Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 7 | 2019年5月16日 20:29 |
![]() |
24 | 17 | 2019年5月17日 09:38 |
![]() |
20 | 14 | 2019年5月1日 12:58 |
![]() |
38 | 25 | 2019年3月30日 20:23 |
![]() |
6 | 4 | 2019年2月24日 10:12 |
![]() |
74 | 27 | 2019年2月22日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
本日公開されたファームウエアアップデートをしたいのですが、カードにうまくコピーできません。どなたか対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
自分は、XQDカードリーダーを持っていないためカメラに付属してきたUSB-Cのコードを使用しています。CF Express対応のものが出たらカードと一緒に購入しようと考えていたのですが、やはりXQDカードリーダーを購入しないといけないのでしょうか?
2点

>313好きさん
先ほどカードリーダーでアップデートしました。
試しにコードを接続してコピーペーストしましたが、無理っぽいですね。
書込番号:22670655
3点

>313好きさん
パソコンで写真データは取り出せるのでしょうか?
とりあえずパソコンのUSBポートを全て試してみては?
書込番号:22670656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理
書込番号:22670715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>313好きさん
カードリーダーを使わないと無理ですよ。。
「SONY XQDアダプター QDA-SB1 J」を購入されてはいかがでしょうか。
それほど高くないです(3,100円)
書込番号:22670745
3点

>Ucchyshotさん
>ファンタスティック・ナイトさん
>よこchinさん
>フルサイズ一合目さん
皆さま、返信ありがとうございました。やはりカードリーダーがないといけないようですので、カードリーダーを購入することにしました。
書込番号:22670762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

313好きさん
>やはりXQDカードリーダーを購入しないといけないのでしょうか?
ニコンのバージョンアップの説明を読みましたか?
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/328.html
ちゃんと書いてありますね。
• ファームウェアのバージョンアップには、XQD カードリーダーが必要です。
書込番号:22670771
2点

>Ucchyshotさん
完全に見落としていました。申し訳ありません。
書込番号:22670780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z7を検討してますが、Lightroom6では対応していないのがネックになってます。
実際に実機を比べ D850は重く、手ぶれ補正もあるZ7は手持ちのレンズを活用出来るので良いのですが、プロではないので毎月料金かかるLightroomでなく、同じように使えるソフトはないでしょうか?
素人質問で申し訳ないですがどなたか使われているソフトがありましたらご紹介頂けると助かります^_^
書込番号:22640450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラント54さん こんにちは
Nikonでしたら コントロールポイントなど新しい機能も追加され 機能も充実してきている 純正ソフトの Capture NX-Dをまず使ってみるのが良いかもしれません。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/capture_nx-d/
書込番号:22640471
3点

どの程度調整したいか分かりませんが基本的な調整ならば無料のNikon View-NXiで調整出来ますよ。
書込番号:22640511
3点

>グラント54さん
こちらをすべて読まれましたか?
書き込み 22629350
あなたの投稿の2〜3個前です。
書込番号:22640514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グラント54さん、こんにちは。
Adobe DNG Converter でNEF→DNGに変換してLightroom6で使うという
流れではいかがでしょうか。
Adobe DNG Converter
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
このページのリンクからは、11.2.1のダウンロードへ飛びます。
Z 7は、11.0〜 対応しています。
Adobe DNG Converter のインストールと起動手順(Windows)
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cq04070437.html
書込番号:22640520
2点

>餃子定食さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ニコン純正ソフトは出始めに使ったことはあるのですが馴染めず何年も遠ざかっていました。
一度検討してみますね^_^
書込番号:22640583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shutter01さん
ありがとうございます。
過去の投稿も参考にさせて頂きます。
情報ありがとうございます^_^
書込番号:22640584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他に機能の豊作なaffinity photo。
6000円の一回払いで、頻繁に割引をやってます。
私も購入しましたが、Nik Collectionのプラグインが清々使えなかったこと今では使っておりません。
https://affinity.serif.com/ja-jp/designer/desktop/
Ipad用もありますよ。
書込番号:22640586
2点

>jm1omhさん
ありがとうございます。
一手間必要でもこの方法なら現行Lightroom6が使えますね。
一度やってみます。
ありがとうございました^_^
書込番号:22640590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も出先(遠征地)で使いたくてスタンドアローンに拘って
Lightroom6やPhotshopCS6で使いたくてAdobe DNG Converter で変換したりやってみたけど
手間が掛かる、最新機能が使えないとかで結局、クリエティブクラウドにしました。
遠回りしない方が良いと思います。
書込番号:22640610
2点

>がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。
こちらのソフトは初めて知りました。
使い勝手が良さそうですね。
情報ありがとうございます^_^
書込番号:22640614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラント54さん 返信ありがとうございます
>ニコン純正ソフトは出始めに使ったことはあるのですが馴染めず何年も遠ざかっていました。
Nikonの場合ソフトが2つありますが 画像確認用でビューソフトとしてView-NXiを使い RAW現像したい場合 上部にあるボタンでCapture NX-Dに画像を飛ばし 現像と ビューソフトと現像ソフト分けて使え連携もしやすいので 使いやすくなってきていると思いますよ。
書込番号:22640631
3点

>ヒライシンさん
ありがとうございます。
最終的にはそこに行き着くかもしれないですね。
ただ毎月の利用料はかけられないのがサラリーマンの性でして^_^
情報助かりました。
ありがとうございました^_^
書込番号:22640638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラント54さん
私は以下の方法で Lightroom 6.14 で Z 7 の RAW ファイルを使用しています。
http://alystra.blogspot.com/2018/10/adobe-photoshop-lightroom-6-nikon-z-7.html
書込番号:22643158
0点

私はAdobe PhostoshopCCを使っています 色々な面で満足しています パソコンは自作です
書込番号:22644206
1点

Z6/7の新機能としてミドルレンジシャープというものがあります。RAW現像時にMRSを再現できるのはCapture NX-Dだけです。
他社では同等のパラメータとしてDxO Photolab2のマイクロコントラストというもがあります。
二線ボケが軽減出来るのでこれからのトレンドになることでしょう。
書込番号:22644234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラント54さん、はじめまして。
私も一眼とパソコン好きな還暦のサラリーマンです。
実は私も以前はD750+LR5を使用していました。
最近ハヤリのサブスクリプション(買い取りではなく月定額で使用するやつ)には抵抗がありましたが、昨年D850に買い替えたに伴い、旧VerのLRでは新機種に対応出来ないので、仕方なくサブスクリプション版に切り替えました。
フォトプランで月980円です。
しかし使ってみると、年間12000円ほど支払いますが、常に最新版が使えるというのは実に気持ちがいいもので、最近はこれで大成功と思うようになりました。よく考えたらLRのバージョンアップでも1回あたり15000円ほど支払っていたので、たいして金額面の差額はありません。ちなみに使っているのはLR Classic CCですので、従来のLRとほぼ同じ為、違和感はありません。
むしろ、今後Z7への買い替えを行う場合、また更にはZ9(?)へのバージョンアップの場合でも、サブスクリプションであれば常に対応することになるので、心配ないことになります。
そこで思い切ってサブスプリプションへの切り替えも検討してみたらいかがでしょうか。
ちなみに関係ありませんが、その経験を生かして、パソコンのOFFICE(EXCELやWORD)およびNORTONアンチウイルスもサブスクリプションに切り替えました。常に最新版を使えるというのは、なんとも言えない安心感があります。
よろしくお願いします。
なお、老婆心ながら、一度LRを使った方は、NIKON標準の NX-Dには戻れないと思います。機能が少なすぎます。私がそうです。
以前のCapture-NX2であればとても良かったのですがね・・・。
書込番号:22666258
1点

つうか、こういうのってアマゾンのプライムフォトとかと同じで、どっぷり浸かってしまうと、料金上げられてもやめられなくなるんだよな。
書込番号:22671919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
お世話になります。
一昨日いつものキタムラのオヤジと世間話をしていたら、
Z7キットのキャッシュバックがまだ間に合うと言われ、
同額程度の望遠レンズを買おうと思っていた資金があったので、
衝動買いをしてしまい、本日実機を手に入れました。
D850はLightroom6が使えていたのですが、Z7では使えず・・・、
「Lightroomプラン」にするか「フォトプラン」にするか迷って、
「Lightroomプラン」の体験版を使ってみたのですが、
スマホに飛ぶのは良いんだけど、使い勝手が今ひとつ。
で、「フォトプラン」の体験版を使おうとしたら、
「Lightroomプラン」の体験版をすでに使ったためか、使えませんでした。
そこで質問なのですが、
@旧Lightroomを使っていた方で、「Lightroomプラン」に変えた方は、
使い勝手や機能に不満なところはありませんか?
A旧Lightroomを使っていた方で、「フォトプラン」を使っている方は、
クラウドストレージはどれくらいに設定していますか?
1点

