうか。
書込番号:22243442
2点

有益な情報ありがとうございます😊
いきなりで失礼なんですけれども、iPhone xsなどとの接続は可能か分かりますでしょうか?
書込番号:22450408
0点

>SMNC6さん
結局、iPad Proを11インチモデルに買い換えまして、いま検証できなくなりました。。。。
たぶん大丈夫としか回答できません。すみません。
書込番号:22454925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問失礼します。z7とカメラアダプタを繋ぐ時カメラ側で何か設定しましたか?いまd850とlightningusb3カメラアダプタをつないでみたのですがiphone7側の取り込み画面で画像がありませんと表示されてしまいました、、、a7RIIIではすんなり取り込めたんでカメラが対応してないのかニコン機ではなにか設定が必要なのかわからず苦悩しております。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:22658026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特別な設定はしておりません。カメラ側はraw+jpgにしてます。
書込番号:22658476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



海外評価です:https://asobinet.com/info-review-nikon-z-7-teardown/
引用抜粋:
Z 7の防塵防滴仕様は単なる売り文句、マーケティング領域の話では無い。
工学技術としてしっかりとした耐候性が施されている。
密閉できるものは全て密閉されており感銘を受けた。
我々が分解してきたカメラの中でも堅牢な防塵防滴仕様である。
さすがニコンって感心しています。
75点

日本での評価が聞きたいな
今の販売台数はいかほど
10まんだいは軽く突破かな
書込番号:22221986 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

知識と経験の無い
人の評価など聞かない
自分はバスタオル1枚有れば
解決
書込番号:22221992 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>bigbear1さん
貴重な情報ありがとうございます。
>謎の写真家さん
濡らさないことの方が大切ですね。
>infomaxさん
ニコンの板に来なくていいです。
書込番号:22222001 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

おっ、如何にも常連の複垢っぽい
取ってつけた様なHNの新アカですよ。
パトロール隊の皆さん。出番です!
書込番号:22222065 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>infomaxさん
>10まんだいは軽く突破かな
そういう事言わない方が良いよ。月産2万台と発表してるし、業務用に多数出てるでしょ。
α900ってフラグシップ機は生産終了まで、一万台にも届かなかったというのが聞いてる話だが、
そもそも生産数の発表をしない隠蔽メーカと較べてるのかな。
と、こんな事を書かせないで欲しい。
本題だけど、9月初頭の二日間、雨の日のイベント撮影では、
一時目が開けられない降雨状態で機材の心配をしたが、D500/D7500 いずれもフラッシュ装着、問題なく進行。
アマチュアだから無理する必要はないわけだけど恒例でデータ提供してるので、さすがのニコンに感謝・感謝。
書込番号:22222100
60点

見えないところも、きっちりと手をぬかないのは流石ニコンさん、やね!
雨のち浸水、時々操作性不能になるカメラはなんて、めっちゃ不安や。
カメラの内部って、プラモ組み立てるより難しそうや
書込番号:22222101
33点

興味深い情報をありがとうございます。
是非ライカの分解調査もやってほしいところですが・・・
書込番号:22222104
8点

>横道坊主さん
>自分はバスタオル1枚有れば
自分も同じです。
キヤノン、オリンパス、ソニーの防塵防滴仕様でないカメラで、実体験として、雨ずぶ濡れ、時には塩水ずぶ濡れ
かれこれ、50回ぐらいは経験していますが、全くのノートラブルなんですよね。
※ご注意 このコメントはあくまでもこの使用者の実体験です。雨によるノートラブルを保証するものではありませんので、カメラのお取り扱いには十分ご注意ください。
ジャングルのスコールの中、何時間も雨ざらしで、撮影とかはしてませんが・・・。
書込番号:22222109
10点

ただ漠然と、Z7はスタジオ向きかなと思っていました。
ニコンは本気でフィールド向けに開発したようですね。
この後の発展が楽しみです。
えっ?
買うのかって?
色男の飲兵衛、金と力は無かりけりで(涙・・・)。
書込番号:22222110
24点

>謎の写真家さん
私は普通のタオルなら使いますが、バスタオルなどカメラ2台持ちで邪魔で使えませんな。
バスタオルがすぐずぶ濡れになるだろうし、カッパ着つつどうやって撮るの?
写真家さんだから助手でも付けてるんだろうが。
書込番号:22222116
52点

