Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2019年7月15日 17:46 |
![]() |
233 | 32 | 2019年6月20日 19:08 |
![]() |
108 | 25 | 2019年5月22日 00:47 |
![]() |
42 | 7 | 2019年5月11日 08:13 |
![]() |
391 | 35 | 2019年5月5日 20:06 |
![]() |
35 | 11 | 2019年5月3日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z7が発売されてもう少しで1年、色々な所に撮りに行ってるかと思います。
瞳AF等の機能も追加され益々使い勝手がいいカメラに仕上がってきていますね。
その中でチョッと気になった機能があったので、ご存知の方もいると思います。
Nikon Z7にはピクチャーコントロールが基本で8種類(オート、スタンダード、ニュートラル、ビビット、モノクローム、ポートレート、風景、フラット、)それに加え、Creative Picture Controlの20種類が用意されてます。
これだけあるのでもう必要ないかも知れませんが、Nikonのカメラには他にカスタムピクチャーコントロールがあり、カメラ内にあと10個のピクチャーコントロールが登録できます。(カード内には99個登録出来るようです)
自分で作成する方もいるかと思いますが、簡単に登録できるサイトがあったので紹介します。
HPより
とるなら〜写真道楽道中記〜 の中に乗っているニコンZ 7のカスタムピクチャーコントロールが非常に自由度の高いシステムと言う事です。
ニコンZ 7のピクチャーコントロールはプリセットの他に、10枠と豊富なカスタマイズ領域が用意され、自分の好みに合わせたイメージ調整のプリセットを登録することが可能。そして、XQD側にはなんと99枠の予備プリセットを用意することが出来ます。
とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/
Nikon Z 7のカスタムピクチャーコントロールで他者のプリセットを共有する
https://asobinet.com/review-nikon-npce/
海外サイト (Nikon picture Control Editor)
https://nikonpc.com/
ベースとなるプリセットが多数用意され、そのまま「ダウンロード」することも可能です。
また、トーンカーブやピクチャーコントロールライクな数値で調整することも出来たりするようです
Z7だけでなくD850にも同じ様に使用出来ました。
Z6は持っていないので分かりませんが、多分使用出来るかと思います。
便利な機能ですが、あくまでも自己責任で使用して下さい。
一部作例をアップしておきます。
1.Canon 5d Ma ベースはSD
2.Fuji Velnia 100F ベースはビビット
3.Blesky ベースはビビット
4.Agfa Optima ベースはニュートラル
8点

>shuu2さん
色々できるんですねー
自分にとっては、豚に・・かな( ´艸`)。
ほんとにユーザーが望んでいることなのかなぁ〜、と言うのが正直な感想ですね。
書込番号:22798850
3点

shuu2さん
今は現像ソフトもお手軽な、という表現は違っているかも知れませんが、プリセット流行なので、よしとされる方もあるのかも
知れませんね。
書込番号:22799684
2点

>弩金目さん こんにちは
>色々できるんですねー自分にとっては、豚に・・かな( ´艸`)。
実は私も同じです。撮った後処理すればいいので、使用したことはありません。
カメラの多機能は殆んど使用しないで終わって(買い換えて)しまいます。
ましてこの位の違いは比べてみて初めて分かるので、よけいに使わないですね。
今迄ピクチャーコントロールもビビットだけで他に使った事は無く、ましてカスタムなど使用しませんでした。
ただこの様に出来ると分かったら、気にいったカスタムがあったら(誰か先生の)使ってもいいかなと思いました。
それと今までのカメラでもこのカスタムピクチャーコントロールは使用出来ることがわかりました。
ソフトのPicture Contorol Utility 2に一度落として、その使用するカメラのSDにコピーをすれば古いカメラでも使用出来ます。
今年は天候が不順で撮りに行くのが少ないですが、Nikonからも色々出そうで楽しみですね。(予算がありませんが)
書込番号:22799702
1点

>新シロチョウザメが好きさん こんばんは
今はソフトも気軽になりましたね。
まして無料で使える便利なソフトも沢山あります。
所で新シロチョウザメが好きさんはCOOLPIX P1000を使っているようですが、今までのCOOLPIXと違いファインダーの見え方がまるで違いますね。
欲しくなりましたが、センサーがもう少し大きいとゲットしていたかもしれません。
でも手頃になったら欲しいかも、3000mmは凄い。使っている人、井の頭公園で見ました。売れてるようですね。
書込番号:22799846
1点



「不変のFマウント」をうたうニコンなのに
非AiレンズをAEで使うにはニコン機では極めて使いにくいというか
基本的に使えないという状況であり
AE使える事で考えると
一昔前なら実絞りでファインダー暗くなるけどキヤノンEOS
近年では実絞りでもファインダー像を明るく出来るEVF機のソニーEマウント機等が
他社で不本意ながら暫定的に対非Aiレンズの上位互換機となっていた…
ニコンもミラーレスならEマウントと同等の状況にできるのは当たり前に可能であるのに
ニコン1では露出計が使えないという他社ではあり得ない対応(´・ω・`)
そしてZが出たわけですが
やっと、他社と同じ挙動となり
接点の無い簡易的なマウントアダプタでも実絞りでAEできるようになりました
やっと、ニコンから非AiレンズがAEで使いやすいデジタル一眼の登場です♪
僕的には華やかなZマウントの画質面の潜在能力よりも
ニコンがやっと非Aiを活かしやすいカメラを出した事が最大の革新と受け止めています♪
まさにニコンの改心といえるでしょう
感無量
12点


「非Ai」レンズと言いましても形状がすべて同じではありません。
非Aiレンズにかんしては
所持せず使用経験も無い人が観念的に結論を出しますと、二次災害の元となるかねません.
後玉から伸びているスカート部の干渉、
マウント部のAi切削加工。
ニコンがAi化加工をサービスで行っていた時に、ほとんどの非AiレンズがAi化されています。
スキルとキャリアの浅いユーザーではAi化されたレンズか否かも見分けがつかないと思います。
Ai化加工を自分で行っていたキャリアのある人に聞けばすぐにわかることですがね
実際に市場。に出回っている非Aiは少ないでしょう。ほとんどがAi加工されています。
信用のある中古レンズの販売店で良く相談のうえで購入されるのが良いでしょう
しかし、わざわざAi加工レンズを購入し、z7で使うほどことも無いと思いますよ。
Dfに任せましょう
書込番号:22187866
13点

モンスタークレーマーは大きな社会問題だ。
30年後も『不変のFマウントって言ったじゃん!』って価格コムに書いてそうだ。
書込番号:22187874
16点

>謎の写真家さん
非AiをわざわざFTZなんて大きく重く高価なマウントアダプタで使う必要は無いと思うので…
問題はたいして大きくはないと思いますね
>GasGas-PROさん
ほとんどがAi化されてるというのは御幣があると思いますよ
少なくとも僕が持ってるオートニッコールはAi化されてないのだけです
デザイン尊重なのでオリジナル重視♪
>nuit de Tokyoさん
ううん、クレーム入れられたくなければ
「不変のFマウント」なんて茶番を言わなければいいだけだからね
まあ、このスレはやっとオートニッコールをニコン機で活かしやすくなるという
歓喜のスレだからクレームとはそもそも無関係かな♪
書込番号:22187876
6点

あふろべなと〜るさん>
何度もレスをしているので読み飽きておられるとは思いますが、
AEが無かった時代のレンズですから、無くても特に困らないかなって考えてます。
結構、適当でもどうにかなるもので、無くても困ってはいません。
謎の写真家さん>
非Aiのレンズの生産技術の問題です。特に初期は量産ではなく一品もののように生産されており
ロット毎に寸法が少しずつ違ってます。ですから装着可能かどうかは、本当に、付けてみないと
判りません。メーカーとして全てのレンズ・ロットが手元にあるわけではなく確認できないので
保証しかねるということです。
GasGas-PROさん>
非AiレンズのAi改は、ほとんどと言ってよいほど、中古市場では見かけません。
推測ですがF3が長く出回っていたので改造する必要が無かったのだと思います。
それと、大半のレンズが同じレンズ構成でAiになって売られてますから、
敢えて非Aiのレンズを選ばずにAiのレンズを探せばよいと思います。
特にAiになって以降の方が数があるので安いですよ。
軽く調べてみましたが、以下、Aiにならなかったレンズ。
ニッコール・O 2.1cm F4
ニッコール・Sオート 3.5cm F2.8 ←ほとんど入手できないと思う。
ニッコール・Sオート(NEW) 35mm F2.8
ニッコール・Sオート 50mm F1.4
ニッコール・Sオート 50mm F2 ←滅多に見かけない。
ニッコール・Sオート 58mm F1.4
ニッコール・Pオート(旧) 105mm F2.5
ニッコール・T 10.5cm F4
ニッコール・Qオート 135mm F3.5
ニッコール・Qオート(新) 135mm F3.5
NEWニッコール 135mm F3.5
追記:Aiになってはいるが、Aiのものは入手困難。
ニッコール・Hオート(新) 50mm F2
書込番号:22187890
8点

紆余曲折はあれど、ほぼ60年の歴史を持つFマウントに敬意を表そう。
全員脱帽! (禿げている方はそのままで宜しい)
礼!
書込番号:22187930
21点

またかいな。
ニコ1の恨みが相当強かったと見える粘着質。
いまどき非Ai云々ってどーでもいいわ
書込番号:22187963
29点

日本では2分に1組が離婚しています。
神の前で永遠を誓ったのに。
とんだ茶番ってことなんですね?
やっぱり30年経っても言いますな。
書込番号:22187983
13点

>GasGas-PROさん
「ほとんどの非AiレンズがAi化されています」と言い切るほうが「観念的な結論」であり、「二次災害の元」であろう。
書込番号:22188043
7点

