Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2019年10月27日 15:52 |
![]() |
200 | 26 | 2019年10月29日 11:13 |
![]() |
19 | 5 | 2019年9月10日 14:40 |
![]() |
46 | 24 | 2019年9月16日 13:24 |
![]() |
11 | 3 | 2019年10月17日 17:40 |
![]() |
489 | 110 | 2019年10月6日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
第96回箱根駅伝予選会が26日(土)東京・陸上自衛隊立川駐屯地〜立川市街地〜国営昭和記念公園、21・0975キロ(ハーフマラソン)が行なわれました。
9時頃昭和記念公園に着き、何時もの観覧席に(日本庭園前)、目の前には各大学の応援席があります。
506人のランナーが一斉にスタート、やはり強かった外国人選手たち。
昨日は大雨でしたが、一変して快晴、気持ち良く晴れた昭和記念公園の2時間あまりのドラマに酔いしれて来ました。
Z7専用の長いレンズが無かったので24mm-70mmで撮って来ましたが、せめて70mm-200mm位欲しかったです。
昨年もこのレンズで撮りましたが、1年経ってもまだ長いレンズは出ません。(Nikonさん頑張って出して下さい)
仕方ないので、D4sに70mm-200mmを付けて撮って来ました。
Webより
第96回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝=関東学生陸上競技連盟主催、読売新聞社共催)の予選会が26日、東京都立川市の陸上自衛隊立川駐屯地をスタート、国営昭和記念公園にゴールするハーフマラソン(21・0975キロ)のコースで行われた。
筑波大が6位で第70回大会以来26年ぶりの本大会出場を決めるなど、10校が予選を突破。来年1月2、3日の本大会に出場する20校が出そろった。
早大や明大、中大は通過したが、山梨学院大は本大会連続出場が33年で途切れた。
本大会では、予選会敗退校の記録上位者を中心にオープン参加の関東学生連合チームを編成する。
【予選会突破校】〈1〉東京国際大〈2〉神奈川大〈3〉日体大〈4〉明大〈5〉創価大〈6〉筑波大〈7〉日大〈8〉国士舘大〈9〉早大〈10〉中大
【シード校】〈1〉東海大〈2〉青学大〈3〉東洋大〈4〉駒大〈5〉帝京大〈6〉法大〈7〉国学院大〈8〉順大〈9〉拓大〈10〉中央学院大(〈〉内は第95回大会の総合成績)
6点




APS-CのZついにキター!!と思ったら、何なのコレ?
なんでボディ手ぶれ補正、ないの?
フルサイズZマウントレンズ使う時どうすんの?
ゼンゼン意味分からん。 特許料の関係?
ありえない!
書込番号:22979568
15点

値段次第でしょ。
たぶん、手ブレ補正なしは、値段よりも筐体の大きさを小さくするためと思われ・・・・
安くしろ、ってのは皆さんの希望でしょ。
10万円台ならかなり売れるのでは?
書込番号:22979681
24点

北米価格見るとレンズキットが10〜11万くらいのようでしょうか
DXレンズ単体は価格出てますね
本体サイズや標準ズームとの組み合わせや、シャッター音からするとちょっとおもちゃ感がありますが、小ささは面白いですね
書込番号:22979739
4点

