Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,870 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ117

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

Zシリーズのモデルチェンジサイクルはどのぐらいになるんでしょうね。
今までのフルサイズ機は、2〜4年ぐらいな印象ですが。

ソニーのα7シリーズは、初代の完成度が低かったせいか2世代機は1年ほどで出てしまいましたが、3世代機までは3年ぐらいかかってますよね。

ニコンの場合1年でモデルチェンジというのが想像しづらいですが。

書込番号:22117542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/17 22:25(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん

素早い動体の撮影には、適していないようなので、

「まさかの1年」

と睨んでいます。

書込番号:22117613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2018/09/17 22:27(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん
こんばんは。

私は、3年から4年かと思います。
Zマウントのレンズラインナップを増やす時間が必要ですので、すぐに後継の新型機を出さないだろうと思っています。
ただ、α6000シリーズに対抗してDX(APS-C)のミラーレス投入は1、2年後にあるかもしれませんね。

書込番号:22117619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/17 22:29(1年以上前)

別機種
別機種

モデルチェンジと言うより
追加モデルですね。


ソニーのα7シリーズは、初代の完成度が低かったせいか2世代機は1年ほどで出てしまいましたが

⇒はぁ?
今でもα7は現行モデルですよ。
手振れ補正なんて要らない。
と言う人 には適しています。

つまりですね。
『スキーウェアは転ばなかったら不要だと思いませんか?』
手振れ補正だって ブレなきゃ不要です。
撮影技術でカバーできる領域です。

今日 撮って来た 一対一のスタジオ撮影です。
『見えない様に撮ってあげるよ。』
と言ってポーズを指示しました。

モデルとカメラマンの信頼関係が写ってます。
カメラのスペックでは
どうにもカバーできない領域。

腕の悪い大工さんが
俺のカンナは10万円の高性能だ。
と言ってる様なモノです。

書込番号:22117624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/09/17 23:09(1年以上前)

あくまで予想ですが何処のメーカーも初号機は高くて未完成の部分が多いので1年後には安くて完成度の高いモデルが出ると思います。

書込番号:22117729

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/17 23:20(1年以上前)

動体の写真が出てないだけで、動体に不向きと判断するのは時期尚早でしょう。
動体だめでしたという写真もないし。

専用の望遠レンズがないだけとも言える。
Fマウントレンズでどこまでやれるかですね。

1シリーズで技術のある所は証明済みでは?

ただ、望遠レンズではFマウントの弱点は現れにくいから
ニコンはD5やD500、もしくはその後継機をお勧めしてくるのかな。

書込番号:22117749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/17 23:54(1年以上前)

ソニーも追加モデルを出してくるそうです。

このままだと、売りがなくなってします。

書込番号:22117834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2018/09/18 00:07(1年以上前)

現状、レンズは揃っていないので、マウントアダプター経由で使用することを考えると、
素早い動体は期待できないでしょうね。
たぶん、1年後にもっとマシなミラーレスをだす気がします。

書込番号:22117855

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2018/09/18 00:15(1年以上前)

Z6も7もプロ機のサブを担えないので
東京オリンピック直前にモデルチェンジされると予想

プロ機がレフで出すか、ミラーレスで出すかはまだ決まっていないと思います。
(2案競合開発)

書込番号:22117865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/18 09:13(1年以上前)

>謎の写真家さん
つまりですね。
『スキーウェアは転ばなかったら不要だと思いませんか?』
手振れ補正だって ブレなきゃ不要です。
撮影技術でカバーできる領域です。

私も二十歳のころはそう思っていました。

しかしながら その頃にちょうど出張で、雪深い方面に行き 時間が余ったのでスキー場に スーツでしたが転ばないので、と思い板だけをレンタルして早速にゲレンデに、ここで間違いに気付きました。

リフトに乗らないと上には行けません。 リフトの座面は濡れています。引き返そうにも後ろには次の 人達が

仕方ないので、お尻を濡らしながら上に行き 一本滑ってやめました。なんでも其れなりの準備は必要だとその時思い 今でも忘れていません。

カメラの機能も同じです。
腕が良くても 一瞬の表情、バック、風、空気感 等 これと思った時の一枚が哀れにも流れていた時に 機能でカバーして貰えたらなんと有りがたい事か 撮り直しがきく物は良いですが、なかなか難しいのが現状でしょう。

なので、私は大丈夫と思わず 備えて邪魔にならない物は”ウエルカム”です。車の自動ブレーキも同じです有った方が安心、安全です。

書込番号:22118262

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/18 09:37(1年以上前)

>Core2 Duoさん

スキーにスーツの猛者がいらっしゃったんですね。私もスキーは普段着でしたが下半身は同じ理由で濡れにくいものを履きました。

脱線失礼

書込番号:22118286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/18 10:38(1年以上前)

>謎の写真家さん

素人質問すいません。
お示し頂いたスタジオ撮影の写真って、何に使用されるのですか?

書込番号:22118375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2018/09/18 10:54(1年以上前)

ここ(価格コム掲示板)に投稿するために撮るんだろ、

書込番号:22118399

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/18 12:49(1年以上前)

オリンピック直前に「D5」に相当する動態に強いフォトジャーナリスト機が追加されると思いますね。
価格は「D5]よりも高価になるかも?ですね。
[Z7&6」は5年ぐらいは、そのままのような気がしますね。
「Z7&6」の下位機種が出るのも、そのころように思いますね。

書込番号:22118633

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/18 18:23(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

>Z6も7もプロ機のサブを担えないので

サブというのは、例えばD5やD850で撮影をしている最中、手許用でノー三脚で使う、メインではない焦点域のレンズを使う等の理由で持つ2台目のカメラを指します。

それに対し、万一機材が壊れた場合のスペアボディは、バックアップといいます。


同業者でZ7予約した人も皆とりあえずサブで運用するつもりのようです。プロのサブは普通に担えるでしょう。

D800系がメイン機材の人はZ7でサブとバックアップを兼ねられることになり、ことによるとZ7への代替が進むかもしれません。

Z7はD5のバックアップ用途は担えません。GasGas-PROさんの書き込みのように2020春までには「D5」相当の新しいD6エッセンスのZボディ(とD6)が出るように期待していますが、出ない可能性もあると考えます。

書込番号:22119264

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2018/09/18 19:56(1年以上前)

Z二桁の噂は出てますね。

ただ、オリンピックに向けた機種がZから出ることはないと思いますよ。
Zのレンズのロードマップに望遠系のものはありません。

書込番号:22119486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/18 20:14(1年以上前)

2020東京オリンピックの日程が、7/24−8/9

開催まですでにもう2年を切ってるわけだが、D6 かそれに相当する機種が出るとして、オリンピックにぞくぞくと集まってくる報道に間に合わせ、行き渡らせるためには、いつまでに発表し、いつから生産および発売しなきゃなんないのかね。

あんまりギリギリで初期不良なんか出ちまった日にゃあ、大変なことになるだろうしな。

やっぱり1年くらい前が安全なのかねえ。そうなると、ざっと10か月後には出てくるってこと?

書込番号:22119542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/18 20:22(1年以上前)

>Core2 Duoさん
嘘でしょ!?
スキー場にスーツって、酔っ払った勢いでボウリングやりに行くのと訳が違いますよ。
私、北海道だからか転ぶ以前にスキーウェア着ないでスキーだなんて、自殺行為だと思います。
氷点下30℃で滑ってみて下さい。
死にますよ(笑)

というか、事の発端は謎の写真家さんの発言からですが。
例えにしてもあり得ない!

完全に脱線してしまいました・・・失礼しました。

書込番号:22119563

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/18 21:35(1年以上前)

>9464649さん
日本中のスキー場が氷点下30度だったら、最高に嬉しいな!
東北だって夏油なんか大寒時期にリフトで滴が垂れてくる。

シール貼ってハイクアップにはもっと軽いZが欲しい!

書込番号:22119833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2018/09/18 22:35(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん

こんばんは。当然ながらまったくの想像しかできませんが...

