Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
228 | 16 | 2018年10月4日 01:13 |
![]() |
65 | 12 | 2018年10月10日 08:34 |
![]() |
314 | 32 | 2018年10月3日 22:06 |
![]() |
369 | 50 | 2018年12月7日 19:54 |
![]() |
337 | 27 | 2018年12月2日 13:46 |
![]() |
82 | 9 | 2018年9月26日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


阿仁異人館全景です(P、1/320・F6.7) |
レンガ壁と窓枠(A、1/1000・F4) |
レンガ壁と窓枠(A、1/320・F8) |
光源に対するゴースト角度変えたけれど出ない((A、1/2500・F4) |
昨日、入荷商品購入=初さわりであったユズスダチです。
開封後の初タッチは、液晶保護シートを張ってもらうべくキタムラの店員さんに譲りました(^^;
(店員ん、私では不可能レベルでキレイに張ってくださりありがとうございました!)
本日、幸いにも薄曇り&時折日差しの見える中、Z7を持ってとある観光地をぶらつきました。
画像を何点かと、ファーストレビューチックなものをクチコミのほうにアップします。
機種レビューについては、まだ試していないことも多々ある状態なので、この後2週間ほど使い込んで
みてからアップしようかなと。
さて、主観的なものですが
【私に会う部分、つまりメロメロ】
・デザイン、質感は非常に好み。α7よりも各サイズ大柄なのに重さがほとんど変わらないってことで、
安っぽさを懸念しておりましたが、コンパクトでありながら凝縮感があり非常に心地よい大きさ重さに
なっています。
特にグリップや底面に張られたラバー素材で、裸(カメラですよ)で使ってもガンガン持ち運び、適当に
置いておける安心感があります。他機種ではデザインとかじゃなく、本体に傷がつかないようボディケースを
使う必要がありました。
・操作性はNikon機の使い勝手です。批判もありますが、私はこのメニュー構成が好みですね。機能的
にはまだ全部は追えていませんが、私に必要なものは揃っているようです。その中で「特に」親指AFを
多用する場合は、レリーズボタンをAF駆動から切り離せることが(私にとっては)必須になりますので
大変使い勝手がいいです。
また、ファインダーを初め、撮影の際の官能を感じる部分は良く出来ており、気持ちよく撮影を続けられます。
・24-70/4レンズは、沈胴式でデザイン・質感の評判が良くありませんが、私は実用的にも触った際の
質感についても大満足です。24mmから沈胴させる際の引っかかりは丁度良く感じます。
写りは素晴らしくよく感じます。作例でもあげましたが、解像度も凄いことはもちろん、デジタル補正も
結果が非常に良く仕上がっており、かつ逆光には光源を入れてなんとかゴーストだそうと頑張りましたが
断念しました(笑
私にとってはZシステムのキラーレンズ(大きさ重さ・写りの評判・最短撮影距離)と認識しておりましたが、
使ってみて改めてメロメロです。105mmまで延びて重さが200g重くなって最短撮影距離が伸びるレンズが
出ていたら、そもそもZシステムは様子見でしたし。
とにかく非常に「安心してどういう状況でも使えるコンパクトな標準域ズームレンズ」であることを実際に
確認してメロメロ状態です。
【私にとってちょっと違和感、アレっ?て感じたところ】
・先に操作性にところで官能的で良い記しましたが、「ジョイステックの中央押し」には失敗します。
機能としてはAFポイントのリセット(中央戻り)を割り振っていますが、失敗の連続でした。
当初の機能割り振りのように、ボタンカーソルとOKボタンを使っていこうかな。
・AF-Cの認識苦手物があります。私はAF-Cは基本的にAFボタン(&ダイナミックAF)でカメラを向ける
方向に常にピントを合わせ続け、動きものはそのままレリーズ、静止物はAFボタンを放してレリーズと
いう使い方をしています。
その時気がついたのですがコントラストの低いものの中で、「わら半紙に鉛筆走り書きで書いたメモ」は
なぜか非常に苦手なようです(笑。その他のコントラストの低いものは納得できる範囲で認識or諦めが
起きるのですが、これを認識しにくいのはなんだろうと。もうちょっと検証していきます。
・ボタン押しモードダイヤルは、馴れるしか無いでしょうね。
【評判を確定した部分、良いも悪いも】
・電池の持ち、良い方のレビューのとおり、私の使い方では十分に持ちます。本格的な動体撮りはして
いないので、その際の持ちは不明ですが、本日1日12時間持ち歩き、150枚くらいL-RAW+FINEで撮り
ましたが、電池メモリの1メモリが減っただけでした。
まぁ対ミラーレス節約撮影が身についているので、レフ機からの持ち替えの方は同じ感想にはならない
かもしれません。
・高感度耐性、本日と撮影した中ではISO1万超えはないのですが、1万近くのショットはやはり荒れを
感じます。まぁ観賞サイズ縮小で全く分からなくなる程度ですが。
うわ、やっぱり長くなった。
まだ書き足りないこともありますが、自分自身でももっと検証していきたいこととしては
・AFの苦手もの、・動体追従、・DXレンズで使ってみて…etc
と、まだまだありますので、引き続き使い込んでいきたいと思っています。
あと、お目汚しですが本日の作例を何点か。
本日は露出の傾向を見ようと思って、露出補正はしておりません。
作品とするなら、もうちょっとマイナスにしたほうが質感が出たりとか、いろいろありますが
メモ撮りとしては極めて優秀で安定しているかと思います。
56点

その2
お目汚しですが、色々撮ってみたもの。
書込番号:22147332
53点

ジョイステックの中央押しで失敗?
もう数十回も押してるけど、僕は全然OKですよ。
それより、よく使うAFボタンに慣れなきゃな。
コイツちっこくて、出っ張り過ぎ!
書込番号:22147803
7点

画質がすばらしい。ズームレンズなのに周辺までシャープですね。
書込番号:22147928
15点

作例があがってくるにつれ、周辺解像とボケ味が秀逸ですね。
どの絵を見ても凄い。
色味について思ったんですけどD5っぽくありませんか?
書込番号:22147938
17点