とりあえず、格安モデルとしてミラーレスを出した感じなのでしょうか。
FTZを使えば、今のFマウントレンズで手ブレ補正のあるものはそのまま使えるでしょうからね。
折角なので、手ブレ補正の無い単焦点レンズも恩恵の受けるモデルを出してほしいのですが、これは次に期待でしょうか。
新しいレンズラインナップ予定表が発表されたけど、DXレンズは今回発表された16-50と50-250に加えて、18-140も出る予定なんですね。
16-50や50-250の組み合わせは、D5600の後継機的な位置付けなのでしょうか。
両レンズは手ブレ補正のあるレンズですが、それ以外のフルサイズ対応レンズは手ブレ補正が無いことが想定されるので、ボディ内手ブレ補正も欲しいところです。
DXレンズの18-140と同時にZ60が発表になって、D7500の後継機的な存在になるのかなと予想してみます。
そうなると、ボディ内手ブレ補正も入れてくるかもですね。
おそらく、Z6はD750の実質上の後継機なのでしょうから、D750の後継モデルは出なさそうですね。
Z70というDX機の高画素モデルも準備されていたり!?
その時はXQDになるのかなぁ。
もしかすると、D610の後継機としてZ5というXQDをSDカードにして機能を落とした廉価版フルサイズモデルも出るかも?
まあ、妄想です。
書込番号:22979799
7点

これは、ないわ〜。
スタイルも性能もα6500の上をいってほしかった。
α6400にかぶせた感じだけど、かっこ悪い。
安いレンズをつけてくれたのは評価できるけど、
ミラーレスなんだからペンタ部分はイランでしょう。
ボディ内手ぶれ補正つけて、レンジファインファーぽくして、
もう一つ出してくれないかな〜。
すっごくがっかり。
書込番号:22980272
7点

人それぞれとは思いますが、私はこの外観、とても好感が持てますね。
Z50の外観予想として、一時レンジファインダー式のようなものが出ていましたが、それよりも断然いいと思います。
ミラーレスZ50、小さくてかわいいです。あたかもデジイチD40、あるいはD50を彷彿させるような・・・。
たくさん売れて、ニコンの業績回復に大いに貢献してほしいですね。
書込番号:22980393
27点

ボディ内手ぶれ補正が無いのは残念ですね。
レンズにわざわざVR入れるなんて
そうするとSLineのレンズは全てVR無しになると思うのでDXフォーマットのZ50では使いにくいですね。
多分第一弾はボディを小さくスリムに見せるために、そして所詮キットレンズしか使わない初心者ユーザーをターゲットにしているのでしょうね。
ボディ内手ぶれ補正内蔵のDX機はZ60とかZ70とかで出すのかな??いや絶対に出すな(^^)
Z50はその番号からするとD5600とかの後継機種に位置付けるんでしょうねー
そしてD7500に相当するモデルはZ60とかZ70かな?
もう永遠にレフ機の普及機クラスは出ないような気がしてきた・・・(TT)
書込番号:22980490
3点



>つねづね検討中さん
これは凄いですね...Z24-70f4も素晴らしいけどこのサイズでこの性能とは...
持ち歩き用に欲しくなってしまう。
書込番号:22981150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

第一印象はあんまりだなぁでした。ボディ内手振れ補正もないしフルサイズ対応のレンズでVR無し・・・。
特に今後出るであろうフルサイズ望遠Zレンズはどうすんの?でしたが・・・。
開封動画で実際に手に持ってる感じを見ると、コンパクトで右手でほぼ完結できる操作が出来そうなボタン配置。
そして、とても小さい標準レンズ。Z6のサブ機にほしくなってきました。
D7200があるから我慢しますが・・・値段が落ち着いてきたら買っちゃいそうです・・・。
書込番号:22981158
5点

な・なにぃ・・・。
ボディ内手ブレ補正なしだとぉ・・・・・。
書込番号:22981235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デザインはこれで良いと思います。このペンタ部分でニコンだと分かりやすい。
ペンタ部分無くしてα6400の様にしたらソニーなのかニコンなのか分かりにくい。
ボデイ内手振れ補正は残念だが価格優先したらな仕方ない。
APS-C機では現行DX1眼レフがかなり小さく出来ていてZマウントでAPS-Cは出さないと思っていたので驚きました。
これでニコンは完全にミラーレスをメインにする方向性を打ち出し一眼レフは今後はF6の様に従来のレンズユーザーのための機種を残す方向に向かう気がします。
書込番号:22981481
5点

