Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,870 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ131

返信14

お気に入りに追加

標準

ブラックアウト問題はデモモードの時だけ

2018/09/15 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:305件

再生するデモモード

再生する通常レリーズ(カードあり)

製品紹介・使用例
デモモード

製品紹介・使用例
通常レリーズ(カードあり)

本日、ファンミーティングでZ7実機に触れてきました。

ファインダーの見やすさやボディの作り込みなど期待以上に良い出来で、カタログスペックからは読み取れない魅力があります。
もし仮に、D7500を買っていなかったら、多少無理してでもZ6の24-70キットを買っていたことでしょう笑(今は経済的理由により泣く泣く一旦見送りですが…)。

さて、他のスレでブラックアウトが長いことが指摘されていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22094550/

本日私がZ7実機で確認した動画2本をアップします。
これを見て頂ければ一目瞭然なのですが、デモモードの時だけブラックアウトが長くなります。
スタッフの方にお願いしてXQDカードを入れて頂くと、デモモードではなくなり、軽快にサクサク撮れます。

スタッフの方にお話を聞きましたが、デモモードはショールームや店頭でお客様が撮った直後にモニタを確認することを想定しているため、デモモードの場合は撮影直後の画像確認が必ずONになるとのことです。

せっかくの機会にうっかりしており、XQDカードを入れた状態で撮影直後の画像確認をONにした場合の挙動を確認するのを忘れてしまいました。
どなたか試された方がいらっしゃれば情報提供頂けると助かります。

とにもかくにも今回、XQDカードを入れて撮影直後の画像確認をOFFにしていれば、サクサク撮れることが確認できました。

カメラ専門店や家電量販店の店頭ではXQDカードを入れずにデモモードでの展示ばかりになるでしょうが、このデモモードのせいで「ニコンZはレスポンスが良くない」という誤解が広まりそうで少し不安です。

書込番号:22111420

ナイスクチコミ!58


返信する
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/15 20:12(1年以上前)

カード入ってたら全然普通ですね。
とても有用な情報ありがとうございます!

書込番号:22111506

ナイスクチコミ!11


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/15 20:13(1年以上前)

自分も、銀座でデモ機さわったときに、気がつきました。

書込番号:22111510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:305件

2018/09/15 20:54(1年以上前)

>nuit de Tokyoさん
はい、普通に使う分にはレスポンスは何の問題も無いと思います。
参考になれば何よりです。

>hiro*さん
私の他にもお気付きの方はいらっしゃると思っていましたが、当該内容のスレは無かったのでスレ立てさせて頂きました。

書込番号:22111623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:305件

2018/09/15 21:00(1年以上前)

本スレのタイトル、検証内容から「ブラックアウト問題はデモモードの時だけ」ではなく、「撮影直後の画像確認をOFFにすればブラックアウト問題とは無縁」等とするべきでした。
お詫び申し上げます。

書込番号:22111644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/15 21:07(1年以上前)

>センテピードさん
ありがとうございます。やはりそうだったんですね。私もちょっと触らせていただいたんですが・・・めちゃ気になっており、こりゃバッファの問題か、このデモ機の問題かと不審に思っていました。
デモモードでは再生〜画像確認の箇所がグレーになっており調整できなかったのでこれがきっと原因では?と疑っていました。
こうして実践で動画入れていただくと説得力がありますね。
安心しました。
・・・けど、ニコンさん、これは修正したほうがいいと思いますよ。Nikon Z 7はレスポンス悪いって評判立っちゃいますよね。
気になったのはその点だけでした。ファインダーはくっきり綺麗だったし、シャッターボタンの押し具合も音も素晴らしかったですね。
あとグリップも良く考えられていてしっくり来ますね。
FTZのマウントアダプターも画像で見ると妙にでかそうでゴツゴツ感がありましたが、実際に目にして触って見ると意外に精密感もあってよかったです。
欲しいです。。。。

書込番号:22111668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/15 21:21(1年以上前)

ミラーレス一眼だと構造上そうなってしまい、将来的な課題だとスタッフの人が言っていました。

⇒そのスタッフの人は
アルバイトだったんだな。

書込番号:22111715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


m_betsyさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 21:27(1年以上前)

>せっかくの機会にうっかりしており、XQDカードを入れた状態で撮影直後の画像確認をONにした場合の挙動を確認するのを忘れてしまいました。
どなたか試された方がいらっしゃれば情報提供頂けると助かります。

ニコンプラザで確認してきました。 ONにすると、シャッターを切ったあと1秒弱のブラックアウトが発生してから、撮影画面が表示されます。 ファインダーにも表示されてしまうのでちょっとわずらわしいです。 ただ、「撮影画像表示設定」に「背面液晶のみON」という設定があり、これを選択するとファインダーには撮影画像は表示されません。OFFの時と同じにすぐにライブ映像が表示されます。まさに一眼レフと同じような使い勝手が実現されています!すばらしいです!