スレ主さんのファーストレビューは大変参考になりました。
ネット情報だけで実物に触ったことがないのが明白なフェイクレビューの某太郎よりずっと!
(あのフェイクレビューは全部削除して欲しいと思う)
ところで このZ7には「AEロック」のボタンが見当たらないのですが、実際にはどのようにして
AEロックをかけるのでしょうか? F1かF2ボタンに割り当てる?
自分は風景を撮る際にAEロックを割と多用するので 気になります。
書込番号:22148050
12点

>ユズスダチさん
作例のアップ、ありがとうございます。
24-70/4レンズ、いいですね。キットレンズとしては高価だけど、周辺までよく解像していて
さすがS-Lineのレンズだと思います。
書込番号:22148142
9点

>ユズスダチさん
良い作例有難うございます。
ネガキャンを全否定する出来栄え。
理屈より、現実。
書込番号:22148158
11点

>ユズスダチさん
素晴らしい画像とレビュー、ため息が出るほどです。
羨ましいし、腕も(機材も?)素晴らしいです!!!
>板本龍馬さん :AEロックについて
取説→https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/492/Z_7.html
P89以降に詳細あります。
サブセレクターの中央押しですね。
書込番号:22148161
9点

先に挙げたレビューで一点、明らかに相違する部分がありますので訂正します。
デザイン・質感を記載した最初の方の、
誤)特にグリップや底面に張られたラバー素材で、裸(カメラですよ)で使っても〜(以下省略)
正)特にグリップに張られたラバー素材・小足付きの底面で、裸(カメラですよ)で使っても〜(以下省略)
済みません、見直しが足りませんでした。
私のレビューでZ7の期待値が上がった方済みませんでした。
違和感を感じつつも突っ込まず見守ってくださった方ありがとうございます&済みませんでした!、
さて、気を取り直して…(^^;
え〜と、先のレビューは、本当に露出補正無しでここまで安定して大きく外れること無く写してくれる
ことに感動してあげた次第です。
ニコンレフ機(私所有のD3s、D700、仕事で使っているD5300)のRGB評価測光も結構優秀と思って
いましたが、かなりの場面で試しましたが、大外しは無し!
極端なものを除けば(夜景とか)、RAWで撮っておけば、ほとんどは意図どおりの方向に仕上げること
が出来るかと。いやホント驚きました。
>藍星さん
藍星さんもご購入、おめでとうございます!
ジョイステックの中央押し、多分慣れとコツの問題なのでしょう。成功率は確実に上がっています。(^^
AFボタンについて、レフ機と比べると斜め配置の分引っ込んでいつつ、距離が近くて私でも親指が
あまり気味。
私も基本親指AF派なので、馴れていかなきゃいけません。
>taka0730さん
露出の安定性も感動しましたが、家で開いてびっくり&にっこり。
本当に実際に使ってみると予想以上の解像でした。
>nuit de Tokyoさん
ボケについてはあまりいい作例出せずに済みません。
もうちょっと前後ボケを試したものもあるのですが、私のセンスが酷すぎたのでアップ辞めました。
他の方やプロの方の作成をお楽しみください(^^;
D5は使ったとことが無いのですが、いつも使っているニコン機を比べて非常にコッテリとした色が
出ているなと思っています(特に看板のやつ)
あ、ピクチャーコントロールは「オート」です。
>板本龍馬さん
レビューに一部、明確な間違いがありましたことお許しください。
AEロックはbigbear1さんがおっしゃれたとおり、初期はサブセレクター(ジョイステック)の中央押しですね。
私はそこはAFセレクターのリセットに使っているので、薬指で押しやすい「Fn2」ボタンに割り当てています。
>40D大好きさん
お目汚し作例で済みませんが、お役に立てたでしょうか。
24-70/4は、写りを除くと一つ一つのスペックは平凡なんですが、それを全て備えていることを考えると
現在、どのシステムでも手に入らない「Zでしか使えない」凄いレンズと認識しています。
もちろん人によって求める機能や役割に違いがありますけれどね。(^-^
>爽やかな風。さん
ネガキャン全否定…とまでは行かないかと思いますが、ちょっとは軽減方向に行けるでしょうか?(^^;
私のレビュー・作例で別なネガキャンが発生したら済みません。
現物触り無しで注文した「勇者(愚者)」と呼ばれる部類に入っていますが、現物のZ7は良い意味で
想像以上でした。(^-^
>bigbear1さん
過分なお言葉、ありがとうございます。
全て「機材」のお陰です!
いや、ホントしつこいようですけれど露出の安定性が素晴らしいです、これ。
RAWでの調整幅もかなりありますし、撮って出しのメモカメラ(過分な解像度と…データ量がありますが)
としては歴代最優秀です。(<褒め言葉)
書込番号:22148358
13点

やっぱりボタンの配置とサイズについては、物理的な制約が変わったので、使いながら慣れていく部分は多いですよね。
左半分から引越しした割には、全体的に操作の流れを良く検討して頂いているので、スッキリしてとても使いやすい操作系になってるなあと。僕は、省エネもあって、ファインダーとの切り替えは一眼レフ方式で使っているので、アイボタンのコマンドマトリクスはファインダー内で見る様になるのですが、カメラを縦に構えたら、縦にメニュー表示も切り替えて欲しい!と、強く願います。
それから、画像を再生している時に、拡大表示したまま、表示場所を上下左右に移動すると、何故かカクカクとブラック画面が挟まれて違和感があるんですけど、これってバグ? それとも仕様? 時々なめらかに移動もできちゃうので、何かの条件かしらん?
書込番号:22148989
4点

Z7作例など とても参考になりそうです !
Z7 ( ゼット なな / seven んっ、どう呼ぶのが正しい??? )
ご購入おめでとう御座います。
書込番号:22149304
4点

自己レス失礼致します、上記 :
> Z7 ( ゼット なな / seven んっ、どう呼ぶのが正しい??? )
[22149304] は、別スレ立てとさせて戴きました !
書込番号:22150348
2点