 来年、エントリー機の発売。
 来年末から再来年はじめごろに、フラグシップ機の発売。
 そして、2〜3年後に、Z7s, Z6sを発売。

といった周期ではないでしょうか。
毎年、なにかしら商売のネタは出してくるかと思います。

一方、開発がDSRとミラーレスの2本立てになるので、

 D850s、D760の開発は行わない。(開発リソースは、ミラーレス開発に移行)
 D6はミラーレスのフラグシップと同時に発売されて、しばらくユーザの反応を見ながらD7の開発を行うかどうか検討する。

などと、勝手な想像を膨らませております(笑

ミラーレス化は時代の趨勢ですね。
どちらかというと、各メーカともDSRの優先度を今後どうするかが課題になっていくのだと思います。

書込番号:22120033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2018/09/18 22:41(1年以上前)

あぁ。D-SLR。ですね。
もう忘れかけてた。

書込番号:22120048

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ137

返信21

お気に入りに追加

標準

マップカメラ作例

2018/09/16 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット

マップカメラの作例です。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31708

緻密な描写力はニコンならでは。

書込番号:22113498

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/16 15:28(1年以上前)

動体がないですね。

書込番号:22113588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/16 15:33(1年以上前)

>博士はプリンがお好きさん

良い作例のご紹介を、有り難うございました。
1枚目の写真は、アンリ・ルソー( Henri Rousseau
1844-1910 | フランス)の描いた、南国の密林の植物の絵画を思い起こさせるようで、疑いようもなく、新次元の光学性能だと思いました。
NIKKOR Z 24-70mm F4 Sで、ビックリするような、この写りなので、次にリリース予定の、F2.8Sでは、どういうサンプルが出るのだろうかと思います。
ただ、これらの作例で、やはり、鳥やライオン、スポーツ等、素早い動きの動体の作例が無いのは、残念に思いました。
ですが、静止の被写体で、このような、ため息の出るような、凄く高い解像度の写真を見ると、生涯の思い出に残る旅行に出かける予定の方は、風景やスナップ撮りとして、Zマウント・システムに、触手が伸びそうですね。
Fマウントのレンズを10本ほど持っていますが、これらは、APS-C専用で割り切って使おうかなぁと、悩むことしきりです。

書込番号:22113601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件 Z 7 24-70 レンズキットの満足度5

2018/09/16 16:19(1年以上前)

従来機種に比べて、たとえば異次元の写りなのでしょうか?
このレビューというか、作例集というか、宣伝記事というか、これだけでは何とも判断しかねます。

書込番号:22113708

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/09/16 16:22(1年以上前)

流石よく写りますね。
元のレンズ、カメラに加えて、絵作りが上手なのかもしれません。

しかしさらっとこういう写真を撮って来るカメラマンも凄いです。

書込番号:22113715

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/16 16:35(1年以上前)

異次元の写真ですね。

撮影者がかなり上手なんだろうと思います。

センサーがほとんど同等なので、D850と違うわけがありませんが・・・

レンズ性能が違う可能性もなくはないでしょう。


書込番号:22113746

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/16 17:08(1年以上前)

レビュー内ではとくに"異次元"って書いてなかったような。
いずれにせよ、デジカメはアンダー目な絵は元々得意なので全然"異次元"感はないです。でもFマウントの写りよりややブラッシュアップされてる印象は確かにある。まあ高いけどD850買うよりはZのほうが良さげ。

書込番号:22113832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2018/09/16 17:23(1年以上前)

ISO12800でも許容できるのは、Expeed6のおかげでしょうか。いいですね。

書込番号:22113859

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/16 17:40(1年以上前)

良い作例ですね。

ベストofキットレンズ、今ここに満を持して爆誕や♪
寄れる、
軽く、
しかも小さい

並のF2.8標準ズームを超える解像力が、画像全面から伝わってきますネ。

F2.8ズームが出た日にゃぁー、たいへんや

書込番号:22113902

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70 レンズキットのオーナーZ 7 24-70 レンズキットの満足度5

2018/09/16 17:58(1年以上前)

>The_Winnieさん
>NIKKOR Z 24-70mm F4 Sで、ビックリするような、この写りなので、次にリリース予定の、F2.8Sでは、どういうサンプルが出るのだろうかと・・・・

自分には24-70mmF4Sで必要にして充分というか、これでも宝の持ち腐れではないかな?
楽しみです!

書込番号:22113945

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/16 18:10(1年以上前)

CFexressが普及したら、今は高画素と思えてしまう4000万画素のミラーレスも、これからは、ごく普通の仕様になるのかな?
パソコンも、相当、高性能になってると思います。
考えてみたら、Nikon D100に4GBのCFカードを入れたときは、大容量に思いましたが、10年以上経った今は、スマホやWALKMANに、普通に128GBのMicro SDを入れています。
ちょっと、数年の先のことは、想像出来ませんが。
Zマウント・システムは、光学設計に余裕を持たせたそうなので、カメラやレンズは、どんな進化を遂げるのだろうかと、思います。

書込番号:22113973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/09/16 18:15(1年以上前)

>博士はプリンがお好きさん
ありがとうございます。マップカメラさんは(ヨドバシさんも)毎度素晴らしい画像をアップしていただけるようで、購買意欲が益々増進してまいますがな^^
素晴らしい。
けど、35-70くらいで暗くてもいい、軽くてそこそこ写るインナーズーム(全長不変)を早く出して欲しいです。。。

書込番号:22113993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/16 18:23(1年以上前)

>弩金目さん

こんばんわ。
お返事を、有難うございます。
>24-70mmF4Sで必要にして充分
私も同じ気持ちですが、やはり、明るいレンズの方が撮影対象の領域が広がるので、はやる気持ちを抑えて、ここは我慢かな?と、辛うじて理性が抑止力をかけてくれます。
やっぱり、出来るだけリーズナブルに、庶民がZマウント・システムを手に入れるタイミングは、東京オリンピック・イヤーでしょうか?
その頃には、α9の「メモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー」のように、動体にも強い撮像素子が、Zシステムに組み込まれるかもしれませんね。

書込番号:22114018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70 レンズキットのオーナーZ 7 24-70 レンズキットの満足度5

2018/09/16 19:06(1年以上前)

>博士はプリンがお好きさん
>The_Winnieさん
自分は24-70mm+Mアダプターキット&Z 35mmF1.8 Sで予約したので このレビューに大満足しています。
(35mmはキャンセルして一旦見送りかなとも。)

ロードマップにはマクロレンズが無く、
また 今夏のSigmaの復活カミソリマクロにもFマウントが出なかったが
Sigmaが Zマウントで早急に出すこと、期待します。

書込番号:22114125

ナイスクチコミ!5


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/16 19:19(1年以上前)

四隅の画質が良いのが、大口径マウントの醍醐味。

もう少し、作例の写真の撮り方に気を使ってほしかったです‥。四隅を拡大して、ピント範囲外が多い。

書込番号:22114163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/16 19:56(1年以上前)

>弩金目さん

>Sigmaが Zマウントで早急に出すこと

Sigmaは、チャレンジャーなレンズ・メーカーですよね。
業界に先駆けて、12-24mmのレンズも出しましたし。
このレンズは、順光では広角の世界を見せてくれますが、逆光にはモロ弱いという性質も持ち合わせていました。
(ですので、当時は、プロ・カメラマンの中で、評価の分かれたレンズだったそうです。)
私が、D100を購入し、次にNikonがD200を発表したとき、購入済みの70-200mm F2.8のファーム・アップのために、Sigma本社を訪れたことが有ります。
印象は、とてもユーザー想いの、心暖まる社風でした。
最近、購入したレンズは、APS-C対応の18-300mmです。
是非とも、Zマウント仕様の高性能レンズを開発して、庶民に手の届く価格帯で、提供して頂きたいですよね。
(出来れば、モーター無しのNIKKORもAFが効くアダプターも。)
私が、たまたま、出会った担当者が、良かったのかもしれませんが、Sigma本社での接客対応は、カメラを趣味の一つとした、心地良い思い出のワン・シーンとして、生き続けています。

書込番号:22114268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 24-70 レンズキットのオーナーZ 7 24-70 レンズキットの満足度5

2018/09/16 21:24(1年以上前)

別機種

直近では5月。70mmマクロの試し撮りに

>The_Winnieさん
自分はSigmaのArt系が好みで愛用しており、ピント調整依頼などで数回訪問。
本社は 1階受付で 奥の部長席迄?見通せるような小じんまりしたレイアウト。

応対してくれる社員の方々も印象が良かったですね。

ピント調整は保証期限に関係なくいつまでも無料で、返送運賃までも無料というおまけ付き。
(ミラーレスになるとピント調節も死語化?)

今春 Sigmaが70mmマクロに 敢えてFマウントを出さなかったのはZマウントを見据えて!なんて、ことはないか。

書込番号:22114528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/16 22:35(1年以上前)

>弩金目さん

お返事を、有難うございます。
私も、弩金目さんと同様、これからもSIGMAのレンズを、NIKKORと同様、愛用したいと思います。

書込番号:22114738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/09/17 23:18(1年以上前)

周辺まで解像力がありますし、海の作例のような際どいケースでも色収差は大丈夫のようなので、
NIKKOR Z 24-70mm F4 S
は大変良いレンズのようですね。

ニコンは真面目なモノ作りをするメーカーのようですね。

書込番号:22117744

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/09/18 10:54(1年以上前)

アマチュアカメラマンしんさんさん

収差はソフトで消しているのではないかと思います。写りが良過ぎてかえってそう見えます。
一枚目の若干アウトフォーカスになったところ、葉っぱの縁とか見ていますと、かなり高度に何かしらやっている感が有ります。

ソフトによる修正を否定しているわけではありません。
現にサンプルはこんなに綺麗でイイ感じだと思います。とにかく処理が上手くてセンスが良いと思います。

高画素数+ソフトによる高度な画像修正は、集合写真とかでも凄い強みになるはずです。
Z7は発色も良いし(地味好みの個人的意見)、良いカメラだと思います。

書込番号:22118398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/20 18:04(1年以上前)

>博士はプリンがお好きさん

発売が楽しみですよね!

