Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2020年7月27日 21:03 |
![]() |
207 | 28 | 2020年2月25日 23:08 |
![]() |
140 | 18 | 2020年1月26日 07:16 |
![]() |
16 | 4 | 2019年12月25日 22:01 |
![]() |
18 | 10 | 2019年12月11日 07:17 |
![]() |
27 | 2 | 2019年11月7日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ここ1か月以上、悩みましたが、次のような理由で購入を決めました。
1.高画素数への憧れ
2.動画への挑戦
3.軽量
4.所有するレンズを利用する
5.価格
1.については、D850と比較しにカメラショップに何度か通いました。
2.その際、動画の操作も何度も試してみました。
3.現所有のD500よりは軽い。
D6所有の友人と何度か鳥撮りに行きましたが、
駐車場に近いならともかく、移動する時の重さ、
手持ちでの鳥撮りはかなり堪えることが分かりました。
4.当然NIKONですが、所有のレンズは
24mm/f1.4、70-200mm/f2.8、500mmPFです
5.まあ、これが一番なんですが、価格がこなれてきましたので。
去年D5に憧れ、D6発売でショックを受けましたが、
それまでにいつかD5を買うつもりで微々たる貯金をし
給付金が入ったのをきっかけに、 気持ちを改めて、
D500を継続して使うことにしました。
年金暮らしには、これでも贅沢かもしれませんが、
金利なしのローンも組めました。
それと、D500の下取り価格が予想以下だったのも
あります。
D6は憧れてますが、D6所有の友人の写真と
D500での違いが分からない自分には分不相応だと思いました。
SONYやCANONも比較しましたが、
所有するレンズを考えると、今後の出費も難しく
対象から外しました。
サンプルを写真は購入した翌日、友人宅(室内)で撮りました。
この後、コウノトリを撮りに行くつもりいたので、
500mmPFに1.4テレコンを付けてます。
1枚目は5m位離れた場所ですのでノートリです。
2枚目はかなりトリミングしてますが、まあ、満足してます。
3枚目は、AFがどのくらいかをすぐそばの
田んぼで試してみました。トリミングしてあります。
4枚目は2日後、360m〜位離れた場所から
狙ったうち、一番写りが良かったものです。
トリミンしてあります。
今回はZ7の試し撮りでしたが、
今後は鳥撮りはD500を専用にして、
Z7では風景や花などに挑戦していくつもりです。
長々と書きましたが、何か参考になる事がありましたら、
アドバイスをお願いします。
12点

>ペペと亀さん
24単、70-200 標準域は?
キットレンズは付けなかったのですか?
敢えて付けずZ 24-70 2.8 とか?
個人的にはZ 14-30 F4とキットの24-70 F4
お勧めですが。小型軽量が売りのミラーレスには必須かと。新しいZ 24-200はSラインではないですが高評価です。
当方もZ7、D500(野鳥用)です。ついでに、D5600(天体改造)
旅行用にZ DX 50-250検討中
書込番号:23561539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
コメントありがとうございます。
Z20-70はかなり心が揺れたところではありますが、
敢えて付けず、です。
金銭的な理由が1番ですが、
以前SONYのRX1Rを所有してましたが
D500の下取りに出しました。
それまでは、このコンデジで
体をZOOMじゃなくて、MOVEして撮ってましたので、
24mmがあれば何とかなると思ってます。
とは言っても、やはり限界がありますね。
70-200mmでカバー出来ればと思います。
ところで、燕の写真、凄いですね。
鳥撮りでは、かなり難易度が高いと思いますが
素晴らしいです。
D500では主にカワセミを撮ってますが、
Z7では難しそうです。
D500で撮ったの参考に上げてみました。
早く梅雨が明けてくれないと、
Z7にカビが生えそうです。
書込番号:23561813
1点

