Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1790 | 113 | 2018年10月11日 18:41 |
![]() |
439 | 88 | 2020年4月16日 01:15 |
![]() |
197 | 56 | 2018年9月24日 15:29 |
![]() |
296 | 32 | 2018年9月27日 11:01 |
![]() |
235 | 54 | 2019年1月13日 19:32 |
![]() |
384 | 36 | 2018年9月28日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーが引っ張ってきたフルサイズ界隈がにわかに騒がしくなってきました。
満を持して発表されたニコン待望のフルサイズミラーレス機Zですが、
まど発売前だというのにパナソニックの足跡に怯える状況となってしまいました。
そしてソニーから衝撃的な発表!
ついに犬猫瞳AFが世に出ることとなりました。
Zはαに追いつけるのでしょうか?^_^
書込番号:22138370 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>PeEまんさん
簡略化の為にノルムで考えます。
基底を等しくするベクトルでは敵わないでしょう。
基底を変えれば勝てると思います。
書込番号:22138400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

率直に言って一番面白そうなのはパナかな。
Zはαの二番煎じの感が丸出しでニコ爺以外は手を出さないかも(?)
書込番号:22138403
42点

パナは初号機から全力で出してきそうですね
書込番号:22138407 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

中学校の数学で言うと、一次従属ではダメですが一次独立なら行ける言う事です。
書込番号:22138420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Zはαに追いつける
???
>ソニーが引っ張ってきたフルサイズ界隈
???
さっぱり分からん。
ソニーはレフ機の土俵で相撲にならんので、別土俵で独り相撲を披露していたのが実体。
OVFフラグシップのα900が一万台未満でオワコンだった。
ニコンの目指すは自社レフ機の上位画質・用向きだわ。
>そしてソニーから衝撃的な発表!ついに犬猫瞳AF ---
ただの木っ端な機能。なんで、大袈裟に囃すんだろ?そのうち鷲の瞳か?
αが凄かったら Z なんかどうでもいいだろうに。
パナソニック出現で一番おそれているのはソニー。
ニコン・キヤノンは既存業界の末端を押さえていて売り子が回っている。
書込番号:22138463
89点

>PeEまんさん
プロ仕様のD2X D2Xs D3等を使っている自分が言うのも
何ですが、別に追いつく必要は無いんじゃないかな?
「世界は一つ。 デジカメは全て元々特別なオンリーワン」なのだから。
書込番号:22138487
11点

確かにキヤノンとパナと比較して、ニコンはSONYの丸パクリしかしていないな。
書込番号:22138556 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

Z の売り上げはαに追いつけるか? なら、そう遠くない時期、いずれ追いつくでしょ。
業務機+ヘビーユーザといった固定層の厚味が圧倒的に違います。
その違いが交換レンズ生産数に表れて累計一億本以上となってます。
Z も順当に同じ傾向を示すでしょう。
一方、ソニーは交換レンズが売れないネック。ユーザが浮動層です。
書込番号:22138583
49点

>爽やかな風。さん
>プロ仕様のD2X D2Xs D3等を使っている自分が言うのも
ちょっと笑わせること言うなよ。
中古のポンコツ集めただけやん。
書込番号:22138598
60点

>うさらネットさん
SONYはミノルタのカメラ事業を引き継いだので、最初のうちだけ一眼レフをやっていましたが、ミノルタユーザー確保が目的で、もともとそんなに一眼レフはやる気はなかったと思いますよ。
α100〜α900まではボディ形状や、ボタン配置がコニカミノルタ時代と殆ど同じです。
α2桁機のTLM時代からやっと独自路線になりましたが、平行するようにEマウントを発表しました。
もともと業務用ビデオ機器では業界No.1ですし、ビデオカメラに近いミラーレスは得意分野でしょう。
SONYは一眼レフから逃げた訳ではなく、初めから新規マウントでミラーレスをやりたかったんだと思いますよ。
書込番号:22138604 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

デジタルカメラの作動原理は
フィルムカメラでは無く
ビデオカメラのほうに近い。
ソニーがリードするのは当たり前
業務用ハイビジョンカメラの技術が有ったからこそ
フルサイズミラーレスを開発した。
Nikon Canonなんかより
カメラの歴史が古い
ローライなんか
デジタルカメラではダメ
デジタルカメラを
いつまでもたっても
フイルムカメラと一緒にしてる人がいる
電子映像ね
書込番号:22138625 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

パナソニックのフルサイズミラーレスは確か素晴らしいですけど、スペックだけで売れる時代はもう終わってます
カメラはシステムなんで、Nikonユーザーがいる限りZシリーズは売れるでしょう
書込番号:22138627 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

ソニーがフルサイズミラーレスで先行してるのは紛れもない事実では?
書込番号:22138654
65点

>謎の写真家さん
デジタルカメラの作動原理は
フィルムカメラでは無く
ビデオカメラのほうに近い
って
ビデオカメラの作動原理を教えてください。
私は すべて一枚の写真から始まっていたと記憶していましたが、違いましたか?
チャールズには会った事有りませんが、(笑)
書込番号:22138756
7点

>ニコン・キヤノンは既存業界の末端を押さえていて売り子が回っている。
つうか、メーカーの売り子が店頭に立って、オマケ付けたら売れるつうのは、昭和の商法。
書込番号:22138759 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

電子技術は、やはり、ソニー、パナかと思いますし。そこは、今後もアドバンテージでしょうね。
それに対向して、ニコン、キヤノンは大口径マウントで、画質勝負。
既存顧客層の厚さは、確かにすごいですが、ユーザーの高齢化の問題があるので、ミラーレスに移行するのは一部かと思います。
一眼カメラ業界全体は縮小してるので、10年後はどこかはなくなってるかもしれませんね。
書込番号:22138774 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>謎の写真家さん
>フィルムカメラでは無く
>ビデオカメラのほうに近い。
なんでこういう素人解説をして騙すかね〜。フィルムとビデオだって?
媒体と静止画・動画をごっちゃにして。違うだろ。
フィルムカメラに対してムービーキャメラだろうに。アナログビデオに対してデジタルビデオ。
>ソニーがリードするのは当たり前
>業務用ハイビジョンカメラの技術
付いてるレンズは、キヤノンか富士フイルムだわ。光学系はからっきし駄目。
書込番号:22138782
45点

>うさらネットさん
上記の瞳AFに対して
>ただの木っ端な機能。
と言ってますが、「ただの木っ端な機能」すら実装できるレベルに達していないとするNikonの回答にはどう思いますか?
書込番号:22138817 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

あくまでもひとつの予測ですが、、、
「2028年のロサンゼルスオリンピックまでに、デジタル一眼レフカメラ市場は現在のフィルムカメラと同様、一部の受注生産品を残して事実上消えるのではないかとみている。」
↓
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180918_85853.html
書込番号:22138934
5点

