Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 26 | 2019年12月27日 10:44 |
![]() |
40 | 6 | 2019年12月15日 20:11 |
![]() |
31 | 6 | 2019年12月12日 23:04 |
![]() |
15 | 3 | 2019年11月30日 22:06 |
![]() |
39 | 20 | 2019年11月3日 11:32 |
![]() |
200 | 26 | 2019年10月29日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://nikonrumors.com/2019/12/14/new-nikon-z6-z7-firmware-updates-rumored-for-next-week.aspx/
ProRes RAW updateとAFの改善が主な様ですね、CF Express cards対応は一緒に来るのかな?
個人的にはAFの改善が気になりますね。
9点

Ciamrronさん、こんばんは。
確かにこのアップデートのAF改善は気になりますね。
私はZ7での動画撮影も良くやりますが、ボディ内蔵手ブレ補正の優秀さ(特に回転ブレ抑制)に感動しています。
しかし1つだけ不満は、オートエリアAFで動画撮影中にパン・チルトを行なうとピントの迷いが生じること。仕方なく通常はワイドエリアAF(L)としています(この場合はパン・チルトをしてもピントが安定すると説明書に記載があります)。
でも通常動画撮影の場合はワイドエリアAF、人物を動画撮影する場合は顔認証を行ないたいので、いちいちオートエリアAFに切り替えています。これが結構面倒くさいので、オートエリアAFでもある程度ピントの迷いを減らしてこれたら非常に嬉しいのですが、難しいでしょうかねえ。
改善に期待したいところです。(参考の動画サンプルを掲載します。いずれも手持ち、オートエリアAFです)
もちろん静止画のAF速度・精度の向上がなされれば大歓迎です。
書込番号:23108944
3点

出ましたね
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/345.html
Sony 製 CFexpress カード(Type B)に対応しました。
え?これだけ?
書込番号:23112306
4点

sony製品だけなの?でしょうか。
明日発売開始予定の他社製品は駄目?
書込番号:23112460
1点

>Ciamrronさん
ほんとに、 これだけって感じですよね。
CFexpress搭載で副産物は何か無いのでしょうか?
連写時のバッファ詰まりが軽減されて、連続撮影可能枚数が増えるとか、、、、
動画の方には恩恵あるんでしょうね。
書込番号:23112550
4点

Ciamrronさん、
まさに「え?こんだけ?!」ですね。
む〜、次回のバージョンアップに期待ですね。
書込番号:23113269
3点

「えっ、こんだけ!」っても、つい先日Ver.2.1にアップしたばかり。
前回間に合わなかった分を追加した( -_・)?じゃない?
と言うか、前回ファームアップが Z50発売に間に合わせるため、見切り発車していただけでしょ。
ZDXレンズの手振れ補正をZ6、7で効かせるには、11月22日の発売日までにリリースする必要があった、と言うこと。
書込番号:23113413
3点

>gh-bl32さん
>sony製品だけなの?でしょうか。
その他のメーカーは後日アプデ―という話もある様です。
>stream_obaさん
>ほんとに、 これだけって感じですよね。
>stream_obaさん
>まさに「え?こんだけ?!」ですね。
AF改善の噂は噂だけだったようですね。
>弩金目さん
>「えっ、こんだけ!」っても、つい先日Ver.2.1にアップしたばかり。
>前回間に合わなかった分を追加した( -_・)?じゃない?
AFの改善が噂されていたので、「えっ、こんだけ!」という事です。
書込番号:23113565
3点

ファームの件とは別でRAW動画出力機能の有償設定サービスというのがスタートしましたね
これはカメラ本体を送って有料で設定してもらうようですが何か部品交換も含まれているんですかね
ファームだけでは対応できないとかで
書込番号:23113691
1点

>sak39さん
私は動画は撮らないのですが、RAW動画出力機能の有償設定サービスは日本国内だと送料別で33,000円(税込)、、北米だと送料別で$199.95ですね。
Z 6 Filmmaker’s Kitの購入者は無償で対応される様です。
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/mirrorless-cameras/firmware-updates/prores-raw.page
専用ページを立ち上げる等、北米ではRAW動画出力機能拡充に力を入れている様です。
物理的な変更なのか、単に内部の設定を書き換えるのかは、今のところ分かりません。
書込番号:23113725
2点

>gh-bl32さん
CFexpressカードと言う統一規格ならば、SONY製しか使えないということはないと思います。現在のXQDカードも他社製を使用しています。
予備のカードを購入予定でしたが、しばらく様子を見た方が良さそうですね。
連写枚数の増加、バッファ待ちの改善がないのなら買う意味ないですよね。どうなんてしょうか?
書込番号:23113804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タカ1213さん
>連写枚数の増加、バッファ待ちの改善がないのなら買う意味ないですよね。どうなんてしょうか?
私も 書込番号:23112550 に書きましたが、
おっしゃる通りだと思います。
ただ特段のユーザーメリットが無いにも関わらずCFexpress対応を
D5やD500などの現行機もするということは
遠くない未来にXQDはディスコンになるということなんでしょうね。
書込番号:23113837
1点

>タカ1213さん
どなたか購入して報告していただけるとありがたいのですが(笑)
しばらく様子見がいいのでしょうけど年末年始の旅行に予備として携帯したいのでXQDカードをもう一枚購入することにします。
書込番号:23113964
1点

SanDiskの製品は既に市販されていますが、SONY製の製品は北米では12月25日発売の様です。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1531996-REG/sony_cebg128_j_128gb_cfexpress_type_b.html
XQDでも撮影した画像ファイルの転送がSDよりも格段に速くなりましたが、更に高速読み出しできるのは体感してみたいです。
D5、D850、D500等もファームウェアアップデートでCF Express cards対応されるので、各機種ファームウェアが出そろえば各社CF Express cardsに対応されるんじゃないでしょうかね?
書込番号:23114015
1点

>gh-bl32さん
値段は同じ位なので、是非ともCFexpressカードを購入し報告してください。(笑)
冗談です。予備購入は我慢して様子見しましょう。
書込番号:23114104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XQDカードで転送速度は格段に速くなっており、
私は 最近は海外旅行も行かなくなり国内の撮影限定になってきたので、XQD2枚の運用で足りるかな、と思っています。
CF-ExpressとCFが頭についているので、使わなくなった昔のCFカードも使えるのなら・・・(笑) なんて思います。
書込番号:23114194
2点

>弩金目さん
基本的にCFカードの規格なので使える可能性があるかも。是非ともファームアップして試してください。報告をお待ちします。(笑)
連写しないのならXQDで十分ですよね、当方は野鳥の撮影で連写します。十数枚撮った後は毎秒二枚位になります。(笑)
書込番号:23114217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>弩金目さん
>タカ1213さん
昔のCFカードとCFexpressカードでは物理的に別物ですので昔のCFカードは残念ながら使用できません。
書込番号:23115326
4点

早速、サンディスク製 CFexpress カード(Type B)で試しました。
先ず、普通に使えます。
が、特にXQDと比べて連写時のバッファ詰まりが軽減されて、連続撮影可能枚数が増えるとかはありませんでした。SONY製なら違いがあるのか、海外のレポートを待ちたいですね。
書込番号:23117205
7点

>kosuke_chiさん
>早速、サンディスク製 CFexpress カード(Type B)で試しました。
>先ず、普通に使えます。
試用ありがとうございます、SONY以外でもCFexpress規格ですから認識はされるんですね。
あとは速度が違うのかはSONYの製品が発売になってからの検証ですね。
書込番号:23117262
1点

因みに、同じくCFexpress に対応したS1Rでも試してみましたが、同様にシャッターボタン押しっぱなしだと連写時のバッファ詰まりが軽減されて、連続撮影可能枚数が増えるとかはありませんでした。
取り敢えず、バッファフルまで溜めて書き込むところは同じようですね。押しっぱなしではなくて、時々シャッターボタンを離すと撮影可能枚数が増えるのかもしれません。いずれにせよ劇的な違いは体感できませんでした。
書込番号:23117365
4点



長崎県のハウステンボスのイルミネーションを
撮影に行って来ました。
世界最大の1300万球を使用した光の王国は7年連続日本一を獲得し
今年は新スポット『白銀の世界』が登場しています。
写真の一部にクロスフィルター使用。
20点

>光の詩人さん
14-30は良いですね。14-24に比べますと、フィルターもOKですし、軽量且つ光学性能もバッチリ。
Z7だと、来年中に買えそうもない(わたくしの場合)のが残念(涙)
書込番号:23105679
1点

ハウステンボス良いですね。
自分も今月か来月には行きたいと思っているところです。
書込番号:23106872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光の詩人さん
いつも素敵な写真、拝見させていただいています。
私の写真は機種違いのZ6で近隣のイルミネーションを撮りました。
背景を暗くすると、イルミネーションが小規模でさみしく思えます。
手振れ補正に逆らってカメラをわざと振って賑やかにしたつもりです。
Z7は、いつあるかわからない今度の演奏会撮影依頼があったら買います。
書込番号:23107312
2点

>光の詩人さん こんばんは
>長崎県のハウステンボスのイルミネーションを撮影に行って来ました。
奇麗ですね。一度は行って見たいと思ってますが、東京からでは少し遠いですね。
神戸のルミナリエも投稿していた方がいましたが、ここにも行って見たくいと思ってます。
今年はまだイルミネーションを撮っていないので、昨年撮った物をアップしておきます。
その内今年も何処かに撮りに行って来ますので、その時又アップしますね。
書込番号:23108801
1点

>埼玉ニコンさん
今回は14-30mmをメインに撮影していました。
クロスフィルターを使えるし、最高のレンズです。
>まか33さん
初めてハウステンボスのイルミネーションを
撮影しましたが、最高でしたヨ。
出来れば14-30mmがあった方が良いかと。
>しびれタケさん
自分も今度、この方法で撮影してみます。
何か楽しそう。
>shuu2さん
新作が無いなら、別に無理に去年の写真をアップしなくても(笑)
あちらこちらに撮影に行ってますの自慢写真に
見えてしまうので。
新作をお待ちしております。
書込番号:23109217
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット


>kyonkiさん、こんばんわ。
翌日に永観堂も行ったのですが、人は多いし、撮影禁止箇所も多く、全然撮れなかったです。
数年前には、昼間に行ったのですが、紅葉は最高でした。やはり、人が多くてダメでした。
Z7ですが、ボディ内手ぶれ補正は結構いけるかなと思いました。
書込番号:23071873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>亀ラさんさん、おはようございます。
1/15で手持ちですか。暗部まで綺麗に撮れてますね。
私の場合、1/100〜1/125で撮ったので、暗部がつぶれてしまいました。
>kyonkiさんの場合も、1/25ですね。手持ちでしょうか。
京都の名所旧跡は、ほとんど三脚持ち込み禁止なので、Z7のボディ内手振れ補正は、かなり有効な機能ですね。
望遠はどおなんでしょうか。
70-200mmF2.8はまだ出てないようですが。
キヤノンの例からみると、30万円オーバーになりそうですね。
70-200mmF4も期待したいところです。
書込番号:23078102
1点

返信が少ないようなので
今年は紅葉のライトアップは行きませんでしたが、去年六義園に行ってみました。
kyonkiさんが言う様に紅葉は昼間に限りますね。
そんな訳で今年は昼間に、それも太陽が出ている時に行って来ました。
書込番号:23103555
1点

>shuu2さん、こんばんわ。
お見事な写真です。
しかも、手持ちで1/20秒ですか。
昼の紅葉。確かに素晴らしいですね。
私も、何年か前に永観堂の紅葉を昼間に撮りに行きましたが、構図がダメで写真にならなかったです。
書込番号:23103677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今回のファームウェアでcfexpressの対応を期待してのに残念です。
書込番号:23062142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z7でZ50の軽量ズーム(16-50mm,50-250mm)使うには この最新ファームウエアが要ります。
書込番号:23064319
4点

>分座衛門さん
CFexpressは既に発売済みですか?
ちなみにヨドバシ.comの「エクトリーム プロ Cfexpress Type B カード」の
届けが12月中旬発売日以降に変わりました。
個人的にはファームだけ対応しても使えるカードが無ければ
確認しようが無いし、意味無いような気がしますが
どうでしょうか?
書込番号:23079558
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
今年も渋谷でハロウィンを撮って来ました。
昨年は一部の群集が暴れて問題になりましたが、そのせいかは分かりませんが昨年より人出が少ないように感じました。
今年は条例で路上飲酒禁止、警備や啓発に1億円以上を投入、酒類全般の販売自粛なども行なわれています。
毎年同じ様な人達も集まってきますね。
Z7にはSB-300に24mm-70mmをD4sにはSB-500に70mm-200mmを付けて撮って来ました。
5点

半生記前は庭にしてましたが今はどうもね〜、銀座方向に足が向きます。
お疲れ様です。
書込番号:23012977
4点

駅伝もそうだけど、ギトギトした発色で見ていて目がチカチカしてくるわ。
書込番号:23014125
12点


>弩金目さん
24〜70mmF2.8 いいですね。
F4にある程度満足していて、購入は先と考えていましたが、
秋から冬、あるいは室内など光が弱くなると柔らかいボケとともに
F2.8が欲しくなります。
書込番号:23015561
0点

>La Traviataさん
豚に真・・・・・、かな?と思いながらも、SCで装着してみたら良さそうだったので。
F4は軽くてコンパクトなので両使いですが、DX16-50mmは更に軽く薄いので食指が動いています(笑)。
書込番号:23015878
4点

>La Traviataさん
11月からこのレンズ、2万円CB対象です!
書込番号:23015928
1点

>弩金目さん
横浜ハロウィン、24mm-70mm/f2.8グッドです。
買ったんですね。
絵を見ると欲しくなります、罪な写真ですね。
Z50のダブルズームは購入予定ですが、そこまでは手が回りません。
それともう直ぐ70mm-200mmも出そうなので私の資金じゃ追いつきませんね。
レフ機は諦めてレス機だけにするか悩みどころですね。
書込番号:23016030
2点

>うさらネットさん
銀座も良いですが、渋谷変わりますよ。
スクランブル交差点を見下ろすタワービルは、「渋谷駅街区」の東棟。
地上46階・地下7階建て、高さ230mと、渋谷ヒカリエより約50m高い。
2019年度に完成予定で、現在すでに駅と一体で工事に入っている。
と言うようなビルの屋上から(2,000円必要)夜景が奇麗かも知れませんよ。
是非また渋谷に戻ってくださいね。
書込番号:23016055
0点

>shuu2さん
CBのニュースを聞いて、「アラー もうしばらく辛抱していれば・・・」・と思いながら 購入以来見ていなかった価格を見ました。
なんと9月から10月にかけてずいぶん値上がりしてたんですね。
増税前の駆け込み需要で 最安値店の在庫が出払ったんでしょうか?
平均価格まで大幅押し上げてますね。
でも このところ じりじり下げてますから2万円のCB,狙い時かもですね。
私もZ50のWキットに Z70-200mm Sは要らないかも?なんて期待していますが・・・。
書込番号:23016220
1点

>弩金目さん
>shuu2さん
那須で星空を撮ってきました。晴れ間は30分程度、新しく買ったシグマ20mm1.4の試写をしました。
書込番号:23016304
2点

>ガジェットじいさんさん
30分間とは残念でしたね。
折角の20mmを生かせる広さと暗さで拝見したいです。
私はΣArt重量級は卒業、ロードマップ1年遅れのZ 20mm f18 S、待ち遠しいです。
やはり出目金なのかなあ?
24mm並みに収まると嬉しいのですが!
書込番号:23016504
1点

>弩金目さん
60Dから軽いミラーレスにしましたが物足らずDf、そしてZは手が出ず足が出るので(様子見)、D810に移行しました。
以前から星にあこがれて望遠を買いましたが、流星、天の川にも興味が湧き、1kgのレンズを買いました。
10月22日はオリオン座流星群極大日でした(下弦の月でしたが)ので那須に行きましたが、19号台風の後遺症で雨、21日夕食後一瞬はれて試写しました。 日中でも面白そうなレンズです。(私は結構な年で、夜半の星の撮影には気合いをいれないと、です。)
書込番号:23016546
0点

スレ主さん,すみません.お許しください.
弩金目さん,お尋ねします.
カメラケースはどこのメーカーのものでしょうか.差支えがなければご教示お願いします.
書込番号:23021594
0点

>k_tomvさん
LIM'S Italian MINERVA Genuine Leather Half Case for Nikon Z7 Z6 NK-Z71 という商品で、Amazon購入です。
色は黒とブラウンの2種類あったと思います。
書込番号:23021635
1点

重ねて失礼します,
弩金目さん
ありがとうございます.超高級品ですねー.
付け心地と言いますか,フィット感はいかがでしょうか
書込番号:23021661
0点

>k_tomvさん
カメラにはぴったりフィットしています。
Zは従来のNikonデジ一のグリップに比べ少し小さめですが、
このケースでグリップしやすくなっていると思います。
底金属面が αみたいに角張っていますので 左手のひら面に当たる部分にやすりを掛けて丸めています。
(さすがにα7Mにはやすりは掛けませんでした)
書込番号:23021714
1点

>shuu2さん
お上手ですね、個展を開いたら如何ですか?
.
書込番号:23021740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弩金目さん
お手間撮らせました,ありがとうございます.
>shuu2さん
お邪魔しました失礼します.
書込番号:23021811
0点

>k_tomvさん こんばんは
弩金目さんが言ってるカメラケースは、実は私も使ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07KVB9LFF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
私は黒を買いましたが、弩金目さん確かブラウンではなかったかと思います。
このケースを付けると小指あまりが解消されるだけではなく、カメラに傷も付きにくくなり便利ですね。
それとアルカスイス互換で三脚にも対応してるので、ケースを外すことなく簡単に装着できます。
書込番号:23021938
1点

渋谷のハロウィン、やはり行儀がよくない人が一部いたようですね。
夜つながりで、昨日隅田川に架かる橋の夜景を撮って来ました。
オリンピックに向けて奇麗にしているようで、皆様も行って見て下さい。
ペンキを塗替え、ライトをLEDにしています。
その為今までボーとしていた灯りがクリアーになり水面を奇麗に浮かび上がらせています。
書込番号:23024779
2点



発表されましたね。
キャッシュバックキャンペーンもやるみたいです。
12日から予約受付だそうです。
Z50ダブルズームキットの発表はいいけど、FTZキットは無いのでしょうか。
40mmや35mmのDX単焦点も使ってみたいです。
書込番号:22979429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RAV4Jさん
スペック重視の方は2,000万画素ではライバル機に対して文句出そう、
書込番号:22979439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ内手ブレ補正も無いのか。
ちょっとがっかりです。
様子見ですね。
書込番号:22979443 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もうすぐ廉価版のミラーレス Dxサイズのz50が発表される模様です!
⇒二番せんじだから 順序が逆なんだよ
そのラインナップ順では
退化していってる感じに思える。
書込番号:22979471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z7は価格設定に失敗しましたが,このZ50は,価格と性能のバランスが良さそうですね。フラッシュ内蔵に戻したのも良かった(コマンダーモードは使えないようですが)。画像モニターが,左右にも可動であったら文句無しでした。でも,これでも十分売れるでしょう。
書込番号:22979477
15点

デザイン的には CANON EOS Kiss M 対抗のように見えるが、値段的にはかなり差がある。 大丈夫かなァ?
それとも EOS M6 Mark II 対抗か?
書込番号:22979563
4点

APS-CのZついにキター!!と思ったら、何なのコレ?
なんでボディ手ぶれ補正、ないの?
フルサイズZマウントレンズ使う時どうすんの?
ゼンゼン意味分からん。 特許料の関係?
ありえない!
書込番号:22979568
15点

値段次第でしょ。
たぶん、手ブレ補正なしは、値段よりも筐体の大きさを小さくするためと思われ・・・・
安くしろ、ってのは皆さんの希望でしょ。
10万円台ならかなり売れるのでは?
書込番号:22979681
24点

北米価格見るとレンズキットが10〜11万くらいのようでしょうか
DXレンズ単体は価格出てますね
本体サイズや標準ズームとの組み合わせや、シャッター音からするとちょっとおもちゃ感がありますが、小ささは面白いですね
書込番号:22979739
4点

とりあえず、格安モデルとしてミラーレスを出した感じなのでしょうか。
FTZを使えば、今のFマウントレンズで手ブレ補正のあるものはそのまま使えるでしょうからね。
折角なので、手ブレ補正の無い単焦点レンズも恩恵の受けるモデルを出してほしいのですが、これは次に期待でしょうか。
新しいレンズラインナップ予定表が発表されたけど、DXレンズは今回発表された16-50と50-250に加えて、18-140も出る予定なんですね。
16-50や50-250の組み合わせは、D5600の後継機的な位置付けなのでしょうか。
両レンズは手ブレ補正のあるレンズですが、それ以外のフルサイズ対応レンズは手ブレ補正が無いことが想定されるので、ボディ内手ブレ補正も欲しいところです。
DXレンズの18-140と同時にZ60が発表になって、D7500の後継機的な存在になるのかなと予想してみます。
そうなると、ボディ内手ブレ補正も入れてくるかもですね。
おそらく、Z6はD750の実質上の後継機なのでしょうから、D750の後継モデルは出なさそうですね。
Z70というDX機の高画素モデルも準備されていたり!?
その時はXQDになるのかなぁ。
もしかすると、D610の後継機としてZ5というXQDをSDカードにして機能を落とした廉価版フルサイズモデルも出るかも?
まあ、妄想です。
書込番号:22979799
7点

これは、ないわ〜。
スタイルも性能もα6500の上をいってほしかった。
α6400にかぶせた感じだけど、かっこ悪い。
安いレンズをつけてくれたのは評価できるけど、
ミラーレスなんだからペンタ部分はイランでしょう。
ボディ内手ぶれ補正つけて、レンジファインファーぽくして、
もう一つ出してくれないかな〜。
すっごくがっかり。
書込番号:22980272
7点

人それぞれとは思いますが、私はこの外観、とても好感が持てますね。
Z50の外観予想として、一時レンジファインダー式のようなものが出ていましたが、それよりも断然いいと思います。
ミラーレスZ50、小さくてかわいいです。あたかもデジイチD40、あるいはD50を彷彿させるような・・・。
たくさん売れて、ニコンの業績回復に大いに貢献してほしいですね。
書込番号:22980393
27点

ボディ内手ぶれ補正が無いのは残念ですね。
レンズにわざわざVR入れるなんて
そうするとSLineのレンズは全てVR無しになると思うのでDXフォーマットのZ50では使いにくいですね。
多分第一弾はボディを小さくスリムに見せるために、そして所詮キットレンズしか使わない初心者ユーザーをターゲットにしているのでしょうね。
ボディ内手ぶれ補正内蔵のDX機はZ60とかZ70とかで出すのかな??いや絶対に出すな(^^)
Z50はその番号からするとD5600とかの後継機種に位置付けるんでしょうねー
そしてD7500に相当するモデルはZ60とかZ70かな?
もう永遠にレフ機の普及機クラスは出ないような気がしてきた・・・(TT)
書込番号:22980490
3点



>つねづね検討中さん
これは凄いですね...Z24-70f4も素晴らしいけどこのサイズでこの性能とは...
持ち歩き用に欲しくなってしまう。
書込番号:22981150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

第一印象はあんまりだなぁでした。ボディ内手振れ補正もないしフルサイズ対応のレンズでVR無し・・・。
特に今後出るであろうフルサイズ望遠Zレンズはどうすんの?でしたが・・・。
開封動画で実際に手に持ってる感じを見ると、コンパクトで右手でほぼ完結できる操作が出来そうなボタン配置。
そして、とても小さい標準レンズ。Z6のサブ機にほしくなってきました。
D7200があるから我慢しますが・・・値段が落ち着いてきたら買っちゃいそうです・・・。
書込番号:22981158
5点

な・なにぃ・・・。
ボディ内手ブレ補正なしだとぉ・・・・・。
書込番号:22981235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デザインはこれで良いと思います。このペンタ部分でニコンだと分かりやすい。
ペンタ部分無くしてα6400の様にしたらソニーなのかニコンなのか分かりにくい。
ボデイ内手振れ補正は残念だが価格優先したらな仕方ない。
APS-C機では現行DX1眼レフがかなり小さく出来ていてZマウントでAPS-Cは出さないと思っていたので驚きました。
これでニコンは完全にミラーレスをメインにする方向性を打ち出し一眼レフは今後はF6の様に従来のレンズユーザーのための機種を残す方向に向かう気がします。
書込番号:22981481
5点

デザインは、Z50 のようにファインダーを後から取って着けたことが有り有りな形ではなく、ボディと一体感のあるチャンとした形が望ましかったと思います。
たとえファインダーを着脱できる形にする場合でも、取り付けた後は初めから着いていた如くに自然なデザインに、なっていて欲しいです。
書込番号:22981582
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