>ペペと亀さん
せっかくの小型軽量のZ7なのでZ 24-70 F4
是非入手してください。キットバラシ品4万程度です。(笑)
Z7でも飛び物この程度の写真は撮れます。マグレですけど。(笑)
カワセミ挑戦中ですが飛び込みは手強いです。置きピンした場所にダイブしてくれません。(笑)
カワセミはD500です。
書込番号:23561889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
具体的な作例をありがとうございます。
鳥撮りもZ7で挑戦してみます。
また、軽量を目指しながら、
Zレンズを付けないのは矛盾しますね。
悩ましいところですが、検討してみます(笑)
書込番号:23562553
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
2019年5月17日に「瞳AF わんこの瞳も捕捉を確認」を投稿した者です。
動物瞳AFを搭載するのも間近と思っていましたが、
ついに、ニコンさんやってくれましたね!
以前、認識しなかった写真(添付右側)もばっちり捉えてくれます!
ユーザーの方々お試しあれ!
ニコンさんありがとうございました!
23点

フルサイズ一合目さん
ここのクチコミはZ 7。
なのに画像はD610、しかも撮影日は2017年9月。
どうして?
書込番号:23239027
25点

動物瞳AFはsony一択だったのが、D6の瞳優先AFも然り、地道に
改良されて良くなっていく。こう言った姿勢が販売につながると
良いなと思います。
>yamadoriさん
画像はわんちゃんの写真を表示してその瞳を認識して捉えたって
事でしょうね。
>フルサイズ一合目さん
スマホ表示だとイグジフが出ない事もあるので、Z7で動物瞳AFで
撮ったと勘違いされない配慮も必要かなと思います。
ぜひ次回はZ7でリアルわんちゃん猫ちゃんを( ´ ▽ ` )ノ。
書込番号:23239076
6点

hattin89さん
フルサイズ一合目さん
>画像はわんちゃんの写真を表示してその瞳を認識して捉えたって事でしょうね。
価格.comの画像・動画投稿のルールを知ってる?
<ルール内容>
カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください
カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。(他のユーザーに誤解を与えかねない投稿は、削除対象となる場合もございます)
書込番号:23239148
13点

この範囲ならセーフでしょ。
ちょっと伝わりにくいだけですから。
スレや機種に関係なく、女の子の写真を貼りつける方もいらっしゃいますし、それよりはよほど有意義かと。
書込番号:23239164 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

松永弾正さん
>この範囲ならセーフでしょ。
>ちょっと伝わりにくいだけですから。
このクチコミのタイトルと画像の説明文を見比べて、何なんだ? と思っちゃいましたよ。
書込番号:23239177
11点

>yamadoriさん
実は…僕も一瞬は、このカメラの作例だと認識してましたけど(^ω^)
写真のコメントを読んで理解しました(^O^)〉
書込番号:23239196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まぁ、スレ主さんにかかわらず、リアル犬猫ちゃんの
撮影分が上がったり増えればチャラじゃないんでしょうか。
自分もα7-3でAF-Cで瞳AFが効く様になったり、動物瞳AFが
実装された時、効果を見たくて2次元の動物なんかの画像や自分が
前後して試したりしましたし。
書込番号:23239202
3点

実に紛らわしいスレですね!
タイトル、写真(撮影日)、コメント内容。
気分を晴らすために、寝ていた猫には迷惑でしたが、
起こして瞳を撮らしてもらいました。
書込番号:23239290
25点

皆さん
すいません、判りずらかったですね。
お暇でしたら写真を表示して、試してみてください。
(ご指摘の通り、機種違いですが)
瞳AFだと左の写真しか瞳を認識しません。
動物瞳AFだと右の写真の瞳も認識できます。
ワンコやネコが居なくともアップデートが確認できます。
試した所、部屋の中を歩く程度なら、捕捉が続きます。
見つめるわんこに対し、カメラを振っても大丈夫でした。
走っている時に捕捉してくれるかどうか試してみます。
動物瞳AFで撮影したのかどうかわからないので、
Z7の画像を上げる予定はありません。
以前、奇跡の1枚だとか言い出して絡んでくる輩がいましたので、
悪しからず・・・
以上よろしくお願いします。
書込番号:23239625
8点

dragon15さん
>実に紛らわしいスレですね!
>タイトル、写真(撮影日)、コメント内容。
全く、その通りですね。
>気分を晴らすために、寝ていた猫には迷惑でしたが、起こして瞳を撮らしてもらいました。
dragon15さんが貼っていただいた画像こそ、このクチコミ・タイトルに相応しい画像です。
ありがとうございました。
書込番号:23239916
10点