書込番号:22123841

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信15

お気に入りに追加

標準

発売予定日が9月28日に決まったようです。

2018/09/13 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

返信する
スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2018/09/13 19:19(1年以上前)

https://shop.nikon-image.com/campaign/ml_img/mail180913/index.html
↑こちらのURLの方が分かりやすそうですね。

書込番号:22106464

ナイスクチコミ!6


harimakunさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/14 13:08(1年以上前)

>blue-seaさん

9月28日発売ということで,今日からZ7の先行展示が始まりましたね。
私は,すぐ近くのカメラのキタムラが展示店でしたので昼休みに触って
来ました。

私はD850,D500ユーザーですが,第1印象は,軽い・マウントでかい
でした。
まあ,買うとしたらZ6の方と思いますが,じっくり様子を見ます。(^^;;

書込番号:22107958

ナイスクチコミ!3


yuta333さん
クチコミ投稿数:38件

2018/09/14 14:15(1年以上前)

大阪より西だと遅れるのかな?
私も、展示品見に行ったら台風、水害の影響でまだ到着してないとの事でした。

いつ到着するかわからず、納期も遅れるとの事、ちなみに九州です。

書込番号:22108081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/14 16:27(1年以上前)

私もヨドバシ千葉の先行展示に行ってお触りしてきました。

動体の連写に対応するファインダーの見え方だけが目的です(ブラックアウトフリーにどれだけ近いか?)

だめでしたね〜予想はしていましたが、がっかりです。

連写LとHで何回か試しましたが、ファインダーの見え方におよそ0.2〜0.3秒位のタイムラグがあり、飛翔物やちょこまか動く物を撮ったら見失う可能性があります。
口直しに、近くにあったDfを連写Hで覗きましたが、クイックリターンミラーの見え方がリアルタイムで、とても素晴らしく感じました。

良かった点は、小さくて軽いこと。
ボデイの大きさの印象はD7200位の大きさだけど、D7200より軽い。重いものを持つのがつらくなってきた自分にとっては、風景やスナップ写真程度を撮るならいいのかもしれませんね。

今回は、手持ちのD7200、D500、Dfのレフトリオで撮影しよ〜!という決心がつきました。

書込番号:22108355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/14 16:33(1年以上前)

>yuta333さん

当方、福岡市博多区ですが本日昼過ぎ得意先の展示会後にヨドバシ博多に寄り道したところZ7,24-70/F4/FTZアダプターの実機展示が始まっており試用してきました。

感想としては全体の質感も高く、レスポンス良く動作すると感じました。
1点気になってのは拡張連写時のEVFのカタツキくらいでしょうか、、、

以上ご参考まで

書込番号:22108368

ナイスクチコミ!3


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2018/09/14 20:55(1年以上前)

>harimakunさん、皆様
こんばんは。 

自分も先ほど、都内のヨドバシカメラで触ってきました。
現在D850を使用していますが、Z7を触った感想は、小ぶりで軽いというのが第一印象です。
自分は若くないので、軽さには惹かれてしまいます。
またボディ内手振れ補正は非常に強力で頼もしかったです。
それと電子ファインダーの特色である撮影前にファインダーを覗きながら露出を確認・調整できるというのは
大きなメリットだと感じました。
自分は、Z7を購入して頑張ってみようと思います。

書込番号:22108936

ナイスクチコミ!7


hayaoki3さん
クチコミ投稿数:7件

2018/09/14 21:06(1年以上前)

私も昼休みに、触ってきました。

第一印象として、ブラックアウトが気になりました。

いいレンズとの組み合わせによる画質勝負のカメラという印象を受けました。
ただし、短時間お店で触った程度では、なかなか確認しずらく、購入された方のレビューを
楽しみに待ちたいと思います。
ライカ、アルファのユーザーで、レフ機を持っていない人間の感想ですので、レフ機を
愛用されている方の印象に興味シンシンです。

書込番号:22108962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/14 21:21(1年以上前)

スレ主さん

発売日が楽しみやね。
日常撮りに最適な大きさなので、肩にかけて持ち歩くのが楽しくなるかもですネ。



動画もきっと、楽しいですヨ

Z7ご購入おめでとうございます♪

書込番号:22108993

ナイスクチコミ!3


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/14 21:36(1年以上前)

機種不明

皆さまこんばんは!
ブラックアウトの件なのですが
店員さんが教えてくれて、XQD無しだとバッファがはけないらしく、XQDのGタイプをさして撮影したら、大きなブラックアウトは無かったように感じましたよ!
それよりも、操作性がとても、扱いやすく、見ながらのサイレント撮影もでき、拡大してののEVFも見やすくて!僕的は印象はとても良かったです!

書込番号:22109044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


TTY1988さん
クチコミ投稿数:1件

2018/09/15 03:37(1年以上前)

発売日決まりましたね!9/28楽しみです!
私も昨日量販店でZ7を触って来ました!
みなさんがおっしゃっているブラックアウトですが
個人的にはXQDを入れて撮影すると全く気にならなかったので、実際に使用する時には気にならないかなと思っています。
ボディ内手ブレ補正はしっかり効いてるイメージですが、私が使っているD850(Mraw)orD5+24-70VRより効きが弱く感じました。解像度が違うからかもしれませんが。
あくまで個人の感想です。

書込番号:22109667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 09:20(1年以上前)

>blue-seaさん

間も無くですね。

書込番号:22109983

ナイスクチコミ!2


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2018/09/15 09:30(1年以上前)

おはようございます。

>おりこーさん
有難うございます。
動画もこれまで以上に使ってみようと思います。

>爽やかな風。さん
28日までの約2週間が長く感じそうです。

書込番号:22110007

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/15 11:07(1年以上前)

日経TrendyのレビューやNikonのサンプル写真の素晴らしさに魅かれ、
14日から量販店での店頭お試しに早速行き、試写してみたのだが、
自分の試写との落差に大いに落胆。

俺が撮ったら 何でこんなんだ!!

自分には使いきれないカメラなのかなァ?

書込番号:22110262

ナイスクチコミ!1


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/15 14:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

東京のファンミーテイングでZ7で撮りました。

こういう場面で、Z7で撮ってみたいですね

>blue-seaさん

こんにちは!
Z7 ご購入おめでとうございます(^-^)

私もZ7も予約をしてまして、何とかなりそうなので購入しようと思ってます。

FMG、写真家の方や開発者さんの話を聞いて、私がいいなあと感じた点は
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・S-Lineのレンズはより厳しい品質規格により、高い描写性能、点像性能の向上、
  建物等の水平、垂直の湾曲が少なくなってるみたです。

 ・絞りすぎによる回折補正機能。
  これは一番いいなあと思いましたF20とか絞ったり、長い長秒のバルブ撮影とかにも補正してくれるらしく
  撮影の自由度が増す気がします。

 ・フォーカスシフト撮影が簡単に早くカメラ内で合成できる機能がある。

 ・手振れ補正の無かった明かるい単焦点レンズを使い5軸の手振れ補正の恩恵が受けれる点(暗い室内でも良さそうですね)

 ・ファインダーを見ながら、サイレント撮影ができる点(ここは欲しかった機能です)

 ・ファインダーが大きく、手や目をファインダーから離さず拡大しピントを確認できる点

 ・iメニューから自分好みのカスタムしたメニューを見れる点(この辺りはソニーのミラーレスと近いですね)

 ・D850とCMOSなのにEXPEED 6という新しいエンジンを積んで、どちらのカメラがいいのかは分かりませんが、
  シャープで空気感のある写真が撮れる点 (ミドルレンジシャープ等使えるみたいです)

 ・24-70VRが今まで重いので、軽く短いNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは理想的です。
 またお値段以上の周辺まで解像する点も魅力です。

 ・NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sの滑らかなボケ


残念な不安な点

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 ・AF/AE追従で約5.5コマ/秒、連続可能コマ数が少ない。

 ・価格が高い点(ここが一番痛いです。ニコンも初めてのことで、部品も沢山作ったでしょうし初期モデルは仕方ないですね)

 ・バリアアングル液晶が可動範囲がやや甘い

 ・フランジバックが近いのでゴミは出そうですね


触ったのは、FMGの少ない時間とお店で少しだけでしたので
聞き間違いもあるかなとは思いますし、あくまで私見ですので ご容赦を^^;

コツコツと真面目にカメラと、いいレンズを作るニコン いいかなあと思います。

あと、2週間きりましたね!
発売日まで、もうちょっとありますが、本当に楽しみですねー(^-^)

書込番号:22110729

ナイスクチコミ!6


スレ主 blue-seaさん
クチコミ投稿数:503件

2018/09/18 04:05(1年以上前)

>Tsukougeiさん

こんばんは、
TsukougeiさんもZ7ご購入おめでとうございます。

不安な点よりも良い点の方が多く、今回期待して発売日を待っているところです。
この先、NIKKOR Z 50mm f/1.8 の作例が出てくるのが楽しみですね。
お互い写真ライフを楽しみましょう♪ わざわざレス頂き有難うございました。

