Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,870 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(13935件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信24

お気に入りに追加

標準

これから100年

2018/08/26 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:8件

これからの100年に向けたnikonの取り組みには、それなりに期待していました。
この機種の性能うんぬんより、今後100年といわないまでも30年ぐらい先でも、マウントがどうだとか、センサーサイズがいくらとか、やっているんでしょうか。
音声操作、VR、複数レンズ、センサー、スマートグラス連動、常時ネット接続などなど。
30年後のカメラがどうなっているのかは、僕にもわかりませんが、あっと驚くような、ウオークマンのように、カメラ、写真の世界を根本から変えてしまうようなビジョンが見たかった。
スマホがSONYから出なかったように、日本メーカーにはもう無理なのかもしれません。

書込番号:22059713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/26 15:25(1年以上前)

プラナーは19世紀の
ドイツの物理学者 パウル ルドルフが考案したから
30年先でも
100年先でも
プラナー 85mm F1.4は
レンズ史に名を刻む 名レンズであると思います。

ソニー α7RVは
30年先には懐かしいな。になり
100年先には
誰も知らないと思います。
検索しても その記事を書く人がいるかとうか?

書込番号:22059781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/26 15:38(1年以上前)

初のカメラ付きケータイが登場したのが2000年
翌年2001年から写メールは始まったそうです。
この15年の間にカメラはすっかりケータイにその座を奪われました。
カメラ業界は今、スマホとの差別化、スマホとの共存の道を模索中と思います。

昨年だったかニコンは各国や地域ごとのユーザ層のカテゴライズアンケートを行いました。
日常を記録するのにカメラがある人
クリエイティブな写真を目指す人
カメラ自体に興味がある人などです
この調査結果から次のソリューションが出てくるでしょう。

30年後は全く見当がつきませんが、近い将来としてはCPU処理(デジタル手ぶれ補正、AI被写体認識、....)や高速移動体通信の発展を利用した写真の共有、常時接続がもっと進むと思います

書込番号:22059814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/26 15:42(1年以上前)

100年後には目で見たものが記録されるからカメラ不要かも
次の事業を考えないと

書込番号:22059825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/08/26 15:49(1年以上前)

>あっと驚くような、ウオークマン
あれは、元祖がフィリップスです。大きな胸Pに入るようにした、細かい配線・組立技術はソニーですが。

日本生まれって何でしょう。電気釜ぐらいか。

先行き、オーディオの二の舞かと案じますね。妙な都市伝説に踊らされて。

書込番号:22059846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/08/26 15:59(1年以上前)

ミラーレスはレンズ交換式カメラの最終進化形なので…
あっと驚くような進化なんてもう二度と無いでしょう

写真であっと驚かせるのは、撮影者のセンスと技術しだいって事♪

書込番号:22059874

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:54件

2018/08/26 16:23(1年以上前)

>ゆったりフロドさん

>>カメラ、写真の世界を根本から変えてしまうようなビジョンが見たかった。

 多分、そんなこと語ったら笑われるだけじゃないですか?
笑われもしないようなビジョンとやらはカメラ、写真の世界を根本から変えると思えませんが?
 それに、あとどれだけ生き続けるつもりか知りませんが、今使える機能を楽しんだ方がいいと思います。
 あなたが技術者でアイデアの一端なりと欲しかったと仰るなら「残念でした、ご自分で創造ください」位しか。
ニコンにも「形にはできていない未来の姿」がイメージできていればいいですね。
そして、私の死後にでもそれが現実のものとなっていればうれしいです。

書込番号:22059922

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/26 17:21(1年以上前)

>うさらネットさん

ほんとそうですね

日本人は1を10にする事は得意でも、0から1を生み出す事は出来ません。

唯一0から生み出したといえば...

アニメ位ではないでしょうか

書込番号:22060071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/26 17:38(1年以上前)

>今後100年といわないまでも30年ぐらい先でも、マウントがどうだとか、センサーサイズがいくらとか、やっているんでしょうか。

そういった世代は既に他界しているはずです。価格jコムでもメカ談義が盛んなカメラとクルマが好きない人はもう殆ど残ってないでしょう。
ミラーレスが時代の先端とか次世代の自動車は自動運転云々とか言っているのはガンダムでいうところのオールドタイプです。ニュータイプはその時代のメカなんて空気みたいにしか感じませんよ。

書込番号:22060110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2018/08/26 17:50(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
100年うんぬんは、たまたま100周年に合わせてキャッチコピーとして使ったのでしょう。これから100年もがんばるぞー ぐらいの。
10年先もわからないのは、僕よりもずっとニコン自身が身にしみてる?
ただ、使ったからにはひとつふたつは未来を感じさせるものがあったらなあと思いました。
ギミックより画質、基本性能が大事というのは理解できますが、プロの道具としてなら別ですが、(Z7は完全プロ機種とは思えない) 商品化は先でもワクワクドキドキがほしかった。結果的には失敗でしたが、ニコ1の時のほうがワクワクしたような。(買いました) 
ないものねだりでしょうか。
まだ次に期待していますが。

書込番号:22060150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2018/08/26 20:22(1年以上前)

30年もたたないうちに
首の後ろに接続端子が装着されるようになって

で、ハッキングで、他人の見てる映像をもらってきたり
さらには上書きしたり

書込番号:22060561

ナイスクチコミ!4


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/26 21:31(1年以上前)

スマホに比べてカメラはそれほど進化していないのかなと思います。
センサーもm4/3、もしくは1インチでフルサイズの性能があっても良いんじゃないか、と思います。
そうすればレンズも小型出来ますし。
そんな事も出来ないのに、20万、30万、40万の本体価格、
ふざけているような気もします。
これにかんしてはパナソニックが前進するかもしれませんが。

書込番号:22060787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/26 21:46(1年以上前)

>>あっと驚くような、ウオークマン
>あれは、元祖がフィリップスです。大きな胸Pに入るようにした、細かい配線・組立技術はソニーですが。

CPUは元祖日本と言っていいのかな。

書込番号:22060853

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/08/26 22:14(1年以上前)

 100年後どころか10年後も生きているかわからないので、とりあえずはどうでも良いです。

書込番号:22060938

ナイスクチコミ!5


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/27 00:31(1年以上前)

>SA-MONYANさん
デジカメが登場した20有余年から見ると、凄い進歩をしています。
一番の進歩は、シャッターを切ればそれなりに綺麗に写る。これがこれからの発展の一番の問題。

時計は、クオーツで日本の精密の価値を失いました。
車は、日本では韓国車は見られませんが、欧州やアメリカではシュアを伸ばしています。性能差もあまりなく、スタイルでは日本車よりいいのでは。
スマートフォンでは日本のメーカーの存在感はありません。

ニコンはこれからの100年を見据えて、Zシリーズを出したのだと私は理解します。

書込番号:22061459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/08/27 00:42(1年以上前)

10年後がどうなるかもわからないのに、
今後100年とか悠長な話ですね。
キヤノンやソニーのような企業体力があれば問題ないと思いますが、
ニコンは心配です。

書込番号:22061490

ナイスクチコミ!5


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/27 06:02(1年以上前)

最初の30メガピクセルだとか100メガピクセルに比べれば進化してるんでしょうけど、
携帯電話がポケベル、PHS、フィーチャーフォンに進化していったのと比較して、スマホの域まで来ているんでしょうかね。
必需品ではないので、そこまで進化するのも不自然なのですが、
パナソニックの有機センサーの性能をみると、
現状のカメラの価格やセンサーサイズに比例した性能、販売価格が
どうも不自然に思えてきました。

書込番号:22061769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/27 12:04(1年以上前)

100年後は今ここを覗いてる人は私も含め誰もいないでしょうね。そして、カメラがどうなるかなんて、まったくわかりません。撮った後でピント位置が変えられるカメラや、レンズのないカメラなどの話がありましたが、その後どうなったか。 
いずれにせよ、想定外のカメラが出てくるんじゃないかなぁw

書込番号:22062422

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/27 14:09(1年以上前)

>>30年後のカメラがどうなっているのかは、僕にもわかりませんが、あっと驚くような、ウオークマンのように、カメラ、写真の世界を根本から変えてしまうようなビジョンが見たかった。

今、流行り始めている、複数レンズのスマホが、それに当たるかもしれませんね。

ライカ・プラナーのように歴史に残るのは、初代アイフォンなのかもしれません。

すでに、5年間で、カメラの売り上げは半分に、スマホの売り上げは数倍に・・・。

書込番号:22062672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/27 20:07(1年以上前)

>ゆったりフロドさん

楽しみです。

書込番号:22063372

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/27 22:08(1年以上前)

30年後にはレンズナシカメラが実用化し、旧カメラを一掃すると思います。なおこの原理は富士ゼロックスが開発し、ぼんやりした像を結ぶのには成功しています。

書込番号:22063709

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ257

返信43

お気に入りに追加

標準

Z1からZ5もいつか出るのかな?

2018/09/02 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:741件

Z6とZ7はそれぞれSONY のスタンダード機と高画素機kの対抗製品のように言われているようですが、実はこの2つは他社のミラーレスを意識したものではなくて、それぞれ自社のD750、D850の対抗馬として世に出した、ニコンが今後の方向性を確認するためのプロトタイプなんじゃないかな。
Z6、Z7がD750、D850の後継、切り替え対象機となりうるか、ユーザーがどのように流れるか、その結果によって今後レフ機をどのようなタイムラインで終息させていくのか、それとも引き続き特定の用途向けに継続生産するのか判断しようとしているとか。

もちろんプロトタイプと言っても中途半端な製品では情報収集できないので現行のD750、D850を超える機能を持つ製品として販売に踏み切ったに違いないと思いますが。

このZ6、Z7の評価を踏まえてその次にZ1からZ5を冠した製品が出るような気がしてならないのはZ6、Z7がなぜかフラッグシップもしくは準フラッグシップを意味してきた丸窓ではないのか?、メモリメディアが1枚刺しでまだプロもしくはハイアマチュア向けに設計されたとは思いにくいことなど。。。少し不思議に思うことがあるからです。

勝手な想像で、まだすぐには手を出してしまわないよう自分を戒めている今日この頃です。。 (だってこれに手を出すとゴーゴーロクが買えなくなってしまうから。。)

書込番号:22079199

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/09/02 23:58(1年以上前)

いずれは
上も下も出ると思います。

6と7が最初に出たのは
フルサイズ ミラーレスの発売が
遅れれば 遅れるほど
顧客はソニーに流れて行く。

Nikonも、Canonも
それを食い止める為に
売れ筋のソニーと同ランクにしたんだと思います。

書込番号:22079228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/03 00:08(1年以上前)

Nikonもこのスペックに納得はしていないと思うんですよ。
ミラーレス化の波に乗り遅れないように、とりあえず出した機種なんだと思います。
基幹部品であるイメージセンサーはSONYですし、
手振れ補正に関しても細かい点に触れないことから言って、
下手するとセンサー+手振れ補正ユニット毎買ってる可能性もあります。

この機種を出しておけば、下位機種も出しつつ、
あと二年は時間を稼げますから、本来出したいようなD850やD5を上回る性能を持った機種を開発できます。

連写に関してはミラーが無い方が有利ですから、よりハイスペックの機種は出しやすいんでしょうけど、
それに向けての開発が追い付いていないんでしょうね。

ネーミングに関しては、一桁はフラグシップという今までのセオリーから言って外れてしまっているので、
どんな名前になるのか楽しみですね。

書込番号:22079247

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:63件

2018/09/03 00:26(1年以上前)

立場?ステータス??もあって、取り敢えず出した感満載。そうしないといけない宿命みたいなもの背負ってる気がするな。その上で外に出せないポートフォリオ、ロードマップが必ずある。ニコン程の計算高いメーカーが例えばソニー対抗のためとかミラーレス一強を止めるためとか、そ〜んなちっぽけなこと考えてるはずがない。もっと大きくモノを考えてますよ。そうでなきゃアホだね。ニコンは。

書込番号:22079293

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3043件Goodアンサー獲得:141件

2018/09/03 01:12(1年以上前)

思ってる、想像してる話を書かれてもなぁ〜

書込番号:22079358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度1

2018/09/03 01:35(1年以上前)

>となりの住人さん
ん?じゃあ何を見ているの?
この世でライバルを意識しない会社はないと思うけど、ではNikonはなにを見ているの?
大きな物って何?

書込番号:22079377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/03 01:38(1年以上前)

>武蔵関ってさん

昨日、ファンミーティングでZ7を触った感じでは、高級コンデジに、一眼レフのレンズを取り付けたような印象でした。
コンパクト化のため、iボタンでメニューを呼び出して、各種の設定をする仕様です。
EVFは明るく見易いですが、細かなところは、解像度のせいか、見辛いので、コンデジ背面の液晶ディスプレイを見て、撮影するスタイルの方が良さそうです。
2020年には、主要なNIKKOR Z S-Lineレンズは揃うので、Z6の下位機種(下剋上版?)も出ると思います。
NIKKOR Z S-Lineレンズを普及させるために、価格を安くした、戦略的なボディが出たら良いですね。
NIKKOR Z S-Lineレンズの作例を見て、Fマウント・システムの時代は、終わりを告げつつあるかのように、思いました。

書込番号:22079381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2018/09/03 01:43(1年以上前)

スレ主さんとほとんど同じことを思っています。Z7/Z6は市場動向やNikonカスタマーの嗜好を探るプローブに違いないと。

だいたい新しいシリーズに初めから6や7なんて中間の数字を持ってくること自体おかしい。上には8と9が、下には1−5がある。

書込番号:22079385

ナイスクチコミ!11


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/03 06:18(1年以上前)

確かに、真ん中なんでしょうね。ここからスタート。

マウントレンズはやはりよいですね。

手ぶれ補正は確かに丸っとソニーから買ってるかも‥。キヤノンRには、つかないみたいですし。新開発◯◯的な、言葉がつけば、自社製品ですかね?

書込番号:22079498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/03 06:47(1年以上前)

事業廃業どうやってうまくやるか

書込番号:22079517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/03 07:47(1年以上前)

>となりの住人さん
>ニコン程の計算高いメーカーが例えばソニー対抗のためとかミラーレス一強を止めるためとか、
>そ〜んなちっぽけなこと考えてるはずがない。

御意。
各社仕様は参考にするでしょうが、問題は自社レフ機ですよ。用途・棲み分けをしないと。
ましてミラーレス自体はZ系と切り口が全く違いますが、7年前に出してますから。
なお、フラグシップってのは、まさに旗艦ですから1シリーズです。それは今もってレフ機が担うと言うことです。

Z7は超高画質を得るためのボディですが、レンズと相まって得られるものです。
マウントシステムとして超高画質を得るように企画されたと言って良いと思います。

本題のZ1〜Z5ですが、これはD1〜D5に敬意を表して付さないかも知れませんね。
期せずして、エントリ機を除いて現行はD5/D750/D850/D500/D7500、ニコワンはJ5となっており、
何かの仕掛けでもあるのでしょう。

ニコワン V6出してけれ!

書込番号:22079580

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/03 07:59(1年以上前)

手ぶれ補正ユニットをソニーから購入はないでしょ。
ソニーがニコンからの図面に従って下請けでもの作り? 考えられないですね。
センサはExpeed 6と協調するニコン仕様です。

あの辺のユニットメーカは数社あるはずで、そこから入れるでしょう。
また、センサ導放熱に直接関係し考え方も各社各様ですから、内製もあり得ます。

書込番号:22079591

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/09/03 07:59(1年以上前)

位置づけとして、D610の後継機がZ6 、D750の後継機がZ7 だったり?

書込番号:22079592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/03 08:04(1年以上前)

専用レンズ3本の段階で、ピッカピカのフラッグシップを出したところで、売れないでしょう。

とりあえずソニーの勢いを削いでおけば、じわじわと新マウントの優位が効いてくる。

今回、1社独占が終わり、「戦国時代に入った」というイメージができるだけで、状況はかなり変わりました。



今回のボディも十分立派だと思いますが、ニコンもキヤノンも、段階的に優位性を示していくものと思われます。

書込番号:22079597

ナイスクチコミ!15


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/03 08:06(1年以上前)

うさらネットさんもおしゃってますがZ1〜5はDシリーズで1〜5を使ってますので出さないかもしれませんね。時代の情勢はミラーレスかもしれないけど潜望鏡やら双眼鏡やらの伝統を引き継ぐニコンはライカの牙城を崩したレフ機にはまだ拘りがあるんです。

書込番号:22079602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/03 08:32(1年以上前)

>例えばソニー対抗のためとかミラーレス一強を止めるためとか、そ〜んなちっぽけなこと考えてるはずがない

つうか、「そんなちっぽけなこと」なんて考えてたら
企業は生き残れない。

今、斜陽の家電業界も最初は中韓の新興勢力をそう捉えてた筈。

書込番号:22079638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/09/03 08:47(1年以上前)

>ニコン程の計算高いメーカーが例えばソニー対抗のためとかミラーレス一強を止めるためとか、
>そ〜んなちっぽけなこと考えてるはずがない。

この手の鴨葱ユーザーがいる限りニコンも安泰かな。計算高い、って、そりゃ基準があなたやうさら氏の脳力なら正にその通りでしょうが。

書込番号:22079655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:90件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/03 09:48(1年以上前)

ニコンが今、ソニーを意識していなかったら、終わります。5年後にミラーレス勢力図で、どれだけの立ち位置を確保できてるかは、生き残りに直結するので。必ずしも立ち位置イコールシェアではないけど。

ただ、ソニーを意識するということは、ソニーと同じ事をするということではなく、ソニーにできなくて自分に強みがあるフィールドに注力するということでしょう。

そのために、新マウントは絶対に必要だったとみています。

書込番号:22079728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/03 10:22(1年以上前)

昨日のプレゼンテーションでは、8K放送への対応について、触れていました。

http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/4k8k_suishin.html

Zマウント・システムは、放送技術の発展に合わせて、誕生する宿命にあったようです。
ただ、撮像素子からレンズ・マウントの接続までの長さが16mmというのは、撮像素子へのゴミの付着が増えそうです。
戸外では、レンズ交換が可能かな?と思いました。

書込番号:22079769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/09/03 10:26(1年以上前)

ニコンから見て、ソニーがライバルという見方はないでしょう。
ミラーレスで飯を食ってないですし、ガラスから内製の光学機器メーカですから。

ただし、フルサイズ ミラーレスを出すに当たって、当然のこと他社仕様は参考にするでしょう。
必要な参考機能は、盛り込むでしょうし。
が、あくまでも、ソニーミラーレスを追い越せといった目標ではないのは明白です。

現ニコンレフ機ユーザの併用を目指しているのは明らかで、自社内でも乗り替えは歓迎しないでしょう。
もちろん、新規ニコンユーザもターゲットです。

書込番号:22079780

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/03 12:07(1年以上前)

>うさらネットさん

昨日のプレゼンテーション等では、S社、C社を、相当、意識しているように、感じられました。
祖業を手放した会社の前例があるし、最近は、カシオの撤退も有ったので、社内では、危機感を募らせてるのかな?と思いました。
これからの100年は、Zマウントに社運を託すという意気込みが、感じられました。
実際、作例では、新しい光学性能をもつ、NIKKOR Z S-Lineレンズの良さが、伝わりました。

書込番号:22079946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:216件 Z 7 ボディの満足度4
機種不明

フィルター径は82mm見たいですね

http://digicame-info.com/2018/08/3z24-70mm-f2858mm-f095-s-noct1.html
>前玉が突出してないのでフィルターも装着できそうですね。

φ82とあるのでフィルターが使えるかもしれないですね。
14mmで普通の丸形フィルターが使えると嬉しいですね。
現行レンズで82mm対応は
 AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED, AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
の2本ですね。
大きい径なので少々お高いですが、、、。

14-24mm F2.8は(丸形)フィルター NG。
16-35mm F4はフィルターOK、しかし広角2mmの差が、、、。
Z 14-30mm f/4は一段暗いけど 14mm & フィルターOK(予測)。
実売価格と重さ、、、。楽しみですね。

※2年後くらいには小三元が揃って、ボディも種類が増えて、、、。
  ん、、、たまりませんねぇ〜(笑)。

書込番号:22079649

ナイスクチコミ!10


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10638件Goodアンサー獲得:1279件

2018/09/03 12:59(1年以上前)

デジタルになり高画質を求めたら広角の82oってのが標準サイズって感じですね。

キヤノンの28-70of2は95oらしいですし。

書込番号:22080086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/09/03 13:11(1年以上前)

プロテクト、C-PL、ND、を揃えたとして、下手をすると、合計7万円コース?! (^_^;)

書込番号:22080120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/03 14:29(1年以上前)

これから「フィルター貧乏」つうのが出来そう。

書込番号:22080256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/03 14:34(1年以上前)

82mmより大きいフィルターってあまり売ってないので、ニコンさん出して欲しいです。特殊フィルター系を。

書込番号:22080271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/03 16:53(1年以上前)

24-70F2.8VR購入時にKenkoから発売されたばかりのQUINTシリーズのC-PLとプロテクターを2枚4万円くらいで買いました。

今、ネットではK&FやアマゾンオリジナルのフィルターがQUINTの1/10以下の価格で売られていますが、試された方はいらっしゃいますか?
たかがフィルターに初心者用一眼レフボディーが買えるお金を出すのがバカらしくて…

書込番号:22080514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22163件Goodアンサー獲得:183件

2018/09/03 17:00(1年以上前)

>横道坊主さん

> これから「フィルター貧乏」つうのが出来そう。

マルチマウンター and/or フォーマッター、にとっては、今ここにある、問題です!!

書込番号:22080530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/03 17:58(1年以上前)

角型フィルター、100mmが、大活躍の時代が来そうですね。小さいのから大きいのまで一枚で対応ができます。

ケンコー角型PLだと、7000円くらいですし♪

書込番号:22080638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/04 07:38(1年以上前)

やっぱりフィルターもZetaですか?
Zなだけに。

書込番号:22082017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/06 12:28(1年以上前)

このレンズは多分出たら買います。

しかし当面は、FTZに14-24だろうな。

書込番号:22087796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 tochimiyaさん
クチコミ投稿数:5件

SONYのαシリーズも検討しておりますが、タッチパネル不可、レンズに難色を感じてます。現在NIKON D850でタイムラプス含め星景写真を撮っておりますが・・外部のレリーズ搭載パーン撮影機器ではミラーアップの連続撮影が出来ないのです。Z7は当然ミラーレスの為その様な心配がいらない事、それとやはり使えるレンズが多いこと!および将来もZマウントでの未知なるレンズに期待が大きく膨らみます。よって個人的にZ7を購入しようかと・・・大きくこちらに片寄ってきました。

書込番号:22064693

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:41件

2018/08/28 12:01(1年以上前)

レンズの話なら、
ソニーはEマウントレンズもかなり揃ってきたし、
マウントアダプター経由でキヤノンのレンズも普通に使えるので、
むしろαのほうが多いと思うけど。

書込番号:22064747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/28 12:28(1年以上前)

Zマウントはまだ3本
対してαはすでに20本以上
マントアダプターでAF可能で他社のレンズも使える
ニコンは仕様をオープンにしないからサードパーティーにレンズは直ぐには期待できない

書込番号:22064794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2018/08/28 12:29(1年以上前)

カタログによると、シャッタースピードが1秒以上の場合、バッテリーおよびメディア容量まで間隔なしで連続撮影ができると書いてありました。
いままでは、インターバル撮影をし、パソコンで比較明合成したらどうしても点の集合線みたいになっていたのがZ7では解消できるようでうれしいです。
でも一晩中撮り続けるにはカメラ内のバッテリー容量では全然足りないとおもいます。
早期のバッテリーグリップ発売をしてほしいものです。
ああ、資金が総額50万円はいりそう。
年末ジャンボ宝くじに願いを込みます。(^O^)

書込番号:22064799

ナイスクチコミ!6


スレ主 tochimiyaさん
クチコミ投稿数:5件

2018/08/28 12:59(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。私の場合殆ど、広角と単焦点のfの明るいものを主体としてます。望遠はNIKON14-24/f2.8のみです。そのほかは35mm以下f2.8、1.8などが主でして10本持ってます、他社ではSIGMA14mm/f1.8を最近購入しました。天体撮影は全く興味がなく、主に天の川と夜の景色をいれた撮影が99%です。残り1%は子供の運動会でつかうくらいかな(唯一標準ズームは1本保有)と言うことでZマウントの今回のレンズも単点2機種ありますが、このレンズは欲しいとは思いません。2020年以降出てくると思われるZマウントf値が1.4以下のレンズが出る事をNIKONさんに期待しております。

書込番号:22064873

ナイスクチコミ!5


スレ主 tochimiyaさん
クチコミ投稿数:5件

2018/08/28 13:04(1年以上前)

バッテリーの件も付け加えます。リチウムバッテリーの持ちは確かに短いですね。私の場合星景が主の為外部バッテリー(ACアウト付き)こちらで朝まで電源入れっぱなしで使用してますので、付属バッテリーの持ちには重要視しておりませんです。

書込番号:22064882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/08/28 13:49(1年以上前)

個人的にはニコンフルサイズミラーレスの初号機は敬遠した方が良いと思います。

使ってのフィードバックが無いのである意味、実験機的な要素も多く有りますので・・・・・・・・。

何処のメーカーも初号機はどれも高く未完成ですから。

書込番号:22064959

ナイスクチコミ!7


スレ主 tochimiyaさん
クチコミ投稿数:5件

2018/08/28 14:46(1年以上前)

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=77144/?cid=camera_fb_kakaku77144
やはり予約してもこの時点では待たされるようですな・・・

書込番号:22065053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 23:43(1年以上前)

当方α7R3運用中ですが、αシリーズは星写真には、
スターイーター現象とか、長時間撮影時のリミッターとか
隠れた難点多いので避けた方が良い話があります。
なんでここの掲示板に来たの?かというと
乗り換えようかどうしようかなと(汗)
レンズ性能だけで欲しいですよ、これ。

書込番号:22066349

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/05 18:48(1年以上前)

>びんくん0308さん

従来機種(D810,D7200)で SS4秒以上で連写でシャッターを押し続けると、バッテリーや記録メディアの限界まで
撮影できる機能がZシリーズではSS1秒以上でできるようです。

私も 星の撮影に興味がありカタログを見て、コマ間の像消失時間が極めて短くなる、との表記を見て、
きわめて短くなるのは、具体的には どれくらい短くなるのか具体的な秒数をニコンに問い合わせました。

カスタマーセンターの答えは、データーが来ていないので不明とのこと。
パンフに きわめて短くなると表記なら、データを示してほしいものです。

私感ですが、ここは?ものかな?と。
最近のD7200の実写データーでは SS4秒間で連写の場合、コマ間の像消失時間は ほぼ0.
これ以上短縮できるのかな?と。

一方、SS30秒間の場合、コマ間の像消失時間は ほぼ2.1秒。これが限りなく0に近づけば
星の軌跡撮影に隙間なくつながることが期待できます。

しかし、カスタマーセンターの答えは つれないものでした。

書込番号:22085826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ284

返信35

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2543件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ニコンファンミーティング2018東京会場、初日に行って来ました。
9時20分頃到着すると、そのまま地下へ誘導され、昨年のような灼熱地獄とはなりませんでした。しかし、えっ、これだけ?と思えるほど列が短く、昨年の1/3ほどでした。予想どおり、早くから来て待っている人たちの平均年齢は軽く50歳を超え、女子率1%でした(笑)

10分前に会場となりましたが、その時点で自分よりも後ろには列はほとんど延びておらず、結局早く来ても10時に来ても待ち時間なしで同じでした。午前中は比較的空いていましたが、14時頃から混雑しました。これはニコンのホームページで、「昨年度のイベント初日の実績としましては、午後2時以降には入場時の混雑は比較的緩和されておりました。」とあったからではと思います。

会場は昨年よりも2、3倍広かったものの、出し物は同じなので、説明コーナーやプロフィールフォトは40分待ち、モデル撮影は回転が早く15分待ち、ステージは座席数は増えたものの、立つ人も大勢いました。

モデル撮影は一組(5人ほど)ですが、Z7に色々なレンズの組み合わせがあり、自分は24-70のZレンズを待っていたため最後となり、ほとんど設定する時間がなく、取り敢えずオートエリアAF顔認識、シャッター速度優先、露出補正のみで臨んだので色の設定が何だったか不明です。D850で表示してもシャッター速度等の情報は表示されるのですが、ピクチャーコントロール等は表示されません。持ち時間が3分、全て顔認識AFS単写で200枚ほど撮りました。

一番の収穫は、一眼レフ機では周辺のフォーカスポイントでは後ピン等となる広角レンズ(特にF1.8シリーズの単焦点レンズ)でも、FTZ経由だとジャスピンとなることです。また、実際持ってみるとホールディングが非常に良くて、そのせいか、思った以上に軽く、コンパクトでマイクロフォーサーズ機のG9よりも小さい感じでした。

会場は冷房が効きすぎた感じで、特にステージの座席はとても寒く、天井からのエアコンの冷風で凍えました。

ステージ、ミニセミナー、最後はお約束のニコンクイズグランプリがあり、こちらは最終15名ほどで脱落、閉演前には来場者、スタッフ、写真家等、全員集合写真で今年のポーズは両手でZマークをつくりました。撮影は昨年と同じく、ヘルメットの河野 英喜 氏です。朝から最後まで居ましたが、盛りだくさんなイベントで1日楽しめました。

書込番号:22075855

ナイスクチコミ!48


返信する
Nikon Z6さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/01 20:49(1年以上前)

F1.8シリーズは試せませんでしたが、かなりいい精度でてたんですね、Z6は予約したので期待です。
顔認識としてはかなり強力でした。

そして、秀逸なEVF。少なくともオリンパスよりゃいい、ソニーの第三世代並かな。

書込番号:22075865

ナイスクチコミ!16


W.T.H.T.さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2018/09/01 21:16(1年以上前)

私も会場でZ7を触ってきました。一人5分以内なので確認したい事項をいくつか聞いてみました。

メディアがダブルスロットでないのは?
→「カメラのサイズを小さくすることを優先させました。」とカメラの側面や下部を見せながら
  説明してくれました。

ファインダー内の水準器表示はいままでのニコン、キャノンの一眼とは違い、ソニーのαのような
表示でした。慣れないため使いにくく感じましたが、使っていくうちに慣れると思います。
なお、格子線と水準器が同時に表示できるのは便利だと感じました。

センサーを見せてもらうと肉眼でハッキリわかるゴミが5,6個付いていました。
(2、3ミリ位の繊維カスのようなもの)
係員にクリーニング機能の質問をすると、D810と同じ操作でクリーニングを一回操作して
くれましたが、まったく落ちませんでした。
肉眼で見えるような大きなゴミはカメラ内のクリーニング機能では困難なのでブロアーを使ってください。
とのこと。ブロアーで実演依頼すると「ブロアーは今ありません。」・・残念。


手持ちのカメラの質感はD810と同様良かったです。

書込番号:22075949

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/01 21:51(1年以上前)

明日は休みだから僕も行こうかなああ♪
EVFの出来が気になるんだよね…

パナとかソニーのEマウント機とか新型で退化してがっかりすることがままあるので

ニコンはV1がすばらしかったので新型でどうなったのか見たいね

書込番号:22076066

ナイスクチコミ!4


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2543件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/01 22:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>あふろべなと〜るさん

EVFはSONYよりも格段に上でミラーレス最高という話がどなたかのステージで説明がありましたよ。ぜひ確認して来てください。あふろべなと〜るさんなら、クイズグランプリ優勝できるかもしれません。豪華賞品がもらえます。

書込番号:22076114

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/01 22:08(1年以上前)

>EVFはSONYよりも格段に上でミラーレス最高

それは眉唾かなああ…
ソニーのAマウント機のEVFは素晴らしいからなああ
Eマウント機と比べてるんじゃないかなあ?
Eマウント機のEVFは確かに全然ダメっす(´・ω・`)

まあ、ダメと言ってもオリパナレベルではあるけども

書込番号:22076125

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2666件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/01 22:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>EVFの出来

α7R IIIと、ほぼ同じのように思います。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3/feature_5.html
この度のミラーレス、デジタル技術は、SONYからほとんど調達してるんじゃなかろうか?と、思ってしまいます。
販売価格が高くなるのも、納得ですが、先行しているSONYの方が、やはり、現時点では、有利のようですね。

書込番号:22076157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/01 22:27(1年以上前)

>α7R IIIと、ほぼ同じのように思います。

えっ???
それってニコン1より退化してるってことになるやん(´・ω・`)

まあ評価基準の差だと思うけども、僕の中では
α7、9シリーズのEVFはニコン1よりもダメっす(´・ω・`)

書込番号:22076165

ナイスクチコミ!5


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2543件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/01 22:31(1年以上前)

EVFについては、プレゼンでサンプル比較が映されて、明らかにNIKONがシャープでした。

明日行かれる方がいましたら、何との比較なのか確認してきてください。

書込番号:22076172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/01 22:52(1年以上前)

会場はあれか
政治的理由で何故か地下鉄が通ってないと言われるあのあたりか

微妙に行きにくい場所だから、自転車で行くほうが楽かもしれん(笑)

書込番号:22076236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2018/09/01 23:16(1年以上前)

当機種
当機種

85mm F1.4G

85mm F1.4G

自分も行ってきました。
午後2時過ぎに現地に到着しました。

昨年より会場はこじんまりしていて、思ったより空いていました。

最初に製品説明コーナーでEVFの出来を確認しました。
進歩しているとは思いますが、望遠レンズでカメラを左右に振った時など、個人的には違和感を感じます。

自分の場合は、ミラーレス機を使用するとしても、レフ機と併用で、ミラーレス機は風景や音楽会など用途限定になりそうです。

その後、モデル試写、超望遠コーナーに寄りました。

超望遠コーナーで500mm F5.6E PFを試写しました。
1台しか置いてないため、10名程度しか並んでいなかったのに、1時間以上、待たされました。
手持ちでも十分軽量ですが、D500との組合せ、換算750mmとなると被写体の導入で多少、苦労しそうです。
レンズの先端が多分、最大径で106mmありますが、ボディ側は案外、細く、慣れるのに少し時間が掛かるように感じました。

ファンミーティングショップは好調のようで、最初に寄りましたが、アクセサリーシューカバーは売り切れでした。
今年のアクセサリーシューカバーはゴールドと黒のツートンカラーで、店員さんに聞いたところ、ファンミーティングでニコンダイレクトの販売の予定は無いそうです。
13時前後に本日分は販売終了となったそうですので、購入希望の方は早めの時刻に行った方が良さそうです。

書込番号:22076283

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:63件

2018/09/01 23:26(1年以上前)

機種不明

ニコンファンミーティング

>kosuke_chiさん
EVFがいいって、たとえばこれのことかな。ちょっと極端な気もするが..

書込番号:22076311

ナイスクチコミ!7


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 GANREF 

2018/09/01 23:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

105mm f/1.4 / F1.4 ss1/125 ISO125

105mm f/1.4 / F1.4 ss1/125 ISO160

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S / F4 / ss1/60 / ISO400

ニコンファンミーティングに私も行ってきました。

Zマウントはまだ3本と少なく、Fマウントのレンズのうち自分がよく使うレンズをつけたらどうなるかについて興味があり確認してきました。普段はD5とD850を使っています。


●AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR

暗い会場内でしたがピントはスッと合いブラックアウトも私の撮り方では気になりませんでした。
動きものはレフ機の方がいいとは思いますが、残念ながら動きものは会場にないので確認していません。
ただ、Z6をホールドした感じではグリップが深くしっかり握れて扱い易くかつかなり軽く感じました。



●AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED

モデル撮影できる場所が設置されていましたので105mmで撮ってみました。いい感じでした。
絞り開放f/1.4で撮影してみましたがボディ内VRがしっかり効いていてD5で撮った時よりもブレ写真は確実に減ります。

現行レフ機で複数人撮影の時や意図したところにピントを置きたい時は顔認識は邪魔なのでほとんど使いません。
ミラーレスになろうがピントはなるべく自分で決めたいと思っています。
なので現行機種と同じ感じで撮影した時どうなるかが気になっていました。

シングルポイントAFで105mmの薄いピントでZマウントアダプターを挟んだときどうなるか試しました。待機列でポンとZ7渡されて30秒後に撮影でほとんどボディの癖をつかんでいない状態でしたが、だいたいD5と同じくらいの歩留まりになりました。

慣れれば歩留まりはもっと上がると思います。特にAFエリアの広さは快適でジョイスティックのフィーリングの良さと相まって縦構図でAFエリアのちょっと外ぐらいにフォーカスポイントを置かなければならない時などコサイン誤差がなくなりジャスピン率は上がると思います。



★良かった点
・起動が早い
右手で電源入れて構えた時には撮影可能状態なのは良かったです。
これなら使わないときはこまめに電源切っておく気になります。
・ファインダーが綺麗
プレゼンでも話(他機種との比較:わかり易い差)がありましたが、実際に覗くとかなりくっきりと見えます。視度調整は簡単なので調整して見え方を確認なさったほうが良いと感じました(周りでまあまだねとおっしゃっている方は見ていると視度調整していない方がほとんどでした)。
・ファインダー内からカスタムしたiメニュー呼び出し
よく使う設定が簡単に呼びだせ目を被写体から離さず撮影・確認ができる点は快適です。ジョイスティックにマルチセレクターの機能を割り当てるように設定変更ができます。背面液晶でもファインダーでもジョイスティックで操作できるため手袋をしている時など握りを変える必要がなくよく考えられていると感じました。

★いまいちな点(プレゼンカウンターで聞きました)
・USBタイプCの抜け防止用のケーブルクリップの付属はなしだそうです。現在純正発売予定なし。テザー撮影時は抜け易いかも。
・スピードライト装着時はスピードライトの補助光使用不可。ボディの補助光のみ照射される仕様。
左手や大きいレンズでケラレそう。他社製のフラッシュトリガー(コマンダー)やストロボではAF補助光が使えるかどうかは不明との回答。


将来出るであろうD5の後継機であるミラーレスプロ機との2台体制を考えています。そのためまずはミラーレス機に慣れておくため
Z6を予約しました。さらに今日のプレゼンや説明を聞いてZマウントレンズの優れた点が理解できたので(作例等好みでした)
50mmf/1.8を追加予約しました(ニコン社内で言われているらしいとろけるようなボケに期待です)。


●1枚目:AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
露出制御マニュアル F1.4 / ss1/125 / ISO125 / ホワイトバランスAuto 0 / シングルポイントAF
手ブレ補正 ON / ピクチャーコントロール スタンダード / 焦点距離105mm

●2枚目:AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED
露出制御マニュアル F1.4 / ss1/125 / ISO160 / ホワイトバランスAuto 0 / シングルポイントAF
手ブレ補正 ON / ピクチャーコントロール スタンダード / 焦点距離105mm

●3枚目:NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
露出制御絞り優先 F4 / ss1/60 / ISO400 / ホワイトバランスAuto 0 / シングルポイントAF
手ブレ補正 ON / ピクチャーコントロール スタンダード / 焦点距離70mm

フロントトップHMI2灯+両サイドに1灯

書込番号:22076325

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/01 23:32(1年以上前)

EVF0.8倍はかなり広く見えるんでしょうね。今後、連写のオートフォーカス追従性能もファームアップで少しでも改善されると良いなと思います。

書込番号:22076330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/01 23:37(1年以上前)

てかデータってXQDカード持参じゃないと持ち帰れないのかなあ?

書込番号:22076341

ナイスクチコミ!2


スレ主 kosuke_chiさん
クチコミ投稿数:2543件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/01 23:41(1年以上前)

>となりの住人さん
そうそう、それです! その後、模様のような絵がありました。
今、α7RIIIとα7IIIを使っていますが、そんなに滲んだろうか?と疑問に思いつつ聞き流しましたが。

書込番号:22076350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2018/09/02 00:04(1年以上前)

>kosuke_chiさん
ある程度誇張させている?! まあ、こういう場ではどうしてもこうなるのか。。
でも、EVFに力入れてるってどっかに書いてたけど、それは本当かもしれない。

書込番号:22076413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/02 00:13(1年以上前)

とりあえず僕はEVFの解像度とか色味とか像の綺麗さよりも
表示の滑らかさ重視で評価しているので…

像は綺麗なのに、滑らかに表示されなくなり退化したカメラを見てきたからね

パナだとG1、G2まではよかったのにG3以降今までダメ
ソニーのAマウント機はα55からずっと素晴らしく良いけども
Eマウント機はLVで考えると初代のNEX−5はよかったけども
途中のどこかでダメになって、最新のα9、α7RV、α7Vでもダメ

ニコンはそんなこと無いだろうと思いたいよ…

書込番号:22076431

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件 Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/09/02 00:15(1年以上前)

なんか悪意を感じますねw

他者Aカメラもw

書込番号:22076435

ナイスクチコミ!14


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/02 01:33(1年以上前)

今までのライバルはキャノンだったのにソニーへ方向転換したイベントでした。

書込番号:22076560

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/02 08:28(1年以上前)

>kosuke_chiさん

情報有難うございます。
周辺のAF精度が低いf1.8単焦点シリーズでも周辺でジャスピンとの情報は大変素晴らしいです!
この問題で28f1.8と20f1.8を手放しましたが、惜しいことをしました。

書込番号:22076860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信4

お気に入りに追加

標準

たった5行の文章に

2018/09/02 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:410件
別機種
別機種

しれっと新開発の研削非球面レンズと新低反射コーティングのアルネオコートを採用してる記事が書いてあるNoct。
俺でなきゃ見逃しちゃうね。

書込番号:22077922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
YKazさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/02 17:07(1年以上前)

>リュシータさん

良く見つけられましたね。
でも、この文章、当日配布された資料「Mirroless Reinvented」の37頁にも記載されています。
この「Mirroless Reinvented」はZ7を開発された33名の方の記録であり、Z7の設計思想を理解するには良い資料だと思います。
私も、今、読み返している所です。

書込番号:22078128

ナイスクチコミ!3


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/02 17:21(1年以上前)

新しい技術は、好奇心を掻き立てますね。
見るからに、ズッシリと重いんでしょうね。

マニュアルフォーカスだし、
ボディとのバランスも微妙だし、
絶対に標準レンズ一本の値段としては払いたくないくらいの値段に決まってるし、
持ち運びに苦労しそうだし、
そもそもニーニーを愛用していた自分にも、使いこなせるかどうかわからないし、
どうやって買ったのかを妻に言いたくないし、

だから、ニコンのアナウンスは見なかったことにしていました。
でも、作例が出ると、きっと悩むなあ。

嫁を質に入れてでも‥ ?


書込番号:22078156

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/02 18:16(1年以上前)

凄い値段になりそうですね。
でも、
この新Noctでなければ撮れない映像を残せる人には、代わりのないレンズになるのでしょうね。

今でこそ、レンズモールドや光学樹脂を張り付けた非球面レンズを使ったレンズが私でも購入して使えるようになりましたが、現代の生産技術が進歩していない昔、非球面レンズを使った旧Noctや6mm?だったか、目玉親父のような円周魚眼レンズ等はカタログを眺めてあこがれる対象でした。
手間暇かけて1枚、1枚削らないと作れない大口径で超高屈折率硝材を使った高価なレンズ。

新Noct、どのような作例が出てくるのでしょうか?ただただ、単純にワクワクしてます。

書込番号:22078273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/04 10:22(1年以上前)

同族にのみわかるようにしてるんですね

書込番号:22082311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,870発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <360

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング