Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 18 | 2018年11月6日 14:50 |
![]() |
113 | 41 | 2018年11月6日 11:46 |
![]() |
1992 | 140 | 2018年11月5日 08:49 |
![]() ![]() |
151 | 19 | 2018年11月4日 10:03 |
![]() |
770 | 60 | 2018年11月1日 20:45 |
![]() |
31 | 2 | 2018年11月1日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何故か未だにファームアップしないでそのまま展示しています。
全部で5台展示されていますが、放置されているのがサビシイ。。。
シャッター後のブラックアウトが気になって・・・
1点

bigbear1さん
ヨドバシの店員さんに指定すれば、すぐバージョンアップしてくれると思います。
指摘されましたか?
書込番号:22224544
1点

ヨドバシに言うよりニコンに言った方が早いでしょう。
大型店舗の展示機や展示レイアウトというのはメーカーの営業が直接管理してるものですよ。(カメラに限らず)
書込番号:22224553
7点

店側だって、飯の種なんだからメーカーの人間が来るまで何にもしない訳じゃないだろ。
書込番号:22224582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

浜松駅前のビッグカメラなんか箱だけ展示。
「Z7に御用の方は店員までお申しつけください」だよ。
書込番号:22224649
6点

0070在庫は勝手にいじれないじゃなかったtかな
書込番号:22224683
4点

メーカーの所有物なのでは?
販売店の店員が勝手に弄っておかしくなったらどう責任とるの?て言う話でしょう。
書込番号:22224706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それに店員さんも、ニコンのカメラにだけ構ってもいられないでしょう。
書込番号:22224747
1点

皆さんありがとうございます。
ヨドで店員さんに確認しました。
やはり「ニコンに言っていただかないと・・・」ということでしたので、ニコンHPで依頼しました。
ありがとうございます。
※因みにSonyα7Bは店員さんがバージョンUPされたようです。
書込番号:22225170
5点

>※因みにSonyα7Bは店員さんがバージョンUPされたようです。
これを言いたかったのね!
書込番号:22225242
3点

自己レスですが
> ヨドバシの店員さんに指定すれば、すぐバージョンアップしてくれると思います。
ヨドバシの店員さんに指摘すれば、ニコンの店頭派遣員かニコンへ連絡してくれるはず。
連絡を受けてからのニコンのアクションの選択肢は
・ニコンの店頭派遣員がバージョンアップする
・ニコンが回収してバージョンアップする
・ヨドバシにバージョンアップを代行してもらう
だから気が付いた客はその場で店員に指摘するだけでいいと思うんだけど・・・・
書込番号:22225606
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
ヨドの店員さん(ニコンのタグをつけていました・・・店頭派遣員?)に確認しましたが、「ニコンプラザに言ってください」とのことでした。
ちょっとガッカリ。。。
以上ご報告まで。
書込番号:22225724
2点

bigbear1さん
>ヨドの店員さん(ニコンのタグをつけていました・・・店頭派遣員?)に確認しましたが、「ニコンプラザに言ってください」とのことでした。
ちょっとガッカリ。。。
そうでしたか、ニコンのタグをつけているなら、その店頭派遣員が客から指摘を受けた時点で、即座に
「私からニコンプラザに連絡します。ご指摘いただき、ありがとうございます」と言って欲しいですね。
私が当事者なら、bigbear1さんと同様にガッカリしちゃいますね。
書込番号:22225770
5点

関西に来た頃のヨドバシなら、放置するなんてことはなかったんでしょうけどね。
関西の家電量販店を駆逐してからサービスが悪化してますよ。
メーカー派遣でも社員というわけではなく、素人の派遣社員を使っているだけ。
京都店で私が教えていたことさえありますよ、キヤノンは派遣の方を使っていても
それなりの知識のある人を送り込んでいるのですけどね。
書込番号:22225777
4点

まだ営業まで手が回ってないのね
書込番号:22226948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日ヨドに寄ってみました。
やっとファームアップされていました。(Ver.1.01)
サクサク気持ちよく綺麗なファインダーでシャッターが切れます。
ニコンさん、ありがとうございます。
書込番号:22234607
5点



FマウントレンズをZ7(orZ6)で共用するには、Zマウントアダプターが必要不可欠である。
創業100年で1億本ものレンズが生産されたとあるが、マウントアダプターを介しての使用は、つくづく煩わしさを伴う。
また、三脚や雲台にどう乗せるべきかも悩みの種になっている。今や世界共通基準に成りつつある、アルカスイス規格に
どう馴染ませるかである。
そこでニコンに提案、煩わしいだけのマウントアダプターを改良し、C社の様にフィルターの組込、L型ブラケットスタイル(アルカスイス互
換)にするとか、リング台座を兼ね備えるとかして、煩わしいマウントアダプターから、便利で有用な付加価値のあるマウントアダプ
ターに改良すのは如何でしょうか。
7点

確かに、キヤノンのフィルター入るのは、魅力的です♪若干、強度が心配ですが‥。
ソニー用で、メタボーンだったかな?アルカスイス対応ぽい、台座が付いてた気がします。
書込番号:22225518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あの組み込みフィルターも年内には中華製品が出回りそうですね。お値段的に。
アダプターにボディから給電するモーター付けるの無理だったのでしょうか。まあ、この機種を選ぶ方がわざわざAFレンズを使うのかは分かりませんが。
書込番号:22225571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アダプターの三脚座にアルカスイス互換用のプレートを付けたのではダメ?
書込番号:22225605
11点

>マウントアダプターを介しての使用は、つくづく煩わしさを伴う。
マウントアダプターに付加価値をつけても、煩雑さが軽減されるとは思えない。
ブラケットなんか付けたら、余計に高価で煩雑になるだけ。
煩雑さの低減には、安直な付加価値追加よりもアダプタ複数使用の方がよっぽど効果的。
書込番号:22225702
13点

>okiomaさん
Zマウントアダプターにアルカスイス互換プレートは付きますが、再びZレンズに戻す時には、今度はプレートが邪魔(ぶつかる)に成ってマウントアダプターが外されません。プレートを外してから、マウントアダプターを外し、Zレンズに変える。
そんなことの繰り返しで、本当に煩わしい限りなんです。本体のメスねじもレンズ側に偏っており、使えません。
書込番号:22225758
4点

十徳ナイフみたいにあらゆるフィルター、テレコンを内蔵したマウントアダプター出たらそれこそゲームチェンジャーかもですね(笑)。
書込番号:22225766
1点

マウントアダプターはZマウントのレンズの開発が間に合わないので
繋ぎとして利用するものですから、将来は利用されなくなるのでは?
書込番号:22225767
1点

Gレンズ対応の絞り駆動サーボモーター&CPU内蔵で内部はゴチャゴチャ
、筐体はスカスカ。
おまけに口径差が大き過ぎて、異径接合部への応力集中が起きるので…
なんと耐荷重は1.3Kg!
キャノンに出来ても俺たちのナイコンには絶対無理 !!!
文系ユトリは常にハッピー ^^
書込番号:22225803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
ZマウントがZ7とZ6で終わるのなら、一時の煩わしさで我慢しますが、場合によっては、D6(2020年五輪)までZマウントで登場するか
もとしれないとしたら、かなり長期に渡って常用されるものですから、煩わしさを吹き飛ばすようなアダプターであってほしいと思った
次第です。
書込番号:22225876
2点

つうか、あのキヤノンのアダプター、冷静に考えれば、あの値段出せば結構な数の単体フィルター買えるんだよなあ。
で、単体フィルターならRFレンズにも使えるし、
サードパーティの出目金レンズを多数持ってて
RFレンズを買う予定は全く無いって人以外はコスパが悪い。
書込番号:22225879 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>横道坊主さん
それな
フィルターが付属しないやつも出せばよいのだが…
書込番号:22226010
2点

>横道坊主さん
?
フィルター買えてもアダプターなかったら付かんやろ?
>あふろべなと〜るさん
レンズが増えたらその内損益分岐が見えてくる
付け替えるマメな人は除く
とフィルター付けん人が言って見る^ ^
書込番号:22226026
2点

>フィルター買えてもアダプターなかったら付かんやろ?
あきらかに勘違いしてますよ(´・ω・`)
レンズの前に付くフィルターが沢山そろえられるって意味だね
書込番号:22226034
1点

そして
キヤノンのあのアダプタに付くフィルタは社外でどうにでもなるので
フィルターレス版が安いと最高なんよ(笑)
書込番号:22226043
0点

>買わんのに?
僕が使うこと前提の話では全く無いからね…
僕はもちろん早くて五年後に購入くらいとは思うが(笑)
書込番号:22226138
2点

コレクション目的だから底値まで落ちないと買わないよ…
実用として使いたいカメラならもちろん違うけどね
ここ10年くらいそういうカメラは出てきていない(´・ω・`)
書込番号:22226173
0点

>あふろべなと〜るさん
そん時には最高なん出とるから無問題。
書込番号:22226207
1点

コレクションと言えば聞こえはイイが…
そこはキレイな品物を集める類いのではなく、手垢で薄汚れた激安セコハンを手慰みの為にというところがミソだよね。
書込番号:22226215
10点



ひさしぶりに投稿させていただきます。Z7を即買いできない凡人です。
また、ニコン1シリーズにそこそこ投資した経緯もあり、ニコンのミラーレスには直ぐに手をだせない小心者です。
ニコ1シリーズを全て売却した後、ミラーレスをどこの社に絞るか迷っていて、中古で各社のカメラを買っては数ヶ月使用して売却を繰り返してきました。その中で、次はパナのG9を候補として色々調べていたところ、Zシリーズがでてきて、情報収集の仕切り直しとなっています。その中で気になったのが、このZ7の掲示板のネガキャンが多さです。
私の立場から見れば、これらのネガキャンの多くは、〇社のフルサイズに投資してしまったことを「後悔している」方からの投稿に見えます。マウントサイズで優位に立つことが予想される N社とC社に対し、マウントが小さい 〇社が、今後、苦戦することは予想できます。 〇社のユーザーは、私がニコ1で味わったような悔しさを持たれる可能性があるのかな?と。「脅威の芽は早く取り除きたい」という、その心理、とても理解できます。
今後、N社、C社、P社の製品が出揃った時、一番、ネガキャンの多いメーカーが 各社ユーザーにとって一番脅威となるメーカーであり、そして私がこれから投資を集中させるメーカーになるのでは?と考える今日この頃です。
47点

ニコンに限らず
新製品が出るといつもこんな感じ。
しかも新規アカウントの方が多いんだよね・・・
脅威を感じてスレを立てているのかは
その方がどう思っているかですので、憶測にしかならないかな。
書込番号:22183048
54点

ネガキャン っていうけど 実は それほどのことないんじゃないの?
一番戸惑ってるのは Fマウントだけを使い続けて来た人かも知れないよ。
でも まあ 良かったじゃない。
うーんと拡げて うーんと短くできて。
書込番号:22183056
18点

>Z7を即買いできない
ならば、待っていれば「趨勢が決まる」でしょう。
そのあとで選択すれば無駄無く解決するかと(^^;
いま悩む必要があるのは、フルサイズのメリットとデメリットを十分に理解していて、それ故に早く買いたけれど、
なんかフルサイズの新マウント規格が登場してしまって、さてどうしましょう?
という方々に限定されるように思います。
いつごろ購入予定なんでしょうか?
ところで、Nikon 1とは全く利便性が違うというか正反対方向なので、
そもそもスレ主さんにとって、フルサイズが向いているのか?という基礎段階から再考する必要があるかもしれません。
また、Nikon 1のサポートが終了したわけでもないのに売っ払ってしまうということは、そもそも撮影自体の必要性が低いならば、なおさらかと。
あと、文字密集形態は「読む側にとって非常に見辛い」ので、どんなに良いことを書かれていてもマトモに読んでくれる方が激減します。
こまめの改行と、数行おきに適当に一行あけることをお勧めします(^^;
書込番号:22183058 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ソニーユーザーさんがあまりにもニコンスレッドを注目しているため、ソニースレッドには閑散としており閑古鳥か鳴いておりました(笑)
書込番号:22183070
66点

わっし、ニコワンにガチ投資して、ボディ6、レンズ8ですが、
唯一の1型一眼ですから他社関係なく、楽しく運用しています。
〇社の「ユーザ」とは限りませんよ。
投稿数・曜日などから、傾向が見えます。
なお、パナはニコキヤノと少し違う路線と見ています。
書込番号:22183088
25点

大してネガキャンが多い印象はありませんが?
基準が違うのかな?
> マウントが小さい 〇社が、今後、苦戦することは予想できます。 〇社のユーザーは、私がニコ1で味わったような悔しさを持たれる可能性があるのかな?と。
少なくとも、すぐに、ということはないと思います。残念ながら?
大口径マウントについては、むしろ、まだ足りないとか書いておられる、絶対的には小口径マウントの支持者さんもいらっしゃるようです。
書込番号:22183127 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もう勝負はついているんですよ。だからネガキャンが出るんです。
ミラーレスになってもカメラ業界の構図は変わらないという事です。
ソニー(ミノルタ)のユーザーは最初からミラーレスに軸足を置いていました。ミラーレスの将来性を十分に理解していたのです。
そしてキヤノンやニコンはフルサイズのミラーレスを発売していませんでした。
つまり選択の余地はなかったのです。
そして今頃になってニコンやキヤノンがフルサイズのミラーレスを発表しました。そうなると、そりゃ頭にくるでしょう。
もうソニーに投資してしまったのですから。
納得できる理由はただひとつ、ソニーがこれからも一番であればよい。そうすれば何も問題ない。
だからネガキャンになるのです。
しかしながらまさかニコンがマウント変更するだなんて思ってもみなかったのですよね。
55mm/16mmを発表するなんて予想外でした。と
あとはニコンやキヤノンのミラーレスのロードマップ次第です。
次なるボディは廉価版なのか高級機なのか?そのどちらもなのか?
いつ頃なのか?
当分次機種が発売されないなら、今Z7/Z6を購入するのもありですが、可能なら1世代見送りたい。
Zマウントに不満は一切出ていません。ボディ内手振れ補正にも一切不満は出ていません。
Z6で多少なりとも改善されればよいですが、来年次機種が出るならまだ待てるのか?
もしキヤノンとニコンがミラーレスのシェアの大半を奪ってしまったら、もうソニーには体力はなくなるでしょうね。
パナもソニーもレンズブランドではないですから・・・。
書込番号:22183131
69点

sonyがαNEXやα7を新発売した時はαのOVF派も含めて全方位からネガキャンの嵐でスレ200越え連発だったことを思えばおとなしいほうだよ。
逆にこんなスレ立てなきゃそれ程荒れることもないのにね。
まあ日頃からスレ全般を見ているとNIKONユーザーがSonyのカメラを下に見ている発言はNIKONユーザーにとってはネガティブ発言だと思ってないのはあからさまだね。
書込番号:22183137
50点

○社…オリンパス(OLYMPUS)じゃないよね…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:22183138 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

今まで、レフ機以外はカメラじゃ無いとか
言って人たちが、ミラーレスミラーレスと
お題目唱えている反動じゃないんですか(?_?)
文春の見出し風に書くと
>カメラ界のキングが後出しジャンケン<
書込番号:22183291
29点

ネガキャンなど参考にもせず、機材は自分の審美眼で選ばれた方がよくないですか?
今ね、量販店に行くとZ7、EOS R、α7RIIIや7IIIすべて比較できますね。
それでこの間、野暮用のついでに比べてみました。
あえて私見を書くと、Z7とEOS Rは、使い勝手の好き嫌いはあるにせよ、フルサイズミラーレス・カメラと感じました。
対してαはフルサイズミラーレス・ガジェットという手触りですね。
それはグリップが深いとか大きさが大きいとかそういう話ではなく、メニュー構造やボタンやダイヤルの感触など作り込みの全ての店点で、五感で感じるものです。
そうこうしている間にも、ソニーのワイヤレスヘッドホンをしてXperiaをいじる彼女を連れたお兄さんが、α7IIIとレンズを買っていきいました。なるほどなと。ガジェットとしてのまとまり感や凝縮感はαの方が上でしょう。
撮影ガジェットを求める人種から見れば、ニコン・キヤノンは電子デバイスのミラーレス一眼であっても良かれ悪しかれ旧態依然とした写真機の手触りを残しているから保守的な古い魅力のない商品にしか見えないでしょう。
個人的にはファインダーの見え方が一番違いを感じますね。
Z7のファインダーを覗く時、本当にOVFと勘違いすることがあるのです。
中年になり僕の頭が劣化しているのもあるでしょうけど、Z7を既に購入した方ならわかってもらえると思います。
(意外だったのはEOS RのファインダーがEOS Mやαと同傾向でまるでビデオカメラを覗いているようなものであったことですが)
これとて、撮影用ガジェットとして考えたらどうでもいい話かもしれない。
しかし同じ液晶パネルを使っていても、接眼レンズの作り込みや映像コントロールで、大きな差が出ることは確かです。
ファインダーに限らないことでしょう。
他の2機種との差は、よく比べてみれば店頭でも誰でも簡単に見比べられると思います。
Zはフランジバックが最短で理論的にはアダプターさえあれば全てのメーカーのレンズが装着できる上に、今まで擬色や像流れで使い物にならなかったオールドレンズ耐性もよいことが徐々にわかってきています。一方でαには、羨望のツアィスレンズ群があるし、短いスパンで4K60pなどさらにハイスペックな後継機が出るかもしれない。
真に自分の求めるものを把握することから始めないと、新しい機材は購入できないでしょう。
書込番号:22183339
47点

古くからのニコ爺の一番の不満はFマウントを実質的に捨てたことですね。
書込番号:22183352
12点

>The 1stさん
僕もニコ爺ですが、FTZを一度でも使ってみれば、Fマウントは捨てていないと感じると思いますよ。
Fマウント機の継続開発も明言していますし。
GタイプやEタイプのみならず、マニュアルAiレンズにさえも手ぶれ補正と画質復活向上で再度息を吹き込んだ感じさえします。
書込番号:22183372
46点

>カメヲタさん
私も同じ意見です。所有の40mm2.8Pが生まれ変わった感じすらしてます。
書込番号:22183425 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

みなさんこんばんは、
色々と、ここが優れている・負けているとコメントを伺っているとかお見受けします
批判覚悟でコメントします・・・(結論から申しますと各社切削琢磨していいカメラを世に出してもらいたい)
ニコンは危機感で、Z7・Z6を出してきた、キャノンはあえて直球を避けてきた。
(既存のレフ機を守るため・既存のユーザーが逃げない様に)
私は、ニコンがFマントの呪縛から(明るいレンズの設計が難しい・・・)Zマントに変えてきたと。
キャノンは、同じマウント径ですがフランジが変わったためRFマントに。
ソニーは、α6000シリーズのマウントを継承して、そこにフルサイズセンサーを入れて業界を驚かせた。
ただ、ここにきてニコン・キャノンのミラーレスマントを変更を見て慌てているかも・・・
ミラーレスの本体の結果で言えば
Z7の相手はα7RVと思いますが、5年のアドバンテージは大きくα7RUとα7RVの間かなと
αは、外部マントアダプター(シグマのMC-11個の存在が大きい)ニコン・キャノンレフ機のレンズがαで使える。
今後は、ニコンもキャノンミラーレスも、どのメーカーとはずレフ機のレンズは、マントアダプターで使えると思いますが・・・
ニコンは瞳認証がない、顔認証では開放ではピントがアバウトに、キャノンは瞳認証ありますが精度がまだまだ。
ニコンはカタログで連写速度の優位性を歌っているがトリックで、AE追従でない(キャノンにはもっと頑張ってほしい)
ボディ内手ブレ補正キャノンにはない悲しい(RF24-105mm RF35mmにはレンズ手ブレ補正で対応、全てのレンズでない)
致命的なのがスロットが、ニコンはZ6は許しても、Z7はワンスロット。(キャノンも一緒 噂のEOS R proはスロット2かも)
液晶のバリアアングルは、キャノン方式がいい。
操作系は、キャノンは未来志向で吉と出るか、凶と出るか!!
掲示板でよく見かけるのは、ソニーは所詮電気屋とコメント多いですが、ミラーレスは電子機器そのもの、
レンズの優位性はGマスターレンズでほぼ同等になったと。(ミラーレスのコンパクトを犠牲になっていますが)
単焦点の長望遠は400mm f2.8しかソニーはないのは未だ悲しいすぎますが・・・
パナソニックはこの辺を考えて、ライカ・シグマとタックくんで押し寄せてくる(ペリーの黒船来航かも)
キャノン・ニコンの報道(スポーツ等)ソニーはいいる余地は余程のサポートがない限り崩せないでしょう。
最後になりますが、長所・欠点はそれぞれのメーカーありますがユーザーのために頑張ってもらいたいです。
書込番号:22183495
21点

どこの業界も
真の王者は、遅れてやってくる。
ソニーユーザーよ
震えて待て!
書込番号:22183526 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>taka-miyuさん
>ニコンは瞳認証がない、顔認証では開放ではピントがアバウトに、キャノンは瞳認証ありますが精度がまだまだ。
数スレッド下に、ニコンの顔認証は実態はソニーよりも歩留まり良い瞳認証だってスレッドがありますよ。
宣伝文句ではなくて作例で判断したほうがいいと思います。
書込番号:22183531
35点

ニコンユーザーまたはエアユーザーが大騒ぎして楽しんでるだけ
新機種発表時のお祭り
書込番号:22183540 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ネガキャンが多い事は、同時に期待の大きさの表れ。
それと同時に、
一眼レフにミラーレスカメラが、出た時に
飛びついて、ソニーのカメラ買ってしまった
情弱ユーザーの悲痛なる叫び、です。
ニコン、キャノンが、出さない訳無いじゃん
普通に考えて。
書込番号:22183546 スマートフォンサイトからの書き込み
38点



今までROM専門でしたが、ちょっと会話に参加してみたくて今日初めて投稿させて頂きます。
お手柔らかにお願いします。
Nikonの重量級レフ機を使っていますが、手軽に持ち出せて家族で使えるカメラを探していました。
ホントはSonyのα7系をずーっと考えていたのですが、手持ちのレンズが全てFマウントだしとイマイチ踏み込めないところにZ7の発売となり、色々情報を集めようとZ7掲示板をROMっていました。
Z7の特徴やらを色々と読ませて頂き、やはり参考になるのは買って使用している方の意見ですね。
購入された方の作例や意見を拝見して、又自分で判断して今回Z7+24-70+FTZを購入しました。
昨日手元に来てまだ近所で数枚しか撮っていませんが、いや〜軽いです!持ち運びがめちゃ楽ですね^^
普段からベンチマーク的な事はしないので、あまりお役に立てる情報は無いかもしれませんが、色々作例とか使用感を挙げさせて頂きます。
まだ何も設定していない状態でFTZ+Sigmaレンズでご近所を撮影してみました。
レフ機で使うよりちょっと迷うかな?といった感じはあります。純正Fレンズはレフ機と同等ですね。
ちょっと気になったのは三脚穴でちょっと前に付いているので今持っているクイックシューだとサイズが合わない感があります。
それとXQDカードの抜き差しがちょっとやり辛いかな。D5等の蓋開けてボタン押してシュって抜けるやつがいいかなって思いました。
よく言われているスロット×1はさほど気になりません。
シャッターフィーリングはミラーレスの中では1番好みです。あとEVFもギラギラしていなくていいですね。
色々使ってみて、有益な情報があったら又書かせて頂きます。
49点

ご購入おめでとうございます。
手ブレ補正はいかがですか?
夜間手持ちで、1/8秒いけますか?
書込番号:22209463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入おめでと〜。
わき目も振らず大事に使い込んで欲しいにゃあ。
ZにしてもRにしてもαにしても最初に手に入れた機材(今回の場合は初ミラーレス!))がやっぱり思い入れが一番だからにゃ。
他社と比べて些細な事で一喜一憂しても写真は上手にならないからにゃあ。
Enjoy!
書込番号:22209510
18点

>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。ちょっと撮ってみました。ISO-Autoにしていたので10000まで上がってますが。。
24-70 F4で撮影しました。
画面左の白い家にピントを合わせています。
手持ちです。
書込番号:22209515
21点

>0120-XXX-XXXさん
ありがとうございます^^
そうですね。他の機種を気にしていたら楽しめないので、この機材使い倒してみます。といっても息子と嫁さんに取られちゃいそうですが、、w
書込番号:22209654
6点

あのさぁ〜、自宅の周囲が写った画像を載せちゃダメだろ、
ヤバいことになる前に運営に削除を頼みなよ。
書込番号:22209805
6点

>ヤッチマッタマンさん
自宅ではありませんが、やばい事ってなんでしょう?他の家が写っている事がヤバイのですか?
書込番号:22209910
10点

>自宅ではありませんが
まさかの不倫相手の家から撮った?(笑)
マジメに言うと
場所が特定される物が写ってなければ何も問題ないと思う…
看板とかしっかり写ってると場所はすぐ調べられるからね
書込番号:22210284
2点

等倍でクルマのナンバーや看板の数字がつぶれているので、この程度なら大丈夫だろ、
しかしISO感度10000程度の画像としてはダメダメ解像度の作例だな。
書込番号:22211313
5点

>glo4台目さん
購入おめでとうございます。
人それぞれに撮影スタイルが有ると思いますのでスレ主のスタイルに合わせて、Zシステムを使いこなし沢山の写真を撮って下さいね。
書込番号:22211428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>glo4台目さん
こんばんは。
確かに画質が塗り絵的であまり良くないのが気になります。
僕が撮ったところではISO10000以上でもこのようにはなりませんので、参考までに「高感度ノイズ低減」や「アクティブDライティング」の設定状況を教えていただけませんでしょうか?
ブレは1/8でも出ていないですね!
書込番号:22211696
2点

>あふろべなと〜るさん
愛人宅じゃあないですけどねw
>KarayaUさん
ありがとうございます。基本私はレフ機使用が多いので使用頻度は低めですが、色々楽しんでみます。^^
>ハーケンクロイツさん
そうですね。撮ってそのままXQDから貼り付けたのでチェックしていませんでしたが、確かに良くないですね。
>カメヲタさん
カードからそのままアップしたんでもう情報が無いんです>< 設定は購入後何も弄らずに1日使いましたので初期値のままかと思います。
書込番号:22211944
1点

>glo4台目さん こんばんは
Z7撮りに行けてますか?
紅葉の季節、Z7を連れて楽しく撮り歩いて下さい。
ハロウィンのコメントありがとうございます。
趣味の合わない人とは、できればお付き合いしたく無いですね。
写真が趣味と言うより違う方面が得意なようです。
これから大いに楽しみましょう。
書込番号:22213971
11点

>shuu2さん
わざわざコメントありがとうございます。
貧乏暇なしで中々じっくりと写真を撮る時間が作れませんが、Z7ですとちょっとカバンに忍ばせておけるので色々と撮影機会に恵まれるかもです^^ メインはD5を使用しているのでちょっと通勤カバンに忍ばせる訳にもいきませんので、小さいは或る意味正義だと実感しました。
頑張って色々と撮って楽しんでみます。
書込番号:22214884
1点

>shuu2さん
>神宮絵画館前の銀杏 あと1ヶ月したら黄葉します
見事な銀杏並木、楽しみですね。
書込番号:22219271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この組合せだと総重量は1.5キロ超えてますか?
FTZって135グラムあるんですよね
って事はミラーレスで小型軽量化しても、実質Z6は585グラムじゃなくて、720グラムあるのと同然
全然軽いと思えない
D750が750グラムだから、結局同じクラスの一眼レフと重さ変わらない
ミラーレスに軽さ求めちゃ駄目なんですよね、実際の所
基本1.5キロ超えると、連続1時間以上は手持ち出来ないのは経験上分かってるので、早くZマウントレンズの非Sのラインナップ大量に出して欲しいですね
2020年迄で12本は少な過ぎるし、非Sが1 本もないなんて論外ですね
1年に4本ペースって、いくらマウントアダプター出して時間稼ぎするにしても遅過ぎ
Sライン限定で、同時に非Sラインも年2,3本出すなら別ですけど
書込番号:22227121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスは一眼レフとの対比だど
広角系レンズは圧倒的に小型軽量化できるのだけども
つまりは小型軽量化の意味でミラーレス買うなら
専用の広角系レンズが出てこないと活きてこない…
まあ各社フルサイズミラーレスはとりあえず大きく重い系しか出してないのが一番大きいかな
小型軽量機を出そうとすればフルサイズのEVF内蔵で300gくらいは簡単に作れるので
それが出れば一眼レフのレンズを流用してもかなり小型軽量に収まるのだが♪
書込番号:22227136
0点

>YES,falling love!さん
なるほど、Z7は一般的には軽い訳ではないのですね。
僕は普段D5がメインでサブもD850なんで、それらとの比較でスゲー軽いと思いました。
実際今日は1日息子がz7ぶら下げてましたが、「軽い」って感動してました。
ちなみに息子は小4です
書込番号:22228087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>glo4台目さん
お子さんと写真ですか羨ましいです。 家の息子は写真には興味はなく、休みの度々釣りに行っていますので、最近は孫にコンデジを渡しておもちゃ代わりにしていますが将来、撮影旅行を一緒に行きたいなーと考えています。 甘いかな?
Z7と24-70は本当に軽いと思います。
書込番号:22228641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KarayaUさん
僕も父親の影響で小学生位から始めた趣味が未だ続いてるんで息子もそうなるのかなあって思ってます。
z7をかなり気に入っているので、今まで息子に使わせていたD300はついにお役御免になりそうです。
slineのレンズですと確かに軽いですねー
アダプタかましてartレンズ付けると当たり前のようにフロントヘビーですが、使いにくくはありません。
しっかりAFも効きますし、楽しいですね( *°∀°* )
書込番号:22229173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



渋谷スクランブル交差点が大変なことになってます。
ハロウィンは31日ですが、土曜日と言うことで大勢の人があふれてました。
31日迄渋谷は撮り放題です!!
興味のある人は是非どうぞ。
ISO感度を上げすぎてので、31日はもう少し押さえて撮って来ます。
24点

shuu2さん〜今晩は。
お姉さん撮り素敵ですね。
すっかりお株を奪われてしまいました。
飲兵衛、先週の豊橋まつりでくたびれてしまって、今日は昼から
ビデオを見ながら一杯、今目が覚めたところです。
明日出かけてみようかな?
書込番号:22212125
15点

おおっ
僕は職場が渋谷でスクランブル交差点は通勤経路なんで、月曜からはZ7持参で会社行くようにします。
書込番号:22212176
9点

地理的には近いのですが。
遠い昔ナンパしてたとこだし。(^_^)
うわ、凄い方が居ますね〜。歓迎歓迎、急に行く気になったり --- ?
書込番号:22212194
9点

>浜松屋飲兵衛さん こんばんは
>お姉さん撮り素敵ですね。すっかりお株を奪われてしまいました。
やはり男ですねー、シャッターを向けるのは女性が多くなってしまいます。
去年は結構居ましたが、叔父さんカメラマンは今回少なかったですね。
いいですか!と声を掛けるのに結構勇気がいりますね。
浜松屋飲兵衛さんはどんな風に声を掛けているのですか。
書込番号:22212377
12点

>glo4台目さん こんばんは
31日迄はハロウィンは続いてますね。
明日日曜日もすごい人かと思われます。
人が多いので長いレンズは使い難いので100mm位迄がいいと思います。
ハロウィンに来ている人は、撮ってもらうのが楽しいようですよ。
書込番号:22212411
7点

>うさらネットさん こんばんは
>遠い昔ナンパしてたとこだし。(^_^)
結構遠いでしょうねー、お互いに!!!
>凄い方が居ますね〜。歓迎歓迎、急に行く気になったり --- ?
31日迄の楽しみですよ!是非遊びに来て下さい。
書込番号:22212430
8点

あー!
そういえばshuu2氏に声かけられていたっけ?
どのスレだったかわからなくなってた。
でも、今夜は用事があったからどのみち行けなかったけど・・・
書込番号:22212451
3点

撮り放題って表現はあまり宜しく無いんじゃないの。
あと写真は撮らせてくれても、万人が見れるサイトにupしていいか聞かないとね。
スレ主さんは以前から目線のない女性の写真をあげてるからこの言葉が少し気になりました。
でもZ7のこの作例は色は少し派手だけど凄い描写してますね。
書込番号:22212452
26点

これらの写真は許可取って公開してるんでしょうか?
書込番号:22212526 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

許可?
コスプレやるってことは、写真投稿されてもOKの覚悟でやらないと。
コスプレやってみれば分かるよww
Z7の高感度撮影はあまり期待しないで使っています。
書込番号:22212581
22点

>PeEまんさん
こういった場合の写真やお祭り、又それを観ている観衆については「默示的合意」があったとみなされますから許可無くネットに公開
する事に問題はありませんよ。写真やっている人なら大体知っている事柄です。
ですので許可は不要です。
書込番号:22212646
30点

>許可?
>コスプレやるってことは、写真投稿されてもOKの覚悟でやらないと。
>コスプレやってみれば分かるよww
へー、いろんな見識があるんだねw
まあコスプレなんてやらねーから分らんけど。
https://etoile-studio.com/cosplay-academy/problem-of-copyright-and-portrait-right-about-photo/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11154292211
書込番号:22212648
14点

明らかに目線が来ていないものもあるので、肖像権的には許可は必要です
ただ相手が不快に思ったりして訴えたらの話ですから、
民法的にはグレーと言ったところです
あまり民度が高いとはいえない価格コムで、一般人の方の無許可画像をアップするのは正直やめといたほうがいいと思いますよ
書込番号:22212716
36点

つーか
いつまでこんな馬鹿騒ぎを放ってるだ。
ハロウィンを履き違えてるだろ。
写真なんか撮ってやるから奴らも図に乗ってくる。
書込番号:22212930
23点

あらまあ?
坊主かと思ったらkyonkiさんだった。
書込番号:22212972
13点

>コスプレやるってことは、写真投稿されてもOKの覚悟でやらないと。
100歩譲って仮装してる人はイイとしても、(明らかに個人を特定可能な)後ろに写り込んでる人達って、
ブログやこんなところで晒されてるとは思ってもいないだろうねぇ。
スレ主の場合、他人を無差別に晒すのは今に始まったことでもないけど…。
小学校や中学校ではネットの使う際の教育や注意をしてるけど、高齢者への教育の方が早急な課題かもね……。
書込番号:22212997
39点

>shuu2さん
被撮影者の目は貴方を見ている。
という事は、
被撮影者は貴方の全てを表現している。
つまり、鏡です。
貴方はポートレート撮影の怖さを
理解していない。
貴方には、その意識が無い。
貴方は何も考えずにシャッタを
レリーズしているだけだ。
書込番号:22213091 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>WIND2さん おはようございます
31日迄やっているようなので、是非遊びに来てさい。
やっくり撮れないんで瞳AF等は無理でしょうが、皆さん楽しそうですよ。
今回ミラーレスで撮りましたが、レフ機の方がやはり撮りやすいですね。
電源を入れていてもスリープ状態になるので、スイッチが入る一瞬に撮り逃してしまう事があります。
被写体によって使い分ければ済む事なのでしょうが、スイッチを入れないとファインダーが見えないのも物足りなさを感じます。
写真をスマホみたいに手を伸ばして撮るのになれていない人は、ミラーレスは使いにくいかも知れません。
でも風景などにはいいかも知れませんね。
書込番号:22213107
5点

法的にどうとかグレーゾーンとかの以前にマナーとしてダメじゃん。
これだからニコ爺=老害って思われるんだよな。
書込番号:22213348 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

うさら爺
年寄りの冷や水 完全に入っちゃうよ
書込番号:22213371 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ボタン、iメニュー、マイメニュー等のカストマイズ事例を報告させていただきます。
利用者それぞれで色々なカストマイズ方法があると思います。
他の人の事例等も参考にすれば、より使い勝手がよくなるかもしれませんので
単なる私の事例です。
(写真画像は掲載制限4枚の為に次ぎのスレッドにも掲載しています)
■全体のカストマイズ方針
ユーザアクセスの優先度を以下とします。
1.最優先事項として 撮影しながらよく使う項目 → ボタン割り当て
実際問題仕事の撮影途中は、ボタン操作のみしか操作している余裕がありません。
2.撮影する時に補佐的な機能 → iメニュー
3.カメラの各種モードを設定する機能 → マイメニュー
■各内容補足
各写真を補足いたします。
●iメニュー
撮影している途中でも機能を変更したり、モニター画像で変更を見ながら設定したいものを選択しています。
●マイメニュー
マイメニューは既に使っている一眼レフ機に設定している内容を基本にしています。
基本的には、撮影準備として設定する機能中心になります。
私個人のみが使うものではなく、場合によってはアシスタントにも使ってもらうので、
アシスタントさん達が詳細MENU内容を見なくても、仕事を行ってもらう事を考えています。
●カメラボタン
Fn1 / Fn2
フォーカスモード/エリア等は、撮影途中でも頻繁に変更可能性があるので、アクセスがし易いFn1に設定しています。
フォーカスモード/エリアは実際には、メインダイヤルとサブダイヤルで操作する事になります。
なをダイヤル併用とのボタン操作に関しては、ボタンを押しながら操作するのでなく、ボタンホールド設定にしています。
Fn2は本来、ローライトAFを設定したいのですが、割り当てができないので、とりあえずプレビューボタンを設定しています。
露出補正/ISO/録画ボタン
露出補正ボタンは、割り当て変更不可。
ISOボタンは結構頻繁に変更するのでここで良いと思います。
録画ボタンは、写真撮影モードでは、マイメニュー呼び出しとしています。
背面
背面に関してはあまり変更はしていません。
Zシリーズの上位バージョンでは、イルミネーションボタンディスプレイが必須と思われます。
その他
露出補正には簡易補正機能を設定しています。
要は、趣味でよく使う絞り優先モードの時には、背面:メインダイヤルの反対側の前面:サブダイヤル側が、露出補正になります。
露出補正ダイヤル機能が、露出モードによって変わるので、実際使えるのか現在は試している所です。
(メインダイヤルとサブダイヤルの機能を反転して使っています)
Zレンズ使用時にはレンズ側補助ダイヤルを露出補正に割り振っていますが、私的にはこれは使いやすいです。
仕事では、露出補正は使わず、マニュアルモードしか使わないので、露出補正は仕事では重視していません。
仕事では、アシスタントも使いますので、サブ/メインダイヤル機能は、使う人が機能割り当てをし易いように、マイメニューにその登録変更機能を入れてあります
全体的に ボタン/iメニュー/マイメニュー等 自由に機能を割り振る事ができないので、
これらは是非自由度高くカストマイズができるようにNikonには要望を出してあります。
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





