Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2019年10月27日 15:52 |
![]() |
200 | 26 | 2019年10月29日 11:13 |
![]() |
19 | 5 | 2019年9月10日 14:40 |
![]() |
46 | 24 | 2019年9月16日 13:24 |
![]() |
11 | 3 | 2019年10月17日 17:40 |
![]() |
489 | 110 | 2019年10月6日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
第96回箱根駅伝予選会が26日(土)東京・陸上自衛隊立川駐屯地〜立川市街地〜国営昭和記念公園、21・0975キロ(ハーフマラソン)が行なわれました。
9時頃昭和記念公園に着き、何時もの観覧席に(日本庭園前)、目の前には各大学の応援席があります。
506人のランナーが一斉にスタート、やはり強かった外国人選手たち。
昨日は大雨でしたが、一変して快晴、気持ち良く晴れた昭和記念公園の2時間あまりのドラマに酔いしれて来ました。
Z7専用の長いレンズが無かったので24mm-70mmで撮って来ましたが、せめて70mm-200mm位欲しかったです。
昨年もこのレンズで撮りましたが、1年経ってもまだ長いレンズは出ません。(Nikonさん頑張って出して下さい)
仕方ないので、D4sに70mm-200mmを付けて撮って来ました。
Webより
第96回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝=関東学生陸上競技連盟主催、読売新聞社共催)の予選会が26日、東京都立川市の陸上自衛隊立川駐屯地をスタート、国営昭和記念公園にゴールするハーフマラソン(21・0975キロ)のコースで行われた。
筑波大が6位で第70回大会以来26年ぶりの本大会出場を決めるなど、10校が予選を突破。来年1月2、3日の本大会に出場する20校が出そろった。
早大や明大、中大は通過したが、山梨学院大は本大会連続出場が33年で途切れた。
本大会では、予選会敗退校の記録上位者を中心にオープン参加の関東学生連合チームを編成する。
【予選会突破校】〈1〉東京国際大〈2〉神奈川大〈3〉日体大〈4〉明大〈5〉創価大〈6〉筑波大〈7〉日大〈8〉国士舘大〈9〉早大〈10〉中大
【シード校】〈1〉東海大〈2〉青学大〈3〉東洋大〈4〉駒大〈5〉帝京大〈6〉法大〈7〉国学院大〈8〉順大〈9〉拓大〈10〉中央学院大(〈〉内は第95回大会の総合成績)
6点




発表されましたね。
キャッシュバックキャンペーンもやるみたいです。
12日から予約受付だそうです。
Z50ダブルズームキットの発表はいいけど、FTZキットは無いのでしょうか。
40mmや35mmのDX単焦点も使ってみたいです。
書込番号:22979429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RAV4Jさん
スペック重視の方は2,000万画素ではライバル機に対して文句出そう、
書込番号:22979439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ内手ブレ補正も無いのか。
ちょっとがっかりです。
様子見ですね。
書込番号:22979443 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もうすぐ廉価版のミラーレス Dxサイズのz50が発表される模様です!
⇒二番せんじだから 順序が逆なんだよ
そのラインナップ順では
退化していってる感じに思える。
書込番号:22979471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z7は価格設定に失敗しましたが,このZ50は,価格と性能のバランスが良さそうですね。フラッシュ内蔵に戻したのも良かった(コマンダーモードは使えないようですが)。画像モニターが,左右にも可動であったら文句無しでした。でも,これでも十分売れるでしょう。
書込番号:22979477
15点

デザイン的には CANON EOS Kiss M 対抗のように見えるが、値段的にはかなり差がある。 大丈夫かなァ?
それとも EOS M6 Mark II 対抗か?
書込番号:22979563
4点

APS-CのZついにキター!!と思ったら、何なのコレ?
なんでボディ手ぶれ補正、ないの?
フルサイズZマウントレンズ使う時どうすんの?
ゼンゼン意味分からん。 特許料の関係?
ありえない!
書込番号:22979568
15点

値段次第でしょ。
たぶん、手ブレ補正なしは、値段よりも筐体の大きさを小さくするためと思われ・・・・
安くしろ、ってのは皆さんの希望でしょ。
10万円台ならかなり売れるのでは?
書込番号:22979681
24点

北米価格見るとレンズキットが10〜11万くらいのようでしょうか
DXレンズ単体は価格出てますね
本体サイズや標準ズームとの組み合わせや、シャッター音からするとちょっとおもちゃ感がありますが、小ささは面白いですね
書込番号:22979739
4点

とりあえず、格安モデルとしてミラーレスを出した感じなのでしょうか。
FTZを使えば、今のFマウントレンズで手ブレ補正のあるものはそのまま使えるでしょうからね。
折角なので、手ブレ補正の無い単焦点レンズも恩恵の受けるモデルを出してほしいのですが、これは次に期待でしょうか。
新しいレンズラインナップ予定表が発表されたけど、DXレンズは今回発表された16-50と50-250に加えて、18-140も出る予定なんですね。
16-50や50-250の組み合わせは、D5600の後継機的な位置付けなのでしょうか。
両レンズは手ブレ補正のあるレンズですが、それ以外のフルサイズ対応レンズは手ブレ補正が無いことが想定されるので、ボディ内手ブレ補正も欲しいところです。
DXレンズの18-140と同時にZ60が発表になって、D7500の後継機的な存在になるのかなと予想してみます。
そうなると、ボディ内手ブレ補正も入れてくるかもですね。
おそらく、Z6はD750の実質上の後継機なのでしょうから、D750の後継モデルは出なさそうですね。
Z70というDX機の高画素モデルも準備されていたり!?
その時はXQDになるのかなぁ。
もしかすると、D610の後継機としてZ5というXQDをSDカードにして機能を落とした廉価版フルサイズモデルも出るかも?
まあ、妄想です。
書込番号:22979799
7点

これは、ないわ〜。
スタイルも性能もα6500の上をいってほしかった。
α6400にかぶせた感じだけど、かっこ悪い。
安いレンズをつけてくれたのは評価できるけど、
ミラーレスなんだからペンタ部分はイランでしょう。
ボディ内手ぶれ補正つけて、レンジファインファーぽくして、
もう一つ出してくれないかな〜。
すっごくがっかり。
書込番号:22980272
7点

人それぞれとは思いますが、私はこの外観、とても好感が持てますね。
Z50の外観予想として、一時レンジファインダー式のようなものが出ていましたが、それよりも断然いいと思います。
ミラーレスZ50、小さくてかわいいです。あたかもデジイチD40、あるいはD50を彷彿させるような・・・。
たくさん売れて、ニコンの業績回復に大いに貢献してほしいですね。
書込番号:22980393
27点

ボディ内手ぶれ補正が無いのは残念ですね。
レンズにわざわざVR入れるなんて
そうするとSLineのレンズは全てVR無しになると思うのでDXフォーマットのZ50では使いにくいですね。
多分第一弾はボディを小さくスリムに見せるために、そして所詮キットレンズしか使わない初心者ユーザーをターゲットにしているのでしょうね。
ボディ内手ぶれ補正内蔵のDX機はZ60とかZ70とかで出すのかな??いや絶対に出すな(^^)
Z50はその番号からするとD5600とかの後継機種に位置付けるんでしょうねー
そしてD7500に相当するモデルはZ60とかZ70かな?
もう永遠にレフ機の普及機クラスは出ないような気がしてきた・・・(TT)
書込番号:22980490
3点



>つねづね検討中さん
これは凄いですね...Z24-70f4も素晴らしいけどこのサイズでこの性能とは...
持ち歩き用に欲しくなってしまう。
書込番号:22981150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

第一印象はあんまりだなぁでした。ボディ内手振れ補正もないしフルサイズ対応のレンズでVR無し・・・。
特に今後出るであろうフルサイズ望遠Zレンズはどうすんの?でしたが・・・。
開封動画で実際に手に持ってる感じを見ると、コンパクトで右手でほぼ完結できる操作が出来そうなボタン配置。
そして、とても小さい標準レンズ。Z6のサブ機にほしくなってきました。
D7200があるから我慢しますが・・・値段が落ち着いてきたら買っちゃいそうです・・・。
書込番号:22981158
5点

な・なにぃ・・・。
ボディ内手ブレ補正なしだとぉ・・・・・。
書込番号:22981235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デザインはこれで良いと思います。このペンタ部分でニコンだと分かりやすい。
ペンタ部分無くしてα6400の様にしたらソニーなのかニコンなのか分かりにくい。
ボデイ内手振れ補正は残念だが価格優先したらな仕方ない。
APS-C機では現行DX1眼レフがかなり小さく出来ていてZマウントでAPS-Cは出さないと思っていたので驚きました。
これでニコンは完全にミラーレスをメインにする方向性を打ち出し一眼レフは今後はF6の様に従来のレンズユーザーのための機種を残す方向に向かう気がします。
書込番号:22981481
5点

デザインは、Z50 のようにファインダーを後から取って着けたことが有り有りな形ではなく、ボディと一体感のあるチャンとした形が望ましかったと思います。
たとえファインダーを着脱できる形にする場合でも、取り付けた後は初めから着いていた如くに自然なデザインに、なっていて欲しいです。
書込番号:22981582
3点

2088万画素というのはZ7のAPSCサイズですね。
同じセンサーをAPSCサイズで切り出した感じかな?
Z50は買わずとも Z7にZ DX16-50mmを付けて登山用にできるかな?
書込番号:22981851
5点

フルサイズ機にDXイメージサークルレンズをDXクロップで使うのもね〜。
書込番号:23014606
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
流し撮りにはまっています。
Z7でどの位できるのかなぁと挑戦しています。
流し撮りですが、遅い電車ですと・・・
ちょっと休憩ということで一枚撮影してみました。
この撮影ポイント、NG!との声が出てしまいました。
知り合いに見つかり、恥ずかしいし目立つからやめて!とのこと(´;ω;`)ウゥゥ
確かに、田舎でも人通りの多い場所なので、線路わきで2〜3時間たっていると・・・(;´∀`)
うん!撮影場所を変えましょう・・・(´▽`*)
5点

私も電車わほとんど撮らないんですけど、先日たまたま来た珍しい電車撮ってるのお、家族に見つかり、
近所の人に電車撮ってるなんか知られたらみっともないからやめなさいとゆわれました (〃_ 〃)ゞ
書込番号:22896617
10点

>うん!撮影場所を変えましょう・・・(´▽`*)
来月になれば秋祭りのシーズン
NDフィルター付けて神社にでも出掛けて下さい。
テキトーにカメラ振って撮ったら
その内「超高速神輿」「激走!若衆」とか撮れると
思います。
書込番号:22897320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>guu_cyoki_paa6さん
はじめまして。
どこも一緒なのでしょうかね。笑
なぜ、電車を撮影することに恥ずかしさを覚えないといけないのか?
ここは、あたたかい目で見ていただきたいです。
私みたいに、長い時間、同じ場所で待機していたのでなければ、なおのこと。
珍しい電車なら許してください。って思うのは、私以外にもいらっしゃるかと思いますが。。。
書込番号:22898509
2点

>横道坊主さん
こんばんは。
相変わらず(良い意味で)面白いコメントですね!
秋祭りですか。。。
懐事情により会場まで行くことは困難です。
近所でやっているかなぁ
昔、住んでいた街では、秋祭り、ありましたね。
あっ!道の駅で、収穫祭というイベントがありますね。
野菜の特売がメインのようです。
野菜が飛ぶように売れて行く様子を撮っても。。。
書込番号:22898533
0点

>guu_cyoki_paa6
あなたの日本語のほうが。
書込番号:22913240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
ここ最近、流し撮りのモデルは”電車”です。
懐事情により、お金をかけないようにしています。
ただ、せめて・・・住んでいるところよりも、列車本数の多い場所に移動しています。
それでも1時間に往復合わせて1桁ですが・・・
そのため、貨物列車も大事な被写体です。
”金太郎”マークの貨物列車。好きです。
”金太郎”マークにピントを合わせると・・・(;´∀`)
どんなかんじになるのかな?やってみます。
この路線、豪華列車が時々走るとのことなので、時刻表購入しようかな。
画像をアップしました。狙ったアルファベットのところにピントが合っていないのが残念ですが(;´∀`)
手ぶれはスポーツモードにしています。
手ぶれの”ノーマルモード”と”スポーツモード”の”写真”の違いが分かりません。
あまり出来が変わらないのです。
もっとスピードのある新幹線だと違いがでてくるのかな?(。´・ω・)?
流し撮りの被写体には、新幹線、ありですよね。
新幹線の止まる駅まで電車で移動して、入場券を購入しホームから撮影すると、違いの分かる写真が撮れるのかなぁ?
最後に、最近、早く飛ぶ飛行機(戦闘機)が飛んでこなくなりました。
騒音問題は解消されましたが、モデルがいなくなったのは寂しいものです。
モデルにしていた飛行機は、いつやってくるかが分かりません。
3機の編隊が通過したら、カメラを持って直ちに出発です!
5点

>GNT0000さん
こんにちは。
ノーマルモードとスポーツモードのちがいは、「露光前センタリング」をする・しないです。
ノーマルモードは「する」、スポーツモードは「しない」です。
露光前センタリングは、シャッターボタンを押して露光する直前に、手ぶれ補正レンズを
いったん光軸の中心に戻して、手ぶれ補正効果を最大にするものです。
スポーツモードはファインダー像の安定を最優先して、露光前センタリングをしない分、
ブレ補正効果がノーマルよりも低くなる場合があるそうです。
ニコンのホームページの「ニッコールレンズテクノロジー」というところに出ています。
流す方向以外のブレを抑えたい場合はノーマルモード、ファインダー像を安定させて
流し撮りしたい場合はスポーツモードがよいのではないでしょうか。
書込番号:22877340
5点

>40D大好きさん
こんばんは。
手ぶれについて、解説、ありがとうございます!!
なんとなくわかったような気がしますが、アルコール濃度が検出されない状態でもう一度、熟読するとともに、ニコンのホームページを読んでみます。
ノーマルモードが良いのかな?
でも、その時々で自分が納得できる写真が撮れれば、問題無し!!
色々、設定を変更して撮影します。
デジタルの時代、撮影練習に専念できますよね!
失敗でも現像不要!
決定的瞬間を撮影できるよう練習を続けて行きます。
脱線しますが。。。
露光前センタリングですか!!
ホントに、半導体露光装置をセンター?に置く会社ですね。
表現する単語が専門的。
アライメントマークなんて単語が出て来たら、着いていけない。笑
オランダの会社と193nm液浸露光装置を争っていますよねー
また、第10世代のガラスをi線露光するという装置まで作ってる、国内ナンバーワンのメーカー。
やっぱり、凄いですねー。
ただ、露光装置により、スマホやタブレットの普及貢献!
デジタルカメラ販売減とは。。。
時代の流れですねー
書込番号:22877478
1点

センタリングすると 構図がづれるんです。
個人的にはレリーズ前のVRは余計だと思ってます。
(船の上だと酔うし、構図がづれる)
書込番号:22877560
3点

>画像をアップしました。狙ったアルファベットのところにピントが合っていないのが残念ですが(;´∀`)
ピントが合っていないのでは無くてぶれているんですよ。
この距離で流し撮りするならシャッタースピードはもう少し速くても良いです。
個人的には流し撮りにはまだミラーレスカメラだと微妙なラグが合って撮影しにくいと感じています。
まあ対策としては水中カメラのニコノス用の水中ファインダーガイドを使っていたりします。笑
書込番号:22877905
6点

EH500-901とはまたレアなのを写しましたね♪
試作機ゆえにのちの量産先行機や量産機とは違う部分が多い…
東北本線かな?
書込番号:22877943
4点

>GNT0000さん
こんにちは
金太郎の901(クマイチ)を狙ったのですか
狙わずに来たなら、ジャンボくじで1000円当たったくらいのラッキーでしたね
>アルファベットのところにピントが合っていないのが残念ですが
この状況で合わせるのは、至難の業ですよ
列車はハイスピード
焦点距離は広角
SSは1/30
連写で当たればラッキー的な感じです
もし当たっても
EH500-901の文字、全てがクッキリ写る事は有りません
ズーム流しと言うテクニックが必要になります
出来れば
焦点距離を100mmくらい
SSを1/100くらいから初めてみては如何でしょうか
この速度なら、十分に流れますよ
書込番号:22878873
2点

>GNT0000さん
こんばんわ(^o^)
私も電車が大好きで
EOSR6DUと7DUで
在来線、新幹線、SL等を撮っている
云々と申します(*^O^*)
作例を拝見しました
列車を正面から撮る技法は
閃光間ズーム(ズーム流し)が宜しいかと思います
流し撮りの上達は
練習しか無いです
まずは1/100秒から始めたい良いと思います(*^O^*)
下手ですが
写真を貼ってみました
一枚目は
ズーム流しです
2枚目と3枚目と4枚目は
ズーミングしながら横に流しました
書込番号:22879953
6点

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございました。
構図がずれる・・・ですか。
んー・・・そこまでわからない自分がいます。
まだまだ修行が足りないのですね。
書込番号:22881068
1点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
シャッター速度をあげて撮影します。
付属品、紹介ありがとうございます。
いろいろなものがあるんですね。
書込番号:22881085
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。
レアな電車だったのですか!
知りませんでした。
東北本線です。あたりです。
書込番号:22881091
0点

>MT46さん
返信ありがとうございます。
>金太郎の901(クマイチ)を狙ったのですか
イヤ・・・たまたま通過した貨物列車です。
そんなに珍しいとは・・・思ったこともありませんでした。
電車、まったくの素人です。
>出来れば
>焦点距離を100mmくらい
>SSを1/100くらいから初めてみては如何でしょうか
>この速度なら、十分に流れますよ
ありがとうございます。
もう少し距離の撮れる撮影場所を見つけにいきます。
あっ!そしたらこのレンズキットではだめですね。
望遠レンズを持っていかねば!
でも、70mmでどこまで撮影できるか?
挑戦してみます。
書込番号:22881112
1点

>写真云々さん
返信と素敵な写真!ありがとうございます。
>流し撮りの上達は
>練習しか無いです
>まずは1/100秒から始めたい良いと思います(*^O^*)
そうですよね。
練習が大事ですよね。
1/100秒、試してみます。
レビューとクチコミで紹介したことのある写真を2枚アップします。
シャッター速度が・・・両方とも遅いですかね(´;ω;`)ウゥゥ
Z7本体の手ぶれ補正は、ノーマル設定にしています。
書込番号:22881144
0点

>付属品、紹介ありがとうございます。
付属品と言うより流用品ですねー。
とはいえニコノス用のファインダーガイドはまず見つからないと思います。
私の場合フィルムの時代に水中撮影用にニコノスを持っていたので家にあったので使っています。
書込番号:22881416
1点

>GNT0000さん
こんにちは
最近、余り撮り鉄はしていないのですが
以前撮った、青いEHのズーム流しをUPしておきます
86mmなので、70mmでも、そうは変わらず撮れると思います
表題の貨物列車
ちょっと調べてみました
8月24日、17時5分から
東北線 上り4088レ 岡本あたりでしょうか?
ちなみに、901号機
明日は、上り3074レ 岡本を10時過ぎに通過予定です
変わる場合も有ります
書込番号:22881822
3点

>MT46さん
すごいですね!
そうです!岡本付近です。
この辺りは、私の住んでいるところより本数が多い・・・
さらに南に行けばよいのでしょうが・・・(;´∀`)
どうせ遠くに行くなら、東武日光方面の電車の方がカッコイイ!
今年の春に、蕎麦を食べに行った帰り道で撮影した1枚。
流し撮りの魅力に取りつかれていないときのノーマルな駄作を(*ノωノ)
ただの記念写真ですね・・・((+_+))
最後に、貨物列車、なかなか深いですね(o^―^o)ニコ
書込番号:22883270
1点

機関車ははまると沼に落ちるかもね(笑)
鉄道車両ってへたすると人と同じくらいの寿命があるので…
その車生を追うとしみじみしちゃうんだよねえ♪
( ´∀` )
書込番号:22883331
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。人生ですか!
今の私、貨物列車に例えるなら、
荷が満杯の状態で、定刻通りに運行している試作機かなぁ
そろそろ改良するか、本数増やしてぇー涙
書込番号:22883410
1点

>MT46さん
>写真云々さん
先日は貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。
シャッター速度です。
1/100で撮影してみたのですが・・・
在来線では、もの足りませんでした( ;∀;)
ということで、新幹線で試してみましたところ良かった!!
良い写真ができあがりました(o^―^o)ニコ
コンテストに出したいのでこの場での掲載は・・・
代わりに・・・
1/50で撮影した全く別の新幹線を紹介します。
函館迄行く新幹線とのことですが、名前が・・・(;´∀`)
あっ!調べました!!
ハヤブサ
です。
地方都市をかっ飛ばして走っていく車両です。
その隣に、同じ車両があります。
抜かされた車両の気持ちは・・・(´▽`*)
詳しくないので分かりませんが・・・
今回、抜かされた車両が抜いた車両を追い越すこともあるのでしょうね。
きっと・・・(;´∀`)
1/50だと、ちょっと流しすぎでしたでしょうか?
お時間があるときで構いません。
コメントいただけますと流し撮りの勉強になります。
Z7でも、ここまでできるんだぁー!!
ちょっとビックリしている今日この頃です。
書込番号:22896317
1点

>GNT0000さん
こんにちは
新幹線の流し撮り
鼻が長いので、至近で撮った場合、鼻先から運転台まで、ピンが合うのは
無理なので、どこかだけはしっかりと止まるように撮る事が
基本にはなるかと思います
シャッタースピードは、その都度変わっても良いと思いますが
1/50では、ヒット率が、随分と落ちるのでは無いでしょうか
あと、鉄道の場合、
できる限り、編成は途中で切らない・・・が原則になります
又は
先頭だけアップにするとか・・・です
何事も
色々と奥が深いですが、鉄道も然りです
枚数を撮って、自分の気に入った撮り方を見付けるのも
楽しみだと思います
以前撮った、新幹線の流し撮りを見付けましたので
アップしておきます。
書込番号:22897946
1点

>MT46さん
素敵な写真、ありがとうございます!
お見事です!!
自分の応募作品、応募してもなぁー。。。
シャッター速度、在来線がトップスピードで通過する場所では、1/50は全敗でした!
少なくても、1/60ないとダメですね。
1/80にしたところ、ピントが合う確率は上がりますが、上手く流れてくれない。
正確には、自分の出したい作品にならないのです。
とにかく練習あるのみ!ですね。
新幹線、1/50は、ビックリされたかと。
この写真、1本目に現れたハヤブサのノーズ先端を狙ったのですが、やりすぎでしたね。
繰り返しになりますが、綺麗な新幹線の写真、ありがとうございました。
書込番号:22907269
0点

>GNT0000さん
こんばんわ(^o^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083375/SortID=22877073/ImageID=3260755/
↑
ホント!!
本線通過をホームで撮ると
体感速度は凄く早く感じますよね( ̄∇ ̄)
書込番号:22907425
1点

>写真云々さん
こんにちは。
素敵な写真、ありがとうございます。!!
懐かしいなぁ・・・桃太郎(´▽`*)
最近、こちらは桃太郎は見かけません。寂しい。
どれも素晴らしい写真ですが、桃太郎の写真が一番印象に残りました。
身近に走っていた車両だからかもしれません。
東海道新幹線ですが、「白に青」。
いいですよね。
ここ最近、新幹線ホームに安全柵が設けられました。
安全第一、人命第一ですよね。
でも、写真撮影が難しくなりました・・・・・
んー時代の流れですね。
私の住んでいるところから一番近い新幹線ホームは、安全柵がありません。
大丈夫なのかな?
写真撮影ではありがたいのですが・・・(;´∀`)
三連休は、新幹線ホームに行ってきます!
なにしろ、先立つものが無いのですから・・・(;´∀`)
書込番号:22909238
0点

>MT46さん
こんにちは。
901(くまいち)ですか(´▽`*)
あれ以来、金太郎の撮影にはまっています。
いつもの在来線が来ると、「なんだ、雑魚か・・・」と口にしてしまう今日この頃です。
宝くじ、1000円は来ないですね。
昨日に続き、今日も4時間半の撮影・・・
901にあうことはありませんでした。
末尾5シリーズ?が集まりました。
555があるのかもしれませんが(;´∀`)
駄作ですが、お疲れさまと・・・心の片隅でねぎらってください(;^ω^)
4時間半で、往復列車が24本。貨物列車を合わせて32本。
腕が上がるのかなぁー・・・
書込番号:22909303
1点

3連休、地方都市にある東北新幹線のホームに行ってきました。
夢中で撮影していたら、140円の入場券1枚分の時間を超過していました。
入場券は、2時間以内迄だそうです。
時間無制限ではありませんでした・・・恥ずかしい(*ノωノ)
撮影時間は、入場券2枚分の4時間にしました。
Z7だと・・・これが精一杯なのかなぁ
私の腕が悪いだけか(´▽`*)
笑ってごまかします。
現在、体調不良のためD500が使えない状況です。
軽いカメラである、Z7と標準レンズで頑張ります。
練習あるのみ!!ですね(o^―^o)ニコ
書込番号:22925849
1点



自分が使用しているZ 7にチャタリング現象が
起きました。
ニコンに送って不具合が無いか調べてもらい
ました。
ニコンの回答はレリーズに不具合は無く
「カメラの機構上、チャタリング現象は
改善することが困難となります」との事でした。
ニコンからチャタリング現象が起きる要因と
対応についても回答を頂きました。
画像の方を見て下さい。
参考までにスレ立てしました。
1点

練習するしかないでしょう。
書込番号:22852243 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Z6でも起きますが、フィルムと違い消耗は少なく、もしかしたら傑作が撮れているかもと思い、気にしない事が一番なのではと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:22873710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横槍の質問ですみません。
私はこの機種を買おうか迷っています。
チャタリングは指を乗せているだけで、
随時起こるのでしょうか?
それとも、稀な現象なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22992892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
夏も後半に入って来ましたが、まーだ夏は終わりませんよー。
これからが本格的に暑い夏が続きます。
夏を楽しもう パートUを始めます。
暑くて出る機会が少なくなりますが、まだまだ夏のイベントが待ってます。
暑い中、体に(熱中症等に)気をつけて、皆様からの熱い投稿写真を待ってます。
16点

>shuu2さん
パートU、スタートありがとうございます。
夏、真っ盛り!
とても日中はカメラを持ち出すきになれません。
暑さから逃れて夕景、夜景、夜明け景・・・を。
未明は厚手の長袖を来ても寒く、日中との気温差20℃以上。
書込番号:22846673
12点

>shuu2さん
パートU開店 ご苦労様です。
解ってはいましたが、長い梅雨が明けて夏本番の熱ーい日々ですね。
7日8日とやっと取れた休日に北アルプス唐松岳に行ってきました。
ここはゴンドラリフトやスキーリフトをつないで標高1830mまで
運んでくれます。4時間ほど登れば2620mの唐松岳頂上山荘です。
そこから20分ほどで2696mの唐松岳山頂です。
北アルプス全体を見ても難易度が少ないポピュラーなコースで、
リフト終点の八方池山荘から1時間ほどで逆さ白馬連峰が池に投影する
八方池に到着できます。ここまでは一般のカメラマンやファミリーも
ハイキングレベルで歩いてこれます。
実は山小屋泊りのアルプスは15年ぶりくらいになります。
若いころは全く抵抗がなかったぎゅうぎゅう詰めの山小屋に
年を重ねると嫌になっていましたが、夏山とはいえ平日なので
土曜日曜は7〜8人詰め込まれる部屋に3人、それも1度退職を
経験した60代です。話も合い楽しい日を過ごしました。
良い写真を撮りたい気持ちはありますが、山歩きは安全に登山することが第一で
写真は後回しになります。それでも夜中に満天の星空を眺めると
三脚を持ってこなかったことに後悔していました。
書込番号:22846724
15点

>shuu2さん
「 ナツ ☆ タノ 」ソノ 2 !!
開設、、、
おめでとうございます!!!
一足サキに、、
夏!?!、、してきました、、!!!
NIKON Z7
FTZ AF-S 28- 300( 便利 ズー ム )
書込番号:22846850 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>shuu2さん
夏すれパートU有り難う御座います!
九州は、台風来たり、晴れたり、水攻め、日攻めさっぱりしない日々です(笑)
先日の夫婦滝の、朝一の光初めの写真と、暑くない、夏っぽくない、羽田空港の写真をアップしますね(笑)
沢山の素敵な作品楽しみにしています(^-^)
書込番号:22847054
16点

>弩金目さん こんばんは
早速の参加有難うございます。
>とても日中はカメラを持ち出すきになれません。
本当にその通りで、暑過ぎてシャッターを押す気にもなりません。
今日孫を送っていった帰りスカイツリーを撮って来ました。
スカイツリーもオリンピックカラーにライトアップされていましたね。(今日までなのかな?)
14mm-30mmとシグマ15mm対角魚眼で撮ってみました。
試撮りにしては良過ぎるのでは!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3249371/
鵜飼いは船に乗ってやるものとばかり思ってました。
水は腰位なのでそんなに深くはないようですが、このような浅瀬にも魚はいるのでしょうか?
書込番号:22847662
6点

>La Traviataさん こんばんは
写真アップ有難うございます。
山の写真いいですねー 中々撮れるようで撮れない写真、グッドタイミングで羨ましい!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3249383/
>夜中に満天の星空を眺めると三脚を持ってこなかったことに後悔していました。
少しでも荷物を減らしたい山ですから仕方が無いと思いますが、岩の上にでも置いて撮りたいですね。(撮りました?)
街中の暑さを忘れて最高にいい気分ですね。
スカイツリーを撮ってましたが、街中は暑すぎて夜でも汗が流れ落ちてきます。
書込番号:22847712
5点

初めて価格comに投稿します。
今年の4月からカメラを初めました。
なにぶん初心者なのでお手柔らかにお願いします。
岡山県真庭市 旧遷喬尋常小学校
1905年 築
1990年 廃校
1999年 国指定重要文化財
ここで個人撮影したくて
専業プロモデルを7/18に呼びました。
それをSNSに投稿したら
真庭市の地元の高校生が私も旧遷喬でそんな風に撮られたい。
で撮影させて頂きました。
彼女は2002年生まれの17歳
とても不思議なJKです。
○各SNSを本名で登録してる
○SNSの投稿は自由素材で使って良いよ〜っ
○両親が勤めてる会社内にあるカフェに、カメラマンさんを招待したい
○自宅までカメラマンの車で送ってもらう
○8歳からSNSを続けてる
○名字が読めない漢字 全国74000位 20軒しかないという。
書込番号:22848343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Z7の板に関係ないα7のUP
また、新規にアカウントを取り直した
謎の写真家か…
書込番号:22848775 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>okiomaさん
私も、?と思いながら[22848343] 拝見。
カメラを始めて4か月の初心者とおっしゃりながら 投稿写真の使用レンズを見て、
α7M使いの人たちは 揃えるレンズもすごいな!とお見受けしました。
また、「 ボケの輪郭が白くなる現象について」の質問スレにも
>日射しがキツすぎるとボケが固くなります。
>太陽が薄雲に隠れた時今だ チャンスだ!となります。書込番号:22848253
と初心者?アドバイスレスを付けておられます。
私もα7Mを売っぱらわずに地道に勉強すれば アドバイスできる知識が身についたかも?
書込番号:22848912
5点

>shuu2さん
こんばんは。
「Z7の板に関係ないα7のUP」
私のカメラもZ7の板に関係ない機種なので、投稿は控えさせて頂きますね。
書込番号:22849133
11点


>弩金目さん
忍野村からの赤富士、夏の朝の空気感がいいですね。
私も同じ時間に夕日と朝焼けを撮影しましたので掲載します。
それからこの板はshuu2さんの「夏を楽しもう」ですから、
ニコン機でなくても多くの方に参加してもらい、情報
交換する方が有益だと思いますよ。
書込番号:22849991
7点

一応、価格.comのルールより
「カメラ・レンズ製品の掲示板では、該当製品で撮影した写真を投稿してください」との記載があります。
かといってこれがすべてとも思ってもいません。
他の機材でのUPをするなら、スレ内容によっては
レスの文面なり写真の説明文に機材の記載があった方がよいかと。
埋め込まれたExifを確認すればいいということでもないかと。
>shuu2さん
スレを汚すつもりはありませんでしたが
余計なレスで申し訳ございません。
書込番号:22850183 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

前から思ってたけど 謎の写真家 ってあかいしゅう?(漢字忘れた)
山陰での写真が多いよね 気のせいかもしれないけど
書込番号:22850222
8点

>ニコングレーさん こんにちは
夏、尾道、猫、いい所に行ってますね。
お台場などにも出没して、勢力的に暑い中活躍してますね。
私は熱いので少々疲れ気味、行動が鈍ってます。
来週あたりから行動開始の予定です。
この間孫と八景島シーパラに行った時の水族館の写真です。
書込番号:22853207
5点

>Tsukougeiさん こんにちは
写真アップ有難うございます。
返信遅れてましてすいません。
この所孫と出掛けているので貼る写真が無く返信が遅くなってます。
>九州は、台風来たり、晴れたり、水攻め、日攻めさっぱりしない日々です(笑)
気をつけて下さいね。台風も今年は多いのかな?
この頃白黒の写真がありますが、印象が違って来ましたね。
書込番号:22853261
5点

>初めて価格comに投稿します。
>今年の4月からカメラを初めました。
>なにぶん初心者なのでお手柔らかにお願いします。
カメラ初心者の若造
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22850928/ImageID=3250417/
最後の救世主
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22726113/ImageID=3221929/
ご自分でスレを立てて楽しんで下さい。
アカウントを取り直しての偽りのコメントはいけません。
書込番号:22853297
13点

>key=Dm+-aさん こんばんは
他のカメラで撮った写真、気になさらないでアップして下さい。
場所などや写真の違いなど、大いに参考になります。
同じ様な所でもカメラによって違いなどが出るので興味がありますよ。
ルールはありますが、楽しいスレにしたいと思ってます。
okiomaさんが言っているようにルールがすべてではありませんから。
書込番号:22853346
9点

>弩金目さん こんばんは
この人はどうしてこの様な書き込みをするのでしょうかネー。
>忍野村内野はトウモロコシ取り入れ真っ盛り。
美味しいとうきびを食べられたのですね。
忍野八海と言えば
水車と富士山の写真を見て、若い頃友達と一緒にこんな風に撮りたいと出掛けた事がありました。
残念ながら水車小屋と富士山の間には建物が出来てしまい撮ることができませんでした。
今では外国の人(中)で埋め尽くされているようですね。
昔の風情がまるで無くなってしまいましたね。(寂)
書込番号:22853559
3点

>shuu2さん
暑い中です、、
ご無理は、禁物、、。
尾道ぽいのを、、
何枚か、、、。
山、海、ロープウェイ。
ちなみに、NIKON Z7
です。
書込番号:22854561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shuu2さん
こんにちは
>忍野八海と言えば・・・・・
自分は初めて忍野村に撮影に行ったのが この時でした。
初めて参加したクラブの撮影会で 先輩が親切に夜明け前からポイント案内してくれました。
(美味い吉田うどんの店も・・・・)
写真はいずれも季節外れでごめんなさい
書込番号:22856666
2点

>shuu2さん
夏ですね、暑い!
ココはイタリアのアマルフィー、きれいな町でした。
ゆっくり海水浴している人ってすてきでしたね。
ところで、この翌日小さな三脚ごとZ7+24-70F4を、石の階段の手すりからに1.8m落下させてしまいました。
レンズはズームリングの根本部分曲がってしまいました。
本体はその後はZ35F1.8で使用できましたが、ファインダーとモニター画面の自動切り替えができなくなり、翌日の使用中にAFの動きが徐々におかしくなって、MFでの撮影となりました。
6泊7日の海外旅行の保険に入っていて、免責3千円で10万円までは補償してくれるようです。
保険の結果の方が皆さんのお役に立ちそうです、今後報告しますね。
書込番号:22857638
4点

>shuu2さん
はじめましてm(_ _)m。
もぅ立秋を過ぎて暦の上では秋ですね。
先日 北アルプス方面を訪ねて来ました。
時折 秋風を感じました。
梅雨明けが遅く、今年の夏はとても短い感じです。
(序に蓼科、朝霧高原、寸又峡、石廊崎、湘南、鎌倉、横浜 計1,200km)
※Zマウントの70-200mmF4と1.4倍のテレコンが早く欲しいぃ〜。
書込番号:22857682
4点

>おさるオサルさん こんばんは
>イタリアのアマルフィー、きれいな町でした。
凄くいい所に行ってますね〜。羨ましいデース!!
いい風景ですね。後の建物は憧れますが、住むには大変そうですね。(若いうちは何とも思わない)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3252010/
いっぱい写真撮りました。楽しみにしてます。
>6泊7日の海外旅行の保険に入っていて、免責3千円で10万円までは補償してくれるようです。
>保険の結果の方が皆さんのお役に立ちそうです、今後報告しますね。
せっかくZ7活躍出来たのに残念でしたね。それでも保険に入っていてよかったです。
不幸中の幸いで海に落とさなくてよかったですね。
結果教えて下さい。
写真この頃撮りに行っていないので新しいのがありません。
書込番号:22857958
1点

>シャロンワンさん こんばんは
写真アップ有難うございます。
江ノ島水族館、海に近くて楽しい水族館ですね。孫と何回か行きました。
イルカショーの後は直ぐ海でしたね。
見事に捉えましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3252037/
八景島で同じ様なシーンがあったのですが、ぶれてしまいました。
1/500位で切ったのですが、感度を上げてこの位のシャッターで切らないとぶれてしまいますね。
トンボがいいですね。何か引き込まれる写真です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3252033/
書込番号:22858003
2点

>おさるオサルさん
アマルフィー、素晴らしい景観ですね。
イタリアの海岸美で思い出すのはチンクエッテレのリビエラ海岸。
10年以上前、リビエラ海岸5つの村のうち、ManarolaとVernazza、Monterossoの村を高台に登ったり、
海に突き出した堤防から観光した。
Z携行で再訪したいものです。
自分も海外旅行に限らず、カメラ・レンズを落としたり三脚毎ひっくりかえして、何度も保険のお世話になってきました。
保険はいつも第三者への補償をメインに加入するのですが、使うのは毎回自分自身への補償!
自分には保険はなくてはならない大事な要素になってしまいました!
書込番号:22859422
4点

>shuu2さん
>イルカショーの後は直ぐ海でしたね。
はい、なので露出が難しいですね。
>見事に捉えましたね。
普段は風景ばかりで、動き物は苦手なんです。
機材に助けられました。
>トンボがいいですね。何か引き込まれる写真です。
La Traviataさん UPの虹を見て、そっかー天候 大丈夫だったんだー、と。
虹もトンボも同日8/7の白馬八方です。
ピーカンよりは雨かも?、というほうがドラマチックなシーンになり易いと
思いつつ、唐松岳方面には行きませんでした。
書込番号:22859909
2点

>shuu2さん
はじめまして。
先日、Z7を購入しまして、イタリア旅行にいき、撮影しました。
写真は綺麗で、手持ち撮影でも手振れはほとんどなく、解像感はばっちり。
JPEG出しで、何も手を加えなくてもこの画質。
大満足です。
書込番号:22860431
2点

>じゃがじゃが♪さん こんばんは
写真アップ有難うございます。
イタリア旅行、超羨ましい〜です。
この口コミも国内から海外に飛び出して嬉しくなりますね。
今年の夏は出掛けずに終わってしまいそうなので、貼る写真が無いので返事が遅れていて申し訳ないです。
>JPEG出しで、何も手を加えなくてもこの画質。
私はRawは夜景を撮る時ぐらいで、昼間撮る写真はJpegオンリーです。
Jpegで十分満足できる写真です。
Zは基本に忠実な実に使いやすいカメラかと思います。
新鮮な食材ですね、食べましたか!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3252700/
以前水が多くなり街中が水没している箇所があるなどと聞いたことがありましたが、そんなことはなかったですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3252697/
何かNikonから新しいミラーレスも出そうなのでわくわくしてます。
書込番号:22861773
2点

>shuu2さん
はい、写真はいっぱい撮りました、24-70が動かず、Z7はAF+その他少々作動せずも35mm持っていったのでMFで何とか続けました。
>弩金目さん
いつもどうもです。
同じ場所に今年のGWに行ってきました。
そこはCinque Terreの中で一番大きな町のManarolaっていう町です。
道路がなくて、町に行くにはローカル電車でしか行けない町でした。
GPSのdataも画像と一緒にアップできると思うのですが、、、上手くいくのかな?
書込番号:22862448
3点

>じゃがじゃが♪さん
>おさるオサルさん
皆さん、イタリアをZで楽しまれていますね。
自分はJALのミラノやローマ直行便が無くなってから行けてません。
ベネチアは3度行きましたが、この写真の時は 水上バス乗り場でスーツケースを預け、
身軽なキャリーバッグで島内の小さなホテルに2泊でのんびり。
(当時はJALバスがミラノ⇒ベネチア⇒フィレンツェなど観光地巡りし、ツーリスト添乗員より博識添乗員が居た)
書込番号:22863324
4点

>shuu2さん
>Zは基本に忠実な実に使いやすいカメラかと思います。
自分もそう思います。
Zのレンズがいいのか、絞り解放でもしっかり解像するのでびっくりです。
>新鮮な食材ですね、食べましたか!
ここではありませんが、
ローマのレストランでシーフード料理を食べました。
美味しかったです。
>以前水が多くなり街中が水没している箇所があるなどと聞いたことがありましたが、そんなことはなかったですか?
アクアアルタですね。
12月前後にシロッコと呼ばれる季節風と高潮が重なると、ベネチアが洪水になります。
昔は数年に一度の頻度だったのが、最近は毎年のように起きるとのこと。
私は行ったことはありませんが、
フォトグラファーにとっては、条件に恵まれれば水鏡のような写真をとることができて、
それはそれで人気があるそうです。
>弩金目さん
コメントをありがとうございます。
写真をよくみると、D80じゃないですか。
発色のいいカメラですよね。
自分も過去に初めてベネチアへいったときに、D80で撮影しました。
参考までに掲載します。
書込番号:22863618
3点

イタリアは1971年、6か月東欧出張の帰り、7月1,2日、カメラはニコマート+50mm1.4、月給が4万円、ニコマートが4.5万円。
帰ってくるまで写っているのか? 何とかホッ!
7月1日は徹夜でローマを巡り、翌日はテルミニから列車でナポリ、まだカメラが珍しい時代、ナポリ海岸のオバサンが撮ってくれと。
まずはバチカンとコロッセオ、レトロなバス、アメリカ人観光客のファッション。
Dfでアルバムのビニールカバーそのままでコピーしました。
1999年12月にはツアー、コンタックスG1でした。
書込番号:22863742
2点

>shuu2さん
横レスばかりで、御免なさい。
>じゃがじゃが♪さん
>写真をよくみると、D80じゃないですか。
はい、当時 初めてのデジ一購入がD80でした。
それまでは、子供達も成長し、撮影機会も減り、
カメラはフィルム一眼から もうコンデジで十分だと思い込んでいましたが、
同窓会旅行で、シャッター押しを頼まれ一眼レフの感触を呼び戻され、
帰宅後カメラ屋に直行し買ったのがD80でした。
D80のCCDの発色は好きで次のカメラを買ってからも 長く手放せませんでした。
書込番号:22863818
1点

>シャロンワンさん
はじめまして
以前ホームページを閲覧させてもらったことがあります。
8月7日は同じ八方尾根にいたようですね。
私は9時30分ころ八方池に到着しましたが、
すでにガスが沸いて白馬方面は見えませんでした。
唐松岳頂上山荘に到着したのが1時15分頃、トランシーバーを
持った指導委員に雨に降られず良かったですねと、話しかけられましたが、
山小屋で宿泊手続きを終えて外に出てきた1時30分には雨が降って来ていました。
その後雷雨が収まるまで山小屋で待機していましたが、3時半ごろ明るくなったのを
見計らって外に出てみたところ、剣岳が姿を出していました。唐松岳に登った時には
すでに八方尾根側に虹が出ていましたが、薄くなっていました。その後15分ほどして、
山小屋の上に虹がかかりそれを撮影しました。
虹の写真右上隅の方にシミのようなものが写っていますが。確認したところ7月中旬頃
より撮影したものに映っていたようです。背景が白いと解りずらいですが、青いと鮮明になります。
デジタルカメラの宿命ですが、原因がセンサーなのでメーカーに持ち込まないといけないようですね。
8月8日は浅間山が噴火した日なのですが、噴煙も確認できました。
望遠ないので撮影しませんでしたが。
書込番号:22864849
6点


D700(995g) 14-24mm(970g) 約2Kg(笑)。 |
D700(995g) 24-70mm(900g) 約1.9Kg。 |
D800(1000g) 16-35mm(680g) 約1.7kg |
D5300(530g) 24-85mm(465g) 約1kg。 |
>La Traviataさん
>はじめまして
こちらこそ、はじめまして。
>以前ホームページを閲覧させてもらったことがあります。
お立ち寄り頂きましてありがとう御座います。
>私は9時30分ころ八方池に到着しましたが、
私は9時少し前の到着です。
白馬三山は次第に隠れだしていました。
>山小屋で宿泊手続きを終えて外に出てきた1時30分には雨が降って来ていました。
やはり降りましたか。
8/5 2:30起床 乗鞍ご来光バス 大黒岳 早朝撮影 終了後
乗鞍 剣ヶ峰 登山 下山後花畑撮影 夕食後 22時〜2時 星撮影
8/6 仮眠 4時 再び 早朝撮影 8時 下山後 100km先の栂池自然園(撮影)
8/7 始発の黒菱第3ペアリフトで白馬八方へ
という流れだったので、絶対に天気がOKと確信が持てなかったので
八方池から上へは行きませんでした。
>虹の写真右上隅の方にシミのようなものが写っていますが。確認したところ7月中旬頃
そうですね、多分 ゴミでしょうね。
>デジタルカメラの宿命ですが、原因がセンサーなのでメーカーに
>持ち込まないといけないようですね。
軽々な事は言えませんが、、、。
10年以上前Nikonの新宿SSで清掃の講習会に参加して
なぁ〜んだ、簡単じゃんと思いそれ以来
自分で無水エタノールで清掃しています。
ミラーレスは油脂系のゴミは少ないなぁ〜と感じています。
Sony αシリーズでも同じように感じました。
なので大抵はブロアーのみでOKという感じです(私は)。
今では撮影中にゴミに気づいた時は屋外でも
ブロアーで飛ばしたり、ペタン棒を使ったりします。
ブロアーが無い時は、口でフッーて吹いて飛ばします(笑)。
>望遠ないので撮影しませんでしたが。
ハイ。早く Zマウントの望遠が欲しいですょねぇ〜。
>ニコングレーさん
お元気そうですね\(^o^)/。
2017年の夏、阿波踊りが見たくて四国を訪ねました。
序にレンタサイクルで広島のしなまみ街道を
ママチャリで走りました(笑)。
※Up写真はすべて昔の写真でZ7では御座いませんm(_ _)m。
八方つながりという理由ですべて白馬八方(ルート)+夏の写真です。
もぅ二度とフルサイズのレフ機で山に行きたくない(笑)。
Z7 + 24-70mm 1,175g。14-30mm 485g
(山での望遠はD5300+70-300mmです)
長文失礼致しましたm(_ _)m。
書込番号:22866441
4点

>シャロンワンさん
>La Traviataさん
お二人の素晴らしい写真、SNSやらで世界中から人がドット押し寄せそうな山の景色(ドットコム)。
日本の山の美しさは一味違った良さがありますね。
相変わらず古い話と写真;で申し訳ありません;
八方、白馬、黒菱、唐松岳など懐かしい名が、八方には良くスキーで行きましたが、当時は黒菱のリフトが最高、あとは徒歩で第一ケルンなどへ。
1969年5月(ちょうど50年前)のスキーで撮った写真、オリンパスワイド(35mm固定焦点)、モノクロ、ライチョウがいて、白馬岳からは「ゴー」と雪崩の音が。
アップはポジをコピーです。
書込番号:22866741
1点

>弩金目さん こんばんは
弩金目さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3252486/
おさるオサルさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3253179/
同じ場所ですね。10年以上経っているのに殆んど変わりないですね。
弩金目さんが言うようにZで撮り直して見たい気持ち分かります。解像度がまるで違いますね。
おさるオサルさんの写真を拡大してみると、クーラーや洗濯物、くつろぐ人等よく分かりますね。
殆んどの屋根に煙突がありますが何の為に(冬の暖房)、電線らしき物は無いですね。
私がデジタルを始めたのはサイバーショットですが、一眼レフは弩金目さんと同じ様にD80が初めてでした。
書込番号:22867463
1点

>ニコングレーさん こんばんは
いろいろ出掛けてますね。
これはすれ違いざまに撮ったのですね。と言うことはケーブルカーに乗りましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3251355/
ここは横浜ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3253922/
百日紅も今が盛りに咲いてますね。大変長く楽しめる花です。
今日浜離宮恩賜公園に行って来ましたが、撮っていると汗が滴り落ちます。
午前中のほんの一時でしたが、夏は暑さとの戦いですね。
書込番号:22867490
1点

>じゃがじゃが♪さん こんばんは
朝の爽やかな雰囲気が出ていていいですね。朝のようですが時間が?時差?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3253471/
じゃがじゃが♪さんもD80を使ってるのですね。
私は今手元にはありませんが、この間D90を買い戻しました。(D80のいい個体があったら買い戻そうかと)
華やかですね、一つ欲しい気分です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3253473/
書込番号:22867510
1点

>shuu2さん
>弩金目さんが言うようにZで撮り直して見たい気持ち分かります。解像度がまるで違いますね。
はい、再訪したい国、地域は目白押しなのですが、もはや体力・財力が追いつきません。
欧州に通い始めたころ、偶々ビジネスクラスにカミさんを乗せたのが運の尽き。
「ヨーロッパ旅行はビジネス以上でないと行かない!」と宣言され、
以来10回余の欧州はビジネスかファースト(全部マイル特典利用)。
現役時代には忙しくて使う機会も無かったマイルも底をついたので、もはや欧州は無理ですね。
書込番号:22867556
2点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
ナポリもこの位の時代は熱海と同じ様ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3253501/
若い頃いろいろ海外に行かれたようで貴重な写真有難うございます。
古い写真はスキャナーでよんで、デジタル化しているのでしょうか?
私はフイルムからよんで、殆んどデジタル化してしまいました。(老後の楽しみにと思ってましたが、もう老後か)
アルバムは破棄しょうかどうか迷ってます。
書込番号:22867659
2点

>La Traviataさん こんばんは
立体感があって良いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3253808/
センサーの掃除ですが、サロンに持ち込むと1年以内なら無料で清掃してくれます。(保証書必要、買った日付が分かる物)
それ以外は依然は1,000円でしたが今は2,000円です。(センサー掃除のみ、1時間位)
シャロンワンさんの様に私もブローで飛ばしてますが、取れない時はサロンに持ち込みます。(息は吹きかけないほうが)
書込番号:22867707
1点

>シャロンワンさん こんばんは
写真アップ有難うございます。
>もぅ二度とフルサイズのレフ機で山に行きたくない(笑)。
分かるような気がしますが、Zなら大丈夫ではないでしょうか。
フイルムカメラも時には楽しいですよ。(メインで使うのではなくたまには息抜きで)
私もセンサーの掃除、APS−Cは自分でしますがフルサイズはまだしたことがありません。
Nikonの清掃道具を買おうかと思ってますが、自分でするにはまだ抵抗がありそうです。
書込番号:22867752
1点

>ガジェットじいさんさん
>日本の山の美しさは一味違った良さがありますね。
登山は嫌いなんですが、美しい景観に会いたくて。
>ライチョウがいて、白馬岳からは「ゴー」と雪崩の音が。
そんなんです(笑)。何故 山に望遠を持っていのか?。
雷鳥なんです。私はウズラの親分と呼んでおります。
白馬大雪渓、落石が多いという事は調べて知っていましたが
まさか自分に降りかかるとは、、、。
ザァザァーと左側から音がして、見ると落石でした。
オォォーこちらにくるぞぉー。見極めなくては。
どのように方向を変えるか分からないので、ギリギリまで
動きません。で、見ているとスピードが落ちて結局
左前 10mくらいで止まりました。
お許しを頂いて、雷鳥と白馬大雪渓をアップ致します。
※白馬大雪渓→白馬岳山頂→小蓮華→白馬大池→白馬乗鞍
→天狗原→栂池
2度このコースを歩きました。 天候に恵まれれば最高です!。
しかし、私には相当 キツイ。(概ね標高差1,600mを登ります)
撮影機材だけで D800 & D600 18-35mm 24-85mm 70-200mmF4 三脚
その他 約5.5Kg 修行です。 (18-35mm 24-85mmは登山用として購入)
登山の大変さを知っていないド初級者でした。
書込番号:22868222
2点

連投失礼致します。
>shuu2さん
>>もぅ二度とフルサイズのレフ機で山に行きたくない(笑)。
>分かるような気がしますが、Zなら大丈夫ではないでしょうか。
ハイ。フルサイズのレフ機は絶対 嫌ですが、Z7なら大丈夫だと思います。
>フイルムカメラも時には楽しいですよ。(メインで使うのではなくたまには息抜きで)
リバーサルフイルム + Penatx645N2を思い出します。
ライトボックスとルーペ。ルーペをのぞいて一喜一憂してました。
フイルム代+現像代 1回シャッター押して ¥50円。
同行の撮影仲間(先輩)から、今日は何本 使ったって聞かれて。
3本です、と。エッー全然だめじゃん、と笑われて。
今は分かります。 やはり押さなきゃ 上手くなれない、と。
>シャロンワンさんの様に私もブローで飛ばしてますが、取れない時はサロンに持ち込みます。(息は吹きかけないほうが)
お気遣いありがとう御座います。
ファインダーをのぞいていて、ん?、何だぁ〜、レンズ外して アッ、ゴミだ。
えーと ブロアーは、、、。アッ、バックに入れ忘れた。
水気に気をつけて、フーって やっちゃうんですょ(^-^;)。
で、ん!、無くなった 撮影続行じゃー、と。まぁ楽天家なんでしょうね。
ただし、何時もではありません。気象状況、気温、湿度等は考慮します。
>私もセンサーの掃除、APS−Cは自分でしますがフルサイズはまだしたことがありません。
>Nikonの清掃道具を買おうかと思ってますが、自分でするにはまだ抵抗がありそうです。
ご経験がある方に対しては余計なお世話と思いつつ。
センサー掃除の講習は「クリーニングキットを購入している」が
条件でしたので購入しましたが、、、。
実際に必要な物はUp画像の物だけと認識しています。
1.エタノール ¥951
2.シルボン紙 ¥1,060
3.ハンドラップ(エタノール入れ) ¥1,080
4.先が平になっている棒 割り箸を代用
5.ブロアー (お持ちですょね)
無い物を個別に買って概ね\3,000前後だと思います。
価格は良く利用するヨドバシカメラさん。
(棒は割り箸の先端を削れば良いと思います)
青丸のNikonとハンドラップ(エタノール入れ)は
クリーニングキットに付属していた物です。
自作センサー掃除棒は、ホームセンターで
加工し易い若干フニュフニャの物(¥108)を購入し
作成したものです。
ご紹介のAPS-C DSLR SENSOR CLEANING KITの
棒の先端と同じような感じです。
棒の先端の横サイズはフルサイズセンサーの大きさにしています。
先端にエタノールを1、2滴垂らし拭きます。
使用後はシルボン紙で拭き取り、再度 1、2滴垂らし拭きます。
この繰り返し。終わったら水で洗って乾かして終わり。
まぁ今は大体 シルボン紙をNikon棒に巻いて の拭き取りです。
シルボン紙1枚を一回で使うのは多すぎるので、半分にして
使っています。
センサーに傷がつくと大変ですので、強要は絶対致しません。
ただ、私の経験だけで言えば過去 10年以上前から 20台以上
上記5点セットで拭き取りをして問題が発生した事は一度も
ありません。
ミラーレスはレフ機に比べてセンサーが手前にありますので
私の感覚としては拭き取りしやすいです。
ミラーアップも必要ないですし。
※ニコン クリーニングキットプロ2 Nikon CKP2
https://www.nikon-image.com/products/nog/other/120907891/
は説明動画のDVD付属が重要かもしれませんね。
多分 もぅ色々とご覧になられていると思います。
YouTubeでもやり方 色々とアップされいますね。
練習はレンズフィルターが良いと思います。
書込番号:22868298
3点

>shuu2さん
古い写真は基本的にアルバム、実家を整理した時には、はがしてダンボールに(戦前からの写真)。
引っ越しが8回もあり、ネガはダンボールの中でゴチャゴッチャのまま。
昔のアルバムは透明ビニールカバーのまま、デジカメで接写しますと、原画よりきれいになります。
>シャロンワンさん
雷鳥の写真、お見事、ライチョウは猿などに襲われて激減してきているようですね。
1968年5月、立山の雷鳥沢をスキーを担いで1時間ほど上り、あちこちのブッシュからライチョウが、懐かしい記憶です。
1970年12月24日、羽田からDC8でアンカレッジ経由アムスへ、着陸前のピンクのマッキンリー(デトナ山)、離陸後北極の山々。
昔の飛行機は急上昇出来ず、外の景色が良く見えました。
書込番号:22868534
4点

>shuu2さん
アルバムの写真、無精せずに、ビニールをはがして、D810で撮り直しました。(原画はLサイズ、色が大分褪せています)、デジカメで原画以上に再生できます。 レンズはタムロン28−75mm、75mmです。
書込番号:22868597
4点

今日新宿サロンに行ってZ7のセンサー清掃をして来ました。
購入してこれで2回目ですが、1年以内なので無料でした。
ついでに85mmf/1.8を付けて撮って来ましたが、今まで出たf4ズームと35mm、50mmと殆んど大きさ重さは同じようですね。
ただ67mmとフィルターサイズが小さいので口径が小さくて長く感じますね。
出来れば82mm位の口径で短いほうがバランスはいいように思いました。
>ガジェットじいさんさん>シャロンワンさん、明日出かける予定なので撮ってきたら返信しますね。
書込番号:22874896
4点

>shuu2さん
先日21日に私も銀座でセンサークリーニングに行きました。
85mmF1.8がZに付いていましたので触れてきましたが、
今は買う予定はないです。
随分昔になりますが、キャノンF-1を使用していたころ28mmF2と
85mmF1.8で竹の子族を代々木公園で撮影していた事があります。
どういう分けかモノクロフイルムばかりでしたが、綺麗にボケてくれる
レンズでした。
そういえばあの頃は、素人に数十センチまで近づいて撮影していましたね。
今では考えられませんが、若いっていいですね。
書込番号:22875709
4点

>shuu2さん
D5 での 撮影。
Z7と同じぐらい、、、
出番が、、あります!!?
まだ、まだ、、
Dのほうが、、
使い慣れてる、、
感じです。
今回は、
単焦 1.4、2.0 4本を持ち込んで、、。
書込番号:22877043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


昨日(24日)軽井沢をドライブして来ました。
自宅5時30分出発、朝の8時過ぎには軽井沢です。
見晴台→万平ホテル→ホテル音羽の森→旧軽井沢銀座→聖パウロカトリック教会→白糸の滝→軽井沢アウトレット→雲場池→めがね橋(碓氷第三橋梁)→碓井湖と回って来ました。
旧軽井沢銀座は活気が無かったですね、その代わりアウトレットはあふれんばかりの賑わいでした。
前日まで雨模様でしたがこの日は気持ち良く晴れた穏やかな日でドライブには最高な天気でした。
カメラはZ7に24mm-70mmと14mm-30mm、D850に70mm-200mmを付けて撮って来ました。
白糸の滝では14mm-30mmにND16を付けて三脚使用で撮ってます。
このレンズはフィルターが使えるのがいいですね。
教会の内部を魚眼で撮る予定でしたが、自宅に忘れていってしまいました。
書込番号:22879034
5点

続きです。
雲場池は紅葉の時期に訪れたいですね。
アウトレットは子供も遊べるテーマパークがあり、お子様連れでも楽しめます。
トンボが飛んでいて秋の気配が感じられます。
書込番号:22879062
4点

>シャロンワンさん こんばんは
>センサーに傷がつくと大変ですので、強要は絶対致しません。
センサーの清掃、APS−Cサイズはすべて自分で行なっています。
メインのカメラではないのと、金額がそれ程高くないので、もし失敗しても(センサーに傷)諦めがつくので。
年に2,3回なので、フルサイズはプロにお任せすることにします。
この軽井沢に行く前に清掃してもらいましたが、何度かレンズ交換しているまに小さなゴミがついてしまったようです。
ミラーレスの外でのレンズ交換はゴミがつき物ですね。
書込番号:22879430
2点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
>アルバムの写真、無精せずに、ビニールをはがして、D810で撮り直しました。
私はネガの無い物はそうしてますが、フイルムからデジタル化してます。
でも直接カメラで撮るのではなく、スキャンしてデジタル化してます。
D850にはデジタイズと言う道具があるので、面白半分にフイルムを読み込みましたが1枚ずつやるのが面倒。
結局殆んど使うことなく、読み込む時はスキャナーでしています。
書込番号:22879489
3点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
>アルバムの写真、無精せずに、ビニールをはがして、D810で撮り直しました。
私はネガの無い物はそうしてますが、フイルムからデジタル化してます。
でも直接カメラで撮るのではなく、スキャンしてデジタル化してます。
D850にはデジタイズと言う道具があるので、面白半分にフイルムを読み込みましたが1枚ずつやるのが面倒。
結局殆んど使うことなく、読み込む時はスキャナーでしています。
書込番号:22879503
3点

>ニコングレーさん こんばんは
>D5 での 撮影。Z7と同じぐらい、、、出番が、、あります!!?
確かに一眼レフの出番はまだまだありますね。
ミラーレスはレンズが少なすぎます。FTZで撮るのは面倒くさすぎて撮る気になれませんね。
>ねこを求めて、、、遙々来たぜ、、江ノ島へ?!!
何故か江ノ島には猫が(ノラ?)いっぱいいますね。
私も以前撮ってます。
結構なついてくるので可愛いですね。
餌が豊富なのと車が入らないので猫達にとって天国的な場所なんですね。
書込番号:22879553
3点

>shuu2さん
コピーの件、D850の機能をD810を購入してから知りましたが、とにかくダンボール箱の中のネガのゴチャゴチャが問題で。
スキャナーは便利と思って買ったのが15年前、技術の進歩(画素)早くて、全く使いませんでした。
軽井沢は昨年6月に犬連れで2泊しました。(シーズン前で約半額でした)
白糸の滝、雲場池など、撮影スポットには某国若い女性達が自撮りで30分以上独り占め、まいりました。
2日目は松本まで高速で、途中姨捨SAの見晴らし台で千曲川と信州の山を見渡しました。
あと万平ホテルのフレンチ、確かにグッドでした。 戦後、東京万平ホテル跡が麹町にあって米軍が接収していた歴史があります。
書込番号:22879987
3点

>shuu2さん
>何故か江ノ島には猫が(ノラ?)いっぱいいますね。
昔からの漁村には猫が多いですね。
勝手な推測ですが、大事な木造船をネズミに穴を開けられないように猫を大事にしたのかな?なんて。
因みに、猫が魚好きなのは 日本独特らしいです。
毎度の横レス、失礼しました。
書込番号:22881243
2点

>shuu2さん
>弩金目さん
家の近くの蕎麦屋には猫が寄りついて、増えたり減ったり。
昨日、地震を察知する猫と犬の研究に関して、猫は良く走り(逃げ回る)、犬は吠えるとありました。ついでに猫の嗅覚は人間の100万倍とか。
昔の漫画に煮干しや鰹節など、蕎麦屋の屋根に干していましたが、蕎麦屋の友達が、一番だしはザル、二番出汁はモリ、と区別していたそうで、タレをおかわりされると赤字になる、とか言っていました。猫は魚の食べ方(骨)上手ですね。
書込番号:22882144
3点

>ガジェットじいさんさん おはようございます
フイルム時代の写真、そのままでは退化してしまうのでとりあえずデジタル化してます。
殆んど終わりましたが、110フイルムのスキャナーが出来ずそのままになってます。
>あと万平ホテルのフレンチ、確かにグッドでした。
時間が早かったのでオープンはしてませんでした。
>一番だしはザル、二番出汁はモリ、と区別していたそうで
そうなんですか知りませんでしたが本当なんですか?
めがね橋から見える陸橋ですが、この路線も新幹線が出来たので廃線だそうですね。
早いのはいいですがロマンが無くなり寂しい感じです。
書込番号:22884347
2点

>弩金目さん おはようございます
今は、野良猫はまだいますが、野良犬はまったく(少しは居るのかな)いませんね。
>猫が魚好きなのは 日本独特らしいです。
他の国は何が好きなんですかね?
この頃江ノ島には渡ってませんが未だに猫は沢山居るのでしょうね。
涼しくなったら会いに行って見ますか。
書込番号:22884381
2点

>shuu2さん
蕎麦タレの話は半世紀昔の話です。
メガネ橋とアプト式、ネットで調べると昭和38年に廃線になった。とすると私が妙高、赤倉にスキーに行ったのはその前、たしかに怖いような急勾配の記憶がありますが、夜行で橋はわかりませんでした。
アプト式、日本では2016年に大井川鉄道で経験、1996年にスイス、インターラーケン→グリンデルワルド乗り換え→ユングフラウ、アプト式に興味があって線路を撮りました(フィルムL版をDfでコピー+自動補正)。
書込番号:22885429
1点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
アプト式大井川鉄道、2年前に乗りました。
日本ではここだけになってしまったようですね。
奥大井の奥大井湖上の駅、Z7で撮り直したい気分です。
蕎麦タレはそんな昔ですか、今はそんなことはないのでしょうか?
貴重な写真アップ有難うございます。
書込番号:22885617
3点

>shuu2さん
大井川鉄道は2016年でした。同じような所を撮っていますね(進行右側でないと)。
途中アプト式機関車2両連結作業、沢山のカメラマンが。
まだ60Dとkiss7Xの2台持ち、翌月Dfを購入しました。
書込番号:22885974
2点

>shuu2さん
今年の夏の天候はイマイイで、撮影の機会無く、8月は羽田(国際ターミナル)見送り程度。
よって飛行機の写真だけ、D810+純正New70−300mm、180mmでした。
薄暮の順光の旅客機はキレイでした。
展望デッキは7cm幅で横長手ワイヤーが張られて窓が無く、ワイヤーを押し広げてレンズ鏡筒を挟み撮影するので、自由度悪し。
70−300mmは650g程度で撮り回し良好(航空祭予行で活躍)、180mmは解像度良い(手振れ補正無し)。
両レンズともZ7に良いと思われます。
書込番号:22886275
2点

>shuu2さん
翌日(8月6日)、180mmでタイ航空エアバス380を撮りました。(成田だけでなく羽田にも)。
ワイヤーにレンズを挟み撮影のため手振れしたかもーー。
書込番号:22886307
2点

>ガジェットじいさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3258580/
A380? 搭乗したことないのですが、A380は総2階だったような記憶が?
昔懐かしいジャンボ機B747に見えますね。
私はジャンボ機のあの広々とした機内の空間感は大好きでした!
書込番号:22892978
0点

タイの747−400っすね
A380の定期運行は成田だけだったような・・・
あと、水平出しはしっかりしましょう
書込番号:22893048
0点

ここ口コミを見ている皆様
夏の最後を締めくくる浅草のサンバカーニバルに行って来ました。
HPより
浅草の夏を締めくくる「浅草サンバカーニバル」は、昭和56年の開始以来賑やかなことが大好きな浅草の皆さんに支えられてますます発展し、近頃は毎年50万人のお客様で賑わう一大イベントに成長いたしました。
また、ブラジルのリオデジャネイロのカーニバルをお手本とする出場チームの努力により、北半球最大のサンバカーニバルと申しあげても過言ではない質を誇ります。
ただのパレードではない真剣勝負のコンテストもみどころです。
初めて行ったので要領がつかめず思ったような写真が撮れなかったのですが、楽しんで来ました。
Z7には24mm-70mm f/4、D850には70mm-200mm f/2.8をつけて撮って来ましたが、D850の方が撮りやすかったです。
書込番号:22894265
2点

>弩金目さん
ご指摘の通り、私のミスでした(A380でなくB747)。 最近B747はレアになって驚いています。
私が初めてB747に乗ったのは1971年12月25日ホノルル行き(B747初期)、当時は年末でも13万8千円(ジェットストリーム時代)。JALのB747の飛行高度は8000m、アメリカの航空会社の新しいB747は9000m可能、ホノルルまで1時間の差、現在は12000mまで可能とか。
成田さくらの丘公園で撮ったANAの380、総2階でした。同じくB747です。 申し訳ありませんでした。.
書込番号:22897620
2点

>shuu2さん
こんにちは!
千葉の香取市の佐原と香取神宮に行ってきました(^-^)
最近は少し涼しくなりましたね(^-^)
書込番号:22899617
5点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
>ワイヤーにレンズを挟み撮影のため手振れしたかもーー。
ガジェットじいさん、羽田のデッキでは200mm位のレンズになるとワイヤーが微妙に狭く邪魔になりますね。
でも確かワイヤーに挟んではいけない様な事が書いてあったかと思います。
私も始めワイヤーからレンズを出して撮っていましたが、それを見てからやらなくなりました。
成田はまだ行っていませんがその内撮りに行こうかと思ってます。
書込番号:22900018
4点

>Tsukougeiさん こんばんは
>千葉の香取市の佐原と香取神宮に行ってきました(^-^)
2014年に菖蒲を見に水郷と佐原に行った事がありました。
佐原は古い町並みが少し残っていますね。(川越も同じ様ですが)
>最近は少し涼しくなりましたね(^-^)
ようやく秋風が吹き始めましたね。
芸術の秋!撮りに出掛けましょうか!
Nikonから今日D6の開発発表がありましたね。買えないけれどワクワクします。
D4sは中古で買いましたが、最後のレフ機なら手に入れてみたい気もします。
サンバカーニバルはZ7に24mm-70mm、D850に70mm-200mmをつけて撮ってましたが、まあまあ撮れてるのはD850でした。
書込番号:22900093
4点

>shuu2さん
羽田国際ターミナル展望台のワイヤーの件、知りませんでした。
浅草のカーニバル、女性は大胆ですね。
飛行機の変わった写真、月と飛行機は成田、ブルーインパルスは彩の森入間公園(航空祭の前日、予行)
書込番号:22900985
3点

>shuu2さん
こんにちは!
浅草のサンバ!華やかですねー
見に行ったら、中々の迫力でしょうね(^-^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3261532/
佐原水郷は、同じ場所撮ってありますね(笑)
中々、静かでゆっくりできる場所ですね。
香取神宮は涼しくて、森林浴が出来ました。
>Nikonから今日D6の開発発表がありましたね。買えないけれどワクワクします。
やはり出ましたねD6(^-^)
現状スポーツ写真など、プロの方はレフ機の方が安定感あるんでしょうね!
僕は次のNikonのミラーレスを待っています!w
Slineの85mmのレンズでましたね。
shuu2さん購入されましたでしょう?
購入して、昨日夜触ってみましたが、コントロールリングも適度な重さで上質感ある操作感でした。
AFもステッピングモーターですので、MFでもAFでも良さそうな感じでしたよ。
被写体からの、ボケも絞りに対してなだらかで、キリッとしたりボカしたり良さそうでした。
8月末に松島基地の航空祭に行ってきました。
ブルーインパルス3機で頑張ってました。
他機種ですが、何枚かアップしますね!
書込番号:22904338
3点

>Tsukougeiさん
ブルーインパルス、現在は中東練習機T4,演技に適する機体のようですね。
昨年11月2日、航空祭の予行を知って穴場情報で彩の森入間公園に行きました。快晴でベストコンディションでした。
ちょうど純正のNew70-300mmを買ったばかりで、試写でした。
航空ショーは60年くらい前、米軍入間基地でサンダージェッツ、F86でしたか、アメリカ人好みで観客をおどろかせる、宙返りから地上スレスレで観客席真正面に向かってきて急上昇。
前回は20年位前、高等練習機T2、これは超音速機で演技には迫力がイマイチ、カメラの用意もなく見ただけでした。
アップはDf+70−300mm(手振れ補正、AF速さ優れていました):素人レベルですが一応楽しめました。
書込番号:22905055
1点

>Tsukougeiさん
訂正: 中東(誤)→中等(正)、でした。 失礼しました。
書込番号:22905130
2点

>shuu2さん
ご無沙汰しております m(_ _)m
いつの間にか「パートU」になっていたんですね!
今日、一年振りに湘南の海に行ってきました。Z6で撮った画ですが、何枚か貼らせてください。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S で撮りましたが、逆光でもしっかりと撮れるので安心できるレンズです!(^^)!
書込番号:22905302
7点

>ひしひしさんさん
鵠沼海岸にこんな光景があったのですね?
片瀬までは通いつめましたが、気付きませんでした!
昨日は逗子太陽の季節碑に行きましたが、敢えなく、でした。
週明けの天気が気掛かりです!
書込番号:22905704
4点

>弩金目さん
こんにちは。
西部駐車場あたりの海岸ですが、海水浴シーズンは白い杭が打ち込まれているそうです。
私もこの場所でこういった画を撮るのは初めてのことでした。
昨日は海の家の解体をしており、海水浴客もほとんどいなかったので、杭の両サイドで波を楽しみサーファーの姿も見ることができました ^ ^
書込番号:22906042
5点

>ひしひしさんさん
横道へのレス、ありがとうございます。
昔のHN時代を含め、数えられない程 松波の信号交差点を右折・左折してきましたが、
海岸に出たことがありませんでした。
車をやめたので、次回 じっくり歩いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22906059
5点

>ひしひしさんさん
鵠沼海岸、すべてがいいタイミングですね。(撮れるようで撮れない)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3262578/
木更津の江川海岸、撮りに行こうと思ってましたが、ここでもいいような気がします。
車で回っていると見落としますね。足で稼がないといい写真は(印象に残る)撮れないですね。
これなんかも散歩する犬が居ないとただの夕日の写真、波打ち際のラインもにくいですね。時間もグッドタイミング、流石です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22846606/ImageID=3262579/
書込番号:22906899
4点

いつのまにか夏が終わる頃になりました。昨夜は夜空を見上げると半月のそばに明るい星が近くに見えたので久し振りにカメラを取り出して手持ちで撮影しました。近くの明るい星は木星でした。Z7をDXモードにして大きく写るようにしましたがやはり木星は小さく写ってしまいました。
レンズはFTZを介してAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRを付けています。
書込番号:22907176
8点


>ガジェットじいさんさん
こんばんは!
ブルーインパルス、青い空に映えますよね!
元々、風景写真が好きだったのですが、友人の影響で航空祭に行って以来、航空機にはまっております(笑)
>航空ショーは60年くらい前、米軍入間基地でサンダージェッツ、F86でしたか、アメリカ人好みで観客をおどろかせる、宙返りから地上スレスレで観客席真正面に向かってきて急上昇。
航空ショー歴史があるんですね!
松島基地にも米軍のパイロットの方、来てましたが低空で飛んだり、急上昇したり、確かに迫力ありました、
入間基地の航空祭にも以前行きましたが、訓練の様子、見れるんですねー
訓練の様子みれるなんてとても羨ましいです。
今後共、宜しくお願い致します(^-^)
>shuu2さん
横スレ失礼しましたー
書込番号:22907721
8点

>ニコングレーさん
神楽坂、お濠を挟んだ千代田区は私の学生時代の地元、高校の先生からは「神楽坂には行くな!」のお達し。
まだ赤坂、築地、神楽坂には若い芸者さんが沢山いたような。
九段上から市ヶ谷に向かう靖国通り、市ヶ谷駅近く左手に細い登り坂「帯坂」が、坂の上に説明碑があります。
「番町皿屋敷のお菊が帯を引きずって駆け下りた」とある、暑い夏には程よい冷気が漂う坂ーー。
アップは10年前に撮りました。
書込番号:22908353
4点

>Goodluck Nikonさん
月と木星の写真、これなら木星をトリミングしてみてはいかがでしょう。
私は昨年、月と木星および火星を撮り(Df+180mm2.8)、トリミング拡大してみたら、火星の2個の衛星、木星の4個の衛星が写っていて驚きました。
今年も木星が明るく見えたので、近郊自宅2階ベランダから手持ちで撮って見たら(D810+180mm2.83個の衛星が写っていました。 残念ながら木星が画像の右端に寄ってしまいましたが、写っていました。
よって今回撮られた写真、木星をトリミング、ないし再度トライされてはと思いました。
アップは今年の例ですが、4個目は木星の陰に隠れているものと思います。
書込番号:22908515
2点

>shuu2さん
こんにちは。
134号線の渋滞が苦手で、湘南の海はたいてい電車で行っています(^-^;
江川海岸には何回か行きましたが、よほどコンディションが揃わない限り、良い画を切り撮るのは難しそうです。
https://photohito.com/photo/7339898/
以前は海面ギリギリまで近寄れたそうですが、海中電柱に登った不届き者がいたようで、今では柵が張り巡らされており、リフレクションは狙えなさそうです。
私は、富士山を大きく切り撮れる湘南の海の方が好きですね!
そうそう、今年の浅草サンバカーニバル、少しだけお邪魔してきました。ダンサーと観客が一体になり盛り上がる雰囲気は最高ですね♪ D850での写真になりますが、何枚か貼らせてください。
書込番号:22909090
4点

>shuu2さん
こんばんは!
今日、ちょうど移動日で、やっと85mm持ち出せました。
飛行機の機内からですので、持ち味としては使えてませんがw
出張中に色々使ってみようと思います。
ひとまず、ご報告でした(^-^)
書込番号:22918078
7点

>Goodluck Nikonさん こんばんは
今年は月を撮ってませんが、去年撮ってましたね。
70mm-200mmに2倍のコンバータを付けて撮りました。
月を撮るには500mm以上あると便利ですね。
書込番号:22947316
2点

>ニコングレーさん こんばんは
この頃出掛けていないので写真がありません。
何時も箱根駅伝の頃に行くのですが、今年は10月の最終の土曜日なのでコスモスは咲き終わってしまいます。
その為今日少し早いですが昭和記念公園に行ってコスモスを撮って来ました。
まだコスモスには早かったのでキバナコスモスしか咲いていませんでした。
書込番号:22947348
2点

>ひしひしさんさん こんばんは
浅草カーニバル行ったのですね。
私は始めて行ったので、要領がつかめず思ったような写真が撮れませんでした。
もし今後行くようなことがあったらこの経験を活かしたいと思います。
ひしひしさんの写真は淡い感じで撮れていていいですね。
書込番号:22947395
3点

>Tsukougeiさん こんばんは
>今日、ちょうど移動日で、やっと85mm持ち出せました。
買ったのですね。
私は今回はパスです。(単焦はあまり使わないので)
この頃はブルーインパレス、撮ってますねー(撮る課題が増えましたね)
結構早いので撮るタイミングが難しいんでしょうね。
もう夏も終わってしまいましたね。
秋は撮る材料がいっぱいあるので楽しみですね。
書込番号:22947430
4点


>ニコングレーさん こんばんは
キバナコスモスは今見頃ですね。
昭和記念公園のキバナコスモスは満開でした。
今日横浜まで出掛けて来ました。
西方寺と言うお寺の彼岸花が色とりどりで奇麗と言うので!
少し遅かったですがまだ大丈夫でしたが、来年は一番奇麗な時に行ってみょうかな。
書込番号:22961127
2点

今日は彼岸花を求めて、横浜の西方寺に行って来ました。
季節は夏から秋に変わりましたが、まるで今日は夏のような暑さです。
ここからみなとみらいのラウンドマークタワー、港の見える丘公園、外人墓地と足を伸ばして見ました。
西方寺は
西方寺はおよそ800年前に鎌倉に創建され、その後およそ500年まえにこの新羽の地に移ってきたお寺です。
山号の補陀洛山(ふだらくざん)はサンスクリット語のポータラカが語源で、観音信仰の霊地という意味です。
西方寺がこの地に移る前、この地には観音様がお祀りされ、観音信仰の山として村の方々に信仰されていました。
書込番号:22961190
3点


>shuu2さん
最近、、、
ご近所、、街角捜査官、、の
ニコングレーです、、。
Z に限らず、、F 、、
使いちらかしてます、、。
私の腕では、、、
ミラーが、、有ろうが、、
無かろうが、、、あまり変わりません、、。
軽いのがいいか、どっしりがいいか、、
その日の気分、、。
まだ、、Z で無ければ
撮れない画像!!!
には、出逢えてないようです、、。
所詮、、グレーの腕なんで、、。
、、、
お近くの、、
風景、、切り撮り?!!
書込番号:22961582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ニコングレーさん こんばんは
>ミラーが、、有ろうが、、無かろうが、、、あまり変わりません、、。
同感、まったくその通りです。
細かく言うと勿論変わりますが、撮れた絵はまったく変わりませんね。
撮っていて楽しければどんなカメラ、メーカーを使っても一緒ですね。(好みか好みでないか)
私の好みはNikonです。
書込番号:22971507
3点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
>彼岸花、我が家の近くの河岸に毎年彼岸花が咲きます
彼岸花ほ色々な所で咲いていますね。(今年はもう終わりですね)
ただ群生している所は少ないです。
今年は横浜の西方寺と言うお寺に行ってきました。
花は少ないのですが、赤、白(クリーム)、黄色、ピンクと4色の彼岸花が咲くお寺です。
昨日は巾着田に行って彼岸花を楽しんで来ました。
今年は厚くて開花が遅いようでしたが、盛りは過ぎていましたね。
書込番号:22971541
4点

昨日は巾着田に行って来ました。
今年は厚いので開花が遅い様で、10月の5日に行きましたが、少し遅かったようです。
それでも半分位はまだ咲いていました。
HPより 巾着田は
日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになりました。
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には、菜の花、コスモスなどの花々が咲き、中でも秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたようです。
今年は例年になく厚いですが、もう夏ではなく秋ですね。
この口コミもそろそろ終わりです。
書込番号:22971581
3点


>shuu2さん
巾着田!!!
堪能させていただきました!!!
とくに、、四枚目!!!
撮影に熱中している女性!!!
もっと、、右に廻って、、、
ご尊顔が、、見えれば!!!?!
( 本音ですが、、、冗談?!です!! )
ご近所捜査官、、、
本日の作品?!です、、。
D850 24-120/4
書込番号:22971924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん こんばんは
夏は過ぎてもう秋ですね。
紅葉は何処か決まりました?
今年は夏京都にいけなかったので、秋の京都にでもと思ってますが、混みすぎて無理かな。
去年の真っ赤は日立海浜公園のコキアでしたが、今年は巾着田の彼岸花でした。
書込番号:22972077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