デモモードの件、私も心配しています。ヨドバシカメラ(新宿日口本店)ではデモ機にXQDカードを入れていました。他の店舗も同じようにしてくれるとありがたいのですが・・・

書込番号:22111735

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/15 21:39(1年以上前)

>センテピードさん
>XQDカードを入れた状態で撮影直後の画像確認をONにした場合の挙動を確認するのを忘れてしまいました。
>どなたか試された方がいらっしゃれば情報提供頂けると助かります。

撮影画像を表示させる時間は、EVFでも背面液晶も同じで、「デモモード」=「XQDカードを入れた状態」=「D850」です。

既に、m_betsyさんが総まとめをされている通りですが、「確認画面表示」設定には3つあり、

「確認画面表示ON」がデフォルトでXQDカード無しのデモモードだとコレ
「背面液晶だけON」
「確認画面表示OFF」

動画左側は「確認画面表示ON」
動画右側は「確認画面表示OFF」(一見確認画面に見えますが、ライブ映像)
です。

「背面液晶だけON」は、フジのミラーレス機に追加された方式の一眼レフライクのモードで、これがあるとわかり、大きく解決しています。

因みに、本日、品川にEOS R体験会に行きました。ニコンの1/3ほどの人数で注目度が低いのか、ファンが少ないのかわかりませんが、それでも売れてしまうのが凄いところです。世界中でさほどカメラを趣味にしていない人が取り敢えずCanonを買っておけばOKみたいな感じなのでしょうかね。

話は戻って、EOS Rも撮影画像を表示させる間ブラックになりますが、Z7の半分くらいの時間です。これは単に3000万画素と4500万画素の処理時間の違いではと思いますが、Z6はEOS Rと同じくらいになるのではないでしょうか。

書込番号:22111764

ナイスクチコミ!3


m_betsyさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 21:44(1年以上前)

一部追加修正です。
ヨドバシカメラの店舗は「新宿西口本店」でした。 ここは、スタッフが機転を効かせたのかデモモードではなかったです。
あと、私が確認した設定は、XQDカード搭載、「撮影直後の画面確認」をONです。 念のため。
デモモードと同じような現象が発生しました。

書込番号:22111787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:89件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/15 23:58(1年以上前)

スレ主さま、お疲れさまでした。
自動再生設定時のことだけなのに、前のスレの主さんは何であんなに騒ぎ立てるのだろうと不思議に思っていました。前のスレでは、別のブラックアウトの話と混同させるような書き方もあったので、ハッキリさせておいた方が良いですよね。
今回のスレで、誤解しがちな人にも、分かりやすく理解されたものと思います。

書込番号:22112173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:305件

2018/09/16 00:07(1年以上前)

>bigbear1さん

>>・・・けど、ニコンさん、これは修正したほうがいいと思いますよ。Nikon Z 7はレスポンス悪いって評判立っちゃいますよね。
全く同感です、可能なら修正を…と思います。

ファインダーやグリップ、マウントアダプタ等の感触も同感です。
カメラの基本部分が非常に好印象で、新規格の初代モデルながらよく出来ており、ニコン一眼レフユーザーなら違和感なく使いこなせることでしょう。


>謎の写真家さん

新商品に対する質問が山のように飛んでくると分かっている状況で、商品に詳しくない方を表に配置するとは考えにくいのですが…。
とはいえ土日ですし、スタッフの人数からして、アルバイトもしくは普段商品に直接関わりのない部署の方ももしかするといらっしゃったかもしれません。

書込番号:22112194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件

2018/09/16 00:35(1年以上前)

>m_betsyさん

XQDありの場合の検証情報ありがとうございます。
実使用では全く問題にならない些細なことで良かったと安心すると同時に、店頭実機のデモモードがこんな誤解を招きかねない状況で不安を感じております。


>kosuke_chiさん

分かりやすくまとめて下さり、ありがとうございます。
Z6については検証できておりませんが、画素数が少ないことでファイルサイズが小さい上に画像処理エンジンはZ7と同じですから、ブラックアウト時間はZ7よりマシになる可能性が高いと考えております。


>鳥が好きさん

ありがとうございます。
完全新規格の初号機の重責は大きく、ネガティブな情報に注目が集まりがちのはある程度仕方ないと思いますが、あらぬ誤解(濡れ衣、といった方がより正確でしょうか)はいけませんので、スレ立てさせて頂いた次第です。

ただ本件の場合、予備知識なしで実機に触れると誤解だと気付きにくい点が厄介です。
実機の展示はもう始まっていますが、今からでもいいので、消費者に誤解を与えないようニコンが本件について対策をしてくれることを願うばかりです。

書込番号:22112253

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4299件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2018/09/16 10:38(1年以上前)

ヨドバシカメラ新宿カメラ館では、XQDカードなしのデモモードでした。

カカクコムを読んでいたので、あぁーこれかぁと思いましたが、
情報が無い人は、ミラーレスのEVFって、撮影後ブラックアウトするんだって
勘違いすると思いました。

デモモードを「背面液晶だけON」に変えるだけのファームならすぐにできそうですけどね。

書込番号:22113010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件

2018/09/17 10:01(1年以上前)

>40D大好きさん

ヨドバシカメラ新宿の情報ありがとうございます、やはり普通はカード無しでの展示ですよね、この機種に限った話ではありませんが…。

ファーム変更が可能であれば是非ニコンに対応をお願いしたいですね。

書込番号:22115667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ141

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件
当機種
別機種

Z7+FTZ+AF-S24-70f2.8E VR

D850+AF-S24-70f2.8E VR

本日、ファンミーティングに行ってきました。
Z6の展示もあったようですが、圧倒的に多いのはZ7の展示。
ただ、動体を試せるような環境はありませんでした。

いろいろ懸念を言われている部分で、バッテリーに関してはレビューにも出ているように不安無し。

瞳AFですが、少なくともAF-S24-70f2.8E VRもしくは、AF Z24-70f4Sを使った限り、顔認識が
相当に良く効きますので、これでも十分かなと。精度の面はなんとも言えません。