お持ちの非AiレンズをZ7に取り付けてみてレビューしていただければ有難いですよ。百聞は一見に如かず!
書込番号:22188067
2点

しかしこの人等、いつ寝てるんだろ?
やはり、年寄りだから夜中に便所に行くついでに
パソコン開いてんだろうか?
書込番号:22188076 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ニッコール・Sオート 58mm F1.4
こいつを持っているけど(会社に転がっていたのを頂いた)、
絞り輪のスカートが長いんですよ。
大概のマウントアダプターで、絞り輪のスカートがマウントの土台と干渉する。
装着できても絞り輪を回せなかったりする。
オリジナルのFマウントは、マウントのステンレスでできたリングが4mmぐらい出ている。
アダプターは2mmぐらい。
(ちゃんと測っていませんが)
どうでもよいけど、またおかしなレビューが出ましたね。
書込番号:22188121
5点

自分としてはAi連動がなくなったのが大いなる退化だね。
絞り込み測光でいいなら、
別にニコンのミラーレス使う必要なし。
書込番号:22188224
2点

買ったレンズを手放せない性格で、数年前(Df購入時)まで120本余りのニッコールレンズ持ってました。
ここに書き込まれているcm表記や日本光学時代のモノもほぼ全てかな?
そしてDfが全て対応するおかげで、Ai化出来なかったレンズ達の価値が上がったので
一気に売り払って現在はメーカー純正のAi改造されたものやAi以降のレンズだけ残してる。三十数本
中にはビックリするくらいの価格で売れたのもあるよ。ひどいのは千円以下ってのもあったけど・・・
ミラーレスになったらDfも要らなくなるかと考えてるけどどうも手放してしまうのは危ないみたいですね。
Z6待ちなので想像だけど非Aiでも99%のレンズは取り付け可能だと思う。
もし、取り付けられないモノがあればそれはDfにも干渉する特殊なレンズだと考えます。
書込番号:22188489
5点

2000年頃は非Aiが中古に出てくることは希でしたが
最近は遺品なのか沢山中古に流れてきます
書込番号:22188532
2点

個人的にはAi連動とボディー内モーター内蔵のFTZ2を希望
書込番号:22188771
2点

Ai(−s)レンズに関しては今後でるカメラがもう対応しなくなったとしても
僕的にはそんなに困らないかなあ
いままで対応してるDSLRが沢山でてるわけで
それで使えば良い…
非Aiレンズに関してはAEでの使いやすさを考えるととにかく
ニコンのデジイチでZが初だからね…
書込番号:22188794
1点

あ
結婚で例えるなら
ニコンはさしずめ結婚詐欺に近かったてとこかな(笑)
書込番号:22189037
1点

>ヒライシンさん
>Z6待ちなので想像だけど非Aiでも99%のレンズは取り付け可能だと思う。
もし、取り付けられないモノがあればそれはDfにも干渉する特殊なレンズだと考えます。
、
当方も同じくz6予約者です。
ニコン歴は、他機とともに60年ぐらいになります、
かなり整理はしましたが100本ぐらいはまだ残っております。
AiレンズはD1でも使ってきました。
20年も前から使用できております。
妙な、粘着質な妬み心が見えるスレが、多いです。
書込番号:22189642
11点

僕はカメラメーカーは全部好きになりたいからなああ…
大好きなニコン機を作ってるニコンだけを嫌いにならざるをえないのが不本意でしかたない
なのでその意味で今回の改心は僕にとって本気で感無量なんですよ♪
これでやっと、ニコンを嫌わずにすむかもしれない♪
(*´ω`)
書込番号:22191382
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコンさんやってくれましたね!!
嫁の瞳はがっつり捕捉します!
動物の瞳AFを我が家の柴犬で試しました。
人間ほどではないですが、わんこの瞳AF確認できました。
黒柴より赤柴の方が捕捉しますね。
実用にはまだまだと思いますが、
もう少し検討すれば、公式に動物の瞳AFがアナウンスされる事が期待できます。
発売1年未満、ファームアップで劇的に進歩するとは思っても見ませんでした。
今後の瞳AFの進化に目を離せません。
添付は携帯で撮影、ブレブレですいません。
26点

こりゃいいですね^_^
捕捉スピードはどうでしたか?
書込番号:22672857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トイプーや猫はダメでしたが、柴系は認識しますね。^_^
書込番号:22673385
4点

ジャックラッセルテリアも瞳と顔に反応しました。バージョンアップ前は全く無反応だったのですが。
今後に期待できそうですね。
書込番号:22673398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>16800さん
写真で検証すると、認識する写真はAFエリアに入ればすぐ認識します。
左右の瞳の切り替えも可能です。
でも、反応しない写真もあるので、動く状態では厳しいかと思います。
書込番号:22673471
4点

>kosuke_chiさん
>トイプーや猫はダメでしたが、柴系は認識しますね。^_^
トイプーはダメなんですね。
猫を認識出来ないと厳しいですね。
書込番号:22673481
2点