>おっ、如何にも常連の複垢っぽい
取ってつけた様なHNの新アカですよ。
http://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=bigbear1
初書き込み 2012年 11月 3日
大丈夫か ?
書込番号:22222160 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

J79-GEさん
坊主さんが茶化してるのは7NIKOさんの事ですよ。
書込番号:22222170
17点

>7NIKOさん
他者を批判したり茶化すようなコメントでなければどんどん投稿すれば良いと思いますよ。
書込番号:22222201 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>KarayaUさん
ありがとうございます。
ここでいろんな情報を集めて、写真に反映させていきます。
書込番号:22222210 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ニコンの真髄が愚見されています。道具としての考え方、道具とは如何にあるべきなのか、これからもこのプロフィショナル精神に基づき、製品作りに邁進してほしいですね。
書込番号:22222236
7点

愚見とはまた辛辣ですね・・・。
書込番号:22222347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

FマウントはAiレバーがある時点で耐水は絶望的だったから
書込番号:22222370
2点

FTZアダプター介した時の防塵防滴も優れているなら良いなあ。
書込番号:22222393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう、この防塵防滴性能見ただけで、
脇目も振らずZ一択です。
ものづくりへの姿勢、
それが具現化されたカメラですね。
書込番号:22222475 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



フルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 7」が、「デジタルカメラグランプリ2019」において、最高位となる総合金賞を受賞されたそうです。
http://www.nikon-image.com/news/info/2018/1031.html
47点

この賞って2019っていうのが味噌
販促のための賞って感じ
XT-3
RX-100M6
も金賞受賞
EOS-Rも特別賞受賞
新製品が何かしら賞もらってるね
書込番号:22220512 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

順当なところでしょ。
力作には違いない。
画質は今までと変わらないにしても、EVFがOVFと同様の見え方をするのは見事です。
書込番号:22220522
51点

2019年ということは、もう今年は新しい一眼カメラは出ないということですね。
来年は、出遅れキヤノンが、高機能の機種を出すみたいです。
今年EOS-Rを買った人はかわいそうですね。
私は、てっきりキヤノンは一眼レフ主体で行くんだとばかり思ってました。
売れ行き低迷で、方針変更ですかね。
ニコンは来年は新機種なし。再来年はオリンピック用にD6発売と思います。
スポーツ撮影は当分、一眼レフでしょう。
書込番号:22220547
15点

カメラ部門は、何処が取ろうがどうでも良い。
用紙部門で「画彩プロ」が受賞すれば。
毎年この時期に、受賞記念増量パックまとめ買いしてるんで。
書込番号:22220576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どう考えてもソニー製品に完敗なのにこの高評価の多さときたらなんだかなぁって感じですな。
書込番号:22220603 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

また出たか。。。。ソニー亡者が、、、、、
書込番号:22220628
97点

可能性を感じるよね( *´艸`)
書込番号:22220685 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

デジタル一眼レフは大分熟成してきたから、ミラーレス機のブラッシュアップに期待ですね。
あと、Zマウントも良いレンズ期待したいですね。
書込番号:22220708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

さすがに金賞はやりすぎなんじゃないでしょうか。
書込番号:22220718 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

狭い業界の中で,カメラグランプリ賞って微妙.仲間内で傷をなめ合っている印象もあります.
でもまあ,そんなに酷評されるようなカメラもないので,順当な結果と書いておきます.
書込番号:22220733
11点

>2019年ということは、もう今年は新しい一眼カメラは出ないということですね。
いや、それは関係ない。
各賞、毎年この時期に集中する。
10月末に発表すると、雑誌媒体も11月発売の12月号「この、一年を振り返って」的な記事とリンクできる。
書込番号:22220773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z7だと7という数字が輝いて見えるネ。
グランプリおめでとうございます♪
書込番号:22220808
21点

私は買っていないが、Z7自体は金賞でもとくに問題はない。おそらく風景撮りには適したカメラだ。
残念なのは、ニコン使いの数名アカウントがニコンZへのネガキャンに匹敵する(あるいはそれ以上の)醜態を晒し続けたことだろう。未来あるマウントに対して最悪の餞でしかありません。
書込番号:22220851 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