操作系は現在のニコン機とさほど違和感のない感じ。

FTZマウントアダプターですが、24-70E VR、500f4EVR、マクロレンズを試せましたが、
少なくとも風景、マクロ、ポートレートなら全く問題ありません。ストレスなくFマウントボディ並みの
速度できちんと合いました。カメラを振った程度のテストですが、少なくとも「動体以外」では、
全く不安のないレベルです。

画質に関しては当たり前ですが、JPEGオンリー。比較用にD850にAF-S24-70f2.8E VRとZ7に同じ
レンズをつけた物を上げておきます。

なおすみませんが、Z7側JPEG-Lの画質設定までは確認できませんでした。あしからず。

書込番号:22075793

ナイスクチコミ!40


返信する
スレ主 Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/01 20:30(1年以上前)

当機種

なお顔認識ですが、500mmクラスでもスッとあって十分使えました。
眼の細い阿部カメラマンには、瞳AFでは合わないかも(苦笑)

書込番号:22075804

ナイスクチコミ!33


success1さん
クチコミ投稿数:91件

2018/09/01 20:49(1年以上前)

今日触った感じでは、プロ用は除いてDシリーズは不要になりそう。
だけど私の場合、レンズを買い換える余裕が無い、しばらく辛抱が続く予感。

書込番号:22075866

ナイスクチコミ!7


スレ主 Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件

2018/09/01 20:51(1年以上前)

わたしも買ったとしてZ6、当面は、本体+Z24-70f4Sのみ+アダプターのつもりですよ。
D500やD850持ちですが、今後はスポーツや動体、報道に特化してきそうです・・・

書込番号:22075871

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2612件Goodアンサー獲得:50件

2018/09/01 23:01(1年以上前)

>Nikon Z6さん

レポート、有り難うございます。
マウントアダプターを付けると、一眼レフとほぼ同じ重さになってしまうし、S-LineのNIKKOR Zレンズは高価なので、タマにしかカメラを使わない者としては、購入はためらってしまいます。
ニコンは、ハイアマチュア以上の上級ユーザーに対しては、今まで以上の高級製品の開発に力を入れていくみたいですね。
従来のFマウント・システムでは、スマホ・カメラと、写真画質の明確な差別化が困難と判断したのかもしれません。

書込番号:22076252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


The 1stさん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/02 01:23(1年以上前)

モデルの肌色はニコン史上最高ですね。びっくりしました。

書込番号:22076544

ナイスクチコミ!14


わんどさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/02 16:48(1年以上前)

見慣れているせいなのかD850写真を選びたい。表情にもよるかもですが。
いろいろアルゴリズムを変えてきたのか、ただ単にWBとかモード差なのか、見慣れるとZシリーズのが自然かも知れませんね。

書込番号:22078087

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2018/09/02 20:50(1年以上前)

当機種
当機種

試写した感じだと、AF精度は850や810のほうが歩溜まり良く精度も上な感じ。
それとPINにしたけどAFポイントが大きい。
AFポイントの縦横切換えしなかったけどこれは設定なのかな?
AF-Cシングルでしか撮らなかったけどそれでも今まで通り顔認識してる。
AFの抜けが結構あったのが気になった。

書込番号:22078720

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/02 20:52(1年以上前)

>Nikon Z6さん

非常に有意義な比較画像を有難うございます。
D850とZ7の画像が気になっていたので助かります。
モデルの肌色が良くなっている様に感じます。
Z6とZ7の何方かにしてレンズは24-70F4と35F1.8に決めています。
次は、実機のハンドリングの確認だけです。

書込番号:22078729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2018/09/02 21:17(1年以上前)

WIND2さんが撮っても、これだと、まだカメラが仕上がってない、ということなんでしょうね。

上の方では、ピンがあってないだろう、と思ってみていましたが、まだ追い込みが足りないようですね、間に合うのかな?

こんなのばっかりだと、FFミラーレスの横綱・SONYは安堵でしょうが・・・

書込番号:22078806

ナイスクチコミ!12


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2018/09/02 21:48(1年以上前)

>WIND2さん

ちゃんめいだ ^ ^

書込番号:22078908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件

2018/09/06 19:32(1年以上前)

別機種

繊細な解像感と服のトーンがすばらしい。 D850よりトーンがいい。

書込番号:22088651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件

2018/09/06 19:45(1年以上前)

WB設定を同じにしないと比較にならない。

書込番号:22088677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2018/09/07 08:36(1年以上前)


ソニーユーザーです

Z7の肌色は修正なしの撮って出しとしてはとてもいいと思います。でもピントがずれているのは追い込み不足かな?

これでニコン・キャノンそれからパナソニックからもフルサイズミラーレスが出てくるので、私としては選択肢が増え、喜ばしく思っています。

私は3社の第二世代以降をターゲットにしていますが、各メーカーは競い合って開発に尽力していただきたいです。


なにしろ第一次団塊の世代が80歳以上になると30万円以上のカメラはがた減りするでしょうから、あと10年間が勝負です。

書込番号:22089842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信15

お気に入りに追加

標準

ファンミーティングで実機を試写した感想

2018/09/01 21:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 551dutamanさん
クチコミ投稿数:532件

ファンミーティングの初日に会場でZ7を実際に試写した感想です。
私は現在、D5、D850をメインに使用しています

・ファインダーの見え方が違和感なく自然で色も良い。
・シャッターフィーリングが軽く、音も小さい。
・操作性が分かりやすく、ニコンユーザーであれば即座に使いこなせる
・撮影スタイルに合わせて、カスタマイズできる項目がとても多い
・撮影範囲の変更に合わせて、ファインダー像が調整される。つまりDXの撮影範囲でもファインダーいっぱいに画像が映る。
・AFエリアの広さ、正確性
・MFでもピントが合わせやすい
・Fマウントレンズが、マウントアダプターで使いやすい
・開放値の明るいFマウントレンズのピントが良く合う
・Fマウントレンズのボディ内手ブレがとても有効

残念な点
・連写時のAF追随性がD5には及ばない
・Zレンズのサイズが大きい
・バッテリーの消耗が早い

といった点が、主な感想です。
Fマウントレンズを使用した際のメリットがとても大きく、ピント、手ブレといった撮影の基本的な部分が一眼レフ機よりも数段向上します。
スポーツ撮影には、D5が圧倒的に有利ですが、風景、スナップ、ポートレイト撮影では、Z7で撮影をするメリットが多々あるように感じました。

書込番号:22076021

ナイスクチコミ!51


返信する
HRHさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/01 22:41(1年以上前)

>551dutamanさん

レポートありがとうございます。
D850を結局諦め、今回は早くに予約したものの、漠然とした不安があったのですが、基本的には問題になるところはなさそうですね。

あとは24-70 f4の写りが24-70 f2.8Eと比べてどれほどか。。

書込番号:22076209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 551dutamanさん
クチコミ投稿数:532件

2018/09/01 22:59(1年以上前)

>HRHさん

D850は完成度の高い素晴らしい一眼レフですが、Z7はミラーレスならではの魅力が詰まっているように思えました。
Z24-70/4Sですが、コンパクトで軽く、至近距離も短くて使い勝手は良さそうでした。解像感も良く、広角側の歪曲も少なくて、描写も素直で癖が無さそうでした。ボディとのバランスが良いので、常用レンズとして活躍しそうです。
私は24-70/2.8VRを使用していますが、高性能なレンズなのですが、広角側の歪曲やボケ味に少し癖があり、できれば単焦点レンズを使いたくなる場合が多いですね。

書込番号:22076245

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/01 22:59(1年以上前)

起動時間はどんな感じでしたか?
ニコンのレフ機のよいところは、瞬間起動でしたから。

書込番号:22076247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 551dutamanさん
クチコミ投稿数:532件

2018/09/01 23:12(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん

起動時間は、D850などとほぼ同じではないでしょうか。
特に意識はしませんでした。
ただし、ファインダーはEVFですから、光学ファインダーを覗いた瞬間とは違う感覚です。
一眼レフ機とミラーレス機では、使用感が異なる点は多々あるので、
どちらが良いか悪いかではなく、使用目的によって使い分けることが良いのではないでしょうか。

書込番号:22076276

ナイスクチコミ!14


連写男さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/02 07:29(1年以上前)

>DXの撮影範囲でもファインダーいっぱいに画像が映る

ありがとうございます この情報が欲しかったです

書込番号:22076768

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/02 07:40(1年以上前)

肝心のファインダーはいかが?

見え具合、遅延性、ブラックアウト、連写時のカクカク?

書込番号:22076781

ナイスクチコミ!5


HRHさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/02 08:01(1年以上前)

>551dutamanさん

返信ありがとうございます。

私はD800に24-70/2.8VRで山に登っています。
たしかに若干癖はありますね。
安定感と決まったときの画像の素晴らしさでとても好きなのですが、本体と合わせた重さが負担でした。

来年出る予定のZ24-70/2.8Sには及ばないでしょうけど、Z24-70/4Sは近寄れるし、解像感もよいとのこと、期待してます。

#あとはマイクロレンズが出てくれれば山セットは整うのですが…ロードマップにはないんですよね(^^;)

書込番号:22076811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2018/09/02 11:26(1年以上前)

>kyonkiさん

EVFですが、試写した感じではミラーレス特有の明るめ・派手な色味でした。
このあたりは、長年、レフ機のみの使用だと馴染み辛いところです。
精細さは十分かと感じました。

遅延は、普通の撮影時はあまり感じられません。
連写時や大きくカメラを振ったときに、若干、遅れを感じる程度です。カクカクはしませんでした。

省電力のため、ファインダーにセンサーが付いているようで、ファインダーから目を外すとファインダーが暗くなります。
その後、ファインダーをオンにするのに戸惑いました。慣れの問題かと思います。

あと、試写して感じたことですが、24-70mm F4は大変軽く、コンパクトです。軽い機材希望の方にはお勧めです。

メモリーカードですが、ソニーのXQD G (書き込み 400MB/s)とLexar 1400x (210MB/s)を持参し、連写で撮影してみました。Lexar 1400xだと、すぐにバッファーフルになり、ストレスを感じました。ソニーのXQD Gだと、ほとんどバッファーフルにはなりませんでした。Z7では、XQDカードは書き込み速度の速いカードがお勧めです。

書込番号:22077282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/02 12:09(1年以上前)

>ほのぼの写真大好きさん

いつもありがとうございます。
大変参考になりました。
EVFも優先そうですね。

書込番号:22077396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/02 13:18(1年以上前)

XQDカード持参じゃないとデータ持ち帰れないのかなあ?

書込番号:22077573

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2018/09/02 13:38(1年以上前)

>あふろべなと〜る氏
データを持ち帰るならXQDカード必携

書込番号:22077617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/02 13:57(1年以上前)

(´・ω・`)
行くの止めるなり…

書込番号:22077656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2018/09/03 22:32(1年以上前)

>551dutamanさん

>・バッテリーの消耗が早い

質問です。
短時間で体感するほど悪いですか?