書込番号:22118013

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ99

返信24

お気に入りに追加

標準

レビュー記事、また日経から出ましたね。

2018/09/13 05:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO35105030X00C18A9000000

ただし、動体のサンプルは無いので、このジャンルは今後のレビュー待ちですね。

書込番号:22105008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/13 06:15(1年以上前)

確かに、気になるのはAFの、性能ですね。
画質がよいのは、わかったので。

書込番号:22105021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/13 06:30(1年以上前)

>The_Winnieさん

ニコキヤノ両社とも、AFがどうかが課題。

書込番号:22105037

ナイスクチコミ!6


okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2018/09/13 07:04(1年以上前)

記事は読みました 色々好評で予約しているので発売が楽しみです 一点10ピンターミナルを付けてほしかった D850を残しすつもりですが高級機を2台は欲張りかな

書込番号:22105082

ナイスクチコミ!4


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

2018/09/13 07:43(1年以上前)

>hiro*さん 爽やかな風。さん

動体の捕捉力は、今だに未知数かな?と思います。

書込番号:22105140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

2018/09/13 07:47(1年以上前)

>okatyanさん

動体の捕捉力は、レフ機の方に分があると思いますが、仮にそうだとしたら、D850は、まだ、手元に残した方が良さそうに思います。

書込番号:22105148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/13 08:01(1年以上前)

>The_Winnieさん

別に画質が悪く成らないのは
テストなんかしなくても(僕にも)予想出来る

そんな記事体裁を替えた広告でしか無い

と僕は思う



書込番号:22105177

ナイスクチコミ!17


okatyanさん
クチコミ投稿数:47件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度4

2018/09/13 08:03(1年以上前)

有難うございます そのようにしたいと思いますが 高齢者ですので 主力は軽い方になると思います

書込番号:22105181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/13 08:11(1年以上前)

ハイブリッドAFはニコワンで採用、まだ7年です。
一方、予測まで導入の本格的な位相差AFは、フィルムレフ機から30年の歴史。
機種・台数を含めたマスに於いては大差です。

まだ追いつかないでしょう。

書込番号:22105200

ナイスクチコミ!5


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

2018/09/13 09:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん

確かに広告っぽいですね。
けれども、高画素機種に相応しい被写体を、サンプルに選んで頂きたいですね。

書込番号:22105376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

2018/09/13 09:52(1年以上前)

>うさらネットさん

ご教示を有り難うございました。
動体は、D500、D7500が無難なようですね。

書込番号:22105382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/13 10:18(1年以上前)

裏返していえばAF性能が問題なければ、ミラーレス化が急激に加速。

書込番号:22105420

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/13 10:44(1年以上前)

>裏返していえばAF性能が問題なければ、ミラーレス化が急激に加速。

そう
ファインダー(EVF)の見え具合
動体AF
バッテリーも持ち

ファインダーは好みもあるけど
AFとバッテリーはある程度改善できるだろうね

書込番号:22105464

ナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

2018/09/13 18:10(1年以上前)

今日、ヨドバシに寄ったら、ニコンの作例集が置いてありました。
Z7では、走行していつ列車の写真が2枚有りました。
Z6はサーフィンの作例が有りました。
鳥やライオン等の動物、オートバイ等の素早い動体の作例が無かったので、D500、D750と比べて、捕捉力は弱いみたいですね。
Z6、Z7は風景や料理等の、静止している被写体が主な用途かな?と思いました。
明るいZマウントの単焦点レンズとの組み合わせで、3次元的な立体感の有る写真のように見えたので、100万円ほど遊びに使っても良いよ!という方には、試す価値有りかもです。
ちょっと、私には、付いていけそうに有りません。

書込番号:22106320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:36件

2018/09/14 12:22(1年以上前)

>The_Winnieさん

こんにちは。昼休みに新宿西口ヨドバシでZ7を触ってきました。自分はD850&D5のサブ機としてZ6を予約してます。
レンズが24-70 f/4Sだったせいか、AFはあまり早くない印象を受けました。アダプターと一緒に置いてあったのが5018Gだったのですが、AFの速さを体験するんだったら60mmマクロや70-200FLがあればいいのにと思いました。
それよりも、EVFの方が少し心配かな〜。
動体撮影を目的としたカメラではないと思いますが、隣のコーナーに展示されているα9と比べるとEVFは明らかに見劣りしますね。
もう少し実機を触ってみたりZ7のレビューを見た上で、Z6を予定通り買うか予約取り消しするか判断しようと思いました。

書込番号:22107853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

2018/09/14 14:59(1年以上前)

>ひしひしさん

こんにちは。良いカメラをお持ちですね。
私も、昼休みを利用し、Z 24ー70 F4.0でAFの動きを確認しました。
AF追従は、私も、ひしひしさんと同様な印象です。
店内の歩行者、エレベータから降りてくる人など、スローな動きなら、AF追従しました。
ですが、レンズの前で、ヒラヒラと手のひらを動かしてAF追従を確認したところ、ワン・テンポ遅れるような感じでした。
動物園で、ペンギンさんの動きを捉えることは出来ても、サル山を駆け巡るおサルさんの動きは、まず、AF追従は出来ないだろうなと思いました。
EVFは、ファンミーティングの会場は薄暗かったので、視認性はイマイチでしたが、店内の明るい場所では、よく見えました。
レフ機よりも、使う状況に制限が有るようですが、小型のZマウントの標準レンズ組み合わせで、バッグに収まるサイズは、魅力的だと思いました。
ただ、レンズとFTZアダプターのセットで、50万円の価格は、購入層は限られそうです。

書込番号:22108160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

2018/09/14 15:01(1年以上前)

【訂正】
(誤)エレベータ
(正)エスカレーター

書込番号:22108163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/14 16:04(1年以上前)

地元の電気屋で展示されてるということで、立ち寄ってみたら、ガラスケース展示だった。店員さんに声かけるの面倒なのでかわりにP1000を触ってきました♪

デカい割には軽くてビビった。重いとは感じなかった。
ワイドからテレに徐々にズームしていくと人間の胸元が見えてきた。そうか、今日は男性グループのコンサートの日やった。どうりで女性が多いわけや。そんなことを考えながら僕は1000mmから3000mmまで一気にズームUPした。カメラの前を横切る人ゴミがハケ、3000mmの光景がファインダー越しに現れた時、私の目から一粒の涙が流れた。


俺は、何をやってるんだ。。。レンズケースに反射し写る自分のヨレたワイシャツを見て悲しくなった。

茶筒2本分ほど伸び切ったレンズを電動ズームで戻すまでの10秒間がとても長く感じた。

以上です

書込番号:22108308

ナイスクチコミ!6


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

2018/09/14 18:05(1年以上前)

>おりこーさん

Z7は小型で軽量なのが良いですね。
このメリットを生かすには、FTZアダプター無しで、Zマウント・レンズのみを使うことになりそうです。
Z7を触った後では、レフ機の重さや大きさが、身体に応える感じでした。
P1000は、月や鳥を捉えるには良さそうですね。

書込番号:22108558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:183件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/14 19:06(1年以上前)

>The_Winnieさん

量販店を3店ハシゴしました。FTZ経由70-200では、確かに初動がワンテンポという感じでした。ただし、これはパナ、オリ、SONY、フジ皆ミラーレス同じです。AF速度が普通の一眼レフ用レンズよりは速いですが。ワンテンポあっても、スポーツ撮影ができないわけではないので大丈夫ではないでしょうか。高速で飛ぶ鳥はちょっとかもですが。イメージ的にはD850にタムロンの70-200 F2.8を付けた感じです。

AF-Cで手前から遠くは問題ないものの、何かのVTRで見たとおり、遠くから至近距離にふっても無反応です。一度シャッターボタンを押す必要がありました。(こんなケースは実際はないとは思いますが)

FTZ経由35mm F1.4では、周辺のフォーカスポイントでもジャスピンでした。ミラーレスの最大のメリットはここにあると思います。D850と併用でうまく補完しあえそうです。

書込番号:22108670

ナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

2018/09/14 20:23(1年以上前)

>kosuke_chiさん

こんばんわ。
詳細なレポートを、有り難うございました。
Z7は、日中、落ち着いて被写体と向き合うカメラとして、完成度が高いと思いました。
思い出に残る、海外旅行に連れていくカメラとして、Z6&Z7は、贅沢ですが、良い選択肢ですね。
残念ながら、動物園での使い方は、少し制限が有るようですが、水族館では高感度耐性の威力を発揮できそうです。
久々の、made in Japan仕様のニコンのカメラ、新次元の光学性能ですね。
ですが、Zマウント・システムの価格を考えると、自分は付いていけそうに有りません。

書込番号:22108855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ130

返信30

お気に入りに追加

標準

製造中?

2018/09/11 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:189件

今日銀座のショールームにZ7と6を見に行ったんですが未だに現物が展示していないんですね。
Z7は今月末には発売になるそうですが予約された人はどこで実物に触れたんですか。
もしも見ないで予約されたならニコンを信頼して、と言うことになりますがすごいですね。
今日実物を見て感触を確かめて購入を決めようとしていたんですが、実物に触れずに予約して置いたことに今は後悔しています。
カタログだけはやっと手に入りました。
量販店には飾ってあるんですかね。

書込番号:22101602

ナイスクチコミ!4


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/09/11 18:44(1年以上前)

みなのじいさん
>今日実物を見て感触を確かめて購入を決めようとしていたんですが、実物に触れずに予約して置いたことに今は後悔しています。

実物を確認せず予約すると不安が残りますね。
後悔されているなら、予約をキャンセルする手も有りますよ。

書込番号:22101638

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:189件

2018/09/11 18:52(1年以上前)

yamadonさん今晩は。
全くその通りです、でも予約の通知が来たときに、何時でも見られる状態なのかな、と思ったんですよ。

書込番号:22101658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/11 18:53(1年以上前)

触れませんが、展示だけならニコンミュージアムにあるはずです。品川です。

なお、ニコンミュージアムでは、
企画展「幻の試作レンズたち─ミラーレス Z 7がとらえた魅惑の描写」 を開催予定。
展示期間:2018年10月2日(火)〜12月27日(木)
https://www.nikon.co.jp/corporate/museum/events/index.htm#prototype

書込番号:22101659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2018/09/11 18:55(1年以上前)

ショールームと、先行展示のお店共に9/14から
展示されます。
Nikonファンミーティングで触って、納得したので
予約してます。
NikonとCanonのフラッグシップは発表した日に
予約しないと発売日に手に入れるのが難しいのを
毎回経験してるので、触らないで予約は余裕です。

書込番号:22101666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/11 18:58(1年以上前)

>みなのじいさん
9月14日より順次先行展示みたいです
Nikonのサイトに案内がありました
先行展示店舗一覧
http://www.nikon-image.com/sp/z7_pre_display/index.html

書込番号:22101672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/11 18:58(1年以上前)

お店での展示は9月14日からのようですね
http://www.nikon-image.com/sp/z7_pre_display/index.html

D500の時は予約だけして評判聞いてから購入しようと思ってたのですが
結局、我慢できず発売日に購入してしまいました。

D850の時は予約もせずにスルーしてから注文したら凄く待ちました。
どちらも現物触らずに購入しましたが満足してます。

今回は新型機なので触らずに購入はちょっと躊躇します
しばらく様子見です

書込番号:22101673

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/11 19:14(1年以上前)

こういうのは感みたいなもんですよ。

今までに現物を見ずに買った機種は何台もあります。ニコンだけでなくフジでも現物など見ませんでした。
感は外れたことはありませんでした。

因みにZ6とZ7はスルーです。

書込番号:22101713

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/11 19:17(1年以上前)

>みなのじいさん
素晴らしい行動力ですね!
まずは予約、正解でしょう。
14日からはあちこちで触れますから、念入りにチェック出来ますよ。
その上でキャンセルならり、予約継続なり、お決めになればよいこと。
なーんにも悔やむ事なんかありませんよ。

書込番号:22101722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/11 19:25(1年以上前)

>もしも見ないで予約されたならニコンを信頼して、と言うことになりますがすごいですね

つうか、地方在住で予約購入する人は殆どがそうじゃいないの?
逆に言えば、データーも持ち帰れない先行展示でカタログスペック以外の違いを
感じ取れる素人がどれだけ居るか?
大抵の人は「これが待ちに待った新型カメラか!」って舞い上がって終わりじゃないの?

書込番号:22101745

ナイスクチコミ!8


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 note 

2018/09/11 19:37(1年以上前)

>みなのじいさん

電話で確認してからお出かけになれば良かったかも。
新型カメラ、サービスセンターと言えども今回の
様な節目?の先行展示とか特別扱い無い様で、スタッフでも現物見てない方の方が多いです。
ファンミーティングに行かれた一般の方の方が
今の時点ではリアルなカメラを知っている。って
のが実態でしょうか。

アラを探せば色々あるかもですが、総じて良く
出来てた印象でしたけど。
何にせよ、現物来るの楽しみですね。^_^

書込番号:22101777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件

2018/09/11 19:40(1年以上前)

皆さん、早速の情報有り難うございます。
発売日に手に入れたいので現物を見ないで予約されている。
誰でも同じ事考えているんですね。
14日から展示ですか、銀座が近いので又見に行きます。

書込番号:22101788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/11 19:47(1年以上前)

順番待ちで見れないかも?!

書込番号:22101807

ナイスクチコミ!1


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2018/09/11 19:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

会場で頂いたもの

会場限定タオル

早く手にしたいですね

渋谷会場

「Z7」は9月末(待)発売となっていますが、もう11日ですがまだ発売日は決定してないのでしょうか?

まさか延期なんて事は無いと思いますが、少々不安が残りますね。

「Z6」を購入予定ですが、両方とも発売日を明確にして欲しいですね。

サービスもストラップだけでなく、ソニーやキヤノンの様にもう少し頑張って欲しいと思います。

書込番号:22101827

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/11 19:55(1年以上前)

>Laskey775さん
銀座のスタッフは「一人、2分間」触れたそうです(応対してくれたおねえさま達)。

書込番号:22101828

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/11 20:08(1年以上前)

>shuu2さん
そうですね。Z6単体だと、もう少しと思ってしまいます。
私は、キット予約なので、Nikonさん、頑張ったな!との印象ですが、
CanonやSonyの後だしキャンペーンの方がインバクト強いですね。
Nikonはやっばり商売が下手!

書込番号:22101869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/11 20:13(1年以上前)

触って良いのはカメラのボディやで、心配や
お姉さんのボディはあかんで、心配や。

書込番号:22101886

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/11 20:21(1年以上前)

> 展示だけならニコンミュージアムにあるはずです。品川です。

いっそ松坂屋カメラまで・・・。
キヤノンまで・・・。


行くでしょ。

書込番号:22101909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件

2018/09/11 20:23(1年以上前)

.>Laskey775さん
現物がショールームに無いせいかスタッフに質問しても要領を得ないんです。
スタッフも触った人が少ないんですね。

書込番号:22101913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2652件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/11 21:47(1年以上前)

>みなのじいさん

ファンミーティングで、少しばかり触りましたが、高級コンデジに、一眼レフのレンズを付けたような印象でした。
期待のEVFは、明るく見えやすいですが、遠くの人の顔は解像度のせいか、ぼやけて見えました。
黒っぽい服を着た人が数人居る状況では、服の形の識別が、少し、困難なように見えました。
私の主観では、EVFよりも、パネルの方がフォーカスを合わせるのが、ラクな感じでした。
少し、不便に思ったのが、iボタンを押して、メニューからホワイトバランス等の設定をすることです。
素早い動きの被写体の撮影ならば、レフ機の方が捕捉しやすいと思いました。

書込番号:22102151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:2件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/11 21:54(1年以上前)

>みなのじいさん

こんばんは、面白そうなので混ぜてください。見もせず予約した一人です。
9/14(金)からの全国一斉展示でも、県をまたがないと触りに行けない県庁所在都市住まいです。(tt
http://www.nikon-image.com/sp/z7_pre_display/index.html

私の場合は、予約現物が入荷した時が最初に触れる瞬間になりそうです。

それはさておき、すでにフルサイズミラーレスに軸足を移してメインで使用していたので、実物画像・スペックが
出てさえしまえば自分に何が必要・不要で、希望を満たしているかが読めました。
(とは言いつつ予約するまでは一週間悩みましたが…(^^;)
また、今までも現物触らず発売日購入は何度かありましたし。
(S2Pro、D300、D700、X-T1、いろんなレンズ等(本体より高いのザラにありますよね))

とはいえ、差し迫った変更理由や新システムをいの一番に使ってみたい欲求が無い限り、出回った後の評判を
聞いて動くのが一番良いかと思いますよ。感情的に「それが難しい」方がいらっしゃるのは理解してますが。

前にも似たようなこと記載しましたが、Z7(Zシステム)を購入したいと思った理由としては、

実物画像・発表された目に見えるスペックからは
・本体手ぶれ補正!
・本体のコンパクトさ、24-70mmコミでの大きさ、重さ
・24-70/4の能力(近接30cm、大きさ重さ)
・DX時でも20M近い記録ピクセル、
・Fマウントレンズが利用できること
・十分なAF追従連写性能(Z7で秒8〜9コマ、AEは固定ですが問題なし)

実際に自分で確認しないと分かりませんが、レビュー・情報から期待できることとして
・ファインダーの見え具合が高品位であること
・(D850、α7RIIIを参考に)ISO25600が使用できる高感度耐性
・(もしかしたらと期待したい)Fマウントレンズ使用時のD700以上の動体AF性能
・24-70mm標準ズーム等Sラインレンズ利用時の、撮像画像品位の安心感

