Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
380 | 27 | 2018年12月31日 23:09 |
![]() |
206 | 31 | 2018年12月29日 10:07 |
![]() |
190 | 18 | 2018年12月28日 02:39 |
![]() |
882 | 69 | 2018年12月20日 18:43 |
![]() ![]() |
124 | 15 | 2018年12月15日 22:53 |
![]() |
233 | 35 | 2018年12月7日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
満を持して、ニコンが出したZ機こそ、創業100年の集大成の一つか・・・・・・・。
これは、ニコンにとって革命的出来事であり、Nikkorレンズの資産を有する、ニコンユーザーに朗報をもたらした。
五軸補正の五軸とは、CMOSセンサーを軸として、上下・左右・前後のブレと、軸を中心にした、ねじれ(回転)に対応するものと
理解している。それによって、五段分のEV値が向上したと理解している。 ※当方はアマチュアで文責なし、ご批判下さい。
ゆえに、年配で、少し体力が落ちてきた、ニコ爺と揶揄されている、往年のニコンユーザー待望の機種でもある。
然るに、近年の急速なAI化にあきらめが有り、最新機器に躊躇が見られる。「いまさら、もうこれでいいや・・・」に成ってはいないか
往年のコニンユーザー達よ、栄光のテープが目と鼻先にあるのだ!、そこで、棄権しては、これまでの努力がパーになるぞ・・・・・
と思って、私は購入しました。
お陰様で、気力も意欲も出て来ました。 ・・・何のことか、ただの私記に成ってしまいました。悪しからず!・・・
38点

持ってるFレンズはほとんど手振れ内蔵、それに3軸までしか対応してないのが残念
5軸対応はZレンズだけなのでミラーレス買った人は新たなZレンズ沼に沈んでいくことになりそう
書込番号:22334321
9点

Z6買ったけど、用途が星景なので
手ぶれ補正もAFもOFFにして使うので
Z6本来の性能を全く生かしてやってません。
でも、使ってやらねばとは思ってます。
が、普通の写真撮るのが苦手(下手くそ)なんです。
S-Lineの14-24mm F2.8Sを心待ちにしていますが
本音は14mm F2.0とか12mm F2.8とか出して欲しいと思ってます。
書込番号:22336756
10点

>nonnonnondaさん
プロでもアマでも、本当に写真が好きなカメラマンは
黙って、夢中で、命を削って、時間と空間を切り取るんだよ。
機材は二の次だ。能書きをこねる奴にロクな奴は居ない。
つまりアンタだ
書込番号:22338502 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
新しい機材に目移りして、申し訳ありません。
下手くそがゆへに、ニコンZに思い入れしました。
ロクでもない奴です。
書込番号:22339081
25点

私は自他共に認めるカメラ好きですが、なにか?
あと、多少会話を楽しみながら、適度な集中で、命は削らず、時間と空間を切り取っていますが、なにか?
書込番号:22339262 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

飲兵衛、
一番すきなのが「お姉さん」
続いて「お酒」
三四がなくて五に写真かな?
毎晩美人ママのお店に通ってまして、機材にかけるお金がありません。
書込番号:22339344
20点

生きとし生けるもの、おぎゃあと生まれた時から命を削っています。
カメラを使う者、さまざま。
カメラ、レンズ・・・機材の進化のお蔭で 自分は今も撮影を続けられる幸せを享受しております。
書込番号:22339360
19点

infomax さん 相変わらず〇が賢くないネ
>老後の蓄えはたいて⇒老後の蓄えをはたいてでしょう。間違えています。
蓄えをはたいて・・・蓄えをはたいたら残金がありません。
使ったのは老後資金の2〜3%ぐらいかな・・・ニコ爺は意外に豊かな人達です。
書込番号:22339801
17点

腫魔摩通夜鈍兵衛さん 何時もコメントが大袈裟過ぎスペシャルですネ
>黙って、夢中で・・・は理解出来ますがカメラを構えて喋る人がいるのかな
>命を削って・・・その様な人に逢いたいと思いますが撮り鉄で見かけますが
>時間と空間を切り取る・・・具体的に画像等で説明して欲しいなあ〜
何が何でも高価な機材が一番でしょう。それを言えば買えない者の僻みに聞こえます。
何時も能書きを聞かせて頂き退屈していません。
書込番号:22339859
24点

なんか小僧が喚いてますが笑、スレ主様始め、皆さまの反応が大人で素晴らしいですね。
書込番号:22342283 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

実はかなりの年配だろう顔アイコンだけは兄ちゃんが偉そうなこと言ってるけど
命を削ってまで写真なんて撮る気はない。
もっと楽しい事他にいっぱいあるしw
書込番号:22342371
18点

命削らなければ撮れない遊びでしたら真っ先にカメラ捨てます(=^・^=)、
何方かと言えば健康を維持する為に選んだ趣味ですから(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)、
因みに老後の資金は連れ合いが管理しており、どうにもなりません(;´д`)、
せめて1%でも良いから使わせて欲しい<(_ _)>。
書込番号:22343890
10点

子供の学費と住宅ローンで火の車ですが、でもカメラはちょっと無理して買って楽しんでいるいる中年です。老後の資金は、まぁそのうち何とかなるでしょう。
スレ主さん購入おめでとう御座います。是非とも楽しんでください!
書込番号:22343933
8点

> 命削らなければ撮れない遊びでしたら真っ先にカメラ捨てます(=^・^=)、
中古品として売却するか、オークションにて販売し現金化してください。
書込番号:22344335
3点

>nonnonnondaさん おはようございます
手振れ補正、ありがたいですね。
ZのレンズにはVRは付いていませんが、カメラにその機能があるので、手振れ補正が無いレンズでもその恩恵が受けられます。
確かにZのこの機能は抜群に行動力を広げさせてくれ、注意深く撮れば1/4位までは撮れると思いますね。(それ以下でも)
一生懸命にならなくても、気楽に撮れるところがZの魅力でもありますね。
書込番号:22345987
7点