書込番号:22081377

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2018/09/04 02:39(1年以上前)

EVFの映像は絞りを反映したもので見れたでしょうか?f5.6を境にプレビューボタンでの操作が必要になるみたいなことをデジカメwatch のレビューで書いてあったように思ったので、どういうことか気になっています。

書込番号:22081837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/04 22:02(1年以上前)

ファンミーティングで、Z7、Z6両方触ってきました。
操作感はどちらも違いはありません。
そして、両機種とも、フォーカスポイントがフレーム全体で移動できるようになったのが特徴ですが、そのフォーカスポイントを“スモール”にした時の感想です。

標準サイズの時は、特に問題ありませんでしがが、フォーカスポイントをスモールにした時は、感覚的には1ドットずつ移動させる感覚です。
で、その移動させるための操作で、ジョイスティックを使うと、このジョイスティックが少々使いにくく、平行横移動しているつもりがちょっとした指先の力加減で、上や下への移動と認識されてしまうことが使いにくいと思いました。
このへんはコツが必要だなと。たぶん、ジョイスティックの突起長が短いのもあるかもしれませんが、水平・上下移動させてるつもりが、斜め移動してしまうことがありました。
この操作感は慣れれば問題ないだろうと自分を信じつつ、たぶん、購入する予定です(笑)

書込番号:22083813

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

とても興味深いので参考になれば

2018/08/31 14:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:823件

レンズ試写の一例です

https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062/?ST=trnmobile_f

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S 使用、f/1.8、1/250秒、ISO-100、の作例は、あえて開放でやってくれてますが、

素人判断ですが、ボケが自然で、主題が引き立つ感じです。

 同様の経験で、正反対に主題が台無しになる Ai AF ** mm F1.* D とは、これほど違うのかと思い驚きました。

シグマのズームは、アラを避けてうまく使いこなしていると思います。

書込番号:22072231

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/31 15:24(1年以上前)

ZマウントはFマウントの直径より一回り大きいので今迄より明るいレンズの設計がし易く克つ設計の自由度も増えるので、確かに今迄のレンズより優れたレンズが製作出来ると思いますね。只、Zシリーズレンズはミラーレス専用カメラにしか対応しておりませんから1眼レフには使用不可能です。将来ニコンが全てのカメラをミラーレスに統一してZマウントに移行して行く覚悟があればの話ですが社運も左右しかねない大きなリスクを伴いますね。
世のユーザーの中には光学ファインダーで無ければ嫌だと云う人達も大勢存在しますし、塵や埃の多い場所でのレンズ交換では圧倒的にミラーレス機は不利な環境に置かれます。(撮像センサーがモロ出し状態になる)
当面は1眼レフとミラーレスカメラは共存して行くのでは?。

書込番号:22072327

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:823件

2018/09/01 00:33(1年以上前)

>浜のクーさん さん、コメントありがとうございます。

 そのとおりだと思います。

 以前ミノルタで、ボデー3、レンズ4、まで揃えたらαが出て、全てたち切れになった経験があります。
 
 これで愛想を尽かして、Fマウントに転向しました。あえて、F4は避けて、F3から使うこと27年、ニコンはズルズルとマウントを改変してゆきました。
 D90も持っていますが、とりあえずAiのMFレンズは使えます。

 こうした様子からして、ズルズルとミラーレスなどに移行してゆくと思います。

 こちらは、道楽でやっているので技術革新と折り合いを付けながらのズルズルは、有難いです。
少しくらい、遅れていても写り悪くても(そんなことない ww !)よそのメーカーに変える気ありません。

 たしかに、ミラーレスは撮像素子むき出しで、レンズ交換嫌な感じですね。

F3で感じたのですが、これ飽きが来ない。デジ1眼でも飽きが来なくて永ーく使えそうなものとして、
 D500に注目しています。

 
ミラーレスは、ボランティア試用ユーザにお任せしたく思います。

 では、また。

よろしく。!。

書込番号:22073612

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ798

返信76

お気に入りに追加

標準

光学性能ヤバイですね

2018/08/24 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:4件
機種不明

ズームレンズなのに凄いです

書込番号:22055576

ナイスクチコミ!29


返信する
ktasksさん
クチコミ投稿数:9853件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2018/08/25 00:02(1年以上前)

単位が同じグラフ出ないと比較できないのでは?

書込番号:22055620

ナイスクチコミ!9


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/25 00:05(1年以上前)

周辺画質で勝てないレンズ出したらデカマウントが泣きます

書込番号:22055623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2018/08/25 00:08(1年以上前)

像高のMTF曲線ですから、
縦軸は100% = 1.0 です。

(要するに、実質的に同じ)

書込番号:22055631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:17件

2018/08/25 00:16(1年以上前)

やっぱすごいですね。
今回わかりやすいスペックを見て貶してる人が多いですが、
ニコンが満を持して出すぐらいだから出してくる絵はすごいんじゃないかと思ってました。

自分はD850ユーザーですけど、ZのJPEG撮って出し画像が掲載されてる記事を見て、『このバキバキ感すごくないか?』と思っていました。

レンズが揃うまでは我慢の時だけど、将来的には結局ニコンとキヤノンの戦いになる気がします。

書込番号:22055644

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:469件

2018/08/25 00:25(1年以上前)

