Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 17 | 2019年4月26日 22:06 |
![]() |
67 | 7 | 2019年3月22日 23:21 |
![]() |
53 | 16 | 2019年3月10日 19:21 |
![]() |
36 | 13 | 2019年3月9日 10:05 |
![]() |
67 | 9 | 2019年3月3日 13:17 |
![]() |
40 | 7 | 2019年1月4日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DxOMARKのZ6/7の評価が出揃いました。
Portrait(色深度)がD850に肉薄する26.3でした。
以前はLow Light ISOを気にしていましたが、今のRAW現像ソフトのノイズ処理技術ではISO204800でもそれなりにノイズ除去できるレベルです。なので色深度のスコアーの方が重要かなと思うようになっています。
Z7 = D850 - 像面位相差で使用するビット数
くらいの同等の成績なのかなと思いました。
Z6から買い替えてもいいかなと・・・
https://www.dxomark.com/nikon-z-7-sensor-review/
17点

D850も裏面照射型センサーだったのですね。そりゃ同じスコアになる訳だ。
書込番号:22532253
3点

DxO上位独占状態やネ。
ソニーがニコンの背中を追いかける感じかな。
常に何かヌケてるのがソニーだとしたら、
ニコンはいつの時代も、常に突き抜けてるね。♪♪
他社も頑張って
ニコンのように挑戦的な製品を作ってくれると、楽しいだろうナ
書込番号:22535715
17点

>ファンタスティック・ナイトさん
今日、マップカメラに行ったら、Z7キットには キャッシュバックにNikon XQDカード(64Gb)がおまけについてましたよ(笑)
書込番号:22538872
6点

>弩金目さん
アメリカの真似でしょ!
書込番号:22543998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あちらじゃFTZもつけてますよ
書込番号:22544006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
おお、それは良いですね!
マップはレンズも付いてたなぁ、
未だにゴールドストラップが残っているのは、、、、。
書込番号:22544129
1点

自分は現在D750とAFS24〜120mmとAiAFレンズ5〜6本で過ごしております。
F−2時代のMFレンズはお蔵入りさせております。
近い将来、D850かZ7+FTZマウントアダプターセットで考えておりました。
Z7(Z6)はボディ内手振れ補正装置が内蔵されているのでAIAFレンズを装着した時に
手振れ補正が効いて此は相当有利だなと思い、どちらかと云えばD850よりもZ7に
傾きつつありました。
しかし色々調べて行く内にFTZマウントアダプターは単なる電気接点の中継機能しか
ない事が判りD850の様にボディ内AFモーターを介してAIAFレンズのAF制御が出来ない
事が判りました(MFレンズになる)ので残念ですがZ7の購入は諦めました。
AFSレンズなら大丈夫ですが、AIAFレンズがMFレンズになるのでは手振れ補正が
効く様になってもメリットがありませんので残念。
書込番号:22619895
5点

>浜のクーさんさん
絞り羽根のモーターは入っていますけれどね。
ファインダー倍率を200%にすればMFでもピントの山は見えますよ。
ないものは無いのです。
書込番号:22620017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浜のクーさんさん
私は、目が悪く、長らくMFからは遠ざかっていました。
ニコンのミラーレス開発に痺れを切らし昨春α7M3を購入、
MFピーキングでのMFが楽々できることを体験しました。
ニコンZの発売にまたニコンに戻り、古いレンズでのMF撮影も楽しんでいます。
唯一残念なのは、αは拡大ピーキングできたが、Zは拡大するとピーキングが出ない。
ファームアップに期待しています。
書込番号:22620158
0点