>shuu2さん
作例の紹介ありがどうございます。手持ちの写真は、生き生きしてますね。
三脚を立てて撮った写真、手持ちで撮った写真、どちらも一長一短ありますが、その時々のフィーリングを素早く切り取るには
手持ちが一番ですね。
もともと私は、山野草などの静物を撮っていますが、ふと感じて撮った、手持ちの写真中に、味のある物が多くあります。
その点でも、ニコンユーザーに取っては、待望の機種たりえると思います。ただし、縦位置でのシャッター無しが無念なり
書込番号:22346078
5点

>nonnonnondaさんはじめ、ニコ爺?のみなさま
Nikonの発表をネット中継で観ていて、非常にガッカリしていた自分なのですが、、、
ジリジリと出てくる皆様の作例と、伝わってくる喜びに完全に参ってしまいました(本当に伝わりました、爺じゃにない若い方々も430さんとか、ナイトさんとか)、D810を下取りに本日キタムラで注文しちゃいました、Z7+24-70+アダプターセット。
>shuu2さん
手持ち?1/6?ぶれてない、、、1/6だから歩行者の被写体ブレはあります、本物だ〜
けど、やっぱり連射してぇ、さすがにぶれてる写真も結構アルのでは?
やっぱり腕が違うのかな?
他店からの取り寄せで数日後に手元に来るのですが、発表直後の考えが完全に変わりました。
一時悪い印象を抱いて反省しています、小型敬老ちがった?小型軽量、Zマウント、多分最高!
書込番号:22347195
9点

>nonnonnondaさん
横スレ失礼します
>おさるオサルさん
>やっぱり連射してぇ、さすがにぶれてる写真も結構アルのでは?
連射(連写)は他の機種には叶わないとこがありますが、その内何とかなるでしょう。(今はそれ以上の物があると感じて)
手振れは注意深く撮れば今まで殆どありませんよ。
今までレンズのVRではありましたが、カメラの手振れ補正はまるで違うかのように思います。
ISO感度を落として、1/4位までは撮れるのでとっさの時も便利ですよ。
カメラが小さいので台の上に置いて撮れて、三脚代わりになるのでそんな使い方も出来ます。
使ってみて始めてわかる恩恵ですね。
昨日たまたま通りかかったので撮ってみたスカイツリーです。
書込番号:22349342
7点

>shuu2さん
@F値5 ISO感度64 ・・・・・夜空が澄んでいる。
AF値4 ISO感度3200 ・・・・・夜空の粒子が@に比べて、ちょっと荒れている。
何れにせよ、どちらも良く撮れてますね。夜空の透けた感じは、@のISO感度64によるものなんでしょうか?
私は、夜景は殆ど撮ることは無いのですが、>shuu2さんの作例の出来栄えを見て、夜景にも挑戦してみようと思ってます。
やはり、ブレ防止が効いているようですね。
書込番号:22350067
7点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
本来は、風景写真や山野草を撮っています。Dシリーズの重量感に耐えられず、Z7に鞍替えしました。
北海道在住の私は、雪も寒さも大嫌いでして、風景写真も草花も暫しお休み、普段はやってないバードウォッチに挑戦してます。
セットレンズの24-70mmF4も、素晴らしいレンズですが、単焦点のAFS-300mmF4ED(非VR)を多用しています。
もともと好きなレンズでしたが、@Z7のボディ内ぶれ防止機能が有効に働らくことと、AZ7の高画素によるトリミング耐性可
Bワンタッチ(ファンクション登録)でピントを確認できるEVHによって、旧レンズが甦りました。
Cこの上、軽量500mmF5.6があれば、手持ちバードウォッチが可能に成ると確信している。・・・・ほしいなー・・・・・
AFS-300mmF4EDの作例を紹介、それぞれトリミングしています。
42点

>nonnonnondaさん
そうですね。小鳥関係は小さすぎて早すぎてD5,D500あたりでないと難しいのでしょう。
まだミラーレスでは追いつかない状況でも仕方ないと思っています。
初号機ですからね。
そこまでのレベルは今後の進化に期待です。
これまでのレフ機のLVのAFよりも、ニコ1のレベルに近くなっていれば
まずは満足です。
書込番号:22319764
8点

野鳥撮影にはお金が掛ると聞きます。
ご用心、ご用心。
書込番号:22319825
6点

>ブローニングさん
御心配ありがとうございます。
当方は後期高齢者にて、54とか328などは思いも及びません。
ただ、Z7を機会に、三脚もW型からU型に、雲台もアルカスイスZ1からuniqball35に、ダウンサイズしました。
Nikonもずるいですね。今頃に成って、500mmF5.6VR(1.5Kg)を出してくる。
冥途のみやげで最後の最後、往生際の悪いニコ爺とは、我の事なり。
書込番号:22319905
16点

ヒヨドリが飛び立つ瞬間です。
@連写1枚目 止まっていたヒヨドリを撮ろうと思い、シャッターを押した瞬間に飛び立つた。まだ足が枝から離れてない。
A連写2枚目 枝から足が離れて、飛び立ち終了
>しおふきとんぼさん
D5でもD500でも、カメラを鳥に向けなければ撮れませんよね。私は、撮り始めたばっかりですから、なんとも言えませんが
これ以上の追尾は不可能でした。たまたま、シャッターを切った瞬間に飛び立ったことによる、偶然の映像であって
どんな優秀な機材であっても、対象物にレンズを向けるのは人間ですから、人間の追尾能力を上回っているものは
どうやって撮影するのでしょうか、何か工夫があれば、教えて下さい。
書込番号:22323211
8点