確かにこのMTFはスゴいと思う。
もはや周辺画質だけが自慢のフォーサーズはフルサイズに勝っている等と2度と言わなくなるだろう。

書込番号:22055659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


WAI2008さん
クチコミ投稿数:815件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/25 00:35(1年以上前)

世代の違いでしょうが「ヤバイ」という言葉が「すごい」の意味に転ずるのがどうしても受け入れられないです。
表題を見ると 光学性能が残念にどうしても見えてしまう。
50代以上の世代では「ヤバイ」はあまり好きでないと思いますよ。

モリブデンS667さん くれぐれもビジネス上の文書や会話で、「ヤバイ」はなるべく使わないほうが良いと思います。
  

書込番号:22055675

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/25 00:44(1年以上前)

お気に入りのカメラを持つ優越感や、メカが好き!と言う方も多数おられますが、カメラは結局は叩き出す絵、すなわち結果が全て。このイメージセンサーを設計し、Nikonが作ったレンズはやはり凄いの一言ですね。

書込番号:22055682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/25 01:27(1年以上前)

>モリブデンS667さん

ニコンの新しいレンズのMTFのグラフとSEL24105GのMTFのグラフを比べて見た場合、ニコンの新しいレンズの方がテレ端の最周辺部が少し良さそうな感じがしますが、それ以外に部分がどの程度優れているのか教えていただけないでしょうか。

書込番号:22055732

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 01:37(1年以上前)

分かってはいましたけど、フルフレームセンサーを無理矢理押し込んだEマウントの化けの皮が剥がれましたね・・・。
これはさすがに光学系に疎い人でも気づきますね。
こんなレンズに大枚はたいていたのかと。

書込番号:22055742

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/25 02:18(1年以上前)

>RedZaku三★さん
ソニーよりニコンFマウントに大枚はたいた人の方が多いような?

マウントの大きさってFマウントの方がEマウントより狭かったような?

書込番号:22055786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 02:25(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

そうですねー。
なので私はFマウントも持ってません・・・。

書込番号:22055793

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2018/08/25 02:49(1年以上前)

量子の風さん
MTF曲線の見方は各種サイトで解説されてますので検索して見てください。
どの部分を重視するのかは人によりますが、私がこの曲線で凄いと思ったのは線と点線の波形(形状)の相対比です。
この二つの線が喧嘩しない曲線を描くレンズほどボケと解像を両立していて高画質ですので(理由は検索してください)、いつもその部分を見るのですが
ズームレンズで、しかもそれほど超高級というクラスでもないのにこの二つの曲線の形は凄いなと。
グラフですから絶対的な数値で見ようとする人が多いですけど、MTF曲線はアナログ的に見ないとその価値が見えてこないと思います。


カツヲ家電好きさん
ニコンFマウントは確かにEマウントと同程度の径しかありませんが、一眼レフ故にフランジバックが長い事で助かってました。
マウントの光学性能を評価するには、径とフランジバックのバランスを見ますよね。
デジカメinfoさんの記事ですが、結構参考になるのではないでしょうか。
http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html

書込番号:22055811

ナイスクチコミ!27


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 Z 7 ボディの満足度5

2018/08/25 04:17(1年以上前)

メーカーが違う場合、同じ条件でMTF曲線が作られているとは限りません。というよりはむしろ同じ条件であるはずがありません。
単純な比較ができない、参考程度、といわれたり、書かれたりするのはそういった理由によります。
AI AF Nikkor 50mm f/1.4DのMTF曲線なんか、ちょっと信じがたいところもあります。

ボケの話も、サジタルとメリジオナルのコントラストの差を非点収差と見たときに、ピント位置近辺で楕円になるということであり、その差が非点収差によるものでなかったら、またに非点収差によるものであってもたまたま重なっただけであったのなら、その結果も変わってきます。
そもそも公表されているのは無限遠時のMTF曲線であると思われ、後ボケが出る比較的近距離におけるMTF曲線がどうなっているのかもわかりません。
たった一条件のMTF曲線からの判断は非常にむずかしいのです。少なくとも像高ではなく、スルーフォーカスを横軸にしたMTF曲線を確認したいですね。
ただ、ニコンは5年ほど前から収差測定と画像シミュレーションを連携してボケ味も見ながら設計しているそうなので、それほどめちゃくちゃなことはないとは思いますが。

書込番号:22055847

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/08/25 06:44(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

Fマウントは短フランジバックじゃないので。一方、EマウントはAPS-C転用小口径の短フランジバック。
おっと、スレ主が解説されてた。

ニコンF: 内径46.5mm フランジバック44mm
ソニーE: 内径46.1mm フランジバック18mm

書込番号:22055934

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:89件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/25 08:08(1年以上前)

ニコンの本気は、やっぱり、こっちにあるんでしょうね。

万人受けする便利機能よりも、やはりニコンは、こっちです。

ニコンらしくて、嬉しくなります。

書込番号:22056069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2712件Goodアンサー獲得:89件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/25 08:37(1年以上前)

連投失礼します。

それにしても、一部のソニー坊やさんは、フランジバックも知らないレベルの知識で、他社批判を繰り返してるんですね。

ソニーユーザーには、立派な方もいらっしゃると思っていますが、こういうのを見ると、とても情け無いです。


書込番号:22056137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/25 08:56(1年以上前)

>モリブデンS667さん

SEL24105GのMTFのグラフは
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24105G/feature_1.html
で確認しましたが、「線と点線の波形(形状)の相対比」は、両者のテレ端の周辺部以外はそれほど違いが分かりませんでしたが、具体的に「やばい」ぐらいの差がある部分は、どの部分でしょうか。

書込番号:22056187

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/25 09:36(1年以上前)

>モリブデンS667さん
>量子の風さん
フランジバックが短くて困るんなら長く取ればいいだけのような気がしますがどうなんですか?

