Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2020年7月1日 09:37 |
![]() |
6 | 5 | 2021年1月26日 01:01 |
![]() ![]() |
22 | 23 | 2020年6月10日 20:57 |
![]() |
139 | 43 | 2020年5月20日 00:49 |
![]() |
16 | 9 | 2020年3月16日 09:06 |
![]() |
32 | 11 | 2020年1月7日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ設定と保存の読み込みの項目がグレーになったままで操作出来ません。
グレーの状態でOKボタンを押すと現在のカメラの状態*設定では、このメニューは選択出来ません。となります。
XQDフォーマット済。
ユーザーセッティング済。
電池脱着済。
カメラでの設定保存は出来ていますが、メモリーに保存出来ない状態と思います。取説にも記載有りません。アドバイスお願いします。
書込番号:23504812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>guu_cyoki_paa6さん
過去スレにあったんですね。見てませんでした。(笑)
ありがとうございました。解決しました。
保存したい設定を保存出来ないなら意味ないですね。(笑)
書込番号:23504842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ついに念願のZ7を購入したのですが、連写時のフリーズに悩まされています(バッファ切れではありません)。
具体的には、拡張高速連写に設定した状態でスリープ明けにバッファが一杯になるまで連写を行うと、ファインダー内の表示が一部固定された状態になり(構図を変えるとファインダー像は変わるものの、ボタンの入力をシャッターボタン含め一切受け付けず、AFも動作せず、水準器も連写時の角度で固定された状態になります)、一切応答しない状態になります。電源を切ることは可能で、この場合連写したコマの一部が記録されずに消滅します。電池の抜き差しなどは必要ありません。
また、傾向として
・A025と150-600Cで発生。現在は純正80-400で検証中。
・しばらくスリープ状態(電源は入っているが表示が切れている状態)から復帰した直後に連写をすると発生しやすい。
・AF・MFは関係なし。どちらでも起きる。
というものがあります。まだ完全な再現には至っておらず、どのような状況で発生するのか絞り込めていない状態です。
同様の問題でお悩みのかたいらっしゃいますか?もしいらっしゃればどのように対処している/したか伺えれば幸いです。
3点

>御嶽山おじさんさん
そういう経験は有りません。
初期不良の可能性が強いです。
XQDカードの可能性も有ります。実店舗なら見てもらう。知人のカードを借りる。予備のカードとしてもう1枚買う。
以前、CFexpressカード対応になったので予備として購入しましたが不安定で記録されたりされなかったりでメーカーに返金して貰いました。
実店舗なら一週間以内なら交換してもらえるかも。当方は、ネット購入だったので初期不良で大変な思いをしました。
書込番号:23500231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。持ってないので悩みにもなりませんが・・・
「A025」がタムロンのレンズのことでしたら、
タムロン、「ニコンZ 7」と一部レンズの組み合わせで「正常に動作しないことを確認」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=78373/
タムロン、同社一部レンズと「ニコン Z7」で起こる不具合にファームアップで対応
https://kakaku.com/item/K0000941752/spec/
タムロン / 弊社レンズのニコン Z7への対応に関するお知らせ [更新情報]
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181122.html#
タムロン / ニコンZシリーズとの互換性(最終更新日 2020年6月22日)
https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
既にご存じ、あるいは別の事でしたらスルーを。
書込番号:23500243
3点

>御嶽山おじさんさん
まずは純正の80-400oで問題あるかないかだと思いますね。
純正レンズで問題ないなら可能性としてレンズが原因と考えられますし、純正レンズでも同じ症状が出るならメディアかボディ本体の可能性かなと思います。
書込番号:23501058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、お返事ありがとうございます。
タカ1213さん
XQDの可能性もありますね。幸いにも予備を持っているので、今後は併用して検証していきたいと思います。
実は購入からは半年が経過しており、5月までは不具合なく使っておりました。5月6月と立て続けに、それも肝心なところでフリーズしてしまったので頭を抱えているところです。ここまでくると初期不良という感じではなさそうですね…
スッ転コロリンさん
A025はタムロンのものです。念のため確認しましたが、ファームウェアは最新のものとなっておりました。
ただ、全体的にZとあまり相性がよくないのでは、という話は聞きますね。私は基本MFなので関係ないのですが、AFが後ピンになるという問題があり(D800ではドンピシャです)、調整してもイマイチ応答がよくないので70-200Zへの置き換えも考えています。
with Photoさん
確かにその通りなのですが、そもそもこの不具合が滅多に出ないのが苦しいところです。先日からA025を用いて実験を繰り返していますが、それですらなかなか再現しないという有り様で…
もし80-400VRIIで出れば堂々とニコンに持ち込めるので、ひとまずはこっちでの検証を続けてみます。
フリーズ発生時の写真を見返すと、設定変更が失われるという事実にも気が付きました。
電源ON→露出設定変更→フリーズ発生→電源OFF
で再び起動すると、露出設定が変更前のものに勝手に戻っているようです。
今後もご意見を募集するとともに、進捗等あればご報告いたします。
お返事をくださったお三方には、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23504537
0点

結局かなりのカットを撮影しましたが、再現することはありませんでした。
不安も残りますが、ひとまず解決したと推測し、今後何かあればまた報告させていただく次第です。
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:23927892
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【困っているポイント】
撮影した順番にカメラ(Z7)が記録してくれないようです、どうしてこうなるのでしょう?
【利用環境や状況】
パソコンはMacで、画像管理に「写真」を使っていましたがうまく時系列に並ばず苦労していました。
大体合っているのですが、ひどいときは20分くらいずれます。
長らく我慢していましたが、この際と思って多くのユーザーが利用しているLightroomを購入して画像の移行も終了して開いてみたところ、、、結果は同じでした。
もしやと思って、いまさら写真のデータをみてみると、なんと撮影時間が画像と一致しません。
通し番号のファイル名が撮影順なのですが、記録されている撮影時間の順番が違うのです。
【質問内容、その他コメント】
Z7がおかしくなっているのでしょうか?
過去の画像の撮影時間のデータをいちいち治すのは相当面倒です、せめて撮影日で並べて、次にファイル名で並べてくれたら何とかなりそうなのですが、、、
なにか初歩的な間違いをしている様な気もして質問させてもらいました。
5点

>おさるオサルさん
とりあえず、カメラの初期化をしてみては?駄目ならメーカーに問合せ。
現象がいつからか?購入時からか、最近か?購入後何年か?撮影枚数は?もう少し詳しく説明した方か良いかも。
書込番号:23452812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひどいときは20分くらいずれます。
それはカメラの問題だと思います。Nikonに報告すべきです。
根本対策にはなりませんが、EXIF情報はソフトを使って修正する事が出来ますので、撮影済みでどうしても気になる場合は時刻修正する事ですね。
書込番号:23452828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おさるオサルさん
>撮影した順番にカメラ(Z7)が記録してくれないようです、どうしてこうなるのでしょう?
>せめて撮影日で並べて、次にファイル名で並べてくれたら何とかなりそうなのですが、、、
>なにか初歩的な間違いをしている様な気もして質問させてもらいました。
掲載画像のLightroomの画面画像を見ました。
コメント
1.解決方法:Lightroomのグリッド表示画面で並べ替え順序を変更する。
例:撮影日時とか、ファイル名とか。
2.この問題はZ7に関するものでは無く、Lightroomの使い方だと思うので、質問スレの場所が違うと思います。
書込番号:23452849
3点

おさるオサルさん
>大体合っているのですが、ひどいときは20分くらいずれます。
この問題解決方法は、Z7で日時設定を正しい日と時刻に設定するだけです。
これでも駄目なら、故障だと思います。
なお撮影日時のDATAは撮影時に自動的に記録(書き込まれる)ものなので、パソコンとは無関係です。
書込番号:23452860
1点

おさるオサルさん
小出しなカキコミになり、申し訳ないです。
>大体合っているのですが、ひどいときは20分くらいずれます。
購入直後のカメラの初期状態では、撮影日時設定が正しくないです。
撮影日時を正確に設定していたうえで、画像に記録された撮影日時DATAが狂っているということですか?
書込番号:23452868
0点

Jpeg/Rawの元画像データ EXIFの取得撮影時刻に不審な点があれば、カメラの不具合です。
EXIFをご確認されるが一番です。
書込番号:23452913
1点

『撮影したはずのコマがない』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21997713/#tab
『D500の連続写真が連続していない?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21608774/#tab
書込番号:23452953
0点

みなさん、こんなに早くいろいろとありがとうございます。
>タカ1213さん
初期化をこれからやってみます。
調べてみると、1年以上前からはこの現象が出ていました。
>でぶねこ☆さん
やはり、カメラですかね、まずは初期化してみます。
>yamadoriさん
カメラの日付は合っています、パソコンと見比べてても2秒しかずれていません。
撮影日時がずれるのですが、自分自身の言葉尻で申し訳ないのですが、日にちや時間まではずれません。
秒〜分(ほとんどは秒)単位のズレなのです。
ですから画像のように夕日をブラケット撮影で5枚連写で撮影すると、なんとも整理にならない表示になってしまいます。
ふと思ったのですが、携帯電話からのGPSを同期しています、NikonのSnapBridgeを使っています。
撮影場所が記録されて大変重宝しているのです、関係ないですよね?
いや、どうも過去画像をみていると、位置情報が記録されている撮影の時にデータの時間がずれて、撮影投通し番号にならないようです。
初期化の前に、この辺のような気がしてきました。
書込番号:23452956
1点

おさるオサルさん
>ふと思ったのですが、携帯電話からのGPSを同期しています、NikonのSnapBridgeを使っています。
>撮影場所が記録されて大変重宝しているのです、関係ないですよね?
これが原因かもしれないと疑問を持たれているなら、「携帯電話からのGPSを同期」を外して確認されたらいかがですか?
書込番号:23452974
2点

>おさるオサルさん
私はLightroomを使用していないので トンチンカンなレスでしたらスルーしてください。
@まず、サンプル画像のEXIFを拝見すると、撮影日時;5月31日3:44:35となっていますが、撮影地の同日の日の出時刻は4時24分。
夕陽の撮影とのご説明ですから、全く日時設定をされなかったか、カメラの日時記録or表示に異常が起きているか?
カメラ本体日時記録の異常も疑われますが
撮影番号は撮影順ということなので、まずはカメラ本体の日時設定を やり直してみませんか。
A同じファイルをLightroomで表示する場合と、NikonのViewNx-iで表示しても順番は同じですか?
私の場合は ソフトに依り順番が変わることがあります。(ViewNx-iでは 撮影時刻順に表示)
この場合は、Lightroomの表示設定に問題があるのかもしれませんね。
書込番号:23453027
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
いろいろある様ですが、自分のは違うようです。
>yamadoriさん
ふたたびありがとうございます。
Z7本体のカスタムメニューの位置情報の項目で、半押しタイマーをoffにしてみます。
この項目、マニュアルには特に説明がなくなんのこっちゃと思っていましたが、先ほどNikonのホームページから、
「GPS機器を接続しているときに[有効]を選ぶと、カメラを操作していないとき、カスタムメニューc3[パワーオフ時間]の[半押しタイマー]で設定された時間で半押しタイマーがオフになります。」
との事でした、今までカスタムメニューc3のパワーオフ時間も30秒でしたので、それでちょくちょく撮影のたびに携帯のGPSから情報を新に所得して少しのズレが出ていたのかもしれません。
これで上手くいってくれれば、皆さんのおかげです、ずっと1人で悶々として頭がループしてましたから。
日時が一番ズレたのは昨年の旅行中で、車で移動しながらちょこちょこ撮影していたときでした、怪しいです。
書込番号:23453032
0点

>おさるオサルさん
>ふと思ったのですが、携帯電話からのGPSを同期しています、NikonのSnapBridgeを使っています。
撮影場所が記録されて大変重宝しているのです、関係ないですよね?
前に書きました、画面の右の撮影時刻が3時44分表示になっているところに原因が潜んでいるような気がします。
実際の撮影時刻は19時前後、記録時刻は3時44分、
GPSに同調の由、この辺の狂いではないでしょうか?
GPSの時刻とスマホの時刻との関係は分かりませんが カメラに記録されている時刻は少なくとも正確ではありませんね。
記録されている時刻表示に 解決の糸口がありそうな気がしますが・・・・。
書込番号:23453143
0点

>うさらネットさん
>弩金目さん
はい、データとしては時間以外は大丈夫の様です。
夕日の撮影時間が全然合っていませんね、しかしカメラの日付はちゃんと合っているんです。
まだXQDカードに画像が残っていましたので、あらためてLightroomで取り込んでみました。
??
夕日の画像がきれいに並んでいます、DSC_1527.NEF日付は5月30日18:48:59など、しっかり合っています。
??
全ての写真で、以前に読み込んだ(このスレッドに書き込んだ画像)ものをみてみますと、
DSC_1527.JPG5月31日3:43:59となっています。
不思議です、NEFとJPGファイルで日時が違っています。
なんだかわからなくなってきました。
書込番号:23453188
0点

みなさんへ
パソコンMacで、写真Libraryフォルダを右クリックして(パッケージの内容を表示)して、MASTERSフォルダから該当する画像ファイルのデータをみてみました。
すると、DSC_1527.JPGもDSC_1527.NEFもちゃんと2020年5月30日 18:48となっていました。
表示する時の問題の様で、Macのアプリ(写真っていう、誤解を招く商品名のアプリ)がおかしくなっていたのかもしれません。
今回Lightroomを買って、Macのアプリ(写真)から読み込んだところJPG画像は間違った日時のまま取り込んでいました。
どうやらカメラの故障ではないようで、安心しました。
これから面倒な作業がありそうですが、せっかく買ったLightroomも何とかしなければ。
書込番号:23453306
0点

おさるオサルさん
>DSC_1527.JPGもDSC_1527.NEFもちゃんと2020年5月30日 18:48となっていました。
ということは撮影時に書き込まれたEXIF DATAは正常ですね、まずは良かったです。
>これから面倒な作業がありそうですが、せっかく買ったLightroomも何とかしなければ。
Lightroomはカタログという機能を理解するのが厄介ですが、これをクリアすれば凄く有益なソフトウェアです。
私のLightroomの使い方(OSはindows10)
1.LRを起動
2.撮影したメモリーカードをPCへ接続し読み込む
その際、必要に応じてメモ書きのようなテキストを一括して書き込む
3.閲覧し、フラグを付ける
4.選んだRAW画像を現像し、Photoshopへ渡す
5.Photoshopでレタッチし別名で保存
6.別名保存画像をLRへ読み込む
なおLRは画像DATA BASEとしての機能が充実しているので、30万枚以上の画像をLRで一括管理しています。
書込番号:23453339
1点

おさるオサルさん こんにちは
Nikonの純正ソフトで表示したときも同じでしょうか?
書込番号:23453361
1点

>おさるオサルさん
1.XQDカードをカードアダプターを使い、Macでマウントし、
Finderで撮影データを確認され、
ファイルが不規則に並んでいる場合は、Nikon側の問題になります。
2. 撮影データを取込でからの操作でファイルがランダムになっていると、
Nikonに問い合わせしても意味ありません。
多分、使われているソフトウェア側の問題の可能性が大きいかと思います。
書込番号:23453469
1点

>yamadoriさん
はい、カメラは無事だったようです。
そこで、アプリを入れ替えてみました、アップル純正のソフトは簡単に入れ替えが出来ませんから、外付けHDに新しく同じシステムごと新規インストールして新しい写真(アプリの名前です)を起動して確かめました。
すると、各画像の日時のデータは正確になりました(なぜ?)が、表示順が時系列にしても変わりません。
ただ、解決の糸口はこの辺ですね、本当にありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
さっそくNX2で試してみようと思いましたが、写真(アプリ)で取り込んでしまったデータのため上手く開けませんでした。
>おかめ@桓武平氏さん
>1.XQDカードをカードアダプターを使い、Macでマウントし、
>Finderで撮影データを確認され、
>ファイルが不規則に並んでいる場合は、Nikon側の問題になります。
きれいに並んでいました、とても嬉しい気持ちになりました、件の夕日の撮影日からXQDに残っていたので確認できました。
皆さんありがとうございます。
これからLightroomへ新しく取り込み直します、Adobeのページから写真(データ)を移行したのですが、なんだかJPGしか移行できていませんでしたし、フォルダー単位で取り込み直してみます。
書込番号:23453736
0点

おさるオサルさん 返信ありがとうございます
>写真(アプリ)で取り込んでしまったデータのため上手く開けませんでした。
もしかしたら 写真(アプリ)で取り込むときもデーターの異常が起ったのかもしれませんので 他のデーターでも良いので カメラから直接ニコンの取り込みソフトでもカードリーダーでも良いので取り込んで異常が出るか確認した方が良いかもしれません。
書込番号:23453818
1点

>おさるオサルさん
カメラ関係の方には知られていないようですが、GPSの時刻は、1分程度ずれることがあります。
マラソンを走っているのですが、よく使われている、GPSの時計で関門の時刻を考えていると
引っかかって途中棄権になってしまうことがあるので注意するように言われています。
書込番号:23454990
2点



Z7をメインにZ50をサブにして、出来れば500mm PFか300mmPFをお使いの方に伺いたいのですが
当方、Z50で300mmPF+1.4テレコン愛用者です。
野鳥撮影が目的です。
数日前に、Z50を1.11にファームウエアバージョンアップしたところ、オートフォーカスの精度がとても向上しましたが、さらにきれいな写真を軽い装備で撮影したいと考えています。
両方は無理ですが
1案 Z50をZ7に替えて、1.5クロップで野鳥を撮影
2案 Z50のまま、500mmPFで野鳥を撮影
ステップアップにはどっちがおすすめか、お使いの方のご意見を拝聴できればと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
6点

300mmPF、1.4X、500mmPFも使ったことはありませんが、ちょっと気になったのでコメントします。
>1案 Z50をZ7に替えて、1.5クロップで野鳥を撮影
Z50とZ7のクロップはほぼ同じ画素数(画素ピッチがほぼ同じ)であり、Z7をクロップして使う限りにおいては、Z50とあまり変わらず、それ自体にはほとんどステップアップの意味がありません。
>2案 Z50のまま、500mmPFで野鳥を撮影
300mmPF×1.4に比べると、分解能の向上とAF性能の向上が期待できます。メーカー発表のMTF曲線を見る限りは、特に500mmPFの分解能は高いようです。ただし、実際の使用感など、もしこの組み合わせで使用した方がいれば、そちらにお任せしたいと思います。
<500mmPFの仕様>
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_nikkor_500mm_f56e_pf_ed_vr/spec.html
書込番号:23388570
5点

>ojiyamaさん
野鳥の撮影メインと言う前提で、300PFとテレコン1.4(Fマウント)をお持ちならばD500をお勧めします。
Z7にAF-S200-500と1.4テレコンで野鳥の撮影をしていますが、動体フォーカス能力が明らかに不足です。止まっている小鳥でさえまともにフォーカスしません。次世代のミラーレスに期待しましょう。
Z7はピントが合えば凄まじい絵が撮れますけど。
書込番号:23388573 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんの言ってる1案は、Z 7+300mmPF+1.4テレコンの1.5倍クロップだと思うよ。
書込番号:23388582
1点

>ojiyamaさん
今回のコロナ不況対策にSC閉鎖リストラ等を打ち出して乗り切りを図っていますが、
今秋以降の第2波、第3波のコロナ恐慌に生き残るカメラメーカーたりうるか?
厳しい経営環境は意識しておいた方がよさそうです。
書込番号:23388932
3点

つうか、巣篭もりに1番向いてない趣味が「写真」だよなあ。
趣味が「カメラ」だと、また話がちがうが。
書込番号:23389054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つうか、巣篭もりに1番向いてない趣味が「写真」だよなあ。
>趣味が「カメラ」だと、また話がちがうが。
巣篭もって朝から趣味の「イヤミ」連発されてもねぇ・・・。
書込番号:23389162
26点

>ojiyamaさん
こんにちは!
参考になるかわかりませんが、Z7+500PFでDXサイズで撮った駄作ですが。
Z50もキリっとした写真撮れますが、ファインダーはZ7の方が見やすいし、よって撮れた時の解像感は凄いです。
飛ぶ鳥は、レンズの画角、明るさなどの条件もありますが、タカ1213さんがおっしゃられる通り、マルチCAM 20Kのセンサーを持つD5、D850、D500が優れてるとは思います。
ただ、最新のZ7やZ50は最新の画像エンジンついてますので、クリアーな画質は求められると思います。
D780も、ハイブリットAFで、液晶画面で撮影すれば像面位相差の、精度高い撮影はできますが
ただファインダー撮影の場合は、D5のAFアルゴリズムを最適化してるとはいいますが、AFのセンサーは、D7500とかのマルチCAM3500IIが使われてまして、暗い場面などの条件悪い場合は、速度の違いがでます。
順光条件の画質なら、PFレンズがとてもいいです。
逆光などの条件が厳しい場面、AFなどの速さを求められる時は、ボデイより、FLなどの望遠単焦点がいいのかと思われます。
24-70 2.8VRのレンズはAFがとても速いです。
ボデイのAFの違いを確認する場合は、カメラ屋さんなどで、光の条件を変えて比べてみると違いが分かるかと思われます。
ojiyamaさんは画質の違いを求められてるとは思いますので、私程度が助言できるのであれば、飛ぶ鳥まで求めれれてないのであれば、撮影条件が広がるZ7がいいのかと思われます。
ojiyamaさんの作品綺麗なので、参考になるか分かりませんが・・
弩金目さんのおっしゃられる通り、Nikonの経営環境厳しそうですが、長く歴史のある会社ですので、自力で再建し、日本の為に、頑張ってほしいです。
ではでは、長々と失礼いたしました。
書込番号:23389172
9点

>40D大好きさん
>スレ主さんの言ってる1案は、Z 7+300mmPF+1.4テレコンの1.5倍クロップだと思うよ。
私へのコメントでしょうか。
ojiyamaさんは、
>当方、Z50で300mmPF+1.4テレコン愛用者です。
とおっしゃっています。1案は
>1案 Z50をZ7に替えて、1.5クロップで野鳥を撮影
ということなので、Z 7+300mmPF+1.4テレコンの1.5倍クロップに変更した時どうなのか、ということだと思いました。そのうえで、
Z50は最大で5568×3712ピクセル(サイズL:20.7M):画素ピッチ約4.2μm
Z7の1.5倍クロップ(DX)で5408×3600ピクセル(サイズL:19.5M):画素ピッチ約4.3μm
なので、同条件であれば撮れる画像に大差はないはず、と考えました。
>Tsukougeiさん
>Z50もキリっとした写真撮れますが、ファインダーはZ7の方が見やすいし、よって撮れた時の解像感は凄いです。
”よって”は何を受けているのでしょう。たとえばファインダーが見やすいことがピントに影響している、ということでしょうか。
書込番号:23389287
6点

>holorinさん
こんにちは!
”よって”は何を受けているのでしょう。たとえばファインダーが見やすいことがピントに影響している、ということでしょうか。
あっ、ひらがなで誤解があり、すみませんでした。
よっては、近づいての話です。
野鳥や対象に距離的に近づけたとき、の解像度の話でした。
DXより、フルサイズの方が同じレンズを使ったときに、距離の話ですが、対象に近づけますので・・様々な条件で撮れると思います。(Z7で、自分の場合Fn2ボタンに、画像サイズの切り替えを設定してます。遠いときはDXサイズに切り替えて撮影しています。)
ojiyamaさんの作品も、距離だけでなく撮り方がいいのだと思いますが、鳥の羽の1本1本がきれいだと感じました。
コメント頂き、ありがとございます。
書込番号:23389463
2点

>ojiyamaさん
一度、D500をお勧めしますと書き込みしましたが、良く考えたらholorinさんのご指摘通りZ7をDXクロップで使用したらZ50とほぼ同じになります。ましてD500もDX機なのでステップアップになりませんね。従って、500PFでテレコン無しが画質は良くなると思います。
もし、Z50の動体フォーカス能力に不足を感じたらD500をご検討ください。
所で、Z50のフォーカスはf8 対応でしょうか?対応ならば500PFにテレコン使用出来ますが。
普段はZ7に200-500+1.4テレコンでDXクロップで1050mm相当で撮影していますがそれでもトリミングが必要です。高価な556は手が出ません。羨ましいです。重たいレンズで我慢します。(笑)
野鳥撮影は楽しいですよね。なかなか出会えないし上手く撮れない。手強いです。
書込番号:23390159 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ojiyamaさん
はじめまして。
2案がいいなぁって思います。
D500と556の組み合わせで野鳥撮影してます。
手持ちで。
来週くらいに、Z7+556の組み合わせで猛禽類の撮影に行こうかなぁって計画を立ててます。
Z7をDXクロップにしたらどうなるかなぁって気になっています。
2案で、まずは556レンズを予約した方がいいと思います。
いつ入荷するかわからない品物ですからね。
新型コロナウイルスがなぁ。。。
田舎なので、品川、春日部、水戸、川崎、習志野といったナンバーの車を見ると。。。
流石に、北見ナンバーの軽自動車は。。。。引っ越してきたのかなって思う今日この頃。
書込番号:23390383
2点

【有効画素数の比較】
(オリジナル)
・Z7 → 4575万 ※35.9*23.9mm≒858mm2
・Z50 → 2088万 ※23.5*15.7mm≒369mm2
(クロップまたは仮定)
・Z7→APS-C → 1967万 ※23.5*15.7mm≒369mm2
・Z50→フルサイズ→ 4856万 ※35.9*23.9mm≒858mm2
・・・「Z7→APS-C → 1967万」ですから、フルサイズのZ7を買っても【APS-C相当のクロップ】しか使わない場合は、
【わざわざ3倍ぐらい高額なカメラを買って、経済的に世間に貢献される人】
になるのかも知れませんね(^^;
書込番号:23390456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わざわざ3倍ぐらい高額なカメラを買って
↓
わざわざ2倍ほど高額なカメラを買って
書込番号:23390463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ojiyamaさん
追伸
現状のままでも良い写真ですねっ!
現状維持するのも1つの案かと思います。
書込番号:23390485
3点

>ありがとう、世界さん
たまたま野鳥撮影の場合対象が小さくトリミングが必要なのでクロップしますが、風景他の撮影はフルサイズで撮影します。多分、わざわざフルサイズを購入してDXクロップしか使わない人は居ないと思います。少なくとも自分は野鳥撮影以外はフルサイズです。PCが重くて大変です。(笑)
書込番号:23390593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
返信が遅くなって、ごめんなさい。
しかも勘違いでした。
高画素なZ 7だから、クロップしても、Z 50より画素数多いかなと勘違いしちゃいました。
ほとんど変わらないんですね。
書込番号:23390775
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
Z7はまず、Z50には無いカメラボディー内手振れ補正と価格的に3倍近いですから、その分どうかな?と思っておりました。
500mmPFはとても良いのでやはり欲しいです。
750mm相当も魅力ですし!
書込番号:23391006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
やはり、500PFは魅力ですね。
全然例えが違いますが、昔レフレックス500mmが欲しかったのに感覚的には似ています。
写真、ありがとうございます。
300PFでは厳しい鮮明さに見えます。
書込番号:23391013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りで、300mm x1.4x1.5で630mm
500mmx1.5で750mmになりますので
書込番号:23391020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
ありがとうございます。
コロナの前から危惧のうわさが流れてなかった訳では無いので心配です。
Z用レンズを沢山出して欲しいです。
書込番号:23391026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



予備のカードを購入したいのですが従来のXQDカードか新規格のCFexpressカードかご教授下さい。
過去のクチコミで連写枚数の向上等はないらしい事は分かりますがSONY製のカードの使用のクチコミは無いようです。SONY製カードも性能向上は無いようでしょうか?
値段は同等なので性能が同等ならばSONY製128GのCFexpressカードにしようと思います。
メーカー、容量等お勧めはありますか?
CFexpressカードリーダーはXQDも使用出来そうですが、旧式のXQDカードリーダーはCFexpressカードに使え無いと考えて良いのでしょうか?
書込番号:23275342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
>メーカー、容量等お勧めはありますか?
こちらにニコンが動作保証しているカードが載っています
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/spec.html?cid=JJXAL002231&gclid=Cj0KCQjw0pfzBRCOARIsANi0g0voOkmaYwCvzfpztyDOee3tbxxdvE5qJXxYmvMBHKppO-R7jLhkuXsaAi0uEALw_wcB
今はまだまだ互換性が怪しい時期ですのでニコンが動作を確認しているメーカーのカードを選んだ方が無難ですね!今のところこの3種類です
・Sony CEB-G シリーズ
・LEXAR MEDIA Professional CFexpress™ Type B Card
・ProGrade Digital GOLD シリーズCOBALT シリーズ
容量に関してはRAW撮りなのかJpegのみなのか動画も撮るのか?などにより左右されますが、予算の許す限り大容量のを2枚買っておいた方がなにかと便利です。
例えば1ヶ月の長期旅行などで、一応はPC等、外部ストレージにバックアップ時々取りますが、カードにも残っていた方がなにかと安心だからです。
価格とのバランスもありますがRAWするなら最低で128GB, できれば256GB、余裕で512GBでしょうね。
書込番号:23275430
1点

>タカ1213さん
買うならCFexpressでしょうね。意外と
XQDと値段差がない感じですし。もちろん
お使いの機種で使えるかちゃんと調べて下さいね。
自分はサンディスクの512GBを持っていますが、
SONYの128GBより書き込みが速かったです。
カメラとの相性もあるとは思うけど、
スペックで劣る(若干ですが)サンディスクの方が
速いのにはビックリでした。
書込番号:23275451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後の展開も含めて、XQDを追加するメリットはないと思います。
CFexpressが良いと思います。
サンディスクは動作保証に入っていませんが問題ないとは思いますが、まだ新しいメディアですしSDのように安くはないので動作保証しているメーカーの方が安心だと思います。
個人的にマイクロンからLongsysに変わったレキサーはどうなのかなと思っていますが、レキサーのテスト施設も引き継いでいるようなので品質は変わらないのかと思います。
ProGradeDigitalもサンディスクやレキサーで業界を牽引してきた方が立ち上げたメーカーで品質も良いと評判ですね。
動画にはGold、静止画には高速なCobaltがオススメらしいですね。
書込番号:23275678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信してくださった方ありがとうございます。
無難に、SONY製128Gを購入しようと思います。容量が大きい方が便利なのは分かりますが、破損した場合のダメージやカメラで写真を探す場合大変なので、こまめにPCに移す方が性に合っています。予備のバッテリーも1個しか無いですし。
カードリーダーはやはり専用の物が必要なのでしょうか?
書込番号:23277162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
予備のカードということで、現在はXQDを使用しているなら価格差が大きくなければCFexpressを購入するのが良いかと思います
予備であればCFexpressの何か不具合トラブルがあってもとりあえず安心ではあるので
とりあえず大事な撮影はXQD、お手軽撮影はCFexpressを使って運用の様子を見てみるのが良いかもしれません
撮影スタイルにもよりますが、私はイベントなどは一回分の撮影が終わった時、日常撮影であれば2、3週間分ごとにPCなどに退避しています
そのため128ではなく64や32サイズ複数枚で運用しています
Z6なので画像サイズが小さいということもあるかもしれませんが
普段自分が画像をPCに保存するペースでどれくらいカード容量を使っているかによってサイズを検討しても良いかもしれません
もちろん大きいもので複数枚運用可能であればそのほうが良いかもしれませんが
XQDでファイル破損などの話はネット上でもほとんど見かけないので、カードが物理的にダメージを受ける以外で破損することはまずないと思いますが、こまめな画像退避はしておいたほうが良いかと思います
私は画像を退避するたびにカメラ側の保存フォルダをカウントアップさせていっているのでカード内の管理もわかりやすくなっています
タイミングをみて古いフォルダは削除して容量調整していく感じですね
書込番号:23279729
0点

自分は、昔のCFカードでも現在のXQDカードでも 事故に遭遇したことは無く
XQDのスピードにも不満は無く、予備も含めて 今の所 XQDを使う心算ですね。
撮影が終わり帰宅すれば 結果も見たいので さっさとPCに移しております。
画像データをいつまでもカードに残しておくことは無いですね。
撮影現場などで お気に入り写真をカメラのモニターで見せてくれるカメラマンがいますが
カメラにデータを入れっぱなしに違和感を感じますね。
(自分は お気に入りはスマフォやタブレットに転送して持ち歩きます(笑)
書込番号:23280105
6点

>タカ1213さん
容量に関しての考え方は人それぞれですのでスレ主さんの考え方で良いと思います。
自分も以前は小容量、32GBをメインにしていました。
JPEGメインなのでこれで3000枚くらい撮れるからです
でもRAWメインならその4倍は欲しいので128GBでしょうね。
でも最近長期に旅行する機会があり、大容量を用意しました。
PCも持参していたので毎日backup取ろうと思えば取れたのですが、朝から晩まで、特には明け方まで活動しててバックアップなんてとってる余裕なく、結局3週間の滞在のうちバックアップを取ったのは1回だけ(^^;;
大容量で助かったと言うことがありましたので、その辺は柔軟に考えれば良いと思います
>カードリーダーはやはり専用の物が必要なのでしょうか?
微妙ですね。もうちょっと汎用化が進めば、つまり、こなれてくれば互換性問題もなくなるでしょうけど、なにせ出始めですので動作保証の取れている同じソニー製が無難だと思います。
あと2ー3年も経てばこんな懸念はなくなると思いますけどね。
なにせ出始めは相性問題に要注意ですね
純正の組み合わせなら、もし万一不具合が発生してもメーカーに現物をセットで送って見てもらえます。
別メーカーの組み合わせだと、あっさり「他社製品での組み合わせは検証しておりません」とか言われてしまいそうですので。
書込番号:23281660
1点

回答してくださった皆さん、ありがとうございました。貴重なご意見参考にさせて頂きました。
本日、カード到着し試用しました。結論から言うと連写可能枚数XQDと全く変わりません。
RAW+FINEで表示 r16、実際は9枚/秒で25枚程度連写後毎秒4枚位になります。
カードが高速でもカメラ側の性能が決まっているので変わらないと過去スレの通りです。
価格は大差無いので、将来、カメラの買い替えを想定してこちらのカードを買った方が良さそうと言う程度かな。
XQDカードリーダーはやはり使用不可。
とりあえず、カメラとPCを接続で転送する事にします。XQDとXQDカードリーダーでファームアップ出来るので、特に必要無さそう。
過去の運用で長期の旅行でも1000枚程度しか撮影しなかったので、余裕を見て120Gのカードを使用していましたが、最近、野鳥の撮影を初めて夢中で連写していてメモリーオーバーし泣く泣く帰った事があり今回128G追加しましたが、更に追加になるかも。(笑)
書込番号:23284596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

将来性を考えた場合やはりcfexpressカードはまだ高いですがcfexpressカードの方が良いと思います。ただしプログレードの128GBの書き込み速度は600MBですので注意してください。もっとも今のZ7、Z6共に体感的に書き込み速度は変わらないです。
書込番号:23287552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
昨日ヨドバシで粘り粘ってz7ftzレンズキットをニコンキャンペーン抜きで34万円で購入できました。これでニコンの4万キャッシュバックと合わせ、実質30万円というお得すぎる買い物ができました。ヨドバシさんに一緒ついていく^_^ところで、写真にある四角形のレンズフードはどういうものでしょうか?なんかかっこよくて買ってみたいです!
書込番号:23147819 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>肉野郎さん
添付写真で見る限りですが、
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRに付属フード、HB-75かな、と思います。
Z7のキットレンズの24-70mmも径が72mmなので それを付けているのかな?と。
単品では、Amazonで\2,500余で売ってますね。
ご購入のレンズ径に合うかどうかを確認するには、実店舗の方が良いかも。
書込番号:23147874
3点

以前に別スレで紹介してますが、DX 16-80mm用 HB-75です。
HB-85相互に使えます。
書込番号:23147887
3点

>肉野郎さん
補足です。
HB-75はヨドバシにもありますね。\2,770-
付属フードではないので、実店舗で、レンズ・カメラに装着して
着脱やケラレに問題ないかどうか確認したほうが良いでしょうね。
書込番号:23147893
3点

16-80o用のHB-75だと思います。
バヨネットでも径が合えば装着可能ですから、ケラレがないので流用しているのではないでしょうか。
書込番号:23147897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆付も問題ないのですが、他に気付かない部分で何かあるのか、
たんにコストの都合なのかは分かりません。
書込番号:23147907
2点


Z24-70/4ってコンパクトさをウリにしてたと思うけど、フードをつけると滅茶苦茶ゴツいですね。
書込番号:23148655
2点

>kyonkiさん
2.8はお高いですから…なかなか手を出せないですね。というより同じお金は50 1.2何かに投資してみたいもんです。
書込番号:23148658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。スレッドの本筋とは逸れますが、どちらの店舗で購入なさったのでしょうか。教えていただけると幸いです。
書込番号:23153811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>御嶽山おじさんさん
お尋ねの買い物は、当該フードですか?
フードならば、レスを追って読んでいけば自明。
アマゾンでもヨドバシカメラでも品揃えてますから
他のカメラ屋さんでも、、、。
書込番号:23154604
1点

失礼しました。Z7を購入なさったヨドバシの店舗です。
書込番号:23154669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