>nonnonnondaさん
AFS-300mmF4EDで飛び物?・・・、照準器をレンズに付けて両眼視はどうですか?
それとこのレンズは解像度が良いので1.4倍のテレコン付けても結構使えます
写真を撮るため三脚に取り付けていますがこのセットだと手持ちで運用です
書込番号:22324146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カラスアゲハさん
情報有難うございます。
両眼視ですか!、カメラのファィンダーを右目で、レンズ側面の照準器は左目で見るのですか?
何だか目が回る感じで、私の様な年寄りでも大丈夫でしょうか。
双眼と言いますか、二眼と言いますか、両眼のステレオタイプのEVF&OVFがあれば、かなり追尾しやすく成りますね。
貴方様の工夫に敬意を申し上げます。
Nikonに双眼立体ファインダーの提案をしてみます。
書込番号:22324720
1点

>nonnonnondaさんお早う御座います、
ドットサイトも良いですがアクセサリーシューに付ける100mm程度の光学ファインダーも便利です(=^・^=)、
作品拝見させて頂き、運動も兼ねて久し振りに鳥撮りに行こうと思っております。
書込番号:22325261
1点

>阪神あんとらーすさん
ベテランさんと察します。私も年数だけは重ねています。
S2→ニコマート→F2フォトミック→F3→D70→D2x→D4→Z7 ※Z7で御終いになると思っています。
撮影の中心は、風景写真と山野草の栽培記録等ですので、動物撮影などの経験も機材もありません。
ただ、超望遠の風景写真も有りと思い、年代物ですが、Nikon Ai500mmF4Pは持ってます。
この度、Z7にAFS300mmF4EDを付けて、ボディ内VR機能の試し撮りをしましたところ、思いの外かうまく撮れたのでビックリ
掲示板に投稿した次第です。
追尾の件ですが、案外に300mm程度のレンズが、ファィンダーの視野域も広く、手持ちも可能とならば、54や428よりも
チャンスがあるのではと推測しています。・・・・まったくの素人ですから笑って下さい。
もう一つ、今頃なって、DX(24×16)の撮影と、FX(36×24)のトリミングとの良し悪しを考えております。
明日は、DX設定で小鳥を撮ってみようと思っているところです。
書込番号:22326539
3点

>nonnonnondaさん返信有難う御座います、
私は現役時代は仕事に追われ機材趣味に走ったせいで撮影の方はさっぱりで,
nonnonnondaさんの様な写真はとても撮れずにおります、
Z7、もう少し早く登場して居れば迷わず飛びつきましたが、専ら鳥撮りはニコ1とD500を使っております、
Z7トリミングをしてもその解像、腕が8分とは言え羨ましいです、
今日は刺激を受けまして、久し振りに鳥撮りに行ってまいりましたがポイントで造成工事が始まって居まして成果無しでした、
それでも家に居りますと昼間から飲んで寝てしまいますので健康のために良かったです( ´艸`)、
60代前半までは気分転換に鳥撮りと言う感じで、椅子を出し三脚に大砲レンズを据えるスタイルでしたが、
運動を意識しだしましてからはニコ1に300oで済ませて極力歩き回る様にしております、
Z7での素晴らしい作品、大変参考になりました、
今後とも是非に宜しくお願い致します.
書込番号:22326870
4点

nonnonnondaさん
今晩は! 野鳥撮影は楽しいワークですよね。
>人間の追尾能力を上回っているものは
どうやって撮影するのでしょうか、何か工夫があれば、教えて下さい。
例えば、Nikon1 V3を使えば 何とかなったりします。
書込番号:22329376
1点

>新シロチョウザメが好きさん
当方はカワセミの飛翔に興味があります。
よくわかりませんので具体的な作例を見せてくれませんか。
どの程度の動体まで可能なのか是非とも知りたい。
書込番号:22332495
0点

スレ主 nonnonnondaさん
横レスの場をお借りします。
aoitori3さん
初めまして。ご指名頂きましたが、当方はカワセミを追ってはいませんのでご期待に添える回答ができるか
分かりませんが、V3の能力ということでしたら、次のように感じています。
@ aoitori3さんがお持ちのD4S+300mm/F4との組み合わせであれば、両機とも適切な大きな画像で捉えられた場合には
所謂高品質な写真、環境によらず品質が確保可という意味においてはNikon1は及ばないと思いますよ。
ただ、D4SやZには未搭載の機能としては
A V3の尖った機能としては 枚数制限のある電子シャッターですが
あ) 20枚/秒 30枚/秒 の速写能力 (但し撮影枚数制限あり)
い) 60枚/秒 の超速写能力 (但しAFは初期感知分)
B 撮影タイミングの切り分け指定ができる連続40枚 速写RAW保存
i) シャッタータイミング 1) 押し切った前の連続40枚
2) 押し切った前後の連続20枚+20枚
3) 押し切った後の連続40枚
ii)撮影スパン 2/3秒(で40枚)
4/3秒(で40枚)
2秒(で40枚)
iii)保存指定ファイル枚数 1枚(これはシャッター押しきった時の1枚)と 残り39枚は自分で選ぶ
40枚 自動保存
iv)撮影モード オート、P,S,A,Mモードを自分で選択可
v) ISOレート 160〜12800(あくまで上限としてですが) オート800 オート3200 オート6400
が静止画撮影機能の特異機能として設定できます。
とても便利な機能ですが、ご存じ1インチセンサーとしての縛りからは逃げられませんので@に注書きした次第です。
また、確か1 Nikkorレンズでしか発揮できない縛りもあったと思います。
その上で、>人間の追尾能力を上回っているものはどうやって撮影するのでしょうか、何か工夫があれば、教えて下さい。
との質問がありましたので、上記特異機能を生かせば次のようなことがV3ならやれますよ、との情報提供でした。
カワセミが飛んで水に突入した瞬間に 60コマ/秒で合わせるもよし
Bのフォトセレクション機能のいずれかでコマを選択してもよし という使い方になるのではないでしょうか。
老婆心ながら、ZにはEVF画像と実像とで遅れが殆ど無いということのようですが、OVFと全く同じということでは
ないかもしれません。余談になりますが、Nikon1をお使いだったWEB上の知己が、カワセミを撮るという目的から
CANON一眼レフカメラに転進なさった事例を覚えております。
V3の(当時では)優れたファインダーであっても、遅れが我慢できなかったのだろうとが拝察していますが、それ故
ミラーレス機では”Past撮影”なる先進機能が付与され始めたのかも、と斜め読みしたりしています(^_^)
でも、使い方一つですから、ファインダに依らず照準器を付けるなりすれば飛翔体への瞬間的な遅れはカバー
されるでしょうし、その上で 上記特異機能を自分なりに応用すれば、D4Sで撮れないかもしれない瞬間が
撮れる可能性があると思います(電子シャッターですけど)。
最後に、Nikon1もレンズ次第です。自由な撮影には専用レンズということになっていますが、高級望遠レンズを
装着すれば間違いなく画質も上がるようです(私は持っていませんから 他スレを拝見しての感想です)。
以上が概要です。実例は Nikon1総合ボードなどでカワセミの例でしたら何度も出ていますのでご覧になれます。
また、今後4K 8K動画からの切り出しが発展してくると、カワセミなどの飛翔体の瞬間的な撮り方も変わってくる
のかもしれない、と野鳥撮影ファンとして関心を持っています。
書込番号:22333177
4点