あら、ニコンを現役で、過去にキヤノ使ってましたが、現状移行するのであればパナ一択ですよ。
レンズの有無なんて関係ないです。
20代前半の私からすれば"おじさま方"のようにお高いレンズ資産は無いですからね。
システムが素晴らしい方につくに決まってますよ。
いまどきサードに仕様を開放せず独りよがりでシェアの大きさだけにあぐらをかいて手抜きをするメーカーには用がないです。
常にカニバリを気にして手を抜く、センサーがいつも一回り遅れで、ボディ内手ぶれ補正すらないマーケティングだけのキヤノン(おまけにEF-Mについてのアナウンスすらない非常に無責任さ)とキヤノン劣化版のニコンは新システムが発表された時正直がっかりしましたよ。
光学系がいくら良くてもシステムとして成り立ってなければ意味がないですからね。
その点、未発表の部分も多いですかパナソニックは魅力的ですよ。
ソニーがパナのことを恐れるのは当たり前ですよ。
ニコキヤノなんてはなから相手になってないですから。
書込番号:22138998 スマートフォンサイトからの書き込み
75点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
いよいよ今週、ニコンが期待してね告知に珍しく大枚を注ぎ込んだZが世に現れます。
さて写真愛好家にどう評価されるのか、カメラの歴史に何か潮目を生むのか。
ニコンの関係者のみならず、ドキドキする人、無視する人、買うつもりも無いのに敢えて貶す人、傍観する人、指を咥えて価格が下がるまで我慢を決めている人、その他様々と思いますが、表記の質問です。
ノクト、買います?
あなたご自身、お金を払って愛用したいですか?
Zシステムのシンボルとして、まだ開発中にも関わらず発表された或る意味運命のレンズですが、もちろん未だ詳細なスペックや発売時期、価格も闇の中です。分からないことは分からないまま、このレンズは今の時点で好評価か、否定的か。
このレンズ一本の評価がZシステム全体の未来のような気がして、皆さんのご意見が聴きたいです。
僕はカメラ関係の専門家ではありませんので、技術的な回答は無理です。また愛想も悪いので、全部のコメントに対してレスは出来ません。無意味と思うコメントは阿保かと思うタイプなので、ご了解のうえ、お暇な方お付き合い下さい。
9点

どうも。
Ai レンズのノクトはその精度を高めるために手で磨き、更に通常の検査の何倍もの手間を掛けて販売された夢のあるレンズ
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0016/index.html
そういうレンズの名称だけくっつけてもねぇ〜
本気でNikonが自信あるなら新しい名称を付けるべきだと思うよ、
書込番号:22132325
8点

>本気でNikonが自信あるなら新しい名称を付けるべきだと思うよ
サジタルコマフレアの徹底した低減に自信があるからノクトと付けたのでしょう
58/1.4Gにも付けなかったわけで相当な自信があるからこそなのでは???
書込番号:22132360
16点

>藍星さん
おはようございます。
このページを見たら、夕景・夜景・天体・人物撮影に、威力を発揮するみたいですね。
https://blog.goo.ne.jp/naru-k_2006/e/a969bd076d639bc556848b36f11d0546
Nikonのレンズは、通常は型番で呼ばれますが、「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」のように、「Noct」という愛称が鏡筒に彫りこまれたレンズなので、Nikonにとっても、特別な思い入れのあるレンズだと思います。
しっかりと、堅実に資産形成して、金銭的余裕が出来たら、愛用したいですね。
書込番号:22132453 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ノクチを持っているので、買いません。
書込番号:22132609 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>藍星さん
お話に混ぜてください。
>>ノクト、買います?
>>あなたご自身、お金を払って愛用したいですか?
結論だけ述べますと「買いません」
私の撮影領域では、使う必要・持ち出すシチュエーションが想像できません。
また、お値段的にも3桁万円行くんじゃないかな、とも思っています。
そうすると正しくは「買えません」ですね(^^;
しかしながらカメラのシステムとしては、別に良いのでは無いでしょうか。
大昔、ニコンのレンズカタログでみた、「2000mmF11」とか「フィッシュアイ6mmF2.8」とか
何に使うか、どう使うかなんて、自分の撮影領域では全く想像できなかったけれど
ワクワクしましたもの。
なので、後半の
>>このレンズは今の時点で好評価か、否定的か。(<部分引用しました)
については、「ニコンやってくれた!」と大いに評価はしています。
願わくば、Zシステムが続く限り、カタログにはずっと掲載され続けて欲しいレンズで
あれば良いなぁ、と願っています。
本当に、こういったレンズがずっと作り続けられる環境であって欲しい。
書込番号:22132625
20点

ノクトは夜を意味し
夜の街灯の周りに写る 光ボケのハロや
夜の東京タワーを撮れば
点光源が三角形に写るコマフレアが
一般レンズより少ない。
それは
絞り開放ほど 著明に現れます。
しかし??
夜の夜景を絞り開放で撮る必然性が無い。
とレンズ評論家の西平英生は語り
なるほどなぁ!
と思いました。
80年代 ノクトニッコールは
同じ明るさのF1.2同士でも
2倍くらいの価格してました。
書込番号:22132655 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ノクト、買います?
あなたご自身、お金を払って愛用したいですか?
ニコンの悪いところは過去の栄光をいつまでもすがっているところ!
ノクトなんてかつてのノクトにコールにあやかっているだけ。おバカな女性が宝石に目がくらむようにあほな男もレンズには目がくらむ。
書込番号:22132671
4点

しかもキヤノンに対する当てつけに思われるZマウントの口径とか標準レンズの開放値0.95には何で今更感が強く感じられる。
書込番号:22132679
6点

夜景を撮るなら35mmF2Dでしょ!?
Noctが良いのかどうか全く分かりません!
書込番号:22132714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

必要性がないので、興味が沸きません --- 半分、分かってないかも。
独特な味が必要な方や良い意味でフリーキーな方は、喉から足が出るんじゃないでしょうか。
書込番号:22132787
8点

夜景とか星とかを撮影する人で、現状に困っている場合でしょうね。
わたしは撮らないから、それほどほしいとは思いません。
いや、まあ10万くらいとかだったら、検討の俎上には載りますが、まあその何倍かはするのでしょう。
書込番号:22132826
5点

まあ色々語って最後に「私は買いませんが、カタログだけは貰ってきました」ってスレが立つ事は確実
書込番号:22132872
15点

アナタもその一人だけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22132962
10点

私は買えませんが!
書込番号:22133074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ノクトのように誰も買わない(買えない)んじゃないかっていうような夢のあるレンズを作っちゃうのかニコン。
28-70mmF2で42万みたいに、そこそこ売れちゃうんじゃないかなっていうレンズ作っちゃうのがキヤノン。
で、自分は、どっちも買えないけど、そんなニコンが好き。
書込番号:22133081
21点

>痛風友の会さん
プリン体でしたっけ。ビールが呑めなくて不便そうなお名前ですね。
ニコンの千夜一夜物語ご紹介、ありがとうございます。確か大昔に読んだはずなのですが、直ぐ眠くなるベッドで読んでいたので、ノクトレンズの説明があったことも失念していました。当時の開発目的は端的ですね。
「開放絞りで夜景を撮影するとき、サジタルコマフレアを抑えたい」
今回開放F値が1.2から0.95になる事が宣言されていますから、敢えて自ら技術的ハードルを上げているのが判ります。
変態ですね!(失礼)
言い代えるなら、開発者のロマンでしょうか。そこに山があるから登頂を目指す!と云いながら、自分たちで山を高くしてますよね。
という事は、問題は、その開放F値で写す夜景の描写がどう評価されるのか?
そのロマンをユーザーは共有できるのか、一緒に萌えれるのか? (失礼2)
自分で敢えてその絵を撮りたいと思わすに足る魅力があるのか? そんな事を思いつつ、作例が発表されることを待ちたいと思いました。
その昔のノクトレンズは、多くの支持を受けたのかな? いまだ愛用されているユーザーの方は多いのでしょうか?
書込番号:22133211
5点