デザインは、Z50 のようにファインダーを後から取って着けたことが有り有りな形ではなく、ボディと一体感のあるチャンとした形が望ましかったと思います。
たとえファインダーを着脱できる形にする場合でも、取り付けた後は初めから着いていた如くに自然なデザインに、なっていて欲しいです。
書込番号:22981582
3点

2088万画素というのはZ7のAPSCサイズですね。
同じセンサーをAPSCサイズで切り出した感じかな?
Z50は買わずとも Z7にZ DX16-50mmを付けて登山用にできるかな?
書込番号:22981851
5点

フルサイズ機にDXイメージサークルレンズをDXクロップで使うのもね〜。
書込番号:23014606
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
流し撮りにはまっています。
Z7でどの位できるのかなぁと挑戦しています。
流し撮りですが、遅い電車ですと・・・
ちょっと休憩ということで一枚撮影してみました。
この撮影ポイント、NG!との声が出てしまいました。
知り合いに見つかり、恥ずかしいし目立つからやめて!とのこと(´;ω;`)ウゥゥ
確かに、田舎でも人通りの多い場所なので、線路わきで2〜3時間たっていると・・・(;´∀`)
うん!撮影場所を変えましょう・・・(´▽`*)
5点

私も電車わほとんど撮らないんですけど、先日たまたま来た珍しい電車撮ってるのお、家族に見つかり、
近所の人に電車撮ってるなんか知られたらみっともないからやめなさいとゆわれました (〃_ 〃)ゞ
書込番号:22896617
10点

>うん!撮影場所を変えましょう・・・(´▽`*)
来月になれば秋祭りのシーズン
NDフィルター付けて神社にでも出掛けて下さい。
テキトーにカメラ振って撮ったら
その内「超高速神輿」「激走!若衆」とか撮れると
思います。
書込番号:22897320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>guu_cyoki_paa6さん
はじめまして。
どこも一緒なのでしょうかね。笑
なぜ、電車を撮影することに恥ずかしさを覚えないといけないのか?
ここは、あたたかい目で見ていただきたいです。
私みたいに、長い時間、同じ場所で待機していたのでなければ、なおのこと。
珍しい電車なら許してください。って思うのは、私以外にもいらっしゃるかと思いますが。。。
書込番号:22898509
2点

>横道坊主さん
こんばんは。
相変わらず(良い意味で)面白いコメントですね!
秋祭りですか。。。
懐事情により会場まで行くことは困難です。
近所でやっているかなぁ
昔、住んでいた街では、秋祭り、ありましたね。
あっ!道の駅で、収穫祭というイベントがありますね。
野菜の特売がメインのようです。
野菜が飛ぶように売れて行く様子を撮っても。。。
書込番号:22898533
0点

>guu_cyoki_paa6
あなたの日本語のほうが。
書込番号:22913240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
ここ最近、流し撮りのモデルは”電車”です。
懐事情により、お金をかけないようにしています。
ただ、せめて・・・住んでいるところよりも、列車本数の多い場所に移動しています。
それでも1時間に往復合わせて1桁ですが・・・
そのため、貨物列車も大事な被写体です。
”金太郎”マークの貨物列車。好きです。
”金太郎”マークにピントを合わせると・・・(;´∀`)
どんなかんじになるのかな?やってみます。
この路線、豪華列車が時々走るとのことなので、時刻表購入しようかな。
画像をアップしました。狙ったアルファベットのところにピントが合っていないのが残念ですが(;´∀`)
手ぶれはスポーツモードにしています。
手ぶれの”ノーマルモード”と”スポーツモード”の”写真”の違いが分かりません。
あまり出来が変わらないのです。
もっとスピードのある新幹線だと違いがでてくるのかな?(。´・ω・)?
流し撮りの被写体には、新幹線、ありですよね。
新幹線の止まる駅まで電車で移動して、入場券を購入しホームから撮影すると、違いの分かる写真が撮れるのかなぁ?
最後に、最近、早く飛ぶ飛行機(戦闘機)が飛んでこなくなりました。
騒音問題は解消されましたが、モデルがいなくなったのは寂しいものです。
モデルにしていた飛行機は、いつやってくるかが分かりません。
3機の編隊が通過したら、カメラを持って直ちに出発です!
5点