フルサイズ一合目さん
>試した所、部屋の中を歩く程度なら、捕捉が続きます。
>見つめるわんこに対し、カメラを振っても大丈夫でした。
それは凄く便利になりましたね。
>走っている時に捕捉してくれるかどうか試してみます。
>動物瞳AFで撮影したのかどうかわからないので、Z7の画像を上げる予定はありません。
そんなことをおっしゃらずに、このクチコミを立てられたんですから、画像を見せてもらいたいです。
なお、まだ最初の書込み[23239006]文章と右側の画像説明が凄く判り辛いので、訂正されるべきかと思います。
あれこれ考えを巡らせないと、意図が読み取れないのは不親切でしょう。
>以前、認識しなかった写真(添付右側)もばっちり捉えてくれます!
右側画像の説明
>動物瞳AFで、瞳を捉えてくれました!
→ Z7の動物瞳AFで撮影していないことは、Exifを見て初めて判る
書込番号:23239932
7点

先日犬を撮影した際、瞳AFが対応していれば良いのになぁ・・・って思っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083384/SortID=23216977/#23220031
で、さっそくバージョンアップして撮影してみました。
人物のポートレートはほぼ撮らないので、動物対応が嬉しいです。
書込番号:23240258
10点

あるに越した事は無いですが、Nikonのカメラはそんな機能が無くても大丈夫ですよ。
機能満載で撮れる楽しさよりも、撮る楽しさを楽しみましょう。
湯島天神の梅まつりに猿回しがいたので、普通に撮ってみました。
Z7は動物瞳AFをアップしてますが、撮った時は使用してません。
書込番号:23244088
4点

>shuu2さん
ありがとうございます。
昨年と同じような投稿なのに、皆さん厳しくて・・・
動物瞳AFが効かないであろう、
山本山のおばあちゃん(琵琶湖のオオワシ)撮影に行こうとしてたら、
今日、北帰してしまいました。
添付は、我が家のヒロ君、あご乗せの撮って出しです。
動物瞳AF、楽といえば、楽ですね。
書込番号:23244352
5点



Z50のファームアップには「動物瞳」は付かなかったけど、ま、「瞳」なんたらも使ったことないです。
Zマウント,給電撮影や電源off時のピントリセットなど電源関係を改善して欲しいんだけど 優先順位低いんだろうな。
書込番号:23245447
2点

瞳AFでピントが合う事に対して、別に瞳にAFすれば良い
だけと思われがちですが、カメラが捉えてくれれば、測距点
と瞳を合わせる縛りから解放される=構図のみに専念出来る
事が大きな良さだと思います。
ピントを合わせたいところを測距点に持っていかなくても済む。
測距点をピントを合わせたいところに持っていかなくても済む。
ピントを合わせる事を考えないで撮れる事は楽しいです。
特にポトレはEVFと瞳AFで劇的に変わりましたよ。
書込番号:23245529
4点

>まる・えつ 2さん
賢い! その方法がありますね。
後でアップしてみます。
書込番号:23245592
3点

>弩金目さん
私は、手持ちのピクセルシフト(ハイレゾルーション)が欲しいと思います。
書込番号:23245600
0点



ソニーAレンズを持っていますのでTECHART TZE-01マウントアダプターを買ったのですがソニーLA-EA4 + Aレンズが動作しないのでヨドバシカメラに行きSONYレンズ200-600、200-600+1.4x 、100/2.8をテストしましたが全くストレス無く動作しました。しかし、
TECHART TZE-01 マウントアダプターにTECHART LM-EA7 ライカレンズオートフォーカス マウントアダプターは動作せず。
ソニーα7カメラに接点付きマウントアダプターでキャノンレンズ100-400ではオートフォーカスは殆ど動作しなかったのですが
ニコンZ7用fringe FR-NZ-1 SMART アダプターはキャノンレンズ100-400はストレス無くフォーカスも合い期待以上でした。
ソニーよりニコンミラーレスの方が高性能のマウントアダプターが新発売され、他社レンズの接点付きマウントアダプターも期待。
6点

何言ってんだかさっぱりわかんねぇ
書込番号:23184438 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

そもそもマウントアダプターは勘合こそ保証されていますがAFの動作までは保証されていませんよ。動いたらラッキーなだけです。
書込番号:23184459
5点

ソニーα7カメラに接点付きマウントアダプターでキャノンレンズ100-400ではオートフォーカスは殆ど動作しなかったのですが
⇒ソニーα7シリーズで
接点つきのマウントアダプターで
CanonレンズのAFが動かないのは
α7 α7S α7R α7SUの4台です
その事を知らずに
Canon 7Dを持つユーザーが
僕のα7Sの高感度画質を観て
中古のα7Sを買われたのですが
マウントアダプター2種類
AFがまともに動かなかったそうです。
高感度ほ3段以上違うと言っておられました。
Canon 7DのISO1000と
ソニー α7SのISO10000が同じくらいだと
書込番号:23184501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『何言ってんだかさっぱりわかんねぇ』
お一人様追加〜。
アダプタ話なのに、高感度話に化けて、低画素デカサイズセンサと比較されて7Dかわいそ。
書込番号:23184582
31点

>JTB48さん
今までは動作すればラッキーでしたがNikon Z7のマウントアダプターは違います。
技術の進歩でSONY Gレンズ、キヤノンレンズはオートフォーカスはストレス無く使えます。
>超広角馬鹿さん
SONY α7Uでもキヤノンレンズのオートフォーカスは全くダメでした。
Nikon以外のレンズを持っていますのでNikon Z7用のマウントアダプターは重宝しています。
書込番号:23184584
2点

>メカキチ爺さん
お邪魔します。
当方もさっぱり理解できませんでしたが、何度か読んで次のように要約してみました。
(1) ソニーAレンズ所有
(2) TZE-01マウントアダプタ(以下MA)を購入
(3) TZE-01はソニーLA-EA4 と Aレンス の組み合わせで動作不可
(4) (TZE-01)をヨドバシに持参し、ソニーの200-600ズーム+1.4テレコン、100mmF2.8でもテストしたが動作確認。
(5) TZE-01は、『TECHART LM-EA7 ライカレンズオートフォーカス MAは動作せず。』 これは意味不明。
(6) ソニーα7カメラに接点付きMAを噛ませてキヤノン100-400はAFが動作しなかった
(7) ニコンZ7用fringe FR-NZ-1 SMART アダプターは、キャノン100-400がストレス無く動作しフォーカスも合い期待以上
なのでスレ主さんとしては、ソニーから…
その1:もっと高性能なMAを出してほしい
その2:サードパーティからソニー用の高性能MAを出してほしい
のどちらかをご希望、なのですかね?
もう少し整理して書いて頂けると助かります。
書込番号:23184600
3点

>くらはっさんさん
箇条書きで整理して貰い有難う御座います。
ソニー、ニコン、オリンパス、ライカでマウントアダプターで他社新、旧レンズなどで遊んでいます。
TECHART LM-EA7はソニーα7にライカMレンズがオートフォーカスで使用出来るアダプターです。
ソニー、オリンパスの接点付きマウントアダプターは僕が使用しているレンズではオートフォーカスが殆ど効きませんがニコンZ7の接点付きアダプターは満足しています。
書込番号:23184674
1点

>>Canon 7DのISO1000とソニーα7SのISO10000が同じくらい
上記書き込みに対する「アダプタ話なのに、高感度話に化けて、低画素デカサイズセンサと比較されて7Dかわいそ」というレスは、本当にその通りだと思う。
おまけに、ここニコンの板なんですけどね…。
そういえば1月9日に、キヤノン板でニコンユーザーの悪口をヒドイ言葉使って書いてたのがいたけど、その書き手もソニーユーザーだったね。(削除済みなので、探さないで下さいね)
ソニーユーザーってのは、どうしてこんなことばかりしてんのかね。
書込番号:23185090
26点

>ソニーユーザーってのは、どうしてこんなことばかりしてんのかね。
ソニー社員の営業活動かもね。
書込番号:23185167
16点

そもそもTECHART TZE-01とLM-EA7の併用は仕様変更により不可能とされています。
http://www.stkb.jp/smartphone/detail.html?id=000000001281
書込番号:23185665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンZ7用fringe FR-NZ-1 SMART アダプターの試し撮り。
キヤノン100-400は正常に動作するが1.4Xテレコンを付けると動作しない。
キヤノン600/4に1.4Xテレコンは動作しました。
しかし、2Xテレコンは動作せず。
野鳥 撮影に使っていますのでキヤノン本体に異常が出てもニコンZ7用fringe FR-NZ-1 SMART アダプター
でも使える事が解りました。
書込番号:23185820
2点

・・・アダプタで遊ぶのも悪くはありませんが、「効かない」とストレスになりませんか?
ワタシは、レンズに合わせてボディを買い足したクチです。
お邪魔しました。
書込番号:23186987
1点

>マリンスノウさん
私もレンズに合わせてボディーも購入しています。
マウントアダプターでレンズ遊びも面白いですよ。
マニュアルフォーカスでは問題ないのですがオートフォーカスで他社レンズが
ストレス無く動作すると嬉しくないですか?
動作しないマウントアダプターも沢山買いましたが自分で使って見ないと納得出来ない
性分なので。 遊びは遊びです。
書込番号:23187011
3点

こんばんは
アダプタ2つ使うと動かない…と。
アダプタ遊びしないので存じませんが、アダプタ2つでAFは無理ありませんか?
そして、キヤノンレンズ付けるときだけはアダプタの型番を明かさない。
とゆーことですかね。
書込番号:23187081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各種アダプターの作動確認リポートが欲しいわね。
書込番号:23189606
4点

このアダプター興味が有ります。宜しければお手持ちの他のCanonレンズの相性やafのスピードとかも教えて頂ければ幸いです。
書込番号:23190392
3点

>popay4649さん
オリンパス、キヤノン、ニコンは野鳥用でレンズは
キヤノンは600/4、100-400
ニコンは556、300/4
オリンパスは300/4
だけしか持っていません。
今まではソニー、オリンパス、ライカでレンズ遊びをしてましたので
旧AF、マニュアルレンズが殆どで
キヤノンの他のレンズを持っていませんのでご期待にお答え出来ません。
メーカーの
http://stkb.co.jp/info/?p=12891
を参照にして下さい。
書込番号:23191022
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
各社がNikon Z用のアダプターを沢山出しているのでTECHART TZE-01を購入。
(SONY Eマウントレンズをオートフォーカスで使うアダプター)
Z7 + TZE-01 にLA-EA4、TECHART LM-EA7 は動作ぜず。
ライカレンズは接点付きなので動作不良になり、接点なしアダプターが必要。
ヨドバシでZ7 + TZE-01でSONY 100mm/2.8、200-600mmレンズをテスト。
フォーカスはNikonレンズの様にサクサク撮れました。
α7のキヤノンEFレンズ用接点付アダプターではフォーカスが合うが非常に遅い。
レンズ遊びはSONYの専売特許の様でしたがこれからはNikonもありです。
8点

ほう、タムロン28-75/2.8も使えるのでしょうかね?
タムロンがこのレンズをZマウントで出してくれたら一番いいのですが。
書込番号:23128663
0点

>kyonkiさん
タムロン28-75/2.8もαで使うのと同じ感覚で使えます。
最近発売されたタムロン24mm F2.8なども使えます。α7R4で使うよりもZ7の方が手ブレ補正がよく効いたりします。
書込番号:23128702 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kosuke_chiさん
良い情報ありがとうございます。
いい時代になりましたね。
書込番号:23128711
0点

>kyonkiさん
>kosuke_chiさん
書き込み有難うございました。
Z7のアダプターはαEマウント、ライカMマウントしか持っていませんのでα7用に使っていたアダプターをWで噛ませて使っています。
マニュアルレンズの場合手振れ補正が20個登録出来ます。
α7の場合毎回設定。
マニュアルフォーカスが合わせ難いので拡大を押しますがシャッターを半押ししても画角は拡大されたままで使い辛いので、拡大操作をFn2に設定すると使い易くなります。僕の場合、一回押すと200倍もう一回押すと元に戻る様にしています。
レンズ遊びで自分はこの様にしてるとか有ったら教えて下さい。
書込番号:23128976
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
アルカスイス対応のL型プレートの購入を検討しています。
おすすめ、または、「これは使いにくかった」の情報を教えてください。
今のところは、添付画像のsmallrig製がベストチョイスかなと考えています。
書込番号:23090439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

精度や作りはRRSが良いと思います、高価ですが。
書込番号:23090579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
Lブラケット、とかLプレートって呼ばれますけど
私は所有機材はみんなLブラケット付けています。
ニコンは持っていませんが、EOS_RでRRSのLブラケット付けています。
横位置でしか撮らず、単にボディを持ちやすくするためにLプレート付けるなら
どのメーカーでもいいでしょうが、
三脚で縦にしたりするなら、最低でもレンズの光軸と一致して、
ブレない、撓まないものを選ぶべきだと思いまして、
わたしはRRSかkirkの製品を愛用しています。
Lの付け根が、ボルト1本なんかの中華製だと、
細いボルトが折れたら機材も落ちますから
ちゃんとしたメーカーの買ったほうが良いと思いますよ。
スモールリグは使ったことありますが、アルカ互換の寸法にシビアで、
クランプを選ぶ傾向があると感じました。
書込番号:23090600
2点

こんにちは。
僕はこれを使っています。
不満な所は左側のアクセサリーカバーが横にずらせない事です。
買ってから気づいたので、自分で削ってずらせる様にしています。
横にずらせないと縦位置でリモコンが使えないので(^^;
書込番号:23090831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、貼り付け忘れました(^^;
コレです。
Z6 Z7垂直撮影ハンドグリップQRクイックリリースZ6 Z7 LプレートカメラブラケットホルダーNikon Z6 Z7 (Z6 / Z7 Lプレート) https://www.amazon.co.jp/dp/B07L1GV5GC/ref=cm_sw_r_cp_api_i_h9E6Db1BFFGMK
書込番号:23090833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けんけん54さん
これは良かったですが、今品切れのようです。
マーキンスPN-Z7+LN-Z7 ニコン Z7 Z6 用 Lプレートセット ¥17,140
このプレートは今は使用していません。
カメラケースにプレートが付いているのがあったので、今はこちらのケースにしてます。
LIM'S Italian MINERVA Genuine Leather Half Case for Nikon Z7 Z6 NK-Z71BK Black ¥15,800
こちらはまだ販売しているようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KVB9LFF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
ケースに入れておくと、底が傷つかずコンクリートの上に置いたも気になりません。
横はカメラケースごと撮れますが、縦に撮る時は三脚の方を縦にしなければなりませんが。
小指あまりが解消されます。
書込番号:23091085
5点

私はkirkを使っています
Kirk BL-Z Lブラケット Nikon Z7 Z6カメラ用
amazonで買えます
しっかりしていますしね
値段はしますが
書込番号:23091094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスいただいたお品の存在は、知りませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23092528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もKirkをお勧めします。
RRSは電池の着脱部分を覆っているので若干使いにくいような気がして、
私は、Kirkにしました。
B&HでKirkは12,500円くらい、RSSは20,000円くらいです。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1441171-REG/kirk_bl_z_l_bracket_for_nikon_z7.html
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1434427-REG/really_right_stuff_bz7_l_set_l_plate_set_for_nikon.html
書込番号:23092573
1点

RRSの存在は初めて知りました。
アドバイスありがとうございます(^^)
書込番号:23096539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amazonにて販売中のFUGASUN クイックリリースLプレートがおすすめです。
なんと言っても2,699円!
垂直部分のプレートの間隔は調整できます。
一度ご覧あれ。
書込番号:23100242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




3枚目良いですね( ´▽`)かなり好みです。
書込番号:23030881
4点

>ICC4さん
作例紹介なんですね?
書込番号:23032127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