これミラーレスの恩恵で、開放での超薄いピントも使いこなせる実用レンズとして出すのでしょう。
もちろん売れ行きに期待しているというより、イメージリーダー的位置づけでの発売決定でしょうけど、夜景云々のコマフレアレスより、デイライトやスタジオでのポートレート、あるいはブツでの開放の画がすごいことになるのではないしょうか。
Mノクティルックスが、ビゾ使わないとまともなピンが出ない、宝石のようなアクセサリーでおいそれとは持ち歩けない代物の設定である実情とは真逆です。
「あえてMFにした」そうなので案外手が届く価格で来るのか、手が届きにくい価格で受注生産もあり得るのか。
売れ行き悪くすぐディスコンにでもなったら、伝説化しそうですね。
表現のための「筆」が増えることには賛成ですし、デジタルカメラ全体がコモディティ化しないためにもニコン・キヤノンの光学製品らしい挑戦は歓迎したいと思います。
書込番号:22133308
15点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
0.95いいなぁ♪(´・ω・`)ゞ
書込番号:22133337
6点

どうも。
Aiのノクトは残念ながら当時タダ高いだけで、一部のマニア以外は見向きもしないレンズでした。
私もその価値を見いだすことが出来なかった一人です。
それが、Nikonが社歴のコラム(千夜一夜)を公表するようになってから急にプレミアがつきだしたかと...
私見ですが、絞り開放ですげーと思ったレンズが Ai Nikkor 135mm F2S
当然購入して今でも大事にしています。(この板のレビューの最初は私だよ)
Ai時代のNIKKORレンズは分厚いガラスを通して奥ゆかしい描写で写真ファンを楽しませてくれましたが、
デジタルの時代になると画像エンジンか勝手に画を作り出してくれる
レンズの設計も解析作業でどうにでもなる
こういう時代が来ちゃうとこのレンズでしか出せない「味」というのが無視されて、絶対性能しか見なくなっちゃうんだよね、
メーカーが勝手にユーザーの求める描写を標準化して、ユーザーはその描写に対して画像ソフトを使い加色するのって、何か違和感感じるんだよ。
そして今回、Nikonの販売戦略が「ノクト」
売るが為の名称の使い回しじゃあ面白くない。
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G EDの発表の時もインタビューでノクトを引き合いに出してきたけど、コレはコレと割り切って出したじゃん
技術の進化した部分を前面に出すなら新しい名称使えば良いんだよ。
まあ、好きなこと言わせて貰ったけど、
レンズで解放の描写で評価しているのはライカのエルマー5cm F3.5 だよ
大昔のレンズだけど、このレンズで映す風景は絵画に匹敵する。
書込番号:22133441
5点

>あふろべなとーるさん
> サジタルコマフレアの徹底した低減に自信があるからノクトと付けたのでしょう
そうなんですね、改めて認識しました。良い勉強です。
58/1.4Gは僕も愛用していましたけど、サジタルコマフレアのチェックはしたことがなかったなあ。
あれはやっぱり、目の前の被写体の存在感をどうやったら平面で描写できる?っていうお題に、3Dなだらかに続くボケで絵を描くところが持ち味で、シャープネス偏重の最新レンズよりも面白かったです。
ところで、今もサジタルコマフレアと闘っているカメラマンって多いのですかね?
書込番号:22133500
4点



本日、ようやくカメラのキタムラで先行展示されていたZ7を触ってきました。
誰も触っている人がいなく、ひっそりと展示されているZ7を発見するまで時間がかかりました(笑)
XQDが入っていなく、ちょっとブラックアウトする場面もありましたが、思ったよりも復帰時間は速い感じがしました。
XQDを使えば改善されるなら、心配するレベルではありません。
ファイダーを覗いた印象も悪くはありません。
今まで私が使っていたD7200やD500と比べて、ボタン配置が変わっていて使いにくい感じがしました。
特にオートフォーカスのモードの切り替えボタンが無く、ちょっと不便ですね。
Fn1とFn2の位置は使いやすい感じがしましたので、ここに割り当てる感じで使うのでしょうか。
ちょっとしか触っていないので慣れもあるのでしょうが・・・。
オートフォーカスの食い付きですが、思ったよりもよくありません。
AF-SレンズからAF-Pレンズになって使った時の速さが衝撃的でしたが、体感的にはAF-Pよりも遅いような気がしました。
AF-Pレンズのライブビューイング撮影と同じくらいでしょうか。
気になるオートフォーカスの追従ですが、シャッタースピードを速めてAF-Cダイナミックでちょっと横に振ってみましたが、フォーカスを合わせるまでの時間が思ったよりもかかります。
D500などよりも遅いので、正直、スポーツ撮影に使えないという印象です。
これならD500を使った方がいい結果が出そうです。
出てくる写真はカメラの液晶でしか確認できませんでしたが、こちらはなかなかなのでじっくり撮影するにはいいカメラなのは確かでしょう。
店員さんと色々と話しをしましたが、メーカーもオートフォーカスの速さは既存の一眼レフの方が優れているのは認めているようです。
FマウントとZマウントは当面は並行開発販売の計画との話だったとのこと。
D6は出るのは確定的として、やはりAPS-CはこのままFマウントで継続していく可能性が高いと思います。
D750の後継機が出るかどうかはわからないですが、D6発売のタイミングで出てくるかもしれませんね。
FTZを使ってのFマウントレンズの使用状況ですが、店員さんも色々と試されているようで、望遠レンズではオートフォーカスの食い付きが遅くなる傾向があるとの話でした。
やはり動きものの撮影には向かないということのようですね。
Z6は未知ですが、大差ないのではという話でした。
また、FTZを使ってFマウントレンズで撮影した写真は、Fマウントカメラで撮影した写真と大差ない結果になるようです。
撮影結果は同じセンサーサイズではレンズに依存するようですので、Z7を使ったら綺麗に写るというわけではなさそうです。
やはりZマウントレンズのラインナップが増えて、オートフォーカスの速度などの進化に期待するしか無い、これが現状のようですよ。
発売されて色々とレビューなどを見ないと未知の部分も多いですけど、残念ながらD850のように飛びついて買う人が多いカメラという訳には行かないようです。
ニコンのZマウントフルサイズミラーレス一眼はスタートラインに立ったばかり、これからの進化に期待ですね。
24点

一応、Zのカタログだけもらってきました。
関係ない話ですが、AF-P10-20が下取りあれば価格com最安値より安い価格で買えるようで、思わず買おうと思っていたら・・・Z7見ているうちに忘れてしまいました(^_^;)
うーん、レンズフィルターも買うから下取り無しで値引きしてと交渉してみようかなぁ。
何とかなりそうな気がします(^^ゞ
書込番号:22128449
9点

>これならD500を使った方がいい結果が出そうです。
めでたしめでたし。
書込番号:22128469 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

周辺画質の大きな向上を目論むマウントだと思いますが、
既存Fマウントレンズでは特性がそのまま素直に出てしまい、周辺向上はないと思います。
ただし、旧レンズはAF精度に多少難のある個体を見受けますので、
そういったレンズの救済は微調整不要で合焦向上しますから重宝かなと思います --- 46M高画素は不要でしょうが。
レンズは、Zマウント一本は必須でしょう。
D6が気になって、情報が出てからでないと、ZZZzzz --- 寝ちゃ〜いけませんか。
書込番号:22128553
17点

>うさらネットさん
やはり、FマウントレンズではZマウントの性能をフルに発揮できないのでしょうか。
D6気になりますね。
書込番号:22128577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
こんにちは。
やはり動態への対応は難しいインプレッションなんですね。自分はα6000を使ってますが、EVFだと動態への対応がレフ機にはかなわないと思っていましたので、わはりZシリーズも同様かと思いました。
ただ、Zマウントの展開も楽しみですが、自分はソニー機のようなボディー内手ぶれ補正の効き目も気になります。
マウントアダプターでFマウントのVR無しレンズ(主に単焦点)でどの位手ぶれ補正が効くのか興味があります。
書込番号:22128719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今更ですが私もZ7触ってきました!
軽い!
連写しないので軽くて高画素だったらOK。
もう、買うしかないでしょう。
だって...D850はドナドナしちゃったしww
書込番号:22128767
11点