>ももやまどんさん
ジャックラッセルは認識できたのですね。
猫は認識しないなど、輪郭や模様だけではないようですね。
うちの柴はジャックラッセルが苦手です(苦笑)。
同じ柴が一番苦手なので、
案外似ていて、認識するのかもしれませんね。
書込番号:22673491
2点

つうか枠デカっ!
書込番号:22673682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
色々なサイズの枠出てきますが、ソニーの枠に対しては、変わらないような気がしますよ。
書込番号:22673936 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

犬ですが、バフのAコッカーはダメでした。
最初の猫はダメでしたが、
次の猫はばっちりでした。
顔の模様のような気がしますが、どうでしょう?
顔の模様の問題なら、ソフトウエアで何とかなりそうな気がします。
書込番号:22674606
6点

>Kyushuwalkerさん
ポートレートの話で恐縮ですが、根っころがってるモデルを上から撮ると、
顔認識すら反応しません。
構図を変えたら反応するかもしれません。
書込番号:22674774
5点


>Kyushuwalkerさん
猫さんは出来ないような話も見かけたのですが、
右の猫さんはばっちり認識ですね!
私の柴では認識の差がわかりませんでした・・・
書込番号:22675477
1点

>博士はプリンがお好きさん
>根っころがってるモデルを上から撮ると、
顔認識すら反応しません。
それは、「悩ましい」シーンですね!?
顔じゃない方が、良かったりして(笑)
書込番号:22675482
0点

>博士はプリンがお好きさん
勉強になります。
構図を変えても、認識しませんでした。
>フルサイズ一合目さん
他に白猫の瞳も認識したので、
猫については目の周りの模様が関係しているような気がします。
うちの犬は、年寄りで、いつも寝ているので、
ローアングルでは鼻が大きすぎてダメなような気がします。
書込番号:22675606
3点

○ド○シ ○浜店に行ってみましたらSONYのコーナーで大きなディスプレーに動物の
瞳AFの追従画面が出ておりました。ライオン、虎、豹等の猛獣以外に狐、犬、猫等の
瞳を捉えて動き回っていても外れる事なく追従しておりました。
又、別のディスプレーには自分の姿体が映っていて、どちらかと云うと一重瞼の細い眼
なのですが瞳の片方に瞳AFが当たっておりまして試しに激しく動いても瞳の左右が入れ
替わったりしますが外れる事はありませんでした。
何か冒頭にZ7(Z6)の瞳センサーは犬には良かったけど猫には駄目だったとか書かれて
いましたがSONYの瞳AFは大分前からの技術ですよね?ニコンの瞳AFは最近のものですが
後出しジャンケンなのにSONYの方が勝っているのですかね?。
書込番号:22675705
4点

>Kyushuwalkerさん
目の周りの模様はあると思います。
時々まろまゆを捕捉してしまいます
たしかに、伏せをしていると捕捉しにくいです
書込番号:22675835
0点

>浜のクーさんさん
おっしゃるとおりです。
動物瞳AFはSONYの独壇場かと思います。
非公式ですが動物の瞳も捕捉できるので、アップデートも近いのではないでしょうか?
CP+2019でSONY動物瞳AFすごいな! 乗り換えようかな? とまじめに考えたのですが、
今後のニコンに期待しています
書込番号:22675869
5点

瞳AFが優れてるだけで乗り換えるなんてもったいない!
カメラとしての出来はZの方が全然上かと ^ ^
書込番号:22680200 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>瞳AFが優れてるだけで乗り換えるなんてもったいない!
そうでもないと思います。
飛んでる鳥に瞳AFが出来るようになると、凄いです。
書込番号:22680268
5点



iPad Pro 10.5インチモデルとZ 7をAPPLE Lightning - USB 3カメラアダプタを介して接続してみました。これがダメなら新型のiPad Pro 11インチを買っちゃおうと(笑)
残念ながら(?)無事に成功しました。JPEG+RAWをiPadで取り込み、LightRoomCCにRAWを取り込む事も成功です。
さらに動画もバッチリ取り込めました。
これで旅先にはiPadとケーブルで大丈夫です。
ちなみに直接接続の場合、APPLE Lightning - USB 3カメラアダプタに給電は必要ありません♪
27点

>Tsuyo3さん
有益な情報ありがとうございます。
データが大きいのでiPadは考えていませんでしたが、出先の緊急時には十分使えそうですね。
小生のiPadは256GBですが、1TBが欲しくなります。
しかし4500万画素超の画像を撮り、iPadでAdobeを使うとは、すごい時代になりましたね!
わずか260万画素のD1でマイクロドライブなどという小型のHDDを最新鋭だと思いハンドリングしていたのが、、、ええっともう19年前か!
自分も歳をとる訳だ(ため息)。
書込番号:22240295
9点