Z7はSONYやCanonとは違う、上手な個性の出し方をしたと思います。
様々な特長のメーカー・機種を選べるのは、一ユーザーとしては有難い事だと感じています。
ところでツッキー777さんに限らず、
『どう考えてもソニー製品に完敗なのに…』
的な書き込みをよく見る気がするのですが、わたしの勘違いでしょうか。
α7も初代はイマイチ感満載だったことをお忘れなんだろうか、と思えてしまって。
(ちなみに当時の私はSONYユーザーだったので“コレジャナイ感(笑)”でした)
ミラーレスは一眼レフより新陳代謝が激しいのに、
今のアドバンテージがそのまま今後も存在すると、本気で思っているんだろうか。
書込番号:22220918
43点

この賞って、はっきり言ってあまり重みのない奴ですよね。
貰えるもの拒まずなのは賛成ですが、ニコンサイトの扱いはもう少し大人しくても良かったか。
もっとも従来のニコンが、こういった件に大人しすぎたきらいがあるので、
一皮むけたアクションを、受賞と併せて歓迎しましょう。
書込番号:22220998
11点

>ツッキー777さん
ニコン機が売れればソニー(撮像素子)も儲かるんだからいいじゃないw
キヤノンが売れてもソニーには一文の得にもならんけどw
書込番号:22221194 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

とりあえず画質面の潜在能力の高さはZが抜きん出てると思う…
フランジバックとマウント径以外の部分でね
書込番号:22221227
10点

どれも発売から間もないのに賞って、販促以外のなんの価値もないよ
2019年が終わる頃に良いカメラでした、授賞しましょうと評価すべきでしょうに
使い込んでこその評価と賞に価値があると思います
書込番号:22221321
11点

確かに、ちょっと値段は高かったかなとは思いますが、画質はかなりいいと思います。AFは若干D850に劣るものの画質は同等だという印象です。なので、受賞は妥当なのかなと思います。AFの範囲も断然広くなっていることを合わせれば受賞の違和感も感じません。使い安さもNikon使っている人なら殆ど違和感なく使えるはずです。私は買って満足してるし、遠出や海外出るときはこちらですかね。ただ、ニコンも含めてサードパーティーのZマウントレンズはしばらく出てきそうにないのが不安ですが。。。。
Zマウントでも24−120くらいの便利ズームも出して欲しいですね。
それにしても価格コムでのNikonとCanonのフルサイズミラーレスの評価が不当に低いというのはちょっと解せないですね。α7も使ったことありますが、断然、Z7の方が使い安いし画質もいい。
書込番号:22221337
28点

こういった書き込みも何故か批判が横行。いつからこんな風になったんですかねー。前からだったかな。
ソニーも素晴らしい。NIKONもCanonも素晴らしい。
それで、いいやん。
書込番号:22221348 スマートフォンサイトからの書き込み
26点



往年の銘玉、AF-S 300mmF4.0 EDにはVR機能がない。にも拘らず今もって愛用される逸品である。
この銘玉をZ7で使用した。ご存知のごとく、Z7にはボディ内ブレ防止機能が付いており、一躍グレードアップした。
他にも、VR機能未設置のレンズはある。14-24mmF2.8ED、24-70mmF2.8ED、58mmF1.4G・・・・・・etc.
ミラーレス化は時代の流れ、Z7のボディ内ブレ防止機能によって、Nikkorレンズの資産が輝き始めた。
53点

ニッコールレンズってレンズに手ぶれ補正機能ついてるでしょ
Ai時代のMFレンズ
書込番号:22218456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーブレ補正は、本当に、良いですよね♪
書込番号:22218477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>nonnonnondaさん こんにちは。
一、二枚目はサンヨンでしょうか? 手持ちならすごい絵ですね。
AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED が手持ちで使えるとか、かっこよすぎです。
荒涼とした山体がくっり見えます。
書込番号:22218499
10点