旧Lightroomから「フォトプラン」を使っています。
20GBの月980円コースです。
今まで使っていたLightroomと同じ操作感のLightroom Classicが使えるし、深度合成でPhotoshopが使えるので
便利です。
クラウドストレージには写真をアップせず、自前のNASにバックアップしています。
書込番号:22629367
3点

Lightroomもチャレンジしましたが、馴染めずフォトプランでPhotoshopを使っています。
フォトプランを契約しています。
ストレージは20GB。
Kyushuwalkerさんは場合、Lightroomを使ってきているのでLightroomCCだと便利なところもありますが、PCメインで使うならLightroomClassicじゃないと物足りないのではと思います。
したがってフォトプランが良いと思います。
ストレージは20GBで始めて、足らなくなったり増やしたいと思ってからプラン変更で1GB等に増やしていったら良いと思いますね。
書込番号:22629396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
ありがとうございます。
Lightroomはひとつ新しくなったんでしたね。
スマホに飛ばすのは諦めて、フォトプランが良さそうですね。
書込番号:22629526
1点

>with Photoさん
私は、以前はマックがメインだったので、
photoshop→Aperture→LR3と言う流れで、LR6で止まっていました。
photoshopはCS5で止まっていて、たまにしか使いませんが、
よく考えたら、photoshop使おうと思ってもZ7の画像は使えないですね。
おっしゃるとおり、フォトプラン20GBが無難のようです。
書込番号:22629530
0点

皆様ありがとうございます。
クラウドを使わなければいいんだと気付きました。
家ではミラーリングのダブルバックアップと職場の外付けHDDにデータ保存していますが、
クラウドの方が安全なような気がして、どうしようか迷っていました。
とりあえず、クラウドは使わず、使い勝手が同じLightroomClassicにすることにします。
書込番号:22629531
1点

DNG Converterは無料です。
私はLr5を使っています。
Photoshop elements11も同様に使っています。
書込番号:22629625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kyushuwalkerさん
ちなみに私はフォトプランです。
LightroomばっかりでめったにPhotoshopとか使いませんが
クラウドは付いてくる無料分だけで
別にOneDriveとDropBoxをそれぞれ1TB契約しています。
※OneDriveはOffice365に付いてくる
書込番号:22629646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、世の中の流れが「コンテンツを消費者に渡さない、貸す」
つう流れになってるよなあ。
アマゾンプライムも料金アップしたが、アマゾンドライブに画像を
アップしてる人間はダウンロードしたら良いんだろうけど、その手間
を考えたらやめる訳にはいかない。
書込番号:22629892
1点

>横道坊主さん
今まで日本だけプライム料金がなぜか安過ぎたんですけれどね。
書込番号:22629937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
有力情報をありがとうございます。
DNG Converterはいいかも。
一手間かかるけど、Lightroomを今まで通り使いたいならアリですね。
書込番号:22630263
2点

>横道坊主さん
私もアマゾンプライム使ってます。
時代の流れについていきたくないな〜、って思います。
書込番号:22630266
1点

>Kyushuwalkerさん
DropBoxはソースネクストで2年プランが安く売ってます。
セールのタイミングが有るので購入は少し難しいですが
確か今やってたハズ
Office365も教職員プランって有りませんでしたっけ?
書込番号:22630296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
Dropboxは1TBが12000円/年ですから、あまり変わりませんね。
写真だけなら、LRでも良い気がしますが、1TBはすぐに溢れそうです。
とりあえず、ファンタスティック・ナイトさんに教えて頂いた方法を使っていますが、
photoshopの最新版が使えるのは魅力的です。
オフィスもLRも出来るだけ、CDで実物を持っておきたい気がします。
以前パソコンの入れ替え時に、
ファイルメーカーPro14のアカデミック版を再度ダウンロードしようとしたときに、
すぐに出来ずに、メーカーとメールのやりとりをしなければならず、
面倒くさかったので・・・。
書込番号:22637472
1点

>Kyushuwalkerさん
間違えてました
Dropbox Plus 3年版
価格29,800円
です。
書込番号:22637586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
表記アダプタで、ライカレンズを取り付けて使用する場合、手動設定したレンズの焦点距離やF値はRAWに反映されますでしょうか?
また、手ぶれ補正も手動設定した焦点距離に最適化されるのでしょうか?
我が家で使っている感じでは手ぶれ補正は若干効いているように思えますが、RAWデータに焦点距離等が反映されておらず、
他社製アダプターではそもそも「レンズがついている」と認識されていないのかも知れないのではないかと勘ぐっています。
ご経験のある方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。
0点

>ミラーレスloveさん
私も各社各アダプターで楽しんでいますが、SHOTEN L.M-N.Zアダプターに限らず電子接点もないただの筒ですのでExifには何ら反映しません。
手振れ補正は効くようです。
本来は「焦点距離」と「開放F値」の入力があるのだからせめてこの二つは反映して欲しいですね。
書込番号:22554313
1点

ん〜
ボディに焦点距離と開放F値を設定してるのにEXIF に反映されないとはまか不思議ですね。
今までのニコンでは考えられないような。
問い合わせてみては?
書込番号:22554357
1点

>ミラーレスloveさん
私は、KIPONの電子接点なしのマウントアダプターを使っていますが、
焦点距離とF値はExifに記録されません。
Aモードで撮影される場合、暗めですと、ISOが限度を超えない場合は、
入力した焦点距離を基にした下限SS値になるようです。
ボディ内手ブレ補正の効果はあるようです。
また、スピードライトの照射角の動作にも対応していないようです。
現状は、「焦点距離」と「F値」をアプリで編集するしか方法がないかと思います。
書込番号:22554390
0点

ミラーレスloveさん
私は電子接点無しマウントアダプター使用の時は、
使用したレンズ名と設定絞り値を、
画像コメントに入力し記録を残しています。
書込番号:22554436
2点

これはニコンの手抜きか怠慢じゃないですか。
今までの一眼レフでもレンズ情報を登録すればEXIF に反映されたわけですから、出来ないことはないでしょう。
書込番号:22554465
1点

>ミラーレスloveさん
ニコンのレンズにない焦点距離になりますが、
レンズ情報を登録際に
焦点距離の数値入力が出来ないため、
21mmですと、20mmとしたり、
90mmですと、86mmとして登録しないとダメのようです。
焦点距離の任意の数値入力が出来ないので、
そのままExifに反映されても、困るかと・・・
書込番号:22554493
0点

純正のFTz に非Aiをつけた場合のEXIF はどうなのでしょうか?
書込番号:22554572
2点

非Ai ではなく非CPU の間違いです。
書込番号:22554577
1点

kyonkiさん
ZマウントボディーにFTZを付けるとレンズ情報手動設定が有効になります。
FTZ + 非CPUレンズの場合はEXIFに記録されます。
書込番号:22554732
2点

FTZ + 設定無しアダプター + 非純正レンズの場合もEXIFに記録されます。
書込番号:22554739
1点

ということはZ に接点無しアダプターをつけると情報が記録されないということのようですね。
ニコンは純正以外の電子接点なしのアダプターをつけることを想定していないためにこのような仕様にしたのでしょう。
ニコンはこのような仕様を改善して電子接点無しのアダプター装着時にもレンズ情報を記録できるようにしてもらいたいです。
そうしないと、MFレンズの使い勝手が悪いですよね。
書込番号:22554785
3点

>kyonkiさん
他社のミラーレス等では「電子接点無しのアダプター装着時にもレンズ情報を記録」できるんでしょうか?
Sonyとかキヤノンとか・・・
接点がないのにどうやってレンズ情報を取り込んでいるのか?知りたいです。
※希望としては、せっかく手動でレンズ情報(焦点距離、開放F値)を入れているんだからせめてFTZ以外のアダプターでも接点関係なく(非CPU)情報を取り込んでほしいです。できればレンズ名も入力できたらいいんですけど。
書込番号:22554912
3点

レンズ情報は接点から取り込めなくても手動で入力していれば撮影時に情報として記録されるべきです。
ソニーは知りませんがフジは接点なしアダプターでもちゃんと登録した情報が記録されてますよ。
書込番号:22554927
2点

>kyonkiさん
「フジは接点なしアダプターでもちゃんと登録した情報が記録されてます」・・・これは便利そうですね。
因みにどのFUJIミラーレスカメラでどこのサードパーティアダプターでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22555563
2点

X-T10です。
接点なしのどのアダプターでも焦点距離を登録できます。開放F値は登録できません。
そんなに難しい技術ではないはずです。
ニコンはサードパーティのレンズやアダプターを使うことを公式に認めていないので、このような仕様になっているものと思われます。
ミラーレスはアダプターを介してのオールドレンズ遊びも一つの目的ですから、是非これは改善してほしいです。
書込番号:22555693
0点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
そうですよね。
是非改善して欲しいです。
あと、自由に焦点距離、F値を入力できるようにして欲しい。(シーケンシャルに0mm〜、F0.00〜)
書込番号:22555773
1点

早速沢山の情報どうもありがとうございました。
ソニーのカメラでは手ブレ補正のセッティング項目としてレンズの焦点距離が入力でき、それがexifに反映出来るので、てっきりニコンでも可能なのかと思っていましたが、
ダメなんですね。
アダプター遊びの母艦としてのニーズも少なからずあると思いますので、今後Fマウントレンズ以外の焦点距離やf値も入力できたり、それをexifに反映出来たりしていただけると嬉しいです。
z7は使い心地が最高でαには戻れなくなってしまったので...。
書込番号:22558651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーはオールドレンズでも焦点距離ごとに手ぶれ補正を適正化させてるとは、素直にすごいと思う。
ニコンも変な見栄を張らずに見習ってほしい。
書込番号:22559000
1点

なにをおっしゃるkyonkiさん
ニコンも手振れ補正はアダプターかませて効かせていまっせ。
もー解決済みですけど。。。
書込番号:22559114
6点



購入検討中ですが、AF-SのAFターゲットワイドでのピント位置ってどこになるんでしょう。一番手前?中間地点?顔を認識して?。被写界深度なども絡みますが、どうなんでしょう。
書込番号:22488303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>磯六百さん
ワイドエリアAFの件でしたら、
枠内中の至近距離にある部分にピントが合います。
書込番号:22488475
4点

磯六百さん
ニコン、サポートQ&A
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?lang=ja&articleNo=000042253
書込番号:22488538
1点

一番手前ですね。
顔認証不要の場合はオートエリアより使いやすいです。
書込番号:22489725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。EVFはピントの確認がしにくく感じるので、気になっていました。
書込番号:22490031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
https://nikonrumors.com/2019/01/18/this-is-the-upcoming-techart-autofocus-lens-adapter-for-nikon-z-mount.aspx/
Nikon Rumorsからの情報ですが、
これって、FEレンズをZマウントにつけられるアダプターでしょうか?
でもって、FE→Mマウントのオートフォーカスアダプタ使えるってことでしょうか?
私の拙い英語だと今ひとつわからないの、誰か教えていただけませんでしょうか?
「すでにでているソニーのアダプターのように使える」って書いてある気がするのですが、
写真見ると薄いですし、FE 55mmf1.8 ついてるように見えますよね?
This adapter will allow autofocusing for manual lenses on Nikon Z cameras similar to the already existing Techart adapters for Sony Alpha mirrorless cameras:
Read more: https://nikonrumors.com/2019/01/18/this-is-the-upcoming-techart-autofocus-lens-adapter-for-nikon-z-mount.aspx/#ixzz5d0Esy6Wh
5点

修正です。
=================================================
Nikon Rumorsからの情報ですが、
これって、FEレンズをZマウントにつけられるアダプターでしょうか?
でもって、ZマウントにFE→Mマウントのオートフォーカスアダプタが使えるってことでしょうか?
私の拙い英語だと今ひとつわからないので、どなたか、英語がお得意の方、教えていただけませんでしょうか?
「すでにでているソニーのアダプターのように使える」って書いてある気がするのですが、
This adapter will allow autofocusing for manual lenses on Nikon Z cameras similar to the already existing Techart adapters for Sony Alpha mirrorless cameras:
Read more: https://nikonrumors.com/2019/01/18/this-is-the-upcoming-techart-autofocus-lens-adapter-for-nikon-z-mount.aspx/#ixzz5d0Esy6Wh
写真見ると薄いですし、FE 55mmf1.8 ついてるように見える気がします?
FEレンズおよびMマウントオートフォーカスアダプタが動くようであれば、めちゃくちゃ嬉しいです。
間違えていたらごめんなさい。
書込番号:22403828
3点

>マスター☆さん
>これって、FEレンズをZマウントにつけられるアダプターでしょうか?
>でもって、ZマウントにFE→Mマウントのオートフォーカスアダプタが使えるってことでしょうか?
「MマウントのレンズをZボディにつけられるようにするオートフォーカス対応アダプター」とういことだと思います。
>「すでにでているソニーのアダプターのように使える」って書いてある気がするのですが、
すでに出ている「Mマウントのレンズをソニーのアルファシリーズにつけられるようにするオートフォーカス対応アダプター」のZ6/Z7版ということだと思います。
書込番号:22403868
2点

FEレンズをZマウントに付けるAFアダプターの発売では。安くても動作保証考えるとFTZがいいように思います。
Mマウント-Zマウントはアダプター各社からは接点無しのタイプしか無いですよ
書込番号:22403884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二つのアダプターを組み合わせて使うみたいでね。
書込番号:22403964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>This adapter will allow autofocusing for manual lenses on Nikon Z cameras similar to the already existing Techart adapters for Sony Alpha mirrorless cameras:
「既に出ているSonyα用のTechart アダプターみたいな感じで、Nikon ZマウントでMFレンズをAF出来ちゃうアダプター」
とあります。
なのでSony用のレンズを使えるとは言っていません。
書込番号:22404279
4点

早速海外サイトで話題になっていますね。FE to NZアダプターみたいです。しかもAF動作するそうです。
決着は着きましたね。
書込番号:22404399 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これで、ニコンZ6でSony FE 100mm f/2.8 STF GM OSSが使えますね。
書込番号:22404773
2点

>kimijiさん
>ファンタスティック・ナイトさん
>pent2houseさん
>しま89さん
>Ucchyshotさん
みなさま、ありがとうございます。
FEレンズ → Zマウント
ということで良さそうですね。
今まで α7R2 α7Sを使っていたことと、αが先行していることから、αのアダプターが各種あり、写真のtechartのMマウントAFアダプターも持っています。それ以外にも、CONTAX G用のアダプターなどもあり、フォクトレンダーの10mm なども持っています。
発売されているマウント本体数からも、今後しばらくはFEマウント系のレンズやアクセサリが多いと思うので、それらが使える可能性があるというのは、Zマウント使いとしては嬉しい限りです。
また、α7R よりも Z7の方が、オールドレンズの相性がいいことが多いので、そういう意味では、コンタックスGなどの写りも楽しみです。
全く個人的になりますが、 Z と αのレンズが共用できるのはとても助かります。
早く発売されないかな〜。
書込番号:22404873
6点

α一式処分した際にFE55mm F1.8ZA残しておけば良かった。よもや2mm厚で出してくるとは思いませんでした。
こうなるとRFマウントレンズアダプターは4mmあるので楽勝でしょうね
オープン化しなくても良いけどニコンとしてはこういったマウントアダプターメーカーに技術情報を提供できるような仕組みを考えて欲しいものです。
Zレンズが売れなくなるとネガティヴに考えず、もともとZを買う気がなかった他社ユーザーにボディを購入させ経験させると言う、購買層を広げる千載一遇のチャンスと捉えて欲しいですね。
書込番号:22405292
13点

アダプターの写真を見ると改めてEマウントとの口径差にびっくりですね。RF to Zは4mmだから楽勝と書きましたがむしろ、これはマウント口径差故の結果でありE to Zだからこそ実現できたのかもしれません。M42マウントアダプターが銀塩時代にも各社のボディに装着できたのに似ています。
書込番号:22405571
1点

>ぎたお3さん
R -> Z だと口径からマウント間0.5mmのため配線が厳しそうです。
AF無しならなんとか。
L -> Z なら、1.7mmなのでできそうです。
書込番号:22406600
3点

それもあるけれど、噛み合わせの部分が干渉するよ
書込番号:22406627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
>すぴどさん
R レンズ群は期待しちゃいますよね。噛み合わせがどうなるのか、電子接点が上下逆、そもそも、Rレンズ群は、ボディから情報をかなり高速に戻しているようなのでそれに対応できるのか?などなど、いろんなハードルはあると思います。
それにもまして、Rレンズは魅力的なものも多いので、使えるといいな〜って妄想はしちゃいます。
とりあえず、追加情報で、これは E → Z のマウントアダプターのようなので、楽しみにして発売を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22406646
3点

今やレンズの増えたEマウントですが、これまでは他社のレンズを使わせていただく一方だったソニーがどう出るか。
使われる側の気持ちを知り、急にマウント公開をやめたり、有償にするなんてあるかもしれません。
書込番号:22408681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マスター☆さん
良い情報ありがとございます。
へーこんなのがZマウントでできるのですね。
私、こんなのが可能なんて思いもしませんでした。
発売が楽しみです。
ミラーレス専用のFEレンズは(Zも同じですが)補正前提での
レンズなので、やはり歪曲となどはそのままなんだろうな。
それでも単焦点レンズの単純歪曲なら補正は楽そうですが。
それよりもMFの単焦点レンズの需要は上がりそうですね。
EXIF記録ができて、歪曲も少なそうだし。
ニコンのレンズロードマップには小型単焦点レンズは出て
いない(2020年以降発売予定の未決定レンズ次第ですが)
ので、小型で付けっぱなしレンズだけれどよく写る
FEマウントのzeiss 35mmF2.8を買い戻して
使っちゃうかも。(^ー^)
(極力ニコンの新品を買いたいので小型単焦点レンズも
何卒)
書込番号:22412619
4点

>すぴどさん
from Zは基本的にNGで、RF→Zはフランジバック差4mmあっても口径差がなく厳しそうですよね。RF→Eも爪が収まらなさそうです。L→Zも口径差が少なく厳しそうです。
つまりミラーレス同士だと事実上E→Zのみとなり、中華メーカーも唯一のビジネスチャンス=金儲けに力を注ぐことになり、かなりの性能アップが長期的には期待出来そうです。
書込番号:22414669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FEマウントのzeiss 35mmF2.8を買い戻して 使っちゃうかも。(^ー^)
私も55mm F1.8ZAと35mm F2.8ZAを手放してしまいました。ただその二本の売却費用があったからZ6+24-70+FTZが買えたのも事実。
自分は35mm F2.8ZAはスペックを考えると高いと思うので買い戻しは全く考えてなく、コンパクトな35mmはMマウントの colorskopar 35mm F2.5で良いかな。
書込番号:22414722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん、こんばんは。
私も(併用時期はありますが)αからシステム入れ替えでのZです。
SEL35F28Zは私にとってFEマウントのキラーレンズだったんですよ。
システム売却の際にも「これだけは持ってても良いかなぁ」って散々
迷ったんですが、ボディも無くなるしってことで手放したものでした。
まぁ確かにちょっと高いですけれどね。(^^;;;
寄りはもうちょい欲しかったですが、不満はそのくらいで、あのコンパ
クトさと写り、AF速度等の使い勝手など、α7sで1番使用頻度の高い
レンズでした。
>>コンパクトな35mmはMマウントの colorskopar 35mm F2.5で良いかな。
(部分引用しました)
あれはちっちゃくて良いですね!写りもなかなかとのこと。
Mマウントレンズで見られる凝縮感と精密感、機械感も抜群です。
複数出ているMtoZアダプタも当たり前にコンパクトですし、ミラーレス
としてはやや大柄なZにちょいとついているカラスコ35mmは写欲が
高まる道具になるかと。(^-^)
私は、上の方でマスター☆さんが書いていましたが、CONTAX GをAFで
使えるにも注目しています。
このスレのEtoZAFアダプタに、GtoEのAFアダプタで、Biogon 2.8/28なんか
付けられたら、コンパクトさと写り、28mmの画角で、使用時のロマンが
掻き立てられます。
AFが可能ってのも気楽に持ち出せるレンズとして嬉しいところですね。
(ZtoGのAFアダプタが出てくれるのが一番手っ取り早いのですが(^^;)
書込番号:22415131
1点

>ユズスダチさん
いえいえ、たまたま、nikonrumors からpush配信が来ただけですので、ワクワクして書いてしまっただけですので、拙文で申し訳ありません。
もちろん、ニコンから小さなレンズが出るといいのですが、ニコンはしばらくはSライン以外のレンズを出しそうにないので、サードパーティに頼ることになりますよね。個人的には、ボディの普及率でFEマウントに追いつくのはだいぶん先になると思っているので(永久に追いつかないかも)FEマウントが使えると、少なくとも数年はちょっと便利だなーっておもったりしてます〜。
SEL35F28Z ですが、6万すると買えない〜。本当は、あれに相当するレンズをニコンに出して欲しいですよね〜。どう考えても、小さいことはいいことだって考えてますよね、Z7もZ6も。だったら、Sライン以外も出せよ!って思っちゃいますよね。自分で気には、NIKKORでなくて、NIKON EMでもポチっとパンケーキみたいなシリーズでもいいです。(昔、ドドット400とかありましたよね)Dラインの単焦点みたいな、一つの規格に従って、小さなレンズシリーズは素敵だなって思います。
海外では、Zシリーズの評判は大変にいいので、この際海外のサードパーティに期待しちゃいたくなります。
>ぎたお3さん
今手持ちのレンズを見たら、マウントから噛み合わせ部のエンドまでは3.5mmくらいです。で、Zマウント面から噛み合わせ部までも少し下がっていますし、実はZ とRF の噛み合わせ部って、上以外は、微妙にずれてるんですよね。それに1mm とは言えZマウントの方が大きいので、物理的には出てくるかもって妄想しています。..... 問題は、RFマウントって、リターン信号があるじゃないですか?バイワイヤーもきっちり入れてくるかもなので、そっちも問題かも。ボディ認証入っている可能性も高いですし、いまのところ、techartも、電気的にR→Z・L→Zはきついかもしれないって言っていますしね。
自分的には、ヘリコイド付きマウントアダプター、コンタックスG、Mマウントより便利なEマウントの各種サードパーティのレンズこれらが使えるので、FEマウント→Zマウントは嬉しいーって思います。そして、貧乏人の私には、シグマが本気で作るであろうLマウントレンズのシリーズが安く安く使えるといいな〜とは妄想しています。(笑)
そういう妄想ができるだけでも、Zマウントっていいですよね。
===
みなさま、多くのご意見ありがとうございます。
お返事遅れるかもしれませんが、ご容赦ください。
===
書込番号:22416147
2点

>マスター☆さん、スレの皆さん、こんばんは。
>>もちろん、ニコンから小さなレンズが出るといいのですが、ニコンは
>>しばらくはSライン以外のレンズを出しそうにないので、サードパーティ
>>に頼ることになりますよね。
(部分引用・改行位置変更しました)
それなんです。
ただ、小型レンズを要望する声は、決して少なくはないと思っているので
レンズロードマップ2019年以降の詳細未発表レンズに期待したいですね。
いずれにせよ約2年を待たなければいけませんが。(^^;
とにかくそれまでは、小型レンズは他社さん期待です。
SEL35F28Zは確かに高いのですが、シャッター式レンズキャップ「X-CAP2」
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/fm07983043899
と組み合わせた時のコンパクトさと格好良さは溜まりませんでした。
…当該レンズと同じように使えコストダウンするなら…
「海外のサードパーティ」そのもので、ケンコートキナーで取り扱っている
SAMYANGの 「AF35mm F2.8 FE」とか「AF 24mm F2.8 FE」とか
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/samyang/photo/8809298880989.html
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/samyang/photo/8809298885588.html
が、今回ご紹介いただいたEtoZのAFアダプタ上でも動くのかなと思って
アダプタが無事に発売された暁には購入候補の一つにしています。
(レンズ補正の機種違いによる無効で、どれほど収差がでるか判りませんが)
まぁ、Zマウントにネイティブに対応してくれれば一番手っ取り早くていいな、
と期待しているのですがね。(^^;
>>NIKKORでなくて、NIKON EMでもポチっとパンケーキみたいな
>>シリーズでもいいです。
(部分引用・改行位置変更しました)
レンズシリーズEとか、おもしろレンズ工房とかとは懐かしい。(^^
シリーズEではありませんが、兄弟レンズのAi50mmF1.8sパンケーキは
今でも所持してます。
レンズ工房の「ぎょぎょっと」「ぐぐっと」「どどっと」は、カメラにあまりお金を
掛けていない(掛けられない)時期だったので、これ買って結構持ち出して
写真撮ってました。
話がそれましたが、本当におっしゃるとおり、非Sラインで28〜40mm位の
「純正の小さなレンズシリーズ」は欲しいですね。
書込番号:22416867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