>カメヲタさん
マイクロドライブ!懐かしいですね。
あと数年もすればiPadとPCの垣根もなくなるでしょう。楽しみです。
先日、久々にE950を使ってみましたが、おっ!と思える写真も撮れました。Z 7にもその血脈が流れてる気がしてます。
書込番号:22242218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいいE950って、スイバルでグリップ周りやシャッターが微妙に一眼レフライクなアレですか!
いやあ懐かしいですねー。
画像処理の進化前でラチチュードが狭かったり動きが渋い以外、現代でも使えるのではないでしょうか。
書込番号:22243442
2点

有益な情報ありがとうございます😊
いきなりで失礼なんですけれども、iPhone xsなどとの接続は可能か分かりますでしょうか?
書込番号:22450408
0点

>SMNC6さん
結局、iPad Proを11インチモデルに買い換えまして、いま検証できなくなりました。。。。
たぶん大丈夫としか回答できません。すみません。
書込番号:22454925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問失礼します。z7とカメラアダプタを繋ぐ時カメラ側で何か設定しましたか?いまd850とlightningusb3カメラアダプタをつないでみたのですがiphone7側の取り込み画面で画像がありませんと表示されてしまいました、、、a7RIIIではすんなり取り込めたんでカメラが対応してないのかニコン機ではなにか設定が必要なのかわからず苦悩しております。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:22658026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特別な設定はしておりません。カメラ側はraw+jpgにしてます。
書込番号:22658476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
今年になってニコンのD5とD850を購入してニコン派になったばかりなのに、
Z7が発売になるという事で非常に気になるので、実機を見に行きました。
地方都市のキタムラでXQDカード持参でゆっくりと一時間試してきました。
雑感なのでとりとめが文章なので、お許しください。
Z7にズームレンズが付いていたが、手に持った感触はこんなものかなぁ…って感じで可もなく不可もなし。
外観と感触からこの値段は高すぎるだろう…が、第一印象。
操作はD850などと似ているので難しくはなかった。
横にD850も展示してあったので、ファインダーの見え方も較べてみた。
ファインダーの見え方はD850の方が遙かに自然に見える。
Z7はファインダー像の色が青みがかって見える。
XQDカードはD5のを持って行ったのだが自宅で再生したときに分かったんだが、
D5とZ7とD850で撮った分はXQDカードの中で別々のフォルダになっていた。
知らなかった…。
しかし重量が軽いというのは魅力に思った。
これならD5に200mmF2と一緒に持ち歩ける。
自宅に帰ってZ7で撮った画像をパソコンの大画面で見たら、
ズームなのにボケが非常にきれいでクセがなく、レンズの良さにビックリした。
ニコンのミラーレスは間違いなくレンズが売りだと思う。
35mmF1.8とか50mmF1.8なら更に素晴らしいと想像する。
これらのレンズを使うならZ7かZ6 を買うしかない。
ということで、やっぱり欲しくなった。
63点

>Z7にズームレンズが付いていたが、手に持った感触はこんなものかなぁ…って感じで可もなく不可もなし。
外観と感触からこの値段は高すぎるだろう…が、第一印象。
まあ、格的にはD750相当のボディですからね(´・ω・`)
半年もすれば30万円くらいまでは下がるんじゃないかなあ?
書込番号:22121946
9点

>ワイン2000さん
こんばんは。
私は、ミラーレスZシリーズの最大のポイントはZマウントだと思っておりましたので、レンズが素晴らしいというスレ主様の感想を読んで、実機に触れてみたくなりました。
書込番号:22121947 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>あふろべなと〜るさん
>まあ、格的にはD750相当のボディですからね(´・ω・`) 
D750は樹脂ボディだし、高感度耐性は、D750はISO12800、Z7はISO 25600、Z6はISO 56000で、まるで別次元のスペックですよ。
そもそも、光を取り込むマウント設計も見直して、より高性能で明るいレンズが開発できる、Zマウントを採用しています。
ただし、私が検証して、とても期待外れだったのは、素早く動く動体の撮影には適さないという点です。
AF-Cに設定して、EVF越しに手のひらを素早く動かすと、カクッ、カクッとなってしまいます。
本当に酷いよね。
これは、もう、D750未満の性能どころの話では有りません。
秋の運動会では、まず、Z7の出番は無さそうです。
>半年もすれば30万円くらいまでは下がるんじゃないかなあ?
私的には、25万円程度と、根拠無しに予想しています。
書込番号:22122094 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ニコンが世界に誇れる強みである光学技術、それを最大限に活かせるように101年目にして大胆明快に舵を切った事は素晴らしい決断やね♪
世界がどんなに複雑であろうとも、カメラが担う役目は1つ。本質さえブレなければ、後はひたすら進むだけやね。
『瞳えーえふがぁー』とか、
『だぶるスロットがぁー』とか、後からどうにでもなる事に力を分散すべきではない。
未来の変化に、
極めて柔軟に対応できるZマウントに、幸あれ♪
書込番号:22122107
54点

>hiro写真倶楽部さん
是非XQDカード持参でお出かけ下さい。
カメラの液晶では本当の画質なんか分かりませんからねぇ…。
35mmF1.4の単焦点レンズより、ボケはマジ本当!と言うくらい良かった。
実際の写真はピントの合っているところより、ボケの部分が大半なので
ボケ味が非常に大事だと思います。
それをニコンは前から分かっていてZマウントでやっと実現出来たのではないでしょうか?(特に広角〜標準画角あたり)
だからレンズのロードマップをみても広角〜標準画角あたりが多いのも頷けます。
Zマウント良さがよく分かるからではないでしょうか?
Zマウントのレンズが発売されて実例が多く上がってきたら、評価が上がるような気がしますが…。
書込番号:22122233
23点

たまにこの掲示板で『Z7もD850も画質の違いなんて分かる人いますか?』みたいな発言があるんだけど、わかりますよね。
そこはボディというよりはマウント、レンズの違いだろうと思ってたのでワイン2000さんの御経験はそのとおりなんだろうと思います。
多分周辺解像度が良くなることによってピントが点ではなくて面になってる影響が大きいと予想しています。
書込番号:22122439
20点

>The_Winnieさん
そういうふうに部分的にZ7がよかったり
D750がよかったりするから、ならすと同じ程度の格と判断してるんですよ
高感度画質は時代で進化するだけで格とは無関係だしね
書込番号:22122595
8点

まだ掲示板などの情報しか得られてないため実際に
Z7に触れた感想などはとても有難く読ませて戴いて
います !!
もしも、既出でしたらすみませんけれど、ニコンの
一眼 (レフ) 機ってインターバルタイマー撮影による
多重露光可能なのでしょうか?
2秒セルフタイマーは使い易いかetc. ミラーアップに
よる振動がないミラーレスに興味があります。
書込番号:22122673
2点

>ワイン2000さん
Zレンズ期待しています。 財力がないのでZ7は無理ですが発表日にZ6を予約しました。 率直な感想ありがとうございます。
書込番号:22122682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

さてレンズ開発できるようにご祝儀相場で買ってあげてね
書込番号:22122745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>半年もすれば30万円くらいまでは下がるんじゃないかなあ?
>私的には、25万円程度と、根拠無しに予想しています。
D850の実績を見ていれば、ありえない話しですよ。
書込番号:22122881
18点

ワイン2000さん こんにちは。
>XQDカードはD5のを持って行ったのだが自宅で再生したときに分かったんだが、
D5とZ7とD850で撮った分はXQDカードの中で別々のフォルダになっていた。
知らなかった…。
日頃の疑問が解消しました。
それぞれの機種で初期化しなければならないのかな、と思っていていつかテストしようと思っていました。
別ののフォルダーに分けられるのなら、カードが一杯になった時でも、当座別機種のXQDカードを利用できることが解りスッキリしました。
とても参考になりました。
書込番号:22122925
8点

D5と200/2は使ってますが確かに重くてボディ一台増やし持ち歩くのは覚悟いりますね(^^)
軽さを求め一時はM4/3機システム導入しましたが、レンズ、操作、色合いなど合わせるのが難しく
肝心なシャッターチャンスを逃したり、ツーマウントは意外に出費嵩むのでやめました。
同じようにニコンでも全てがミラーレス機基準にハイエンド機もレンズ群も移り変わった頃
ミラーレス機がバージョンアップし成熟した頃検討しようと今回は全く興味持っていません(^^)
ハイエンド機まで持たれているのでしたら多少気付かれている事でしょうが
今のニコン機は相当レベルまで来ていて、あえて性能を求めて高額払う機体では無いように感じてます。
更なる進化はこれからじゃないでしょうかね(^^)
痒い所にも手が届くようにD4sからD5ひ変わっただけでも十分で、
あえて高画素のD850とは一線置いたフラッグシップ機。
その逆でD5でさえ出来ないクロップトリミング対応、D850
撮るもの撮りたいものに応じてチョイス出来たら良いですが
結構物欲、新しい物好きなら見て聞いてよりも、買って使ってダメなら売ればいい(笑
物欲の先にまた見えてくるものも有りますからけして無駄にはなりません!
是非是非買ってみてまた教えて下さい(^^)
書込番号:22122999
10点

>月のエトランゼさん
D850は、カメラ単体の完成度が高く、「一眼レフの完成形」とまで、形容されている機種です。
Fマウントレンズも充実しており、カメラシステム全体としての完成度は、現時点は、専用レンズ3本のみのZシステムと比べ物にならないくらい高いです。
AF-Cに弱いのは、動体狙いのカメラの選択候補外ですよね。
値崩れは、早いかもです。
書込番号:22123079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
>今年になってニコンのD5とD850を購入してニコン派になったばかり・・・
Z7を買うと
ニコンのD5とD850とZ7を購入してニコン派エグゼクティブになったばかりなのに・・
と今後はしてください。
更にF0.95を追加だと
形容が思いつきません(笑)
書込番号:22123108
10点

>esuqu1さん
>D5と200/2は使ってますが確かに重くてボディ一台増やし持ち歩くのは覚悟いりますね(^^)
軽さを求め一時はM4/3機システム導入しましたが、レンズ、操作、色合いなど合わせるのが難しく
肝心なシャッターチャンスを逃したり、ツーマウントは意外に出費嵩むのでやめました。
同じような思いをされている方がおられるんですねぇ。
私もM4/3機を購入してみましたが、D5と200/2と一緒に使おうとすると確かにもう一つという感じです。
Z7なら強力なサブ機になりそうに思います。(散歩カメラとしては最強かも…)
書込番号:22123126
5点

こんな記事も出ましたね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/1143722.html
書込番号:22123310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D850の実績を見ていれば、ありえない話しですよ。
D850は全く参考にならないですよ???
ニコンはたまに戦略価格で最初から適正価格で出すので
D800(E)、D850ね
これらの機種の値動きは通常機種の値動きとは全く違います
Zという新シリーズのカメラを戦略価格で出すほどニコンはバカではないです
書込番号:22123327
11点

>D850は全く参考にならないですよ???
D850は日本製ですか?
Z7はどこ製ですか??
これで理解出来ますよね???
書込番号:22123650
3点

しょぼい〜とか言ってるカタログスペックしか見ていない本質の見えない輩もいますが、Z24-70/4の解像とボケはすえ恐ろしさを感じます。
しかもF4である分、10cmまで寄れるセミマクロに仕立て撮り手によってはF1.8相当のボケの印象も出せる。
DXクロップは機材を少なくする点においてミラーレスでこそ威力を発揮すると考えますから、Z7とZ24-70で24〜105までを寄れるF4でカバーできることはかなりの機動力があるメリットと思います。
鏡胴のサイズや重量を考えれば、F2.8に対しても訴求力がある。
このレンズがキットで6万円足らずというのはバーゲンプライスで、鏡胴の高級感とか沈胴の是非は別にして、このレンズがトリガーとなってZボディを買う人も出てくると予測します。
書込番号:22123730
19点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
10連休ですね。
初日に、サントリー武蔵野ビール工場見学に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、見学のあとに、東京競馬場に足を運びました。
ビール工場見学がメインでしたので、カメラとレンズは厳選してこの一台(*^^)v
軽くて良いですね〜
しかし、競馬場では・・・こんな感じが精一杯です。
駄作ではありますが、掲載します。
若干、流して撮ったのですが・・・
感想・・・
競馬場は、やっぱり望遠レンズがよいですね(;^ω^)
最前列でやっとこんな感じです。
ガードレールが邪魔ですぅー((+_+))
ちなみにメインレースでは、最前列にいけなかったです(;´∀`)
撮影していた方々、単焦点では、最低300mmを使っていました。
いろいろな方に、どんなレンズを使っているのか、5人に聞きました。
皆様、重そうに持っておりました。
EOD7DマークUを使っていた方は、300mm単焦点。
EOS5DマークVを使っていた方は、500mm単焦点。
また、500mm単焦点にテレコンや、300mm単焦点にテレコンの方がいましたね。
皆様、重そうに運んでました(;´∀`)
D500に70−200をつけて撮影していた方もいました。
次回は、望遠レンズをもって出かけます。
ちなみに、最前列の撮影でZ7を持っていたのは、私だけでした。
7点

埒(らち)と言います。
内ラチと外ラチです。
それは置いといて、サラブレッドは美しいですよね。
書込番号:22630437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的な意見ですが。
地上で一番美しいのはサラブレッド(馬)
水中で一番美しいのはマコシャーク(鮫)
天空で一番美しいのはファルコン(隼)
かと思います。
横スレ失礼!!
書込番号:22630486
6点

>不比等さん
こんにちは。
>内ラチと外ラチです。
ありがとうございます。
競馬初心者ということがばれてしまいました。
馬券の買い方もわからない初心者(;^ω^)
今回、デビュー戦(o^―^o)ニコ
馬券、なんとか買ってみましたが・・・3レースで3連敗300円負け(>_<)
イヤハヤ、戦闘機撮影からサラブレットに変わるかも・・・・
両方撮影しよう!!
Z7に80-400mmをつけるか?
D500に80-400mmをつけるか?
迷っています(*´ω`*)
ダートは、遠いですね〜
”らち”でしたっけ?
入りまくりですね〜・・・きっと・・・(;^ω^)
JRAのホームページのダートの写真は、関係者しか撮れないでしょう。
書込番号:22630541
1点

>ブローニングさん
こんにちは。
横スレ大歓迎です。
ファルコン・・・いいですよね。
鳥の撮影もしますが、なかなか見つからない(;^ω^)
書込番号:22630544
4点