>新シロチョウザメが好きさん
何とも研究熱心な方で、尊敬します。
書込番号:22333206
1点

>カラスアゲハさん
AF-S 300mmF4D に TC-14B 1.4×のテレコンを付けて覗いてみました。
残念ながら(考えれば当然)、MF撮影となって、バードウオッチでは使い物になりませんでした。
次の手段、画質は落ちると思いますが、Z7側でDX仕様(5408×3600)に変更して撮影
メリット、デメリットがあると思いますが、拡大された分だけ、被写体の様子が鮮明に、フォーカスポイントも微調整可能に
EVFの視界は狭くなってブレも大きくなるが、その分だけより慎重に構えることによって、良い写真が撮れる面もありかな!
以下に、DX仕様のサンプルを紹介します。
相当トリミングしたが、A4程度なら大丈夫だと思います。 ※鳥名はアカゲラ(キツツキ科)
書込番号:22345864
3点

>nonnonnondaさん
たしかTC-14E2でないとAFが効かないはず・・・
アカゲラは動きが激しくMFは至難の鳥、良く撮れていますね
書込番号:22346762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カラスアゲハさん
ご評価有難うございます。
高齢ですから、バードウォッチングなどは考えてもいませんでした。ただ、Z7がどの程度の物かと思い、撮影した次第です。
なるべくシャッターブレを少なくするために、先幕シャッターをONにして、300mmF4(単焦点)をDXモードにして撮影しました。
アカゲラは、いつも木を睨んでますので、普通に撮ると、背中か横向きしか撮れません。
この度は、そんな習性のアカゲラを、真下から撮ったところ、真正面から見た感じで撮れました。たまたまです。
書込番号:22348754
1点

Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR DXクロップ トリミングあり |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR DXクロップ トリミングあり |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR DXクロップ トリミングあり |
Z7 FTZ 70-200mm f2.8G VR DXクロップ トリミングあり |
>nonnonnondaさん、スレ参加の皆さんこんにちは
初めまして、私はゴーヨンとD500,、D850で野鳥や猛禽類を撮っていますが、Z 7を追加購入、ゴーヨン処分してしまいゴーゴーロクに入れ替え中で機材の軽量化を目指しています。
あいにくゴーゴーロクが未入荷でして、場つなぎに以前から所有していた70-200mm f/2.8G VRと1.7倍テレコンつけたり外したりしてZ 7で試験撮影してます。
ノスリくらいですと何とかAF-Cで追えますが、アメリカチョウゲンボウくらいのサイズだと、飛び出しとかの数コマは被写界深度内に収まればピンがきますが、テレコンの影響もあるのかもしれませんがAF-Cで飛翔シーンを撮るのは難しいです、フォーカス抜けやすいのでAF-Sで小まめにAFボタン押して追従した方が良い場合もあります。
まあ、ボチボチ撮れればと思って楽しんでおります。
書込番号:22350623
7点

>Ciamrronさん
一枚目と二枚目の鳥は何と言いますか? また、植物はナタネの様な花ですが、何と言いますか?
ハチドリの一種だと思いますが、北海度では見たことがあません。
500mmF5.6ですか!、私も喉から手が出る程、欲しいのですが、軽量化(ダウンサイズ)に方針転換し、Z7を購入したばっかりですので、首尾一貫を欠きます。
もともと、野鳥撮りは、私のジャンルでは無かったのですが、Z7のボディ内ぶれ補正の試し撮りで、たまたま、上手く撮れたものですから、このカメラなら、野鳥撮りもアリと思った次第です。
>Ciamrronさん 500mmF5.6購入後の作例をお待ちしています。
書込番号:22355082
0点

