Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


残念ポイントは人それぞれ色々あると思うので
自由気ままに指摘してみましょう♪
個人的には
1、 USB給電が不可なこと
2、 3ダイアルでは無い普通の2ダイアル
(レンズのリングに機能割り当てはできるけど中途半端な機能としかおもわない。[M/A]と同時使用不可)
の2点かな
これなら、α7RUがコスパ最高だわ♪
28点

まだ自分が使ってみてどんな絵が撮れるのか確認もしていないうちから、
スペックだけ比較して、重箱の隅を楊枝でほじくるようなスレッドが立つこと
自分で買って、ちゃんと使ってみてからここが駄目だよと言えばいい
書込番号:22053558
152点

>藍星さん
負け惜しみぽい意見は要らないです
USB給電は使わなくても困るの解かるから(´・ω・`)
書込番号:22053564
48点

このスレ以外でも沢山意見が出てますが、今回はネガティブな意見が多い感じを受けます。皆さん厳しいですね。
書込番号:22053571
25点

面白半分に新しいカメラを揶揄するのはどうなんだろう?
そりゃ全員が全員満足するようなカメラなんて出来っこないんだから、自分に合うカメラを使えばいいんじゃない?
自分はCanon好きだけどNikonには頑張ってほしいし、Canonがフルサイズミラーレス出したときにこんなことされたら悲しい気持ちになります…。
書込番号:22053578
77点

>にっぽんの猫さん
正直、今の3本のレンズだと
E、Gタイプレンズをアダプタ経由で使いたい人にしか魅力は無いと思う
つまりは現ニコンDSLRユーザーにしかアピールできないカメラ
もちろん、このレンズのためにZを使いたいってレンズが出てくれば状況は変わりますよ♪
58/0.95とかね
書込番号:22053581
17点

・ユニットは一自由度の高いミラーレスで、既存カメラと同じファインダー配置等を模倣するのはクズ機!
・せっかく自由にデザインできるのに、今までのカメラの意匠をそのまま引き継ぐのは最低!!
・撮像素子移動型の本体内手振れ補正は熱に弱く、生粋のカメラやは選択しない愚の骨頂機能!!!
・手振れ補正はレンズ内にある方が最適化されており、イメージサークルに余裕のない既存レンズを無理やり補正可能にしても画質が低下!!!!
・たかがミラーレス機に40万だの20万だのはあり得ない値付け! 生粋のカメラメーカーではできない発想!!!!!
・画質が低下する像面位相差を採用するのは高画質カメラにはありえないのでお遊び機種!! キヤノンDPは対策されているので例外!!!!!!
・売れないと見たらすぐに機種・ラインをポイ捨てするのはカメラメーカーとしての矜持がない他業種の行動!!
いままでの機種のユーザーを見捨てるのか!!?
・ミラーレスのくせに重すぎ! 本体も大きく、レンズも大きい! 価格も高く、レフ機に対しミラーレスの長所を出す気が全くない!!!!
・比較明合成なんて家でパソコンでやればよい! カメラ内でする必要なし!!!!
・30Pの4kなんて中途半端! Super35やドットバイドットは選択できないの!?
・レフ機のレンズが使えるのに、すべてのレンズが対象にならない!? 過去の資産を見捨てるとかカメラやならあり得ない暴挙!!!!!!!!
・
書込番号:22053585
21点

>面白半分に新しいカメラを揶揄するのはどうなんだろう?
僕はいたってマジメですよ
新シリーズのカメラなのだし、欠点を洗い出すのは次機種につながる大事な作業です
書込番号:22053586
26点

余程に興味がある証だわ。
ソニーユーザが、あれこれ駄目出ししてくれているから、ニコン開発陣も助かる。
ただし、誤情報・誘導情報には、飽き飽きする。
Zシリーズは業務用機だね。主にスタジオとか。
屋外のハードユーズは想定してない感じを受ける。
レフ機と棲み分けを図りたいニコンの狙いか。
書込番号:22053594
31点

こうやって見てると新マウント化で文句は言えど金は払わないニコ爺を切り捨てるにはちょうどいいのかもしれませんね(笑)
かくいう私も貧乏人、まっさらの新機種に37万も払えません・・・ごめんねニコンさん、お布施は無理です・・・
書込番号:22053601
42点

どうせ買えないスレ主は黙ってロムしていればいい。
難癖は買えない理由付けにしか聞こえない。
書込番号:22053603
81点

スレヌシさんは知らんかもしれないけどZ7はかつてのF501ですね。ほんとの勝負はこれから出るであろうZ1です。ミノルタαも我が世の春でしたがキヤノンT90からEOS650&620が出て終焉したことはご存知ですよね?
>これなら、α7RUがコスパ最高だわ♪
モビルスーツでいうところのザクかな?ザクとは違うのだよ、ザクとは!
書込番号:22053605
17点

>新シリーズのカメラなのだし、欠点を洗い出すのは次機種につながる大事な作業です
スーパーアマチュアのあふろさんなら、次機種につなげてくれるの?
それなら、お助け人として全メーカー板に建ててくださいよ。似たようなスレ。
待ってる人沢山居ると思う。
書込番号:22053606 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

1, 高い
2, シングルスロット
3, XQDカード
4, 撮影可能コマ数
ファインダーのみ使用時:約330コマ、画像モニターのみ使用時:約400コマ
書込番号:22053610
40点

レンズの件、なるほどです。
バッテリーの持ちが良く無い感じですが、これを解決するとなると、ソニーのように新しいバッテリーを作る必要が出てくるのでしょうかね。
α7Vが出た後に、急に変更は出来なかったとは思うので、これは仕方無いとは思いますが。
書込番号:22053613
6点

>難癖は買えない理由付けにしか聞こえない。
???
僕はα7シリーズ対抗機になると噂になった時点で
購入対象としては論外と言ってたからね
買わないことは出る前から確定してたよ???
書込番号:22053615
12点

>モビルスーツでいうところのザクかな?ザクとは違うのだよ、ザクとは!
いや、RUならザクよりゲルググくらいには進化してないかな?
書込番号:22053616
7点

>横道坊主さん
つうかメーカーの人、ここ見てるから…
僕が特別何かする必要は皆無だよ
書込番号:22053622
9点

どこが「負け惜しみぽい意見」なのか?さっぱりw
意味不明なコメントだなw
書込番号:22053624 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>ひなもりももさん
僕はまったく気にならない方面の意見ですね
そういう意見も多いようですね
書込番号:22053629
6点

usb端子はタイプCを装備するって書いてある
発売前からやんちゃやんちゃとお祭りするのもいい加減に
書込番号:22053630
13点



そりゃあフルサイズでは、不利なことはわかっているんですが、、、
演算に時間がかかっても(もともと動かない物が対象ですから、時間の余裕はあります)、取り入れて欲しかった。
深度合成:これがあったら、Z6でもZ7でも買ったのですが、あまり需要はないんでしょうかねぇ。
6点

ですよね。
一応、フォーカスシフト撮影は搭載したので、深度合成は市販アプリでやってくれということのようですね。
カメラ内でできると便利なのですが。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features02.html
書込番号:22052998
3点

シャッターボタンを一度押すだけで、内部でたくさんのシャッターがキレてセンサー位置を細かく動かして、深度合成やピクセルシフトを実現する。ミラーレスなら原理的にはできるそういう機能を実走してくるのでは、と期待していました。そしたら全部ニコンに替えるんだと。特にピクセルシフトを1カットで実現出来たら、今までのカメラをすべて旧型にすることができる。
が、おおむねソニーの後追い。がっかりしたぜ。
そういうウルトラハイテクはソニーに期待しようと思います。α7RIVに期待しています。
書込番号:22053055
7点

事業状態考えるとそんなもん
Pro機置き換える志はみじんもない
真似した状態
書込番号:22053279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

絞り優先オードがあれば深度合成の必要性をまったく感じないのですが,どのような状況で必要なのですか?
ご教授頂ければ,と存じます.
書込番号:22053641
2点

フォーカスシフト撮影を搭載しております。
深度合成フリーソフトも色々有りますので、時間のたっぷりあるニコ爺さんたちに、フォーカスシフト画像を使って深度合成をチマチマと楽しむ喜びを残してあります。
書込番号:22053692
1点

まあ、深度合成が付いていれば売れ行きが増すかもしれませんね。
でも私はフォーカスシフト機能が付いているだけで充分。
Photoshopでで画像を選択しながら深度合成画像を作る方が柔軟性が有るんですよ。
私の愛機FUJI のX-T2はバージョンアップで、ようやくフォーカスシフトが実現したので、チマチマとマクロ撮影を楽しんでますよ。
以前はMFでピント位置を細かく変更して撮影してたから、それに比べれば凄く便利になったね。
書込番号:22053842
5点

> 絞り優先オートがあれば深度合成の必要性をまったく感じないのですが,どのような状況で必要なのですか?
絞りを絞って撮影すればピントの合う範囲は広がります。
しかし厳密にはピントが合っているのは1点のみで、その前後はボケていることに変わりはありません。
これに対して、深度合成なら指定範囲のすべてにピントが合っている画像を作れます。その違いは、全く別物と言ってもいいくらいに違います。接写などではその効果は歴然、ちょっと感動ものです。
こちらは他社のページですが、
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
カブト虫の角の先から後ろ足までピントの合った写真は、通常撮影では恐らく絞りを最大まで絞っても撮れないでしょう。
同じページの、花の接写の写真では、フォーカスブラケット撮影して深度合成したものは手前の花びらから遠い花びらまでピントが合っています。一方、その後ろの背景は通常撮影と全く同じにボケていて雰囲気を保っていますね。絞りを絞って通常撮影したのでは、背景のボケが無くなってウルサい背景となり台無しになっていたことでしょう。
深度合成では、このように指定範囲にはカッチリとピントが合っていて、指定範囲外は通常通りに大きくボケているという画像を作ることができます。絞りを絞って撮影すれば同じものができる訳ではないのです。
書込番号:22053872
7点

>狩野さん
自分は接写で使っています。
最近オリのTG-5を買いまして、恩恵を受けています。
このカメラ、1/2.3で元来ボケにくい上に、なんとメカニカルな絞りがありません。
1200万画素なので多分演算もしやすいのかな?
Z7の欄に他社、他機種というのも気が引けましたがスレ立ての責任もあるので許してもらえる?
樹液、アオスジアゲハの幼虫です。
このカメラはシャッター押すだけで連写して、通常の1枚と深度合成1枚の2画像を保存してくれます。
日頃は通常1枚は削除してしまうので、このくらいしか作例がありませんでしたが参考になると思います。
こういうのをを手持ちのニコンのレンズで撮れればいいなぁって思っているんですよ。
どうしてもNikonが好きなんでね、D810がメイン機です。
ところが、、、実はオリンパスペンFというサブ機を買ってしまい、結構値段が高いのに同社他機種は深度合成機能が追加されていくのに!ペンFには搭載されないという貧乏くじも引いています。
書込番号:22055032
3点

>さんてんさん
そうなんです。
※1 市販のアプリが必要です。
(T_T)
Nikonの深度合成が必要なユーザーがいるのは知っているのにできなかったって事です。
しかも、他社はできている。
(瞳フォーカスについては自分は興味が無いのですが、それも無かったのですね?)
ライブ配信観ていたんですよ、もうすっごく期待して。
社長とか部長とかが次々と出てきて、大変恥ずかしくなるような自画自賛の言葉を並べてドヤ顔で話していましたよ。
だけど、真新しいものは何もなかった、、、威張りすぎでした。
1日過ぎて、かえってがっかり感が出てきました。
書込番号:22055130
3点

> ※1 市販のアプリが必要です。
深度合成には、Photoshopなどの市販ソフトの他に、フリーソフトでも出来ます。
例えば、CombineZM の紹介ページ
https://sites.google.com/site/myrmekophilos/czm
上記紹介ページに記載のダウンロード URL はなぜか繋がらない様なので、こちらからダウンロードできるかも。
CombineZM https://combinezm.en.lo4d.com/download
書込番号:22055421
0点

>フォーカスシフト撮影を搭載しております。
そうじゃなくて、私の言っているのはシャッターを一度押せばセンサ位置や露出を変更した複数の画像が一度に撮れて、さまざまな仕方で合成できる。そういう機能ですね。
ピクセルシフトってのは、ニコキャノ以外は実装しているのですが、周りの画素を参照する(にじむ)ベイヤ―センサの欠点を解消し、1画素に一画素分三原色の情報を与えようとする技術です。これを使えば一画素単位からくっきりして、全く違います。フルサイズから2X3mくらいには引き延ばせるでしょう。今は複数撮影合成式なので、遠くの雲がちょっと動いたら干渉でノイズが出るとか、使い物になりにくいです。これが1ショットでとれるようになれば、画質という面で過去のカメラはすべて旧型にできると思います。
ソニーはスチルカメラとビデオカメラの統合という方針でやっていまして、その先にはこういう機能も開発されるでしょう。スマホでは一部実装されていると聞いています。
書込番号:22060335
0点

↑問題一度に撮れるという意味ですね。シャッターがあいている例えば1/250の間に全てを済ませるということ。
今の機種ではインタバル1〜5秒で複数枚撮影する方式ですから、被写体が微妙に動くことが多いです。ピクセルシフトのように非常に小さな違いしか許容しない場合、微妙な動きのせいでずれができて、規則的なノイズが発生します。
絞りやAFはそんなに早く動かないわけで、そちらの実装は難しいでしょう。が、センサを瞬時に1ピクセルづつ動かすのは、手振れ補正でやっていますから、実現できると思っています。
書込番号:22060360
0点

> シャッターを一度押せばセンサ位置や露出を変更した複数の画像が一度に撮れて
試してみましたが、この機能はシャッターボタンは押さないのですね。
ですが1回の操作で撮影しきってしまいます。
初回ピント位置が1mだとすると、そこから無限遠まで連続撮影してくれます。
対応しているアプリが少ないのが残念です。
書込番号:22388705
0点




マリアナ海溝 ビチアス海淵(11,034m)
より深い訳が有ったのでしょう。
書込番号:22052994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

撮影時
画面が明るくなったり、暗くなったりするのは
なんでしょうか?
って、質問が来ちゃうかも
書込番号:22053012
4点

絞りによるフォーカスシフトが大きいレンズなのかなあ?
Eマウント機も初期は開放測光重視だったけど
途中から絞込み測光重視に変えたりしてるんだよなああ
書込番号:22053163
2点

買った途端故障してるってクレームの山になりそう
書込番号:22053292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のレンズは、(デジタル処理で補正すればいいということもあって)周辺光量低下が激しいレンズが多いから、絞り込み測光にするんでしょうかね?
そうだとしても、光量低下量をあらかじめレンズに登録しておいて、それをボディー側に伝えるだけで済むようなきがしますが。
書込番号:22053402
2点

絞り込み測光で、電磁絞りによる自動絞りって、どういうこと?
いつ、絞りが自動的に動くの?
もしかして、測距する瞬間だけ開くとか。
書込番号:22053415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>絞り込み測光で、電磁絞りによる自動絞りって、どういうこと?
>いつ、絞りが自動的に動くの?
>もしかして、測距する瞬間だけ開くとか。
シャッター速度優先で考えればわかりやすいと思うけども
シャッター速度を指定するとリアルタイムに自動で最適な絞りに調整し続けるてことでしょ
昔のオートニッコールの自動とは意味が違うてこと
書込番号:22053425
2点

CX 1 NIKKORの10mmレンズ絞り挙動を見てると面白かった。
他の1 NIKKORも同じかと思って確認したら違っていた。
むむ、--- 面白い絞り挙動のレンズは故障していた。
少し解像が良くなって戻ってきたので目出度し、目出度し。
書込番号:22053428
3点

ファインダーの明るさは常に一定を保つはずです。
ミラーレス+純正ミラーレス用レンズの組み合わせではボディ側でいかようにも補正が出来ます。
諸収差の補正からシャープネスやコントラストの補正まで自由自在です。
ですから、一見するとめちゃくちゃ解像感のある絵が出てくると思います。
フジのミラーレスがその良い例です。
書込番号:22053453
4点

>あふろべなと〜るさん
絞り込み測光っていう、懐かしい単語で頭がタイムスリップしてしまいました。
開放測光だと、絞ったときに連写速度が低下するのを嫌ったのかなあ?
書込番号:22053481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレの趣旨とは異なりますが、ちょっとコメントしておきます。
ミラーレスのLVでは、メーカー/機種等により、絞り開放と(絞り込まれている)実絞りの、2通りに分かれています。以下は、別スレ(真偽体さんのスレ)への書き込みのコピーです。
***************************
「――ライブビュー時の絞り値はどうなっていますか?
澁野:開放が基本ですが、被写体が明るい場合などは少し絞り込む場合もあります。絞り開放時が最も被写界深度が浅いので、ピント合わせがしやすいのです。
――開放でコントラストAFした場合、絞り込んだ時に焦点移動が問題になることはありませんか?
澁野:そういった収差変動によるピント移動も自動補正できるようになっています。」
・LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html
また、以下は、店頭での目視による確認ですが、ミラーレスにもメーカーによって、絞り開放と実絞りのどちらを採用しているか、異なるようです。
・ミラーレス一眼の絞り挙動
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n224291
***************************
像面位相差AFに関しては、このスレで詳しく説明しました。この時の説明では、メーカーに依らず、ミラーレスのLVは全て実絞りだと思い込んでいましたが、上記の通り、絞り開放と実絞りの両方が存在します。
LVで実絞りを採用する利点は、イチイチ操作しなくても、撮影時の被写界深度での表示となる事が挙げられます。さらに、連写では1コマ毎に絞り込む必要がなくなるので、高速連写が可能になります。一眼レフのAFは、測距時には絞り開放が大前提ですから、ミラーレスの利点を十二分に活用した方法だと思います。ただし、像面位相差AFの場合、ラインセンサーそのものはF値に依らず同じラインセンサー(となるAF用画素)を用いますが、基線長はF値に応じた長さになるので、像面位相差AFが使用可能なF値には上限(F8〜11辺り)が存在します。
・像面位相差AF(3つの連続する書き込み) (注:勘違い/間違い等があり得ます。ご容赦下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20690985/#20691882
書込番号:22053498
2点

ソニーのEマウント機は開放測光で最初始まっていて
そのときはTLM機のEVF(LV)と同じ挙動だったのだけども
途中から絞込み測光重視になったタイミングでオリ、パナの挙動に近くなって
EVFの表示が滑らかではなくなった
個人的には露出設定を反映させないモードでは
常に開放測光にして、EVFの表示を滑らかにして欲しいのだが…
まあ表示を滑らかにできるのなら絞込み測光でもかまわんけど(笑)
ニコン1のEVFはよかったけどもZはどうなってるか興味あります
書込番号:22053506
2点

2つ上の書き込み[22053498]に対する、(改めて言うまでもない)補足です。
・ミラーレスのLVでは、メーカー/機種等により、絞り開放と(絞り込まれている)実絞りの、2通りに分かれています。
↓
・実絞りのミラーレスでは、「絞り込み測光」「絞り込み測距」になります。つまり、用語としては見掛けていないかもしれませんが、「絞り込み測光」「絞り込み測距」は、ミラーレスでは、極々当たり前と言う事です。
書込番号:22053542
3点

一眼レフなら絞り込み測光など問題外ですが、EVFならいいんじゃないですか。
開放測光ならプレビューボタンで被写界深度を確認しなければいけませんが、絞り込みなら見たままですからね。
ファインダーをのぞきながら絞りを変えることにより、ボケの変化が確認できるなら、一眼レフにはできないメリットですね。
あくまでファインダーの明るさが変わらないのが前提ですが。
書込番号:22053567
4点

>あくまでファインダーの明るさが変わらないのが前提ですが。
僕は表示の滑らかさの方が圧倒的に大事です
ソニーのEマウント機のEVFの改悪が残念でならないので
そしてフォーカスシフトを自動補正できるなら
EVFでもMFは開放測光の方がやりやすいので
絞込み測光と開放測光は切り替えられるのが理想でしょう
書込番号:22053576
3点

リュシータさん
>Z24-70とZ35は絞り込み測光ってマジ?
>(メーカー仕様参照)
>ハ、感じ入ったよ
なんで絞込測光だとだめなのかな?
一眼レフだとファインダーからの逆光が露出計測光に悪影響を及ぼすから、開放測光が有利という理由だけど、
・ミラーレスはファインダーからの逆光は無い
・絞込測光の方が、本来露出測定が正確(フィルムカメラ時代のPENTAXの主張)
・絞り込んだ状態からシャッターを押すので、シャッタータイムロスが減る
別に問題ないと思うんだけど・・・・・
書込番号:22053887
9点

レンズによって、開放測光と絞り込み測光を使い分けてるのはどういう事なんでしょう?
書込番号:22055366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度か書いてるけど、フォーカスシフトするレンズかしないレンズかだと思う
レンズは絞りによってフォーカス位置がずれるレンズがあるってこと
珍しいことでもないのだけども、開放測光の一眼レフではすごく使いにくい
書込番号:22055380
1点




目くそ鼻くそ(´・ω・`)
書込番号:22052418 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

トンガリはソニーの方が好みです
書込番号:22052441 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ミラーレスの「小ささと軽さは正義」みたいな風潮ホントやめて欲しいですね。。。
レフ機の方が持ちやすくて好きです。
レフ機売ってα7系に移行しちゃいましたけど(-_-;)
書込番号:22052449
29点

ソニーさんは最小最軽量がデザインだと思っていますから
曲面なんて無駄にしか見えないのでは?
書込番号:22052521
14点

Canonは?
書込番号:22052948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トンガリはMA-08Nの方が好みです(´・ω・`)b
書込番号:22052969
1点

クソダサの一言。1の失敗をまるで学習してない。
書込番号:22053028
21点

>ミラーレスの「小ささと軽さは正義」みたいな風潮ホントやめて欲しいですね。。。
最近の傾向は逆だと思うけども…
オリンパスは小型軽量機作ってないし
パナソニックも大型化路線
フルサイズミラーレスにもいまのところ小型軽量機はない
書込番号:22053046
8点

キャノンがニコン機見て笑ってる
かったねって
書込番号:22053296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンのG1Xmk3やG5Xよりカッコいい!
書込番号:22053372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃ、別でグリップ、L型やリグ、ケージ付けたら大きくなるんだから小さいほうが良いでしょ。
いくらでも純正、社外オプで大きくはできるが、大きいものは小さくはできない。
今でもRX1のEマウント版を待っているよ。
小型化の技術はソニーはかなりのものだからね。
書込番号:22053515
7点

つうかαのあのエッジ感は初代ウォークマンを彷彿とさせる。
書込番号:22053523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、全然彷彿しませんけども(´・ω・`)b
書込番号:22053583
10点

>クソダサの一言。1の失敗をまるで学習してない。
個人的には1の初代はすばらしい方向性だったと思うよ
つめが甘かったけども
書込番号:22053596
7点

デザインのせいかバカでかく見えます。
デカくて重いのがいいのならミラーレス作る必要
なくね?って思いますが(^o^)
書込番号:22054636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貧乏ーバカでかく見えるから怒りの脱出(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22054733
6点

M子のはバカでかいの?(o・ω・o)
書込番号:22054775
3点

こうしてZとαが横に並んだ写真を見ると、
SONYのOEM製品?
かと思うくらい、サイズも、重量も、デザインも、もほぼαと同じですよね。
外観どころかスペックもほぼ同等ではないでしょうか?
そういえば、
製品発表前に、ニコンの方が「ボディ内手ぶれ補正は開発途上で性能が確保できるまで搭載しない?」
と言っていたような記事を読みましたが、なんとはじめから搭載されているじゃないですか(ビックリ)。
しかも、これ、販売計画をかなり前倒しで発表してるんですよね。
むうちゃくちゃタイトなスケジュールで、タイミング良く間に合ったなあという感じです
ひょっとすると、開発期間短縮のために
基本部分をソニーでOEMで造ってもらって、独自部分だけニコンで組み立ててるような気がしないでもない。
まあ、気のせいかもしれませんが。。。
書込番号:22055026
4点



>hassariさん
バッテリーがレフ機と変わらずEN-EL15b、撮影枚数も400枚。
ではEN-EL18cなどの使えるバッテリーグリップは?と思いきやシステムチャートには何も記載がなく製品写真の底部にも接続用コネクタと思われる場所が見当たらず。
まさか無いとは…
確実にライバルとなるα7は第三世代機で大容量バッテリーへ進化していますね。勿論、バッテリーグリップもある訳で。
価格レンジと機能を考えるとバッテリー周りがかなり手薄に感じます。
書込番号:22051403 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

バッテリーが持たない。
レンズが高い。
アダプターもまあまあ高い。
XQDシングルスロットしかない。
当分様子見ですかね。D850で私は十分です。
書込番号:22051410
53点

Canonユーザーは?( ;´・ω・`)
書込番号:22051411 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バッテリーグリップ開発中だそうです。
マウントアダプターでFレンズも使えるとはいえ、最初に三本しか対応レンズがないので、まだこれからですね。
風景やスナップを楽しむのならいいですけど、スポーツをガチで撮るなら使い物になるかまだわかりませんし。
しばらく様子見ですかね?
書込番号:22051420
10点

XQDシングルスロット、シンクロがX=1/200秒なので、
今回は見送り決定です。
書込番号:22051425
27点

なんか、キヤノンはZ6くらいのスペックにオマケ付けてZ7くらいの値段で売り出しそう。
書込番号:22051435 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

追記で。
連写が一見凄そうなものの、AF追尾だと5.5枚/s。動体撮影屋には厳しいです。
書込番号:22051439
30点

>hassariさん
発売されてみないと何とも言えないですが、D850がより引き立ちますね。
ZマウントのZシリーズ、FTZ、XQD採用と事前予想通りでつまらないです。
XQDのみで大丈夫なのか?
FTZの機能制限がどの程度なのかも気になります。
サードパーティ製レンズが壊滅的なら、Fマウント使い続けます。
書込番号:22051464 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レス機は、どうしたってソニーさんが先行している。
まずは、フルサイズの一代目ですから、満足いくものはないでしょう。
どうしても、他社のミラーレスの良いところがこの機種に欲しくなるはず。
その改良が入ってくる二代目以降に期待。
XQDのみという構成も吉と出るか凶と出るか。
完全なニコンファンにとっては、お待たせのシロモノだと思う。
レンズが小さめに構成されて、F4系ズーム、F1.8系単焦点、など安めに揃えば、見込みは有るのではないかと。
ニコンユーザーでもあり、キャノンユーザーでもあり、ソニーユーザーでもある当方としては、まだレフ機は、ソニーさんが一番でいいや。
ソニーを凌駕してくれるようになると、正直、ソニーを手放せるのでありがたいのだけれど。
書込番号:22051482
35点

当面は様子見です。Fフォーマットを安心して使います。
書込番号:22051507 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>takokei911さん
>連写が一見凄そうなものの、AF追尾だと5.5枚/s。動体撮影屋には厳しいです。
私も最初見たときはかんちがいしてましたが
『最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)※2が可能です。
AFは追従、AEは1コマ目の制御に固定されます。』
との記載がありAFは追従の様ですね。
私はMFレンズを多用するためEVFにメリットを感るためD810からZ7に移行決定です。
書込番号:22051642
13点

全くの新規格、初代モデルにしてはなかなか完成度が高いと思います。
実機に触れられる日が楽しみです。
書込番号:22051653 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>バッテリーがレフ機と変わらずEN-EL15b、撮影枚数も400枚。
変えたら変えたで
「マウントばかりでなくバッテリーまで変えた!
既存ユーザーをバカにするな!」って、怒り出す人居そう。 本当に商品企画は難しい。
書込番号:22051657 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

『f1.8やf4の今までの常識を変えるレンズ』的な説明があったと思うのですが、そこが気になってます。
大口径だしやはりきれいなんですかね。周辺減光や色収差やら外周の解像感が〜とかとは無縁になってくるんでしょうか。
SlineシリーズというのはSONYでいうところのGシリーズみたいなもんでしょうか?(GMASTERではなく)
それでしたらあの値段でも納得できそうですが。
書込番号:22051681
5点

>ひでなんさん
本当だ、AE固定なだけでAFは一応追っかけてくれるんですね。
明暗差が激しくない現場ではいいかもしれません。失礼しました。
>横道坊主さん
同じ電池でも更なる省電力で他社と差別化を・・・と思っていましたが、物理的に無理なんでしょうね。
電池共通なら予備バッテリー大量装備で対応できるので逆にいいかもしれませんね。
書込番号:22051691
8点

>hassariさん
オリンパスOMレンズもマウントアダプター経由で使えるなら、
α7IIの購入は不要かと思っています。
書込番号:22051756
5点

さんざん勿体つけての発表だったけど期待以上のものはなかった。
レンズ揃わないのにボディだけだしても。急ぎすぎ。
それに動体追尾コマ数と電池の持ちはどうした。
しかもボディ、レンズ共に高い。高級路線で利益率上げたいのだろうけど
売れなければ命とりになる。
まあまあレンズ揃うのは2020年。ソニーはその頃2世代くらい進みそう。
カタログスペックでaに負けているところ
シングルスロット、x接点1/200、瞳センサーなし
勝っているところ、重さ、ちょっと画素数、ちょっと測距点、値段。
書込番号:22051783
26点

発売前はZ7の予定でしたが、高いのでとりあえず様子見にZ6を予約しました。
いろいろ言って見ても、買って使わなければ絵に描いた餅ですね。
Nikonの本気かどうかを、自分で確かめる予定です。
枚数が300枚と言うのは一番気になるところです。
今までのNikonは予備電池無で撮れた所が良かったのですが。
書込番号:22051794
22点

どこかでみたような片手落ちスペック
高性能機出たら数字小さくするの?
書込番号:22051918 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





