Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 9 | 2018年10月22日 22:33 |
![]() |
1158 | 74 | 2018年10月22日 12:33 |
![]() |
748 | 60 | 2018年10月21日 17:12 |
![]() |
1034 | 89 | 2018年10月17日 14:45 |
![]() |
1130 | 104 | 2018年10月17日 00:34 |
![]() |
164 | 16 | 2018年10月16日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前撮ったZの雲です。
Zマウントのロゴと似ているので、応援を込めて投稿させていただきました。
コンデジでバスの中からなので、画質がいまいちですがご了承ください。
59点

この画像を
7人のNikonユーザーに送ると
幸福が訪れるでしょう。
書込番号:22196671 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

不幸の手紙ならぬ不幸の画像かも
書込番号:22197153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


大昔、子供の頃、富士登頂ツアーに参加して高速道路から外を見上げると
龍そっくりの雲が浮かんでた。
富士山五合目に着くと、新聞社やTV局が来て大騒ぎ。
崩落事故が起きてた。
当然、登頂は中止。
急遽小汚ない民宿に泊まる事になりエライ目に遭った。
くれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:22198186
1点

皆様、スピリチュアルなレスありがとうございます。
ファンミーティングでZ7を触ってきましたが、
ファインダー表示があまりに自然なのでEVFであることを忘れていて、
拡大表示でのピント合わせなどを試すことを忘れていました。汗;
書込番号:22198705
4点

>dream camera tureさん
やっぱりうえのよこぼうがみじかいですね
書込番号:22199417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー。準備して、撮影まで時間がある時に切ったりしますね。
三脚固定しての、ちょっと特殊撮影系には、不向きかも。
書込番号:22200090
2点

実際に見た時には、「あっZの形の雲だ」という感じで、まさにZでした。
この写真だと別の形に見えたりしますね。
書込番号:22200918
1点



まだ17名の評価ですが、
レビューのスコアがやや低いですね。
画質や性能は良いと思うのですが、
値段が高いからですかね?
アダプターが付属していないという点も不満が高そうですね。
期待が高く、売れているのに、ちょっと意外な感じです。
6点

段々冷静に評価できるようになった
書込番号:22193433 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

エアユーザも含まれていますから。
満足度 1-2 付与の方は、もし自己負担購入なら機材選択能力全く無しって事です。
過去実績で噂の多い、他社関係工作員と称される方々と思いたくないですが。
書込番号:22193465
60点

高画素一眼レフの完成型D850の発売が約1年前やネ。
その後すぐにソニーは、D850に少しずつ劣るA7R3を出したけど、価格コムの売れ筋ランキングでは、確か一度も1位をとれず、首位のD850を超える事はいまだにあらず10位以下が続いてた、気がする。
かなり価格が下がってA7R3も10位以内に入るようになったから、ニコンZ7も似たような推移をするのではなかろうか。
4000万画素以上クラスは長く使える機種だと思うので、安くなってから買っても型落ち感なくて良いと思います
書込番号:22193475
25点

本命はZ6なので、その指標となるショップの販売台数ランキング、
サイトや雑誌の評価をみる限り上々だと思うけど。
販売台数は発売日を加味するとあの高価格でありながら実質一位。
あと作例がアマチュアが公開しているものでも素晴らしいものが多くて、
これだけの画質なら欲しいと感じた人も多いと思う。
フルサイズミラーレスはαしか選択肢がなかった。
αには色味の問題がある。
αの色味は不正解ではないと思うけど、
これはスタンダードにはならない。
そのうえ本体側での微調整も他社より弱い。
ハイアマの人達にとって待望のフルサイズミラーレスがZ6なのではと思う。
書込番号:22193544 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

期待の高さ
値段の高さ
への裏返しということですかね。
Z6は画素数も少なくて良さそうですね!
書込番号:22193591
3点

1−2点レビューが多いのは「Z7ボディ本体」ですが、事実上ボディだけでは使えないので(35単のみ購入した人もいるでしょうが)、実際にそういう買い方をする人は少ないでしょうからフェイクが多いのも納得です。
「ボディ+レンズキット」「ボディ+FTZ+レンズキット」、あるいは実際に買って作例を上げている人は、それなりに高い評価していると思いますよ。
FTZ付属の件は、僕は製品発表前にはボディのみにもアダプターはデフォルトで付属していると予想していました。
その方が既存Fマウントユーザーへの配慮としては手厚い感じは出せたと思います。
しかしニコンいわくコストがかなり厳しかったということらしいです。
書込番号:22193611
18点

>momopapaさん
所謂工作員?(画像なくしてレビューっぽい嫌味なカキコミだけの輩)を除くと実質12名で53点だから単純計算では4.4点ですね。
この値段で発売3週間でかなりの実質高評価だと思いますね。
書込番号:22193653
25点

突っ込みどろが多いのではないでしょうか?
D850は、完成度が高かったので、ツッコミどころが少なかったのでは?
書込番号:22193689
13点

>カメヲタさん
>bigbear1さん
そうですね。
レンズキットは評価が高いですね。。
この機種をけなしたい人がいるのですね。
それだけ気になる存在なんですね。
書込番号:22193692
17点

>momopapaさん
各項目を3〜5つけてるのに、総合満足度が1点なんていうわかりやすいネガキャンが混ざってますからね。
これは運営から消されないための工作です。
そういう工作レビューを抜いた点数を自分で計算してみるといいです。4点は遥かにオーバーしているので。
書込番号:22193737
32点

どうなのかなぁ?
僕…実は一眼レフに、初めてミラーレスを買い増しした時は…あんまり評価出来なかったなぁ。
無論、今とはかなり違う完成度だし、今はミラーレス大好きなんですけど。
ニコ1には目もくれず、他社のミラーレスには背を向けて、一眼レフオンリーできたユーザーもいたりして(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22193908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>momopapaさん
>画質や性能は良いと思うのですが、
>値段が高いからですかね?
価格コムの傾向として、発売直後でまだ値付けが高いことは原因の一つだと思います。
まあ、付加価値があって買う人が十分にいるので強きの価格設定なわけですが・・・
そうするとアンチというか、他メーカーや一眼レフ(D850など)を好む人からは、こっちはもっと安いのにって思いで悪意?を持って悪く評価されます。
ちょうど少し前のキヤノン5D4と同じ状況です。
キヤノン5D4、今はやっと満足度4.5になりましたが、ずっーと「3」ちょっとの低空飛行でした。
時間の経過、価格の落ち着きとともに評価は少しずつ上がっていくと思います。
(全然駄目な製品はいつまで待っても、どんなに値段が下がっても評価は上がりません)
書込番号:22194034
7点

>WBC頑張れさん
いると思いますよ。いい方も悪い方も怪しいのは抜いて、それで計算してみて4は遥かにオーバーしてました。
どのレビューを怪しいと見るかは個々人のさじ加減に任せます。おかしいのは抜いて自分の眼力で見極めるのがいいと思います。まぁ3.68なんて点数がおかしいのは間違い無いです。
書込番号:22194071
16点

たしかに不当評価が多いですよね。
でもそれを指摘したからといって、じゃあZ7をどう評価すれば正当なのか?って問題は残ります。
例えば割りと褒められているポイントを思い浮かべてみるとどれも「他社機に比べてやや良いよね」と相対的な高評価になりがちで、ニコンならでは個性を開拓している感じは薄いんです。
画質にしてもRAWレベルでDRが数段違うんなら「さすがニコン」とリスペクトされますが、そうじゃない。
レンズの解像度は良さげだけど、シグマARTが数年来やってきた路線をミラーレスで踏襲しましたという印象。
EVFが見やすいと言ってもブラックアウトフリーではないし、個人の感覚差でまあキレイなのかなという代物。
AFは顔認識が使えますよ、と。でもAFポイントが少なければ追従精度で不利だろう。。。etc
よく言えば堅実に頑張っている。決してダメなカメラではなく一部マニア層への受けは良い。しかし将来的にどうか?となるとマニア的な視野では測れないんじゃないかと。スマホで育った世代の若者たちに対して、いまのFマウント並みのシェアを維持していけるのかどうかを問うべき。
書込番号:22194111 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>momopapaさん
D850と比べたら可哀想♪(笑)
評判の良かったD500も三代目!(笑)
D750もバッファを増やして、来年D760になる!
そう、後3,4年もすればビックリな完成度になります♪
安心して下さい♪(笑)
書込番号:22194156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


買ってもいない、使ってもいない人に限ってネガキャン誘導する書き込みをしてくる。
そして理屈をグダグダ粘着質に並べる。
妬みと嫉妬からくる、イメージダウン操作に躍起となっている。
評価とは、自分の被写体に対して、どこが適していて、どこが適していない箇所か、、、、
と言うことだと思う。
最低の評価を付ける人は自分の機材選択が誤っていたということになる。
とにかく、実際の使用経験からの評価を望みたいものである。
理屈は無用である.。
書込番号:22194368
32点

>shuu2さん
大前提・・・暇人である
ニコンに恨みがあるのか、ソニーへの偏愛があるのか?
ソニーの社員なのか、雇われステマ工作員なのか
単なる熱烈なソニー信者か、愉快犯か?
一部を認めた論調で信憑性や共感を得ようとする
理論派ぶり長文を書くが、論旨は破綻している
屁理屈ゆえ理論が成立せず、書き込みを引用し揚げ足を取ることが多い
反対意見には、論証してみろと凄むが、自分の意見の論証はできない
スルーが妥当です!
ゾンビのように粘着質で陰湿なモチベーションはどこから来るのか、謎です。
書込番号:22194376
31点



ニコンファンが待ち望んだフルサイズミラーレスZ7、Z6ですが、ディザーで随分気を持たせた割には期待外れといえましょう。
確かに、ボディサイズもハンドリングはよさそうですが、どう見てもソニーα7Vやα7RVの対抗馬ではなく、高画素モデルのZ7もせいぜい前モデルのα7RUとどっこいどっこいと思います。
おまけに価格設定もずいぶん強気で、あのD850時の好評価はいったい何だったんでしょうね。
肝心の瞳AFは非搭載、スロットもシングル、ニコンの経営陣はこれでα7VやRVと互角に渡り合えると踏んでいるのでしょうが、根っからのニコンユーザーは、ミラーレス未体験でしょうから、移行するにしても不満はないとしても、待ち構えるソニーはこのスペックに胸をなでおろしたに違いありません。
88点

>murazinzyaさん
そんなにソニーに勝ちたいんですかね?
書込番号:22054253 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ニコンユーザーはこれでいいの?
ミラーレスには興味無いので
どうでも良いです
新しいのが出たと言うお祭りを楽しんでるだけです
個人的ですが・・・
新しい技術が、これからのD★★機の為になれば幸いです
書込番号:22054326
15点

カメラは写真を撮る機械だから寸法や重さじゃ結果(写真)は判断できない
僕は悪くは無いと思う
書込番号:22054329
25点

良いも何も、ミラーレスはDSLRとは別物。
だから良くなければ、割高感しかない勘違いラインナップなら他社に流れるだけかな。消費者は自由ですから。今の所後出しマウント位じゃない今後含めて期待出来るの。それだけでもマシでしょ初物なんだし。
書込番号:22054381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

素人がミラーレスを出す前からのミラーレスユーザですが、
旧レンズMFになってるのが気に入らないだけで、他は宜し。
>ソニーα7Vやα7RVの対抗馬---
そんなことは考えてないっしょ。
大事なのは、自社機の棲み分けですよ。
書込番号:22054413
15点

Z6、Z7、あまり評判がよろしくないようですね。
ニコンのFレンズを持たない人にとってはソニーでもオリンパスでも好きなものを買えばいいと思いますが、どっぷりニコンに浸かっている人にとってはZ6、Z7しか選択肢がありません。
昨日のライブ中継時、各々の価格が発表されたときにはこれは高すぎる、今回はパスと思っていたところ、セット価格があることを知りました。Z6、24-70、FTZバラバラで買うと税抜き43万がセットだと税込み33万になる。思わず予約を入れてしまいました。
私の場合はD850+大三元を中心とした撮影スタイルは継続ですが、登山時の軽量最優先(Df+24-120F4で1.5Kg強)でのスタイルをZ6+24-70(1.3Kg弱)に替える予定です。登山時にはこの200g少しの差は意外と大きいですよ。
今現在の心境では来年の14-30F4の広角ズームを買ってとりあえずミラーレスシステムを終了予定です。
D850システムはまだまだ現役で使う予定ですが、今後のFマウントの展開が心配ですね。
1本100万以上するレンズを10本近くそろえているFマウントシステムを簡単に見切りをつけるとは思えませんが、D6は出るとして、D860以下700、5000、3000シリーズは終わってしまうのでしょうね。
書込番号:22054424
12点

真新しいものへのアレルギーでしょ?
安くないのは仕方ないですし、私的には買えないだけでおもしろいですね。
瞳なんちゃらはいらないです。
書込番号:22054441 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

これでいいの?と言われても、メーカーのニコンが作ったものを買うだけではないでしょうか?
ニコンから他のメーカーに移るのはお金も時間もかかります。
発売前のカメラですから、本当のところはどうかわかりません。
これからレンズなどのシステムが発表されるのが楽しみです。
書込番号:22054459
11点

こんにちは。
私は“LUMIX使い”ですけれど、同じ“ミラーレス一眼”として興味津々でした。
まぁ、新しいレンズも含め、いちばん肝心の“写り”がどうかは今のところ判りませんけれど…。
キヤノンさんが似た様な価格、性能・装備で出しても、スロットがダブルだっただけでも印象やコチラのカメラの評価がまたガラッと変わってしまうでしょうね。
それとも何かのリサーチでキヤノンさんもシングルスロットだという情報でもあったのでしょうか?
なんか、そこだけはケチらなかった方が良かったかも…。
書込番号:22054483 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

僕がソニーさんなら、逆に警戒するかな。
Eマウントじゃないからね。
ニコンが新規マウントやるなら、ボディよりニッコールレンズに気合いを入れてくるのは当然のこと。
使いたいレンズがあれば、ボディを買わなきゃ仕方ないからね〜(;^ω^)〉
書込番号:22054501 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

まあうさらNさんはじめ鴨葱系ど素人ユーザーがいる限りは適当に商売できるでしょう。あと数年は。
でも新しい世代はもっと見識があるからね。本気でソニーやキャノンにぶつからないと潰れますよ。広告部長はノクトF何とかさんで大丈夫かな?
書込番号:22054594 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

私はα9と入れ替えでZ7キットの予約入れちゃった
追い金で81499円だったので
これでいいのか?と聞かれても実機まだ来てないし、レフ機と入れ替えるわけでは無いので
まあこんなものかなあというくらいです
Fマウントのカメラはキープなので、マウントアダプターはたいしてきにならないです
シングルスロットはケチったなと
持ちやすそうだし 多分操作性もα9よりは良いだろうと 液晶モニターもこちらが良いでしょうね
EVFもイーブンでしょう
瞳AFは猫や犬には効かないので あればよし無くても良い
そう考えると そうボロイカメラでもない
α9のフォーカスポイントが分かりにくいのと 持ちにくいし操作性がイライラするのとを考えると
寧ろこっちの方が使う率は高いかなと
で買ってしまえと
ただ冷静に考えてみると フルサイズのミラーレスってどこが作っても不細工だなとは思います
書込番号:22054604
37点

>murazinzyaさん
ニコンミラーレスの第一歩ですので、生暖かい目で見守ってあげましょう。
様子見ってことですけどね(笑)
書込番号:22054608
7点

Fマウントのレンズが正常に使えるだけで
だいたいの人満足してると思いますけど。
瞳AFってそんなに必要??
XQDカードの信頼性があるからシングルスロットでいいのでは?
データ破損を考えるより
カメラごと盗難に合う確率のほうがはるかに高いと思います。
ニコン党は
ニコンのレンズを使って写真を撮るのが好きなので
ボディの機能とかあんまり関係ないでしょw
書込番号:22054623 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

私はニコンはソニーに全然負けていないシステムを確立していると思います。
35mmや50mmのレンズはおそらくマウント径を55mmにしたことによるMTF曲線の向上と思われます。
たぶん、開放でも周辺も含めてかなり高画質なんだと想像しています。
そして、もっとどでかいレンズを作れば、ソニーが追い付かないような画質なんだと思っています。
基本的な画質の向上が見込めるんだと思います。
書込番号:22054624
20点

いいんじゃないの、初めの一歩だから。
似たようなスレなら他にもあると思んだけどね。
鴨葱系素人なんて書き込みあるけど、見せてくれないんだよな、実力。
偉そうに言うからリンク先見たら、写真家が撮った写真が載っていて、これくらい撮れよって無茶振りだもんな。
書込番号:22054633 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ニコンはこれでソニーを叩き潰せたと思ってるかも
撮像素子の供給絞られたらすべて破綻するけど
対策は如何に
書込番号:22054684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一応
昨日のWBS
ニコンの常務だかのインタビュー見れば、このカメラの立ち位置が
わかると思うし
性能がどうのこうのの話は無くなるハズ
現状では
エントリークラスは出ないし(出す気は無い)
ハイエンドも出そうにないかも
書込番号:22054706
8点

今までFマウントの呪縛に悩まされてきたニコンですから、この大口径マウントは本気でしょ。
で、ノクトを出してきた…ニコンの気合でしょ。
大口径マウントに舵をきったニコン。
多分、元々大口径なEFマウントでくるキヤノン。
この辺りが本気でレンズを出してきたらおもしろいですよね〜( *´艸`)
書込番号:22054721 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



Z7は思ったより良い出来のようですね。
しかしニコンを捨ててソニーへ流れた浮気者たちを取り戻すことができるかどうかはまだ未知数です。
書込番号:22156143 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々なテーマで、がんばりますね・・
でも、建設的なお題目ではないと思います。
書込番号:22156160
83点

三角チーズの中で食い荒らしているネズミさんたち!
書込番号:22156168
25点

そう言う心配は無用。殆ど居ないから。
しかし、貴方はくどいね。
ソニーフルサイズ凋落の心配は不要ですかね?
ニコンだけじゃないのでね。
書込番号:22156177
51点

スレ主様,こうした執念をビジネスに向けると大金を手にするでしょうし,研究に向けるとノーベル賞も夢ではありません.頑張って下さい,掲示板以外で.
書込番号:22156180
53点

つうか、写真趣味やめて「カメラなんて卒業」
なんて言われたら悲しいが、メーカーを乗り換えるのは正直どうでも良い。
書込番号:22156196 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ニコンからの流出は少ないのでは?
ニコンレンズをソニーで使うのは使いにくいし、まあ割と保守的ユーザーが多い気がします。
その点キャノンは保守的なのにちょっとだけ新しさを求めるところがあり、良いものであれば使っていこうという気質??
しかもEFレンズは使いやすいというか、ちょうど不足しているレンズを比較的安く調達できる。
マウントアダプターが作りやすく、ほぼ問題なく使える。
イルコが盛んにEF→ソニーをすすめている、等々でキャノンユーザーがEOSRでユーザーを取り戻せるかのほうに興味惹かれます。
書込番号:22156236
25点

シグマのMC-11があるので、ニコンと言うよりは、キヤノンのユーザーがソニーに多く流れている感じがします。
自分も、その中の1人ですが・・・。
現状だと、レンズも揃ってしまったというのもあるので、他社に移行の可能性は限りなく0に近いですね。
最大のネックは、マウント径が小さい、というものですが、これに関しても、有機センサーが斜めの光に強いというのはわかっていて、
数年中には導入されるであろうと思うので、技術の進歩で乗り切れるかなと、楽観視しています。
ただ、もし、自分がまっさらで、これからフルサイズミラーレスを買うとしたら、パナですね。
書込番号:22156240
21点

>hiro*さん
>最大のネックは、マウント径が小さい、というものですが、これに関しても、有機センサーが斜めの光に強いというのはわかっていて、
>数年中には導入されるであろうと思うので、技術の進歩で乗り切れるかなと、楽観視しています。
けどそれってその時には他の会社も有機センサーを使うだろうから、結局元の木阿弥じゃないですかね?
物理的な経の大きさとか、センサーの面積ってのは、結局同じにしないことには差が埋まることはないと思います。
書込番号:22156251
24点

何気に机の上の分厚い封筒を手にしたら
ローンの振り込み用紙が
バサバサと足元に落ちて
現実を見て
Nikonに戻るのは無理に想えます。
書込番号:22156282 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>PeEまんさん
なかなか良い議題ですねw
鑑賞してます…
書込番号:22156316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーのフルサイズミラーレスは1択だったんで売れただけでは?
5年も経てばやっぱりねってなると思いますよ
ただZ7の残念仕様はバッテリーホルダーですね
書込番号:22156343 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

去る者は追わず
来るもの拒まず
でいいんじゃないっですか??
で 他社に乗り換えると 浮気もなんですね。
イルコさんもそう書かれてましたね。(キャノンからソニー・ まだ手元に残してるということなのに)
書き込みした 方 突っ込まれてる感じですが
キャノン イオス R のレビューしたら( レヴューも出来ない感じ。。)浮気もん が レビューするなと
両メーカーつkじゃってる方の意見は大事だと思うんですがね。
凝り固まった方は 遠慮したいです。
オタクもそうなんじゃ??
書込番号:22156430
6点

>PeEまんさん
あなたの別スレに書いたけど再掲します。
あなたもくどいので、僕もくどく書きます。
Z7を購入して数日間使って、思ったこと。
ニコン・キヤノンがソニー機対抗の機種を揃えたところで、間違いなくフルサイズカメラのマーケットシェアは数年前の・レフ機全盛時代のシェアに徐々に回帰するでしょう。
すなわちキヤノン>ニコン>>>ソニー>>>パナ。
周辺の同業者の話をすれば、僕も含めソニーを買ったユーザーは少なくはないけど、レフ機を完全に捨てて全部ソニーのミラーレスにした人はいません。
そして一様に、フルサイズミラーレスの便利さ(特に拡大ファインダーと軽さ)に納得して、反面ソニーのUIの劣悪さに嘆いていたところにZ7の登場。ニコンもプロサービスセンターにもハンズオンを常設して、接触機会を高めています。
今後予算があればニコンに戻るでしょう。
一般の方とて同じ様な心境の方も多いと思います。
ツアイス等の高付加価値レンズを買い揃えていても、幸いなことに今なら高値で売れる。
そしてやはり機材はスペック部分だけでは推し量れないということ。
特にシャッターのレスポンス。ボタンの感触とかフィーリング、自然な操作感やUI等の部分で、ニコン・キヤノンあるいはその下のオリンパスというカメラメーカーには確実にフィルム時代から培った一日の長がある。
シェア回帰の方向性は今後出るZ7より手の出しやすいZ6が、多少証明すると思います。
書込番号:22156444
52点

>カメヲタさんのコメに深く同感ですが
Nikon主軸でいろいろ脇道に逸れてもいる自分ですが
あ〜〜結局、カメラなんてどこの使おうがいいんですよ。
NikonがSONYのシェアをとれるかどうかなんて、ユーザーには全く無関係。
ユーザーは欲しいものをただ手に入れるだけ。
そういった意味ではZシリーズは凄く魅力的です。
使ってみればわかる。
書込番号:22156506
33点

>ultra-so-nicさん
おっしゃる通り、メーカーの好き嫌い論は不毛なものと思います。
古の「おせちもいいけど、カレーもね」という、キャンディーズのCMがありました。
ニコンもいいけど、ソニーもね
そんな心境ではあります。
書込番号:22156514
22点

現在、ソニーユーザーです。キヤノンから変わりました。
ニコンと違ってマウントアダプターが適合したりして移行組は一大勢力だと思います。
ソニーを使っていて満足しています。本当です。
(キヤノンかニコン、パナソニックのどれかを併用で導入しようかなとは思っています。)
今となっては、他社よりかなりの小口径マウントですが、大口径の優位点について調べた結果、出せる性能としてはあまり心配していません。嘘ではありません。これも本当です。
将来の不安としては、サードパーティのレンズ製作上、仲間ハズレにされないかということです。
特にシグマのアートシリーズなどが変わりなく販売されるのであればOK。
小口径で対応できないとの理由で販売されないことがあるのであれば、マウント移行も検討せざるを得ません。
シグマの展開に運命を握られている感じです。
書込番号:22156521
12点

> ニコンを捨ててソニーへ流れ 2018/10/03 [22156143]
? ニコンは捨てずにソニーも受け入れたヒトは 当然 ( ! )
Z7 / Z6 etc. 視野に入っているはずです 心配御無用。
書込番号:22156555
17点

こうやってしばらくZ6.7のスレを見ていますが
SONYユーザーはなぜNikonにこうも目くじら立てるんだろ^^;
Nikonが優れていることが悲しいんでしょうかね。
くだらないんで、また口コミからは離れます。
ああ〜あ、未成熟。
書込番号:22156587
30点

ニコンからソニーはAFニッコールレンズを流用しにくいので
それほど多くは流れてなかったんじゃないかなあ?
オートニッコールくらい古いとニコン機で使うよりα7系で使うほうが
使いやすい面が多々あるけども(笑)
まあ僕はFマウントもEマウントもメインマウントではないので
α7にはAFニッコールを付けてMFで使うのが楽しいけども♪
書込番号:22156592
1点



なぜこの時期にこんな程度の完成度で出したのでしょうか?
α7の2世代機をベンチマークにしたんでしょうが、第三世代機も目標にあと1年ほど時間をかけて開発するべきだったのでは?
書込番号:22152012 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

おっ,またかよって感じ.
>こんな程度の完成度で出したのでしょうか?
具体的に完成度が低いな,と思われる点をご指摘して頂けると.
書込番号:22152016
79点

動体の合焦がほんのちょっと遅い(らしい)以外は全てにおいて既に凌駕していますが。
まるでさも勝ってるように言ってますが、ニコンが登場時点で追い越してしまった部分が多々ありますよ。
残念ながらここからはニコキャノの戦いで、そこにパナがどう絡むのかって時代になると思いますよ。
書込番号:22152018
67点

>PeEまんさん
Nikonが今回出したいって思ったから
出したのであって、そんな事いちいち言われる
筋合いは無いのでは?
自分が好きなメーカーの機材使えば
良いではないですか!
貴方の書込み見てると淋しくなりますよ
書込番号:22152027 スマートフォンサイトからの書き込み
82点

試作機α7に 中華レンズで『最高』って言ってるようなスレ主さんには、言われたくない(泣)
書込番号:22152031
64点

ここ最近 ソニー機にマウント替えする
ユーザーが目立ち始めたので
これ以上 遅らす事ができなかったのでしょう。
この価格帯のカメラを使う人は
ある程度はハイレベルユーザーですので
基本的なスペックが有れば
便利機能や、補助機能は要らんのてす。
それに まだ上の
フラッグシップ機を発売するには
このくらいに止めておかないと
ラインナップが確立でぎません。
書込番号:22152035 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>PeEまんさん
ヨドバシで作例第2弾が出ています。
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z7-2/
動体の作例は有りませんが、旅カメラとして、とても良いと思います。
私は、当分は、カシオのHIGH SPEED EXILIM EX-100で頑張ろうと思いますが。
書込番号:22152049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PeEまんさん
それは例えば、ビル・ゲイツがなぜ、大学を中退してMicrosoftを立ち上げたか、の理由と似てるかもしれないよ。
キヤノンに先越されたらもう未来は無いかもよ?
書込番号:22152059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PeEまんさん
あんた、ソニーからいくら貰って活動してるの?
と疑われないようにな。
それと何回も言うが、ソニー機はベンチマークにならんよ。雨中じゃ使えないし、周辺画質劣化してるし。
あくまでも自社レフ機がターゲット。
書込番号:22152064
63点

完成度はそんなに低くないっしょ?
問題だったのは根本的に目指したイメージじゃないかな?
イメージが低いから完成度は高くても平凡になったといったところ
書込番号:22152089
11点

すごい粘着質だね^^;
こここれが、噂のソニー・ステマですか?
まあ良いんじゃない。
ステマに、火に油を注ぐようなこと書きます。
今日Z7入手して思いました。
ニコン・キヤノンがソニー機対抗の機種を揃えたところで、マーケットシェアは数年前のフルサイズ・レフ機全盛時代のシェアに徐々に回帰していくなと。すなわちキヤノン>ニコン>>>ソニー。オリンパスやフジがフルサイズやれば、それもソニーを凌駕するでしょう。
キヤノンのRだって一機種だけで終わるわけないからね。
そしてやはりスペック部分だけではない、ボタンの感触とかシャッターのレスポンス、フィーリング、自然な操作感等の部分で、ニコン・キャノン(あるいはオリンパス、フジ)には一日の長があるのでしょう。
書込番号:22152093
55点

SONY一強ならまだしも他も出すなら出さない訳にはいかないでしょう
あと一年も待って初号機を出しても遅きに失するです
α7の発売が2013年11月ですから五年がたって各社いつでも出せる状態には成ってた思います
書込番号:22152104 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

さすがにここまでミエミエだと、逆効果にしかならないと思うけど(笑)。そんなにソニーが心配なの?。
この人、キヤノン板でも似たようなことやってるんだよね(大笑)。
書込番号:22152114 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

ソニーのα7Rからフルサイズミラーレス使ってましたが、それを言い出すと、2013年に出たけどコントラストAFだし、UHS-1だし、いろいろまともに使えない機種でしたから、あと5年くらい待つべきだったのでは?と思ってしまいます。
しかし、早く出したことでレンズのラインナップは、ソニーが1番ですよね。
書込番号:22152129 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>PeEまんさん
あなた、半世紀前の私みたいだね。
ソニーがある意味最高と思い込んでいる。
当時友人はとっくにソニータイマを知っていたが、私は自家修理マニアだったので実感がなかった。
デンスケがナグラのコピーとも知らなかった。VTRはアンペックスが先駆者とも知らなかった。局用は当初アンペックスばかり。
当時、局内にあったソニー機は送出用テレコ、TVカメラ (レンズはフジ・キヤノン)くらいか。
そのうちに分かるよ。
書込番号:22152143
26点

>PeEまんさん
あと2か月、頑張ってや!
α7Vの下取り価格、下支えしてや!
Z6発売時に α7Vの今の下取り価格が値崩れせんように頼むよ!
ん?此処の板ではないか?
α7Vの板で囃してもらえませんかねェ〜。
書込番号:22152144
14点

新製品が出る前後に、
必ずスレ主見たいのが湧いてくるよな・・・
ここですべきとか言ってもな〜
何が問題なの?
で、どんなものを出したら満足するの?
こう言う内容のスレ立てるなら、
まずご自身の意見を言うべきです。
書込番号:22152158
26点

このモデル、慌てて出したので完成度は低いが性能は良いね。ただ今の状態なら天井は近いだろうから次のモデル開発に着手していることは目に見えてる。
あとは、どこもかしこもミラーレス乱立する中でどうやって開発工数稼げるだけのシェア確保し続けていくかだな。今こうやってあれこれ空中戦やってる間も先達のソニーとかは間違いなく先々の手を打ってくる。
書込番号:22152169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PeEまんさん
最初から買うつもりないのに悪く
言うもんじゃないよ。
もう1人同じようなかたがいるが。
書込番号:22152175
29点

>PeEまんさん
一眼レフはニコンを使っていますが、α6000にコンデジ、ハンディカム、ブルーレイにウォークマンなどを昔からソニーを使っています。 好きなソニーがあなたのためにソニー全体が悪く見られます。
書込番号:22152177 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



Z7は接点の無いマウントアダプタでも露出計が使えるって噂だけども???
そうならF、1マウントの悪しき伝統を改善したってことですよね♪
まあ、他社と同じで普通になっただけだけども(笑)
気になる…
1点

EVFファィンダー機は
2011年から
α33 α37 α7と3台使って来ました。
ケンコー 45mm F4.5ベスタンを使い込みたいが
真っ先でした。
このレンズには電気接点など有りません。
ですがEVFファィンダー機だと
自動露出で撮れるのです。
センサーの出力がファィンダーに行くのだから
センサーが一段アンダーなら
ファインダーも一段アンダーに見える訳です。
1979年のOLYMPUS OM-2の
TTL調光と同じ理屈です。
画面で光量を測る。
適正になったら発光を止める。
普通の一眼レフでは
電気接点が無いレンズだと
ファインダーの露出計と一致しない場合もあると思います。
ですがフラッシュ撮影では
接点が無くても適正露出が得られるハズです。
現行の全ての一眼レフには
1979年OLYMPUSが開発した
TTL調光が搭載されてるからです。
書込番号:22180721 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>謎の写真家さん
つか内容読まないで関係ない話ししすぎっす(´・ω・`)
書込番号:22180733
46点

>あふろべなと〜るさん
お主でも面食らいますか。 (^_^)
書込番号:22180964
15点

>あふろべなと〜るさん
絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
思います(一般回答)
いやそうじゃなくて(ホント意地が悪いなと思う。)
余計な問答より、最初からFや1だとこういう
挙動(悪しき伝統)でしたが…と言う説明をしたら
あふろさんにとって必要じゃ無い一般な回答は
来ないと思いますが。
あ、ごめんその事じゃ無かったんだよ
書き方悪くてすまん位はね。
内容読んでる?って言うより、内容書けっつうのw。。
書込番号:22180997 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>うさらネットさん
天然なんでしょうねしょうね(´・ω・`)
>hattin89さん
あなたも読んでないのですね(´・ω・`)
>Z7は接点の無いマウントアダプタでも露出計が使えるって噂だけども???
これ読んでいて過去のニコン機がどういう挙動をするか判らないって理解できないのですが(´・ω・`)
そして
>絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
思います(一般回答)
思いますではなく事実をしりたいのです
過去、他社と同じように露出計が使えて当たり前と思ってニコン機で試して
露出計が使えずにがっかりする人がいるのです
書込番号:22181270
3点

接点のないAiレンズでレンズ情報入力しなくてもAEできているのだから、普通に考えたら使える。
書込番号:22181281
5点

>カメヲタさん
それは純正アダプタだからそこに接点があるので…
問題になるのは接点のないアダプタで使う場合の挙動
ニコン1のようになってしまうのかどうかなんですよ
書込番号:22181282
2点

再度 同じ事を
>絞り環が有れば絞り優先AEで使えると
>思います(一般回答)
>いやそうじゃなくて(ホント意地が悪いなと思う。)
そーなってんじゃん
余計な問答より、最初からFや1だとこういう
挙動(悪しき伝統)でしたが…と言う説明をしたら
あふろさんにとって必要じゃ無い一般な回答は
来ないと思いますが。
あ、ごめんその事じゃ無かったんだよ
書き方悪くてすまん位はね。
内容読んでる?って言うより、内容書けっつうのw。。
書込番号:22180997
書込番号:22181383 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

とりあえず現時点では、
ボディキャップを付けた状態で、
絞り優先でシャッターが切れなければ、
マニュアルのみということなりそう。
書込番号:22181453
1点

>あふろべなと〜るさん
Nikon1の時はFT1以外マニュアルのみでしたね。しかも拡大とかも出来なかったですし。マウントアダプタにロシア制のチップ付けて対応したもんです(笑)
Z 7では問題なく絞り優先AEで作動しますし、拡大出来ますよ。ISOオートもフォーカスピーキングも大丈夫です。最強のオールドレンズで遊べる機種になりそうですね。
書込番号:22181496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あふろべなと〜るさん
追記です。
レンズ手動設定をしていると手ぶれ補正も作動するようです。設定してないと手ぶれ補正がグレーアウトします。
書込番号:22181535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコン、神対応ですね♪
ちょっと前に、予測して、どこかにも書きましたが、キヤノンもフルサイズミラーレス出るので、
オールドレンズの価格が上がりそうですね。
ソニー、オリンパスのオールドレンズ需要で、現時点でも、10年前の平均3倍ぐらいの価格にはなっていますが・・・。
書込番号:22181555
1点

>Z 7では問題なく絞り優先AEで作動しますし、拡大出来ますよ。ISOオートもフォーカスピーキングも大丈夫です。最強のオールドレンズで遊べる機種になりそうですね
おおおお!!!!
あのニコンがついに改心したんだ♪
感無量です
>ニコン、神対応ですね♪
いや、それ違うだろ…
他社ではどこでも出来ることがやっと出来るようになっただけ
バカガキが普通の子になったということ
中一でやっと九九を覚えたみたいな?(笑)
書込番号:22181574
4点

あふろべなと〜るさん
Nikon 1 は社外アダプターなど電子接点のないアダプターや電子接点のないレンズを使用すると露出計が動かず、EVFやモニターに設定が反映されない。
ってことですか?
レンズ無しで試写
1枚目:暗所
2枚目:窓から外に向けて
レンズ無し、レリーズは可
MモードはSS操作設定 可
レンズ有り無し共に
設定反映あり
露出インジケータ 非表示
Aモードは
設定反映あり
露出補正 可
S、Pモードは
Aモードになってしまい、SS設定 不可
ISO設定、ISO AUTO 可
拡大表示 可
AUTOモードては3枚目のメッセージとなります。
ですです。
書込番号:22181601 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ドルフィン31さん
そうですね
やはりその挙動は、やっと他社と同じにしたということですね
写真付きの情報ありがとうございます♪
書込番号:22181616
2点

10月半ばにきて、やっと秋らしい清々しい気候になってまいりましたね ^_^)
書込番号:22186028
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





