Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 15 | 2019年1月10日 23:56 |
![]() |
233 | 96 | 2019年1月8日 23:53 |
![]() |
166 | 25 | 2021年6月11日 15:42 |
![]() |
43 | 12 | 2018年12月12日 10:20 |
![]() |
185 | 34 | 2019年2月6日 23:11 |
![]() |
58 | 9 | 2018年12月7日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
キットレンズの24-70でZ7を使い倒すと決めて買ったはずが、Zレンズの50mm/F1.8 が気になってしょうがない(>_<)
FTZあるからFマウントの手持ち単焦点使えば良いなんて思ってましたが、やっぱり単焦点Zレンズ欲しい(>_<)
お金が、、、(笑)
でも、買うんだろなぁ(≧∇≦)
書込番号:22379889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まんまと、戦略に、はまってますね。
5年、気がついたら、F1.8の単焦点を、コンプリートしてるでしょう。
書込番号:22379910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>VF25さん
うん うん!
買っちゃえ、買っちゃえ!
病気だから仕方がない!
是非買うべきだぁなぁ〜
我慢は、心身に支障をきたしますよ。
でした。
書込番号:22379925 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>VF25さん
結局、新しいレンズが出れば、そっちの方が高性能になってると思うので買っちゃうんですよねー
思い切ってFレンズを処分すればZレンズを買う理由になると思います!^_^
書込番号:22379950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算がタイトなら、まずは50mmf1.8ファーストがよろしかったのでは?
書込番号:22379977
2点

>hiro*さん
はい、はまった様です(笑)
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
そうか、病気だったのか!
じゃぁしかたないかー
体に悪いもんね(笑)
>Paris7000さん
D850あるんで処分は、、、ZTFとか出たりしたらあるいは?(笑)
>杜甫甫さん
そしたら多分便利ズームの24-70が気になってしょうが無かったでしょうね(笑)
書込番号:22380026
1点

で、手持ちのFマウントを処分し終えた頃、D850の後継機とFマウントレンズの刷新が始まる。
これを10年間隔でやればメーカーは笑いが止まらない。
書込番号:22380290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お金がないなんて嘘だ!
なんで500mmもっているんだよ?
書込番号:22380311
4点

我慢はよくない
大人買い
書込番号:22380588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すぐに20mm F1.8が出るので、なんとかそこまで耐えている自分。85mm F1.8は必ず買うだろし。
ほんとは24-70キットでなくお買い得50mm F1.8キットがあればそちらが欲しかったかもなあ。
書込番号:22381075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
レンズロードマップが変更になって、
24mmF1.8が今年で、20mmF1.8は2020年になったようです。
星景用に先に20mm欲しかったです・・・
14-35mmF4じゃ星景用には暗いですよね・・・
書込番号:22381374
2点

>まっぷるるんさん
すみません、1ユーザの心境と言うことで、、、
>横道坊主さん
Fマウント処分する勇気無いです(^_^;
>ファンタスティック・ナイトさん
中古ですよ中古(^_^;
良いレンズで数あるレンズの中で1番持ち出して使いました(^_^)
>infomaxさん
ホントですね(笑)
多分買います(笑)
>ぎたお3さん
色々興味が出て欲しくなっちゃいますよね(^_^;
14-30もかなり気になってます。(笑)
>フルサイズ一合目さん
三脚活用してもダメですか?
すみません、星はあまり撮らないので(^_^;
書込番号:22381626
1点

各位
…えと…先ほど50mmポチりました(爆)
なんか、背中押して貰う為に書き込んだみたいだ(笑)
書込番号:22382092
9点

>VF25さん
ご購入、おめでとうございます。
Fマウント50との使用感の違いなど、レポートを期待してます。
書込番号:22384382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VF25さん
>…えと…先ほど50mmポチりました(爆)
そうですかぁ、それはそれは\(^O^)v
自分は35mmに目が行っているところに、なんと14-30もでるようですね!
すでに810とシグマの35mm1.4を手放しましたから勢いがついちゃてます。
書込番号:22385191
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
撮影時には、ファインダーのみ、モニターのみ、自動切り替えの三種類の、何れかを選択します。
電池の消費量で言えば、ファインダー使用時が一番多いようです。 ※EVFは、小さいけれど、電池消費量は大きい。
モニターは、3.2インチと大きいが、ファインダーより電池の消費量は小さい。
もし、電池を少しでも長持ちさせたいのなら、ファインダーのみに設定し、接眼しないで、めくら撮りにすると、節約できます。
あれやこれやで、50万円以上も出しておきながら・・・・・・・
バッテリーの持ちが良くないからといって、余分に2個(計3個)も、買っておきながら・・・・・・・
バッテリーの消耗を気にして、フレーミングや適正露出も程々に、電源スィッチをオンオフしている自分がいる。
貧乏人根性が抜けない限り、傑作は縁遠いと自覚しつつ、省エネ撮影に付いて、投稿しました。 "情けない"
6点

>ktasksさん
そもそも根本的に比較している状況が違くないかい???
今より寒冷化したときと温暖化したときを比べてない???
僕はそんな比較はしてないけども???
書込番号:22371244
1点

>nonnonnondaさん
マニュアルには以下の通りの条件が書かれておりますね
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/14_technical_notes_11.html
------------------------------------
次の場合などは、バッテリーの消耗が早くなります。
シャッターボタンの半押しを続けた場合
オートフォーカスのレンズ駆動を繰り返し行った場合
画質モードをRAWに設定して撮影した場合
低速シャッタースピードで撮影した場合
BluetoothおよびWi-Fi(無線LAN)機能を使用した場合
アクセサリーを装着して使用した場合
レンズ使用時にズーム操作を繰り返した場合
------------------------------------
アクセサリ無し、Z24-70F4S、RAW、単写で使っていると600枚超程度は普通に撮れますね。
背面液晶で設定をずっと触っていたらバッテリの減りが早い、連写を多用すると枚数が稼げる感覚はありますが
この撮影法にすれば万全みたいなのは見いだせておらず、お守り代わりに予備バッテリを1個持っています。
書込番号:22371300
1点

>あふろべなと〜るさん
なるほど
あなたは最初
>日本の場合温暖化すると死亡率が高くなると思うが…
>去年の夏、どれだけ熱中症で死者が出たことか
>屋外だと寒さより暑さの方が対策のしようが無い場面が多い
確かに最後は
>暑さの方が対策のしようが無い場面が多い
ですね?
前半の死者のことは都合が悪いので無視しろということですか?
まー良いでしょ無視してあげましょう!
寒さとの戦いは有史以来の懸案ですから対策は確立してます
現段階ではその通りかもしれませんね。
でも前出のhttp://review.kakaku.com/review/S0000836395/ReviewCD=1053122/#tab
はタンクが5Lなので持ち運びに難はあるけど、、、
ペットボトルの水を霧状に噴射するだけですぐに対策できる物を
作ることは容易ですよ?
富山の場合幹線道路には融雪装置があるので真夏に出してくれれば
バイク走行は格段快適になるし近隣の温度も下げることができる
冬は融雪出てても切れ目があるのでバイクはアウトです。
もちろん近隣が暖かくなる事はありません。
エネルギー消費を考えても同じエアコンをつけていても
私の電気自動車は走行距離が倍近く冬の方が悪くなります
クーラーはコンプレッサーを使いますが連続して電力を使うわけでは無いですが
ヒーターはずっと電力を消費します。
このことからも電気的にクールジャケットを作ったとしても
夏の方が長く運用でき活動できることになります。
書込番号:22371344
3点

仮にミストで解消できるとしても
ビルの工事現場とか広くて人が大きく移動する場合はどうするんだい?
ミストの装置をどう配置することを想定してます?
そもそも、現状だと工事中止するというのがあなたの意見でしたよね
いずれにせよ経済的影響が大きい
服を着れば通常通りの仕事ができる寒さとは難易度が違う
書込番号:22371754
1点

>あふろべなと〜るさん
そうですよ
ちゃんとした企業は危険な状態では作業中止です。
それが何か?
小学生が経営してる訳じゃありませんよ?
損失は二の次なんです。
まー時間的に冬と違ってずっと何ヶ月も継続して高温な訳ないですからね!
後は時間的に急ぐ時は深夜作業にします
業務用の扇風機を使ったり
スポットクーラーを導入していますね
其れこそ今はクールジャケットも活躍してます
バッテリーセットで2万弱かな?
また企業は安全衛生会議を下請け協力業者に対して月1回行なっています
複数のゼネコンの下で請け負う業者は任意ですが月何回も出席しなければなりません
熱中症対策を5つ書いて提出しなさい、、、なんて言われます。
社会は効率優先では今は動いていませんよ?
簡単に言うと冬暖房を付ければ良いところで防寒できる服だけで暮らしますか?
暖房つけるでしょう? 経済的損失ですよね?
あなたの考えはブラック世代の感覚です!
書込番号:22372277
6点

