Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
254 | 39 | 2018年12月17日 08:28 |
![]() |
43 | 12 | 2018年12月12日 10:20 |
![]() |
20 | 4 | 2018年12月11日 21:56 |
![]() |
1013 | 97 | 2018年12月9日 09:01 |
![]() |
952 | 50 | 2018年12月9日 08:09 |
![]() |
58 | 9 | 2018年12月7日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんとZ7が下馬評を覆してdpreviewによるベストのハイエンドのレンズ交換式カメラ2018に選ばれました!
http://digicame-info.com/2018/12/dpreview20187-iii.html
受賞:ニコン Z7
「多くの点でD850のミラーレス版で、豊富なカスタマイズ性、素晴らしいAF性能のパワフルな4K動画、ニコンの伝統的な使い勝手のよさが実現されている。スチルのAFは、まだ改善の余地があるが、ニコンの将来への熱意を伝える強力なカメラだ」
さすがに歴史に名を残す名機D850には一歩及ばないとはいえ、高いレベルで手堅くまとめてきたのが評価されたのでしょうか。
これまでのZ7に対する不当な評価は行き過ぎた広告によって過剰な期待感を持たされたためなのかも。
書込番号:22300199 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ソニーがベストカメラの評価を受けてますが、MidRange領域ですね。
Z7はハイエンドの領域。
出てくる絵が違うとは思えないけど、使い勝手の部分かな?
EVFはどうみても、ニコンのほうが上。
書込番号:22300309
11点

何か勘違いしてるようですけど、僕は事実であることしか言ってないつもりです。
まあ、ソースはネットなんで本当に事実かということではなく、あくまでも自分が事実だと判断したものですが、一応根拠はあるんですよ。
売れてないのに売れてるとか、秒間5.5コマなのに10コマだとかというようなことは言ってないつもりです。
受け取り手が勝手にネガだとかディスだとかと条件反射してるだけです。>kyonkiさん
書込番号:22300313 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Z7はハイエンドの領域
値段と画素数はハイエンドだけど、従来のユーザーからみればハイエンドとは言い難い。
書込番号:22300362
17点


>PeEまんさん
「ハイエンドのレンズ交換式カメラ2018」の受賞記念でZ7を買んですか?
さすが凄いな??
書込番号:22300467
1点

>華麗なるジャンク野郎さん
どのEVFと比べてですか?
書込番号:22300497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kyonkiさん
4500万画素の30万オーバーのカメラなら常識的にハイエンドの範疇に入ると思いますが。
どんな点でそうではないとおっしゃるのか?
書込番号:22300510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiro487さん
2倍近い画素数と10数万円の価格差、そしてデーターの取り扱いの負荷を考えると、さすがに同一に比較できる対象ではなさそうです。
Z7の価格設定に疑問は残りますが。。。
書込番号:22300522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

近々上京するので手に取ってみるつもりです>華麗なるジャンク野郎さん
書込番号:22300530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラは画素数じゃ無いと思ってますので。
ハイエンド従来機を踏襲した機能がないとね。
書込番号:22300534
3点

>事実であることしか言ってないつもりです。
『つもり』ってことは、自覚していないだけで言ってるんだよ。
書込番号:22300545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最高画質。という観点からすると、Z7が優位でしょうからね。
それぞのカメラ、いろんな特色があって、面白いですね♪
書込番号:22300552
3点

>with Photoさん
自覚しないで言ってるってのはどこでしょう?
思い込みで間違ったことを言ってるのなら訂正しますが。
書込番号:22300553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイエンド部門で、賞にノミネートされたのは、4機。
・フジ GFX50R
・ニコン Z7
・パナ GH5s
・パナ G9
この中なら Z7 が順当かもな。
だって中判てわけにゃあいかねえだろうし、G9もコスパ高くていいカメラだけどさ、ハイエンドって言われるとちょっと違うよな、メーカーがラインアップの中でどうポジショニングしてるかは別として。
そもそも、GFX50RとG9が同じ土俵で戦って、いいのか?いいんだろうなあ(笑)
また、GH5sだとフツーにハイエンドっつうよりそこから特化してる限定的特殊モデルとしての位置づけが強いような気も。それにこの賞って、カテゴリーは「スチルのハイエンド」だからね、そういった意味でも、どっちかっつうと GH5s は 動画に強い(というか、欧米では動画重視のユーザーしか買わないくらいの)GHシリーズ からさらに動画に振った動画メイン機、とまではいわんが、スチル機というよりハイブリッドモデルの位置づけが強い気がするが。
ーーーーー
それにしても、この4機、デコボコしてるわ偏ってるわで選択基準がよくわからん。
いや、むしろ全体をくまなく網羅してて平等公平なのか?
まあとにかくこのノミネート、新鮮だし Z7 はおめっとさん。
書込番号:22300897
10点

>PeEまんさん
>近々上京するので手に取ってみるつもりです
色々発言してますがまだZ7を触ってないんですか???
まぼろし〜!!
せおいなげ〜!!
書込番号:22301904
14点

>PeEまんさん
12/5現在、発売後2ヶ月で、価格売れ筋47位(Pro2の次)
値段下落率18.2%って…
ある意味、グランプリだと思うよ。
書込番号:22302354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
価格の売れ筋ランキングはあてにならないそうですよ。
EOS Rのスレで言われました。
書込番号:22302639 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>PeEまんさん
>これまでのZ7に対する不当な評価は行き過ぎた広告によって過剰な期待感を持たされたためなのかも。
一理あるのでは。
ティザーで期待を煽ったので、期待値のハードルが上がり、当然スペックも最強でないと納得できない人々の関心も惹きつることになったのでは。
価格は安ければ安いで、見えない部分での手抜きを勘ぐる人も出てくるでしょうね。
それにしてもスレの立て逃げみたいなのから、コミュニケーション取るように心境が変わったのですか?
実機見れないエリアにお住まいのようですが、何かの折に自分で色々なメーカーの色々な機材を実感してみてください。
書込番号:22302832
5点

まー、アレって算出方法がかなり不明瞭ですが、在庫有り店軒数・価格動向から
判断して、売れて無い事は確かだと思います。
最初からニコンに価格管理の動きが見られないので、300.000円位に落ち着くと
みています。
多分、そのあたりがz7の損益分岐点なのでしょう。
初値がボッタ価格だったという事で、高値掴みをした人達
は、尊敬されるべき人々、だと思います。
z6は完全に価格管理下にあり、暫くは損益分岐点の240.000円位が続くと
みています。
その差 60.000円が、z7/z6のセンサ価格差および価格を知るヒントにな
りそうです。
最後に z7 に与えられるべき賞は【’18年度カメラ・エンターメント大賞】だと
思います。
書込番号:22302934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



他社のカメラでシャッター速度が1/1000以上のときに電子先幕シャッターを利用すると、
メカニカルシャッターに比べて、ボケ量が減り、露光量が減る(暗くなる)ことが述べられている動画とWebサイトを見つけました。
50mm 1.8の単焦点が発売されたので、これから単焦点レンズのレビューや作例がアップされ始めると思います。
この現象がZ7やZ6でも起こるのかわかりませんが、
晴れた日中に単焦点でボケみを活かした撮り方をしたいときは要注意ですね。
玉ボケがケラれる現象は把握していたのですが、ボケみと露出にまで影響が出るとは知りませんでした。
参考(英語)
https://www.youtube.com/watch?v=LQTarMu_y6Y
https://www.dpreview.com/forums/thread/3814285?page=6
5点

ソニーで再検証してみましたが、本当に少し違いますね。
何故なんだろう?
書込番号:22310584
2点

>hiro*さん
>Ucchyshotさん
此処におおよその答えが出てますねヾ(゚▽゚*)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17898293/Page=2/
書込番号:22310622 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

要約すると、電子幕とFP幕の間に空間があるから。という事ですね。
という事は全てのカメラに共通の現象ですね。
このYouTuberは当たり前のことを、さも問題かの様に話して閲覧数を稼いでいるなんて酷いですね。
それで何百万円ももらっているなんて間違っています。
書込番号:22310716
7点

>光速の豚さん
すでに似たようなスレッドがあったのですね!
>ファンタスティック・ナイトさん
動画内ではソニーのα7RIIIだけでなく、XT-3でも現象が確認されているので、
特定のメーカー特有の現象ではなく、
電子先幕シャッターを採用するカメラに共通の事象なのでしょうね。
おそらくZ7、Z6でも起きるのではないでしょうか。
恥ずかしながら、ボケがケラれることしか知らず、
ボケのスムース差が失われたり(ボケがケラれるのと同じことなのでしょうね)、
露光量が減ることまでは知らなかったのでこの動画はありがたく思いました (^^;
書込番号:22310811
2点

明るい玉ボケが欠けます。
玉ボケは逆光だから
速くても1/1000秒くらいまでで
収まります。
順光では
玉ボケが滅多に無いから
欠けた記憶が有りません。
強いて言えば
噴水の水が欠けた事が有ったかな。
電子先幕シャッターOFFで玉ボケの欠けは改善されます。
周辺が暗くなるは有りません。
デジタルカメラは暗くなる部分を
電気的に持ち上げる機能が有るので
それを設定してます。
書込番号:22310936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
おっしゃる通り、先幕シャッターオフで玉ボケのケラレは解消されますね!
影響を受けるのは「玉」ボケに限らないようです。動画の該当箇所のキャプチャを貼りました。
そして、暗くなるのは「周辺」に限定されるわけでもないような・・(ヒストグラム参照)。
>hiro*さん
やはり再現できましたか。
検証ありがとうございます!
書込番号:22311010
1点

露出時間がシャッターとセンサーの距離(図のds)に影響されることはJIS(日本工業規格)で述べられています。
電子シャッターではdsが0になりますので、露出が減少する方向に影響が出ます。
カメラは露出の減少量を予測して補正をするはずなのですが、電子先幕とメカ後幕の組み合わせではうまく補正できないのかも知れません。
JIS B7091-1992 カメラ用シャッタ
日本工業標準調査会:データベース検索-JIS検索
http://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html
書込番号:22311156
7点

>じよんすみすさん
ありがとうございます!
電子先幕シャッターの作り上、仕方がない現象なのですね。
書込番号:22311426
2点

その対策のためなのかどうかは分かりませんが
Z7では電子先幕シャッターの時は最高1/2000秒までしか切れませんね。
書込番号:22314741
3点

追伸です。
取説のこのページに書かれています。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_05_d05.html
書込番号:22314754
2点

>やぁぁさん
他社のカメラだと1/1000以上で影響が出てるようですが、Zで試してみて見ないことには何とも言えないですね (^_^;)
キットズームしか持ってないのですが、検証できたときにはまた結果をシェアします。
書込番号:22314875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーαの場合電子先幕シャッターのレリーズタイムラグが短いメリットをなるべく生かそうとしているようで、特にα9以前のモデルは電子先幕シャッターと機械先幕シャッターではレリーズタイムラグの差が大きく、機械先幕シャッターは少し躊躇します。
しかし、ニコンZ7/Z6の場合は意図的なのかどちらもレリーズタイムラグが一眼レフとあまり変わらず、差が殆どない様ですので機械先幕シャッターを使用するデメリットは微ブレくらいと思います。
電子先幕シャッターのSS制限でなく、SS変更に応じて機械先幕シャッターに自動的に切り替わるモードがあっても良さそう。
書込番号:22318875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



https://forum.luminous-landscape.com/index.php?PHPSESSID=fee4c939a9e58e98fbae6ea4d5484699&topic=127463.0
海外のフォーラムで、比較検討されているサイトがあるのでご紹介します。
一概にメーカーの発表しているスペックやサイズで見えてこないものが写っているかも知れません。
ご参考まで…
9点

興味深いページのご紹介をどうもありがとうございます!
最初のテストで、絞りすぎに伴う回析限界による解像度低下を指摘されて、その後のf5.6による撮影ではZ7とZ 24-70 f/4Sの組み合わせが645Z+単焦点にかなり肉薄しているとの解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:22286117
2点

>Z7とZ 24-70 f/4Sの組み合わせが645Z+単焦点に>かなり肉薄しているとの解釈でよろしいでしょうか?
多分違うんじゃないでしょうか。
短フランジバックと大口径マウント+最新
設計で高品位なSラインのレンズ。
Sラインと言えども勿論ズームなんで最高
画質とは言えないでしょうが、同じズーム
でもこれだけの差を感じます。
勿論フォーマットが違う中判デジと同じ
土俵で比べる事では無いと思いますし、
ニコンのZ云々では無く135フルサイズ
全般に言える事だし。
ただ誤解を恐れず言えばZをもってしても
周辺の荒れが気になる。
絞れば回折?開け気味だと周辺迄均一とは
言えない。
ただSレンズ24-70mmのズーム1本でだけ
で判断するには早急過ぎるのでSの35mm単
(F1.8は竹⁉)とか比較を期待したいですね。
ちなみに中判の645用レンズとは言え、
A35mm(MF)は80年代中頃発売で、
FA(AF)レンズは1997年〜でAF化と
コーティング違い位でレンズ設計は84年
から変わっていない。
そんな事を考えると逆にペンタの645レンズ
を褒めたいかな。
書込番号:22288984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>Z7とZ 24-70 f/4Sの組み合わせが645Z+単焦点にかなり肉薄
>多分違うんじゃないでしょうか。
全然違うんじゃない?
ペンタックスはさすがだねって流れに、
ニコンZのF10では回折の領域に深く踏み込んでるぞってレス、
それについて、確かにF5.6で撮ってみたら(中心の)解像度は増すね。だけど周縁がね。
ZのF8とF10で比較すると、F10では回折の影響なく周縁の解像が増すけど、645には及ばないな。
ニコンのレンズは周縁がよくないので風景写真でF10まで絞った方がいい。
24-70Zはイマイチだね、とくに周縁部分。おそらく像面湾曲によるもの。歪曲補正で引き伸ばされた周縁が解像度の低下を引き起こしているね。
新世代の大口径とは名ばかりか。
確かに意外なぐらい周縁部分に補正が入る。中心がいいだけに劣って見えるけど今までのニコンのレンズと比較したら悪くない。
600ドルのコンパクトなズームレンズにしては悪くないよymmv。
書込番号:22317887
3点

IBISって強いて言えばそれキヤノンでしょ。ニコンならIBVRじゃないかな?
EFCSを使ったのはブレ防止のためなのかな?サイレントシャッターにすればもっとブレ防止になる様な気がします。
書込番号:22317953
0点



フルサイズミラーレス機の後発の2強としては、ソニーの牙城を早期に突き崩す戦略として、ことさらに大口径のメリットを強調したかのように、キヤノンは12-35of2.8とか14-35of2.8などが開発されているようですし、ニコンはF値の明るいZマウントレンズのロードマップが示されています。
これらはほんの序の口、今後はさらに大口径レンズの開発が発表されるでしょう。
ソニーEマウントは46ミリで、これはキヤノンRFの54ミリ、ニコンZの55ミリ、パナのライカLの51.6ミリと比較しても格段に小さいことが分かります。
確かに、マウント口径が大きいほうが焦点距離の短い大口径の明るいレンズを開発できるメリットがありますが、反面レンズは重く大きくなるのは避けられませんし、ボディ強度という面も加味しなければなりませんから、ほどほどになると思います。
さらに、APS-Cとの同居は難しくなるというデメリットもあるようです。
実際、キヤノンのEF-Mマウントでも、ソニー同様フルサイズは可能なのですが、敢えてRFマウントを開発した理由として、キヤノン自製のセンサーはEF-Mではフルサイズの周辺画質の問題を解決できないということがあったらしいです。
ソニーとしては、将来的にもAPS-Cのαシリーズとの共有を考えてのことでしょうが、それなら今後大口径レンズの開発にどう対応するつもりなのかという疑問もありますが、キヤノンの例を逆説的に見れば、口径が小さいと不利といわれる周辺画質の問題も、ソニーセンサーは難なくクリアしているという推察も可能です。
α7,9シリーズのコンパクトなボディでは、いくら明るい大口径レンズとはいってもそこそこ限度というものがありますし、RF、Zマウントにしてもそれは同様です。
また、キヤノンはAPS-CはEF-Mマウントがありますが、ニコンはZマウントがAPS-Cミラーレスと共有可能かどうか、ニコンは正式な発表がないので不明ですが、実態はどうなのでしょうか。
14点

DXのクロップ撮影出来てるんだし、イメージセンサーの占める面積が小さくなるだけだから、載せようと思えば難しいことも無いでしょう。
そんな機種を出すかはともかく。
書込番号:22270827 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

murazinzyaさんへ
<キヤノンはAPS-CはEF-Mマウントがありますが、ニコンはZマウントがAPS-Cミラーレスと共有可能かどうか、ニコンは正式な発表がないので不明ですが、実態はどうなのでしょうか。>
おっしゃっている意味がわかりません。ニコンのZマウントは現在Z7/Z6のみでAPS-Cミラーレスのカメラは発売されていません。これはスレ主さんも当然ご存じだと思います。ですから共有可能かという質問の意味が私には不明です。
ちなみにZ7にDXのレンズをFTZ経由で使用するとDXモードの写真が普通に何の問題もなく撮影できます。
書込番号:22270847
47点

>キヤノン自製のセンサーはEF-Mではフルサイズの周辺画質の問題を解決できないということがあったらしいです。
そういえば今から10年以上前にニコンのFマウントではマウント口径が小さいからフルサイズのデジタルカメラは作れないって話題がよく言われていましたねー。
書込番号:22270939
12点

デジタルカメラはレンズとセンサーだけで画像を記録しているわけではなく
データを画像処理して、写真のデータを作ってるわけで。
ソニーのEマウントフルサイズは、レンズと画像補正によって、成り立っているような感がします。
コンパクトにこだわって、Eマウントと小型のボディーにしているようですが、
高性能のレンズにするためには、レンズを大きくするしかなく、広角レンズを小型化できる以外
ほとんど一眼レフと変わらないことがはっきりしたので、
他のメーカーが大径マウントにして、どういった勝負になるかでしょう。
書込番号:22270955
8点

APS-Cのカメラを求めている人は、小さく軽いカメラを望んでいるわけで、
大きなレンズに、スカスカのボディーでは意味がないと思います。
書込番号:22271041
8点

↑
望遠系を求めている人もいると思いますが、小さいのを求めている人の方が
多いと思います。
書込番号:22271045
5点

マウント径については、APS-C、m4/3なり、それぞれ最適の内径で設計されていますので、フルサイズとAPS-C機を使い分けるなら、あまり大きくないほうがいいわけで、ソニーはそれに沿った46ミリの口径なのだし、キヤノンはEF-Mマウントがあるゆえに、54ミリと大きめの口径なのですから、ニコンの55ミリというのは他社のミラーレスマウントと比較して一番大きいわけで、もし今後APS-Cのミラーレスを出すとして、キヤノンのように新たなマウントを立ち上げるのか、それともZマウントを共有するDX仕様のミラーレスの発表があるのか、ニコンから公式の発表がないだけに、不安を持つユーザーもいると思います。
書込番号:22271095
6点

ZマウントのAPS-C機、ほしいですね。Nikonさん待ってまーす。
書込番号:22271117
7点

>ソニーはそれに沿った46ミリの口径なのだし
35mm版で出すこと考えてなかっただけなんじゃ…?
書込番号:22271169 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>ニコンから公式の発表がないだけに、不安を持つユーザーもいると・・・・
不安ね、
現在APS-C出しているメーカーさんが不安なら分かるけどねェ
Nikonユーザーの一人としては楽しみだねェ。
書込番号:22271265
23点

ニコンが狙ってるのは、高精度の自動合焦、基本的には電気補正に頼らない純粋!な周辺高画質を得るための、
大口径フルサイズミラーレス機でしょう。
当該システムに小さなセンサを搭載する意義はないように思いますが、
市場要求があれば考えるでしょうね。
が、新規のZ-DX?レンズも開発しなきゃならないし、如何なものでしょう。
小さいのはCXシステムがありますから、再度、そちらを考えて欲しいです。
書込番号:22271403
7点

>murazinzyaさん
デジカメinfoに、以前その疑問の解に近い投稿がありました。
>DPReview に、東京とケルンで行われたニコンへのインタビューをまとめた記事が掲載されています。
(将来、ZマウントでDXフォーマットに対応できるのか?)
まだフルサイズ以外のフォーマットは考えていないが、市場のトレンドを注視しており、将来の可能性は否定しない。
2018年11月15日
書込番号:22271663
2点

>キヤノン自製のセンサーはEF-Mではフルサイズの周辺画質の問題を解決できないということがあったらしいです。
RFマウントを開発していたので方便でしょう。
どの道小口径マウントはジリ貧状態になると思ってます
ソニー1強の時は良かったけどね
書込番号:22271694 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

D3500を見ましたか(苦笑)。十分小さいと思いますが?
うさらネットさんそれと同じくCXを続けてもらうのに一票。
書込番号:22271846
7点

ニコンはAPS-Cミラーレスやらないでしょう。
一眼レフとは異なりAPS-CミラーレスにおいてキヤノンのEOS-Mですら単価の安い低価格路線でシェア狙取りに行ったのに、世界マーケットでは高価格路線のソニーに未だに追い付けずにEOS-Rに路線転換せざるおえなかったわけですから。
一眼レフ販売が激減して後がないニコンとしては高価格路線のフルサイズミラーレスに活路を見いだすしかなく、今のところAPS-Cミラーレスに手を出す余裕はないでしょう。
というかはじめからAPS-Cミラーレスは捨てているからZマウントなのではないかと思います。
書込番号:22271962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失礼ながらちょっと論旨がよく見えないですね。
>マウント径については、APS-C、m4/3なり、それぞれ最適の内径で設計されていますので、フルサイズとAPS-C機を使い分けるなら、あまり大きくないほうがいいわけで、ソニーはそれに沿った46ミリの口径なのだし
これはそうではないと思いますよ。何かのインタビュー記事で「当初Eマウントはフルサイズを考えていなかった」とソニーの開発者が語っているのを読んだことがあります。レンズ径も取れない中で、ボディ内での画像処理に頼っている領域が大きいのが今のフルサイズEマウントだと思います。
今後10年スパンでソニーがカメラ事業を続けるのであれば、Eマウントを捨てて別マウントを開発する可能性も無きにしもあらずと思います。
ZでのAPS-Cの意義は、レンズを含めた機材の小型化とテレ側を伸ばすことだと思いますが、高画素機(Z7)でDXクロップすれば同じことになりますね。Z7/6よりも一〜二回り小型化のボディとEOS M位の小型レンズ2〜3本が出れば買いますが、ニコンの中で優先順位は低いでしょうね。
出ないと言われたD500を出したニコンですから期待はしています、
書込番号:22272428
14点

>ソニーとしては、将来的にもAPS-Cのαシリーズとの共有を考えてのことでしょうが、それなら今後大口径レンズの開発にどう対応するつもりなのかという疑問もありますが、キヤノンの例を逆説的に見れば、口径が小さいと不利といわれる周辺画質の問題も、ソニーセンサーは難なくクリアしているという推察も可能です。
まず1キロ近い重さの30万弱するようなF1.2レンズやF0.95のさらに超高額なMFレンズをたびたび何本も持ち歩いて撮影する人って殆どいないでしょ。F1.4でも十分ボケ表現は出来るんだし。
それはさておき、マウント口径が数ミリ小さいから周辺画質が不利とは限りませんよ。むしろやや口径が小さいほうが絞り開放付近で周辺光束が絞られることで解像度は向上します。(そのぶん口径食は増す)
口径が大きいと口径食が有利になると考えても、周辺解像を素で良くするにはレンズサイズを大きくする必要があります。しかし「設計自由度」が高いという部分を考えたらほぼ同等サイズになる可能性はある。
ということは、F1.4程度であればマウント径のメリットって少しだけ周辺減光が少なく、誤差レベルで玉ボケ(の片側。もう片側はおもに前玉に依存する)が良いかなって程度じゃないですかね。実際、ニコン35mmF1.8Sは一眼レフ用のシグマ35mmARTと外装サイズはあまり変わりませんから。勿論フランジバック分短いのは良いけれど。まあ個人的には、4隅の良いMTF優等生みたいなレンズよりbatisやGMのような実写満足度が高いものを作ることに注力して頂きたいね。
書込番号:22272625 スマートフォンサイトからの書き込み
12点




慌てちゃってカワイイw
書込番号:22273177 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

ピーマンくん
覚悟は「無い」というか、置き換えるつもりは「全く無い」と思うよ。
「ZマウントとFマウントは両方継続していく」と公式に明言してるじゃない。
所詮「道具」だから、既存の写真家が求めるレフ機をわざわざメーカー都合でミラーレス100%にすることもない。
十分に利益が出るビジネスが成立している以上はね。
ソニーはニコン・キヤノンのように多くのプロ会員がいないからレフ機をバッサリ切り捨てられたのだよ。
書込番号:22273201
77点

株買って大株主になって株主総会で言いましょう!!
書込番号:22273232 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

自社の一眼レフ → これまでの信用と実績の結果
今後のミラーレス → 屋台骨を支えるには(フルサイズミラーレス)市場が小さ過ぎる
※一時的にも、ニコンは「1兆円企業」であったことを考慮すべきでしょう(^^;
書込番号:22273245 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

別物でしょうに。
ミラーレスのフルサイズにまで逃れたソニーだが、見えてきたよね。
知見不足の小さなソニー。
って、言われたくなければ出張ご無用。黙っててあげてる親切心が分からんかいな。
ニコンが人員整理すると大騒ぎで煽り、
ソニーが一万人以上ファイヤ〜したって黙りの支援隊ね。ファイヤ〜。
書込番号:22273249
43点

カメヲタさんの真っ当なコメントに拍手!
スレ主氏はわかってスレ立てしてると思うので、
ノーコメントだと思うが。
一眼レフは駆逐されずとも“淘汰”されていき、
絶滅せずとも特殊な製品になっていくと思う。
この画像を見てそんな未来を確信してしまった(笑)。
https://japan.cnet.com/article/35124503/14/
ミラーレス機のなんと合理的なことよ。
書込番号:22273264
13点

キヤノンならそういう戦略できる
なんたってマウント径一緒だもん
こんだけ大口径で画質が良いとぶち上げると
極小Fマウントは用済みで置き換えないといけない
元々体力ないからどっちかに絞らないと両方ぽしゃる
売れても地獄売れなくても地獄
書込番号:22273279 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

キヤノンから見たら一兆円なんてへみたいなもの
書込番号:22273284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

別物ではあっても、重なる部分もあります。
一眼レフユーザーであっても、高速レスポンス性能を求めない人は少なからずいます。
その切り分けをどうするかは、いずれにしてもニコンは商品展開をしていくねかで判断を迫られるし、一部の一眼レフユーザーは切り捨てざるを得ないでしょう。
それはニコンユーザーも覚悟しておいた方が良いと思います。
書込番号:22273286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

その極小マウント径で、信頼性と高画質を担保し世界中に莫大なユーザーを抱えているFマウントは、史上稀に見ぬ優秀なマウントということになりますね。
書込番号:22273296
37点

何回か言ってますが、小マウントと言われても、電気接点が鏡胴側面に沿って付いてるFマウントに対して、
αとかEマウントはマウント面に平行して電気接点が広く占有。
レンズ内径鏡胴空間はどっちが広いか大きいか、良く考えなくても分かる道理。
そこまでニコンが配慮した理屈が、ソニーは知見不足で分からず今になって苦労。
あからさまにAPS-Cだけ考慮した証左でもあるわけだが。
マウント口径の話はしない方が良いよ。ソニー信者さん。
書込番号:22273330
53点

自動車はEV、ハイブリットなどが登場してもガソリン車、ディーゼルは併売されていたり、中にはEVだけのメーカーもある。
選ぶのはそれぞれの購入者の判断。
また購入する人(時期)により判断基準が異なるため、レンズ資産、使い勝手、そして今回のミラーレスの性能を総合的に判断しSONY、Canon、Nikonを選択すれば良いだけ。
MINOLTAα9000→NikonF4Sという経歴で書くと......
フィルム時代からデジタルに移行する際、当時の価格がとても高価だったことで、あえてSONYミラーレスをつなぎとして購入。アダプターでNikonレンズを使用したことが.......
その後Nikonのデジタル一眼レフを所有。
そろそろ買い増し(買い換え)を検討するなかで、現在の使用用途を考えるとSONYがベスト?
と思っていた中、Nikonからもミラーレスが登場。
現時点で自分のレンズ資産を考えるとSONYは却下。
価格を見るともかしてD750が一番バランスが取れている?
Zの価格になるとD850も選択しになってしまう。
そうすると正直判断に悩む。
プロでは無く、また今すぐに購入しないといけない訳では無いので、色々と迷ってしまう。
さらにD850の値下がりと比較するとZ7の値下がり状況はまだ数ヶ月にも関わらず落ち幅が!
一眼レフ以上にミラーレスのメリットが多いので、とりあえず使える現在の一眼レフを使って、Zの二世代目まて待つのが得策なのかも知れない。
書込番号:22273334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

駆逐することも想定内で出したというだけでしょうね
一眼レフを続けるか止めるかは今後の販売状況次第でしょう
ニコンはニコン1を出す前から将来的にそうなっていく事は想定していたでしょう
キヤノンも同じでしょうね
一眼レフと心中しそうなのはペンタックスだけ(笑)
書込番号:22273387
7点

>>一眼レフと心中しそうなのはペンタックスだけ(笑)
なんちゅう失礼な!(笑)。
書込番号:22273419
6点

一眼レフを駆逐したのはパナソニックとオリンパス?
フジは…絶滅…かな。
SONYは“もうすぐ”駆逐というか、
TLMを一眼レフ扱いすると炎上しましたっけ。
純レフ機なら絶滅扱いですが。
これで、あふろべなと〜るさん釣れるかな(笑)。
書込番号:22273471
5点

ニコンがニコン1を出したときは、まだ一眼レフ市場は拡大していました。
ニコンはまだ一眼レフとミラーレスは併存できると思っていたはずです。それがニコンの経営判断ミスでした。
一方、キヤノンがMを出したときは一眼レフ市場は縮小しはじめていたので、一眼レフがくわれてもミラーレスとあわせて売上を維持できれば良いと考えていたと思います。
書込番号:22273490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もうすぐ 500万ドットのEVF機が出るらしいが
遅延 ブラックアウト などが 改善されているか 気になる。
書込番号:22273514
3点



プロが選ぶデジタルカメラグランプリ
DGP2019
ミラーレス総合金賞
フルサイズミラーレス(ハイクラス)部門金賞
2冠受賞やで! 喜びなはれ!
ミラーレスで先行しているとは言え後から参入した電気屋のカメラには負けへんねんでー!いうやっちゃ。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-camera/201810/31/608.html
書込番号:22305305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

つうか、これって販促用のフリーペーパー発行用のイベントじゃないの?
誰にも手に取られずに店頭に山積みになってるよなあ。毎回。
部門もメチャ細分化されてて、新製品は何がしかの賞に入る。
しかし、普段は量販店の店員のアドバイスを軽視してるのに、量販店主導のイベントの受賞は有り難がるつうのも
なんだかなあ。
書込番号:22305373
17点

皮肉金賞受賞♪オードーおめでとー♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:22305395
15点

>☆観音 エム子☆さん
おう!そう言えばもう一つの電気屋の
パナソニック「LUMIX」も総合金賞受賞やで。
堂々連続受賞や!
しかも今回はカメラだけじゃのうて
「ミラーレスの創出および10年間にわたる市場発展への貢献に対して」パナソニック株式会社に功労賞や!
ルミ子さんも喜んどんちゃうか?
書込番号:22305425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

青連赤道さん デジタルカメラグランプリは 持ち回りの賞 でしょう デジカメ界のモンドセレクションかも。
村上春樹氏がノーベル文学賞を取れないみたいに 来年は EOSであ〜る
書込番号:22305777
5点

>VallVillさん
何や、これ言いたかったんや!
>EOSであ〜る
オモロイ語呂や、ナイス入れたる。
そやけど持ち回りちゃうやろ。
パナソニックは去年から連続で金賞受賞や。
持ち回りやったらOLYMPUSもと思うけど待てど暮らせど金賞受賞せーへん。
キヤノンは来年頑張って欲しいな。
書込番号:22305910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンどうした?
金賞にひとつも入ってないので、これは業界としてまずいということで、
お情けで、審査員賞。
ミラーレスを甘く見ていたとしか思えない。
ニコンはリキが入っているね。
書込番号:22306053
2点

やはり、業務用ムービーメーカー(パナソニック、ソニー)が、強いですね。ニコンはおそらくソニーセンサー採用です。
来年、レフ中心メーカー(キヤノン、ペンタックス)に、新しい動きがあるか、興味深いですね。
書込番号:22306603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレベルの選考基準じゃないと
相手にされない名誉な賞だったりして
書込番号:22306716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