スレ主さん、弩金目 さん 貴重な情報を有難う御座います。
自分はフイルム時代のF2(フォトミックA)のMFから同じフイルムカメラのF100に移行して
AFの有難さにはまってしまいましたので今更MFには戻る気がしません。
Z6・Z7のカタログを全て見ましたがFTZマウントアダプターに関する記述は全く記載されて
おりませんでした。
逆にCANON EOSR のカタログを見ますと「EFレンズの可能性を拡張するマウントアダプター」
と題して2頁に渡り紹介されています。
アダプターは4種類有り、単体価格も1.5万円、3.0万円、4.5万円、6.0万円となっております。
最もベーシックなアダプター(1.5万円)でも共通仕様として、「AFや手振れ補正機構、EMD制御、
光学補正などEFレンズが持つ多彩な機能を全て発揮させることができます」と謡われております。
CANONの機種はレンズ資産が無いので購入意欲はありませんがNIKONのFTZは価格的にも
機能的にもCANONに負けている様な気がします。
デザイン的にはアダプターを取り付けて旧タイプ(Rタイプ以外)のレンズを取り付けてもレンズと
一体化した様な感じを受けスマートです。FTZは如何にもアダプターを取り付けていますよ。
と云う様なデザインです。NIKONは自分の推するメーカーですが、折角CANONには無いボディ内
手振れ補正機能を持っており、AIAFレンズを有効活用して行く為にもAF機能の装着を希望します。
あっとそれと、価格がズンドウで3万円は高杉晋作です。1万円台にして欲しいですね。
書込番号:22620943
2点

>弩金目さん
こんばんわ。
拡大表示、50%なら無理なくピーキング効果が見えますが100%は注意して探せば
色が付いた箇所に気付き、200%はほぼどこに色が付いているか分からないですね。
今後改善があるのか分かりませんが(拡大時、線を太く描くとか)今できる逃げ手としては
拡大50%で使ってみるのもありかもしれません。
書込番号:22621555
1点

>さぬき鉄道さん
ありがとうございます。
50%ならピーキング表示が見えるのですか?
100%に設定しており、全く気付きませんでした。
目が悪いのは自覚してるのですが、、、、。
(αは100%時もくっきりピーキングが見えていたように思っていたもので)
ありがとうございました。
書込番号:22621710
0点

>弩金目さん
あとは拡大100%でもピーキング検出を3(高感度)にすればそれなりに分かりやすいです。
拡大していると表示範囲が狭く、ピーキングの利きづらい平面に気を取られ、エッジに気付きにくいのかなと。
出来るのか分かりませんがピントの山のある方法をやじるしで示したりできたらより楽しそうです
書込番号:22621786
2点

> 出来るのか分かりませんがピントの山のある方向をやじるしで示したりできたらより楽しそうです
ありますよ
書込番号:22621954
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
ありますかね?フォーカスエイドのことではなく。
何となくイメージとしては、シューティングゲームでロックオンしたターゲットに向けて上下左右に
矢印がでますよね。ああいうのがピント面に向けて表示されたら便利かなと思ったのです。
100%/200%拡大時にどこにピーキングの色が付いてるかぱっと見わからないことも多かったので・・・。
書込番号:22621990
1点

>さぬき鉄道さん
>あとは拡大100%でもピーキング検出を3(高感度)にすればそれなりに分かりやすいです。
高感度にしてみたら、100%でも バッチリ出ました。
α7Mと同じ設定でいろいろ試しもせずに勝手な書き込み失礼しました。
これ以上ピーキングの色線が太くなると 却ってピントそのものが見えにくくなりそうで、
今くらいでちょうどよいのでしょうね。
ますますMFが楽しめそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22622266
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
Zを待ちきれずA7r3に転びました(;´д`)、
ニコンに戻りたいのですが、Eマウントでアダプター一式揃えてしまいましたので、
今となりましては噂のテックアートEtoZのアダプター待ちです、
処で私はピーキングが嫌いでして、拡大表示のみでピン合わせをして居ますが、
白内障の手術をしましてから、苦労して拡大表示で合わせても殆どピンが来なくなりました(;´д`)、
皆様のお話をお聞きして居まして、
好き嫌いをせずに積極的にピーキングを利用するべきと思い始めました。
書込番号:22627300
1点




あら、意外に良さそうですね。
ソニーの周回遅れと頭から思っていましたが、認識を改めなければならないようです。
書込番号:22511359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンファンにとっては朗報なんでしょうけど、少なくともAFに関してはソニーに負けている
と思いました。方式は同じ像面位相差ですが・・・
それに、α7RIIIは、ソニーのミラーレスの中では、AF機能は低い部類に属するようです。
Z6のほうはどうなんでしょうかね?
私はまだフルサイズミラーレスには手を出していませんが、AF機能が今後、重大
な差別ポイントになりそうだなと思ってます。
ソニーのAPS-Cタイプカメラの6400の画像を見て衝撃を受けました。フォーカス
全く気にしないでシャッターだけ押せば撮影できる時代が近づいています。もちろん、
マニュアルできっちりと合わせたい写真もあるわけですが、スナップなんか、シャッター
押すだけのほうが便利でしょう。
多分、ニコンは、開発の重点をどこにするかは、わかっているとは思いますが・・・
静止画の画質はすでに十分だし、そもそも画質を決めるのはレンズでしょう。
書込番号:22512191
6点

Z7のEye AFとα6400会場で両方試してみました。ニコンの開発中のファームウェアでしたが良かったですよ。
上のリンクでもわかりますがAF-CでZ7はシャッターボタンのハーフプレス(またはAF-ONボタン)で機能し任意に左目、右目の選択ができます。手で目を覆った時は反対側の目にピントを切り替えることもできます。切り替えはサブセレクターで行うのでやり易くレスポンスも瞬時でした。顔を振った時近くの目にAFポイントが自動で切り替わりますがこれも早かったです(α7RIIIより早い)。
α6400も同じように右目、左目切り替えが効くのでこれがファームウェアアップでα7シリーズにのってくると同じなると思います。現状だと瞳の位置を認識してはいるのですがフォーカスが来ていないことが結構あってあまりEyeAFは使っていませんでした。α6400のEyeAFの性能はかなり向上しておりFFのα7シリーズの合焦率もファームウェアアップで上がると思っています(ユーザーとして期待)。
詳細な比較は雑誌とかでやると思いますがこのくらいのレベルになるとその差もほとんどなくなってきているように思います。現時点では意味あるかもしれませんがしばらくすると各社精度向上し人物に関しEyeAFの差はあまりセールスポイントにならなくなってくる気がします。
書込番号:22513167
5点

それよりもα6400のリアルタイムトラッキングの出来が凄いと感心しました。新設された「トラッキング:拡張フレキシブルスポット」が3Dトラッキングに近い操作感です。フォーカス精度は実際に色々な環境で撮影していないのでわかりませんが被写体を認識し追いかけるところは素晴らしいです。D5の3Dトラッキングも素晴らしいですがAFエリアが全画面に広がっている分α6400は使い易いですね(D500ユーザーはそれほど感じないかもしれませんが)。
静止画では精度含め3Dトラッキングとの違いを感じるのは難しいかもしれませんが動画だとAFの圧倒的な差を感じます。
現状Z6/ Z7の動画AFはいいと思います(D5の顔認識動画AFやα7RIIIよりいい)。Z6/Z7のAF設定の「g4 AF速度」や「g5 AF追従感度」を適切に設定してやればレスポンスもガラッと変わり好みの画もより撮り易くなります。
しかしながらα6400の動画でのリアルタイムトラッキングは別物です。主要被写体への追従性が著しく向上しています。違いは人の多いところで撮るとはっきりします。主要被写体の前を人が通り過ぎてそちらにピントが持っていかれたり画角から主要被写体が一瞬外れて戻ってきても引き続きかなり粘ってピントを合わせてくれます。これはg4やg5の設定を変えて対応できるレベルを超えて凄いです。
これは動画で手持ちやジンバル運用している方にとってはかなりのアドバンテージです。絞り開放付近の浅い被写界深度で被写体の周りを動きつつ同時に動いている主要被写体へのピントを気にせず構図や音声だけに集中できるのは素晴らしいです。
これがFF機に載ってくると考えるとかなり魅力的です(FF機ではリアルタイムトラッキングはα9にだけ載る予定)。α7III/α7RIIIにはリアルタイムトラッキングは載らないようですが次機種に載ってくるでしょうね。
CP+ではZ7の動画AFの障害物による遮り後の追従性を確認できませんでしたがターゲット追尾AF(顔認識AF)の精度も上がっているように感じました。動画ではEyeAFの機能はありません。あっても動画ではピントが小刻みに変わってしまい見辛くなるだけなので必要ないと思います。α6400にも動画にはEyeAFはありませんでした。
静止画を撮影していて気になったのはEyeAFが作動する距離です。遠くだと顔認識が働き近くなると(瞳の大きさが十分に認識できる距離)EyeAFが働き追従します。その作動する距離がα7IIIと比べだいぶ撮影者側に近いところに設定されている印象を受けました。経験上遠くに被写体がある場合被写界深度が十分でわざわざEyeAFを働かせる必要はないとわかってはいますが、人物だと少しその開発中のファームの作動ポイントが近いのではないかと感じました。感覚的に100mm前後の中望遠レンズを使い天地に十分なスペースを入れた構図で人物を撮影した際にEyeAFは働いて欲しいなと思います。開発中のものだとウェストショットで機能する感じです。
Z7/Z6用に同時に開発していると思いますがAF測距点が少ないZ6の方に合わせて開発しているからなのかと考えています。
EyeAFに注目が集まりますがZ6/Z7の動画でのAF精度やAE精度も向上するそうなので静止画と動画両方撮る者にとっては5月のファームウェアのバージョンアップが楽しみです。
書込番号:22513211
6点

ソニーの瞳AFはファインダーの瞳認識は早いけど、その認識した場所へのAFが今ひとつと言いますよね。
でも新しもの好きユーザーは瞳が認識されグリーンにフレームされたことを合焦したと錯覚する。
ニコンはAF精度にはこだわりそうです。
書込番号:22516214 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>PeEまんさん
SONYSONYSONYSONYSONYSONY
SONYのカタオチのような印象を持たざるを得ないが
何故そこまでSONYに拘るんだ?
書込番号:22519163 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

瞳認識AFへのアップグレードは5月からインターネットからダウンロードする
予定の様です。ダウンロード出来ない人は銀座等のニコンサービスステーション
へ実機を持っていってインストールして貰う事になるそうです。
現状の取説には当然記載されていませんからインターネットのPDF資料等を読み込んで
プリンターで印刷と云うケースになるんでしょうね。
其の内、アップデートされたZ6、Z7が店頭に並ぶでしょうが取説は旧のままで変わらず、
別紙小冊子の状態で追加されるものと思われます。
EOS Rやソニーの瞳AFは良く判りませんが、Z6、Z7では最初に瞳認識されていた状態でも
非常に小さな瞳になると自動的に顔認識に変更される様です。
ソニーやEOS Rは最初から瞳認識AFを伴って発売されていたのにZ6、Z7は遅れてしまった
訳ですが、その分、最も進化したシステムである事を願うばかりです。
書込番号:22551201
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
これはカメラケースって言うんですかね?
グリップと下面レザーカバー買ってみました(≧∇≦)
個人的に少し格好良くなりました(笑)
あと、右手薬指と小指でがっしりカメラを持てる様になりホールド性が良くなりました(≧∇≦)
高いだけあって作りはシッカリしててアルカスイス互換プレート付きで高級感あります。
1点残念なのが、「Z7」のロゴが隠れてしまう点かなぁ(^_^;
グリップ感を増したい人と個性を出したい人にオススメです(≧∇≦)
書込番号:22498153 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ケースはすごく高品質なのにカメラの外装が悲しい品質っていうのも
書込番号:22498680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボディのボタンや開口部、液晶ティルトなんかは干渉せず操作できそうですねー
書込番号:22498751
3点

>infomaxさん
手厳しいっね(笑)
防湿庫からZレンズ取り出すときも「間違ってシグマ取り出しちゃった」とか思ったことあります。でも、Artに似てる外観は好きなんですけどねー
Z7本体の刻印もNikonじゃなくSigmaの方が逆に違和感なかったり(笑)
私はこの外観や質感も好きですよ(^_^)
上面のモノクロの液晶も気に入ってます(^_^)
>さぬき鉄道さん
その辺りは良く考えられている様です。
バッテリーもメモリーカードの取り出しも問題なかったです。
三脚用のネジ穴もしっかりしてました(^_^)
アルカスイス誤解プレートになっているので頑丈な造りとも思いました(^_^)
書込番号:22498793
3点

>VF25さん
たまたま通りかかりました。ニコ1のスレでもお世話になってます。
僕もこれと似たようなケースをDFで使っています。少し高かったけど、質感はよく、グリップも改善されますね。
書込番号:22498900
5点

>みきちゃんくんさん
こんにちは!
写真のDF良い味出てますね(^_^)
DFは僕も欲しかったー
実機触った時にもう少し薄くなれば、、、と思ってしまって購入に至りませんでした(^_^;
このカバーは持ちやすくなればと言う想いもありましたが、カッコよくなるかな?と言う想いの方がが強くてダメダメですね(笑)
カスタマイズ好きなもんで(≧▽≦)
書込番号:22498934
4点

>VF25さん
すみません。Fnボタン付近の画像アップをお願いします。
貼り革のメクレ(ささくれ)が解消できそうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22499466
3点

>VF25さん
どこで購入できますか?
教えて下さい
書込番号:22499512
3点

>bigbear1さん
この写真で分かりますか?
>GasGas-PROさん
僕はYahoo!ショッピングで検索して買いました(^_^)
書込番号:22499740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VF25さん
早速ありがとうございます!
これで安心してグリップできそうです。
私もヤフーショッピングで検索して見ます。
ありがとうございます。
書込番号:22499756
3点

>VF25さん こんばんは
横スレ失礼します。
>GasGas-PROさん
このサイト調べて見ました。
以前デジカメWatchで紹介されてましたね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1155073.html#07_s.jpg
こちらから購入できるようです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nineselect/nk-z71br.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
こちらの商品の方は底面にアルカスイス互換プレートが内蔵されていて使いやすいかと思います。
最近こちらも発売されたようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171284.html
これから色々出てくると思うので、タイミングが難しいですね。
私は以前これを買いましたが、ケースの底にアルカスイス互換プレートが内蔵されているほうが良かったですね。
書込番号:22499960
1点

こんなのも色々で始めたようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07NF7MTQK/ref=psdcmw_2285034051_t1_B07KXLZMTJ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07KXLZMTJ/ref=ya_aw_od_pi?ie=UTF8&psc=1
もう一種類ありましたがリンクがうまくコピペできないため、関連商品で探してくださいー
書込番号:22501970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07N5HQL4N/ref=pe_492632_159100282_TE_item
こんなのもありました。
迷っちゃいますねぇ。
書込番号:22502129
0点

この手のアンダーカバーは、グリップのフィット感が結構メーカーや作り、お値段によって差はありますが、ニコンZはバッテリーの蓋の開閉のためにカバーの底部をグリップより大きく作る必要があると見えて、結構グリップ底部付近の幅が広いように見えます。
Zに限らずshuu2さんのリンクにあるEOS R用もグリップの下に行くにつれて幅広で段が付いているように見えます。スレ主さんの写真はお値段もお高いものなのでグリップ形状に沿った密着型に見えます。
書込番号:22503740
0点

>VF25さん
このスレを見ている皆様
Zのカメラケース買ってみました。
amazonで15,800円でした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KVB9LFF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
BlackとBrownがありますが、Blackの方が在庫を切らしてましたが入荷したので発注。
色はBlackの方が売れているようです。
このカメラケースは、ケースの底にアルカスイス互換プレートが内蔵されているので便利ですね。
ケースを付けたまま三脚に取り付けられますが、ただ縦位置は使用出来ません。
アルスカイ互換プレートが無い三脚でも、ネジ穴があるので大丈夫です。
そこに1cm位の鉄板が入っているので、小指あまりも無くしっかりグリップでします。
書込番号:22511045
1点

>bigbear1さん
お店が売上が急に伸びて驚いたりして(笑)
所在なし気だった小指が解消されて良い感じになりました(^_^)
>shuu2さん
>ぎたお3さん
色々紹介されてるんですねー
今が旬ですもんね(≧▽≦)
ちょっと高いなぁと思いつつも買いましたが、買って正解でした(^_^)
革製品な為と思いますが、使うほどに手に馴染んできて良くなりますね。
書込番号:22512884
1点

>VF25さん
色々ありがとうございます。私はNikon Z 6ですが、こちらのサイトでハーフカバーを発見したので、Z 7の板で失礼します。
ホントはVF25さんと同じLIM'Sにしたかったんですが、生憎売り切れ状態だったのと、TP Originalの安いのを見つけたので・・・
こちらにしました→TP Original →https://www.amazon.co.jp/dp/B07N5HQL4N/ref=pe_2107282_266464282_TE_3p_dp_1
発注してから8日で本日、中国より届きました。
質感はLIM'Sにはかないませんが、まあまあ仕上げもよく、ポーチとストラップもついていました。
5mmほど嵩上げになります。ピークデザインのPL-S-2 [スタンダードプレート]をつけた状態でFTZアダプターもちゃんと取り付けられます。(この嵩上げがなかったらFTZアダプターは取り付けられませんでした)
しばらく使ってからまた様子を見てLIM'Sも検討したいと思います。
特にFnボタン付近の革のささくれが気になりますので。。。色々試行錯誤かも。
ありがとうございます。
書込番号:22523121
1点



FTZの分長く重くなるのですが、Z7にはシグマレンズがよく似合います(≧∇≦)
写りは35mm/F1.4 Artレンズなりに美しいです(≧∇≦)
欠点は重い…(笑)(笑)
書込番号:22502703 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z7にはシグマレンズが似合う?
⇒Nikonとシグマは
特許侵害だの訴訟を起こしてたから
犬猿の仲
を思いだしました。
ソニーとタムロン
OLYMPUSとPanasonic
ペンタックスとトキナー
とか仲が良さそう。
書込番号:22502728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大事なのはルックスよりも光学的相性だからなあ…
ミラーレス機に一眼レフの光学系のレンズなんてその場しのぎの暫定的組み合わせでしかない
(´・ω・`)
特に広角系は…
書込番号:22502745
3点

>写真家の謎さん
あくまで個人的な感想と言うことで(^_^;
そう言えば訴訟してる仲でしたね!
Nikonのレンズのイイヤツははどれも高くて良くシグマのレンズ買ってました(≧∇≦)
>あふろべなと〜るさん
性能良くてもルックスが気に入らなかったら僕は買わない変な奴です(笑)
レンズは性能ありきなのも理解できます、、、
ただ、使ってみて自分がどう感じるかだと思ってます。
シグマの35mm/F1.4 Artを使ってみて僕は気に入ってます(^_^)
周りが良い良い言っても自分で使ってみて気に入らないと思ったら私の場合はダメになります(^_^;
所謂「味」の部分ですかね、個人差が大きい部分を大切にしてる感じです(^_^;
後は価格とのバランスもありますが(^_^;
それまた受け止め方は十人十色ですよね。
書込番号:22502943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>性能良くてもルックスが気に入らなかったら僕は買わない変な奴です(笑)
僕も本来はそうしたいのだけども
カメラ業界でそれをやってしまうと買える物がかなり限定されるので…
なのでデザインを重視することはもはや諦めました(´・ω・`)
書込番号:22503036
2点

>あふろべなと〜るさん
客に言うとルックスが気に入ると高くても頑張ると言う(笑)
D4s買ったのもルックスがかなり気に入った所からお金を貯める決心を(笑)
あれは性能も凄いでけど、、、両方揃ってるから貯めれたのかな?(^_^;
いつかはクラウンじゃないけど、いつかは一桁機ってのもあったかな?(笑)
書込番号:22503095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンニッパや12-24を買ってみたことあるけど
即たたき売ったなぁ〜
サンニッパは純正180mm F2.8の方が解像度上と感じたから
12-24は2mmに魅力を感じて買って見たが所詮暗くて使い物にならず
貧乏くささはやっぱり消えないし(性能が良ければ帳消しできるけど)
ZシリーズにFTZ経由ではなおさら意味ない気がします。
すみません否定的のことばかり申して・・・
やっぱりZシリーズはSlineを必要とする人の為のボディかと考えます。
書込番号:22503124
4点

いや、ほんと、似合っていますね。
カッコいいっす〜(^3^)/
書込番号:22503128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕は今のというかここ10年以上一眼レフのデザインは全て酷評してます…
UIに関してはもっと
ミラーレスも一眼レフスタイルのは全部評価する以前のレベルのデザインとしか思ってない(笑)
カメラ業界はインダストリアルデザインとしてはレベルが低すぎる(´・ω・`)
書込番号:22503129
3点

>ヒライシンさん
プロの方々は分かりませんが趣味の世界なのでそれで良いと思いますよ。酷評も自分の仲では心理だし(^_^)
周りに振り回されないで自分の気に入るカメラ、レンズを見つけて楽しみましょう(≧∇≦)
>sweet-dさん
Zシリーズにはシグマレンズ似合いますよね!(≧∇≦)!
Dシリーズにシグマレンズは逆に似合わないなぁと思ってました(^_^;
>あふろべなと〜るさん
そらだけ厳しいと気に入るカメラ、レンズが出てきたらメロメロになっちゃったり?(笑)
ブレない考えは素敵です(^_^)
書込番号:22503148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VF25さん
シグマは画像の鮮明さ、切れの良さが純正以上に感じる時もあります。
ただ、やっぱり重いですね。サードパーティーでもタムロンは若干軽め、シグマはがっちりしていて重いことが多いです。
Zマウントは、純正レンズなら特にSlineなら相性もいいでしょうが、Zマウントの良さはフランジバックの短さ、大口径であることなので、
色々試してもいいと思います。
KIPONなど他社のレンズを使えるアタッチメントを用意してます。以前のFマウントより融通が利く気がします。
EFレンズ使ってみたりして。
Z7か予算足りなければZ6購入の考えです。
D5は重いですし、もう少し軽いD850までにしたいです。
書込番号:22514021
1点

>お股せ119さん
名前面白いですね「お股せ」て(笑)
シグマで初めて買ったレンズが評価の良さもあって35mm/1.4 Artでした(^_^)
ズッシリくるレンズは何かを期待させてくれました。
実際、その映りに感激したのを覚えています。
Z7ではFTZを間に挟むことになってしまいますが、F1.4の効果なのか映りにうっとりしてしまいました(≧▽≦)
今は重たいカメラ、レンズが辛くなってしまったのですが、以前ならFTZを挟もうが構わずどんどん持ち出してバンバン撮ってた思います(^_^)
ホントは500mm/F4も着けて持ち出したかったです。
でも500m/F4だと持ち出すのはD850か(^_^;
D5いいですねー
そろそろD6の声も聞こえてきてよいころですよね今月発表の来月発売だったりして(≧▽≦)
お金無くても眺めてワクワクしてしまいそうです。
金額もですが、重くて僕には厳しいんですけどね(^_^;
書込番号:22514538
1点

>VF25さん
おまたせと打ったら、お股せになって、案外面白いかと使ってみました。
D850やD5の性能に、ミラーレスが近づけるか楽しみです。
スポーツなどは当分一眼レフだと思いますが、風景、人物等は口径の大きいZレンズに有利に感じられます。
それに5軸手振れ補正が、VR無しののレンズ使用時に恩恵を与えるでしょう。
D6の噂が、まだですね。発売時期は来年3月前後かと思いますが、画素数、連写性能、好感度耐性等も聞きません。
例年より遅めに感じられるのは気のせいかな?。
D5と850の画像貼ってみます。
書込番号:22515042
0点

>VF25さん
Nikon1 V1再来ですね
デザインはSONYNEXに外付けEVFを付けたようで
少し貧弱な印象
草食で少し間抜けな男性を好む女性向けかな?
ガリヒョロ男が米俵を必死に持ち上げようとしているようにも見える
いや
タコが怒って口をパンパンに膨らませたようにも見える
面白く、少し滑稽なユニークなデザインで好感がもてる
これをハンドストラップで片手持ちしていたらギャグだが
ネックストラップにルーズにぶら下げ
黄色フレームの眼鏡をかけピンクのスーツを着たら完成ですね
このNikon独自なスタイルを見ると
Nikon1の新型はどうなったんだ?と
思い出してしまうなぁ
細身の男性がダボダボなスーツを着ているようにも見える
書込番号:22519073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CP+行って来ました。
人が沢山で盛況でした。
Zレンズのモックアップが並んでいたので見てきたのですが、70-200mm/2.8それなりにデカかったです
コンパクトですげーと言う印象は受けなかったです(^_^;
まぁ、まだモックアップですからまたまだまだ分かりませんね(^_^;
書込番号:22504365 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まあニコンも含め基本的にはその意味での期待してなかったので困らんかな…
キヤノンのが予想外ですごかったということ
書込番号:22504440
7点

>あふろべなと〜るさん
キヤノン凄かったんですか?
他社は全く知らないのですが、そんなに凄いならニコンその他のレンズメーカは皆刺激を受けたでしょうね。良いことです。
書込番号:22504647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンはEF70−200/2.8を一眼レフ用と比べて
驚異的に小型化してきたんですよ…
僕は青天の霹靂で衝撃を受けましたね♪
書込番号:22504666
19点

あ
× EF70−200/2.8
〇 RF70−200/2.8
書込番号:22504673
0点

運動会で使うのは70-300
Fマウントを使えと
書込番号:22504701
0点

>あふろべなと〜るさん
こりゃ凄い。
Zレンズもこうなって欲しい!
予約してたかも(≧∇≦)
重さも軽くなってたらもっと嬉しいですね!
>ファンタスティック・ナイトさん
運動会では皆さん思い思いのレンズを持ち出して良いかと思います(^_^)
さんにっぱで周りの父兄を引かせたりとか(笑)
Zレンズは当分出ないでしょうけど(^_^;
書込番号:22504769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなにデカイ重いレンズばかりだと、ミラーレスの魅力が半減するね。
ニコンは今後このZ システムをどの方向に持って行こうとするのだろうか?
書込番号:22505472
14点

キヤノンのRF70−200/2.8って、見た感じ沈胴式ではないようですね。
すると、以前にあった緑ラインが入ったDOレンズとかですかね。
ニコンもPFレンズ使って、もっとコンパクトにできないですかね。
書込番号:22505641
5点

>kyonkiさん
そうですね。
折角ミラーレスで小型化出来たのでレンズも小型化して欲しいですね!
コンパクトになっても写りは凄い!っての欲しいですね。
>40D大好きさん
私ももう大きくて重いレンズは欲しくないです(^_^;
以前は重くても写り重視だったのですが、そうもいかなくなってしまって(^_^;
ただ、コンパクトにした結果写りは我慢してねと言うのも寂しいのでそこは頑張って欲しいですね(^_^)
書込番号:22506126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



えいご の素養に乏しいため・・・・・ 理解困難です (爆)
このようなサイトをじゅうぶんに理解できる方が 羨ましい、、
書込番号:22370359
7点

プロ・ミラーレスってのが、なんでやねん?って感じやね(´・ω・`)
D850がセミプロで、Z6、Z7、α7RU、α7RVがプロ???
国産のフルサイズミラーレスはセミプロ機しか出てないと思う
そしてニコンDLシリーズが2機種入ってるのが切ないね(´・ω・`)
出てれば絶対名機になったと思うのに…
幻の名機で終わってしまった
書込番号:22370503
4点

>syuziicoさん
Chrome ブラウザーを使えば一発変換してくれますよー
多少あやしい日本語ですが、何が言いたいのかは十分わかります(^^)
書込番号:22370827
4点

で、内容見てみると、スペックとDxOのスコアで評価しているみたい。
てか、こんなんで順位付けられてもねーてな感じですね〜
書込番号:22370839
4点

見る価値のないサイトですね。
セミプロミラーレスカメラにEOS M6が入ってるとか意味不明。
書込番号:22370894
4点

>モンスターケーブルさん
つうかセミプロって日本で言う中級機なのでは???
それなら、EOS M5、M6は当たり前に中級機だから問題ないと思うけども
書込番号:22370904
8点

> Paris7000さん、 フォロー ありがとうございます♪
ほんと、場合によっては あやしい日本語で、解釈に悩みそうですね (笑)
書込番号:22371067
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