中央競馬と地方競馬があります。
中央競馬は、外側が芝コースで内側がダートコースなのでダートコースを撮るのは遠いです。
地方競馬場は、ほぼほぼダートコースしかないので中央競馬の芝コースみたいには撮れます。
東京なら大井競馬場が地方競馬です。
是非とも素敵なサラブレッド撮影を…
私は撮りませんが(笑)
まったく余談ですが、米国は芝が内側、ダートが外側です。
書込番号:22630833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GNT0000さん
>Z7に80-400mmをつけるか?
>D500に80-400mmをつけるか?
>迷っています(*´ω`*)
迷いますか?
AF追従性、連続撮影可能枚数、連写時のファインダー画像(ブラックアウトやコマ送り有無)
を考慮するとD500一択ではないでしょうか?
書込番号:22630851
4点

>shutter01さん
こんばんは。
返信、ありがとうございます!
その通りですっ!!
D500は間違いないですよねっ!!
D500は大好きなカメラです。バッテリーグリップも活躍するでしょう!
ただ、Z7、ブッツケ本番でこのレベルの写真が撮れたので。。。
なんと、当日は10枚しか撮影してません。雨がぁー。。。
本気モードで撮影するとどうなるのか?気になっている次第。。。
しかし、振り回して撮影してたら、マウントアダプターからレンズが飛び出してしまうかなぁー。。。
ないない!
たぶん。。。笑
書込番号:22630884
2点

>GNT0000さん
お見事な流し撮りですね!手ぶれ補正モードはスポーツに変えての撮影でしたか?
書込番号:22639879
2点

>すとろぼらいとさん
こんばんは。お褒めの言葉、お恥ずかしい限りです。
>お見事な流し撮りですね!
ありがとうございます。
ただ、この写真、自分の中では失敗作なのです。
ピント合わせができていません。
よく見ると気が付きます。
流し撮りをされている方がみると・・・お叱りの声が( `ー´)ノ
すみません(´;ω;`)ウゥゥ
コンテストとかに出すレベルではないので、掲載したということもありますが(o^―^o)ニコ
好きな馬、手前の馬、先頭の馬にピントを合わせて、
AFエリアは最大でもAF-Cの9スポット位にすると良いかと思います。
今回は、AFエリアをワイドエリアAF(L)にしてしまいました。
すると、こんな写真になってしまいます(´;ω;`)ウッ…
どの馬も同じくらいのスピードで走っているので、そこは好き好きなんですが・・・
>手ぶれ補正モードはスポーツに変えての撮影でしたか?
んー・・・ここは、すみません。わかりません。
マニュアルモードでの撮影なのは確かです。
ご存知かと思いますが、
Z7には、ボディに「イメージセンサーシフト方式5軸補正」が付いています。
また、Zレンズに、VRはついていません。
Z7に、「スポーツ」という補正があるのか?
ここがわからないところです。というより、無いのでは???(。´・ω・)????
D7500とかには、撮影モードで「スポーツ」とかありますが、それのことを指しているのかなぁ???
そうすると、無いということになりますが・・・
最後に、顔アイコンの表情は、流し撮り失敗作の反省の表明です。
流し撮りの好きな方、駄作ですみません。
ビール工場のあとで酔っていたということで、許してください。
ちなみにビールは、3杯ごちそうになりました。
美味しかったです!
書込番号:22641317
3点

>GNT0000さん
Z7の手ブレ補正にはノーマルモードとスポーツモードがあります。
[ i ]ボタンを押し、画面に表示された下段右から二つ目に、手ぶれ補正マークONが出てきます。OKボタンやタッチ操作で選択して見ると@手ブレ補正OFF A手ブレ補正ONノーマル B手ブレ補正SPTスポーツが選べます。
スポーツモードはニコンのレンズの中でも超高性能望遠レンズにしか搭載されていない機能ですが、Z7やZ6にはそれが搭載されているのです。
今回は流し撮りをされたのでノーマルモードが最適ですよね。失礼いたしました。
以下ニコンのHPより一部抜粋
「スポーツモード」は、ファインダー像で適度なブレ補正効果が安定して得られるため、動きの速い、また「止まる」⇔「動く」など、動きの変化が激しい被写体を追いやすく、スポーツシーンの撮影に最適です。高速連続撮影および、カメラを止めた時と振った時のファインダー像の連続性を重視した制御で、流し撮りにも有効。
書込番号:22642279
0点

>すとろぼらいとさん
こんにちは。
>Z7の手ブレ補正にはノーマルモードとスポーツモードがあります。
失礼しました。
手ぶれ補正のことでしたね(;´∀`)
勘違いしてしまいました。恥ずかしい(*ノωノ)
>今回は流し撮りをされたのでノーマルモードが最適ですよね。
その通りです。
ノーマルモードで撮影しました。
せっかくなので、次回は、スポーツモードで試してみます(*^^)v
違いを感じてみたいです。
情報、ありがとうございました(o^―^o)ニコ
書込番号:22642675
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