>nonnonnondaさん
>一枚目と二枚目の鳥は何と言いますか? また、植物はナタネの様な花ですが、何と言いますか?
>ハチドリの一種だと思いますが、北海度では見たことがあません。
私は北海道出身ですが、現在北米在住で、一枚目と二枚目の鳥はハチドリです。
植物名はちょっとわかりません。
一時帰省とか機内持ち込み荷物の軽量化を考えるとZ 7とゴーゴーロクになってしまいます。
以前はゴーヨン+ボディーを担いで搭乗しておりましたが・・・・
2月に道東の実家に一時帰省するので、時間があれば羅臼方面か鶴居方面に寄れればと思います。
それまでにゴーゴーロク入手できれば良いのですが(笑
※11月末から12月初めまで一時帰省したので試し撮りしてみました、ピンが甘いですね。
書込番号:22356234
3点

>Ciamrronさん
ドサンコですか!、雄大な大陸を思う存分ウオッチして、また見せて下さい。
書込番号:22356882
0点



ニコン Z 7 WORLD (日本カメラMOOK)。
2018年12月3日発売。
この手のムックは、ライブや映画のパンフレットのごときグッズだと思っていますが、検討されている方の参考になると思います。
38点

こいうこといってるユーザーに限って取説読まずにここで聞くのよね
書込番号:22190922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こういうのって、カメラ買い換えたら売りに出すから古いのが、ブックオフに結構並んでる。
で、中を開くとお抱えプロカメラマンが毎回同じ様なコメント書いてる。
ミドル機だと「今度の◯◯はプロ機に匹敵します。私もサブ機として、是非使いたい」
で後継機のムック本では同じ人が「先代モデルは少々不安な面も有ったが、こんどのモデルは自信を持ってオススメ出来ます!」
もう、試写する前からテンプレートが出来てるみたいな。
書込番号:22190975 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そうかもしれないが 何故か わくわくする。
個人的には ニコン D300 フジ X−PRO1の
中古本を 持っています。
書込番号:22191006
12点

まぁ、とりあえず読んでみるのもいいのじゃあありませんかね
書込番号:22191018
17点

>横道坊主さん
ステレオタイプの皮肉ありがとうございます。
もし出版社が付けた本のサブタイトルが、『画質番長、性能はαの二世代遅れ!ワンスロットのゴミカメラ。ニコンユーザーよ怒れ!!』だったら、頭丸めて謝罪してくださいね。
あっ坊主だからできないか^^;
書込番号:22191022
32点

何か勘違いしている方が多いので、修正しておきますが
× 「よこみちぼうず」 ○ 「おうどうぼうず」です。
その意味は × 「僧侶」 ○ {がきんちょ」です。
尚個人的には ムック本は大好きで 冬のボーナスで
EOS R と Z7 両方買おかな?
書込番号:22191073
16点

.全くもってスレ主様の事では有りませんが、
毎回 「みっちー ☆」とか 「お寺さん」とか繰り返し書いてるのは
ちょっと恥ずかしいかな?
書込番号:22191140
1点

毎回出ますね。
10年ぐらい前、写真初めてすぐの頃は買ってましたが、最近は、全然買いませんね・・・。
雑誌すら見ていない・・・。
書込番号:22191603
2点

>カメヲタさん
買いますよ!!
買ってもチラッと見るだけで本棚に入ります。
ご祝儀ですから!!!
アクセサリーシューなんかも役に立ちませんが買ってますよ。
書込番号:22191808
14点

ムック本はカタログと取説の大事なところを抜粋して、足して2で割ったような内容ですが、オーナーだとつい買っちゃいますね(笑)
ところで本体は売れているんでしょうかね?個人的にはほぼ全面のAFエリアに惹かれて、D850としばらく並行して使ってみて、不便が無ければ、移行したいくらいに思っていたんですが、話題の新製品なのに量販店は軒並み在庫有り!
みなさん今一つ購入に踏み切れない何かがあるんでしょうか?
書込番号:22192538
5点

>お遍路GoGoさん
D850のずっと入荷待ちに比べたらなんですが、これはこれでだいぶ売れてるように感じます。
価格コムの売れ筋ランキングミラーレス部門で初週に2位を記録して、それからいったん9位ぐらまで下がったんですが、ここにきてまた3位をキープしてます。たぶんいったん下がったのは在庫なくなって供給待ちになったせいだと思います。
上位2機種が8万と21万程度で、この機種が37万で3位キープってのはすごいことだと思ってます。
ちなみに2018年10月18日時点で新宿のヤマダ電機だと在庫僅少って札貼ってました。(他の機種にはそういう表示無し。)
書込番号:22194328
2点

ムック本に「写真家のおすすめの設定」なんて記事が載っていると買っちゃいます。
丸写しにはしませんが、参考になるところが多いので。
書込番号:22194579
9点

レスいただいたみなさん、ありがとうございます。
まあZ7に関心がある方はみなさま中級者以上でしょうから、あくまでも参考や娯楽ということで。
>爽やかな風。さん
>shuu2さん
>40D大好きさん
僕も棚にあれば目を通しますし、特に他メーカーに浮気するときや^^; デジタル機材の黎明期にはよく購入しました。
普段あまり写真集などを見ないこともあり、こういう使い方・撮り方している人もいるんだ的な発見があることもあります。
真偽含め色々な情報がある価格のクチコミですが、ある程度使い込んでみての設定項目の情報交換など、今までも有効だと思いました。
shuu2さんには、もし機会があれば何故か手元にあるD1やD2X、1Ds、初代5Dのものを進呈したい気持ちです。
(お持ちかもしれませんが)
>光の詩人さん
長玉にカモのラッピング・・・いいですね!
僕は長玉は使用しないので古いAF-Sの328しか所有しませんが(これとてほとんどシュートしません)、専用のラッピングがあったらしちゃいたいなと真剣に思いました。
>お遍路GoGoさん
>みなさん今一つ購入に踏み切れない何かがあるんでしょうか?
踏み切れない何かとは、Z6が後から出るということじゃないでしょうか。
価格差が小さくないですから、割高感のあるZ7より割安感のあるZ6を見てから決めようと思われる方も多いのでは。
Z7検討している方が、ネット上のネガ意見にひっかかって踏み切れないとも考えにくいですよね。
書込番号:22198107
1点