>nonnonnondaさん
私は新旧の300mmF4を所持していますが旧レンズは本当に写りが良いですね。 これで流し撮りなど低速シャッターが切りやすくなりそうです。
書込番号:22218508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニッコールレンズってレンズに手ぶれ補正機能ついてるでしょ
Ai時代のMFレンズ
Ai時代にVRってあるか???
聞いたことが無いのだが(´・ω・`)
書込番号:22218521
19点

infomaxさん
>ニッコールレンズってレンズに手ぶれ補正機能ついてるでしょ
>Ai時代のMFレンズ
スレ主さんが、わざわざ手振れ補正機能が付いていないAI AF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDで画像付きのカキコミをされている。
それに、ニッコールレンズってレンズに手ぶれ補正機能が付いているものと付いていないものがあるってことを知らないの?
ひょっとしてニコンを使ったことが無いのかな?
書込番号:22218580
31点

旧サンヨンは長く愛用してましたが、手放してしまいました。
こんな時代がくるとは・・・
悔やまれます。
書込番号:22218584
16点

>infomaxさん
書き込むからには論点を理解して書き込まれたい。
商品知識も基礎的なことは勉強されたい。カメラやレンズを触ったことがない以上仕方のないところではあるが、、、、、
書込番号:22218617
32点

>あふろべなと〜るさん
ニコンには往年の財産があるんですよー、一朝一夕では語り尽くされない豊富な歴史とでも云うのでしょうか。
>越後の浮き雲さん
>KarayaUさん
ご評価有難うございます。旭岳の空の色は、CS6でグラデーション加工しました。登山道に人が確認できます。
54P(Ai500mmf4P)も銘玉ですが、同じ場所で旭岳山頂を撮ってみました。参考にしてください。
空は加工してませんが、旧300の方がしっかりしている感じです。
2枚目は、十勝岳(2070m)を三脚でVRを外してます。避難小屋が火口の下に見えてます。
書込番号:22218671
10点

>ニコンには往年の財産があるんですよー、一朝一夕では語り尽くされない豊富な歴史とでも云うのでしょうか。
???
返信相手の間違えかな???
僕の発言とは全く関係ないと思いますが???
書込番号:22218679
3点

>nonnonnondaさん
こんばんは。
私もZシリーズでVR非搭載レンズがボディ内手ブレ補正の恩恵について知りたかったので、スレ立てにかんしゃします。
本当ならAiAFレンズもオートフォーカスが効くとよりありがたかったのですが、手ブレ補正あるだけでも良しとしなくてはですね。
自分は、AiAF80-200f/2.8が好きなので、もしZシリーズを購入できたら使ってみたいですね。
書込番号:22218687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
ごめんなさい。76歳の所謂「ニコ爺」に免じて許して下さい。
書込番号:22218719
13点

300mm程度の望遠になるとボディ内手振れ防止はあまり役にたたないですよ。
まあデジカメは結構感度上げても大丈夫ですから私の場合はVR機能なんかいらないですが。
書込番号:22219020
2点

どうして300mm位になるとボディー内手ブレ補正は意味ないの?
70-300VR持っているけれど、何が違うの?
書込番号:22219158 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

AF-s80-200D 復活させようかな
書込番号:22219468
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
>>どうして300mm位になるとボディー内手ブレ補正は意味ないの?
望遠レンズだとボディ内手振れ防止」の範囲をカメラをほんの数mm動いただけで超えちゃうんですよ。
広角レンズなら手振れ程度にブレは防げますが300mmクラスの望遠レンズだと厳しいですよ。
書込番号:22219508
3点

>餃子定食さん
>300mm程度の望遠になるとボディ内手振れ防止はあまり役にたたないですよ。
Z7ではないですが、私のG8でレンズ内手振れ補正無のボーグの300mm(35mm判換算600mm)のレンズで確認したら、ボディ内手振れ補正はばっちり効きましたけれども、どういう事ですか。
書込番号:22219735
15点

大きなブレには効かないが小さなブレなら効くってことでしょ。手ブレの振幅(でいいかな?)には個人差があり、漁師のおっちゃんはそれがちっちゃいんじゃないの。
書込番号:22219849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Alinoneさん
私は手先が器用だと言われるので、そういう事もあるかも知れませんが、m4/3はセンサーユニットは軽いから、ボディ内手振れ補正がフルサイズより効くのかもしれないと思いました。
書込番号:22219869
2点

SCで最初に試したレンズが500oでしたが、しっかりと手振れ補正はきいておりましたね
効かないという人は何か勘違いをされておるのでしょう。
書込番号:22219965
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