>藍星さん、レスありがとうございます。
操作は馴れてきましたか?
私は日曜はほぼZ7には触れず、やりたかった色んな検証や操作習熟も出来ずじまいです(TT;
そういえば、ファインダー内表示は、定位置の撮影情報の項目はともかく、メニューや「i」ボタンの
簡易メニューは縦位置にしたとき、切り替わってくれた方が断然良いですね。
>>それから、画像を再生している時に、拡大表示したまま、表示場所を上下左右に移動すると、
>>何故かカクカクとブラック画面が挟まれて違和感があるんですけど、これってバグ? それとも
>>仕様?
私の環境では発生していないようです。記録画像のクオリティに関係しているのかな?
ちなみに検証したのは「L-RAW、L-RAW+FINE、L-RAW+Normal」の組み合わせではその現象は
確認できていません。
「OK」ボタンによる、ピントチェック確認でも、「+」ボタンによる任意の拡大に於いてもでもです。
使用しているXQAカードも「R:440MB/h、W:150MB/h」でどちらかというと低い性能のものですが。
こちらでも、もうちょっと検証してみます。
>Noct-Nikkor 欲しいさん、レスありがとうございます。
参考になったのは良かったです。購入のご祝福もありがとうございました。
Z7は「せっとなな」と呼んでいます。D3s、D700、α7sの現有機材もそれぞれ
「でーさんえす」「でーななひゃく」「あるふぁななえす」です。
私、3以上の数字は日本語読みしか出来ないようです(^^;
新スレに書いた方が良かったかな?
あと、別スレでの「多重露光できるか確認のお約束果たしました!!」…と報告できれば良かったの
ですが、済みません、私はギブアップしちゃいました。
マニュアル上では確実に機能紹介されていますが、私の実機では確認取れていません。(TT;
書込番号:22150889
7点

>ユズスダチさん
2枚目の仏像、等倍にしてちょっとノイジーだな、ISOいくつ?と確認してなんと9000!
ISO9000でこのノイズは天晴れ!!
Z6のさらなる高感度耐性に期待がかかるというものです。
書込番号:22150948
4点

週末は台風騒ぎでカメラを持ち出すことも出来ず、悶々としておりました。
仕事がやっと一段落する週末ですが、また?台風嫌ですねえ、皆さんにも何も被害がありませんように!
Z7の再生時、アップすると移動がカクカク・・・ ご指摘のとおり、読み出し表示スピードの問題らしく思えますので、別なカードに変えて、また別なデータサイズに変えて撮影してみようかなと考えています。現状はJPEGのLのみにて発生。アドバイスありがとうございます。
コマンドボタンについてですが、ボディの厚みが薄くなって右手のシャッタグリップ当たりもコンパクトに収まってしまった結果、どうやら露出補正の作業がやや違和感を覚えます。指の長さが余る感じ、というかダイヤルの回す感覚が違うからですね。
その代わりに、24-70の場合なら、操作リングが付属されましたので、ここに露出補正を登録すると、今までよりもスムースな手順で撮影できることが判りました。ただし、リングのトルクが軽いので、気が付くと回していてファインダー画面がとても明るくなっていたり暗くなっていたりするビックリには注意ですけど。
このリングの使い道は露出補正が一番使いやすい(というか他には選択肢が少ない)ので、このリングのトルクはもう少し重くあって欲しいと感じました。
他の方も書かれていますが、Z7の高感度撮影は世界が広がりますね。ではでは
書込番号:22151278
2点

>Paris7000さん、レスありがとうございます。
>>ISO9000でこのノイズは天晴れ!!
ISO9000でも、観賞サイズでの色の綺麗さに驚きますよね。
でも、私α7sも使用しているんで、ノイズに関しては実はそんなに感動が無かったり…。
便利技術に馴れて感動する感性がすり減っているのは嫌ですね(^^;
しかしながら同サイズに縮小した場合の発色や精密さなどは、ISO12800位まではZ7に分がある
と思います。それ以上の感度はさすがに現代の技術で作られた大画素ピッチであるα7sが強い
かな?
>藍星さん
また週末は台風ですね、藍星さんも皆さんもお大事に。
大きな買い物したので稼がなきゃ、とは言え、仕事に追われ帰ってくれば夜も更けて…なので、
カメラをあまりいじれず私も悶々としています。
相変わらずジョイステックは「一呼吸おいて」じゃないとセンターボタン押しが決まりません(^^;
それ以外については、ダイヤル操作もボタン位置も結構馴れてきています。習熟も近いか?
レンズのリングへの機能割り当てですが、現在の所Fマウントレンズも結構な頻度で使いそう
なので、操作の整合性的にも、あのリングは従来どおりの「MFリング」として使っています。
Zマウントのネイティブレンズが揃ってきたら、あたら馬手割り振りとかを考えてみようかな、と。
高感度は、高画素モデルとしては、一昔前では考えられないほど性能アップしていますよね。
実利用サイズに於いては、明らかに(過去)高感度に定評があった「D3s」や「D700」の高感度
性能を超えています。
この点についても、ぶれ防止に平気でISOをガンガンあげていく「不精者の使い方」が出来ます
ので大変にありがたいところです。
(作品撮りではさすがにしませんが(^^;、といっても別にそんなに作品撮りもしてないな(^^;)
書込番号:22157525
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
発売日の昨日、私の手元にもZ 7 24-70+FTZが届きました。
今日はあいにくの雨となってしまったので、集合住宅の4階にある自宅の窓から試し撮りしました。
期待通り美しく鮮明で拡大表示可能なEVFと広いAFエリアのお陰で、D810ではライブビューに切り替えて液晶モニター用ルーペで確認していたピント合わせが、ファインダーを覗いたままでできます。
今まで、風景やマクロ撮影では十分に手持ち撮影が可能な条件下でも、このルーペを使ったピント合わせが必要なために三脚を使うこともあったので、もうこのルーペを首からぶら下げて歩かなくて済むのだと思うと、気持ちも軽くなっています。
画面に太陽を入れた構図もファインダーでできるし、ポートレイト撮影でも狭いAFエリアに縛られない構図でAF撮影が可能です。
D850が発売された時に、チョットだけ心が動きましたが、動きものはほとんど撮らない私にはZ7が正解だったと思っています。
来年発売予定の、超広角14mmでネジ込み式フィルターが使える広角ズームを手に入れれば、ますます荷物が少なくなるはずで、今からワクワクしています。
書込番号:22146980 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>DtoZさん
御購入おめでとうございます。
拡大表示可能なEVFは本当に素晴らしいですよね。
Z7は最高の画質を誇るカメラ、羨ましいです。
マウントアダプター、ソニーEマウント用が発売されれば私も購入考えようと思うのですが・・・
マニュアルフォーカス専用で全く問題ないのでどこか出してくれないかなぁ・・・
書込番号:22147016
5点

液晶モニター用ルーペから開放される喜び
⇒判る 判る
自分もユーエヌのモニタリングプロと言う
ルーペをブラブラ 首からぶら下げて撮ってました。
これが無いと
細部がチェックできないのだもの。
EVFファインダーに代えて
7年になります。
その間 視力も落ちたので
視度の入ったEVFファインダー内で裸眼で各設定できるのに重宝してます。
液晶ではメガネが必要になります。
ルーペは不要になったので
売ってしまいました。
書込番号:22147030 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>〜赤い自転車〜さん
返信ありがとうございます。
>マウントアダプター、ソニーEマウント用が発売されれば私も購入考えようと思うのですが・・・
うーん、MFはともかく、FEレンズは電子接点が無いと絞りが制御できませんよね。
私も一時期α7IIを使っていたのですが、FEレンズはまだ中古が出回っていない時期で高過ぎて、レンズが揃えきれずに、ニコンに戻って来ました。
書込番号:22147084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
>視度の入ったEVFファインダー内で裸眼で各設定できるのに重宝してます。
>液晶ではメガネが必要になります。
そうなんです、老眼の進んだ私が背面液晶を見るためには老眼鏡かルーペが必要で、EVFで撮影から画像の確認、各種設定が可能となった今、背面液晶は無くても良いくらいです。あっ、撮った写真を人に見せる時には必要ですね。
共感していただけて嬉しいです。
書込番号:22147125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DtoZさん
>うーん、MFはともかく、FEレンズは電子接点が無いと絞りが制御できませんよね。
そう言えばそうだ・・・・・
あっ、でもツァイスのLoxiaは絞りが付いています。
MFマウントさえあれば、とりあえずは楽しめそう・・・マニアックすぎて無理か・・・
Zレンズ、とんでもなく良さそうですし、羨ましいです。
書込番号:22147129
2点

>DtoZさん
おめでとうございます。
まあ他社機で言えば2010年から出来てたことなんですけどね。
しかもα7U使いながらお気づきにならなかったとは・・・。
気づいてたら当然ニコンを叱るところですものね。
書込番号:22147171
4点

>〜赤い自転車〜さん
>Zレンズ、とんでもなく良さそうですし、羨ましいです。
私は、35mm f1.8 S を見送ってしまったので、Zマウントレンズは24-70mm f4 Sの1本きりですが、試し撮り段階でも確かに良くて、Zマウントの将来性を感じてはいます。
ただ、購入予定だった50mm f1.8 Sは早速の発売延期で(ニコンユーザーとしてはもう慣れっ子です)Zマウントレンズが出揃うのには相当時間がかかりそうな気がします。
そういえば、FEマウントも一時期苦労していた時期がありましたから、レンズの開発は大変なことなんだと思います。
逆にFEマウントは、今かなり充実して来ていて羨ましいです。
書込番号:22147233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いぬゆずさん
返信ありがとうございます。
>しかもα7U使いながらお気づきにならなかったとは・・・。
もちろん気付いていましたとも、でも当時まだFE
レンズは中古でも高くて欲しいレンズが揃えきれなかったんです。私自身、今より金銭的に厳しかったし...
ニコンのFマウントレンズは中古が安くて種類も豊富で、FE 70-200mm f2.8GM一本の金額で何本も買えるので便利さを捨ててレンズを買ったんです。
どんなに便利でもレンズが無いと写真撮れませんもんね。
あと、α7IIはボディ内RAW現像ができないのが私には不便でした。
>気づいてたら当然ニコンを叱るところですものね。
別に叱るとか、そんな気持ちは無いです。
メーカーはそれぞれの考えで製品を提供して、私は自由に選べる訳ですから。
金銭的に余裕ができて来たのはここ数ヶ月のことで、Zマウント機の噂があったので今迄待ちましたが、いよいよ我慢できなくなれば、α7RIIIあたりに手を出していたかもしれませんし、今は「動きものはほとんど撮らない」とか言っている私ですが、数ヶ月後には「鳥撮るー!」とか言ってまた機材探ししているかも...(まっ、それはないかな)
Z7、使い込んで行けば色々と不満点も出てくると思いますが、しばらくは24-70mm f4と何本かのfマウントレンズで楽しんで使っていきたいと思っています。
書込番号:22147405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

亀レス失礼致します ( ・ ・ ;
最初、スレタイ意味が分からなくて 反応できませんで
した。
細部のチェックの際に … 拡大表示するためのルーペが
手放せなかった (背面LCDモニター用として) 。
or
文字が小さく読み辛く … 拡大表示するためにルーペが
手放せなかった (背面LCDモニター用として) 。
が今は、EVF 拡大表示機能により (?) ルーペを手放す事
が可能となった … と解釈して良いのかなあ。。
書込番号:22167055
1点

(続き)
ピント合わせに ( x1倍 , x3倍 , x6倍 ) 拡大表示可能な FULL
HD 対応 クリップオンLCDモニター SONY CLM-FHD5
http://kakaku.com/item/K0000789946/
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/feature_1.html
ニコンには CLM-FHD5 のような (5-inchi) 外付けモニターを
選択する事はできないので2/しょうか ?
附属品は、
HDMI ケーブル (micro HDMI : Type D / A) ,
HDMI ケーブル (mini HDMI : Type C / A) ,
Battery adaptor (M / V / W series) , 遮光フード
他 。
書込番号:22167114
1点

自己レス失礼致します。
眠りにつくちょっと前に書いた部分 … ひどい文書でした !
訂正してお詫び致します m(_ _)m !!
2018/10/08 00:05 [22167114] 正しくは :
『
ニコンには CLM-FHD5 のような (5-inch) 外付けモニターを
選択する事はできないのでしょうか ? 』 です。
別スレにした方が良かったかも知れませんね ( ・ ・ ; ? 汗
書込番号:22167881
1点

>ニコンには CLM-FHD5 のような (5-inch) 外付けモニターを 選択する事はできないのでしょうか ? 』 です。
あんな大きくて、バッテリーが必要なものを常時付けっ放しにするよりは、液晶ルーペの方が軽いしバッテリー要らずでどんなカメラにでも使える。
>ルーペは不要になったので
売ってしまいました。
それはもったいない。
自身のカメラだけでなく
直射日光の中、他人のカメラのモニターを見せてもらう時も便利なのに。
書込番号:22172533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



youtubeで実機測定動画が上がり始めたのでまとめてみました。
合焦速度速いですね。個人的にはVRレンズをつけて揺らした時に微動だにしないのが驚愕でした。
合焦速度がよく分かる
https://www.youtube.com/watch?v=PzVP8O6BitY
FTZアダプターの合焦速度。VRでの揺れ具合。(チラッとだけど)
https://www.youtube.com/watch?v=1LVc-jcUPs8
室内、低照度、鳥、顔認識
https://www.youtube.com/watch?v=Ex5vVy6KBac
これでもまだだめですかね(笑)
35点

現状はソニーの圧勝かなああ
僕に必要な機能ではとコストパフォーマンスともにね
書込番号:22147207
12点

>あふろべなと〜るさん
あなたの必要な機能とか、あなたの必要な機能に対するコストパフォーマンスなんて誰も興味無いです。
そんなのはあなたのさじ加減一つなんだから、チラシの裏にでも書いておけって話です。
この合焦速度は充分速いですよね。
このスレの趣旨わかりますよね。それもわからないでしょうか。
客観的な事実を話そうとしてる場で、主観的なあなたの物差しを持ち込んで強引にあなたびいきの話をする。
そういうところがあなたが嫌われる理由です。
書込番号:22147225
77点

>nuit de Tokyoさん
意味不明ですよ
だれでも基本的に自分に必要な事を規準に意見を言うのが正義ですよ
これでもまだだめですかね?と聞いてきたのはあなたですが?
書込番号:22147262 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>nuit de Tokyoさん
動きが少ないものに限定されているような・・・。
もっと激しいスポーツの撮影例とか出てくればいいですね、今後に期待します。
FTZを介した撮影ではZマウントの24-70より遅い感じがしましたので、やはり屋内スポーツ撮影には70-200も出て欲しいですね。
顔認識は凄いと思います。
これがスポーツ撮影などで撮りたい選手の顔を認識して追従してくれるなら最高ですね。
AI搭載などで可能にならないものでしょうか。
瞳にしっかり焦点が合うという報告もありますので、やっぱり凄いカメラだ!と思えるレビューが沢山出てくれるといいですね。
私はZ6欲しいです。
書込番号:22147310
8点

>あふろべなと〜るさん
>現状はソニーの圧勝
圧勝は言い過ぎでしょ。
全般で言えば、ソニーじゃ怖くて使えない。今月初頭の雨降りなんか、途中から撮れませんでしたとか、成りかねません。
知り合いのソニー機ユーザは出てこなかったよ。
書込番号:22147379
29点

現状何カ月待ちでもなさそうなので 気になる人は一回買ってみてはいかがでしょうか それから批評してもよろしいのでは
書込番号:22147693
5点

nuit de Tokyoさん、参考になる検証動画のリンクありがとうございます。
3本目非常に参考になります^^
室内、低照度、鳥、顔認識
https://www.youtube.com/watch?v=Ex5vVy6KBac
Z7/Z6の低照度のAF周りの機能に関しては大きく従来から仕様が変更されています。スピードライトのAF補助光(赤いグリッドパターン:SU-800も同様)がZ7/Z6に装着時使えないようになっています。
そのため低照度時のフォーカス速度はどうなるのだろうかと非常に気になっていました。ファンミーティング時にはスピードライト持っていかなかったので検証できてませんでしたので^^;
3本目の動画の4分24秒の低照度ISO25600のところでAF補助光なしでもフォーカス速度は十分出ているようなのでホッとしました。ISOをこんなに上げて撮ることはありませんがこの程度の低照度での撮影はよくあるので参考になります。
クリップオンが電波式になりオフカメラフラッシュ撮影が盛んになってきているのでクリップオンのボディのAF補助光があまり意味なくなってきているのは事実だと思います(ソフトボックスでケラレたりSブラケットなどでAF補助光発光面が被写体を向いてなかったりするので)。
しかしながらカメラのホットシューにはトリガーやコマンダー機能の入っているクリップオンストロボ(例:profoto A1やGodoxのフラッシュトリガー)が載っており必ず主要被写体を向いているので低照度では今後も有用だと思っています。
もちろん手元のコマンダーからモデリングライトのON /OFFはできますがバッテリーの持ち等を考慮するとピントを合わせようとする時だけ自動で照射される機能は残しておいて欲しかったと思っています(他のRやS1Rはどうなるかわかりませんが)。
定常光のみでストロボを使わないときは5分1秒の動画にあるようにカメラボディにビルトインされてある緑のLEDライトを使えばフォーカス速度は何も問題ないことはわかります。
ただその位置が微妙だと感じています。多分大きいレンズフードをつけたり冬季手袋をつけたら緑のAF補助光はケラレてしまいそうです。少なくてもオプションでAF補助光の仕様は従来の仕様を選択できるようにファームウェアのバージョンアップで直して欲しいと思います。八丁堀(Profoto)に行った時もZ7が出てからの対応になるのでできたとしても数ヶ月は時間がかかるでしょうねと言っていたので早いのはニコンのアップデートなのかなと思っています。
D5とD850でほとんどシングルポイントAFかダイナミックAFしか使わないので動画で上げられているぐらいの合唱速度で何も問題ないかなと感じています。Z7/Z6でキツイ状況ならD5素直に使うしかないかな^^;
重ねて、スレ主様リンク参考になりました。
書込番号:22147694
4点

>あふろべなと〜るさん
あなたの正義(信念は誰がどう言っても揺るがないでしょうね)に基づいたニコン機に対する発言で、多くのニコンファンが傷つけられています、自分も含めて。
正しいと思っていることをしているにしても、傷つく人もいるんです。
せめてニコンの場では、ニコンファンの気持ちを察してあげてください。お願いします。
例えばソニーがいいなら、ソニーファンの前でしてください。多くの人がしてくれているように、空気をよんでください。お願いします。
書込番号:22147852 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>あふろべなと〜るさん
相変わらず意味不明ですね。まぁ、あふろべなと〜るさんは客観的な判断が全く出来ないかたとわかったので、もう私のスレには来ないでください。はっきりと御断りします。
書込番号:22147915
16点

>nuit de Tokyoさん
ま、SONYの圧勝ってことはないでしょうね!(笑)
自分は一クラス下のα7Vを使用していますが、少なくともZ7の手ブレ補正機構はトップクラス!
EVF覗いた感じでも体感できますし、知り合いのプロカメラマンも絶賛中!(笑)
確かに、SONY機と同じ様には物理的には使えない部分も有りますよ、wスロットとか瞳AFとか、ブラックアウトフリーの連写(α9)とか大容量バッテリーとか。
でも、要らない人は我慢できる範囲でしょうね。
バッテリーも4時間近く持つそうで、自分の使い方ならば及第点かな。
ではなぜ自分がニコンZ7&Z6へ行かないのか?
一言で言えば、上品過ぎるシャッター音なんです!(笑)
ヤッパリD500やD700のシャッター音が好き♪
ミラーレスではα7Vの音色が一番好みです!(笑)
だから、水や振動に弱いSONYでも使い続けますよ、ミラーレスでは♪(笑)
でも、Z7を買った方は3名ほど居られまして、今のところ不満の声は聞いておりません!
Z7にフィーリングの合う方は安心して買っちゃって下さい♪
長く付き合うには、意外と大切なボディフィーリング!
自分は未だにD300も使っていますよ♪d(^o^)b
スレ主さん、話がソレてすいませんでした♪
書込番号:22147955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nuit de Tokyoさん
バッグに放り込んで、気軽に持ち出せる4000万画素機として、最強の機種だと思います。
小型軽量なので、レフ機と違い、動画撮りもラクに出来そうですね。
書込番号:22147992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>♪Jin007さん
>顔認識は凄いと思います。
>これがスポーツ撮影などで撮りたい選手の顔を認識して追従してくれるなら最高ですね。
>AI搭載などで可能にならないものでしょうか。
AIは多分今全社取り組んでるでしょうね。瞳AIとかじゃなくて、顔認証(not認識)AFがそのうち搭載されるんだろうと思ってます。
この技術はスマフォから始まるんじゃないかと思っていて、iPhoneあたりがやるんじゃないかと思ってます。
ぶっちゃけ瞳AFぐらいだったらもうどこのスマフォ会社も楽勝ですよね。ただこれって特許があるんですかね?
ニコンが実質瞳AFなのに瞳AFって名乗らなかったのもなんかそういう縛りあったのかなぁ?って思いました。
(完全な個人的な妄想)
軍事技術的には顔認証(not認識)なんて最早当たり前なので、個人を特定してAFで追っかけてくれる機能はもうそう遠くないだろうと予想しています。
書込番号:22148002
2点

>あふろべなと〜るさん
>現状はソニーの圧勝かなああ
>僕に必要な機能ではとコストパフォーマンスともにね
コストパフォーマンスは、必要な性能があるカメラならお安い方が良いのだなと解釈できますが・・・
「僕に必要な機能」がどんな機能なのかが示されていないので、私には参考になりませんでした。
(あふろべなと〜るさんには合わないんだなということしかわかりません。)
このスレはAF関連のスレなので、まさか瞳AF?違いますよね?・・・AFとは関係ない?
>nuit de Tokyoさん
紹介していただいたユーチューブ動画で私の用途、スナップ撮影なら、今使っているソニーα9や前に使っていたキヤノン5D4、5D3、7D2などと変わりなく使えそうだということがわかりました。
書込番号:22148026
6点

>〜赤い自転車〜さん
AFは僕は精度さえある程度出れば気にしないですよ
AFからのフルタイムマニュアルとかMFも良く使うので
僕が絶対はずせない部分でZに足りないのは
3ダイアルのUIとUSB給電そしてオールドレンズとの相性
Zのシステムとして問題なのはロードマップを含めて欲しいレンズが無いこと
しいてあげれば20/1.8くらいかなあ(´・ω・`)
まあEOS RでもルミックスSでも他の機能も含め何かしら足りないので
現状ベターなのはαとなってしまいます…
書込番号:22148062
2点

>現状はソニーの圧勝かなああ
>僕に必要な機能ではとコストパフォーマンスともにね
どこが圧勝なのか具体的事例を挙げてないし、ソニーαのスレではなくて ニコンZ7のスレに書き込むところに
悪意があるね。やめたほうがいい。
自分はソニーα「も」使っているが、ソニーα使いが全部悪意ある人物だと思われるのも心外だし。
ソニーαつかいのみなさんも迷惑していると思うよ。
書込番号:22148070
20点

>板本龍馬さん
タッチの差で詳細書いたよん♪
そして僕はソニー機も再三批判してますよ
妥協してα7を使っているといつも公言してます
( ・`ω・´)キリッ
現状ベターな選択というだけです
書込番号:22148075
1点

>nuit de Tokyoさん
>>♪Jin007さん
>>顔認識は凄いと思います。
>>これがスポーツ撮影などで撮りたい選手の顔を認識して追従してくれるなら最高ですね。
>>AI搭載などで可能にならないものでしょうか。
ニックネーム引用が間違っているようですが、私宛のレスということで書かせて頂きますね。
>この技術はスマフォから始まるんじゃないかと思っていて、iPhoneあたりがやるんじゃないかと思ってます。
AIについては既にHUAWEIが導入済みです。
P20Proについては光学5倍ズーム、ライカのトリプルカメラ、しかもセンサーサイズは1/1.7型、最大4000万画素に高感度撮影、凄いカメラです。
もうねぇ・・・スマホがおまけのカメラ端末ですよ。
これってStylus1と同じ大きさですし、ちょっとしたコンデジよりも大きいですからね。
一眼レフ板で書く話ではないのですが、今時のスマホの方が処理能力が高い場面が多いです。
私、この前のP10Plus使っていますが、ライカのダブルカメラで暗所での撮影での補正能力など凄いなと思います。
パノラマ撮影も簡単にできる凄いカメラだと思います。
書込番号:22148136
0点

顔認識はまだ試せていないんですけど、
> 一言で言えば、上品過ぎるシャッター音なんです!(笑)
いえいえ、Z7が本領発揮する機能は無音撮影です。
撮り手の快感やリズム感はさて置くと、AF精度が格段に向上します。
特に、低照度な状況下でSSが稼げない時や非常に遠くの小さな的を望遠でシュートする時とか、風景ショットでも絶対にブレたくないワンチャンスとか、ブレが発生しちゃいそうな難しい局面で大きな助けになる機能だと思います。シャッター音の評価も分かりますけど、一度お試しあれ。
書込番号:22148641
2点

>あふろべなと〜るさん
ニコンを使用していたり、気になる人はニコンの書き込みしたり、見たらいいのではないですか。
ソニーが楽勝だと思うのでしたら、ソニーの書き込みに書かれたら良いでしょう。
カメラやレンズの書き込みをする所であり、けなし合う場所ではないでしょう。
ソニーのα7が良い所もわかりますし、ニコンの良い所もわかります。
価格コムの書き込みで、知ることも多くあり助かっています。
写真を撮ることを趣味にしている方がカメラをけなす書き込みをされているのに、さみしい思いがします。
気持ち良く写真を撮るために、マナーを守っていきましょう。
書込番号:22150217 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MYOKOYAMAさん
カメラの良いところは誉める
悪いところはけなす
どちらもそろってこそ価格コムは健全です
ここはファンサイトの掲示板ではありません(´・ω・`)
書込番号:22150242
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
とうとう来ました!
レンズ保護フィルター・ソフトケースは注文済
カメラバッグは販促品(?)を購入店からいただきました(^-^)
三脚、予備バッテリー、追加レンズは後々ね。
初心者だからたくさん撮影しながら勉強します。
書込番号:22144205 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

ご購入おめでとうございます。
楽しまれてくださいね♪
書込番号:22144214
12点

おめでとうございます!
羨ましいなぁ〜
レビューお待ちしています。
書込番号:22144242
8点



もし購入した私の場合ですが、
ニコン初のフルサイズミラーレスとなると、普段は捨てている箱が捨てにくいなぁ。
rsr14373さんは、いかがでしょうか。取っておかれるでしょうね。
大切にお使いください。
書込番号:22144469
8点

全部広げて、オークション用の写真みたい!
付属品はすべてそろっています。ノークレームノーリターンでお願いします。って感じ?
でも保証書がないやん。
書込番号:22144488
7点

初心者だからたくさん撮影しながら勉強します。
⇒頑張って下さい。
としか言いようが無いじゃないか!
書込番号:22144523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rsr14373さん
おめでとうございます!
お初がZ7とは、やりますね!
私はD610からのステップアップは、ミラーレスと決めていて、
わくわくして予約・購入しました。
急ぎましたが、夕焼けに間に合わず・・・
明日からは雨なので、柴わんこ2匹で楽しみたいと思います。
でも、早く富士山撮りたいな・・・!
書込番号:22144638
7点

マウントアダプターを使ってみました
AFS2470VR ジクジクして気持ち悪い
AI s35ミリ 良い感じ
AFD35ミリ フォーカス軽すぎ
2470S これが使いやすいという 当たり前の話でした
すみません
書込番号:22144642 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>くろりーさん
マウントアダプター使うより通常のFマウントで撮影した方が快適そうでしょうか。
ちょっと残念ですが、想定内という感じですかね。
書込番号:22144660
5点

>rsr14373さん
追加レンズ・・・今の所35mmだけでしょうか。
購入報告も無いので、発売日に発売されたのかも不明です。
選択肢ありませんので、まずはこのレンズ1本で撮影ですよね。
Zマウントしか買わないんですよね?
書込番号:22144667
4点

>9464649さん
仰る通りです
私も信用してなかったので、買い替えではなく買い足しにしました
それと今分かったのですが、ロックオンが無しに出来ないようです
書込番号:22144669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くろりーさん
うーん、想定内と言ってもガッカリですね。
書込番号:22144728 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>9464649さん
充電しながら説明書読んで準備
とりあえずレンズはキットの24-−70 f4のみで
来年Zマウントの70−200 f2,8予定です
スピードライトも欲しい
金のかかる趣味に足 突っ込んだなぁ(*´∀`)
書込番号:22144775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
>Tsuyo3さん
おめでとうございます。
明日から天気が悪そうですが アップされるのを楽しみに待ちます。
書込番号:22143864
18点

羨ましくて少々嫉妬しますが,購入おめでとうございます.
色々と撮影されて感想など期待しています.
書込番号:22143874
12点

>Tsuyo3さん
おめでとうございます!羨ましい限りです。
2枚目の45mm f2.8P付けた画像、めちゃカッコいいじゃないですか!
欲しくなってきました。。。
操作性などのレビューお待ちしていますっ。
あー羨ましい〜
書込番号:22143903
16点

おめでとうございます。
ニコンファンミーティングで触りましたが、ボディ、シャッターフィーリングはさすがニコンと思いました。
たくさん写真撮られてくださいね。
書込番号:22143914 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tsuyo3さん
おめでとうございまーす。裏山過ぎます。
書込番号:22143972
10点

SNSって話の流れから、無駄に頑張っちゃって
機材を壊す人も居ます。
悪天候の場合は勇気ある撤退を。
書込番号:22144008 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

最初は濡らさずにね。
リポート完了したら、じゃんじゃん濡らしてください。(^_^)
おめでとうございます。
書込番号:22144013
17点

おめでとうございます!
次回ロットは11月か12 月になるようですね。
書込番号:22144085 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご購入おめでとうございます。
HIGH ISOノイズのレポートよろしくお願いいたします。
書込番号:22144097
6点

子供の散歩がてら中野で撮ってきました。子供の見ながらなのでブレたりしてるかもです。駄作でスミマセン。JPG撮って出しサイズSです。
書込番号:22144229 スマートフォンサイトからの書き込み
33点


5枚とも鮮明でカッコいいスナップです!
1/25、1/30でF4=開放ですよね、素晴らしい!!!
あー羨ましい〜
書込番号:22144252
14点

>Tsuyo3さん
暗がりでもシャープに写って、良い感じですね!
さすが、Nikonのミラーレスです。
書込番号:22144381 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

決して安くない買い物ですが、5年使えば1日274円!何とかなります(笑)嫁にはブーブー言われましたが
、movaからFOMAに技術革新した感じって伝えたら納得してましたwww
70-200 f4も良い感じです。
書込番号:22144624 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

正直 あまりコンデジの作例と違いがわからないのです。嫌味ではなく、本当にわからないのです。引き伸ばしなどしないとわからないものなのでしょうか?
書込番号:22144650
9点

スマホでも拡大しない限り条件が合えば良い写真は撮れます。フルサイズの良さは自然なボケと低照度など悪条件時の歩留まりの良さではないでしょうかね。私はスマホには無い撮った感も好きです。
書込番号:22144732 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいっすねー。自分は登山もやるので、この大きさと重量は魅力ですね。現在、D700で、35mm単を検討してましたが、考え直そうかな?24-70 2.8とか出てきたら、もっと楽しそうですね。
マウントアダプターの作例や使用感もお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:22145188
2点

>hannstarさん
キヤノンや、パナ、D850も変わらんと思うわ。
書込番号:22145331
2点

>hannstarさん
敢えて新製品のところでなく、D850や5D4
のところでいってみたら、
書込番号:22145335
3点



平日の午後でしたので他にお一人説明を聞かれてましたが、1台暫く触れました。
※「お一人5分以内で」との掲示はありますが5分越えてたかも知れません。
試したレンズはマウントアダプター経由で70−200F2.8、500F5.6、Zマウントの35ミリの3本。
Zマウントの28−70F4はもう一台に付いていたので試せませんでした。
XQDカード持ち込みデータ持ち帰り、XQDリーダーが見当たらないので元々差してあったD500に入れてPCに繋いでみたら読み込めました(笑)。
その足でビックカメラハルク店に足を運び、GH5、EM1mk2、T−X3、α7RV、α99U、α77U、機種名不明のEOS Mなど主にEVFとAF速度を比べてみました。
15点

まずAF性能、動体被写体は当然ないので静物へのAF速度のみの感想です。
Z7:マウントアダプター経由の70−200F2.8は直付けのD500/850に比べるとAF速度がワンテンポ遅いのと、ミラーレス特有の合焦直前にレンズがわずかに前後して微調整するという挙動が後述の他社機に比べ感じられます。
今回金網があったり距離が近く相対的に速度が速く長距離の流し撮りなど行いましたが、その感触からするとまだまだD500/850にはとても及ばないのではと推測します。
Zマウントの35ミリはAF結構速かったですが、まあ単焦点は普通速いですからね。
Fマウントの556はレンズ所以ではないかと想像しますが相当遅く、これはFマウント機直で試してみないとなんともですが、ちょっとF1撮影には厳しいかと。
今556の画像を見てたのですが、レンズ由来なのかZ7の力なのか、ちょっと描写が凄い気がします。
その他の機種に共通するのは全てZ7よりもAF速いです。合焦直前のレンズ挙動も感じられない程度に抑えられており流石先行で戦ってるだけの事はあります。
ただし、一つからくりがありソニー機以外は合焦音に演出があり、本当の合焦の前に「ピピッ」が鳴り始めますのでこれを聞くと実際の合焦速度より速く感じられます(笑)。
※Z7は合焦音切りだったので同じ「仕掛け」があるかどうかわかりかねます。
書込番号:22136490
11点

続いてEVFについて感想を述べますが、ニコンプラザの落ち着いた照明と試写用被写体の数々(そうでない物ばっか撮ってますが 笑)と、カメラ店店頭のぎらぎら照明環境との比較ですので、比較機の評価は厳しめになっていると思います。
Z7:まずEVFの見え方については今回見た中ではα99U/77Uと並んで落ち着いた、ギラツキのない描写でした。
流し撮りでの横流れについては多少あります。今回見比べて感じたのは程度の差こそあれ、全ての機種で横流れは見られましたが、その中では真ん中くらいの見えやすさでした。
他社機ではまずEM1mk2、GH5、XT3(でしたね、失礼しました)は彩度高めでギラツキ、照明の当たってるところは白っぽく飛んで見えてしまいますが、店頭環境だといつもそんなもんでもあり、その環境にEVF調整すればマシになるのかもしれません。
同じ環境でソニー機はα7RVよりもα99U、77Uの方がギラツキ抑え目で見やすかったです。
ギラツキ、見え方の自然さを上記の環境差異を無視して並べると
GH5、EM1mk2<XT3<α7RV<α99U、77U、Z7といった感じです。
EVFの流れについては比較的上手に抑えられてるのがEM1mk2、ソニーの3機種でその中でもAマウントのα99U、77Uの処理が良く処理されてます・・・が、注視すると残像は見えます。
流れが目立つのはXT3、GH5でZ7はこの2機種よりはマシって感じです。
GH5、XT3<EM1mk2,Z7<α7RV<α99U、77Uって感じです。
触れなかったのですがEOS MのEVFは視度調整ダイヤルが見当たらずボケボケに見えたのと、狭くて見にくくて比較できませんでした・・・まあ他社のがエース機ですのでEOS KissとEOS5DWのOVF比べるようなものなので酷でしょう。
書込番号:22136541
10点

どうも、リアキャップの無いレンズと、でろんと伸びたズームレンズを見ると落ち着かない。
書込番号:22136550 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EVFで一番気になるのはシャッター半押ししたときの
リフレッシュレートの乱れ
ニコンはV1でもそこはパーフェクトな制御をしてたけども
Zで退化したりしてないか気になる…
退化する事例は他社でいくつか見てきたので心配(´・ω・`)
書込番号:22136554
5点

> 今556の画像を見てたのですが、レンズ由来なのかZ7の力なのか、ちょっと描写が凄い気がします。
ですよね!!
ニヤリ
書込番号:22136791
6点

すごいタイミングでパナミラーレスきましたね。ダブルスロット他魅力的にみえます
書込番号:22137341
8点

今ニコンのHPを見てきたんですが、やっと取説と活用ガイドが公開されました!
今週末にお楽しみの皆さん、予習の時間ですよー。
書込番号:22138872
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