工場で仕事してると暑い方が良いなんて口が裂けても言えなくなるよ
そしてソニーとSIGMAのカメラを使ってるもんだからやっぱり暑いと困るのよ
書込番号:22372313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>st-saimさん
私も暑いの嫌いです
クーラー付きの事務所で仕事してるので
工場の方達の苦労には感謝しています。
雪降らなければ寒いのなんでもないですけどね
大阪にいた時は年中バイク乗ってたし
去年朝起きてたら車がとんでも無いことになっていて
半分下ろした段階で写真メールして休みますって伝えました。( ; ; )
この日は学校もお休校でした。
子供達は歩いて来れても先生達がたどり着けない、、、
これが雨ならなんてことないんですが、、、
書込番号:22372411
2点

>私も暑いの嫌いです
暑さより湿度高いのが嫌ですね。汗が乾かないのが特に嫌ですね。
>クーラー付きの事務所で仕事してるので
工場の方達の苦労には感謝しています。
事務所は快適だけどアウトソーシング、ホスティングやってる会社のサーバールームは真夏でも寒いよ、鍋料理が欲しくなるくらい体が冷えます。
書込番号:22374172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなたの考えはブラック世代の感覚です!
意味不明の勘違いしてませんかね???
僕は作業中止を全く否定してないですよ???
そうせざるを得ないなら、難易度が高いという話をしているだけ
話をつごうよく捻じ曲げないで欲しいよ(´・ω・`)
書込番号:22374193
1点

ん?
>例えば交通整理なしで工事していいの?
>暑い日は工事中止するのかい?
>論外だよ
ん?ん?
>中止にすればよいのだから簡単なんて
>経済を何も知らない小学生の発想だから
>社会人なら問題ありだよ
ん?ん?ん?
>僕は作業中止を全く否定してないですよ???
>話をつごうよく捻じ曲げないで欲しいよ
?(´・ω・`)やれやれ、、、
書込番号:22374271
3点

>ktasksさん
経済的損失の話をしている部分だよ
工事中止にしていいから対策は簡単
これが論外な意見ということね
わかりにくかったなら、ここではっきりさせておきましょう
書込番号:22374281
2点

>経済的損失の話をしている部分だよ
はいはい
いいですよ
(東京練馬で猛暑日26日)
日本の建築生産工程従事者が40万人
今年の除雪費 臨時 で213億追加したそうです
月給30万とすると7万1千人分
26日全部休むのは無いだろうし追加なので
元々の予算もあると考えると、、、
なんとかなるんじゃね?
書込番号:22374359
2点

除雪も仕事になるから…
作業中止で仕事が無くなる問題とは別だよ
暑さは除雪とかの速攻な解決手段が無い
そして何度も言うけども気温が上がると対処法が変わる
その境目くらいの気温に現在なってしまっているということ
これ以上気温があがると対策をがらっと変える必要が出てくる
海外みたいに暑い時間は2時間休憩とか日本の常識になじませるのも大変
じわじわ暑くなっている現在、寒さは比較的直近で体験しているから対策にも慣れてる
でも暑さ対策は近代日本では経験しながら対応するしかない
そもそも何度も言うけどある程度の寒さなら服着れば良いだけだ
とにかくどちらが難易度が高いかだよ
書込番号:22374366
2点

除雪も仕事になるからだあ?
雨なら税金は別に使える!
貯めてるわけじゃ無い!
流石に豪雪地域なら雪を左右に避けるだけでなく
ダンプに乗せたり川に捨てたりするが
50cmぐらいの積雪なら避けられた雪は自宅の前に山積みになっている
自宅の除雪は自分でする!
除雪されんと仕事場にいけない!
まずそれを除雪のために早起きすることになる
その費用は誰が出す?
人に頼んだら213億かかるものを
個人でまた移動させてるんだよ?
個人の除雪の費用考えたら
クールジャケットなんざ何着でも買えるっての!!
書込番号:22374396
2点