>カメヲタさん こんばんは
カメヲタさん、ムック本買いましたか?
買うのを忘れていて、昨日届きました。
何故届いたかと言うと、本屋さんでは置いていなくてアマゾンで注文しました。
以前は置いてあったのですが、カメラのコーナーは縮小され本が殆どなくなっていました。
やはりカメラ使う人が減っているんですねー。
書込番号:22353719
1点

>shuu2さん
こんばんは。
12月に入ってからロケなどで多忙になってしまいい、ムック本は立ち読みすらできていません。
おっしゃる通り、書店のカメラコーナー、減少傾向ですね。
ヨドバシカメラの新宿には多少置いてあったような気がします。
そのうち米国のように、紙の書籍の権威が下がり、通販の他はスーパーなどで一部売られるだけになるかもしれません。
カメラ業界も出版業界も、斜陽産業ですね。
ところでZ24−70の焦点域に含まれるのでスルーされるとお書きだったZ50/1.8S。
恐ろしいほどキレるレンズですよ!(と悪魔の囁きを)
状況落ち着いたらレビュー書きますね。
書込番号:22354375
1点



海外評価です:https://asobinet.com/info-review-nikon-z-7-teardown/
引用抜粋:
Z 7の防塵防滴仕様は単なる売り文句、マーケティング領域の話では無い。
工学技術としてしっかりとした耐候性が施されている。
密閉できるものは全て密閉されており感銘を受けた。
我々が分解してきたカメラの中でも堅牢な防塵防滴仕様である。
さすがニコンって感心しています。
75点

レンズ交換式はマウント部が大きく開いているので、ボディ単体での保護等級はうたえません。
まあ専用防塵防滴レンズとセットのときは保護等級IPいくつとか言うことは可能だと思います(AW1のときのように)。
でも、保護等級をうたうということは、メーカーとしてはリスクを負うことにもなりますので、そうしないんでしょうね。
書込番号:22225843
5点

防塵防滴仕様にしているだけで、
防水カメラではないので
防水規格の等級をここでいっても意味がなのですが・・・
書込番号:22225979
10点

防水規格の等級なんてものはありません(メーカ独自のものは知りませんが)。
保護等級の一部にいわゆる防水にあたる等級があるだけです。
書込番号:22226134
1点

でも、結局レンズも防滴でないと意味ないんでしょ
1番隙間ありそうなのはボディとレンズの接点だから
Zマウントで防滴謳ってるレンズってありますか?
Fマウントレンズで防滴レンズあっても、マウントアダプターが防滴でないと意味ないと思うけど、どうなんでしょうか
どちらにしても、被写体は水辺にいてもカメラマンは自ら水辺にには近づかない方がいいですね(笑)
書込番号:22227083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水辺は座礁するので近づかないようにはしてます
書込番号:22227091
0点

最初にごめんなさい。
キヤノンなんですが…川の中で滑って転けて、EOS 1Vを1分以上水没させたことがあります。
付けてたズームレンズは死にましたが…EOS 1Vは今でも健在です。
上位モデルの防塵防滴はバカになりません。
書込番号:22227922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

防水規格について論じても無駄です。
防滴と防水は、何度も言いますが別物です。
防滴規格はJis規格です。
「保護等級(防塵・防滴)について
保護等級は、IEC(国際電気基準会議)及びJIS(日本工業規格)の2つの規格に基づいています。」
書込番号:22228117
14点

こういう情報が私にとっては大事なのです。
>EOS 1Vは今でも健在です。上位モデルの防塵防滴はバカになりません。
「バラしてみたら素晴らしい防滴防塵対策が取られていた」なんて情報は毛ほども役に立ちません(笑)。
「防水」の方はコンデジにしろ、ハウジングにしろ「Xmまで」をうたってるので信頼性・実用性があります。
「防塵・防滴」なんてあったらいいくらいの価値観しか感じてません。
書込番号:22229010
4点

>GasGas-PROさん
何度も言いますが、JIS保護等級はいわゆる防塵・防滴や防水などについて、等級で分けているだけであって、別物ということではありません。つまり、JISで規定された、いわゆる防水も保護等級の一部です。
なお、JIS C 0920は2003年にIEC60529:2001に基づいて改正されました。
書込番号:22229969
4点

>オリンパスのOM−Dシリーズの機種を実際に渓谷に突っ込んでる書き込み見ましたよ。
渓谷に突っ込むだけならどんなカメラでも出来るっしょ?
問題は突っ込んだあとでは?後の祭りとか(笑)
書込番号:22230591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラでは防水規格のそれ専用のカメラやレンズを作り
それのみを使用すれば保護等級の表記も出来るはず。
でもZマウントは、従来からあるレンズも使えるシステムとしているのですから、
ボディだけでの等級規格の表記は出来ないのでしようね。
いいところ防塵防滴仕様としか出来ないのではないでしようか?
ここで保護等級の事を言われても、
体をなしていないのと同じではないでしようか
書込番号:22230990
3点

>holorinさん
ニコンが言うところの防滴は、ユーザーの二次災害防止です。
なたの表現は
水に対応する行為行動が、二次災害を誘発すると考えている人たちに対して、
誤解をまねきかねません。
単純明確に、一般の人にも分かりやすく行為として表現します。
防滴が有効な行動と、
防水が有効な行動とは同じではありません。別物です・
二次災害を防ぐために、大切なのは
水中カメラとは別物であるということを、
一般の人がシンプルに共感してくれて、
水による二次災害に、
出会うことの無きよう希望いたします。
書込番号:22231011
5点

>GasGas-PROさん
最初に保護等級のことを持ち出して、誤った情報を流したのは私ではありません。私は、JISまたはIECに定められている保護等級について、正しているだけです。それぞれいわゆる防滴(IPX2程度)の試験方法、いわゆる防水(IPX8程度)の試験方法が定められています。
Z7とは無関係の話ですし、Z7の防滴性について誤解を与えるつもりはありません。よって後半に書かれていることは、何を言っているのかわかりません。もし誤解するとすれば、保護等級に関するJISの規格なんて検索すればすぐに読めますので、もっと自分で勉強をしてほしいところです。
書込番号:22231076
6点

>渓谷に突っ込むだけならどんなカメラでも出来るっしょ?
>問題は突っ込んだあとでは?後の祭りとか(笑)
当たり前。だからこの分解分析で防塵防滴性能を礼賛してる人に是非実践してもらいたい(笑)。
私は防塵防滴性能なんてもの自体を重視も信頼もしてないので、自分なりの防水対策取って豪雨の中でも撮影するし、それで故障したことも無いので自機を渓流に突っ込むモチベーションは無い。
書込番号:22231593
10点

>渓谷に突っ込むだけならどんなカメラでも出来るっしょ?
「防水」と「防滴」とは、別の行為だと言っているのに、、、、、
分からない人たちですな。
書込番号:22232702
9点

ちょっとZにポジティブな記事についての反応が面白すぎますね。
耐候性を外国サイトが評しているのになぜカメラを水中に突っ込む話になるのか。
ほら、dpreviewが引用していますね。
https://www.dpreview.com/news/3892765116/lens-rentals-calls-the-z7-the-best-built-mirrorless-full-frame-camera-we-ve-taken-apart?utm_source=self-desktop&utm_medium=marquee&utm_campaign=traffic_source
書込番号:22233383
13点

>耐候性を外国サイトが評しているのになぜカメラを水中に突っ込む話になるのか。
防滴を正しく理解していない。
または、学習能力不足によるところが大きいのであろう。
書込番号:22234146
4点

>ちょっとZにポジティブな記事についての反応が面白すぎますね。
>耐候性を外国サイトが評しているのになぜカメラを水中に突っ込む話になるのか。
「ニコンの防滴に対する姿勢スゲー! 外人さんもほめてるぜ!!」
↓
に対し、茶々を入れるのはなぜかソニー勢と仮定しまぜっかえし!
「あんたはニコンの板にくんな!」
「α900なんかごみ機種だったよね!pgr」
↓
「悪口ゆーのにワザワザ新アカとっていうもんじゃないだろ」
↓
「新人さんは書いちゃいけないんですかぁ〜!?pgr」
↓
「人を茶化すのはNG、まじめに書くならセーフ!」
↓
「いや、間違いなく新アカで茶化してるだからOUTだよね? とゆー俺自身も茶化しているだけだからOUT!w」
↓
「そんなことより、防滴にも手を抜かないニコンはさすがカメラ屋!家電屋とはちがうね!!」
↓
「あんたら、オリンパスのスレじゃ防滴なんて飾りっていってたじゃん!?」
↓
「オリだろーがニコンだろーがバスタオルかけときゃ十分!」
↓
「バスタオルとかバカじゃね!? ニコン様はすごいんだよ!?」
↓
「防塵防滴って、公式な規格にはどのメーカーも準拠してないからピンキリだけど、やっぱニコンはすごいよね!!」
↓
「なんで規格準拠して表示しないんだろー?」
↓
「規格なんか満たしてなくてもニコン様はすごいんだよ!」
↓
「・・・ばっかばかしい、そんなにすごいんならライバルメーカーみたいに渓谷にでも突っ込んでみれば!?pgr」
↓
「防塵防滴は防水とは違うんだよ! そんなこともわからないのかニコン以外の機器のユーザーは!?」
↓
「防塵防滴も防水もどーでもいーけど、ニコンがそんなにすごいなら他社の真似位簡単にできるんじゃねーの?(なげやり)」
↓
「(むきーっ!)防水と防滴の違いも判らない馬鹿とは話にならない!」
↓
>ちょっとZにポジティブな記事についての反応が面白すぎますね。
>耐候性を外国サイトが評しているのになぜカメラを水中に突っ込む話になるのか。
(←いまココ)
書込番号:22234261
11点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17251055/ImageID=1826557/
あーこれこれ(笑)。
絶賛するならこのくらいはやらなきゃ絵に描いた餅。
書込番号:22237412
3点

>bigbear1さん
>>J79-GEさん
>「大丈夫か ?」って何が???
聞く相手が違うのでは?
J79-GEさんは、貴方を新垢扱いした人(坊主氏)に新垢ではない証拠を提示して、貴方を新垢扱いした人(坊主氏)に対して「大丈夫か?」と言っているのでは?
書込番号:22337715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




どうも。
色滲み、二線ボケなんか見たいので、意図的にピントを外した玉ボケの画像もお願いします。
書込番号:22309040
5点

ガバガバ大口径の究極画質の作品をアップしてくださいね。
光の玉ボケ口径食は当然ないですよね。
年輪っぽいボケも当然ないですよね。
なんせ他のメーカーF1.2やF1.4を完全凌駕する画質みたいだから。
他のメーカーがひれ伏す作品のアップを期待してます。
書込番号:22309098
5点

超超ハイキーに撮ったんじゃないの
書込番号:22309637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ガバガバ大口径の究極画質の作品をアップしてくださいね。
大口径を活かしてと言うなら58of0.95だろ。
文句を言うだけあって素晴らしい写真を撮っているだろうから見せて欲しいんだけど、見せてくれないんだよな。
書込番号:22309653 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

『ガバガバ大口径の究極画質。
他のメーカーがひれ伏す作品のアップを期待してます。』
毎度毎度発言が下品やなぁ。。
書込番号:22309743
24点

>おりこーさん
ウケると思っているんじゃないですか?
まぁ写真は画質以外の要素も大きいと思いますから、撮らない方にはわからないと思いますが。
だから発想が究極画質なんでしょう。
書込番号:22309893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どこにアップしたのでしょうか? それともこれから?
書込番号:22310465
9点

>痛風友の会さん
Z6ですが、下名が撮ったZ6+otus85の画像を載せていますのでそちらもよろしければ…
書込番号:22312727
2点

宣言?
または少し早い来年の抱負だったり^_^
書込番号:22314056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主は本当に気がついていないのだろうか?!
確信犯なのか?!
書込番号:22314085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポックリ逝ってないかチョと心配
今頃PCに突っ伏してないか…とか
まー、
憧れの Z7 に、
憧れの オータス 付けて、
シャッタ押して、
ネットにアップする瞬間、
に逝けたのなら 本人にとって幸せな一生だったのだろう
合焦
書込番号:22314560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
すんません、
深夜、思わずふいてしまいました(^◇^;v)
書込番号:22316053
2点



>WIND2さん
素晴らしいお写真ですね。
ためいきがでます。
僕もかんばります。
書込番号:22298621
4点

>Tsukougeiさん
意欲的にいろんなお写真を撮られてますね。どれも素晴らしいですね。
書込番号:22298632
4点

>MasakanoW氏
>写真を直にビュアーアプリで表示したものと、アップしたものをブラウザ上で表示したものとでは悲しいくらいの差があります。
それって価格の閲覧が貴方の環境とアンマッチなだけであって劣化とは別問題でしょ。
常に等倍で表示すれば問題ないんじゃない?
標準表示だと拡大しているようなもんって事でしょ?
書込番号:22298976
3点

>camepong2さん
Z7の皆さん
宮ケ瀬ジャンボクリスマスツリーを見に行ってきました。
高さ30mの自生のモミの木がイルミネーションで飾られます。
会場全体もお祭りの雰囲気で楽しいです。
昨年までD610でしたが、三脚を使っていました。
iso感度上げても綺麗なので、全て手持ちで撮影出来ました。
Z7手放せなくなってきました
書込番号:22299122
8点

>WIND2さん
そういう言い方もできるかと思います。
ただ、RETINAディスプレイもだいぶ普及して、FacebookやFlickr などがとっくの昔に対応しているなか、カメラの優劣を語ることの多い本サイトが未対応なのはどうなのかな?(及び、なんか裏技あるのかな?)、というのが投稿の発端でした。
一方、等倍では昨今のカメラでは全体が一画面に収まらないので、ピクセルピーピング的には問題ありませんが、写真を普通に鑑賞するのには不向きに感じます。
書込番号:22299127
5点

>camepong2さん
>フルサイズ一合目さん
イルミネーションの写真、とても素敵ですね!
写真は上海の夜景になります。
浦東の高層ビル群もそうですが、こちらの高層マンション群にこそ中国の底知れないパワーを感じます。
書込番号:22299282
9点


>始まりはStart結局はエロ助…さん
もとのファイルを観ていないので何とも言えませんが、確かにあまり劣化していないように感じますね。
(なにか特別なコツとかありますか?)
スレ違いで大変申し訳ありませんが、別のクチコミで貼り付けた写真がわかりやすいかと思いますので、もしお時間がありましたら下記リンクのファイルと上記のアップ画像を比較していただけませんか?
https://drive.google.com/open?id=1xCrSLZod41T74-c-kLLWKf3bktQFK-un
(アップ時使用jpgファイル:30MB規制に引っかからないようにCapture NX-Dで現像時にサイズ変更:4128×2752)
https://drive.google.com/open?id=1y3Ik70feIhpml00BICMbnM8mU1f24tnE
(元の大きさで現像したjpgファイル:8256×5504)
私の環境(2880x1800のRetinaディスプレイ)では、まったく違って見えます。
(被写界深度を稼ぐために頑張って絞っているのに、アップしたものでは背景の枝葉のボケが目立ち、その甲斐が無くなってしまいます)
書込番号:22300840
6点

>camepong2さん
今年はまだ撮ってきていないので、機種違いですが去年を貼っておきますね。
今年のを撮ってきたら又アップします。
書込番号:22301271
5点


>MasakanoWさん
『>始まりはStart結局はエロ助…さん
もとのファイルを観ていないので何とも言えませんが、確かにあまり劣化していないように感じますね。
(なにか特別なコツとかありますか?)』
ごめんなたい。
わかりまてん。 m(_ _)m
コツとかは無いと思います。
書込番号:22301520
4点


仕事帰りに渋谷の青の洞窟を見てきました。
とにかく青くて目がおかしくなりそうでしたww 50mm 1.2のピント合わせが大変なレンズですがEVFのおかげでなんとかなります。
それでも1.2だとどこにピントがあるのかよくわかりませんww
低速でも手振れを抑えてくれるのはホントありがたいです。
書込番号:22301706
8点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>WIND2さん
やはり、コツはないようですね。
FBでは長辺を2048ピクセルまで縮小してpng形式でアップすれば、再変換されること無しに掲載されるとのコツがあるようですが、、、
お付き合いいただきどうもありがとうございました。
書込番号:22301726
4点


>camepong2さん おはようございます
昨日Z7でイルミナーション初めて撮って来ました。
東京は色々な所で飾り付けしているので撮っていて楽しいですね。
書込番号:22304522
6点

>camepong2さん
こんばんは!
イルミネーションの写真一杯になってきましたね。
私はお仕事帰りに、福岡タワーに行ってきました。
とても寒くて数枚しか撮れませんでしたがアップしますね!
では、失礼しまーす。
書込番号:22308578
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