>9464649さん
こんばんは。
私は、4回ほど店頭で検証してみましたが、9464649さんと同じ印象でした。
そもそも、Nikonのサンプルに、Z6&7とも、動体の代表的な被写体の一つの、飛行している鳥さんの写真が有りません。
その他に、ちょっと引っ掛かっていることは、高感度をセールスポイントにしているZ6で、サンプルにISO12800以上の作例や星景写真が無いことです。
Z6&7は、レフ機よりも、高感度ではノイズがのりやすいのかな?と思ったりしたものですが、夜想曲レンズの発売は確実なので、これは杞憂に違いないと、考えを改めています。
書込番号:22128769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro写真倶楽部さん
こんばんは(^^ゞ
残念というか予想通りというか、私の現状ではやはりD500しか無いなという感じで帰って参りました。
現状ではD850が最高ですが、画素数などを考えるとD750の後継機が待たれます。
出るのか出ないのかはわからないですが、D6発売のタイミングでD750後継機、D500後継機、D7500後継機が発売されないかなと期待しているのですが。
オリンピックイヤーですし。
私としてはD750にフリッカー低減機能とサイレント撮影が入れば、これ以上求めるものは無いのですが。
D7500やD500にサイレント撮影だけでも十分ですので、ファームアップで対応できないのでしょうか。
まあ、後継機に搭載してもらえると嬉しいですね。
Fマウントレンズでのボディ内手ぶれ補正の効果はレビュー待ちですね。
書込番号:22128785
7点

>ジャック・スバロウさん
確かに軽いですね。
軽くて高画素で画質もいい、ここは大きな強みでしょうね。
>The_Winnieさん
同じ印象を持たれた方がおられるということで、ちょっと安心しました。
そうそう、店員さんが仰るに、やはり鳥さんの撮影には向かないらしいです。
Zマウントの超望遠レンズが無い中で、FTZは色々と制約があるので200-500を使って500mm撮影したとしても、望遠側でオートフォーカス性能が落ちるのであれば使えないですからね。
まだ両機種とも発売前の機種ですが、レビューを期待せずに待ってみます(^^ゞ
書込番号:22128816
5点

>9464649さん
レポートありがとうございます。
未だ本機に触れない身である自分としては、大変参考になりました。(^-^
特にFTZ経由の望遠系レンズ動きについては、(可能であれば)D700を置き換えようと考えていたので
やはり難しいかな、との感じですね。
もちろん自分自身で実機でもってテストする予定ではありますけれどね。
(D700位の動体追従があれば、万全ではありませんが満足します)
写りは「あくまでレンズ次第」なので、Fマウントレンズを使うと従来どおりなのはその通りかと。
最も私はD850を所持していないので、AF-S70-200/2.8VRの実力があらわになるのが楽しみだったり
心配だったり。
私自身のスタンスとしては(くどくて済みません)、Z7「私にとっては」は今までにない分野で、求めた性能を
持ったデジタルカメラと定義してます。
・コンパクト軽量ボディで、現在の135フルフレーム撮像素子をもつ機種の中では、高画質カメラの一角を
占めることはサンプル画像からも読み取れます。
・「Fマウントレンズ(レンズモーター)」を制限無しに使える初のミラーレスカメラです。
・さらに「DX Fマウントミラーレス」として、現状販売しているAPS-Cカメラとしてほぼ劣ることのない機能を
持つ機種です。
本当にα7系で組んでいた常用のシステムを乗り換えること前提で予約してしまうくらい「待ち望んでいた
機種」であり、「現在の提示されているシステム」で通常の撮影は全てZ7でまかなえるかなと。
D3s、D700は特定分野(ドッグスポーツ)のみの活躍は現状と変わらないので、私の環境においては「マイナス」
がないカメラシステムとして使っていきたいなと考えています。
(αのシステム併用しつつZ7見極めて、最終段階でZ'とは「また今度」な可能性もありますが(^^;)
ともあれ事前情報としては大変ありがたく想像が捗るレポートでした。
ありがとうございました。
書込番号:22128892
9点

>ユズスダチさん
ありがとうございます。
私も実機が触れてよかったなと感じております。
FTZでのフォーカス性能や画質については店員さんから聞いた話でしかありませんが、仮にZ7で撮ったものがD850を上回るなら、Fマウントと同じとは言わないと思います。
現状としてはFTZを使ってFマウントレンズを使う方が大半でしょうから、レビューも沢山出てくると期待しています。
>・コンパクト軽量ボディで、現在の135フルフレーム撮像素子をもつ機種の中では、高画質カメラの一角を占めることはサンプル画像からも読み取れます。
はい、この辺は間違いなく高画質カメラという感じがしました。
Zマウントレンズを使わないとFマウントと同等になる、この辺をどう見るかですね。
>・「Fマウントレンズ(レンズモーター)」を制限無しに使える初のミラーレスカメラです。
自分の場合、フルサイズ機は持っていないのですが、フルサイズ用のFマウントレンズはサードパーティ製レンズしか持っていない状況でして、シグマ100-400では動くと聞いていますが、タムロンについてはA032とA009を持っておりまして、これらが動かないとなると手は出しにくいかなと感じています。
純正レンズだけ使っている人にとっては関係ない話かもしれませんね。
>・さらに「DX Fマウントミラーレス」として、現状販売しているAPS-Cカメラとしてほぼ劣ることのない機能を持つ機種です。
なるほど、Z7についてはDXクロップで現行のAPS-C相当の画素数で撮れるカメラになりますね。
ちょうど、D850がDX機の役割も担うカメラとして注目されたのと同じ感覚でしょうか。
D850の場合は無音撮影というミラーレスのような使い方もできただけに、重ささえ許容できれば今の所はレンズラインナップを考えるとD850が優位な感じでしょうか。
何れにしてもFマウント一眼レフとZマウントミラーレスとは棲み分けすべきと割り切るしかないのでしょうか。
価格を考えなければ、FTZを使わずにZマウントレンズラインナップが増えなければ、真価は発揮できない感じですね。
書込番号:22128973
3点

こんな記事ありましたよ!
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/capa.getnavi.jp/report/263718/view-all/%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQICAEoATgAWAE%253D
難しいことは、苦手でして
貼り逃げにて、すみません!
失礼しますm(_ _)m
書込番号:22129060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tsukougeiさん
ありがとうございます。
Fマウントレンズでもオートフォーカスの速度が速いレンズであれば、それなりの効果を発揮できそうですね!
>フォーカス光学系の軽量化により、AFスキャンタイム(大きくピントが外れている被写体の検出時にフォーカスレンズ群を動かす速度)は「AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR」の約半分に短縮されている。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VRを使えば、オートフォーカスの速度は速くなることが期待できそうですね。
70-200F2.8や24-70F2.8クラスのレンズでの検証結果も出てくるでしょうから、この先のレビューに期待します。
ZのカタログにはFTZについては「NIKKOR Fレンズ+ニコンデジタル一眼レフと同等のAF・AE性能、画質を保証」という記載がありますので。
書込番号:22129123
3点

> オートフォーカスの食い付きですが、思ったよりもよくありません。
ふぎょぎょ !!
認めたくない内容です、が … カメラのキタムラ店内で NIKKOR Z Lens
(××mm域) で追いかけた被写体は 一体何 ?
ちょっと気になります。。
書込番号:22129166
3点