ミラーレスだから小型、軽量じゃなくてもいいというのが認識されてきたので少しぐらい重くなってもいいと思うのです。

>鳥が好きさん
あなたにとって批判ってどの部分さされていますか?

書込番号:22056291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/08/25 10:04(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

>フランジバックが短くて困るんなら長く取ればいい

http://digicame-info.com/2014/10/post-645.html
でシグマ社が問題にしているのは、Eマウントのマウント径ですが、マウント径が小さいと困る理由は、後玉を大きく出来ない為、テレセントリクス性に制約が出て来るという事ではないでしょうか。
尚、フランジバックを短くした場合、マウント径が十分にあれば、テレセントリクス性を確保しやすく、後玉をセンサーの近くまで持ってこれる為、レンズ設計の自由度が増して高性能なレンズを作りやすくなるようです。
因みに、ソニーのEマウントのマウント径は余裕が殆どない為に、長焦点の天体望遠鏡で直接撮影すると最周辺部で僅かにケラレが発生してしまうという情報をどこかで見かけた記憶がありますが、フルサイズのEマウント用に設計されたレンズでケラレが発生したという情報は見かけた事は無いので、専用レンズを使う限りにおいては、影響は無いと思いますよ。

書込番号:22056356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/08/25 10:05(1年以上前)

もっと実写が出るまで待てば?って思うけど。あるいは試し撮りできるまでは。MTFだけで判断する人はいないよね。発色や階調、ボケ味も含めて良ければ10万でもそう高くはないでしょう。
でもFE24〜70mmF4はともかく、FE24〜105mmF4とかFE24〜70mmF2.8のレベルであればさらに4隅が少し良くても特に変わりない気もします。均質だけど何となく立体感が薄いレンズって一番使いづらいんだ。ツァイスやGMってMTFで語れないサムシングがあるから高評価なわけで。

書込番号:22056361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


この後に56件の返信があります。




ナイスクチコミ448

返信40

お気に入りに追加

標準

ニコンの本気。

2018/08/23 15:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:792件

ちょっとお高めだが購入希望者オオかも知れませんね。

書込番号:22051468

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/23 15:50(1年以上前)

いや〜高いね
Z6で十分だけど
まぁ買わない
いや
買えない

書込番号:22051501

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:792件

2018/08/23 16:11(1年以上前)

>ぎんらこうさん

返信有難うございます。
買うとしたら Z6ですね。

書込番号:22051545

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/23 16:22(1年以上前)

記念すべきニコンミラーレスの発表に、複アカの投稿は良くないな。

書込番号:22051570

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/23 16:24(1年以上前)

現行機と重さと大きさ以外は変わらない。

気になるのは、F0.95Noctの標準レンズ。

これと望遠レンズが出た時点で、購入を考えよう。

非常に順当な製品。あまりに順当なので、拍子抜け。

軽くなったところに魅力を感じる人は結構いるだろうと思う。

書込番号:22051575

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/23 16:34(1年以上前)

一番嫌なのはオリンパスじゃないかなあ。
高齢フルサイズユーザーの受け皿として高級レンズ群も完成しつつ有ったのに、これで古巣に戻る人が続出しそう。

書込番号:22051594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:21985件Goodアンサー獲得:182件

2018/08/23 16:38(1年以上前)

>横道坊主さん

> 一番嫌なのはオリンパスじゃないかなあ。

それとフジ…(^_^;)
ソニーには、響かないかも?

書込番号:22051601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 16:55(1年以上前)

私は今回は様子見しようかと思います。
Z6かZ7か、もし買うとしたらZ7ですが、Z7は、性能的にはD850と大差無い気もしますし、レンズの方もまだ本領発揮とは言えない感じがします。
D850の時みたいな供給不足も起こらないと思いますねえ。
バッテリーを現行機種と互換性を持たせてくれたところには、私はニコンの良心を感じますが、逆に、バッテリーの持ちを心配する方もおられるでしょうから、そこは賛否両論分かれそうですね。
ニコンは、純正のXQDカードまで発売して、XQDカードだけで勝負をかけて来ましたが、SDカードと違ってこんなにも普及していない記録媒体で、大丈夫なんですかね?。
しかも、シングルスロット。
普段二枚差しで、二枚同時バックアップ記録している身としては、4500万画素クラスの勝負カメラで、シングルスロットとか、XQDカードが何かトラブった時に怖いですよね。
連写速度も月並ですし、とりあえず、プロはまだ使わない気がします…。
レンズのラインナップが充実して来て、ボディも第二世代にモデルチェンジした頃に、検討するかな。
私は、このカメラより、新しい500mmの単焦点の方が気になりますわ。

書込番号:22051647

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/23 17:14(1年以上前)

>記念すべきニコンミラーレスの発表に、複アカの投稿は良くないな。

つうか、記念すべき日だからこそ、今日のところはサラッと流すのが大人。

書込番号:22051682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


SPEED!!さん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 17:34(1年以上前)

>横道坊主さん

じゃあ、お前も突っ込み入れずに流せよ。 ブーメラン突き刺さってるぞ。

書込番号:22051725

ナイスクチコミ!81


クチコミ投稿数:792件

2018/08/23 17:51(1年以上前)

>デジタル系さん

>気になるのは、F0.95Noctの標準レンズ。

大注目ですね。

書込番号:22051774

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:792件

2018/08/23 18:15(1年以上前)

>bombardierさん

とりあえず様子見が多数かも知れませんが、
ちょい安くなった頃にボーナスがある。

書込番号:22051832

ナイスクチコミ!4


YNSONMさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 18:18(1年以上前)

奇跡だ。
一つのスレに横道坊主さんが2回も登場するなんて。

よっぽどテンション上がってますね^_^

書込番号:22051842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/23 18:21(1年以上前)

まるで本気を感じないカメラとシステムだと思うけども…

一眼レフからひきずる2ダイアルのUI
USB給電は出来ない

レンズも現状はソニーに対するアドバンテージ皆無

後発なのにα7、9系のいいところは無視したみたい(´・ω・`)

こんなの主にG、Eタイプレンズをマウントアダプタで使いたい人にしかアピールできない

つまりは、自社DSLRユーザーにしか向いてないカメラ

書込番号:22051849

ナイスクチコミ!48


銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2018/08/23 18:31(1年以上前)

>USB給電は出来ない

え"っ、今どき???

書込番号:22051878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/23 18:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/eh-7p/

こんなまぬけな商品を今さら出してしまうような会社なので(´・ω・`)

書込番号:22051891

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:63件

2018/08/23 19:02(1年以上前)

ソニーのミラーレスフルサイズもデザインがどうかと思いましたが、ニコンのミラーレスもレンズとのバランスが悪いですね。

光学的にはどうにもならないのでしょうが、目玉がドーンと飛び出たような姿がカッコ悪いし、レンズ側が重くて前にお辞儀しちゃうのが持ち歩きにくそう。

書込番号:22051987

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2018/08/23 20:17(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/eh-7p/

端子形状が明確にはわかりませんが、他の部品との比率からMicro USB端子のようにも見えます。

Micro USB端子か否か判別できませんが、
Micro USB端子であると仮定した場合、スマホなどのように主動作をさせながら(電力消費させながら)の充電は出来なくても、
一定以上の電流供給能力があれば、モバイルバッテリーでUSB端子経由の充電が出来るかも?


実際に製品が出てから、あるいは番宣のような試用レポートが出るまでオアズケですね(^^;

書込番号:22052199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/23 20:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

いや
端子は普通のUSBだと思いますよ

書込番号:22052218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/23 21:20(1年以上前)

 昨年暮れからつい先月ころまでの騒ぎ、と、云ってもいいほどのハイエンドフルサイズ旋風も収まり
始めた現況のなかでの発表・発売が凶と出るか吉と出るかは分かりませんが、NIKONのミラーレスで
すから、現在のD850のような粘りで長期間注目の中心になるのではないかと思います。

 センサーはどこのメーカーのものであっても気になりません。何故ならセンサーだけでカメラは成り立ち
ませんから・・・・。

 発表段階でしか分からないことですが、連写が秒/5らしいが、わたくしなど連写なんて言うものは気に
ならない機能なので、むしろ静止画におもきを置いたのかなー、と、云う構えが気に入りました。

 ペンタプリズムとEVFファインダーの2台に双方に共通のレンズアダプター、これは良いですね・・・アダプ
ターを使ってまで交換レンズを使いたくないとは思っていましたが、場合によっては使わざるを得なかった
こともあるが、Fマウントの膨大なレンズが使えるなんてこれまで夢のような話しだっただけに今回のミラー
レス機への鞍替えは、それでなくても尻軽男のわたくしには現実的な思です。

 NIKONのことだから、カメラオタクの空騒ぎに振り回されることなくじっくりと腰を据えて販売することでしょう

 現在のD850が発売時の価格を保っている、と、云う事はNIKONと云うメーカーへの信頼があついと云う一つ
の理由になります。

 もし、Z7・Z6の販売が安定した頃に、現行の5600に対応する普及型ミラーレスの発売があればNIKONは完璧
でしょう。

 楽しみです。2018年の暮れまでには自分なりの結論を出さなければならないが、NIKONのFマウントレンズに
はサードパーティー製の面白いレンズも出そろっているからこれからのカメラライフも、いっそう楽しくなるのは
自分のことながら予測がつく・・・・。

 何れ、今回のZ型はどこどこのメーカーのセンサーを使っているだけではなく先陣を奔ったカメラがあったから
こそ実現出来たモノだの、どうの、と、いったスレッドも集まることでしょう・・・・。

 それは、それなりに読んで居て面白いが、Z7・Z6はそんなことに揺るぎもしないでしょう・・・・。

 それよりはCANONがどう出て来るかの方が面白い・・・・序でながら、CANONがどのようなカメラを出そうと
構わない。

 何故なら、EOSになってからのCANONのボディーデザインは、まったく気に入らないからです。

書込番号:22052420

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29191件Goodアンサー獲得:1531件

2018/08/23 21:31(1年以上前)

>端子は普通のUSBだと思いますよ

というと、USB Type Cですか?

コネクタ部分のサイズは、Micro USBコネクタに近い約8.4mm×約2.6mmですので。

Micro USBでもType Cでも無くて、普通のUSBというと、PCやUSBメモリーなどにもある幅20mmぐらいの端子のことですか?


※USB Type Cに変わっていっていますが、
Micro USB端子は、Androidスマホやモバイルバッテリ(小さいほうの端子)に多く、先のリンク先の端子は他の部品との比率でそれかな?と。

書込番号:22052464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,870発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <361

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング