Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 7 | 2019年3月2日 11:04 |
![]() |
584 | 83 | 2020年4月20日 22:40 |
![]() |
22 | 17 | 2019年3月1日 05:05 |
![]() |
38 | 4 | 2019年2月23日 00:30 |
![]() |
94 | 11 | 2019年2月19日 23:00 |
![]() |
137 | 39 | 2019年2月25日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンもやっとキャッシュバックキャンペーン始まります!
https://www.nikon-image.com/event/campaign/spring_cashback2019/
書込番号:22492981 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最大で4万円。大盤振る舞い。
D850も対象。
書込番号:22492995 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

待ってました〜 (^^♪
しかし対象Zレンズがしょぼいですね ( ノД`)シクシク…
Z7+24-70+FTZ をCBでキャッシュバックで手に入れて f4レンズは売却ですかね。
書込番号:22493161
2点

>shutter01さん
Z 24-70 f4を売却なんてもったいない!
Zの軽量標準ズームとしてガンガン使い倒しましょう。
書込番号:22493345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャッシュバックの前に値上がりって
目の付け所がニコン
書込番号:22494411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、発売時の勢いから言ったら今頃、ソニーが慌ててα7Vのキャッシュバック初めて
上位独占を決めたニコキヤノユーザーがそれを生暖かい目で見てるつう構図だったのに、なんだかなあ。
書込番号:22499247
1点

現在D7500とX-PRO2を使用していますが
ニコンとキヤノンの動きを見る限り
買い増し予定であるフルサイズミラーレスは
直近でα7系に行こうとしていました。
しかしながらCP+にて
Zマウントの廉価版の話が出てきたので
ミラーレスはもうしばらく
Xマウントで楽しみながら
様子を見ようと考え直した次第です。
ニコンにとって噂の廉価機は
フルサイズミラーレスのシェアを取る上で
絶対に負けらるないモデルになりそうですね!!
しかもEマウントとRの売れ方を見る限り
かなり背水の陣に近いくらいの
厳しい立ち位置になるかと、、、
書込番号:22502652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rui20040805さん
>しかしながらCP+にて
>Zマウントの廉価版の話が出てきたので
すごい情報ありがとうございます。
EOS RP ボディが16万なので、これを下回る価格と部分的に上回る性能で出せば、
けっこういけるんじゃないでしょうか。
背面液晶モニターをバリアングルにすればα6400にも対抗できるかも。
書込番号:22503386
1点



ニコンはZ7、Z6を発売後、矢継ぎ早にZマウントのレンズを発表してきましたが、今回もまた超広角ズームレンズZ14-30mmf4と新機能を取り入れたZ24-70mmf2.8sを発表し、ミラーレスに賭ける意欲がハンパでないことが感じ取れるのは好感が持てます。
デジカメインフォでもユーザーの投稿には、価格が30万5500円(税抜)であることを除いて、概ね好評のようですが、しかしながら、なぜ標準ズームの24-105mmf4が外されているのでしょうか?
発表されたレンズロードマップにも予定されていないようなので、ニコンは完全にZ7、Z6のシステムから除外した戦略でいくようですが、他社は一番使い出のある標準ズームとして、押しなべて24-105mmf4をリリースしておりニコンの異端さが目につきます。
ここからは想像になりますが、ライバルのキャノンのEOS Rのスペックが中級機クラスト止まりで、まさに千載一遇のチャンスと見て、Z7を「高級ブランド」として、一挙にシェアを確保しようとの企業意図が働いたものと推測します。
それに足かせとなるのは高級化になじまない、とかく便利ズームと評される24-105mmf4だったのだと思います。
そのトバッチリを受けたのがZ6ユーザーでしょう。
Z7も幸いここにきて価格を持ち直してきましたが、これはライバルが下級クラスのEOS RPを発表したことで、当分高画素機の登場はないものとみての期待感によるものでしょう。
5点

先月立てたスレと同じ内容だね。
進歩がない。
書込番号:22492948
89点

あまり24-105mmF4ばかりに拘らない方が,と存じます.
メーカがどんな製品を作るかは,メーカの自由.それで売り上げが上昇しても減少してもメーカの自己責任.ここはユーザとしてメーカの方針を黙ってみているしかないように思います.まあ最後はキヤノンやソニーにマウント替えと言う方法もありますし.
書込番号:22492950
27点

>murazinzyaさん
Z6ユーザーですが70mm迄で特に問題は
感じませんしメーカーに不満もありません
また、とばっちりも受けてません
まぁ、せっかくなので70-200f4レンズも
発売させると嬉しいかもしれません
24-70mmと同じ価格なら良いですが
当然、高くなると思いますし、
24-70mmと同等以上の出来でないと
文句も出るでしょう?
なので、今はZマウントのマイクロレンズやZマウントレンズの望遠レンズとかが欲しいです。
書込番号:22492975 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Z7を「高級ブランド」として、
そうでもないと思います。
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=82444/
書込番号:22493019 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもニコンは標準キットレンズを24-105mmF4と考えていないんだと思います。
24-120mmF4を標準キットズームの基本として、D500用にはDX16-80mmF2.8-4にして
初代Z用には画質とサイズから24-70mmF4にしたってことでしょう。
マクロ、望遠とラインナップが増えていけば、今後Zマウントで24-120mmF4も出てくるかも。
Z 7のレンズキットに4万円のキャッシュバック始めるので、「高級ブランド」化ではなく、
とにかくレフ機とミラーレスのボディを売って、交換レンズを売る普通の作戦ではないでしょうか。
書込番号:22493083
7点

ニコン流なら24−120っしょ
ただまあニコンらしさが炸裂するのは24−85/2.8−4だったと思うよ
僕は24−70/4であったことに最も失望した
デジタル時代のフルサイズ用標準ズームは唯一ニコンだけを評価していたのに(´・ω・`)
書込番号:22493318
3点

マウントアダプター
書込番号:22493498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35-135mm F3.5-4.5 は使いやすい。
書込番号:22493571
2点

>マウントアダプター
とは???
どういう意図の発言???
書込番号:22493579
1点

FE to Zのアダプターが出るらしいじゃん。
SONYレンズ使えばって話。
私は24-120 f4VR持ってるから特に要らん。
書込番号:22493676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ああ
僕は24−85/2.8−4のリニューアルをなにより期待してたからね…
書込番号:22493684
1点

ミノルタがアルファーを発売した時の、レンズのラインナップから比べると、全然やる気を感じないのですが。
書込番号:22493837
0点

フルサイズミラーレス4社の中で一番攻めてないと思いますよ
イメージは”無難で高い”ですね
高画質は付加価値ではなくて前提条件なのに、そこしかアピールできていない
まずは本体のラバーが弱いことについて真摯に対応しないと
高級?笑っちゃいます
書込番号:22493857
6点

ニコンは納得した人が買うカメラ。
イメージなんかどうでもよい。
書込番号:22493889
21点

24-70F4だからあの大きさに出来たのではと思います。 個人手にはベストな大きさ。
これで70-200f4が少し大きい程度で出てきたら、15mmから200mmまでの3本が、DOMKE F2あたりに簡単に収まります。そうすれば、我が家の色褪せたオリーブのF2も、さぞや喜ぶかと。
その後、24-300とか本格的な便利ズーム出てくのかな?
書込番号:22493989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンのRF70-200mm F2.8L ISがすごくコンパクトなのにびっくりしました。
ニコンの70-200mmF2.8にも期待しているんですけど、どうなりますかね。
書込番号:22494216
5点

OLYMPUS M1-MarkIIとZ7の2台持っています。
Z24-70F4は良いレンズですよ、OLYMPUSの12-100F4は大変写りの良いレンズで気に入っていますが、マクロと望遠の焦点距離以外はZ7+Z24-70F4の方を気に入っています。
そして、Z7+24-70F4はOLYMPUS M1-MarkI+12-100F4より小さいのです、簡単に鞄に入ります。
Z7+24-70だったから自分には良かった、24-105だったら大きくなった、重くなったモンね。
24-105や24-120だったら、自分は嫌だなぁ、ヘタしたらOLYMPUS 12-100F4に喰われる。
八つ当たりかぁ?、24-70F4を悪く言わないでくれよ!勝手だなぁ、このレンズ気に入ってるのにさ。
逆に自分達だったら、つまりキットレンズが24-105F4だったら、しょうがないよね、とりあえず使う。
だってZ7好きだからね、いいじゃない。
そんで24-70F4待つか24-70F2.8買うかはわからないけれど、文句言ってもしょうがない、オレの都合でNikonもOLYMPUSもやっているわけじゃないモン。
>murazinzyaさん
ボケましたか?同じスレ、同じ言葉、一方的な自己主張、何度も同じ事を。
前スレで自分はスルーしてましたが、もうスルーは止めてついに意見を、あなたの数分の1ですが書きました。
今自分がコメント書いている時点で、
>murazinzyaさんのナイス0点
>kyonkiさんのナイス43点
です、これってすご〜い!前スレも同様でしたが気づかなかったのですか?わかりませんか?
あなたのナイス0!つまり間違った異端の意見、それをまだ言う!言う?
ボケましたかね?
公共の場です、お引き取り下さい、過去の業績をこれ以上汚さないうちに。
書込番号:22494247
37点

>ファンタスティック・ナイトさん
納得以前に無思考なのでは?
カルト被洗脳者みたいな。
書込番号:22494275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高級ブランドうたうなら誰にも文句言われない物としての品質が伴わないと
書込番号:22494414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ナイス」のポイントを意識してスレを立てたり、レスするユーザーはごまんといるでしょうが、小生はどのマウントにも、どのメーカーにも加担するするつもりはないので、どなたかが
>murazinzyaさんのナイス0点
>kyonkiさんのナイス43点
>ボケましたかね?
>公共の場です、お引き取り下さい、過去の業績をこれ以上汚さないうちに。
などと、諫めるつもりのようですが、メーカーの提灯持ちユーザーの存在が異論を排除することに躍起となっているような気がします。
このサイトの書き込み分類にある「質問」「良かった・満足(良)」「悲しかった・不満(悲)」「特価情報」「その他」に沿っての投稿で個人攻撃ではありませんし、公的立場のメーカーへの多少の意見や不満、批判などは許容されることで、それが嫌ならメーカーのホームページから同好会や親睦会のほうがむしろ相応しいかと存じます。
書込番号:22494849
3点

『メーカーの提灯持ちユーザーの存在が異論を排除することに躍起となっている。
書き込み分類に沿っての投稿で個人攻撃ではありませんし、
公的立場のメーカーへの多少の意見や不満、批判などは許容されること』
スレ主さん
ヌルいですね。
スレッドをたててメーカーへの意見や不満、批判を皆に問いかける事は、皆からの意見や批判も許容しなきゃ進展しないでしょ。
覚悟がたらない。
もう一度やり直し。『A4プリントでは違いはない』スレッドを100個たてて強くなりなさい。
書込番号:22494877
27点

通常ユーザーは製品が同じカテゴリーであっても、選択肢が多いほうがユーザーの目線からも喜ばしいと考えるものでしょう。
しかるに、ニコンはZシリーズから標準ズームレンズの定番ともいえる24-105mmf4を敢えて外したのは、何かしらの魂胆があってのことだろうと邪推したところで、各社が全て取り揃えている現実があることからも、言い過ぎどころか邪推がドンピシャのような気がする。
他社は、シビアな使用環境を優先するユーザーは、よりふさわしいレンズを、そこまで求めないユーザーは24-105mmf4がベストと考えるだろうことを考慮してのラインアップであり、これがユーザーを第一と考える経営ポリシーではないのかと思う。
それをニコンの経営陣はどう取り違えたのか、いやZ7を高級ブランドとして打ち出したいがためでないとしたら、ユーザーの利便性を二の次にまで追いやった理由は何だったのか知りたいところである。
書込番号:22495259
3点

ユーザー目線とは何でしょうか?性能低下が明らかなのにユーザーが求めてるからと言ってある部分に目をつむて物を作る。私は全然嬉しく無いです。24-105f4では無く24-70f4がニコンの答えでしょう。売れそうなら何でも作ります的なメーカーより好感が持てますネ!
書込番号:22496100 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私は24-105なんて買わないし、そもそもズームの使用比率が高くなく、もっぱら単焦点派ですが、欲しがるユーザーがある程度いるならビジネス的には必要なのだと思います。
瞳AFだってファームアップで対応しますしね。営業に言われたのでしょうね。
既存の顔認証でも瞳に基本あっていると言っており技術はある風に言っていましたが、難産で出てきませんよね。
結局金持っている人からいかにふんだくるかが商人的な発想だと思います。ニコンは志や信念が感じられ個人的には好感を持っていますが、ビジネス的に失敗したら事業撤退かリストラして大幅縮小しかありませんからね。できることは何でもすべきだと思います。
キヤノンもLマウントも一気にレンズを揃えて来ました。ニコンがどうするか、その最期を見届けたいと思います。
書込番号:22496896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24-105mmf4を買わない理由を百万遍費やして説明したところで、他社の例を見ればわかるように、必要と感じる購買層が確実に存在することが分かっていながら、敢えて供給しないというメーカーの姿勢は、熱狂的提灯持ちユーザーでない者にとって、個人的にはあまり好ましいとは感じない。
たぶん、ライバルのEOS Rが噂の5000万画素機の発売に手間取っていることを睨んでのニコンの「Z7高ブランド化」戦略なのでしょうが、それにしてもセコイですな。
書込番号:22496994
3点

何度も言うがニコンなら24-120だよ
そうじゃなきゃつまらん
書込番号:22497017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局スレ主さん始めら、一眼レフとか交換レンズなんて必要ないけど、小金持ちがいるから、簡単便利な高倍率(とあえて言います)ズームもミラーレスも、鳥撮りでもないのに数打ってあてる連写機能がいるわけです。
今の一眼レフユーザーの多くは写真を撮ること自体は趣味にしてなくて、手段にすぎないのだと思います。
ニコンはその現実に気付くべきだとは思います。どうするニコン?CONTAXになるか、Leicaになるか、それともイバラの道でソニーを追うか。
いっそリコーペンタックスと合併してキヤノンやソニーのような総合OA機器メーカーを模索していくのはありかもしれません。売り上げは業績低迷しててもリコーが2兆円だから1兆に満たないとニコンと対等合併はないのかな。
個人的にはリコーペンタックスニコンのカメラは想像すると超魅力的。
書込番号:22497230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Nikon→Rikon=いいじゃん!?
書込番号:22498195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメに関して独自の見解を展開る不詳murazinzya は、常にバッシングや愚弄の嵐に見舞われていますが、今回は提灯持ちユーザーもグウの値も出ない程のショックと見えて、すっかり音なしの構えのようですな。
再現しますが、>24-105mmf4を買わない理由を百万遍費やして説明したところで、他社の例を見ればわかるように、必要と感じる購買層が確実に存在することが分かっていながら、敢えて供給しないというメーカーの姿勢は、熱狂的提灯持ちユーザーでない者にとって、個人的にはあまり好ましいとは感じない。<
堅実な経営方針の企業として見てきましたが、ヘタを打つこともあるのだと痛感した次第です。
書込番号:22498963
2点

murazinzyaさん
ニコンは堅実路線だと思うけど、スレ主さんの場合は頭が固いですネ。
もう柔らかくなる事はない感じの固さやね
『独自の見解を展開る不詳murazinzya』
独自でも何でもなく、24-105を待てば解決
『24-105を必要と感じる購買層が確実に存在することが分かっていながら、敢えて供給しないというメーカーの姿勢』
待てばよろしい話
スレ主さんもソニーα7R2を1円でも安く買うために待ったでしょう?
セコく待ってやっと買ったα7R2を傷つけまいと安いボディカバーを買って着けたのも束の間、何故か何故か何故かすぐにα7R3に機種変。
ソニー機もセコく待ったのだから、24-105くらい待ったらよろしい。
書込番号:22498995
20点

>今回は提灯持ちユーザーもグウの値も出ない程のショックと見えて、すっかり音なしの構えのようですな。
そうじゃなくて スレ主とは話にならないので 皆さん何も言わないんだと思いますよ。
言い方変えれば 勝手にしたら… てな事では?
いかんいかん、 放置プレーでしたね(笑)
書込番号:22499177 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

メーカーの提灯持ちユーザーにちょっとばかりジャブを噛ましても、首をすくめるのみで反発は無し(^^)/
それもそうだろう。まさにドンピシャ痛いところを突かれ、反論しても返り討ちにあうのが関の山とだんまりを決め込んでいるしかないわけだ。
もう一度言うが。
ニコンはZシリーズを立ち上げる際、ライバルのキヤノンが3000万画素、中級クラスのEOS Rの1機種で高画素機の登場に苦心している様を横目に、千載一遇のチャンスとばかり、Z7を「高級ブランド」として売り出す戦略で、初値を高級にふさわしい40万円、逆に高級ブランドに馴染まない標準ズーム24-105mmf4をシステムから外すという、従来からのニコンを知る者にとって、考えもつかない異例の手法に打って出たというわけだが、幸いここのところ、EOS RPの発売により、EOS Rの高画素機の登場は当分先との予想で、Z7の需要が高まったということでしょう。
書込番号:22499483
2点

>murazinzyaさん
自意識過剰すぎだよ( ´∀` )(笑)
書込番号:22499597
31点

昔から「贔屓(ひいき)の引き倒し」とか「褒め殺し」とか、世情では逆に相手にとってはあまり芳しくない例えとして、伝えられていることわざがあるが、それを地で行っているのが、このスレの提灯持ちユーザーだろう。
レンズマウントに縛られて身動きが取れない故に、メーカーへの正常な批判精神も無く、ただ唯々諾々と追従するしか選択の道はなく、あなた任せのデジカメ一代とでも言いましょうか!(^^)!
たまたまメーカーへの意見や批判があろうものなら、寄ってたかってバッシングに励むという筋書きが状態化しているというわけですな。
書込番号:22501458
4点

ソニーEマウントレンズがニコンZボディで使えるマウントアダプターが6月発売されるので、めっちゃ楽しみにしてる。AFどんな感じやろう。
はやく欲しい!
ニコンFレンズ→ソニーEボディのアダプターが約4.5万円したのだけど、Eレンズ→Zボディは約2.5万円らしす
書込番号:22501632
0点

メーカーへの苦情はこれくらいにして、ここでスレタイとは内容が違いますが、別の視点からのコメントを一つ。
まぁ、何度も言い続けていますが、趣味の世界に「費用対効果」など現実論を持ち出すのはヤボというものですが、その一方で、投資に見合う目に見える効果がはっきりしなければ、意味がないということも言えるわけで、この辺りはそもそもユーザーの経験則がものをいうでしょう。
製品選びでカタログを利用しないという人はそう多くはないでしょうが、デジカメの場合、必ず紹介する機種と代表的なレンズの組み合わせによる風景、人物、静物などのA4、A3サイズの印刷写真が載っています。
さて、それぞれにフルサイズ、APS-C、m4/3の機種とレンズの組み合わせで撮られた風景なり、人物なりの写真があったとして、それらの掲載画像をじっくり比較して、その写真の画質に差があるかどうか見比べることが出来ますかという疑問につきあたりますが、さて、見比べが付くという剛の者がいるのでしょうか。
以上に挙げた例は、小生の自論とする根拠の一つでもあります。
書込番号:22501656
1点

『フルサイズ、APS-C、m4/3の機種とレンズの組み合わせで撮られた写真があったとして、画像を比較して、写真の画質に差があるかどうか見比べることが出来ますか』
出た、A4サイズではどのカメラでも差がない問題(笑)
スレ主さんの心と言動がコンフリクトしてる。
心では、どのカメラでも画質の差はないと思ってソニーで満足しているはずなのに、
言動はニコンばかり見ている。
どのカメラでも画質は変わらないと思いソニーで満足しているはずなのに、ニコンとソニーとの違いを見つけたいともがいている。
少年期によくある葛藤に近い心理状態。
ニコンに戻ったらどうですか
書込番号:22501722
12点

>murazinzyaさん
>さて、それぞれにフルサイズ、APS-C、m4/3の機種とレンズの組み合わせで撮られた風景なり、人物なりの写真があったとして、それらの掲載画像をじっくり比較して、その写真の画質に差があるかどうか見比べることが出来ますかという疑問につきあたりますが、さて、見比べが付くという剛の者がいるのでしょうか。
なら、この機種に固執する必要はないのでは??
自分の好みのレンズのメーカーにすればいいだけでは??
書込番号:22501871
12点

>趣味の世界に「費用対効果」など現実論を持ち出すのはヤボというものですが、
さすが金持ちの発言は違いますねえ。金に糸目をつけるな、と仰る。
年金たんまり出ているんですかね?
40数年前に初めて自分の小遣いで買ったPENTAXのKX。
シリーズ上位、値段の高い方からK2,KX,KMとあり、直ぐにMX,ME,MEsuperと小型版が
出た頃の話です。
他に選択肢を持ってなかったので、価格第一に考えつつも、自分が購入できるのは何時か?
・・・なんせ小遣いしか収入源が御座いませんでしたので購入できる将来を楽しみにカタログを
見る日々が続きました。
2019年の現在でも、当方以外にもご家庭の都合や購入候補の優先順位リストを考えつつ、
なるべく安価で高級と言うか使い易い、自分の目的にベストマッチを探しておられる御仁も
多数居るとみてます。費用対効果が重要ですな。
村八分理論からすれば、この掲示板には相当数のヤボが潜在することになりますね。
費用対効果は、趣味の世界だからこそ重要なんでございますよ、私のような貧乏人には。
書込番号:22503138
3点

>murazinzyaさん
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/01/news142.html
FE to Z マウントアダプターで解決するでしょ。
私ならAF-S 24-120F4VR使いますけれどね。
書込番号:22503149
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
個人的には標準ズームもミラーレスの恩恵を大きく得られるジャンル
一眼レフ用の流用は暫定的なその場しのぎにしかならないと思う…
これはフルサイズミラーレス全メーカーに言えること
そして僕が使いたい標準ズームはどこも出してないてのは問題かなああ
まあ一眼レフだと現行には無くてもフィルム時代のを流用できるので困らないのだが…
フルサイズミラーレスは標準ズームが一番の鬼門だと思う(´・ω・`)
APS-Cではあまり問題ないのだけどね
書込番号:22503161
3点

ここにD5、D810そしてD500とフジのX-T1によるカタログがありますが、それぞれA4と見開きページのA3の代表的なレンズと組み合わせての写真画像が掲載されています。
フルサイズのD5は見開きA3サイズでAFS400mmF2.8とAFS600mmF4のスポーツ写真、A4サイズのAFS58mmF1.4の人物写真。
D810にはAFS80-400mmF4.5-5.6の風景、AFS35mmF1.4の人物写真。
APS-CのD500にはAFS300mmF4のスポーツ写真とAFS500mmF4の動物写真。
フジのX-T1にはXF18-55mmF2.8-4によるスポーツ写真
さて、カタログのこれらの印刷写真は機材を駆使しての力作なのだと思いますが、掲載写真をじっくり観察して、どの写真がフルサイズのD5やD810のもので、どの写真がAPS-CのD500、あるいはX-T1のものなのか、画質の違いを見極めることが出来るでしょうか。
デジカメユーザー諸氏のお手元には参照するカタログがあるでしょうから、よ〜く、見比べてください。
違いなど判らないはずです。
もちろん、超広角や望遠レンズによる画角の違いを楽しむということもありますが、センサーサイズの大小や画素数の違いによる写真画質の差はないということが分かると思います。
書込番号:22503754
3点

>murazinzyaさん
>もちろん、超広角や望遠レンズによる画角の違いを楽しむということもありますが、センサーサイズの大小や画素数の違いによる写真画質の差はないということが分かると思います。
だから、あなたもこの機種にこだわる必要はないでしょう。
書込番号:22503799
16点

画質の違いは実機で判断しましょう!
カタログの写真は購入する時の参考値にしかなりません!
書込番号:22505315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>murazinzyaさん
"デジカメユーザー諸氏のお手元には参照するカタログがあるでしょうから、よ〜く、見比べてください。"
"違いなど判らないはずです。"
ネタかもしれませんが 釣られてみます.
フジのカタログは持ってないけど ニコンのは見てみました.
ブラインドテストされたら 違いはわかんないでしょね.
"フルサイズのD5は見開きA3サイズでAFS400mmF2.8"
=> ISO160
"AFS600mmF4のスポーツ写真"
=> ISO100
"A4サイズのAFS58mmF1.4の人物写真"
=> ISO100
"D810にはAFS80-400mmF4.5-5.6の風景"
=> ISO64
"AFS35mmF1.4の人物写真"
=> ISO64
"APS-CのD500にはAFS300mmF4のスポーツ写真"
=> ISO400
"AFS500mmF4の動物写真"
=> ISO640
これだけ低感度なら たぶん マイクロフォーサーズでも 1インチセンサーでも画質はいいんじゃないすか.
ヌシさんが "高感度領域なんか使わない" "鑑賞方法はプリントのみ" だと言うのなら
センサーサイズもレンズの性能も たいした問題ではないというのは納得です.
安上がりに趣味を楽しめる環境にある というのは幸せなことです.
ただ その価値観を他のユーザーにまで あてはめようとすれば そりゃ反発されるでしょ.
D5のカタログにあるサッカーの写真 400mm f/2.8 A4
=> ISO10000
D500のカタログにあるカメレオンの写真 60mm f/2.8 A3
=> ISO51200
このあたりの条件で 各カメラの作例を比較すれば 素人目にも違いはわかるでしょう.
ヌシさんも意図的に 上の写真を例示から外しているのだから 多様な写真の表現やカメラの性能のうち たまたま自分に必要ないものを排除して それを他のヒトもそうだろうと 乱暴に当てはめようとしているだけでないの.
書込番号:22505394
19点

先のスレで「趣味の世界に費用対効果など現実論を持ち出すのはヤボというものですが、その一方で、投資に見合う目に見える効果がはっきりしなければ、意味がないということも言えるわけで、この辺りはそもそもユーザーの経験則がものをいうでしょう。」ということを述べましたが、趣味人にはそれぞれ両意見の考え方があると思います。
私はずっと言い続けていますが、写真印刷が趣味ですので、長年の実経験から家庭用プリンターでのA3、A4サイズ程度の印刷に高級レンズで高画質の印刷を期待しても、何も変わらないことを知るだけで、期待を裏切られること百パーセント、費用対効果はゼロです。
ISO感度が51200だからとかノイズがどうのといったところで、等倍画像で顕著であったとしても印刷にそのまま表れるとみるのは素人考え、実際に印刷して確認してみることです。
ある程度大きめのモニター(24インチ以上)で、画面いっぱいにデジタル画像を表示して(等倍ではない)シャープであればプリンターで印刷しても何も問題はありません。
ただ、大判印刷もするということでしたら、高級レンズならではの描写が得られるでしょうが、それもしないなら、高級レンズは不要との考えを持っています。
ただ、誤解しないでほしいのは、特殊な用途の魚眼レンズとかマクロ専用、超望遠などはまた別の楽しみがあると思いますので、この限りではありませんしそこまでは否定したりはしません。
そんな理由で、現有のレンズはEマウントFE24-105oF4のみで(APS-C用単焦点レンズ2本ありますが、今や役目を終えて隠居状態です)ですが、何の不満もありませんね。
おそらくデジカメユーザーが所望するトップが高級レンズでしょうが、印刷にあまり興味がなくPCへ画像を保存して鑑賞するとしても、ピクセル等倍は画像のスクロールが必須ですから、個人的な感想ではありますが、スクロールしながらの鑑賞など、全然楽しくないとの思いがあります。
書込番号:22506151
2点

>murazinzyaさん
>「趣味の世界に費用対効果など現実論を持ち出すのはヤボというものですが、その一方で、投資に見合う目に見える効果がはっきりしなければ、意味がないということも言えるわけで、この辺りはそもそもユーザーの経験則がものをいうでしょう。」
>・・・
>そんな理由で、現有のレンズはEマウントFE24-105oF4のみでですが、何の不満もありませんね。
ということで、Zマウントに 24-105mmf4 は無くてもいいという結論ですね。
EマウントのFE24-105oF4があるから、Zマウントに求める必要はないでしょう。
どのカメラで撮っても同じですから。
書込番号:22507242
12点

スレ主は印刷して出力されたものに拘っておられますが、そういう人は今や半数以下では?
画面でスクロールして等倍で見る趣味を否定する理由がわかりませんし、4K/8Kの40/60インチモニタで見れば等倍にしなくても粗は見えます。
かく言う私も写真用プリンターは持たず、印刷も出展用以外は全くしません。家の画面で見てニヤニヤしています。
「印刷したらフルサイズだろうがiPhoneだろうがぱっと見はわからない」そんなことは百も承知です。「iPhoneの方がシャッターチャンスに強い」そんなことは言われなくてもわかってます。私は趣味に合理性を求める意味がわかりません。合理性を求めるなら趣味なんてやめるべきです。
まぁしかし不毛なスレですね。Zユーザーには何の役にも立たない(笑)
書込番号:22507368
8点

スレ主さんの言うA4自論は理解出来ます。
でも個人的に言うなら2L迄なら画面の小ささも
あって見分ける事がかなり難しい。
でもA4になると100%分からないではなくなる。
仮に2枚づつ3機種6枚を正確に分けるのは難しく
ても、20枚づつ3機種系60枚なら、勿論パーフェ
クトの100%正解にはならなくとも15枚前後は
区別が付くんじゃないかなと思う(同画素程度の同
フォーマット同士は除く)。
ばっちり当てられなくても傾向が掴めたら、それは
分かる分からないで言えばわかるに入るんじゃない
かと思う。
スレ主さんの『A4だとどれがどれで撮ったか区別
がつかない』の主張を個人的に取るとA4で350
dpiで出せる機種なら、変わらないと言う事にも
聞こえるけど合ってますか。
プロ現場(ある意味盲目的な規格の350dpi)より
実質の300dpi?それとも200dpi有ればーと言う
一般程度にします?(ご返答希望です)
書込番号:22507886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真やカメラに対する想いなんて千差万別で、結局のところ自己満足出来るまでの費用対効果だけです。
このスレを読んで、ニコンはこれからも資金力に余裕がある高齢者層をターゲットに出来そうだと感じた。
やはりカネは取りやすいところ(=資金力がある層)から取るべきで、ミラーレスと言えど機種間のヒエラルキーはどうしても必要だね。
書込番号:22508003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hattin89さん
A4サイズの印刷でも数枚なら区別がつかなくても
>20枚づつ3機種系60枚なら、勿論パーフェ
クトの100%正解にはならなくとも15枚前後は
区別が付くんじゃないかなと思う <
とのご返事ですが、例えば写真をトランプのようにシャッフルしてランダムに見たとして、区別がつくか?ということです。
個人的な感想として、「写真画質」を定義したとして、以下のように考えています。
デジタルの地デジの映像とアナログの映像を40インチのTV画面で映して、どちらがきれいな映像か?と問えば、おそらく全員が前者と答えるでしょう。
つまり、写真画質も皆が皆、目で見て一致しないなら、画質が良いなどとは言えないわけです。
現在のデジカメは、パラメーターで画像の加工が容易ですから、コントラスト、色調、ホワイトバランスでの微調整を画質と混同してしまう向きも無きにしも非ずです。
>プロ現場(ある意味盲目的な規格の350dpi)より
実質の300dpi?それとも200dpi有ればーと言う
一般程度にします?<
かつては、印刷解像度もかなり気にかけていたのですが、さほど重要でないことを知り、今ではプリンターのダイアログボックスから、印刷品質の「きれい」を選んで印刷するようになっています。
A4サイズでも、1200万画素のデジカメでも十分ですし印刷解像度も350dpiぐらいのものでしょうか。
書込番号:22508381
1点

ユーザー諸氏には、反論したくてうずうずしているのが手に取るようにわかるカキコミもある。
私は、印刷が趣味という立場で、意見を述べていますが、他人の趣味を批判する気は毛頭ありませんで、例えば、
>画面でスクロールして等倍で見る趣味を否定する理由がわかりませんし、4K/8Kの40/60インチモニタで見れば等倍にしなくても粗は見えます。<
という批判意見ははなはだ見当違いだと指摘しておきます。
等倍画像をスクロールしながら鑑賞するのはあまり好きではない旨を述べてはいますが、それは個人的な好みで言っておりますので悪しからず。
まぁ、今後、4kモニターを導入してもスクロールはつきものですから8kまで待つか、あるいは4kTVでデジカメの画像を鑑賞するかということになります。
>私は趣味に合理性を求める意味がわかりません。合理性を求めるなら趣味なんてやめるべきです。<
おやまぁ、随分切り口上のご挨拶ですこと(笑)
自分の感性に合わない意見は容赦なく罵倒を浴びせるという今どきの、典型的な若者像というわけですな。
>まぁしかし不毛なスレですね。Zユーザーには何の役にも立たない(笑)<
そう思うなら、無視すればいいだけのことでしょうに、嫌味の一つも言わずにはいられないという心境のようですな(#^^#)
書込番号:22508494
0点

>murazinzyaさん
>例えば写真をトランプのようにシャッフルしてラン
>ダムに見たとして、区別がつくか?ということです。
勿論ランダムです。
1枚1回しか判断出来ないとかじゃなければ、
これは〇、これは△、でもこれが△なら1つ前の
◯は△か?みたいなことはすると思いますが、
各機種20枚づつ合計60枚の内 15×3の最大で45枚
前後(15枚前後は間違えてもOK位)は、わかるん
じゃないでしょうか。
分かると言うより感じるに近いかもだけど、全く
わからなく無いと思います。
キレイ設定はあまりしないのですが、速いかキレイ
なのでプリンターが速度も含めて勝手に判断したり
しないんですかね?逆に最高画質では無いけれど速度
も考慮した上である一定の高画質(キレイ)出しますよ
的にスポイルされてはいないのでしょうか。
そうするとある意味丸め込まれてる訳ですから
差が縮まる(差が出にくくなる)とか有りません?。
カラーマネジメント入れてるので基本マニュアル
操作みたいな事でしかしないので何とも言えませんが…。
ただ各種様々な感度のプリントでは分からないですよ。
あくまで同条件は基本です。そして比較検討する
前提です。
書込番号:22509978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K、8Kの高解像度モニターやディスプレイが
有るのに今時紙プリントなんてと思われるかも
しれませんが、プリンターでプリントアウトした
物は解像度の面ではかなり高いです。
ですからモニター派も少し実質的に考えて。
8K25インチ程なら350ppiで緻密さでは良い勝負
ですが8Kでも60インチになれば147ppi 、4Kで
73ppiと言う事実も有ります(プリントと同じで
大きくなれば離れて見る=十分)。
またモニターの300ppiはだいた150dpi
の出力解像度になりますと言う前提も有ります。
ただこれもppiではピクセル隙間無く敷きつめられ
てるに対してインクの点(隙間がある)かですが、
実際は隙間が見えるわけじゃない。
これからは8K位の40MPの画像サイズは有っても
良いし、B0プリント(同等74インチモニター)とか
なら高更なる画素もあって良いし、8K25インチの
モニター表示(=A2よりちょっと小さいB3サイズが
同等)でプリントして楽しむのも同じ事。
紙に印刷してこそ写真と言う主張もわからない
では無いけれど、40:50:60インチが普通に家に
有って繋げれば迫力の大画面鑑賞もも全然有りだと
思いますから好きな様に楽しめばいいとは思う。
ただ個人的にはプリントが好きではあるし、4Kや
フルHDで見るモニター位なら是非プリントの緻密
さを試してみてとかは思う。
とは言え発光デバイスに対して眠いですからw、
好みはあると思います。
モニターデバイスが70ppiの頃は上記の様にプリントの優位性も有りましたが、これからは変わってくるで
しょうね。
うちはRAW現像用には未だフルHDのモニターですが
、観賞用には大型TVかな
と思ってます(今のが壊れないと奥さんGoは出ませんがw)。
ただカラーマネジメントされたモニターと娯楽を
楽しむ大型TVで見る差は結構差が有るのかなと
思ったり(どうなんでしょう?)TVは派手なイメージ。
映像機器は疎いのでHDR表示とかもよくわかって
ませんが(//∇//)両方実践している方の意見もお伺い
したいですね。
書込番号:22509991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>murazinzyaさん
時間が取れたらテストしてみようと思うのですが、
まぁ同条件ってかなり難しい。
フォーマットが違えば画角を合わせるとボケ量も
変わってきます(確実にわかっちゃうw)。
差が分からない位に色々撮ると膨大。
なんか良い提案有りますか?
ちなみに手持ち機材は645D(40MP)、α7V
(24MP)、K20D(14MP)でどれもA4350dpiは
クリアー。
レンズは統一する為マウントアダプター使用で
ペンタ645のズームレンズFA45-85mmのズーム
域にて調整予定+若干の寄り引きで対応。
APSc 45mm 69mm(フルサイズ換算)
FF 69mm 69mm(フルサイズ換算)
3344 85mm 67mm(フルサイズ換算)
もしくは同じレンズで寄り引き(距離で調整)。
645Dだけ比率が違うので3機種とも天地を合わ
せて統一し、正方形トリミングした物を一律350
dpiでぴったりにプリント出来るようリサイズ
した物を元データとする。。
現像は一旦3機種ともDNGコンバーターで変換
DNGに変換し同条件で処理(見やすさを考えて
基本WBを取るだけ)。
機種間での明るさにばらつきがある場合は不利
なapscに合わせる。プロファイル、シャープ、
NRは無し。
被写体はボケが出ない平面的な引きの絵をセレクト
(リクエストに答えられるかどうかはわかりませんが
何か良い案が有ればお知らせ下さい)。
murazinzyaさん以外の方も案が有りましたら。
ちなみにリサイズ無しの物もUPします。
書込番号:22510062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hattin89さん
ランダムなので、焦点距離を合わせる必要はないと思います。
ま、絞りも当然バラバラ。
機種も、三機種と言わす、各フォーマット20機種(過去の機種もあわせて)各一枚づつで八割かた当てられないと、フォーマットの違いを当てられると言えないと思います。
書込番号:22510416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、被写体もバラバラであると言うことで。
書込番号:22510495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
プリンターなどの設定は、それほど大きな要素では無いと思いますので、直接のご返答にはなりませんが、以下愚説を・・・。
私がずっと言い続けていることは「デジカメは既に印刷画質の品質を議論するのは無意味なほどオーバースペックで、ボディ、レンズなどの評価は、モニターのピクセル等倍の画質比較で決まります。」ということになります。
ですから、デジカメ黎明期の600〜800万画素機の印刷画質を検証するということでもない限り、1200万画素以上の画素数を有する今時の機材でのテストは、画質を比較しても意味がないと考えています。
それを端的に裏付けているのが、BCNの2月の売上ランキングの上位にEOS Kiss X9 ダブルズームキットなどエントリークラスのモデルが圧倒している事でもわかります。
この傾向は今月に限らないことはご存じの通りでしょう。
彼らエントリーユーザーは、家族写真が趣味ということが容易に伺い知れると思いますし、他機と撮り比べをしなくとも、家庭用プリンターで十分きれいな写真印刷が可能であることを理解しているはずです。
万が一にも、A4,A3サイズの写真画質が撮影機材によって差があるなら、のっけからエントリーモデルを選ぶユーザーはいないでしょうし、端からより上級のクラスを選んでいるでしょう。
書込番号:22510528
1点

murazinzyaさん
『●デジカメは既に印刷画質の品質を議論するのは無意味
●1200万画素以上の今時の機材は、画質を比較しても意味がない』
僕らはこれからどうすれば良いのでしょう(>_<)
足るを知れ!と(>_<)
ではなぜスレ主さんは、ニコンやキヤノンがミラーレスを出した時に、ドヤ顔でソニーと比較するのでせふ(>_<)
ドヤ顔でDxOmarkで比較するのでせふ(>_<)
ニコンからソニーに移って後悔してるから?
ソニーに満足してないから?
後悔してないとしたら何故、ソニー使いのスレ主さんがニコンに固執するのか(>_<)
選択をミスってきた結果をニコンユーザーに押し付けないで下さい(>_<)
お願いします
書込番号:22510638
11点

>おりこーさん
>『●デジカメは既に印刷画質の品質を議論するのは無意味
>●1200万画素以上の今時の機材は、画質を比較しても意味がない』
僕らはこれからどうすれば良いのでしょう(>_<)<
A4,A3の写真画質はこれ以上は必要ないのでは?
今以上の画質を望むなら、最高級の印画紙と最高級のプリンターを使用すれば、現状より相対的にきれいな画質の写真は得られると思います。
>ではなぜスレ主さんは、ニコンやキヤノンがミラーレスを出した時に、ドヤ顔でソニーと比較するのでせふ(>_<)<
Z7を40万円、AF性能も当初は瞳AFもなく、ソニーのAE/AF追従連写10コマと比較して見劣りしているに、強気の高額設定に疑問を持ったからでしょう?
>ニコンからソニーに移って後悔してるから?
ソニーに満足してないから?
後悔してないとしたら何故、ソニー使いのスレ主さんがニコンに固執するのか(>_<
いやいや、ソニーのα7RVは今まで手にしたデジカメの中でも最高に気に入った機種で、後継機が発表されるのを今から心待ちにしています。
レンズもFE24-105mmf4で満足してます。
ニコンは過去にD300s、D7200、D750、D810と一番多く使用していたので、多少の愛着がありましたからスレ立てが多くなりましたけど、特に他意はありません。
書込番号:22510886
2点

>hattin89さん
画像は、トリミングして揃えております。
これで、どの写真がどのフォーマットか当てられるかどうかです。
母数が少なければ、ご希望の60枚まで作成しますけど。
こんな感じで、当てていただきたいと思いますがどうでしょう??
書込番号:22511618
2点

TOEICのパート1の問題みたいですね。
書込番号:22511668
0点

>hiderimaさん
>三機種と言わす、各フォーマット20機種(過去の機種もあわせて)各一枚づつで
>八割かた当てられないとフォーマットの違いを当てられると言えないと思います。
>被写体もバラバラで
おっしゃってる事もよくわかります。
分かるぜと言うのなら!!ならヒット率8割判別して見てよも当然でしょうし、
被写体、焦点距離様々な中から選び出すというのも至極当然だと思いますし
20機種なら20機種全部と言うのももっともな意見だと思います。
>画像は、トリミングして揃えております。
>これで、どの写真がどのフォーマットか当てられるかどうかです。
どう思われても構いませんので言っておきますと、まずそれは↑無理だぽ。
多分感度も別々でしょ。それにトリミングって。
時間かかるの嫌なのでわかりやすく極論で行きます。
画質(トーンは別として)で言えば、FFミラーレスISO5万と現行iPhone
で日中撮りなら現行iPhoneが上です以上(言ってる意味はわかりますよね)。
ピンボケのFFミラーレスとピントが合った現行iPhoneなら現行iPhoneが上です。
まだ必要かしらね?
あと勇み足で喧嘩を売られる様な事は構いませんが、この話題(は理解して
おられますか)でイグジフ完全消去してしまっての拡大表示が出来ないのでは
元も子も無い。
勿論イグジフ情報を消してしまわないと機種名わかっちゃいますから、やろうと
してる事はわかるんですが、この1024×672の2M無い画像で一体どうやってプリント
してA4画質から判断すれば良いのかしら?(←今回の話はこれが基本だと思ってたん
ですが僕の勘違いですかね)それともWeb上ではわからないでしょ?ですかね。
一応それはここ見てもらえるとわかって頂けると思いますが。
http://t223t.seesaa.net/article/396500508.html
とにかく、ふっかけ方や、4枚の意図が少々いやらしいと思ったり、悪意が
垣間見えるのは僕だけかな?。
まだ低感度の3/4と、高感度のFFで迷わせる方が至極全うで健全かなと思うが、
どちらにしろ、『A4プリントで‥』とmurazinzyaさんの仰ってる主張もこう言う
事では無いと思いますよ(まぁこう言う事ですよなら降りますわ逃げたでも構わん)。
悪意には大抵罠ばかりですからw。
ここは比較的規約に沿っていれば自由な事が言える掲示板ですので、
矢継ぎ早に書かれるのは勿論hiderimaさんの自由ではありますが、まず
失礼ではありませんかね? 後レスを出来ればちゃんと読んで欲しい。
別に当ててみせるよなんて挑発的な事も言ってないし。
>ばっちり当てられなくても傾向が掴めたら、それは分かる分からないで
>言えばわかるに入るんじゃないかと思う。
とも言ってる。
もともとmurazinzyaさんの意見に対して、テストをしようかなと言い出した
のは自分なのでその部分での責任は持ちますが、ただ個人でやると言う事。
実際じゃー仮に60枚なら60枚(もしくは3枚撮って3枚)どちらでもプリントして
判別出来たーと言っても信憑性0じゃない?じゃー逆に60upして(するわけない
よぉ)プリントしてくれる確率も0に近いですよね。
絞り、感度、焦点距離(これだって揃えられないから気にしてるのに)それに
微妙なボケや、フレアなどの撮影状況+サイズ(はhiderimaさんのミスだとは思うけど)。
再度拡大出来る画像UPされてもそこまでしませんし、出来ません(//∇//)。
自分が疑問を持った事に対して確認したいのでテスト、それが何かしらの
参考になれば位です。
書込番号:22512188
3点

あとね、少し考え方がちゃうんですよ。こっちは差が無いですよーに対して
(差は出ると思う)で、判別が目的では無いです。A4では差が分からないに対して
差で同じでは無いと思うよーを検証しようかなと思っている次第です。
明確じゃなくても差が感じられる意味。
それは分かる分からないで言えばわかるに入るんじゃないかと思う。
僅かでも向上するならより大きいフォーマットや高画素を選ぶ事に意味は
あるのかが実感出来ればと言うのが発端です。
僅かでも変わるから意味が有る!!ほぼ変わらないから意味が無い!!みたいな重箱
突き戦いみたいな事は本当に避けたいし、根本murazinzyaさん僅かでも変わらないと
思っている訳ではありません(違ったら言ってください)。
現実的で無い各フォーマット20機種とか言われると正直子供の喧嘩かよ‥とげんなりします。
それに誰かが動く事(勿論今回は僕が好きで動くんですけど)への遠慮(もしくは配慮)は
少しして欲しいかな。こう言う事故的な事はテンション下がるしね。
一つルールは必要かなと思うんです。変わる派も変わらない派も意見を言う人
は出力デバイス(プリンター、モニター、大型TV)これで判断しますよと言うデバイスの
画像位は挙げて頂けませんでしょうか。テストするモチベーションにも関わるしw
4K大画面持っている人の意見とか聞きたい。
そんな訳で何かご意見がありましたらhiderimaさんはじめ宜しくお願いします。
murazinzyaさんお一人なら先述した感じでのテスト+αで十分かなと思うのですが。
端的に言うと画像サイズはA4で350dpiは4200×2800(11.8MP機相当)で、3/4から
3344センサー迄、昨今の各種デジカメなら完全にカバーしてる画素数のカメラ相当。
この画像サイズで645D(40MP)とα73(24MP)とK20D(14MP)で違いが出るか。
自分の常用の最低感度200(645Dが最低200、拡張100からだから^^)。
判断は価格comにもUPしますが、TIFFデーターをダウンロード出来る様にもします。
あと個人的には350dpiはプリントにおいて最高画質の部類になるんで、300dpi
(3600×2400 8.6MP相当)、250dpi(3000×2000 6MP相当)と、プリンター印刷モード
でのキレイを試してみようかと思います(便利モードは使わないのでよくわからん)。
最後にNikonユーザーの方へですが、こここのまま使ってて良いでしょうか。
書込番号:22512189
2点

しつこいようですが、私は従来からどのメーカーのマウントにも縛られず、各メーカーの機種を数多く使用してきました。
その意見に対して、まるで公序良俗に反した無法者でもあるかのように、批判の嵐にあっていますが、そもそもマウント開発の成り立ちからして、他機との比較検証が容易にできる環境ではなかったことが、レンズ神話を生み出すもとになったのではないかと思います。
例えば、レンズ交換式カメラが当初から、もしユニバーサルマウントであったとしたら、当然私のようにレンズのみに捕らわれず、ユーザーの多くはもっと各社、各様の機種を手にしていたはずです。
それで何が分かるかというと、フルサイズであろうと,APS-Cであろうと、はたまた3600万画素であろうと1200万画素であろうと、印刷の画質に差はないという現実を知る機会を得たユーザーもいたはずです。
なまじレンズに拘ってしまうと、過去のフイルム時代のレンズでも印刷画質は十分にして満足できるのに、ピクセル等倍画像で、やれ色収差や歪曲がどうの、はたまたボケ具合がどうのと、必要以上に完璧さを求めた結果、一般のユーザーには手の届かない、超が付くほどの高級・高額レンズとして登場し、もはやデジカメは「写真機」ではなく4k、8kのモニターやTVで鑑賞する電子機器として生き残っていくのかもしれません。
書込番号:22512615
1点

>hattin89さん
ええとすみません、写真から素子のサイズの違いが判るなら、判別してほしいと思っただけです。
トリミングしてあるのは、出力サイズからある程度の機種が判別できるからです。
EXIFを消してるのは、カメラの機種が判るから、及び露出及びISOからある程度の機種を絞り出す事が可能だからです。
でも、A4のプリント物にはEXIFは付いてないから同じだと思います。
ただ、ここの掲示板では画像が2M程度に圧縮されてしまうのは知りませんでした。
申し分けない。
3機種だと、カメラの絵作り、癖からある程度判断できると思うのです。
それは、決して素子のサイズで区別してるわけではないです。
(ここ言う、「素子のサイズ」とは、フルサイズ、APS-C、M4/3の大きく分けた3種を示す。)
なので、各フォーマット20機種の印刷物を見て、と書きました。
(機種まで当ててる事が出来るとは思ってません。)
もし本当にプリント物から素子のサイズから、当てられるならどの機種を使おうがプリント物から
素子のサイズを当てる事が出来ると思うのです。素子の画素数にかかわらず。
それと、レンズによる描写は素子サイズを当てるのに影響しないと思うので「微妙なボケや、フレアなどの撮影状況+サイズ」のも影響しないはずです。
ということで、ファイルを別の場所にアップしようと思ったのですが、不要と言う事なので終了します。
失礼しました。
書込番号:22512997
0点

>hiderimaさん
>A4のプリント物にはEXIFは付いてないから同じだと思います。
こちらも喧嘩売られた感じがしたんで きつく書きましたが
(悪意には悪意で返すたちなので)
絵柄の雰囲気からだけで判断するわけじゃありません。
解像度の精細感だったり、ノイズ感だったり、端的に
言うと丸め込まれる要素が無い最高画質で無いと判断
するには誤差が大きくなると考えます。
ちなみに上げて頂いた画像をA4プリントにすると85dpi。
正直さすがにプリントでもボケますし、PCでまずはノイズ
感でも…という前にピクセルが見えてしまいます。
あと前にも書きましたが、設定感度次第では余裕で
下克上宜しく逆転するものです。精細感のなさがフォ
ーマットによるものなのか、jpg圧縮の物から来るのか、
撮って出しならシャープは?NRは?(RAW現像でも同義)。
撮って出しの場合(RAW現像で設定を引き継いだ場合も)
カメラメーカーは一様に一定水準でノイズレス、シャープ
に見える様に処理をする。
勿論その処理は感度が上がる程大だし、フォーマット
差なら3/4では多めだし、フルサイズでは少なめになる。
処理を加えるなら同じ量じゃないと見えにくい。
だからまずは素の状態(NR、シャープ無し)が基本だと
考えます。
murazinzyaさんもそれ(処理)を含めて変わらないと
言うなら、何にも言うことは無いです(A4ではセンサー
差や画素数差は変わらないで良いと思いますが、画質
云々を語るべきではないかなとは思う)。
個人的にはその処理の度合いが同じ、また同条件で撮る
時の感度選び迄含めてなら差はあるだろうと言う事です。
実際やってみて変わらなければ謝ります。
ただ勿論処理や映像エンジンを全く使わない写真なん
てあり得るのか?みたいな意見も有ると思いますが、
そこをOKとしてしまうとiPhoneがFFミラーレスに
勝る事象も出てきてw 収集がつかなくなってしまう
のでご理解頂けたらと思います。
書込番号:22513953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>murazinzyaさん
>もはやデジカメは「写真機」ではなく4k、8kのモニターやTVで鑑賞する電子機器として生き残っていくのかもしれません。
十分な歩み寄りだと思いますよ。
これだけプリントみたいに手間とお金ををかけずに
映像機器でB全真っ青なサイズで鑑賞する事も出来
ます。写真は紙にプリントしてこそって言うのも個人
的にはまだまだ推奨したいと思う方ですが、実際
のデバイス(ちと情報が古いですが)↓
https://imoz.jp/cheatsheet/length_resolution.html
これらを見ると紙だけにこだわるのも少し改めな
きゃいけないかなと思います。
ただスマホの小さな画面に400dpiが必要かと言え
ば不要ですし、そもそも5MP欲しい10MP欲しい、
それ以上もっともっと欲しいはプリント前提の画像
サイズだったとは思いますが、新たな写真表現の幅
と考えると決して悪い物ではないですよきっと。
OVFに追いつけ追い越せEVFと似てる様に感じる。
紙に追いつけ追い越せ、でも突き詰めても紙には
ならず別の見え方や感じ方がする。
EVFを受け入れないのも道、便利でEVFはまる
のも道なのであれば、紙だけで無く、モニターや
大画面テレビで見るのもまた1つの道ですね。
書込番号:22514373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hattin89さん
色々と条件を書かれてますので、1200万画素の以上のデジタルカメラにおいてその条件をクリアーできる場合において、A4プリントで出力フォーマットを確認できるかもしれないという事と認識しておきます。
書込番号:22514655
0点

現状のデジカメのスペックは既に印刷画質において、飽和状態といえるでしょう。
飽和とは、(最大限度まで満たされている状態。ある状態量を満たせる要因を増やしても、その状態量が一定限度に留まり、それ以上増えない状態。)とありますので、 飛躍的に高画素化したデジカメですが、印刷にはおそらく1200万画素を上限として飽和状態なのだと思います。
画素数はおろか、センサーサイズにおいても当てはまることは、以前にも以下のサイトを紹介していますので、ご存知のユーザー諸氏もおられるでしょう。
http://t-kondoh.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-7ff1.html
また、自論に対して反発するユーザーからは、「印刷画質に差がないというなら、α7RVなど持つ必要がなくコンデジで十分だろう」などと、初心者並みといわんばかりの不躾なレスもありましたが、こういうユーザーは、家庭で夫婦だけの食事はプラの食器で十分だろうというのと一緒で、まさに噴飯ものの言いようである。
書込番号:22514835
1点

>murazinzyaさん
>印刷画質に差がないというなら、α7RVなど持つ必要がなくコンデジで十分だろう」などと、初心者並みといわんばかりの不躾なレスもありましたが、こういうユーザーは、家庭で夫婦だけの食事はプラの食器で十分だろうというのと一緒で、まさに噴飯ものの言いようである
そう言うならα7RVを使用している理由をちゃんと書くべきじゃないですか。
A4画質A4プリントなら…と言うから、言われて当然だと思いますよ。
murazinzyaさんにとって数々のA4プリントのスレでどこかで言ってるのかも
しれませんが、新スレでは、それしか見てない場合だってありますから(少なく
とも僕は知らない)。
勿論機能的な事もあるとは思いますが、せめて書いておられるなら、書き込み
番号でもリンクでも張らないと矛盾している様に思われても当然かと。
あとこっちで少しテストはしますが、3/4からフルサイズまで持っているの
であれば、あなた自身が変わらないと言うデーターをUPしたりしても良いんですよ。
百聞は一見に如かずですから。
とりあえずは10日から4日間時間が取れそうなのでテストしてみますが、
>現状のデジカメのスペックは既に印刷画質において、飽和状態といえるでしょう。
12MPはA3だと260dpiで、これはさすがに差でますよ。
印刷画質において=A4っではって意味なんでしょうけど、ちゃんとA4印刷画質とか
言わないから誤解を受けるんですよ。
>デジカメの場合、必ず紹介する機種と代表的なレンズの組み合わせによる風景、
人物、静物などのA4、A3サイズの印刷写真が載っています。
以下省略
上記のくだりだとA3も入ってますし、なんか自分にとって調子よくないですかね。
A3でもそう思うなら断言してほしいかな。
そうしたら3/4のテストは持ってないので出来なくても、プリントサイズが上がれば
その分apsc14MPで代用出来るんですが。
それともA3だと変わるで納得して頂けますか。
書込番号:22515487
8点

>hattin89さん
このスレに途中から入ってくるなら、少しは前後の流れを把握したうえで、批判なり反論なりしてほしいものです。
そうでなければ、お互いに意見の齟齬をきたすもとになりますので。
私の現有機はα7RVとEマウントのFE24-105mmf4なのですが、
>印刷が趣味ならコンデジで十分だろうという<
という意味合いのコメントに対して、下位クラスの機種でも印刷するには十分ですが、仕様やスペックの面でハンドリングが悪かったり、不満があったりしますので、上級クラスに移行せざるを得ないということです。
プリンター印刷の画質はA3もA4も今時のデジカメは十分過ぎる画素数がありますから、機種によって違いはありますが、プリンターの印刷設定から「最高画質」を選択すれば、特に解像度がどうとか気に掛ける必要もありませんし、A3はA4サイズの2倍とはいっても、画質的にも何の問題もありません。
OM-D E-M1の画像も印刷していますが、他のフォーマットの画質と比較して区別は尽きませんね。
オリンパスは、パナがフルサイズのライカLマウントアライアンスへの参入を表明しても、従来通りの道を歩むとの声明を出したことでもわかるように、たった一つ弱点として、高感度耐性が若干不利ということが言われていても、よほどの大判印刷でもしない限り、写真印刷では縮小されて出力されますので、この欠点など目で確認できないのだと思います。
>あとこっちで少しテストはしますが、3/4からフルサイズまで持っているのであれば、あなた自身が変わらないと言うデーターをUPしたりしても良いんですよ。
百聞は一見に如かずですから。<
このスレに、デジタル画像をアップしたとして、印刷写真の画質との関りでどう違うのか、違わないのか、どのように検証するつもりですかね。意味が無いと思いますが?
書込番号:22516978
1点

カメラの事は今回のレスで一応汲んで機能面かな
とも言ってますが、今回のスレでは貴方による近々
のレスで機能云々の話が出てるだけですよ。
誤解を招かない為にもコピペリンクを作っておき
なさいよ。こんなにA4プリントスレ立てるなら。
A4印刷すると言いつつ42MPですがこれは機能の
為でと言っておけば突っ込まれることもないでしょう。
あと最新レスでは印刷画質キレイから最高画質を
となってますが、昨日迄はキレイやってきた、
キレイで変わらないので十分(プリンター設定は
あまり関係無い)と言ってましたが、この変化は?
取り敢えずそっちが言ってる事で検証をしようとし
ているので言い分を変えないで貰いたいです。
A4、A3ならと何度も書いてらっしゃいますので
ご自身の経験則でA3でも変わらないという事なん
だと思いますが、じゃA3テストに変えても構いま
せんか?後で何だかんだ言われるのは嫌ですから
(再テストはもっと嫌ー!) はっきりそれで良いって
のを言って欲しい。
まぁでもこんな感じでしょうか。
使用フォーマットとカメラ
K20D 14MP(apsc ) 、α7V 24MP(フルサイズ)、
645D 40MP(3344)を使用。
※新旧合わせてなかなか面白いと思う。
感度は200、SS &AVは同値、RAWで撮りして
共通処理(NR、シャープ、レンズ補正類無し)。
WBと明るさにばらつきがある場合は余裕が有る
と思われるフルサイズと3344を処理して合わせる。
あとの条件は前レスも合わせて。
プリントサイズだけ現在未定。
murazinzyaさんの決定待ち。
下が3/4じゃなくapscでフォーマットを上げて
ますし、murazinzyaさんもA4、A3一緒くたに
変わらないと語ってますし、A3の方が分かりやす
くなると思いますが、murazinzyaさんがA3だと
変わるかもで余裕が無かったら当初通りA4にする
ので言って下さい。
こっちの都合で違いが出やすくなる可能性が有る
A3を選んだと言われるのも嫌ですしね。
それでも自分用には確認しときたいので両方は試
して出しますのでA4は変わらなかったけどA3は
変わった位の報告はします。
あまり無駄打ちもしたくないし無駄紙無駄インク
も使いたくないので、何かテストする前にご意見や
提案が有りましたら早めに書いて下さい。
日曜から4日間のどっかでテストしてUPするので
これで判断するーーのプリンターの画像でも送って
くださいw。
あと前提と個人的な意見を言いますが、
実際判別をするのはするのは紙なら各々のプリン
ター、モニター等表示デバイスも同じく個々が所有
の物で見て判断するだけ。
その判断もしないでとやかく言う人には言わせて
おけばいいと思ってる。
でもわざわざ時間を割いてプリントやモニターTVに
繋いで見てくれる人の何かになればと思ってやるだけ。
A4で違いわかるね(わからないね)、A3だと分かるね
(分からないね)、フルHDモニターだと、4kだと、
大画面TVだと…って言う結果だけで良い。
報告が無くても自分の参考にはなるしね。
ほーら見たことか、全然違げーよ、変わらないから
謝れよの言葉は要らないしするつもりは毛頭無い。
個人個人が判断した結果や思った事を素直に書けば
良いだけ。
それより結果が良ければですが、丁寧に撮れば
1フォーマット下げても良いかもねとか、今まで
3/4はアウトオブ眼中だったけど興味持つとか
変えちゃってもみたいな積極的にとか、そっちに
繋がる気がする。
何度も言うけど変わるとか、変わらないとかじゃ
なく知りたいだけなんですよ。
書込番号:22518482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hattin89さん
印刷画質についてのレスに >最新レスでは印刷画質キレイから最高画質をとなってますが、昨日迄はキレイやってきた、キレイで変わらないので十分(プリンター設定は
あまり関係無い)と言ってましたが、この変化は?<
などと、随分細かいことに拘る御仁なんですなぁ。
ですから、前のレスで、
「機種によって違いはありますが」
とメーカーによって、「最高画質」とか「きれい」とか表示の違いがあることを断っているはずです。
私の自論にあれこれ注文を付けて、ああせいこうせいという前に、真偽をはっきりさせたいなら、まず、ご自分でフルサイズ、APS-C、m4/3の各機種でA4なりA3なり家庭用プリンターで印刷画質を比較検証してみたらどうですか。
相手の意見に反論があるなら、しっかりウラを取ってからにすべきでしょう。
でなければ、ただの言い合いになるだけです。
その結果に基づいての論争なら歓迎しますが、嫌味や押し付けの意見は御免蒙ります
書込番号:22519176
1点

>攻める?ニコン
このお題とどの様な関連性が有るのでしょうか?
論点の流れがおかしいですョ。
書込番号:22520286 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>murazinzyaさん
>まず、ご自分でフルサイズ、APS-C、m4/3の各機種でA4なりA3なり家庭用プリンターで印刷画質を比較検証してみたらどうですか。
あとで、それなら、それじゃぁ(ちょっと…)って
言われてやり直す事だけは避けたいので、それなら
murazinzyaさんの変わらないと言う出力方法と
テスト内容を納得した上で確認して頂けたらと思う
次第ですわ。
一応こちらからはコレでアレでこうしますが…と
方法を出して言ってるのでOKか否かだけで良いの
ですが。
煮え切らない態度を取っているのは貴方の方じゃ
ないですか?。一応相反する意見に対してテストを
する場合、両者よーござんすねで合意を得る事は
必要かなと思います。
自分にも貴方にも不利にも有利にも持っていかない
為でも有るので聞いているんですけどね。
>相手の意見に反論があるなら、しっかりウラを取ってからにすべきでしょう。
ウラを取ってたらYES or NOを言い切るだけですよ。
でも大事なのは微妙な曖昧なやり方で変わらないと
言ってるのか厳密にやってなのか、4Kや8k、大画面
TV等でって言ってる人も実際表示してみての意見
なのか否か。せっかくの機会ですから正しい情報は
なんなのか、紙でも表示デバイスでもどっちなのか
を各々で確認出来れば良いのでは?と思うだけ。
区別出来る程ではないけど違うのはわかるねとか、
子供に3回どっちが緻密?で見せたら当たったとか
全然当たらなかったとかそんな事でもいい。
違いが無いなら(有るなら)どのレベルかとか、
そんな事でも誰かにカメラ買いたいんだけどー
とかの具体的な参考になるじゃん。
写真やってる人しか分からない差だよとか、
単体で見たら同じだよとか。
その為のデーター作るのが目的で、UPして活用する
しないはその人次第なんだけど、murazinzyaさんと
僕は一応言い合ってる当事者なんで双方が納得して
合意の上でのテストにはしたいなと思うんです。
こちらも変わらなければ恥を書くのは覚悟して
ますし、正直仕事では350dpiで足りる画素数が
決まり事で、逆にそこをクリア(下回らなければ)
みたいな事(350dpi確保出来てたら問題無いっしょ)
に疑問を持たず盲目的にやってきてる事でも有ります。
それより何より、実は先にテストして結果が出てる
と言うのもかなり姑息だしw 逆に変わらないと
分かってたら恥かくだけなんでしないし、そもそも
言い出さないし murazinzyaさんに賛同してるって
(・∀・)」。
僕は結構1台もカメラを長く使うので機種が変わっ
た時は毎回違和感ありますし、比較的定期的にポート
フォリオを作ってるのでmurazinzyaさんと同じ様に
プリントもする経験則を持ってますから変わる気がし
ます。
有る一定水準以上のフラシボー効果って正直千差万別
なところって有るじゃ無いですか。
比較してくれる人は少ないだろうけど、まぁやって
損は無いと思うテストなんで、せめて「それで了解」
( ´ ▽ ` )ノ位はして頂いていいんじゃないですか。
>月女さん
36レス目でスレ主が180度舵を切ったのはご存知
ですよね。
うーん、まぁー、えーっとですね。
画素数的にZ7にするかZ6にするかの参考になればー
って言い訳でギリギリZ板ですみませんで許して頂け
ますかね?。
書込番号:22520949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かつて2000年ごろにオリンパスのCAMEDIA C-3030Zというコンデジが発売され、家電量販店では盛んにA4印刷対応などと宣伝していました。
要するに、前機のC-2020Zの200万画素よりワンサイズ大きい印刷に対応した機種ということなのでしょうが、壁に貼ってあるA4サンプル写真を見て、デジカメもフイルムに追いついてきなと感じたものです。
ことほどさように、今時のデジカメは最低画素でも1200万画素以上、さらに当時の1/1.8型センサーとは比較にならない35ミリフルサイズ(中版もありますが)まで進化しており、もはや紙媒体の印刷品質がどうのなど画質の比較には無意味になっています。
ですから、新製品のレビューは国内外を問わず皆、モニターのピクセル等倍画像による比較評価になっているわけです。
この事実を踏まえても分かるようにプリンターの解像度が300dpiではとか350dpiならとか、印刷設定が「最高画質」「きれい」の違いとかは理論的な問題ですから、デジカメの機種やセンサーサイズに拘るのはナンセンス、プリンターの設定を適切にすることで、きれいな印刷が可能となります。
肝心なことは、画質を見極められる、あるいは画質の差は厳然としてあると主張するユーザーは数多くいると思いますが、画質と勘違いされるのがパラメーターでしょう。
どのデジカメもパラメーターの種類が豊富ですから、画像をどのようにも自分好みに調性が可能なので見極めが難しいわけです。
書込番号:22521835
2点

ニコンユーザーなら2013年に発売されたフルサイズ1600万画素の一眼レフとして、現行品でもあるニコンDfに無関心だったとは言わないはずである。
フイルム時代のレンズ資産を有効に活用することを目的に、ライバルのキヤノンが絶対成しえないニコンだけの快挙でもあったと思う。
当然、かつてのフイルム時代のレンズなら、モニター上でのピクセル等倍画像では諸収差、解像度、歪曲などデジカメ対応に設計された今様のレンズとは比較にならないでしょうが、しかしながら印刷画質となると、一向に悪評が聞こえてこないというのも、ユーザー諸氏が知る通りであろうと思う。
こういう好例が実態としてあるにも関わらず、いまだに画素数やレンズ神話を信奉するユーザーが数多く存在するというのも、不可思議な現象であるが、事実は事実として認め、それでも尚かつ、フルサイズや高画素、高級レンズは来る8k時代に備えてというなら、意味がないことでもないでしょう。
書込番号:22524507
2点

テスト撮りしてきましたが、
テストなめてたーーー。
テストはしてみたの報告ですが、再度撮りに行きます。
1時間程度あれば余裕かなと思って少し先延ばしにしてて
(仕事が入ったりはしてましたわw)本日1時間半ほど時間が
取れたのでテストしてきましたが、フォーマットが違うカメラ
で同じ様に撮るって結構大変(今回限りで2度としないw)。
立地的な事
3344からAPSCの見え方が変わらない平面的に引きで撮れる
場所を探すのが案外難しい。
出来れば木々と建物が入る場所(高周波成分が多い画像)。
地面や上向けてのボケたりするのを省くと撮る位置が高く中心
から等距離位に上下が広がってる必要がある事。
天候(今日は晴れたり曇ったり激しかった)。
晴れならISO200、F11、1/200
曇りならISO200、F11、1/40(風強いと木々が揺れてアウト)
カメラ的な事
視野率100%、98%、95%で異なる
45-85mmのズームで全て兼用とは言え、マウントアダプター
噛ませたり、7IIIの埃をちょっと心配したりが気を使う。
フルサイズ換算値の違い
Apsc 45mm 69mm
FF 69mm 69mm
3344 85mm 67mm
645DとK20DはLV不可(正しくはK20Dには有るが使えない見え方w)。
屋外での背面液晶(特に古い機種は)見難い!!(これが嫌でEVF
なんですからね)。
あとアルカスイスプレートが2個しか無い(かなり面倒だーー)。
ジッツオの重さが億劫でエレベーター無しの三脚を持ってった事
(カメラによってのレンズの高さ調整が…)。
そんな負け試合でしたが、以上を踏まえた上で、後日再度テストしてきます。
まぁ何が1番て今日に限って子供の学童が無い日だった事w。
テストはしてみたんですけどーー画像はUPしておきます。
書込番号:22530108
2点

連投&長文失礼します。
まぁ結構時間も経っちゃったしほっておこうかなと思ってましたが、
Rのとこでもmurazinzyaさんが同じ流れでスレ立てしてる(次はどこ?w)。
それが少しでも減ればなと思い、やっぱりUPしておこうと思う良いきっかけになりました。
そんな訳で遅くなりました…と言っても誰も待ってないですかねw。
murazinzyaさんがおっしゃるm4/3以上のセンサーサイズや高画素機
を使ってもはA4での画質差は無いのか?のテスト結果報告です。
興味がある方は暇潰しがてら、でもZ6かZ7かを画素面で迷われてる
方やフルサイズ(以後FF)に行こうか迷う方には少しでも有意義な
情報になれば幸いと思います。
プリンターで350dpiと言うのは、それ以上上げても重くなるだけで
結果はほぼ変わらないと言う一般商業印刷&家庭用プリンターの基準。
12MPをA4印刷する際のdpiは以下。
A4+12MP(4:3)=374dpi
A4+12MP(3:2)=354dpi
※m4/3は3:4、APSC以上は2:3(3344は3:4)で同じ用紙にプリント
しても感じる大きさが違ったりします。
A4プリントをする解像度には十分足りているので、murazinzyaさんの
言う12MPあればは正しいので、A4で違いが出るとすれば基本センサー
サイズの違いがメインとなりますかね。
ちなみに
m4/3とFFの面積比の差は3.84倍。
APSCと3344の面積比の差は3.85倍。
ただ当方m4/3を所有しておりませんので1つセンサーサイズを
上げて、下はAPSC14.5MP(K20D )、上は3344の40MP(645D)、
間はフルサイズ24MP(α7III)の底上げしての比較です。
よって最終出力サイズのA4と言う大きさは変わらずで、APSC 14.5
MP有れば、FFや3344や更に高画素はA4では意味が無いのかに変更。
出来る限り同条件にする為にマウントアダプターを使いペンタ
FA645 45-85mmF4.5 1本にて画角の差をズームにて調整してます。
Apsc 45mm (FF換算69mm)
FF 69mm (FF換算69mm)
3344 85mm (FF換算67mm)
実際の絵はカメラの高さが違ったり、焦点距離の変化で被写界深度も異なる。
3344は若干引き分を撮影時に出来る限り前に出て合わせてますが、撮影場所
の制約も有って、それでも若干引き気味です。
ただピントや構図も含め厳密に合わせるにはLVの無いK20Dと645Dは撮りにく
い、晴天時の背面液晶確認は本当見づらい、視野率が違ったりする(もー2度
とやんねーw)でズレは有ります。
そこを指摘される方がいらしたらこう言おう。じゃお前がやってみろよとw。
3344は左右を135に合わせて上下をトリミングしてますので40MPから34.4MP
になってます。
シャープ、NR、レンズ補正は無しで統一して解像度的にはRAWから素の状態。
F値は11で固定ですが、WBや、機種によって若干明るさが違うのでSSで調整
したり、PSで明るさのみ調整を入れて見やすくしてます。
その際APSCを調整すると不利になる可能性が有るのでFF、3344のセンサー
に余裕がある方を調整してます。ピントは柵の中心から1つ左の柵の丸い部分。
保存方法はJPGで圧縮12で出来るだけ丸め込みが少ないようにしてます。
※UPした645Dの画像はJPG圧縮12にすると30.8MBで価格コムの画像UP
条件の上限(30MB)に引っかかるので僅か小さくして33MP(29.8MB)へ
リサイズかけてます。
書込番号:22563823
5点

645D+645A120mmマクロ シャープ無し(80年代製中古1万前後) |
α7III+FE 90mm F2.8 Macro G シャープ無し(10万位) |
645D+645A120mmマクロ シャープ等補正あり |
α7III+FE 90mm F2.8 Macro G シャープ等補正有り(プロファイル当ててます) |
結果から言うと個人的にはA4でもAPSCと3344の差はわかります。
ただ素の状態ならとか、プリント2枚を見比べたら言う条件は入ってくるが、
でも写真をやっててジャスピンをと思う人なら正直差は分かると思う。
シャープをかけても同様で、同量、同しきい値、同半径を一律に掛ければ相対
的にわかるが、各画像に対して適切なシャープ処理を行うと少し分かり難くなる
(でも分かる)。
ただA4 m4/3 12MPなら371dpiのところを、apsc 14.5MPに底上げしてる事で
400dpi超+A4プリントサイズが小さめでぎゅっと密になっているからかなと思う。
用紙サイズを四つ(APSC 14.5MP 380dpi)に変更してみると、
プリントサイズが大きくなった分差が明らかに分かる。
350dpi超で分かるって事は3.85倍のセンサーサイズの面積比の違いかな。
同じ様に3.84倍の面積比の違いがあればm4/3とFFの差も出るはず。
ちなみに四つ+APSC+12MPは、A4+12MP+m4/3の解像度370dpiで
同程度ですから相対的にA4+m3/4でもこの位の差が出るかと思いますが、
m4/3の実機では試せてないのであくまで予想の範疇でとしか言えません。
更にプリントサイズを上げてA3になるとAPSCと3344はうちの妻でも
小4の子供でもはっきり差がある事が見える。これはセンサーサイズだけ
でなく+A3では287dpiになって、明らかに基準の350dpiや300dpiあれば
あまり変わらないよーーラインを割ってくる事が大きいと思う。
もう個々に適切なシャープを入れてもAPSCの方は解像感の低下を補って
強めになる事がプリントの差から見てとれる。
画素補完が有るのでドットが見えたりはしないけれど、個人的には出来る
だけ高画質で残そうと言った場合に、それ以上変わらない350dpiは盲目的
かもしれないけど、個人的には350dpiを切る12MPで260dpi、14.5MPで
280dpi、16MPで301dpiになってしまう画素数で高画質に残そうと思って
A3プリントする事はしないかな。
今回の差に関しての表現は僕個人の感じ方です。
思った以上に大きい差なのか僅かなのかは必ず人それぞれ差が有り、
それを見極めるには実際個々でプリントしてみるしか方法は無いです。
価格コムでは以前みたいにデスクトップにドラッグや別名で保存が出来
なくなった!?ので(保存方法知っている方がおられたら教えて欲しいですが)
今回使用した画像はダウンロード期限は有りますが、オンラインストレージ
でダウンロード出来るようにしておきました。
丸め込みの行われるJPGでは無くTIFF画像にしてありますので、プリントや
モニター、TV観賞される方がいらっしゃれば場合出来るだけそちらでご判断
お願いします。
テストしての結論
A4に限ればですが、センサーサイズが大きくてもラフな撮り方(露出の過
不足、微ブレ、甘いピント、適正な感度、出来るだけ現像に頼らないデータ
作り)をすれば下克上は起きます。
ただ逆に丁寧な撮り方、丁寧な処理をすればそのセンサー分の実力が発揮
出来るポテンシャルも各センサーには確実に有る。
1本のズームレンズと新旧3台のカメラ、サード現像ソフトなので結果が
ひっくり返える事もあるかもしれませんので鵜呑みにする事、自分でテスト
してないのに情報としてだけ使う事は避けた方が賢明かと思います。
正直もっと平面的な場所で、水平に構えて上下均等な距離になる場所を
探して再テストしたい気持ちが無くはないですが、限られた時間に自宅から
近い場所で天気と相談しつつを考えると限界かなと思いますのでこれにて終了。
最後に今回の画像に関してですが、普段カメラや現像ソフトのデフォでの
シャープを掛けた絵に慣れてると結構甘く見えるかもしれません。
一応最新ではありませんが解像度高いと言われているFE90mmマクロ+α7V
と120mmマクロ(80年代前半製645レンズ FF換算94mm)+645Dの差も別画像
ですがシャープ無し(有り)をUPしときます。
ズームと単玉、近景遠景の差はありますがご参考にまで。
オリジナルTIFFファイルのダウンロードは以下(期限は7日間です)。
http://firestorage.jp/download/06e0c927d02ab7883dd0b11e0beb02137b76ed40
書込番号:22563870
15点

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
つまらないカメラに、つまらない長文だらけ
一年前は平和だったんだねぇ〜
『攻める?ニコン』笑笑
.
書込番号:23336797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-200が発表されて流れは変わるかも???
書込番号:23350653
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
キヤノンEFマウント用
KIPON http://digicame-info.com/2019/02/kiponz-efaf.html
ソニー FEマウント用
Techart http://digicame-info.com/2019/02/cptecharte---zaf.html
CP+で展示されるようです。楽しみですね。
この調子でフジGFレンズやキヤノンRFレンズの電子マウントアダプターが続々出てくると良いですね、
3点

マイクロフォーサーズの電子マウントアダプターもお願いします。
オリンパスの魚眼レンズで円周魚眼にしたいです。
天体写真家の中には改造してソニーFEマウントで円周魚眼にしている方もおりますが、NikonZマウントなら電子マウントアダプターが作れると思います。
書込番号:22489717
3点

>kimijiさん
FマウントならSIGMAから円周魚眼レンズが出てると思うのですが??
NikonもAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm が販売してると思いますが??
書込番号:22490159
0点

>hiderimaさん
そんなことは十分調べてありますよ。ニコンの魚眼がフルサイズで最高性能なのも知ってます。ただ、オリンパスのレンズが使いたいのですが・・・
オリンパスの魚眼レンズは、明るさがf1.8で性能も抜群です。
https://kakaku.com/item/K0000775858/
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/8_18pro/
沼澤茂美
夜の絶景写真 星空風景編
ニコンは、f3.5ですがオリンパスは、f1.8なので星景写真では2段分速いシャッターが切れますからね。ニコンで240秒で適正ならオリンパスなら60秒で適正露出になります。これなら、三脚だけで赤道儀が無くても星が点に写ります。
露出今持っている魚眼レンズはオリンパスの物しかありませんのでできると嬉しい。
書込番号:22490238
4点

>kimijiさん
オリンパスのproは絞り管付いてますから、ソニーEマウント用が出ればEマウント-m4/3のマウントアダプターが有るから繋げる事は出来そうですね
ただイメージサークルが小さいと広角の方がケラれる(確かです)ので使えるかは疑問です
書込番号:22490741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kimijiさん
>ニコンで240秒で適正ならオリンパスなら60秒で適正露出になります。これなら、三脚だけで赤道儀が無くても星が点に写ります。
よくわからないのですが。
今のカメラは、相当ISO感度をあげられるので、あまり影響しないと思うのですが。
Z7の高感度でもさらに短くしたいのですか?
オリのm4/3用の魚眼を使ったからと言って、円周魚眼にはならない気もしますし、周辺用収差も処理しきれていないのでは??
書込番号:22490746
0点

>kimijiさん
Bigニュースですね
この延長で、Mマウント(&Fマウント)のMFレンズをAFするアダプターが出てきたら 買い! です。( LM-EA7のようなアダプター)
Zマウントで良かった〜(=^・^=)
書込番号:22491322
0点

イメージサークルとか光学的なことがわからないのですが、
マイクロフォーサーズ−Zマウントのアダプターって、可能なんですか。
小さいセンサー用のレンズでフルサイズの写真がケラレずに撮れるのでしょうか。
M4/3使えるなら、パンケーキレンズを使ってみたいです。
書込番号:22492081
0点

>40D大好きさん
>hiderimaさん
>しま89さん
何度も書いておりますが、オリンパスの魚眼は焦点距離 8mmf1.8 です。ニコンの魚眼ズームは8-16mm f3.5-4.5ですよね、
自分が使いたいのは、円周魚眼レンズとしてであって対角魚眼とは一言も言っておりません。この手法は、フィルム時代にはよく使われた手法で35mm用の対角魚眼を周りのフードを削って、中判のフィルムに円周魚眼レンズとして撮影しておりました。もちろん他の35mm用レンズは蹴られて円周の視野しかえられませんが。
これもかいておりますが、天体写真家の沼澤茂美さんはマウント改造してこのレンズをソニーのα7で実際に円周魚眼として使用されております。作例は、前述の本に掲載されております。
ただ自分は改造してマニュアルフォーカスするスキルは有りませんので、ただオートフォーカスや搾りの調節の出来る電子マウントアダプターが出れば、フードカットしてでも欲しいし、使用したいと思っただけです。
どのくらい需要があるか分かりませんがFEレンズのアダプターが出来るのであればマイクロフォーサーズのフランジバックは20mmなので作成できると思いますよ。
書込番号:22492164
2点

>kimijiさん
フルサイズとm4/3のイメージサークルの差を考えるとどこまで需要があるかですかね。
書込番号:22492418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kimijiさん
詳しい説明をしていただき、ありがとうございました。
円周魚眼ならフレームの中心に丸い構図が写るので全体がやや小さく入るってことですね。
サードパーティからZマウントレンズが出てくればバリエーションが増えるんでしょうけど
もう少し時間がかかりそうですね。
書込番号:22492477
0点

>kimijiさん
>ニコンの魚眼ズームは8-16mm f3.5-4.5ですよね、
8mmの焦点域を使えば円周魚眼になると書いてあります。
15mmを使えば対角魚眼になるレンズです。
>ただ自分は改造してマニュアルフォーカスするスキルは有りません。
星を撮るのにAFで撮れるのですか??
AFが効いたとしても、補正をしてやらないといけないと重いましたが。
それ以前に、イメージサークルの小さなマウントをつなぐアダプターは需要がほとんど無いので、作られないと思います。
さらにAFを効かすとなると、それなりに色々難しいと思います。
書込番号:22493050
2点

色々出てくるのは面白いですね。
それらのレンズ持ってる人がZシリーズを買ってくれれば値打ち有る。
私らニコンユーザーとしてはわざわざ他のレンズ買うわけでもなし・・・
おっと、などと言いつつ昨年暮れに
LM-NZのアダプターを買ってパンケーキ遊びしているの忘れるとこだった。
偉そうな事言えない私でした。
DタイプのAF対応(モータ内蔵)アダプタとか
Fマウント対応のドロップインフィルターアダプタ(キャノンみたいの)とか
テレコン機能内蔵アダプタとか
出たら買ってしまうだろうなぁ〜
書込番号:22493295
2点

>kimijiさん
初めまして。
Eマウントアダプターはワタシには待ちに待った製品でして鼻息が荒いです(笑)
STF100oとAマウント135STFを。
出来るかどうかはわかりませんが、MC-11合わせればEFレンズも使えるのかも。
それが可能であれば100-400ISUと。
ニコンは意外と中望遠〜望遠がそこまで好きじゃないので。これは待ちに待ったニュースでしたw
書込番号:22497849
0点

>コメツブツメクサさん
TECHARTのアダプターは、焦点工房さんで6月に¥25000円税別で出るそうです。詳しくは焦点工房さんのサイトでご覧下さい。何処か忘れてしまいましたが、実際にオートフォーカスが作動している様子も動画でありました。自分も135STFとオートフォーカスができる100STFに期待しております。
キポンの物の方が自分は信頼しております。CP+で予約できたらするつもりです。実はフジGFX用のEFマウントとGFマウントの電子アダプターをテックアートとキポンと両方持っておりますが、古いEF200f1.8はキポンは、問題なく作動しますが、TECHARTのものは、全く動きません。ですのでアダプターの二段付けはしないつもりです。
サードパーティさんには、頑張っていただいて完全電子化されているマウントの電子アダプターを作って欲しいですね。コンタックス645用のレンズやフジGFX用のレンズアダプターが発売を期待します。
書込番号:22498284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://nikonrumors.com/2019/02/25/techart-tze-nikon-z-mount-to-sony-e-mount-adapter-demos-videos.aspx/
位相差AFがきちんと効いてる感のある合焦タイミングですね。
これは思った以上に実用的なのかも?
純正ではお手頃価格ラインも展開しつつありますし楽しみが増えます。
書込番号:22498482
1点

>kimijiさん
オリンパス8oF1.8をソニーEマウントに取り付けて円周魚眼レンズとして使用する方法を紹介します。
まず魚眼レンズの設計は基本的に同じで、サムヤンと国内製品では若干の射影法が異なりますが、対角線魚眼レンズは対角が180度、円周魚眼は短辺の中に180度の写野を持ちます。違いは焦点距離だけなので、対角線魚眼レンズのフードを切り取って、フォーマットの広いセンサーに取り付ければ円周魚眼になります。
つまりオリンパスの8oは等立体角射影の8oなので、ニコンキヤノン等の8o円周魚眼と同じ画角があり、オリンパスの8oのフードを切り取って、バックフランジを一致させたフルサイズカメラに取り付けるの円周魚眼として機能します。
問題は、オリンパス他マイクロフォーサーズ用のレンズは、マウントから外して通電をカットすると絞りもピント位置もホームポジションに戻ってしまうため、フォーカス合わせができません。一つの方法は上記の沼澤が行った方法ですが、これは内部の電磁回路をすべて遮断して、ピント位置を固定してマウントを改造する方法です。この場合リアにフィルターセットした後にフランジバックを微妙に調整してからマウントを固定します。レンズをばらしての制作になるので一般の方にはあまりおすすめできない方法です。
その他には、沼澤とIDASが協力して開発した、独自のフォーカス調整ジグ用いる方法です。このメーカーは天体用フィルターを販売しているメーカーですが、問い合わせればオリンパス8oF1.8をソニーEマウントに取り付けるマウント変換アダプターと、レンズの対物側を回転させてピント調整する部品をセットで販売してくれます。この方法で何人かの方が流星撮影オーロラ撮影をされています。興味がおありでしたらIDASで検索し、問い合わせしてみてください。
書込番号:22500630
1点

『
キヤノンEFマウント用
KIPON http://digicame-info.com/2019/02/kiponz-efaf.html
』
( 2019/02/24 07:53 [22489690] より)
キヤノン用の電子マウントアダプターって、夢のよう (-_-)zzz
.
書込番号:22500668
2点



今晩は。
最新ファームウェアが公開されました。
「Z 7用ファームウェア C:Ver.1.03」
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/314.html
「瞳AF」と「AF・AE性能の向上」のファームウェアも
待ち遠しいです。
5月に提供予定のようですが、ゴールデンウイーク前に
公開してくれないかな?
8点

やっとベータ判にステップアップか
踏み外しそうだが
書込番号:22484819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYのは永久にα版な訳だが・・・
書込番号:22484847
19点

>ファンタスティック・ナイトさん
座布団1枚!
書込番号:22486249
3点

>光の詩人さん
情報ありがとうございます。
遅ればせながら、ファームウェアアップデートしました。
今回も内容をみるとバグフィックスですね。
予告されている大幅機能アップのファームウェアリリース待ち遠しいです。
あと、2013年以降に発売されたNikonのデジタル一眼レフには搭載されている
フイルムデジタイズアダプター ES-2の「ネガフィルムデジタイズモード」を
後回しで良いですので搭載してください。(^^;
Q&A「Z 7/Z 6にフィルムデジタイズアダプターES-2は使用できますか」
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?articleNo=000042261&lang=ja
書込番号:22486734
5点



動画サイトに大まかなスペックが出てましたが今年の秋くらいに出ますかね。
値段やスペック見てるとプロ仕様ですよね。
私には高すぎて買えないけど・・・
書込番号:22469740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Dual XQDと言う事は、縦グリモデルですね!
書込番号:22469966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また失敗するのですね!
書込番号:22470109 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そーです!
書込番号:22470162 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ドラえもんになりたいさん
YouTubeで見かけました。「Nikon Z9」で検索すると
いくつか出てくるのでは・・・
書込番号:22471260
0点

Nikon Z9 の予想Specも有れば
https://www.youtube.com/watch?v=_F2wYP4pLUQ
https://www.youtube.com/watch?v=wSgXOpxynOM
https://www.youtube.com/watch?v=orgfn3geWRQ
廉価版のNikon Z5 の予想も有ります。
https://www.youtube.com/watch?v=URzdOFsXm3g
書込番号:22472241
2点

ユーチューブって、新車情報とか新製品のスペックとかフェイクだらけでしょ。
そんなのいちいちここで話題にしてどうすんの?
書込番号:22472733
26点

情報操作がビジネスとしt成り立つようなご時世です。
某国のねつ造操作情報は慰安婦問題だけではありません。
メーカーの商品の購買力を落とすため情報操作グループの書き込みが増えてきていますね。
自分で購入sて自分が経験したことを信用するのが安全ですよ。
実機も持たずに、いいかげんな憶測だけの書き込みも、いかに多くなってきたことか、、、、
発売前の情報はメーカーが発信したもの以外は無視したほうが良いでしょうね。
書込番号:22479686
16点

>GasGas-PROさん
なるほど〜そんな感覚はありましたが、きれいにまとめられて同意しました。
自分もZ9???って一瞬思っちゃった。
ここはいいですねー
それは作例があったり、文章があったり、投稿数やgoodアンサー歴とか、また他のURLへの誘導もできます。
このカメラ業界でしたら、メーカーのサンプルは信じていますが、苦手な被写体はメーカーのサンプルに載せませんfからね。
人物と星空撮影なんて随分違います。
Kasyapa、photo.yodobashi.comもいいです、参考になります、だけどもあまりに上手すぎて、すてきな画ばっかり、ついでに言うと被写体の人物も普通じゃないしぃ、撮られ上手とかねぇ。
自分はココが好きで、一番参考にしていますよ。
なんだか自分に近い?、手が届きそうな画(気がするだけかもしれませんが)だったり、
アクセサリーも参考になります。
さらに最近は年齢も参考?目標?にしてます、ニコ爺として自分はまだまだ若かったのを知った、、失礼_(._.)_
書込番号:22479801
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
F4持ってるし色々買いすぎてお金無い( ;∀;)
F2.8はお金によっぽど余裕が出てきたらかなぁ。
しかし、かっこいいレンズですね!(←写りよりそっちかい!(笑))
ニコン Z 24-70mm f/2.8 S
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/0214_01.html
5点

写真を撮るよりカメラ機材を買う事がご趣味な方が多い昨近。
買っちゃえニコン! タイガースファンはトラジマ繋がりでニコンを選ぶとか?
書込番号:22465208
8点

つうか、写真を撮りに行く暇が無いから機材買うんだと思う。
ビートたけしが乗る暇が無いのに、世界の名車を買い漁るのと同じでしょ。
書込番号:22465232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>JTB48さん
>横道坊主さん
ちょっと目から鱗でした。
僕もそうなってきたんかなぁ(^_^;
昨年、ちょっと重たい病気して半身マヒの後遺症でそうそう重たいカメラ、レンズが持ち歩けなくなってしまったんですが
このカメラやレンズに手を出してます(^_^;
野鳥が趣味で、倒れる前は重たいカメラに重たいレンズ付けて毎週出掛けてたんですが、今はその重たいカメラや肝心のZ7は持ち歩かず、片手で操作が完結できる他社カメラ持ち出してヨロヨロ歩いてます(^_^;
書込番号:22465301
9点

金が有るときゃ写真を撮りに行く暇が無し。
金が無いとときゃ機材を買う金が無し。
書込番号:22465466 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

それを言うなら暇があるときゃ金がなし、じゃないの?
書込番号:22465496 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

そもそも、価格コムの掲示板に必死に張り付いていないで、仕事か撮影に行けば済む話だが。
もちろん、レスしてる張り込み隊に言ってるんだけど♪
スレ主には「頑張れ」としかいえないねぇ。
書込番号:22465506
14点

買う動機はともあれ,欲しいと思ったら Z 24-70mm f/2.8 S 買いましょう.
購入後,不要なレンズだったと感じたら不幸ですが,「やった,やっぱF2.8でしょ」と感じたら幸せと思います.
幸か不幸か,買ってみないと分かりません.不幸と感じたら,それをきっかけに写真やカメラについて考える機会を与えてもらっていると考えれば,不幸が必ずしも悪ではないように思います.
書込番号:22465509
2点

自分で24-70F2.8E VRとZのF4Sを比べた結果からすると、F4Sでも十二分なのに、単に一絞り明るいだけではない描写力があるのかもしれないと期待しちゃいますね。
現状レフ機で2.8E VRをメインに置いているような方は、買いでしょうね。
しかし所詮ズームですからね。。。
当面ミラーレスはシステムの小型化重視で、Zレンズは小三元と単で行こうと決めています。
レフ機の大三元も2.8E VRは保険として所有しているだけでほとんど使っていません。
それにしてもキヤノンの怒涛のRFレンズ攻勢すごいですね。
本気でソニーに対抗しようとしているように思います。
もう既に初代Rは捨て石っぽくなっちゃってますけど、間髪入れず高画素機やハイエンドが出たらシェアがだいぶキヤノンに戻るでしょうね。
書込番号:22465974
4点

これはめっちゃ欲しい。
24-70F2.8か
ノクト58F0.95どちらかかな。
2本は無理や(笑)
書込番号:22466008
3点

>VF25さん
自分の業務使用では絞ってしか使わないからF4でもと思うのですが、やっぱり大は小を兼ねるでF2.8に手を出してしまうかと。
趣味で撮るときは描写の良い単焦点に限りますが。
この後70-200F2.8も発表控えているんだよなぁー。悩ましいです。
書込番号:22466145
2点

価格305,500円(税別)らしいです。初値は280,000位ですかね。
書込番号:22466369
2点

しかし、高いよなぁ〜
もうちょっと何とかならないかなぁ〜ww
書込番号:22466730
4点

価格は自分の想定よりかなり安価、Nikon頑張ったな、の印象です。
そして案外の小型化。
でも自分には2470mmF4Sで充分。
書込番号:22466794
2点

>カメヲタさん
>ミラーレスはシステムの小型化重視で、Zレンズは小三元と単
今のところレフ機と併用なので、しばらくは自分もミラーレスは小三元と単焦点で
行こうかなと思っています。
CP+で実物が意外にも小型軽量に感じちゃうと危険です。
書込番号:22466822
3点

>VF25さん
とか何とか言って
買っちゃうんでしょう?(笑)
私は購入!って思ってましたが
ちと、高いかなぁと思って居りますのと
広角ズームも出ますので、優先順位的には
そちらを先に購入する予定です!
あとは、70-200f2.8購入でZマウントの
マイクロレンズが有ればFTZアダプタを
200-500f5.6のFマウントに付けっ放しで
運用出来ると良いです。
書込番号:22466834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は買いません。
24-70はf/4持っていて満足しています。
Fマウントでも、14-24と70-200はf/2.8で持っていますが、24-70は買いませんでした。
この画角で開放の明るさにこだわるのなら単焦点かなぁって思っていたからなのですが、そこは個人の画風のによりますよね。
今回は同時に14-30f/4がでたので、そっちをこれから予約します、値段的にも比較すれば冒険できます、新しい画角ですし。
以上は全部自分だけの考え、独りよがりの考えです、だって予約ですからそれしかないでしょう。
価格.comをはじめ、他のサイトもそうですが、発売してからは作例が出てくるので考え変わりますよね?
だから、時期的な状況も含めて今予約したい人しかこの24-70f/2.8はポチしないんじゃないかな?
高価だし、同じ画角が純正ですでにある、Fマウントの高性能本体と24-70mm f/2.8E ED VRを持っているユーザーは作例見たり、新発売後の価格の低下も待てる余裕がありそうです、たぶん。
>VF25さん
気になっているなら予約した方が良いんじゃないですか?
趣味でしたら採算度外視でいいじゃありませんか?
自分なんて、Zシリーズ何で買ったんだろうって、、、明確な必要性は当然ないのすが、買ってみたら幸せになれました。
(OM-D E-M1 Mark IIとZ7の2機種持ちですが、どっちもメインです)
書込番号:22467036
4点

F4通しwと比べてちょっと高いが2.8通しを
買っておこうと言うにはちょいと高額ですね。
自分にとってF4でいいのか、それとも2.8が必要
なのかを嫌でも考えような価格ライン。
でもそれはそれで良い気がする。
Zのセンサー性能も悪く無いし、感度1段上げ
て同じにSSするならF4の方でも…。
いやいや、2.8で同じ考えをすれば更にSSを1段
上げられる。
たかが1段されど1段。F4と2.8の差は単純な
1段にあらず(つД`)。
書込番号:22467158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
そうなんですよね〜実物見て、F2.8E VRと比べてかなり小型化しているじゃん、伸ばしたF4Sと大差ないじゃん! となるのがヤバイですよね。
70-200の方も同様にF4とF2.8の悩みが・・・。
14-30は予約しますが、14-24が出目金じゃなかったりすると同様の悩みが・・・。
しかし小三元でも、代替時にはいい値で売却できそうですけどね。
書込番号:22467230
2点

へそくりは十二分にあるけど買わない。14-30も要らない!
欲しいのはZ14-24mm F2.8Sだけ。
書込番号:22467535
3点

>謎の写真家さん
お金無くなっちゃいました(笑)
Nikon A1000買ってる場合じゃなかったかな(^_^;
>ファンタスティック・ナイトさん
突っ込みますね(^_^;
>seventh heavenさん
頑張ります!(^_^)!
少々頑張り疲れ気味ではありますが…(^_^;
>狩野さん
物欲に弱くて困ってますが、楽しいです(笑)
>カメヲタさん
Fマウント24-70/F2.8はあるので悩ましいです。
Z 24-70/F4で十分と自分に言い聞かせてます(笑)
私も携帯性重視と思ってZ7買いました(^_^)
今回のF2.8がかなりコンパクトだと欲しくて益々悩んじゃうでしょう。
>おりこーさん
欲しいっすねー
どっちも(笑)
>ももやまどんさん
それも思いました。
F4以上に絞れはおなじだよねぇとか(^_^;
でも、被写体浮き上がらせたい時ありますからね。
暗かったりとかも。
>glo4台目さん
値段もでてますね。
「あ、当分無理だ、、、」でした(笑)
>ジャック・スバロウさん
お金貯まる頃にはもっと下がってくれてると期待しております(^_^;
>弩金目さん
お!貯めてますねー
私もF4で十分と言い聞かせてます(^_^;
>40D大好きさん
ZはDより小型なのが魅力ですよね。
確かに24-70/F2.8がコンパクトだとF4で十分と言う考えが揺れてしまいます。
>F430spiderさん
お金があればかっちゃいますけどね(^_^;
もう無いのでなんとも、、、広角ズームが優先ですが、70-200が出て来るとさらに優先が、、、(笑)
>ヲタ吉さん
僕もそう思います!
>おさるオサルさん
採算度外視もお金があればな話で(^_^;
でも、お金が貯まったら広角ズームを優先しそうです(^_^)
私は半身マヒになってD850 & 24-70/2.8が重くてとても苦労したので、Z7 & 24-70/F4ならそこまで苦労しないかもと思って買いました(^_^)
楽にはなりましたし、写真も奇麗で嬉しかったです(^_^)
>hattin89さん
悩んでますねー
でも、楽しい悩みですよね(^_^)
>ヒライシンさん
へそくり羨ましい(^_^)
使い道の明確な目標があるのですね!
書込番号:22467618
1点

Zマウント大三元レンズ1本目、、、、
やはり価格が高額だな。
憧れの大三元レンズ3本をそろえると100万円は越えそうだな。
Fマウントでさえ1本しか持ってないです。
Fマウント大三元レンズならFTZ使用でZ7にもできるけど、Zマウント大三元レンズはD810には使用できない。
悩みどころです。
そのまえに資金がないけど。(涙)
書込番号:22467902
1点

>VF25さん
確かに悩ましい問題ですよねぇ〜。
f4.0のレンズをお持ちでしたら殆どの用途に対応出来るでしょうし、
スレ主様の現在の体調を考えれば軽い機材の方が宜しいのかとは思いますが、
しかし、しかしですよ、何しろ趣味の世界ですからねぇ〜。
一旦 欲しいと思ったら買うまでずっと気になるでしょ。
仕事と違って、費用対効果だの損益分岐点だのというつまらん事は考えなくて良いのですから
経済的に支障がないなら買っちゃえば? (自分の財布じゃないのでかなりお気楽に言ってますけど。)
それで日々の生活に彩りが増すのであれば良いのじゃないですか?
もしも今はお金の余裕がないという事であれば、このレンズを買う事を目標に仕事や貯金をすれば
毎日の張り合いが出来ますでしょう?
大病した後は励みになるものも必要ですよ。
(えっ、私? そりゃあ勿論、自分が買えない時は他人に買わせてストレスを発散するんですよ。 ワッハッハ。)
書込番号:22468135
1点

>びんくん0308さん
通し2.8は高いですね(^_^;
なんだかんだ言って
結局は懐具合との相談なんですけどね(^_^;
>宇宙が好きさん
F4かなり綺麗に撮れるんですよ(≧▽≦)
70-200が出たらやっぱり欲しくなるとおもいますが、こちらは流石に重くて諦めるかなぁ
先ずは広角ズームに向けて貯めます!(笑)
書込番号:22468197
2点

>VF25さん
>カメヲタさん
今年のCP+は、Z24-70mmF2.8を付けてみるのが最大のテーマになりそうです。
ズームの2.8は高い、重い、でかいなんだからと今のところは冷静に思っていますが、
実物が「意外、F4とあんまり変わらないサイズ」となるどうか、怖いもの見たさです。
書込番号:22468971
0点

実は現在並み居るミラーレスFF機の中で一番コンパクトで軽く
F2.8通し標準ズームレンズを使えるのじゃないかというのが個人的な興味。
金環もNバッジも無くなって地味ですが実は凄い写りをする、という展開を期待しています。
しかし次買うのは14-30です。その次かな…どうかな。
書込番号:22469263
2点

悩むお値段です。
f4はとてもよく解像する素晴らしいレンズですが、ボケがややうるさいことがあるので、どうしても作品的に見たときに厳しいことがあります。(腕かもしれませんけど)
f2.8がそこをクリアしてくれてると気持ちが傾いちゃいます。。
あとは重さですね。
私の場合、D800+24-70f2.8Eに比べれば随分軽いですが、Z7+24-70f2.8Sの軽さに慣れてしまった今では、山登りに厳しそう。
とは言え、記録するものは後からいいもの買ったんじゃ遅いんですよね。
書込番号:22469595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VF25さん
冷静な方が多くてむしろ意外です。わずか4-5本しかレンズがない中、同じ焦点域でF値が一絞りしか違わないものを出すなら、もっと先に出すものあるだろって思いましたが。
個人的にあまり24-70 F2.8に興味がないからかもしれません。風景なら開放から使えるレンズならF4で良いし、24-50くらいの焦点域でF2.8ではボケが足りないし、私には中途半端に感じます。
ゆえに24-70 F4、50mm F1.8、85mm F1.8があれば、F2.8大三元標準ズームってあまりいらないと思うのは自分だけ?
書込番号:22475104
2点

>40D大好きさん
CP+で24-70/2.8に同時に手を伸ばしたりして(笑)(笑)
多分気に入りますよね(笑)
>さぬき鉄道さん
僕も優先するのは14-30と思います。F4持ってますしねー
Fマウントなら24-70/2.8あるしで優先は高くないと言うよりお金が、、、ですが(^_^;
>HRHさん
そうなんですよ、僕も重いカメラとレンズが厳しくなってしまって、重さはかなり大きな要素です。
で、買うなら早いほうがいいってのも真実ですよね(笑)
>ぎたお3さん
皆さん懐具合はありますからねぇ、冷静に判断しないとね(笑)
なので14-30を優先する人は多いと思いますよ(^_^)
Fマウントなら大三元、単焦点色々持ってますが、旅行とかでどれか1本持つとなると単焦点と迷いつつも24-70/2.8を持って行くことが多いです。
今は24-70/4ですが(^_^;
書込番号:22475610
2点

70o−200oF2.8の方先に欲しかったです。
開発の進み具合やライバルがF2出したりと
出せる方を先に出すということか?
望遠レンズの方が明るいF値の意味があります。
標準ならF4で十分という考え方もあると思います。
F4レンズの弱点はボケの汚さなのでそこがどのように改善されているか。
マクロ的な使い方でボケがどのように写るかで
私的には多少重くても購入の動機になります。
ボデーが1〜2年でマイナーチェンジされていくのに対して
レンズは5〜10年くらいは現役で変わらないと思うので、
慎重に検討したいですね。
書込番号:22475626
1点

>La Traviataさん
欲しいレンズは人それぞれですよね。
24-70は便利ズームとか言われてて、実際便利と思います。
なのであまり高額とならない24-70/zf4のキットが出されたのでしょうね。
F2.8に何を求めたいのかも人それぞれでしょう。
結局はお金、、、と相談?(^_^;
書込番号:22475726
0点

>VF25さん
CP+にNoctのタッチアンドトライコーナーがあるそうです。
Noct付けて、うわ重!ってなったところで、24-70mmF2.8で、意外と軽!
なんていう作戦かも。
まあ、迷うほどレンズの選択肢増えていくのはいいことですよね。
書込番号:22477280
1点

>40D大好きさん
なるほど!だぶんその作戦ですよ。おまけにNoctは恐ろしく高いはず、24-70/2.8安っ!って作戦も含まれてるかも?(笑)
書込番号:22478010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-70/2.8は税抜き定価30万超えで、高っ!て思ったけど、
ネットの予約価格が初値から27万円を切っていて、なんだ「25万超えか」って思っちゃうところが
おそろしい戦略です。
書込番号:22479425
1点

価格的には標準的な価格ですね
とりあえず購入してみます
無用に感じたら処分すれば良いだけですね
書込番号:22479523
1点

f4の評価はボケ味はいろいろ好みがあるけれど、総じて評価が良いみたいなので、またボディと同時に購入している人も多いと思うので、いっそ大きくて重くても良いので、28-70 f2.0 or 願わくば 24-70f2.0なんて出すならば、私的にはグラッときたかも。なんかその方が打ち出している路線にはふさわしく思える。とにかくいいf4があるだけに、画質にとことんこだわって、無理に小さく軽くしなくてもいいと思う。
書込番号:22479823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40D大好きさん
CP+で気に入っちゃったらヤバいですね(笑)
ただ、私は100gでも軽い方が助かるのでF4で我慢我慢となりそうな気がします(^_^;
>GasGas-PROさん
性能と価格のバランス良さそうですよね(^_^)
身体の後遺症が無かったらF2.8に突撃したいです(^_^)
>DAWGBEARさん
ボディとF4セット購入組です(笑)
私の場合は軽い方が助かるのでF4で我慢となりそうです(^_^;
書込番号:22480614
1点

>VF25さん
スレ主さんの根性と物欲には感服致します!(笑)
物欲はある意味生命力の裏返しでもありますので、まだまだ現役で、カメラ道を全うしそうですね!
ガンバッテ買って下さい!
楽しんで撮って下さい!(*^^)v
書込番号:22493641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
ギクッ!(≧∇≦)
物欲強くて楽しいです(笑)
若い頃はお金が無くて指をくわえてましたしねー
今は若い頃に比べらたら幾らかは(^_^;
そっか、物欲は生命力の源なのですね!
また一つ言い訳が増えた(≧∇≦)
カメラもレンズも写真撮るのも大好きです(๑˃̵ᴗ˂̵)و
書込番号:22493922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