操作の癖・自身の感情の部分として
・ニコンの操作体系であるC-AF時のAFボタン・レリーズボタンの挙動(役割の切り離し)
・いの一番に新システムを使ってみたい欲求
・ニコン乾坤一擲のマウント変更への応援
・乾坤一擲だからこそのニコンで提供するシステムへの期待
・現有機材の資産価値が低下しすぎないうちに(元資金は必要なのです)

また、重視しなかったor解決が期待できる部分としては
・XQDカードシングルスロット
 →シングルのカメラしか使ったこと無い(^^;、とりあえず64GB購入で様子見、M_RAW、DX_RAWで利用予定、
  いずれCFexpressに変更されてからメディア買いの本番との思い。
  (D1時代にヒーヒー言いながら32MBや64MBのCFを買っていたのが懐かしくなったり(^^;))
・バッファーの少なさ
 →CFexpressカードにアップデートされれば気にしなくても良いかなと期待
・瞳AF
 →あれば良いとは思う、でも私の使用であれば無くて問題なし。(メイン被写体は動物なので)
・新規システム&変更による現所有レンズシステムの縮小について
 →代替機(望遠域は一眼レフ&ニコ1)&レンズ購入で対応できそう

って感じです。

とりあえず、今はいつ来るのかが楽しみで楽しみで。
仕方ないので、こんなレンズ付けたら使いでアップするんじゃね?とか仕方の無い妄想で待つ身のつらさを
紛らしてます。(^◇^;

書込番号:22102172

ナイスクチコミ!11


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ143

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:127件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

先の「FX時とDX時ではL、M、SのRAW記録サイズを別設定できるか(意訳)」(書込番号:22092964)の質問では早々に疑問に答えていただき(うさらネットさん、まる・えつ 2さん)お世話になりました。

さて、先の質問スレでも少々記載しましたが、私の所有する現システムはα7s、D700、D3sで12Mピクセル機なのですが、45.5MピクセルのZ7・レンズマウントアダプタキットを先日注文しました。
私自身の環境では、Fマウントレンズは望遠系あるいはMFレンズを除いて全て手放し、手元にありませんし、Zマウント初期の貧弱なレンズ群時代を、最低限撮影シチュエーションに合うFマウントレンズで代用し、なんとか乗り切る必要があります。

自分でも135版フルフレーム機に45.5M(横8千超)ピクセルもの画素数なんて持て余すだろうなと考えていたのですが、DXクロップでも19M(横5千超)ピクセルで、現所有のどの機種よりも細かい画像が記録できるわけじゃないですか。
更にボディ内手ぶれ補正の効く現在唯一のニコン機です。
そこでFマウントDXレンズでコンパクトかつ不人気ゆえ安価で手に入り、その実の写りは悪くないレンズを手に入れ、クオリティよりも荷物容積と利便性が優先されるシチュエーションで積極的に使えないかと考えた次第です。

私の考える条件はとして、あくまで便利ズームとしてなので
・倍率が高くコンパクトなDXズーム
・利便性優先であればAF必須、レンズ内モータ付(AF-S、AF-E等純正の他、USD、HSM等他メーカーも)
・写りの評価はそこそこだが、VR非搭載などで人気のないレンズ

ってことで考えたところ、以下のレンズを思いつきました。
1. AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED
・コンパクトで写りに定評あり
・EDレンズにて各収差も良好に補正
・D70の(頃だっけ?)のキットレンズ、市場に出回りVR非搭載の不人気で安価

2. AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF)
・コンパクト「1.」に比べて長さ+1cmの僅かな差で、かつ軽量(プラマウント)
・写りはちょっとな感じだけれど、Z7のローパスレスに期待
・28-200mm域をカバーで軽量
・VR非搭載の不人気で安価、だけどあまり見かけない

3. AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED or
4. AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
・12-24は最初のDXレンズだったような、10-24mmは現役広角レンズですね。
・EDレンズで色収差を抑えつつ、超広角で軽量・コンパクト
・VR非搭載で現在の評価はいまいち

とまぁこんな所を物色しようと思っているところですが、ベテランユーザーの方はまた別の意見や別のおすすめもあるかと思います。発売まで時間もあり、なんやかんやとZ7&Z6活用する想像を楽しむ一助として、「このレンズこそ!」というレンズがありましたら情報交換できればなんて考えています。
(それによって不人気案カレンズの相場が上がったら困る気持ちもあるのですが(^^;)

皆様のZ7&Z6で使えば楽しいだろうな、便利だろうなと言うレンズを是非教えてください。

書込番号:22094463

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:8995件Goodアンサー獲得:568件

2018/09/08 23:17(1年以上前)

>ユズスダチさん
こんばんは。

ご予約おめでとうございます。
やはり、新しいZマウントシステムには、最適化されたZマウントレンズが良いと考えます。
それに、クロップ対応とはいえ、せっかくのフルサイズ、マウントアダウターFTZ経由でも、
DXレンズでは勿体ないと思います。

広角・標準ズームはモックアップ展示してあったS−line 24-70/2.8とかを狙うとして、
それまでは、セット売りの無いS−line 50/1.8 とかどうですかね。

FTZを使うのは、当初ラインナップの無い望遠系 300PFとか向けだと個人的に解釈しています。

書込番号:22094530

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:127件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/09 00:44(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

早速のレス&予約祝福ありがとうございます。
以前α900だったかα7sスレで一度か二度お話しさせてもらったような気が…勘違いであったら済みません。

>> やはり、新しいZマウントシステムには、最適化されたZマウントレンズが良いと考えます。
>> それに、クロップ対応とはいえ、せっかくのフルサイズ、マウントアダウターFTZ経由でも、
>> DXレンズでは勿体ないと思います。

もちろんそうなんです。
ニコン渾身の新規開発システムの高精細カメラを、DXレンズでお茶を濁して使用するのは何というか勿体ない
かつ潜在能力の冒涜のような気がしないでもありません。
でも、私みたいにほぼレンズ集めから始めつつ、Z7の使用環境を構築していく場合、そして「ニコンで唯一ボディ
手ぶれ補正が搭載され」「DX範囲でクロップしても19Mピクセルの記録」できるカメラとして、クオリティを最優先
しない場合は「有りじゃないか?」とも思うんです。
何より一眼レフ機と違い、DXクロップでも100%ファインダーになるのも十分に実用性アップ要因と考えるところ
です。

まぁ、あくまで「システム黎明期の緊急避難的措置」です。
しかも安価で使い潰しても惜しくないけれど実用系のレンズを選ぶという、お遊びに近い思考実験です。
(といいつつ軽量便利ズームなら用途を絞ってずっと使えるかもと思わなくもなかったり)

>>広角・標準ズームはモックアップ展示してあったS−line 24-70/2.8とかを狙うとして、
>>それまでは、セット売りの無いS−line 50/1.8 とかどうですかね。

標準ズームのF2.8は来年の登場ですね。
私の使用から考えると、標準域はキットの24-70/4で十分かな。
単焦点の35/1.8は購入しますが、F2.8程度のパンケーキもほしい!
(ちなみにα7sシステムで一番出番が多かったのは、FE35mmF2.8Zでした)
私、50oは苦手なんですよ。Zマウントロードマップ上の24oと85oは早くほしいな。

そんなわけで、先に挙げたもののほかFX対応で安価ではないけれど

・AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
・SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD

なんかも狙っています。ロードマップ上にマクロレンズがないんだもの。

とまぁ、発売を待つ身のつらさを紛らわす、しょうもないお遊びなのでまたよろしければ付き合ってください。


書込番号:22094767

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/09 00:45(1年以上前)

多分不人気のレンズですが、
私はPC-Eですね。
特に85mm。

書込番号:22094769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/09 05:41(1年以上前)

目のつけどころがSHARPですネー、おはようございます♪

タム15-30mmをほぼクロップ固定JPEGオンリーはどうでしょう。

書込番号:22094964

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/09 06:17(1年以上前)

観点が違いますが、ピーキングを利用して大口径MFレンズは楽しめると思います。

Ai or Ai-s 50/1.2、85/1.4、105/1.8、135/2あるいは古い軽量328/428などの、レフ機のファインダーでは、相当に視力が良くても開放ではピンが出しにくいレンズ群の人気が、一部変態マニアの間で高まると思います。

マグニの要らないミラーレスならではの使い方として。

僕はレイクォールなどのマウントアダプターが出た場合、所有するヤシコンやMマウントの母艦としてZ7を使ってみたいです。

プラナー85、マクロプラナー100、ズミクロン90等。

もっともZシリーズのオールドレンズへの画質耐性は未知数で、Z7よりZ6の方が向きそうですが。

画質がα7や7iiを超えれば、ヤシコンの銘レンズがMマウントレンズのように高騰する可能性もあると思います。

書込番号:22094997

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/09 07:44(1年以上前)

@ED18-70mmF3.5-4.5は9本 (完動8、頓死1)
AED18-135mmF3.5-5.6
 は2本使ってます。

@は、防滴スカート付・距離表示窓具備、鏡筒サイズSWMのミドルクラス、Aは樹脂マウント、小形SWMの廉価レンズです。
@A共に、解像力については標準的ですが、一部評価では軟調との指摘。
Aはテレ端周辺にパープルフリンジを残します。

Z7で使うには、どうでしょうね。
@の市場中古の2-3割はピンズレかと思いますので、ハイブリッドAF/LV-AFには向きますけど。
AはVR18-140mm (金属マウント) のほうが余程宜しいですよ。

書込番号:22095129

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/09 08:08(1年以上前)

別機種
別機種

私は、Z6に着目しています。

フィルム時代のAFレンズですが、LV-AF (コントラストAF) で試写すると、
あれれ結構な解像してくれるじゃないというレンズがありまして、喝入れ活用を考えています。

書込番号:22095185

ナイスクチコミ!8


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/09 08:19(1年以上前)

18-70や18-135なんかよりも現行の18-55VRUや18-140の方がはるかに良い写りをするよ。

これはVRの有無ではなくて、光学系そのものが進化しているからです。
わざわざ、中古を漁ってまでそんなおんぼろレンズを買う意味はないですね。

書込番号:22095206

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/09 08:25(1年以上前)

他のスレでも言いましたが、手振れ補正と言うものはあくまでも補助機能に過ぎず、描写が劇的に良くなることはありません。

手振れ補正の効果は、望遠系で顕著に分かるでしょうけど。

書込番号:22095219

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2018/09/09 10:21(1年以上前)

新品の18-200vr はいまがお買い得です。

書込番号:22095465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:127件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/09 10:49(1年以上前)

色々とレスをいただきありがとうございました。
Z7レベルのものを予約してんのにみみっちい?おっしゃるとおりですが人には色々事情があるのです!(^◇^;

>DAWGBEARさん
お付き合いありがとうございます。

>> 私はPC-Eですね。
>> 特に85mm。

高い高い高い、高い!後、特殊用途。(^◇^;
でもZマウントではいつラインナップにのぼるか分からないレンズでもありますよね。
潜在的には使いたい、使ってみたい人も結構いるかもしれません。

あ、そういえば私も現在も仕事で世界唯一の変態レンズ「AI AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D」
を使っています。これがない撮影なんて考えられ…なくはないけれど、便利に使ってます。


>おりこーさん
お付き合いありがとうございます。

>>タム15-30mmをほぼクロップ固定JPEGオンリーはどうでしょう。

FX対応超広角レンズのDXクロップでの利用ですか?
むむむ、そのまま使った方が、良いような…(^^;


>カメヲタさん
お付き合いありがとうございます。

>> Ai or Ai-s 50/1.2、85/1.4、105/1.8、135/2あるいは古い軽量328/428などの、レフ機のファインダーでは、
>> 相当に視力が良くても開放ではピンが出しにくいレンズ群の人気が、一部変態マニアの間で高まると思います。

私自身、MFレンズにひっそり期待している一人でもあります。
売ってもしょうがない、いつかシリコンフイルムが出た時のために、ということで機械式マニュアルカメラ&レンズを
未だ手放しておりません。

おすすめのレンズたち何本か持っていますし、私もα7sでもお遊びで使っていましたが、Ai-sの35/1.4との解放時
の見てると酔うような不思議な感じとか、28/2の個性的(今基準では酷評)なボケとか、デジタルでも健在でした。


>うさらネットさん
お付き合いありがとうございます。前質問ではありがとうございました。

>> @ED18-70mmF3.5-4.5は9本 (完動8、頓死1)
>> AED18-135mmF3.5-5.6は2本使ってます。

おお、使用ユーザーが!レビューもありがとうございます。大変参考になりました。
今回は、安価で市場に出回っているレンズに、ちょっと光を当ててみたいな、実際使えるのかな、と言うことと
認識してなかった掘り出しレンズモデルが出てきたら、という期待でのスレでした。

>> AはVR18-140mm (金属マウント) のほうが余程宜しいですよ。

もちろんです。VRもついて(18-135比では)高級感もありますよね。
でもこれ買うと使わなくなるのが勿体なくて、着用できるDXレフ機が生えてきそうで…(^◇^;

>> フィルム時代のAFレンズですが、LV-AF (コントラストAF) で試写すると、
>> あれれ結構な解像してくれるじゃないというレンズがありまして、喝入れ活用を考えています。

おお、レンズメーカー製の懐かしいものばかり。
この時代のレンズメーカー製(店舗で勝手に作った)キットレンズは、本当の意味での廉価レンズで
中古市場でも見向きもされませんね。
試してみたら掘り出し物があるかも、と。ジャンクあさりとか。(これぞ無駄金使いかも)


>kyonkiさん
お付き合いありがとうございます。

>> 18-70や18-135なんかよりも現行の18-55VRUや18-140の方がはるかに良い写りをするよ。

そうなんです、特にDX機のキットレンズ18-55系はかなり進歩してるって聞きます。
ただまぁ第一目標が安価、第二目標が利便性なので、ちょっと古いDXレンズ群も試して駄目だったら
そのまま死蔵しても良いかなレベルのもので、掘り出し物があればと考えてのスレでした。
何より本当に使えるレンズだと、その為にDXボディを買う羽目になりそうで。(^^;

>> 他のスレでも言いましたが、手振れ補正と言うものはあくまでも補助機能に過ぎず、描写が劇的に良くなることはありません。

了解です。
まぁでも実用性は増すかなと思います。私ヘタレなんで、手ブレ補正無しレンズを使う際には、焦点距離の2倍のSSで
かつ息止めて集中して取っています。一枚取るのに前後の硬直時間が長いんですよね。
手ブレ補正付レンズであれば、もうちょっとイージーでもしっかり結果を残してくれます。
大抵の便利ズームのテレ端は200mm域でF5.6、描写的には出来ればもうちょっと絞りたくなるじゃないですか。
こういうときに本体手ぶれ補正にて、例に挙げたレンズの実用性が増すのかな、とです。


>ひろ君ひろ君さん
お付き合いありがとうございます。

>> 新品の18-200vr はいまがお買い得です。

ほほう、と思って中古相場を見てみたら、ホントに初期型(ズームストッパー無)が安くなっていますね。
これは候補に入れても良いかもしれません。情報ありがとうございました。


お付き合いいただいた皆さん、ありがとうございます。

書込番号:22095541

ナイスクチコミ!7


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2018/09/09 13:55(1年以上前)

こんにちは

18-70mm f/3.5-4.5G の件
DX1200万画素までは使った事が有ります
当時の18-55比だと、シャープ感は有りますが
歪曲がとても多いレンズです
Z7利用だと
DX2400万画素相当程度だと思いますが、しっかり解像するか、疑問です

18-200mmの高倍率ズーム
純正をはじめ、各社使ってみましたが、満足出来る画質には、遠く及ばないと思います

どうしてもDXレンズ・・・と言う事でしたら
私も、最新の18-55をお薦めします
ただこのたぐいのレンズ、基本オートがデフォです

あと
最初の18-55は
サークルが広く、フル(FX)で使える範囲が有ります
(確か24-55mmだったような)・・・写りどうのこうのは別として
D700で、良く遊んでいました

書込番号:22096014

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:127件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/09 15:02(1年以上前)

>MT46さん
お付き合いありがとうございます。

>> 18-70mm f/3.5-4.5G の件
>> DX1200万画素までは使った事が有ります

レビューありがとうございます。
18-70の歪曲の件、確かに聞いたことがあります。何でも陣笠歪曲ありで補正しづらいとも。
シャープさはあったとの話も聞いていましたが、何分6〜12Mピクセル時代の話ですね。
(私の現環境でもありますが(^^;)
18-200のI型はD300時代に私も使っていました。
便利ズームなので画質よりも利便性優先で使っていましたね。DXからFX移行の際に手放したレンズです。

>> どうしてもDXレンズ・・・と言う事でしたら

あはは、DXレンズに拘っているわけではなく、単純にDXレンズの方がコンパクトで高倍率のものが多い
じゃないですか。あと、レンズ内モーター付きがほとんどだし、VR無しは比較的安価だし。

まぁでもよく考えたら18-70をわざわざ使うなら、キットレンズの24-70/4で十分と言うことに気がつきました。
マウントアダプタ込みの18-70よりも24-70/4の方がコンパクトですし。
(つか24-70/4のサンプル画像の写りとコンパクトさ、最短撮影30cmに引かれてのレンズキットの注文です、
未だサンプルだけですが、結果を安心して撮影できる標準ズームってありがたいです)

ホントは最初に目を付けたのはNikon Uとかフィルム機末期頃にでた、
「AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)」
だったりしますが、これ、ボディモータ駆動なんですよね…。

そんなわけで私自身としては「Zレンズ不足期の間に合わせレンズ」「安価に手に入り死蔵しても惜しくない」
そして「高倍率コンパクトな利便性」優先で考えると、例え使える画質でも倍率が低くZレンズで代替が出来る
18-55系はないかな、とも思っています。

興味深いお話を伺えて楽しかったです。またよろしくお願いします。

書込番号:22096172

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/09 22:21(1年以上前)

スレ主様

主題のFマウントとズレてすみません。

どうやら同病者のようですね^^;

そうなんです。
Zレンズの四隅まで高解像というデジタルならではの写真にも惹かれますが、それと対局にあるクセ玉がJPEGにクセを描き出すのって、なんかノスタルジーに惹かれるのですよね。

ワイド系では、スーパーアンギュロンやホロゴン、UWHのどうしようもない周辺減光などにも。

書込番号:22097373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/10 13:37(1年以上前)

>カメヲタさん
おつきあいありがとうございます。

>> どうやら同病者のようですね^^;

あ、これってやっぱり病だったんですね!
いや〜自覚症状無いから気がつかなかった〜(棒読)

私ニコンでは、先に挙げたAi-s35/1.4とかカメヲタさんお薦めの85/1.4とか105/1.8とか、
とにかく開放域の低コントラストを誇る(?)レンズを用いてちょっと暗い光量で近・中景
スナップを撮るのが好きです。
いずれも「不人気Fマウントレンズ」とは言いがたいですけれどもね。(^^;

が、そういう状況そういう取り方だと、何というか何をとってもグレーな感じ(印象)になるんだけれど、
その中に一点の色彩があると、そこだけものすごく華やぐ写真が撮れて、ひとり悦にいってます。(^^;

Z7では、本体に手ぶれ補正が入っていますし、高感度性能も中々(D850と同等とすると)ですし、
おっしゃるとおりEVFによる拡大ピン合わせができるので、さらに活用できるなと非常に楽しみなのです。

ヤシコンレンズは縁が無く使ったことないです。
DistagonT*1.4/35とPlanarT*1.4/85はずっと使ってみたいなぁの思いがあり頑張ってみようかと相場を
覗いたことがあったんですが、α7シリーズが出てからはずっと高騰してますので厳しいかな。
超広角スナップは得意ではないので単焦点では所持したことがないのですが、人間の視界を遙かに
超えたUWHはそのコンパクトさも相まって興味あります。

一頃、LeicaRレンズを3本(24/F2.8、50/F2、90/F2.8)ほど所持したことがあったのですが、システム変更の
際の金策で手放してしまいました。買い戻すにもこちらも高騰してて指をくわえてみてるだけですね。

Z7にて、つくづく惜しいのは、純正マウントアダプターにAiの絞り伝達機能が無いことですが、いつまでも
大多数が使わなくなっている機工にコストは掛けられませんものね。
いずれにせよ、手にするのが楽しみです。

書込番号:22098585

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8995件Goodアンサー獲得:568件

2018/09/10 21:22(1年以上前)

>ユズスダチさん
こんばんは。

はじめのレス、観点がずれてしまいましたね。

DXではないんですが、せっかくのフルサイズを楽しみつつ、
FTZ経由でAF-Sレンズで不人気(実は出始めは賛否両論でしたが、
なかなか購入できないくらい初期に売れたレンズなんです。)があります。

中古でなかなかレアになってきましたが、
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G IF ですかね。
2万-2.5万円ぐらいであると思います。こちらもよければ、候補にどうぞ。

書込番号:22099576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/10 22:17(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

またお付き合いいただきありがとうございます。
正論はいつでも必要な意見・助言でございます。(どちらかというと機材が勿体ない使い方質問と自覚しています)

さて「AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED」ですね。
D100デビュー時に出たレンズですよね。DXで使うと36-180mm相当でDXの広角不足を何とかしようという感じで、
でもDX専用レンズはまだ作れないってな感じの事情で出たレンズ、つか私自身D1、S2Pro時に使っていました!

初めて手ぶれ補正搭載レンズを使ってみて、いたく感動した覚えがあります。
画像管理ソフトで自分のライブラリ検索したらDXでの撮影だけれど結構撮影画像が出てきました。
近接は0.5m何ですが全域で使えるんで、山歩き・ツーリングに持ち歩いて、景色撮影はもとよりや花・虫のマクロ的
な使い方もしていました。で、見直してみたら(低画素DXで使っていた分には)結構良い写りしているじゃないですか。
(D1の画像(2000x1312ピクセル)100%表示でも、4Kモニタで1/4ちょいにしかならないんですね…(~~;)

マウントアダプタ込みで、700g、長さは94mm+FTZの厚さ約20mmで114mm…。
って、良いかも!相場もおっしゃるとおり低値安定ですね、最もデビューから年数がたったレンズだから使い込まれて
並状態のレンズも多そうですが。

さてこの24-120mmでFXサイズでの広角域とDXレンズ(18-のレンズ)を利用した際の、同サイズにした際の差は出るかな。
ちょいと本気で再購入して試してみようかな、と思うようになりました。
このレンズを提示いただき(思い出させてくれて)ありがとうございました。(^-^)

書込番号:22099785

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/11 23:16(1年以上前)

Z7/6とFマウントレンズで期待するのは、AF精度ですね。
レフ機だとしばしば前ピン・後ピンが問題になる。

これはAFセンサーと実際の撮像面で微妙にずれていたりするのではないかと思う。
ミラーレスは撮像面そのもので位相差、そして最後はコントラスト方式で合焦させる。
ずれようがない。

狙った部分にじゃスピンだと、並みのレンズでも高画質に見えるものだ。
微妙に外すと、最高のレンズでも並み以下に見える。
ニコン1シリーズやRX10M4を使って思うのはAF精度の高さですねぇ。いつもぴったり合わせてくる。
α7はAFレンズを持ってないんのでわからないが・・・。

で、AFじゃないけど 43-86 f3.5 シリーズE75-150、マイクロ55mm f3.5、Ai改造28mm f2
なんてとこかな。 α7でもよいのだけど、ニコンのレンズはニコンのボディで使いたい。

書込番号:22102421

ナイスクチコミ!7


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/12 11:02(1年以上前)

スレ主さんが抱えている課題とは全く関係ない方向性ですが、自分なりにZ7にアダプター付けて楽しめるレンズを空想しました。

小型軽量、描写優先のお散歩用単玉レンズとして、ツアイスのMFのミルバス2/50M(FZ.2)というマクロプラナー660gを思いつきました。手振れ防止機能とMFのマクロ撮影って相性が良いかも。モノトーンで示す描写力はどんな感じでしょう。
実は、富士X-T20にもツアイスの単玉をつけっぱなしなのですが、これがなかなか楽しく。

新しい玩具が来ると、世界が膨らみますね。
独り言、失礼しました。

書込番号:22103240

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:127件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/12 13:38(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
お付き合いありがとうございます。

>> レフ機だとしばしば前ピン・後ピンが問題になる。

この場合、レンズ自体のピンずれと、カメラ本体のピンずれがあるからめんどくさいですよね。

確か、FTZアダプタ利用時は基本的に像面位相差信号でピント合わせになるんでしたっけ?
ミラーレスのコントラストAFでのピント合わせであれば、原理上ピンずれの問題は無い(レンズ偏心等により
中央と端でピント位置が違う場合を除く)かと思いますが、像面位相差の場合はあくまで位相差センサーの
信号によってレンズを動かすので、レンズのピン不良には対処できないかな、とも思っています。

でも本当にジャスピン写真は、撮っても見ても気持ちよいですね。

>> で、AFじゃないけど 43-86 f3.5 シリーズE75-150、マイクロ55mm f3.5、Ai改造28mm f2
>> なんてとこかな。 α7でもよいのだけど、ニコンのレンズはニコンのボディで使いたい。

D850系と同様の写りであればローパスレスにより、「デジタルで写すとちょっと…という感想を持たれていた
解像度のちょいしょぼいレンズ」でも、レンズの持つ解像度限界まで使え、「鑑賞サイズ」で気持ちよい写りに
なってくれるのではないかと期待してます。

ウチのでは35-70/3.5とか、50/1.8パンケーキとか。
逆に、当時から解像度では定評のあった マイクロ55/3.5何かはどこまで解像してくれるか楽しみですね。


>藍星さん
お付き合いありがとうございます。

>> 自分なりにZ7にアダプター付けて楽しめるレンズを空想しました。

私も空想(妄想)レンズマッチングで手元に無い無聊をかこっています。(^^;
それでZeiss Milvus 2/50Mですか!コシナZeiss時代のMakro Planar T* 2/50は特に使ってみたかった
レンズでした。モデルチェンジ前の1.4/50、2.8/25は、D700で使っていました。

Milvusにモデルチェンジにより外装もモダンになって、さらに手ぶれ補正のあるZシリーズとのマッチング
もよさげですね。
ZF.2だとCPUレンズ扱いになるんでしたっけ?
ならば絞り値もExif記録されて、後から見かえしても撮影シチュ・画像を楽しめますね。

それにしても660gですが、あそこのは金属外装とガラスの塊の高質感なんで、カタログ重量で持つイメージ
よりは小型であることはわかるんですが、それでも600g超ですか…。
まぁそれでもカメラと合わせて1.2kg、容積は間違いなく減っていますよね。(^^;

>> 新しい玩具が来ると、世界が膨らみますね。

本当に。(^^、手元に来るのが楽しみです。

書込番号:22103541

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,870発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング