Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
165 | 17 | 2018年8月25日 22:36 |
![]() |
11 | 0 | 2018年8月25日 22:30 |
![]() |
84 | 11 | 2018年8月25日 15:58 |
![]() |
230 | 24 | 2018年8月25日 10:23 |
![]() |
82 | 19 | 2018年8月24日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シングルスロット&電池持ちの悪さ。この2点。
それと自分の手が大きいので、早くグリップも発売して欲しいかな。
D850を持参し嫁と旅行に行くと、必ず『邪魔くさい』と怒られる…。
早く解決させたい。
書込番号:22054485 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

MB-N10装着だと、D850より大きくなると思いますよ。電池は2個入るらしいですが。
旅行ならDX機かm4/3機がベターかと思います。その代わり2台携行しますけど。
書込番号:22054496
8点

コレにしても、結局は「邪魔くさい」って言われますよ。
カメラマンが同行者に嫌われるのは、機材の大小にかかわらず撮影中の手持ち無沙汰感、コレに尽きる。
書込番号:22054498 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

3ナンバーミニバンが5ナンバーミニバンになった程度の差しか無いような。
書込番号:22054511 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

展開されるレンズ次第じゃないかな?
一眼レフなら旧いエントリー向けの標準ズームとか、タムロン辺りの19〜35が使えますからね。
ミラーレスはそういう意味で不便。
書込番号:22054512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まーすけ.さん
〉D850を持参し嫁と旅行に行くと、必ず『邪魔くさい』と怒られる…。
それは解決しないと思いますよ
オーナーは小さくなった、軽くなったって喜ぶかも知れませんが
知らない方には充分大きなカメラと思います
書込番号:22054528
11点

たかだか400g前後のことで買い替えるほどのメリットはないのでは?
買い替えはUとかVとかの改良版が発売されてからでいいと思います。
書込番号:22054537
18点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
勉強になりました。
しばらく様子見させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:22054559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコワン終焉ということでしょうか。新たなマウント・・・・。Fマウントと併存できるんでしょうか・・・。レンズ開発、資金が保てるんでしょうか・・・。Fマウントユーザーがマウントアダプアター経由でZを持つ意味は?ソニーのミラーレスに追随するようなボディーのスリム化デザイン・・・。フルサイズのミラーレス、微妙です。
書込番号:22054564
7点

>まーすけ.さん
そうですねぇ、旅行に持ち歩くには一眼レフは邪魔と言われればそれまでですよね。
みなさん書いてますが、Z7にしてもレンズも大きいですし邪魔なのは変わらないと思います。
先日大阪旅行をしましたが、大半の写真はスマホで撮影していました。
持って行ったカメラはD500なんですけどね。
息子のハンドボール大会の撮影が目的でしたので、レンズは70-200F2.8(A009)と24-70F2.8(A032)の2本でした。
観光名所ならまだしも、人混みの街中で一眼レフ取り出してスナップ撮影は流石に躊躇いました。
ここは・・・Nikon1を・・・(笑)
書込番号:22054588
7点

〉D850を持参し嫁と旅行に行くと、必ず『邪魔くさい』と怒られる…。
カメラでなくスレ主さん自体が邪魔くさいのでは?
書込番号:22054804
22点

もうそれしか楽しみがない、的な爺さん以外は、外出にレフ機&交換レンズは不向きでしょう。
書込番号:22054816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>必ず『邪魔くさい』と怒られる…。
それはカメラのことではなく・・・・(-_-;)
書込番号:22054822
17点

一眼レフは旅行では重いですよね。
それとカメラを使わない人には、スナップ撮影で一眼レフは嫌がりますよ。
DXのNIKON3000シリーズでも大きいと言われますよ。
カミさんに一眼の楽しさを教えようと3000シリーズを買い与えましたがオバケみたいに大きいと言われました。
書込番号:22054840
2点

D850でも、写真撮らずに奥さんの話や買い物に付き合っていれば邪魔くさいとは言われないと思います。
写真撮っていいのは、奥さんに撮ってと言われた時だけ。
書込番号:22055157
7点

旅行に一眼なら、それこそニコ1や富士XT20位が小さくていいのでは。
書込番号:22058122
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
1週間後にはもうZ7に触れるのですね。
昨年の東京会場は、炎天下の中、長時間待たされニコンうちわはいただいたものの、熱風が来るだけで熱中症になりかけ、一旦列から脱落し午後に出直しました。今年は地下の会場のようですが、少なくとも路上で待たされることはないようにお願いします、ニコンさん。
昨年の会場は、予想以上の来場だったのか、とても手狭だったので今年は広いのでしょうか?D850よりもファンの反応が悪そうなので、スムーズな入場ができると良いのですが。XQDカード忘れないように。
11点




なんかアマチュア用じゃないイメージで、受け止めています。
業務用に一定程度見込めてるのかと思えてしょうがないです。
書込番号:22054525
4点

>うさらネットさん
どうもプロユースというより、小さくするのと軽量化を優先した結果が、ダブルスロットをあきらめた理由らしいですよ
書込番号:22054553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SDは壊れやすいので、何枚も使用していると年数枚単位で壊れます。
CFの方が耐久性があるので使いますが、互換性のある後継規格が無く、沢山持っていても将来的に使えなくなる可能性があるので、買い増ししてません。
XQDは互換性のある後継規格であるCFexpressも発表されており、将来性が有りそうです。
SDみたいに端子が露出してないですし、壊れにくそうです。
XQDの問題は製造している業者が少なく、価格競争がない事です。
サンディスクが再参入してくれる事を祈ります。
書込番号:22054557
5点

カタログ見たけど、CFexpressにファームアップで対応するそうです。
XQD使ってますが、故障も無く信頼性もあるし問題なし。
安いが信頼性がイマイチなSD使うより数倍ましです。
データが消えたら元も子もないです。
書込番号:22054591
11点

いい加減、
SSD内蔵にしてNFC転送とか
出来ないのかな?
書込番号:22054592 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SSDメデイアオンリーにしてくれた方がユーザーさんたちは、大歓迎だし他社を一歩抜きん出られるかも。
早く採用に踏み切ったメーカーが勝つ !!
書込番号:22054609
4点

機能をけずらないと小型化できない
ばかでかいマウントを選択したつけですね
書込番号:22054650 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しま89さん
でかいマウント口径に小形化って、ニコンもおかしな考えで〜。
他機種事例だと、WスロットはXQD/SDかな。
>ペン好き好きさん
>CFexpressにファームアップで対応
それは宜しいですね。ハードは共通ですもんね、歓迎、歓迎。
書込番号:22054685
2点

狙いがハイアマ含むプロにゃのか、他社から乗り換え含むアマチュアにゃのか良くわからにゃいにゃあ。
シングルスロットで前者は敬遠。
XQDで後者は躊躇。
どんな戦略ニャンだろうにゃあ。
書込番号:22056203
8点

>安物買いkazuさん
>うさらネットさん
ニコンとしてはプロユースは1眼レフにまかせてZシリーズは高級機でという内容ですので、たぶんZ9とかで連写に特化したダブルスロットのシリーズが出るとかスロットの構成は理解できるのですが、なぜXQDにしたかですよね。
一部の方は将来性と書かれてますがXQD使っているのニコンだけです、1社だけで持ちこたえられるようには思えないのですが。
書込番号:22056727
3点

>安物買いkazuさん
SDカードはUHS-2だとXQDより高いし遅いし、SDexpressもCFexpressより遅いし、速いメディアだとSDの選択はないなぁ…
書込番号:22057179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




目くそ鼻くそ(´・ω・`)
書込番号:22052418 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

トンガリはソニーの方が好みです
書込番号:22052441 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ミラーレスの「小ささと軽さは正義」みたいな風潮ホントやめて欲しいですね。。。
レフ機の方が持ちやすくて好きです。
レフ機売ってα7系に移行しちゃいましたけど(-_-;)
書込番号:22052449
29点

ソニーさんは最小最軽量がデザインだと思っていますから
曲面なんて無駄にしか見えないのでは?
書込番号:22052521
14点

Canonは?
書込番号:22052948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トンガリはMA-08Nの方が好みです(´・ω・`)b
書込番号:22052969
1点

クソダサの一言。1の失敗をまるで学習してない。
書込番号:22053028
21点

>ミラーレスの「小ささと軽さは正義」みたいな風潮ホントやめて欲しいですね。。。
最近の傾向は逆だと思うけども…
オリンパスは小型軽量機作ってないし
パナソニックも大型化路線
フルサイズミラーレスにもいまのところ小型軽量機はない
書込番号:22053046
8点

キャノンがニコン機見て笑ってる
かったねって
書込番号:22053296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンのG1Xmk3やG5Xよりカッコいい!
書込番号:22053372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃ、別でグリップ、L型やリグ、ケージ付けたら大きくなるんだから小さいほうが良いでしょ。
いくらでも純正、社外オプで大きくはできるが、大きいものは小さくはできない。
今でもRX1のEマウント版を待っているよ。
小型化の技術はソニーはかなりのものだからね。
書込番号:22053515
7点

つうかαのあのエッジ感は初代ウォークマンを彷彿とさせる。
書込番号:22053523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、全然彷彿しませんけども(´・ω・`)b
書込番号:22053583
10点

>クソダサの一言。1の失敗をまるで学習してない。
個人的には1の初代はすばらしい方向性だったと思うよ
つめが甘かったけども
書込番号:22053596
7点

デザインのせいかバカでかく見えます。
デカくて重いのがいいのならミラーレス作る必要
なくね?って思いますが(^o^)
書込番号:22054636 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貧乏ーバカでかく見えるから怒りの脱出(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22054733
6点

M子のはバカでかいの?(o・ω・o)
書込番号:22054775
3点

こうしてZとαが横に並んだ写真を見ると、
SONYのOEM製品?
かと思うくらい、サイズも、重量も、デザインも、もほぼαと同じですよね。
外観どころかスペックもほぼ同等ではないでしょうか?
そういえば、
製品発表前に、ニコンの方が「ボディ内手ぶれ補正は開発途上で性能が確保できるまで搭載しない?」
と言っていたような記事を読みましたが、なんとはじめから搭載されているじゃないですか(ビックリ)。
しかも、これ、販売計画をかなり前倒しで発表してるんですよね。
むうちゃくちゃタイトなスケジュールで、タイミング良く間に合ったなあという感じです
ひょっとすると、開発期間短縮のために
基本部分をソニーでOEMで造ってもらって、独自部分だけニコンで組み立ててるような気がしないでもない。
まあ、気のせいかもしれませんが。。。
書込番号:22055026
4点




マリアナ海溝 ビチアス海淵(11,034m)
より深い訳が有ったのでしょう。
書込番号:22052994 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

撮影時
画面が明るくなったり、暗くなったりするのは
なんでしょうか?
って、質問が来ちゃうかも
書込番号:22053012
4点

絞りによるフォーカスシフトが大きいレンズなのかなあ?
Eマウント機も初期は開放測光重視だったけど
途中から絞込み測光重視に変えたりしてるんだよなああ
書込番号:22053163
2点

買った途端故障してるってクレームの山になりそう
書込番号:22053292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のレンズは、(デジタル処理で補正すればいいということもあって)周辺光量低下が激しいレンズが多いから、絞り込み測光にするんでしょうかね?
そうだとしても、光量低下量をあらかじめレンズに登録しておいて、それをボディー側に伝えるだけで済むようなきがしますが。
書込番号:22053402
2点

絞り込み測光で、電磁絞りによる自動絞りって、どういうこと?
いつ、絞りが自動的に動くの?
もしかして、測距する瞬間だけ開くとか。
書込番号:22053415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>絞り込み測光で、電磁絞りによる自動絞りって、どういうこと?
>いつ、絞りが自動的に動くの?
>もしかして、測距する瞬間だけ開くとか。
シャッター速度優先で考えればわかりやすいと思うけども
シャッター速度を指定するとリアルタイムに自動で最適な絞りに調整し続けるてことでしょ
昔のオートニッコールの自動とは意味が違うてこと
書込番号:22053425
2点

CX 1 NIKKORの10mmレンズ絞り挙動を見てると面白かった。
他の1 NIKKORも同じかと思って確認したら違っていた。
むむ、--- 面白い絞り挙動のレンズは故障していた。
少し解像が良くなって戻ってきたので目出度し、目出度し。
書込番号:22053428
3点

ファインダーの明るさは常に一定を保つはずです。
ミラーレス+純正ミラーレス用レンズの組み合わせではボディ側でいかようにも補正が出来ます。
諸収差の補正からシャープネスやコントラストの補正まで自由自在です。
ですから、一見するとめちゃくちゃ解像感のある絵が出てくると思います。
フジのミラーレスがその良い例です。
書込番号:22053453
4点

>あふろべなと〜るさん
絞り込み測光っていう、懐かしい単語で頭がタイムスリップしてしまいました。
開放測光だと、絞ったときに連写速度が低下するのを嫌ったのかなあ?
書込番号:22053481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレの趣旨とは異なりますが、ちょっとコメントしておきます。
ミラーレスのLVでは、メーカー/機種等により、絞り開放と(絞り込まれている)実絞りの、2通りに分かれています。以下は、別スレ(真偽体さんのスレ)への書き込みのコピーです。
***************************
「――ライブビュー時の絞り値はどうなっていますか?
澁野:開放が基本ですが、被写体が明るい場合などは少し絞り込む場合もあります。絞り開放時が最も被写界深度が浅いので、ピント合わせがしやすいのです。
――開放でコントラストAFした場合、絞り込んだ時に焦点移動が問題になることはありませんか?
澁野:そういった収差変動によるピント移動も自動補正できるようになっています。」
・LUMIX GH4の「空間認識AF」は何が凄い?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/649605.html
また、以下は、店頭での目視による確認ですが、ミラーレスにもメーカーによって、絞り開放と実絞りのどちらを採用しているか、異なるようです。
・ミラーレス一眼の絞り挙動
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n224291
***************************
像面位相差AFに関しては、このスレで詳しく説明しました。この時の説明では、メーカーに依らず、ミラーレスのLVは全て実絞りだと思い込んでいましたが、上記の通り、絞り開放と実絞りの両方が存在します。
LVで実絞りを採用する利点は、イチイチ操作しなくても、撮影時の被写界深度での表示となる事が挙げられます。さらに、連写では1コマ毎に絞り込む必要がなくなるので、高速連写が可能になります。一眼レフのAFは、測距時には絞り開放が大前提ですから、ミラーレスの利点を十二分に活用した方法だと思います。ただし、像面位相差AFの場合、ラインセンサーそのものはF値に依らず同じラインセンサー(となるAF用画素)を用いますが、基線長はF値に応じた長さになるので、像面位相差AFが使用可能なF値には上限(F8〜11辺り)が存在します。
・像面位相差AF(3つの連続する書き込み) (注:勘違い/間違い等があり得ます。ご容赦下さい)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20690985/#20691882
書込番号:22053498
2点

ソニーのEマウント機は開放測光で最初始まっていて
そのときはTLM機のEVF(LV)と同じ挙動だったのだけども
途中から絞込み測光重視になったタイミングでオリ、パナの挙動に近くなって
EVFの表示が滑らかではなくなった
個人的には露出設定を反映させないモードでは
常に開放測光にして、EVFの表示を滑らかにして欲しいのだが…
まあ表示を滑らかにできるのなら絞込み測光でもかまわんけど(笑)
ニコン1のEVFはよかったけどもZはどうなってるか興味あります
書込番号:22053506
2点

2つ上の書き込み[22053498]に対する、(改めて言うまでもない)補足です。
・ミラーレスのLVでは、メーカー/機種等により、絞り開放と(絞り込まれている)実絞りの、2通りに分かれています。
↓
・実絞りのミラーレスでは、「絞り込み測光」「絞り込み測距」になります。つまり、用語としては見掛けていないかもしれませんが、「絞り込み測光」「絞り込み測距」は、ミラーレスでは、極々当たり前と言う事です。
書込番号:22053542
3点

一眼レフなら絞り込み測光など問題外ですが、EVFならいいんじゃないですか。
開放測光ならプレビューボタンで被写界深度を確認しなければいけませんが、絞り込みなら見たままですからね。
ファインダーをのぞきながら絞りを変えることにより、ボケの変化が確認できるなら、一眼レフにはできないメリットですね。
あくまでファインダーの明るさが変わらないのが前提ですが。
書込番号:22053567
4点

>あくまでファインダーの明るさが変わらないのが前提ですが。
僕は表示の滑らかさの方が圧倒的に大事です
ソニーのEマウント機のEVFの改悪が残念でならないので
そしてフォーカスシフトを自動補正できるなら
EVFでもMFは開放測光の方がやりやすいので
絞込み測光と開放測光は切り替えられるのが理想でしょう
書込番号:22053576
3点

リュシータさん
>Z24-70とZ35は絞り込み測光ってマジ?
>(メーカー仕様参照)
>ハ、感じ入ったよ
なんで絞込測光だとだめなのかな?
一眼レフだとファインダーからの逆光が露出計測光に悪影響を及ぼすから、開放測光が有利という理由だけど、
・ミラーレスはファインダーからの逆光は無い
・絞込測光の方が、本来露出測定が正確(フィルムカメラ時代のPENTAXの主張)
・絞り込んだ状態からシャッターを押すので、シャッタータイムロスが減る
別に問題ないと思うんだけど・・・・・
書込番号:22053887
9点

レンズによって、開放測光と絞り込み測光を使い分けてるのはどういう事なんでしょう?
書込番号:22055366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度か書いてるけど、フォーカスシフトするレンズかしないレンズかだと思う
レンズは絞りによってフォーカス位置がずれるレンズがあるってこと
珍しいことでもないのだけども、開放測光の一眼レフではすごく使いにくい
書込番号:22055380
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