>Tsukougeiさん
記事のご紹介を、有難うございます。
航空機は、最新のAFモーターを搭載しているレンズでは、AF追従可能なようですね。
ただし、鳥さんのように、翼をせわしっこく、はためきさせながら、飛んでいく様子、あるいは、サル山をすばしっこく駆け巡るニホンザルさん、小刻みに両手を素早く動かして、笹や竹を食べるジャイアント・パンダさんは、どう写るのかな?と思います。
書込番号:22129189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も銀座ニコンでさわってきましたが、AFは、もっさり感ありました。
実際に、ピント来てるか、確認してないので、あくまでも、感覚ですが‥。
書込番号:22129219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
近くの被写体にフォーカスを合わせて、次に遠くの被写体を狙った時に、フォーカスが合うまでの体感時間ですね。
あとは動く被写体が無かったので、AF-Cでオートフォーカスし続けてカメラを動かしたりした感覚です。
多分、これだと動きものに追随しないのかなと懸念しました。
>The_Winnieさん
そうなんですよね。
特に私は屋内スポーツで予測ができない状況で動き回る被写体を追い続けられるかが気になります。
>hiro*さん
もっさり感ですね。
オートフォーカスボタンを押した(シャッター半押しも同様)瞬間に反応して、一瞬でオートフォーカスが合ってくれないと言うか・・・。
AF-Pレンズをファインダー撮影した時に衝撃を覚えましたが、そういう感動が無いんですよね。
書込番号:22129258
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
歩行者程度の動きなら、AF追従出来るので、風景・スナップ・ポートレート専用と割り切れるか、どうかですかね?
私の場合、動体の被写体は、現在は上野動物園の動物さん達なので、動体にはD100やD70s、カシオの高級コンデジで対応可能です。
「思い出に残るワン・シーンを、レフ機以上の最高画質で撮りたい。しかも、小型で軽く、気軽にバッグに入れて持ち運べるカメラを」というニーズには、Z7は期待に応えそうに思います。
いざとなったら、Z7では、動体はムービーで撮るかですかね?
書込番号:22129274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまた、失礼します。
先日ファンミーティングで、鉄道写真家の助川先生が、流し撮りや新幹線の撮影されてました。
結構、動きものも綺麗に撮影されてましたよ!
ただ、皆さま言われる通り、鳥や動物のサンプルやレビューは中々見ませんね!
1週間後は、レビューもまた沢山でてくるでしょう。
助川先生も、言ってましたが、z7 +ドットサイトも気になります!
プロのお話も聞けますので、気になる方はファンミーティング行かれてみてはいかがでしょうか?(^ ^)
ではでは、失礼します!
書込番号:22129291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>The_Winnieさん
ありがとうございます。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
あくまでも激しい動きの被写体に追随するかというところだけで、普通の撮影では問題ないと思います。
別スレでバスケットボール撮影にと書いている方がいたり、私自身もハンドボール撮影だったりと、どうしても動きの激しい被写体中心に考えてしまいますが、日常撮影では十分では。
書込番号:22129297
2点



Z7 + Fマウントアダプタ + 24-70mmf4 にするか、Z7 + Fマウントアダプタ で、レンズは手持ちの24-120mmで済ませるか。で、迷ってました。キットだと、24-70mmf4のレンズが6万円程度で買えますね。
いろいろスレ見て、あまり好評ではないですね。D5、D810持ってます。D810下取りに出して。って、考えていました。
Z7は、手の小さい私には、ぴったりフィットして感じよかったんです。
専用レンズは、今後の発売予定見ても、あまり魅力的なものがないので、とりあえず24-70mmf4をキットで購入するかどうか考えています。
老い先そう長くないので、時期機種は考えてません。
8点

sunachiさん
他人の評価が気になって迷うなら、買わない方が良いです。
残り少ない人生、自分なら買いますネ、Z7 + Fマウントアダプタ + 24-70mmf4。
長生きして下さい
書込番号:22125856
31点

>いろいろスレ見て、あまり好評ではないですね。D5、D810持ってます。D810下取りに出して。って、考えていました。
「フラグシップモデルを買えば、他のカメラが気にならなくなり、撮影のモチベーションが上がりますよ」
って繰り返す人達に見せてあげたい秀逸なコメントです。
高価なモデルを買えば買うほど、他人の評価が気になり、新製品購入に悩む。
書込番号:22125873 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も少し、迷ってます。同じセットで予約しましたが、値段が高すぎて、少し下がるの待つべきか、今はEOS Rを買っておいて、次のモデルにしようか、とか……。
でも、アダプタがキットだと2万相当で買えるとか、もしかしたら次はアダプタセットは無いかな?とか考えると、今買っておいた方が良いということに。
標準ズームが13万円、アダプタが3万円と考えると、ボディは32万円くらいとなるので、ボディ単体で買わなければ損はしてないかな?という感じです。
次のモデルでもアダプタセット出ますかね……?
出なければ今買うべきかもです。
書込番号:22125887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

高画素不要に付、Z6 + FTZ + 24-70mmで考えています。
老い先が、個人的過去データもなくビッグデータでは願望的予測は付かず、
良きに計らえ状態です。
レフ機も気になりますので、ゆったりと構えてますよ。
書込番号:22125900
11点

>D5、D810持ってます。D810下取りに出して。って、考えていました。
今お持ちの機種で十分じゃないでしょうかね? 結局新しい機材を買っても機材テストをやって不満が出て、そのうちに新機種が出て気になりだす。他人様が身銭でドンドン買われても私は一向に構わないと思いますが生涯の伴侶みたいな機種を買わない限りカメラ機材の不倫人生は永遠に続くでしょう。まあニコン教の信者様でしたらお布施はドンドンしましょう!
書込番号:22125930
6点

なんだかんだ言って、フルはやっぱり高い。レンズも高い。
だんだん最近高性能のコンデジが欲しくなってきた
書込番号:22125964 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

はい、買います。
Z7 + FTZ + 24-70mmf4 にしました。
追加で、50mmと予備メモリー、予備バッテリーを注文しています。
このシステムは画質の良さが魅力らしいので、それを楽しめないと意味が無いと思いました。つまり性能が劣る既存のズームレンズは付けません。当面はニコンが薦めるレンズで使い勝手に慣れようかなと。
FTZがあるので、当然既存のFレンズも試すつもりなのですが、それもこの後作られるレンズの性能次第ですね。
発売前の今の時点で、ネットでは様々な評価が書かれていますが、画質の良さについては、自分の使い方で数か月かけて試して、それを実感してみないと判断できません。
ですから、購入を考えていなくて、店頭等でいじった程度の印象でカメラの優劣を断じる方のご意見は、正直まったく参考にしません。マーケティング情報やシェアや、評論家的な比較優劣のマトリクスも一応読みますが、カメラの趣味は極めて個人的な満足度の問題なので、買うか買わないかの判断においては異なる次元の話だと考えています。それに、そういう得失ポイントだけを無駄な知識として貯めていると、直ぐ次世代のより優れた機種が発売されるので、いつも心が休まりません。
また、「画質なんて昨今どのカメラでも同じく優秀」というご意見も読みますが、もし自分もそう考えるなら、最初から高額な新規カメラなんて必要ないと思います。でも、そういう発言をするひとに限って、こうした情報板にいかにも専門的(に思わせるよう)な言葉遣いで、高所からの所見を長年書き込み続けられていて、矛盾を感じます。
他人様ことは知りませんが、たぶん自分には欲望の限りが無いのだと思います。
そりゃ物理的な限界はあります。限りある人生のうち自由に遊べる時間とか、勝手に使える予算とか、遊ぶ体力とか、遊びたい気持ちや好奇心とか、家族の目に耐える気持ちとか、道具を置くスペースとか、無限じゃないので。それに、皆さんと同じように、カメラ以外の趣味や道楽も沢山あるので。
もし、今まで見たことが無いくらい素敵な(素晴らしい)イメージが写せる道具なら、自分の甲斐性の範囲内で、僕はその新しい道具を手に取って、無邪気に感動しつつ使ってみたいものだと思います。
老い先そう長くないので、というご長寿さんほど長生きする法則があるそうです。(嘘です)
今を楽しむ気持ちは、年齢とは関係がないと考えています。
だって、みんな突然「はい、終了です」と告げられるのは同じ訳ですから。
書込番号:22125977
30点

買いですね
私もZ7と2470とマウントアダプターのセットです
48くらいだったかな 来週入るとメールが昨日来てました
マウントアダプターは買わなくてもよかったんですが、MFのレンズ用にやっぱり買っておこうという感じです
810はZ7を見てからでもよろしいのではないですか
下取りと買取では 差額が出て少し損しますけども
こればかりは 何か月か使ってみないと分からないですよ〜
しばらく3台体制というのは如何でしょうか
書込番号:22126013
10点

>sunachiさん
まわり気にしないで買いですよ。
私もD850にZ7+アダプタ+24-70mmf4買増ししました。
最近は肯定的なスレが立っと躍起になって悪評流す人多いね。(数人だけど)
ほんと、気にしないで行きましょう。
書込番号:22126066
26点

スレヌシさんへ
私も80歳をとうの昔に越えました。
朝になり目が覚めると今日も生きていたなぁと思いながら生きていますよ。
ところで、どのような道具でも買って使ってみなければ自分との相性が分かりません。
ですから、まずはとりあえず買ってみてからいろいろ考えればよいと思いますよ。
自分に使えない道具でしたら処分すれば済むことですから、、、、
書込番号:22126117
24点

>sunachiさん
私も 老い先・・・・・の一人、しかし日々ワクワク感を失いたくない後期高齢者。
発表後のZシリーズは あまり芳しくない評価を多く見かける一方、
発表されている3本のS-LineのZレンズの高評価にも期待しています。
Z7にいきなり手を出せる懐具合ではなく、さりとて高評価S-LineのZレンズはZマウントカメラ専用。
そこで、Z 6 24-70+FTZ キット を予約。
既発表S-Lineのいくつか(単焦点、14-30mm?辺り)+手元のFマウントレンズをZ 6で楽しみ、
S-LineにZ 6が不足感あればZ7の改良機に期待・・・・、というのが私のNikonワクワクミラーレスロードマップ。
書込番号:22126274
10点

自分で、これだ!と思うような何かがあるかどうか、ではないでしょうか。
周りの評価も無視できない気持ちも分からないではありませんが、周りの評価を評価する眼も持ちたいですよね。価格comには、ステマまがいの書き込みもしょっちゅうありますし、狂信的にライバルメーカーを貶す人、巧妙に悪印象を植え付けようとする人もいます。
特に今回は、天王山のFFミラーレス市場への新規参入です。レンズが揃ってニコン新マウントの優位が明確になってくる前に、Zシステムに悪印象を刷り込みたい人たちもたくさんいますね。
もちろん、参考になったり、勉強になったりする書き
込みも沢山あるのですが、時々、悪貨によって良貨が駆逐されてるなーと思うこともあります。
価格comの評価は選んで読む。参考程度で、最後は自分!ですよね。
書込番号:22126472 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

連投失礼します。
これだ!と思う点が一つか二つあれば、後のスペックは十人並みで構わないと思いますよ。
書込番号:22126531 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>sunachiさん
>とりあえず24-70mmf4をキットで購入する
自分ならとりあえずキット!です
やっぱ純正組み合わせは一つは欲しい
>Z7は、手の小さい私には、ぴったりフィットして感じよかったんです。
ご自身でそう評価しているのでしたら、他人の評価なんでどうでもいいじゃないですか?
使いやすいのが一番です。
多分動体撮影ならD5があれば十分で、高精細な静体撮影に今までD810使っていたのでしょうから、そこはZ7へ置き換えで良いと思います。
レフ機とミラーレスを使い分けるのでより目的がはっきりするので良いのではないでしょうか?
私は、動体の性能がレフ機に遜色ないくらいになるまで手を出しませんが、おそらくZ6を見て欲しくなると思っています。
(高画素不要で動体重視なので〜〜)
書込番号:22126591
8点

>sunachiさん
私がキヤノンの一眼からソニーのミラーレスに変えて良かったと思うこと。
その最大のものは、EVF拡大表示によるピント合わせです。
その他の点は瑣末なこと、どうでもいいと思うくらい圧倒的な機能向上。
そして、EVFの安定した拡大表示にはボディ内手ぶれ補正が必須だとも思っています。
ニコンのZはそこを外していない。魅力的なカメラだと思います。
書込番号:22126652
9点

>sunachiさん
9/2.Z6+24-70+FTZ予約しました。
9/15.ニコンダイレクトにてZ7触って一眼レフ買いました。
9/18.予約はキャンセルしました。
9/19.新しい一眼レフで撮影して、買って良かったと思いました。
Z7、良いカメラだと思います。バッテリーも公称値よりはるかに保つだろうし、レンズも良いものと思います。グリップも良いし、ミラーショックもなく、右側にボタンが何もないとか操作には戸惑いましたが慣れの問題かと。
でも、カメラを素早く振った時のEVFの違和感がどうしても納得できませんでした。綺麗で明るく見やすいのですが、やはりOVFとの見え方の差が気になりました。これも慣れの問題かもしれませんが、多分自分には馴染めないかなあ、と。
決して悪くはないと思うんですよ、EVF。でも、自分には合わないな、と感じた次第です。
てことで、今回は買いません。更に良くなるであろう2号機3号機を待って納得できたら買います。
書込番号:22126741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Paris7000さん
>私は、動体の性能がレフ機に遜色ないくらいになるまで手を出しません
>LECCEEさん
>更に良くなるであろう2号機3号機を待って
お2人とも冷静な判断ですね。
自分も動きものを撮ることが多く、じっくり構えて風景を撮ることは少ないので
今回のミラーレスは見送りが妥当かなと思っているのですが、
Z 6 の体験会とかあったら、行っちゃうだろうし、じっくり手に取ったら
買いたくなるんじゃないかと思っています。
書込番号:22126844
2点

割が合わないと思えば たぶん買わないでしょうね (失礼) !
ボディの重さが苦にならない限り完成度の高いニコン一眼
レフカメラを使い続けるでしょうから。。
NIKKOR Z の多くが距離目盛なし (?) でも違和感なく使え
るか気になります。
動体撮影中心なら 敢えてミラーレスを選ぶ必要はないの
かも知れません … 位相差 / コントラストの ハイブリッド
AF にどれだけの魅力を感じるか ヒトそれぞれ かと ?
まぁフランジバックの短さから MFでも他社レンズを併用
してみたいとか、露出ディレー (簡易M-up) なしの撮影に
拘っていたり すれば 別なのかなぁ ( ・ ・ ;
書込番号:22126875
1点



Zシステムは画質的には言うことなしのようですが、
やはりUSB給電が不可能という仕様は、誰しもが不可解に思っているところです。
ミラーレス機のバッテリー容量問題は熟知していただろうに。
廉価モデルのZ6ならともかく、フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
そんなに難易度の高い技術なのでしょうか?
書込番号:22125511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そんなに難易度の高い技術なのでしょうか?
技術の難易度から云えば,一般的なDC-DCコンバータの技術です.
ただ,多くのモバイルバッテリでのカメラ動作を保証となると,些細なことでも大騒ぎする人もいるのでカメラメーカとしてはあまりやりたくないでしょうね.USB給電を採用しなかったのは,きっとそうした事情と推定します.
書込番号:22125536
16点

>廉価モデルのZ6ならともかく、フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
そんなに難易度の高い技術なのでしょうか?
難易度は高くないですが軽量化&コストダウンの為でしょう。でもUSB給電ってそんなに必要ですか?カメラに電気が来ないと何もできないのはもう昔からの事ですが余計な回路を組み込むくらいならもっとシンプルな設計で軽量化を進めてくれた方が個人的にはうれしいです。
何でも入っていないと気に食わない国民性なのでメーカーはいずれはさらに大型化・重量を増すとは思いますがカメラが重くなればなるほどマニアしか買わないシロモノになると思いますよ。
書込番号:22125537
16点

スマホをモバイルバッテリーで充電しながら、入浴中に感電して死亡。
というのを聞いたことがあります。
回路的に繋ぐのは簡単なのでしょうが、
カメラは、屋外で使うので、この辺の問題ではないでしょうか?
ソニーは、家電での実績で、この辺の安全電子技術が豊富なのでは?
書込番号:22125546
6点

マイカーで行く場合USB給電があると便利ですね。
すぐにバッテリーが切れるカメラだったら予備のバッテリーを持っていきますがそうでないカメラは次の移動先にいくまで車でUSB給電できるので非常に便利ですね。バッテリー充電器を持って行く必要もないので荷物も減らせますしね。
バッテリー充電器って結構バカでかい物も多いので結構かさばって邪魔なんですし充電器を忘れたときなんてモバイル用の充電コードはいつも持ち歩いているので便利でいいですねw
なので未だに積極的に搭載しないメーカーの考えはちょっと分かりませんね。
まあ他メーカーのUSB充電器で故障された場合メーカーに責任が及ぶことを避けているのかな?
書込番号:22125570
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>すぐにバッテリーが切れるカメラだったら予備のバッテリーを持っていきますがそうでないカメラは次の移動先にいくまで車でUSB給電できるので非常に便利ですね
恐らくUSB給電とUSB充電を取り違えていると思います。
書込番号:22125582 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>JTB48さん
必要でしょうね。
Zシリーズのスペックが発表された時の、主だった不満点の一つです。
書込番号:22125583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイムラプスとか明合成とかするひとはほしいところですが
それを見据えた上での開発中バッテリーパックでしょうね
書込番号:22125594
3点

高級機ほど便利機能は無いモノです。
ハッセルブラッドに
スマイルシャッターとかついてたら
変でしょう。
書込番号:22125595 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラは伝統的に電源周りで囲い込みなので…
フィルムのMF時代からずっとそうです
その悪しき伝統を踏襲してしまっただけでしょう
家電メーカーのソニーとパナソニックは出来るんですけどね
あとZもRもモバイルバッテリーでの撮影が出来ないだけで
本体内充電はできるんじゃないかなあ?
書込番号:22125600
2点

>わくやさん
失礼しました(^^ゞ
USB充電はできるけどUSB給電ができない機種もありましたね。
まあもちろん両方できるほうがいいです。
書込番号:22125606
2点

技術的には電気屋でなくても可能ですが、問題は安全運用上の点でしょ。
安全サイド設計・利便性のいずれを取るか、メーカの設計思想が問われるところです。
来春、モバイルバッテリが対象電気用品として法施行されますから、
周辺の安全性向上は多少期待できます。
現時点、つまり設計時点では安全なモバイルバッテリばかりではない状況で、導入は厳しかったと想像。
特に品管・品保の了承がどうだったかと --- 勝手な想像をしてますが。
もし、USB給電となると、外付けフラッシュの外部電源みたいになる感じでしょうか。
カールコードの付いた純正モバイル電源でしょうか。
書込番号:22125630
11点

>JTB48さん
ミラーレス機はコンデジと同じでフレーミング中も撮像素子にずっと給電する必要があるため、フレーミング中は撮像素子offにできるデジタル一眼レフに比べると確かにバッテリー持ちは良くないです。
デジタル一眼レフでガンガン撮影する人にとっては、USB給電は切実かもしれません。スマホも通話や通信多い人はUSB給電必要ですし、要は使用頻度によるのではないでしょうか。
書込番号:22125694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PeEまんさん
>フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
本格派の方が便利機能は無くてもよいかも
それはそれでおいておいて
USB給電って規格上は500mmAじゃないですか
充電(作動)と充電ではちょっと違うかも
給電で無くても充電は出来ると保険的意味合いも含め便利だよね
書込番号:22125735
2点

こんにちは。
出来る と 出来ない とでは大きな違いがありますけれど、絶対的に必要なシチュエーションを考えるとパターンが限られるから載せなかったのではないでしょうか。
私は LUMIX使い で、現在使っているのはG9とGX7MK2です。
GX7MK2はUSB充電のみ、G9は USB充電 も USB給電 も可 です。
ただ、実際USB給電は使おうと思いません。
何故なら、撮影しながらではやはりコードや差し込みソケットが気になるからです。
USB給電しながら、なるべく安全に使えるとすれば星空の撮影などで三脚使用で本体がしっかり固定出来る時くらいでしょう。
でも、そういった使い方をするユーザーは全体から見たら割りと限られると思いますし、場合によっては急な雨など降ってきた時に対処が遅れると危険でもあるので、安全性を考慮して載せなかったのではないでしょうか。
安全性 というと、結局純正バッテリーがいちばん安全ですから、メーカーからしたら『予備バッテリー使ってね(買ってね)』ということでしょう。
ちなみにG9の場合はUSB給電中は充電出来ません。
それと、最近のPanasonicの充電器は充電器本体にコードを差し込む方式で、片側がUSB端子になっているので、それを持ち出せばカメラ本体に端子を差し込むことなくモバイルバッテリーなどでバッテリーを充電することが可能になっています。
Nikonさんはどんなタイプかは判りませんけれど…。
書込番号:22125755
1点

物理的に難しいのかどうかは別として・・・・
コード接続しながら撮影するのは危険だと思う。
コードひっかけて落とすだけ。
なお、USB給電ができるソニーも、リモートシャッターとの同時利用ができないのは
考えが足りないと思う。三脚使用時にこそ、USB給電機能を使いたい。
書込番号:22125779
4点

>コード接続しながら撮影するのは危険だと思う。
コードひっかけて落とすだけ。
なお、USB給電ができるソニーも、リモートシャッターとの同時利用ができないのは考えが足りないと思う。
USB給電しながら撮影するときは、引っ掛かるとケーブルが簡単に外れるコネクタ分離型のケーブルを使用すれば問題もありません。
また、最新のソニー機は充電用USBとリモート用USB両方備えており、問題ありません。
ユーザーもメーカーもデジタル系さんが考えている以上に考えています。
書込番号:22125808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

根底にAppleのMFi認証と同じ理屈があることが、この仕様の成り立ちでしょうね。
クルマと同じで「何でもかんでも付いている方が良い」というのは日本人の悪いクセです。
書込番号:22125818
10点

>デジタル系さん
残念でした😁
第3世代機のα7RVとα7Vは、micro-USBとUSB-C端子が搭載されており、給電しながらリモートレリーズ使えるんですね。
Zは言ってみればαの2週遅れってことになります。
書込番号:22125841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>廉価モデルのZ6ならともかく、フラッグシップ級の高価格なZ7にさえUSB給電機能を搭載しない。
フラッグシップ級ということとUSB給電は関係ないと思います。オリンパスのフラッグシップカメラなんかUSB給電どころかUSB充電すらできませんし。
技術的な難しさより、取り扱いの難しさの様に思います。
スマホと異なりカメラではUSB電源だけでは容量が足りず、ソニーの場合バッテリーからのアシスト電力で賄うことで解決していますが、カメラ自体の消費電力が多すぎると、大型のコンデンサ等が必要になったりUSB給電してもあまり効果はなかったりとかありそうで、扱い方を間違えるとかえってユーザーから不評を買う恐れもあるのではないでしょうか。
書込番号:22125970 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
メーカーを擁護する気はないですが。。。電気系技術屋の端くれの視点でご参考程度に。
スマホやコンデジみたく、内蔵バッテリーがLi-ionの1セルな機器だったら、USBの5Vの電圧を内部で3.6Vか4V前後かに電圧を「下げる」方向で作動すればいいが、
これみたく2セルな機器・機種だと7.2Vかそれ以上かに「上げる」方向で作動させなきゃいけないことになる、
・・・ってところに、小型化(と安全性の両立)が前者に比べて難しい・市場的にそれ用の部品の需要は限定的で安価には手に入りにくい、って事情があるんだろうな、と推測します。
実用面で見ても、USB直結の本体内で充電できたほうが、出来ないよりは確かに便利でしょうが、
ヘビーなユーザーにとっては、そんな「あったら便利」的な機能なんて本体に内蔵しなくていいからその分軽く作ってくれたほうが/その為の内部スペースを本体の機械強度アップ(耐衝撃性や耐荷重性)のために割いてもらった方がまだマシだ、なんていう考えもあろうかと思います。
ヘビーな人にとっては、本体バッテリーは切れたら予備のそれと即交換するもの、頻繁に切れて困るならバッテリーグリップの類で補うもの、でしょうから。
まぁ各メーカーとも、数ある商品ラインナップの中のどの辺までが華奢でもおまけ機能重視なほうが売れるのか/どこからが基本性能重視の質実剛健なほうが売れるのか、って辺りは日々考えているんでしょうけどね。。。
書込番号:22126058 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



多くの方が悩んでいるかと思いますが、答えは簡単→D850。
Z7はまず、高すぎる。d850の発売料金を超えているなんて信じられない。
こないだ、NikonPlazaに行って、Mちょっと試したんだけど、アマチュア用のカメラって感じだった。
D850の方が断然操作心地がいい。Sラインレンズも高いし・・・いや、購入する気がないなー
Z7markIIを待っています。
22点

これからNikonの軸足がFマウントからZマウントに移行していくことが予想されるから、皆さん悩んでいるんでは?
今からD850という選択肢は壮大な無駄遣いになる可能性も0じゃありませんからね。
もちろん、D850が良いカメラだというのは存じております。
書込番号:22121739 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

最近の価格って高めに設定していますから、Z7も同様かなと思います。
マウント変更してレンズを含めた開発費と考えたら仕方ないのかも知れませんね。
書込番号:22121749 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Gaffeur77500さん
D850は高画素で現行のDX機の役割も担い、更にはサイレント撮影というミラーレスの役割も担いと、完璧なカメラですよね。
Z7とZ6の関係のように、なんでD750の後継機を出してくれないのか・・・。
D750の後継機という位置付けでZ6があるとしたらがっかりです。
書込番号:22121752
16点

悩まないです。(^_^;)
24-70にVRが付いた時点でOK!
手が小さく還暦過ぎですが、未だ握力が64キロ有るので、弱る迄はレフ機が使いやすいです。
D810で不足無いので使っていますが、次はD850です。高画素機で標準付近がシビアでしたが、24-70にVRが付いた時点で解決です。かなり雑に扱えます。
書込番号:22121759
16点

メーカーは
新製品を開発して
儲けていかにゃならんのよ。
洗濯機のゴミ取りネット考案した人
主婦だけど
3億円になったらしい。
50年前の3億円だよ。
書込番号:22121805 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

風景写真ならZ7なのでは?
周辺まで解像するのはZマウントとニコンが公言してますし。
むしろプロこそ結果が全てなのでは?
撮り直し行脚覚悟でD850に行くか悩ましいのではないでしょうか?
書込番号:22121843 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

とりあえず両方買うとか?
書込番号:22121861
21点

CBA-ZC31Sさん
Z7で撮れる写真は間違いなく綺麗ですが、ポイントはそこじゃないです。
「撮り直し行脚覚悟でD850に行くか悩ましいのではないでしょうか?」
--> ノーコメント
書込番号:22121865
7点

ニコンに今までミラーレス一眼は生産していなかった。
まったくの新製品です。
私が予想していた価格よりもはるかに安価だったです。
趣味遊びの道具です。生活必需品ではありません。
車を買う時でも、1200万のタイプが欲しいけれど自分の経済状態を考えると600万にダウンサイジングしようと思ったりして購入しますね。
カメラはオメガの安いタイプよりも安いけれど、無理してまでも遊び道具を買うことはないと思いますよ。
現在所持している道具で撮れないわけではないのですから、、、、、
予約が予想外に増えて、入手できるのは遅れそうですよ、、、、。
書込番号:22121869
16点

> アマチュア用のカメラって感じだった。
この掲示板に出演しているのはほぼ全員がアマチュアですから(一部職業カメラマンモドキもいるかな?)それでいいと思う。
> Z7markIIを待っています。
キヤノンじゃあるまいし、
書込番号:22121882 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

いままでのレンズのある人は、850、まっさらな人は、Zですかね?
5年くらい、850使って、レンズとか揃ってきてら、Zが、一番スムーズな気がします。
書込番号:22121884 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ハーケンクロイツさん、
「この掲示板に出演しているのはほぼ全員がアマチュアですから。それでいいと思う」
はい、それで??なにが言いたいかわかりません(汗)
書込番号:22121934
11点

hiro*さん
そうですね!
D850(プロカメラ) + Z6(バックアップカメラ)のコンボは最高のコンビ!
Z7は残念でした・・・
書込番号:22121945
4点

>50年前の3億円だよ。
亭主が毎日々朝から晩まで働いて女房に文句言って月5万円位にしかならなくて離婚したそうな
女房があまり稼ぐのも一般男性にとっていいことばかりではない
私はNikonのレンズも持ってるがCANONの方に魅力を感じる。プロ機は重く大きいから好みじゃない【今は】
最近もF3T(しろ)を買って毎日眺めてる
書込番号:22121978
3点

>Gaffeur77500さん
Nikonの高画素フルサイズ・センサー機で、風景やスナップ撮りなど、動体以外の被写体を狙うなら、でかくて重いD850よりも、小型で軽量なZ6&7の方が、私には有り難いです。
ヨーロッパ旅行が、数週間以内に控えているならば、邪魔にならないZ6&7を迷わず選びます。
書込番号:22122010 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

悩むのが楽しいのに、自分が悩んだ結果を他人に押し付けるのもどうなんでしょうか?
アマチュア用ということですがアマチュアに向いているってことで、いいカメラってことですし。
プロ用>アマチュア用、という図式は成立しません。
どちらが自分に合っているかです。
書込番号:22122023
14点

ニコンはコンパクトにしたDf sを出してくれるんじゃなかったの?バカ高いミラーレスなんていらないんだけど。
書込番号:22122037 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

SS最優先さん
個人的に悩んでないです。
アマチュアっぽいカメラなのに、高いなー!というのはポイントでした。
書込番号:22122045
3点

>Gaffeur77500さん
はい、私は 正真正銘の 弩アマチュアでございます。
喜んで 買わせて頂きます。
ご推薦、ありがとうございます。
(現業時代は プロに依頼をしておりました時期もありました)
書込番号:22122241
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