EH500-901とはまたレアなのを写しましたね♪
試作機ゆえにのちの量産先行機や量産機とは違う部分が多い…
東北本線かな?
書込番号:22877943
4点

>GNT0000さん
こんにちは
金太郎の901(クマイチ)を狙ったのですか
狙わずに来たなら、ジャンボくじで1000円当たったくらいのラッキーでしたね
>アルファベットのところにピントが合っていないのが残念ですが
この状況で合わせるのは、至難の業ですよ
列車はハイスピード
焦点距離は広角
SSは1/30
連写で当たればラッキー的な感じです
もし当たっても
EH500-901の文字、全てがクッキリ写る事は有りません
ズーム流しと言うテクニックが必要になります
出来れば
焦点距離を100mmくらい
SSを1/100くらいから初めてみては如何でしょうか
この速度なら、十分に流れますよ
書込番号:22878873
2点

>GNT0000さん
こんばんわ(^o^)
私も電車が大好きで
EOSR6DUと7DUで
在来線、新幹線、SL等を撮っている
云々と申します(*^O^*)
作例を拝見しました
列車を正面から撮る技法は
閃光間ズーム(ズーム流し)が宜しいかと思います
流し撮りの上達は
練習しか無いです
まずは1/100秒から始めたい良いと思います(*^O^*)
下手ですが
写真を貼ってみました
一枚目は
ズーム流しです
2枚目と3枚目と4枚目は
ズーミングしながら横に流しました
書込番号:22879953
6点

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございました。
構図がずれる・・・ですか。
んー・・・そこまでわからない自分がいます。
まだまだ修行が足りないのですね。
書込番号:22881068
1点

>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
シャッター速度をあげて撮影します。
付属品、紹介ありがとうございます。
いろいろなものがあるんですね。
書込番号:22881085
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます。
レアな電車だったのですか!
知りませんでした。
東北本線です。あたりです。
書込番号:22881091
0点

>MT46さん
返信ありがとうございます。
>金太郎の901(クマイチ)を狙ったのですか
イヤ・・・たまたま通過した貨物列車です。
そんなに珍しいとは・・・思ったこともありませんでした。
電車、まったくの素人です。
>出来れば
>焦点距離を100mmくらい
>SSを1/100くらいから初めてみては如何でしょうか
>この速度なら、十分に流れますよ
ありがとうございます。
もう少し距離の撮れる撮影場所を見つけにいきます。
あっ!そしたらこのレンズキットではだめですね。
望遠レンズを持っていかねば!
でも、70mmでどこまで撮影できるか?
挑戦してみます。
書込番号:22881112
1点

>写真云々さん
返信と素敵な写真!ありがとうございます。
>流し撮りの上達は
>練習しか無いです
>まずは1/100秒から始めたい良いと思います(*^O^*)
そうですよね。
練習が大事ですよね。
1/100秒、試してみます。
レビューとクチコミで紹介したことのある写真を2枚アップします。
シャッター速度が・・・両方とも遅いですかね(´;ω;`)ウゥゥ
Z7本体の手ぶれ補正は、ノーマル設定にしています。
書込番号:22881144
0点

>付属品、紹介ありがとうございます。
付属品と言うより流用品ですねー。
とはいえニコノス用のファインダーガイドはまず見つからないと思います。
私の場合フィルムの時代に水中撮影用にニコノスを持っていたので家にあったので使っています。
書込番号:22881416
1点

>GNT0000さん
こんにちは
最近、余り撮り鉄はしていないのですが
以前撮った、青いEHのズーム流しをUPしておきます
86mmなので、70mmでも、そうは変わらず撮れると思います
表題の貨物列車
ちょっと調べてみました
8月24日、17時5分から
東北線 上り4088レ 岡本あたりでしょうか?
ちなみに、901号機
明日は、上り3074レ 岡本を10時過ぎに通過予定です
変わる場合も有ります
書込番号:22881822
3点

>MT46さん
すごいですね!
そうです!岡本付近です。
この辺りは、私の住んでいるところより本数が多い・・・
さらに南に行けばよいのでしょうが・・・(;´∀`)
どうせ遠くに行くなら、東武日光方面の電車の方がカッコイイ!
今年の春に、蕎麦を食べに行った帰り道で撮影した1枚。
流し撮りの魅力に取りつかれていないときのノーマルな駄作を(*ノωノ)
ただの記念写真ですね・・・((+_+))
最後に、貨物列車、なかなか深いですね(o^―^o)ニコ
書込番号:22883270
1点

機関車ははまると沼に落ちるかもね(笑)
鉄道車両ってへたすると人と同じくらいの寿命があるので…
その車生を追うとしみじみしちゃうんだよねえ♪
( ´∀` )
書込番号:22883331
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。人生ですか!
今の私、貨物列車に例えるなら、
荷が満杯の状態で、定刻通りに運行している試作機かなぁ
そろそろ改良するか、本数増やしてぇー涙
書込番号:22883410
1点

>MT46さん
>写真云々さん
先日は貴重なアドバイスをいただきありがとうございました。
シャッター速度です。
1/100で撮影してみたのですが・・・
在来線では、もの足りませんでした( ;∀;)
ということで、新幹線で試してみましたところ良かった!!
良い写真ができあがりました(o^―^o)ニコ
コンテストに出したいのでこの場での掲載は・・・
代わりに・・・
1/50で撮影した全く別の新幹線を紹介します。
函館迄行く新幹線とのことですが、名前が・・・(;´∀`)
あっ!調べました!!
ハヤブサ
です。
地方都市をかっ飛ばして走っていく車両です。
その隣に、同じ車両があります。
抜かされた車両の気持ちは・・・(´▽`*)
詳しくないので分かりませんが・・・
今回、抜かされた車両が抜いた車両を追い越すこともあるのでしょうね。
きっと・・・(;´∀`)
1/50だと、ちょっと流しすぎでしたでしょうか?
お時間があるときで構いません。
コメントいただけますと流し撮りの勉強になります。
Z7でも、ここまでできるんだぁー!!
ちょっとビックリしている今日この頃です。
書込番号:22896317
1点

>GNT0000さん
こんにちは
新幹線の流し撮り
鼻が長いので、至近で撮った場合、鼻先から運転台まで、ピンが合うのは
無理なので、どこかだけはしっかりと止まるように撮る事が
基本にはなるかと思います
シャッタースピードは、その都度変わっても良いと思いますが
1/50では、ヒット率が、随分と落ちるのでは無いでしょうか
あと、鉄道の場合、
できる限り、編成は途中で切らない・・・が原則になります
又は
先頭だけアップにするとか・・・です
何事も
色々と奥が深いですが、鉄道も然りです
枚数を撮って、自分の気に入った撮り方を見付けるのも
楽しみだと思います
以前撮った、新幹線の流し撮りを見付けましたので
アップしておきます。
書込番号:22897946
1点

>MT46さん
素敵な写真、ありがとうございます!
お見事です!!
自分の応募作品、応募してもなぁー。。。
シャッター速度、在来線がトップスピードで通過する場所では、1/50は全敗でした!
少なくても、1/60ないとダメですね。
1/80にしたところ、ピントが合う確率は上がりますが、上手く流れてくれない。
正確には、自分の出したい作品にならないのです。
とにかく練習あるのみ!ですね。
新幹線、1/50は、ビックリされたかと。
この写真、1本目に現れたハヤブサのノーズ先端を狙ったのですが、やりすぎでしたね。
繰り返しになりますが、綺麗な新幹線の写真、ありがとうございました。
書込番号:22907269
0点

>GNT0000さん
こんばんわ(^o^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083375/SortID=22877073/ImageID=3260755/
↑
ホント!!
本線通過をホームで撮ると
体感速度は凄く早く感じますよね( ̄∇ ̄)
書込番号:22907425
1点

>写真云々さん
こんにちは。
素敵な写真、ありがとうございます。!!
懐かしいなぁ・・・桃太郎(´▽`*)
最近、こちらは桃太郎は見かけません。寂しい。
どれも素晴らしい写真ですが、桃太郎の写真が一番印象に残りました。
身近に走っていた車両だからかもしれません。
東海道新幹線ですが、「白に青」。
いいですよね。
ここ最近、新幹線ホームに安全柵が設けられました。
安全第一、人命第一ですよね。
でも、写真撮影が難しくなりました・・・・・
んー時代の流れですね。
私の住んでいるところから一番近い新幹線ホームは、安全柵がありません。
大丈夫なのかな?
写真撮影ではありがたいのですが・・・(;´∀`)
三連休は、新幹線ホームに行ってきます!
なにしろ、先立つものが無いのですから・・・(;´∀`)
書込番号:22909238
0点

>MT46さん
こんにちは。
901(くまいち)ですか(´▽`*)
あれ以来、金太郎の撮影にはまっています。
いつもの在来線が来ると、「なんだ、雑魚か・・・」と口にしてしまう今日この頃です。
宝くじ、1000円は来ないですね。
昨日に続き、今日も4時間半の撮影・・・
901にあうことはありませんでした。
末尾5シリーズ?が集まりました。
555があるのかもしれませんが(;´∀`)
駄作ですが、お疲れさまと・・・心の片隅でねぎらってください(;^ω^)
4時間半で、往復列車が24本。貨物列車を合わせて32本。
腕が上がるのかなぁー・・・
書込番号:22909303
1点

3連休、地方都市にある東北新幹線のホームに行ってきました。
夢中で撮影していたら、140円の入場券1枚分の時間を超過していました。
入場券は、2時間以内迄だそうです。
時間無制限ではありませんでした・・・恥ずかしい(*ノωノ)
撮影時間は、入場券2枚分の4時間にしました。
Z7だと・・・これが精一杯なのかなぁ
私の腕が悪いだけか(´▽`*)
笑ってごまかします。
現在、体調不良のためD500が使えない状況です。
軽いカメラである、Z7と標準レンズで頑張ります。
練習あるのみ!!ですね(o^―^o)ニコ
書込番号:22925849
1点



自分が使用しているZ 7にチャタリング現象が
起きました。
ニコンに送って不具合が無いか調べてもらい
ました。
ニコンの回答はレリーズに不具合は無く
「カメラの機構上、チャタリング現象は
改善することが困難となります」との事でした。
ニコンからチャタリング現象が起きる要因と
対応についても回答を頂きました。
画像の方を見て下さい。
参考までにスレ立てしました。
1点

練習するしかないでしょう。
書込番号:22852243 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Z6でも起きますが、フィルムと違い消耗は少なく、もしかしたら傑作が撮れているかもと思い、気にしない事が一番なのではと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:22873710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横槍の質問ですみません。
私はこの機種を買おうか迷っています。
チャタリングは指を乗せているだけで、
随時起こるのでしょうか?
それとも、稀な現象なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22992892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
夏も後半に入って来ましたが、まーだ夏は終わりませんよー。
これからが本格的に暑い夏が続きます。
夏を楽しもう パートUを始めます。
暑くて出る機会が少なくなりますが、まだまだ夏のイベントが待ってます。
暑い中、体に(熱中症等に)気をつけて、皆様からの熱い投稿写真を待ってます。
16点