>nonnonnondaさん
もうご存知だと思いますが、念のため。
Z 6の書込番号:22372565 に真面目に詳細が記載されています。
書込番号:22374476
1点

暑い寒いの、省エネバトルが続いており驚いています。
現役世代バリバリの中高年とミラーレス1kgが大きくて重たいと言っているお年寄り
体力は衰えているので雪かきは無理だろう。
頭だけで諸々の情報を解釈?又は過去の体験と昨今の情報で物言いか
何時も思うに顔アイコンが願望を表しているのか
書込番号:22374734
2点

>あふろべなと〜るさん
>論点ずらしすぎだよ
スレ主さんの最初の問いかけに対する回答ですので、
あのような文章になっています。
予備バッテリを既にお持ちのようなので、
追加予算0で即時実行できる対策のご提案ということです。
自分から見ると、気温の話は最初の問いかけから論点ずれたてきたなぁ、と。
書込番号:22374775
2点

>koothさん
>あふろべなと〜るさん
の
>論点ずらしすぎだよ
は
多分、宛名を間違えた私宛のレスですね。
>nonnonnondaさん
横レスばかりすみません
節約したいってわかる部分もあります
自分の場合電気自動車に乗ってるので
冬は電費がヒータを使うと著しく落ちてしまい
寒いの我慢してエコモードで走ってました
バイクに比べれば寒さは”へ”でも無いので、、、
でもエコモードではモーターの美味しいところ
キビキビ走る性能がスポイルされてしまいます。
なので
今は最高性能の出るモードで運転を楽しんでいます。
持てるポテンシャルを全て使わない方が勿体無いように
思うようになりました。
書込番号:22375359
3点

ktasksさん>
>ちゃんとした企業は危険な状態では作業中止です。
いくつかの職場を経験している私としては、ktasksさんの言われているのは一部の恵まれた大手に
勤められている感覚としか言えません。確かに大手企業はそうなのですが、危険な作業を下請けに
出していた現実を見てきた立場としては、建前を言われているように感じます。
そもそも下請けがどうして存在するのか理解しておられないのでは?
表立って言う人はいませんが、危険な作業の責任を負いたくないという論理が働いているからですよ。
書込番号:22376653
2点

若い人は、エネルギーが満ち満ちていますね。羨ましい限りです。
ただね、"かくけんぼ するもの この指とまれ!" と募っているのに
"おにごっこ" したい人がやってきて、駆け回ってはねー。
まあ、それはそれで、ヒートした交流の場であったと総括して、お仕舞にしましょう。
書込番号:22381272
3点



映像素子は2400万画素でα9と同タイプかな♪
充電池はデカくなるみたい!
当然、α9より細々とした所は良くなるでしょうが、革新的な進歩は無さそう♪
それでもスポーツ写真家&愛好家のメイン&サブカメラにはなりそうかな?
書込番号:22355328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro*さん
その値段なら積層でしょ!
出ないとニコンファンで無くても怒る♪(笑)
書込番号:22355592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
すいません、そこまでの情報はありません♪(笑)
書込番号:22355597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>超広角馬鹿さん
来年の鬼も笑うカメラ話です♪(笑)
書込番号:22355601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか積層ってだけでお茶を濁さず
とっととグローバルシャッターにして欲しい…
α9の積層センサーなんて過渡期の中途半端なセンサーとしか思わんよ
書込番号:22355700
12点

妄想でもしてるのか?
ネタ元書けよ
書込番号:22355729 スマートフォンサイトからの書き込み
23点


>あふろべなと〜るさん
グローバルシャッターの事はあまり詳しくは無いのですが、コストと安定性の点で、まだ少し掛かりそうですね!
フラッグシップ機には載せてくるかも知れませんが、お値段が過去最高価格のミラーレス機になるでしょうね!
‥‥‥多分♪(笑)
書込番号:22358563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hokiasUojyxSさん
来年のお楽しみ♪(笑)
書込番号:22358564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ktasksさん
わざわざお調べ頂き有り難う御座います!
そちらは初めて見ました♪d(^o^)b
でも、開発に携わった方(カメラマン)の話では、D6とα9Uは出るそうです♪
α7SVは知らないそうです!m(_ _)m
書込番号:22358588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Wスロットで全体的にブラッシュアップされたZ9出たらマジでほしい。
XQDのWスロット EXPEED7 グローバルシャッター 8K動画 12Kタイムラプス
てんこもりフラグシップ 58万で勝負せよ
書込番号:22367816
5点

亀レス失礼致します m(_ _)m!!
『Wスロットで全体的にブラッシュアップされたZ9出たらマジでほしい。
XQDのWスロット』 ( 2019/01/03 15:08 [22367816] より )
Nikon Z7/Z6 の次は Z8/Z7x/Z6s ではないのですね。。
他に (クイックシューで三脚固定時でも) 横方向に着脱が可能な電池 や
初期ロットから簡単に使える「インターバルタイマー + 多重露光」と
MF時 バッテリー交換してもピント位置がずれない新Nikkor Zレンズを
希望します。
書込番号:22369239 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

XQDの値段が下がって欲しいな。
書込番号:22369454 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>♪Jin007さん
人間が生きて行く為に夢は必要だが、夢を追い続けるだけなら
その人が死を迎えた時に、何も残らないだろうね。
書込番号:22369847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>WBC頑張れさん
ええ
違ったみたいですね
m(_ _)m
書込番号:22371409
1点

XQDとmicroSDのデュアルがいいな。
書込番号:22384311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



他社のカメラでシャッター速度が1/1000以上のときに電子先幕シャッターを利用すると、
メカニカルシャッターに比べて、ボケ量が減り、露光量が減る(暗くなる)ことが述べられている動画とWebサイトを見つけました。
50mm 1.8の単焦点が発売されたので、これから単焦点レンズのレビューや作例がアップされ始めると思います。
この現象がZ7やZ6でも起こるのかわかりませんが、
晴れた日中に単焦点でボケみを活かした撮り方をしたいときは要注意ですね。
玉ボケがケラれる現象は把握していたのですが、ボケみと露出にまで影響が出るとは知りませんでした。
参考(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=LQTarMu_y6Y
https://www.dpreview.com/forums/thread/3814285?page=6
5点

ソニーで再検証してみましたが、本当に少し違いますね。
何故なんだろう?
書込番号:22310584
2点

>hiro*さん
>Ucchyshotさん
此処におおよその答えが出てますねヾ(゚▽゚*)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17898293/Page=2/
書込番号:22310622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

要約すると、電子幕とFP幕の間に空間があるから。という事ですね。
という事は全てのカメラに共通の現象ですね。
このYouTuberは当たり前のことを、さも問題かの様に話して閲覧数を稼いでいるなんて酷いですね。
それで何百万円ももらっているなんて間違っています。
書込番号:22310716
7点

>光速の豚さん
すでに似たようなスレッドがあったのですね!
>ファンタスティック・ナイトさん
動画内ではソニーのα7RIIIだけでなく、XT-3でも現象が確認されているので、
特定のメーカー特有の現象ではなく、
電子先幕シャッターを採用するカメラに共通の事象なのでしょうね。
おそらくZ7、Z6でも起きるのではないでしょうか。
恥ずかしながら、ボケがケラれることしか知らず、
ボケのスムース差が失われたり(ボケがケラれるのと同じことなのでしょうね)、
露光量が減ることまでは知らなかったのでこの動画はありがたく思いました (^^;
書込番号:22310811
2点

明るい玉ボケが欠けます。
玉ボケは逆光だから
速くても1/1000秒くらいまでで
収まります。
順光では
玉ボケが滅多に無いから
欠けた記憶が有りません。
強いて言えば
噴水の水が欠けた事が有ったかな。
電子先幕シャッターOFFで玉ボケの欠けは改善されます。
周辺が暗くなるは有りません。
デジタルカメラは暗くなる部分を
電気的に持ち上げる機能が有るので
それを設定してます。
書込番号:22310936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
おっしゃる通り、先幕シャッターオフで玉ボケのケラレは解消されますね!
影響を受けるのは「玉」ボケに限らないようです。動画の該当箇所のキャプチャを貼りました。
そして、暗くなるのは「周辺」に限定されるわけでもないような・・(ヒストグラム参照)。
>hiro*さん
やはり再現できましたか。
検証ありがとうございます!
書込番号:22311010
1点

露出時間がシャッターとセンサーの距離(図のds)に影響されることはJIS(日本工業規格)で述べられています。
電子シャッターではdsが0になりますので、露出が減少する方向に影響が出ます。
カメラは露出の減少量を予測して補正をするはずなのですが、電子先幕とメカ後幕の組み合わせではうまく補正できないのかも知れません。
JIS B7091-1992 カメラ用シャッタ
日本工業標準調査会:データベース検索-JIS検索
http://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
書込番号:22311156
7点

>じよんすみすさん
ありがとうございます!
電子先幕シャッターの作り上、仕方がない現象なのですね。
書込番号:22311426
2点

その対策のためなのかどうかは分かりませんが
Z7では電子先幕シャッターの時は最高1/2000秒までしか切れませんね。
書込番号:22314741
3点

追伸です。
取説のこのページに書かれています。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_05_d05.html
書込番号:22314754
2点

>やぁぁさん
他社のカメラだと1/1000以上で影響が出てるようですが、Zで試してみて見ないことには何とも言えないですね (^_^;)
キットズームしか持ってないのですが、検証できたときにはまた結果をシェアします。
書込番号:22314875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーαの場合電子先幕シャッターのレリーズタイムラグが短いメリットをなるべく生かそうとしているようで、特にα9以前のモデルは電子先幕シャッターと機械先幕シャッターではレリーズタイムラグの差が大きく、機械先幕シャッターは少し躊躇します。
しかし、ニコンZ7/Z6の場合は意図的なのかどちらもレリーズタイムラグが一眼レフとあまり変わらず、差が殆どない様ですので機械先幕シャッターを使用するデメリットは微ブレくらいと思います。
電子先幕シャッターのSS制限でなく、SS変更に応じて機械先幕シャッターに自動的に切り替わるモードがあっても良さそう。
書込番号:22318875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




30万円を切ると、ニコンの一眼レフの需要を益々食いそうです。
今後、一眼レフを出し難くなると思います。
書込番号:22307576
5点

> 30万円未満なら、一括償却できるから…
30万円未満は「少額減価償却」だろ、
> 領収書2枚に分けてもらえば!
少額減価償却資産は青色申告するときに取得価額明細書を添付するので無理だな、
書込番号:22307684
4点

>APS-Cは、半年で後継機が出てことがあった。
あれは後継機ではないね…
半年ではなく9か月後だし
上位機種が9ヶ月で出たというのが正しい
あれで問題だったのはソニーが高らかとフラッグシップをうたって出したα6300なのに
その上位機種のα6500が9ヶ月で出た事だね
α6300がフラッグシップであった期間はわずか9ヶ月でしたとさ(´・ω・`)
書込番号:22307799
5点

SONYの印象だけど、新製品を出せば売れるから、大して変わってないのに
モデルチェンジをしているように思う。
私など、在庫管理が下手なことを利用して、二世代ほど前のものを安く買っていたものです。
余談ですが、在庫管理が上手なのはパイオニア。在庫が無くなりだしたのと新製品発表が
ほぼ同時ですね。
書込番号:22308007
5点

>a-ikoさん
ありがとうございます
Nikonもフィルム時代よりも、刷新リズムが早いですねッ
それだけ、技術の更新があると思えば、企業が頑張っている現れなのかもしれないですね
書込番号:22308457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
それを確かに感じますねッ
SONYは、消耗品的になっているから…
値下がりが激しいですよね
書込番号:22308587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ん、3ヶ月で20%下落と見積もると、、、発売から 15ヶ月後 の来年の今頃は…
タダになるのだな! 俺あたまイイぞ!
年を越すと…オカネあげますから貰ってくださいね(は・あ・と)とか、、、
プラザのオネーチャンからS.M.来たりするのだな!俺天才かよ!
オネーチャンならオーケー!
カメラだったらイラネ!
あっ、電池とチャージャーはくだはい m(_ _)m
書込番号:22309755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南十字星jpnさん
買うたらええがな!
書込番号:22309926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青連赤道さん
30越えているし、地方には、そこらじゅう回っても、1台も在庫がありませんでした。
今回は、唯一あった、EosRを買ってみました
書込番号:22311284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このヤロー、裏切り者ぉー
でも…
偉いぞ!
書込番号:22314576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビックカメラで400,000円、ポイント16%、paypay払いで実質286,000円でした。
XQDカードも半額キャンペーンをやっていて合わせて30万円以内で購入致しました。お得。。!
書込番号:22317960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>logicalowlさん
都会は、羨ましいですね
地方では、Z6も7も一台も在庫がないから、かなり強きです。
ヤマダ電機の岡谷店などでは、店員があまり売る気が無くて…
みんなネット通販で買うのでは?という感じで、
ありきたりの価格で、値引き交渉も
撃沈でした。
書込番号:22318415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し値切ってpaypayで買っちゃえば?30万以下狙えるかと。理想的な使い方じゃないけど。
書込番号:22320025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペイペイの関係なく、値下がりすると予想しています。
年度末には、 25万円程度になるかもなぁ〜と予想しています。
α7R3が三万円のキャッシュバックがあり、高性能だから、CanonもNikonもこのままだと、在庫がたまったままになるから、そのうち、高額キャッシュバックに追従せざるをえないのでは?
>takumi999さん
書込番号:22322092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つっても
まだニコキャノとも、卸値は下げてなさげなんだよねええ…
薄利多売または在庫処分したい店が値下げしているだけ
書込番号:22322163
3点

>あふろべなと〜るさん
いつもありがとうございますッ
年度末の相場崩壊、
在庫処分の換金相場に期待しています。
書込番号:22322524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店でZ7とZ6触ればしばらく我慢
出来ますよ。きっと( ´艸`)
書込番号:22344779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に現実味を帯びてきましたね。
書込番号:22357860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございますッ
大型カメラ量販店に行きましたが、あまり売れないみたいです
年度末には、25辺りになるかもしれないですねッ
書込番号:22360687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロが選ぶデジタルカメラグランプリ
DGP2019
ミラーレス総合金賞
フルサイズミラーレス(ハイクラス)部門金賞
2冠受賞やで! 喜びなはれ!
ミラーレスで先行しているとは言え後から参入した電気屋のカメラには負けへんねんでー!いうやっちゃ。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/201810/31/608.html
書込番号:22305305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、これって販促用のフリーペーパー発行用のイベントじゃないの?
誰にも手に取られずに店頭に山積みになってるよなあ。毎回。
部門もメチャ細分化されてて、新製品は何がしかの賞に入る。
しかし、普段は量販店の店員のアドバイスを軽視してるのに、量販店主導のイベントの受賞は有り難がるつうのも
なんだかなあ。
書込番号:22305373
17点

皮肉金賞受賞♪オードーおめでとー♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:22305395
15点

>☆観音 エム子☆さん
おう!そう言えばもう一つの電気屋の
パナソニック「LUMIX」も総合金賞受賞やで。
堂々連続受賞や!
しかも今回はカメラだけじゃのうて
「ミラーレスの創出および10年間にわたる市場発展への貢献に対して」パナソニック株式会社に功労賞や!
ルミ子さんも喜んどんちゃうか?
書込番号:22305425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

青連赤道さん デジタルカメラグランプリは 持ち回りの賞 でしょう デジカメ界のモンドセレクションかも。
村上春樹氏がノーベル文学賞を取れないみたいに 来年は EOSであ〜る
書込番号:22305777
5点

>VallVillさん
何や、これ言いたかったんや!
>EOSであ〜る
オモロイ語呂や、ナイス入れたる。
そやけど持ち回りちゃうやろ。
パナソニックは去年から連続で金賞受賞や。
持ち回りやったらOLYMPUSもと思うけど待てど暮らせど金賞受賞せーへん。
キヤノンは来年頑張って欲しいな。
書込番号:22305910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンどうした?
金賞にひとつも入ってないので、これは業界としてまずいということで、
お情けで、審査員賞。
ミラーレスを甘く見ていたとしか思えない。
ニコンはリキが入っているね。
書込番号:22306053
2点

やはり、業務用ムービーメーカー(パナソニック、ソニー)が、強いですね。ニコンはおそらくソニーセンサー採用です。
来年、レフ中心メーカー(キヤノン、ペンタックス)に、新しい動きがあるか、興味深いですね。
書込番号:22306603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレベルの選考基準じゃないと
相手にされない名誉な賞だったりして
書込番号:22306716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