>ニコングレーさん
神楽坂、お濠を挟んだ千代田区は私の学生時代の地元、高校の先生からは「神楽坂には行くな!」のお達し。
まだ赤坂、築地、神楽坂には若い芸者さんが沢山いたような。
九段上から市ヶ谷に向かう靖国通り、市ヶ谷駅近く左手に細い登り坂「帯坂」が、坂の上に説明碑があります。
「番町皿屋敷のお菊が帯を引きずって駆け下りた」とある、暑い夏には程よい冷気が漂う坂ーー。
アップは10年前に撮りました。
書込番号:22908353
4点

>Goodluck Nikonさん
月と木星の写真、これなら木星をトリミングしてみてはいかがでしょう。
私は昨年、月と木星および火星を撮り(Df+180mm2.8)、トリミング拡大してみたら、火星の2個の衛星、木星の4個の衛星が写っていて驚きました。
今年も木星が明るく見えたので、近郊自宅2階ベランダから手持ちで撮って見たら(D810+180mm2.83個の衛星が写っていました。 残念ながら木星が画像の右端に寄ってしまいましたが、写っていました。
よって今回撮られた写真、木星をトリミング、ないし再度トライされてはと思いました。
アップは今年の例ですが、4個目は木星の陰に隠れているものと思います。
書込番号:22908515
2点

>shuu2さん
こんにちは。
134号線の渋滞が苦手で、湘南の海はたいてい電車で行っています(^-^;
江川海岸には何回か行きましたが、よほどコンディションが揃わない限り、良い画を切り撮るのは難しそうです。
https://photohito.com/photo/7339898/
以前は海面ギリギリまで近寄れたそうですが、海中電柱に登った不届き者がいたようで、今では柵が張り巡らされており、リフレクションは狙えなさそうです。
私は、富士山を大きく切り撮れる湘南の海の方が好きですね!
そうそう、今年の浅草サンバカーニバル、少しだけお邪魔してきました。ダンサーと観客が一体になり盛り上がる雰囲気は最高ですね♪ D850での写真になりますが、何枚か貼らせてください。
書込番号:22909090
4点

>shuu2さん
こんばんは!
今日、ちょうど移動日で、やっと85mm持ち出せました。
飛行機の機内からですので、持ち味としては使えてませんがw
出張中に色々使ってみようと思います。
ひとまず、ご報告でした(^-^)
書込番号:22918078
7点

>Goodluck Nikonさん こんばんは
今年は月を撮ってませんが、去年撮ってましたね。
70mm-200mmに2倍のコンバータを付けて撮りました。
月を撮るには500mm以上あると便利ですね。
書込番号:22947316
2点

>ニコングレーさん こんばんは
この頃出掛けていないので写真がありません。
何時も箱根駅伝の頃に行くのですが、今年は10月の最終の土曜日なのでコスモスは咲き終わってしまいます。
その為今日少し早いですが昭和記念公園に行ってコスモスを撮って来ました。
まだコスモスには早かったのでキバナコスモスしか咲いていませんでした。
書込番号:22947348
2点

>ひしひしさんさん こんばんは
浅草カーニバル行ったのですね。
私は始めて行ったので、要領がつかめず思ったような写真が撮れませんでした。
もし今後行くようなことがあったらこの経験を活かしたいと思います。
ひしひしさんの写真は淡い感じで撮れていていいですね。
書込番号:22947395
3点

>Tsukougeiさん こんばんは
>今日、ちょうど移動日で、やっと85mm持ち出せました。
買ったのですね。
私は今回はパスです。(単焦はあまり使わないので)
この頃はブルーインパレス、撮ってますねー(撮る課題が増えましたね)
結構早いので撮るタイミングが難しいんでしょうね。
もう夏も終わってしまいましたね。
秋は撮る材料がいっぱいあるので楽しみですね。
書込番号:22947430
4点


>ニコングレーさん こんばんは
キバナコスモスは今見頃ですね。
昭和記念公園のキバナコスモスは満開でした。
今日横浜まで出掛けて来ました。
西方寺と言うお寺の彼岸花が色とりどりで奇麗と言うので!
少し遅かったですがまだ大丈夫でしたが、来年は一番奇麗な時に行ってみょうかな。
書込番号:22961127
2点

今日は彼岸花を求めて、横浜の西方寺に行って来ました。
季節は夏から秋に変わりましたが、まるで今日は夏のような暑さです。
ここからみなとみらいのラウンドマークタワー、港の見える丘公園、外人墓地と足を伸ばして見ました。
西方寺は
西方寺はおよそ800年前に鎌倉に創建され、その後およそ500年まえにこの新羽の地に移ってきたお寺です。
山号の補陀洛山(ふだらくざん)はサンスクリット語のポータラカが語源で、観音信仰の霊地という意味です。
西方寺がこの地に移る前、この地には観音様がお祀りされ、観音信仰の山として村の方々に信仰されていました。
書込番号:22961190
3点


>shuu2さん
最近、、、
ご近所、、街角捜査官、、の
ニコングレーです、、。
Z に限らず、、F 、、
使いちらかしてます、、。
私の腕では、、、
ミラーが、、有ろうが、、
無かろうが、、、あまり変わりません、、。
軽いのがいいか、どっしりがいいか、、
その日の気分、、。
まだ、、Z で無ければ
撮れない画像!!!
には、出逢えてないようです、、。
所詮、、グレーの腕なんで、、。
、、、
お近くの、、
風景、、切り撮り?!!
書込番号:22961582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ニコングレーさん こんばんは
>ミラーが、、有ろうが、、無かろうが、、、あまり変わりません、、。
同感、まったくその通りです。
細かく言うと勿論変わりますが、撮れた絵はまったく変わりませんね。
撮っていて楽しければどんなカメラ、メーカーを使っても一緒ですね。(好みか好みでないか)
私の好みはNikonです。
書込番号:22971507
3点

>ガジェットじいさんさん こんばんは
>彼岸花、我が家の近くの河岸に毎年彼岸花が咲きます
彼岸花ほ色々な所で咲いていますね。(今年はもう終わりですね)
ただ群生している所は少ないです。
今年は横浜の西方寺と言うお寺に行ってきました。
花は少ないのですが、赤、白(クリーム)、黄色、ピンクと4色の彼岸花が咲くお寺です。
昨日は巾着田に行って彼岸花を楽しんで来ました。
今年は厚くて開花が遅いようでしたが、盛りは過ぎていましたね。
書込番号:22971541
4点

昨日は巾着田に行って来ました。
今年は厚いので開花が遅い様で、10月の5日に行きましたが、少し遅かったようです。
それでも半分位はまだ咲いていました。
HPより 巾着田は
日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになりました。
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には、菜の花、コスモスなどの花々が咲き、中でも秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたようです。
今年は例年になく厚いですが、もう夏ではなく秋ですね。
この口コミもそろそろ終わりです。
書込番号:22971581
3点


>shuu2さん
巾着田!!!
堪能させていただきました!!!
とくに、、四枚目!!!
撮影に熱中している女性!!!
もっと、、右に廻って、、、
ご尊顔が、、見えれば!!!?!
( 本音ですが、、、冗談?!です!! )
ご近所捜査官、、、
本日の作品?!です、、。
D850 24-120/4
書込番号:22971924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん こんばんは
夏は過ぎてもう秋ですね。
紅葉は何処か決まりました?
今年は夏京都にいけなかったので、秋の京都にでもと思ってますが、混みすぎて無理かな。
去年の真っ赤は日立海浜公園のコキアでしたが、今年は巾着田の彼岸花でした。
書込番号:22972077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





