Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
153 | 24 | 2018年10月7日 12:32 |
![]() |
40 | 27 | 2018年10月4日 06:06 |
![]() |
66 | 26 | 2018年10月3日 23:51 |
![]() |
97 | 49 | 2018年10月3日 17:55 |
![]() ![]() |
67 | 16 | 2018年10月1日 22:06 |
![]() |
82 | 22 | 2018年10月1日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普通に画角を決めて撮れば問題ないのですが、ファインダーを覗きながらカメラを振ると妙な画面の動き!
タムロンとはまた違った手ブレ防止!(笑)
ソニーその他手ブレ補正付ミラーレスには感じられない違和感を感じました♪
明らかにキャノンやパナソニック、α7rVの方が上手に見せてくれますし、自分の格下EVFのα7Vの方がまだ自然に見えます!
慣れ?使い方?設定?
自分だけでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい♪
書込番号:22139712 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何か設定があるかも知れないですね。
発売されたらきっと沢山のコメントが寄せられることでしょう。
書込番号:22139759
3点

ずっと使ってきた御自身の環境とは違う、というだけではないでしょうか。
『問題有る』でなくて、『ソニーとニコンの使い勝手違うよね』だけだとなんと言えば。
ちなみに自分が触った限りでは不自然な挙動を感じることはありませんでした。
書込番号:22139885
23点

もしかしてレリーズ以外でも補正してるってこと??
だとしたら慣れかと。
書込番号:22139933
3点

ニコンは、センサーごと手ぶれ補正を買っているのではなくて、自社開発なのですかね?
書込番号:22139939
3点

手ぶれの収まりが遅いんですかね。手ぶれ付望遠レンズを手ぶれ無しで手持ちで覗いた感じに近いとか。
書込番号:22140190
0点

>♪Jin007さん
だったらαお使いになればいいんじゃないですかね?
書込番号:22140240
20点

とにかく、とりあえず買ってみて使ってみて、自分に使い切れない道具だと感じたら処分すればよいだけだと思いますよ。
初心者向けの道具ではありません。
道具との相性もあるでしょうが買ってすぐに使える道具と言うものは少ないです。学習機関も必要です。
自分のスキルで使える道具を選ぶ自由は消費者にありますから、無理して使うこともないのですよ。
書込番号:22140348
14点

大丈夫 ニコンはレフ機でもよく酔うから
ビデオカメラも使うようになってから何とも思わなくなりました
書込番号:22140453
0点

スレを立てるのはいいけれど
もう少しご自身の過去に立てた質問のスレを
キチンと対応してから新たにスレを立てましようね。
書込番号:22140459
26点

スレ主さん、酔っぱらってたんじゃないかな?
アイコンの頬っぺた赤くなってるくらいだから♪
書込番号:22140506
6点

>hiro*さん
購入は、ニコン仕様にカスタマイズされたセンサの基本部分だけです。
他は、周辺の調整機構含めて内製または協力外注でしょう。
書込番号:22140517
1点

レンズ手振れが大丈夫ならすぐなれると思いますけど
書込番号:22140621
0点

で、発売後「ファインダーの不都合を改善しました」ってフアームアップの案内が来ると「流石ニコン、対応が早い」って手放しで喜ぶんだよな。
「あんなもん、慣れなんだからわざわざフアームアップしなくても」って人は居ない。
書込番号:22140799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GasGas-PROさん
>自分のスキルで使える道具を選ぶ自由は消費者にありますから、無理して使うこともないのですよ。
わざわざ40万出して買うまえに、
>慣れ?使い方?設定?
と問う自由があるでしょ。それを否定するなら価格コムってなんなの。
書込番号:22140849 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ニコ爺の”手ぶれ”と程よく相殺されるように作ってあるのでは?
書込番号:22140874
7点

どんな理由でアレカメラを振ったときに微妙に動くのは,ファインダー見て違和感を感じのでマズイと思います.
なので多くの人からさすがはニコンのカメラと評価されるように,改善改良を期待します.
対して他社も負けじと素晴らしいカメラを作る,これが自由競争の良いところ.その恩恵はユーザが受ける,そんな時代が幸福と感じています.
書込番号:22141032
1点

♪Jin007さん〜
若い頃はいくら飲んでもあまり酔わなかったのですが、
近頃は、歳のせいでしょうかね、直ぐ酔う様になりました。
えっ?
お酒ではなくて、カメラの画面酔いだと?
これまた失礼いたしました〜!
書込番号:22141140
10点

>アダムス13さん
買うつもりないでしょ。
過去投稿見ればわかるじゃないですか。
そういう白々しいのはいいよ。
書込番号:22141225
8点

本当にレリーズ以外でも補正が効いてるならレンズ側手ブレ補正同様に動体撮影時の被写体追従性やピント合わせに有利に働くけど、
カメラボディ内補正はセンサーを動かすからレンズ側補正同様の効果は無理ではないでしょうか?
もしかしてVRレンズを装着しての話?
書込番号:22141266
1点

>買うつもりないでしょ。
過去投稿見ればわかるじゃないですか。
私はスレ主氏に興味はないし、「買う前に」を文字通り受け取る意味が分かりません。
それはともかく、私はこのスレテーマがそう突飛だとは感じない。一口に"5軸手ぶれ補正"といっても、各社その作動原理や使用感は同じなのか、特許の問題は生じないのか、そもそも自社開発かどうかなど不明な点が多い。ニコンはセンサーやシャッター関連でリコールが続発しており、「とりあえず買ってみて使ってみて」と言うほど信頼性があるとも限らないしね。
書込番号:22141342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



教えて下さい。
「Z7 活用ガイドP273」に、カスタマイズボタンの機能を利用して、
レンズのコントロールリングに「絞り」を割り当てることが出来ると記載されていますが、
通常の静止画撮影(例えば、ポートレート)において、
レンズのコントロールリングに「絞り」を割り当てて撮影するという撮影方法は、
今までにない魅力的な機能だなと思い、気になっています。
ただ、撮影中に意図せずコントロールリングに触れてしまい、
絞り値が変わってしまったらと、ちょっと不安な部分もあるのですが、
皆さん、Zボディ+Zレンズでコントロールリングに絞りを割り当てて撮影するという方法は
されますか?(特にポートレート撮影で)
それともこの機能はあくまでも動画撮影を想定したものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

自分では、未だ試し中です。
今のところレンズは24ー70だけですが、こいつのリングは結構トルクが軽くしかも動くような手応えがない仕様なので、お気付きの通り、意図せず動かしていたら嫌でどうしようかな、と。
静止画撮影時に使えそうなのは絞りと露出補正かなと思っていますが、自分の手順としては絞り値は最初のほうに決めるので、今のところ露出補正に設定しています。グリップサイズとダイヤルが今までのボディから変わったので、露出補正の手触りが慣れなくて、丁度良いなと。
まあ、思わずリングが動いてしまった場合でも画面の変化でわかりますけどね。
でもこのリング、使い方に慣れて、撮影のリズムが今までよりスムースになるといいなと思っています。
ポトレ用に注文した50ミリが来てから考えます。
書込番号:22154590
3点

こんばんは。
キヤノンユーザーです。
キヤノンRにも似たようなコントロールリングが備わっておりますが、従来の
ズーム環、ピント環にプラスして別の環を設けています。
ニコンだと従来のピント環を「コントロールリング」と呼び、ピント調整だけでなく
他の事も出来るようにした感じでしょうか?
Rの到着を待っている身ではありますが、ニコンでの評判も非常に気になって
おり、どうして話題にならないのだろう?とズッと思っておりました(笑)
>意図せずコントロールリングに触れてしまい、・・・
おそらくスレ主さんはズームでしょうから幅が狭い点で、心配は少ないはずですが
単焦点だとそれは巨大なものでして、意図しなくとも触れるわけでして(笑)
腹をくくって良い関係となるよう付き合うしかないのでは?
機能キヤンセルも当然出来るでしょうし・・・
書込番号:22154645
7点

フジのXレンズと同じですね。
昔の絞り環付きレンズの雰囲気はあるでしょうが、所詮は電子ダイヤルです。
コマンドダイヤルでもレンズリングでも、好きな方に設定すればいいと思います。
書込番号:22154747
1点

>藍星さん、お返事有難うございます。
>でもこのリング、使い方に慣れて、撮影のリズムが今までよりスムースになるといいなと思っています。
はい、自分も全く同感です。
何とか使いこなしたいなと思っています。
50mm注文されたのですね。発売日が楽しみですね♪
>ミホジェーンVさん、お返事有難うございます。
使っているメーカーは違いますが、新商品が出て今までになかった
色々な使い方ができるようになるというのは、ユーザー側にとって有りがたいですね。
>kyonkiさん、お返事有難うございます。
はい、しばらく使い比べてみて決めようと思います。
書込番号:22154753
2点

>. Kyonkiさん、
あれ?
Xレンズにそんな気の利いた機能って有りましたっけ?
書込番号:22154834
0点

絞りは初期設定で前面のサブコマンドダイヤルを使って調整できるので、
コントロールリングも初期設定のまま、ピントリングとして使おうと思います。
しかし、24-70ズームのコントロールリングは、
しっとりとして今までのFマウントレンズとはいい意味で全く別物ですね。
とても回しやすいので、MFをあまり使わないのであれば、絞りに割り当ててしまうのもいいかもしれませんね。
書込番号:22154855
3点

>藍星さん
どうも
機能というより、フジの場合は絞り以外の設定は出来ませんね。
書込番号:22154858
2点

露出補正に割り当てたら、使いやすいかなとは思うのですが、クリック感がないのが
心配です。
フォーカス以外に割り当てるときは、容易に回らないようにトルクをかけるとか
レンズのファームアップでできないんでしょうかね。
C社のRFレンズのコントロールリングは、独立しているので、クリック感があるようですね。
書込番号:22154905
1点

関係ないけど2015年には既にこの機能を開発してたサムスンは凄いなー。
書込番号:22155280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★ぱきら★さん
サムスン撤退してなかったら勢力地図もまた全然変わってたでしょうね。
もうほぼほぼ無い話だとは思うけど、サムスン全力電子機器+ニコン光学だったらとんでもないものが出来ただろうな。。
書込番号:22155325
1点

電子絞りリングぐらい着けてクリック感有り無し選べるようにすれば良いのに
書込番号:22155503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに、クリック感有り無しはあったほうがいいね♪
ソニーの今度でる広角単焦点24mm20万円に絞りリングのクリック感有り無しスイッチついてて、これから出るニコンZレンズには是非つけてほしい。
動画撮影にも特化したニコンZ7での動画作例もいっぱい見てみたい。
ところで、来年以降に出る24-70のF2.8レンズ、いろんな機能ついてそうでちょっと楽しみや。
書込番号:22155524
2点

> 来年以降に出る24-70のF2.8レンズ、いろんな機能ついてそうでちょっと楽しみや。
このレンズにはコントロールリングより、レンズにFボタンが付いているので、こちらの方なら20種類以上のコマンドから選べるみたいなので、使い勝手が更に期待できますね。
(Z7のメニューから登録選択画面で確認できます)
懸念は、やはりボディとのバランスが悪そうなサイズ? 笑
書込番号:22155712
1点

藍星さん
『このレンズにはコントロールリングより、レンズにFボタンが付いているので、こちらの方なら20種類以上のコマンドから選べるみたいなので、使い勝手が更に期待できますね。』
ピーキング有り無しとか、見たい時だけFn押してEVF内プレビューとか、楽しみはつきないですネ。
ところで、
ソニーα機にはない、iメニューでの静止画&動画別々にできるカスタマイズの使い勝手はどうやろう。これ、めっちゃ便利やろうと思っているのだが。
書込番号:22155775
2点

ちょっと質問なんですが、クリック感無し(de-click)の絞り環のレンズって無段階に絞りを変えられるんですか?
それともある場所まできたら決まった絞りに階段状に変化するんですか?
書込番号:22156036
1点

つうか、電子制御の進歩でレンズをガチャガチャせずとも、ボディ側で全てコントロール出来るようになったのがメリットだったのに、ある意味退化?
書込番号:22156295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nuit de Tokyoさん
後者です。
>横道坊主さん
そうかも知れない、けど、使い方次第では・・・?
動画操作から来たギミックなので、なんとも。
書込番号:22156326
1点

>だんりさん
セットしてみましたが、率直に言ってクリックがないので使いにくかったです。
フォーカスリングも必要ですし。
コマンドダイヤルと回転方向の入れ替え、さらには簡易露出補正の設定で、
Aの時は、親指で絞り 中指で露出補正
Sの時は、親指で露出補正 中指でシャッター速度
Mの時は、親指で絞り 中指でシャッター速度
というのが長年染み付いていることもあります。
書込番号:22156480
1点

>藍星さん
情報ありがとうございます! 無段階ではないんですね。それは残念だぁ。。
samyangのシネレンズ(de-click)があるんですけど、無段階で絞りが変わるなら面白いなぁと思ってちょっと狙ってたんですよ。階段状に変わるなら音が鳴らないってだけですねぇ。
書込番号:22156487
0点

>藍星さん
ボディから制御するならステップですが、
絞りリングからだと絞りは無段階ですよ
どんなレンズを想定しているかわかりませんが。
書込番号:22156608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入検討中なのですが、この記事の中の飛行機の写真のブレ具合が気になります。
https://kakakumag.com/camera/?id=12734&page=3
すみませんが、どなたかこの記事に書かれている「シャッター効率が落ちる」とは何なのか教えていただけませんでしょうか。
他社のボディ補正で補正機構があるゆえにかえってブレがおきてしまう「微ブレ」みたいなものがあると聞いたことが
ありますがそのことでしょうか。
どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。
1点

文面からすると設定通りのシャッタースピードが出ていないということではないでしょうか。
書込番号:22141244
2点

一眼レフより1/3〜2/3段高速シャッターじゃないとブレやすいって部分を効率が悪いと言っているのではないでしょうか。
書込番号:22141245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も記事読みました.スレ主さんに同感です.
いくつか強引な解釈は想像出来るのですが,明確には分かりません.
書込番号:22141261
1点

本機のフラッシュ同調 最高速度は1/200秒である。
幕速は縦辺24mmを0.005秒で通過するのである。
秒速 4.8mである。
これは どんなシャッター速度で有ろうと
幕の速度は秒速 4.8mである。
1/400秒は50%開口のシャッター幕が
画面 上下に秒速4.8mで走り 1/400秒を作り出している。
1/800秒は25%開口でできる
1/1600秒は12.5%開口でできる。
このように幕速が遅くて
開口率だけで 高速シャッターを作りあげると
動きの激しい被写体は
ブレたり、変形してしまう。
これをシャッターの効率が悪い。
と言います。
だから高級機は
フラッシュ同調速度1/250秒以上が
絶対条件である。
(かもしれない)
書込番号:22141279 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

カメラブレを直接検知するジャイロセンサーの情報と画像解析による動きベクトル情報と、VR機構で培ったニコン独自のアルゴリズムを用いてたブレ量の計算演算など様々な影響で記事の方が感じる他の一眼レフと比べてシャッター効率が若干落ちている印象。
通常なら動きが止まると思っているシャッタースピードでもわずかに被写体ブレが発生してしまうことが多かった。って事でしょ。
普通に考えてもZ7に搭載されている像面位相差AFが従来の一眼レフに搭載されているTTL位相差検出方式と同等な訳がない。
まして高画素機なら一般的に言われている100mm/100秒で被写体ブレが止まらない。
動体を撮影するなら100mmレンズで1/200秒以上、倍以上のSSが必要。
それでも被写体ブレが気になってシャッター効率が気になるならZ7の使用による物。
こんな感じでしょ。
書込番号:22141291
0点

動体を止める高速シャッターの効果が少ないという意味です。これは、センサーとシャッター幕との距離が大きく影響します。
http://uin26079.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-9b71.html
Z7には3種類の異なるシャッターが搭載されていますが、どれを使ったかは書かれていませんね。
書込番号:22141298
2点

「絞り値がF5.6からF8にかけて解像感の低下が大きく」という話もそうなんですよね。
サンプル見た感じではこんなに明確に解像が落ちるだろうかと疑問に思いました。
例えば明確な微ブレを起こす周波数があるといったようなIBISの不備があるとすると、
両方とも説明できるかなと思います。
デリバリが始まればいずれ明らかになることとは思いますが…
書込番号:22141320
0点

謎の写真家さんのご説明は「シャッター効率」のことではないですね。
「シャッター効率」についてこちらに詳しく説明があります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/80/1/80_41/_pdf/-char/ja
レンズシャッターの場合、シャッター羽根全閉から全開までと、全開から全閉までの時間が必要で、これが長いと設定シャッター速度より長い時間光が焦点に当たることになります。
フォーカルプレーンシャッターでは、シャッター幕が焦点位置から前方に離れるほど焦点位置でのシャッター幕の縁がボケることになって、設定シャッター速度より長い時間光が焦点に当たることになります。
このような状態を「シャッター効率が悪い」と言います。
ただし、いずれの場合も露光量は設定シャッター速度と同じです。
書込番号:22141323
12点

講釈を垂れるわけではありませんが、実用上の教科書的なことを書きます。
シャッター効率が落ちるとは、シャッター速度が出ていないということではありません。
フォーカルプレーンシャッターは、シャッター速度によって最高速度(例えば1/8000)まで幕速を上げるわけではありません。
通常はシンクロ最高速度を上限に、幕間のスリットの幅を調整し入光量を調整しています。
詳しくはフォーカルプレーンシャッターの構造をお調べになってください。
Z7の最高シャッター速度は1/8000ですが、シンクロは1/200です。
レフ機のD850は、1/8000の1/250。
両機のシャッター速度を1/8000に設定しシャッターを切ったとすると、入光量は双方ともに1/8000ですが、幕速はZ7の方が遅いということになります。小型化により機構上なんらかの制約が出ていると想像されます。
シャッター効率が落ちるとは、あるシャッター速度の設定で本来そのシャッター速度で止まるべき動体がブレる(例 1/1000の設定で本来1/1000で止まるべき動体がブレる)状態を言います。
要因は上記の最高幕速のほか、センサーの演算速度、画素数(高画素ほどブレやすい=演算速度が遅い)等も理論上は関係します。
ミラーレスの場合、演算用基盤やオンボードメモリーの小型化も影響しているかもしれません。
そしてシャッター速度の理論値は、メーカー間でも基準値に差異があります。
この記事ですが、「レフ機と比べ」とあるので、まさに上記のような事情と思います。
書込番号:22141394
8点

新宿ショールームで触ってきました。
ブラックアウト、液晶の流れは、普通に撮っている分には気になりません。
むしろ、フジのT2なんかのほうが盛大です。
小型なことは確かです。外観は大型のコンデジみたいな感じ。
少なくとも現時点では、Zマウントがニコンのメインルートになるとは思えませんが、
たぶん、それを決めるのはユーザーなんでしょう。要するに、爆発的に売れれば、
ニコンはZマウントに切り替える。それほどでなければ、メインルートは、Fマウント
のまま。
Zマウントのレンズは、キヤノンと同じく、コントロールリングがついたりして、
使いやすそうではあります。
キヤノンとニコンは、戦略的にはほとんど同じで、現時点でのマウントのメイン
ルートは、今までのマウントだと踏みました。
ショールームでは、高齢の方がずっと占領していました。一人5分と書いてあり
ましたが、客も少ない状態でした(夏休みなので平日に行ったのも影響したので
しょう)。高齢の方には、カメラの重さは切実な思いなのかもしれません。
D850が高価なのは、ミラーバランサーやシャッター周りにカネがかかるからと
理解していましたが、Z7は、どこにカネがかかっているのでしょうか? 今の
ところ理解できません。EVFかな、という気はしますが・・・
D850で使っているXQDカードを持っていったのですが、使わずじまい。
D850と同じ写真は撮れると思います。動体以外は・・・・
最後にジャイロによる手ブレ補正ですが、ジャイロは動きがないと、自ら
動きだすそうです。だから、三脚につけた時ははずさないといけない。
手ブレ補正いらないなと感じています。夜間の建物撮影用にしか出番がない
と思います。
書込番号:22141407
2点

シャッター効率とは、撮像面からシャッター幕までの距離の事だよ。
離れるとスリットからの光の漏れが大きくなって、被写体ブレしやすくなるのさ!
書込番号:22141478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタ効率について、正確な定義がわかりませんが、
どうも幕速のスピードのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15131716/#tab
幕速のスピードだけでなく、シャッターとセンサーの距離も影響するみたいです。
公的なシャッター効率における定義が探せるといいのですが、個人のブログばかりで・・・
書込番号:22141507
0点

短い間に多くの方に書き込みいただいてありがとうございます。
理解できたとはまだ言えない状態ですが、幕速や演算速度あるいは撮像面とシャッター幕の距離の関係で
被写体を止めるという観点で、レフ機より効率が落ちるという意味と(漠然と)理解しました。
この記事はレフ機と比較するためメカシャッターの使用が前提のような書き方をされていると思いますが、
積極的に電子シャッターを使えばこのような現象は回避できる為、飛行機などの撮影で実用上問題には
ならないと思っていいんでしょうか?
書込番号:22141543
1点

ファンタスティック・ナイトさんのおっしゃるように、センサーからシャッター幕までの距離も要因としては関係すると思います。
そこはZ7とニコンのレフ機で大差がないでしょうけど。
>おむかえパパちんさん
電子シャッターは基本的に早い動体に向きません。
今は改良されているでしょうが、特性上撮像にひずみが出やすいのです。
「ローリング歪み」で検索してみてください。
創世記は目立ったものでした。
メカシャッターのローリング歪みも皆無ではないでしょうが、認識できないレベルに抑え込まれていると言えると思います。
逆にメカシャッターには、シャッターショックがあり(特に連写の初動時等)、高価な機材ほどこれが抑え込まれています。
電子は当然静音・無ショックなので、ハイブリッドも合わせて、カメラ毎に搭載機能を理解した使い分けが必要ですね。
書込番号:22141684
1点

デジタルになって、シャッター幕の動きを見ることが無くなりましたね。フォーカルプレーンシャッターが実感できないかも。
書込番号:22141699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ニコン Z7 は持ってませんが・・・
「シャッター効率」って用語は初耳、興味を持ってリンク先を見ました。
ソレを失敗の要因にあげるのは見当違いのように思います。
スレ主様紹介のリンク先の1/1250秒の旅客機の写真
https://img1-kakaku.ssl.k-img.com/images/maga/12734/sample10l.jpg
動いている飛行機をカメラを固定した撮った被写体ぶれにしか見えません。
写真の中心付近、主翼の後端のライトの光跡を見ると明らかでしょう。
仮に時速200キロだとすると1/1250秒では4.4cm動きます。
スレ主様の疑問・迷いは無駄なことのように思います、おせっかいながら。
高速シャッターなら高速移動する被写体も止まって写ると信じているレポーターなら残念です。
<余談>
1/4000秒でもレーシングカーのタイヤの文字は止まりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=1307919/
電子シャッターのローリング歪ですか、その例として投稿した写真です。タイヤが楕円に歪んで写ります。
フジの30倍ズーム超望遠コンデジ FinePix HS10、1/4000秒、カメラは手持ちで固定したまま、10fpsで連写。
オートポリスサーキットのブリッジ下のカーブ。どちらかと言うと低速なコーナーかと思います。
初めの旅客機の写真に戻って、
被写体の移動方向とシャッター膜の移動方向しだいでは、上での4.4cmは写真上では違う長さに写る可能性はありますが、
縦走りシャッターかと思うので、被写体がほぼ水平方向移動の旅客機の写真では影響も少ないかと。
「シャッター効率」ってのが何なのかは知りません。
なんとなくですが、シャッター膜間の開口率のような気はしますが。
まぁ、ちゃんと勉強したわけでなく、見当違いは自分かもしれませんが・・・。
書込番号:22141814
4点

動体の場合は、電子シャッターではなく、電子先幕シャッターを使えばいいかと思います。ただ、電子先幕シャッターには露出ムラが起きやすという欠点があります。
書込番号:22141926
0点

飛行機を撮影するのであれば、D850の方が現時点では良いということですね。
自分は飛行機撮らないのですが、F8の回折現象に、びっくりしました・・・。
何がどうなったらこうなるのでしょうね・・・。
これだと、風景等のパンフォーカス撮影には、全く使えない、という事になってしまいますよね・・・。
書込番号:22142243
0点

スッ転コロリンさん
>動いている飛行機をカメラを固定した撮った被写体ぶれにしか見えません。
その被写体ぶれを、"シャッター効率がわずかに落ちている"と言っているのだと思います。
書込番号:22142339
2点

f8の回
シャッター効率の解説として間違っているだけですよ。
書込番号:22142382
0点



ここで質問する内容ではないとは思いますが、ここが今一番ホットみたいなのでお尋ねします。
最近発表のカメラはこの機種も含めて、あまり、財布にやさしくないカメラがほとんどですね。
レンズにしても、今後発売予定のものにしても、20万、30万は当たり前の、超高級品しか
ないですよね。
皆さん、新型機種に非常に興味を持たれて、即購入の方が多いように見受けられますが、
支払い方法ってどうしています?私の場合は、カードでの一括払いがほとんどですが、皆さんの
購入テクニックを参考にさせていただきたいと思いました。
ちなみに、私は中古での購入が多いのですが、今までで思いきって購入したのは、Nikon D2H
とLUMIX G9(ともに新品)くらいでした。
ご参考までによろしくお教えください。
4点

>D0316さん
こんばんは。
私は殆ど現金一括払いですね。あらかじめ購入するものを決めてお金おろしていますね。従いまして、それ以外は全く眼中にありませんので、思わず購入対象と異なるものを買うということはないです。
(一番高いカメラ機材でOtus55oF1.4でしたので、40万円は超えていません。)
また、通販も利用しますが、いつも代引き利用ですのでこれも現金一括です。(妻が出ないように私がいるときに届くように手配するのが大変ですが。)
あと、アマゾンで購入の場合はカード払いですね。
こんなところでしょうか?
書込番号:22152560
3点

ポケット膨らまして、キャッシュです。
今までの最高はD3で50万近く --- 即、貧乏人に。
大きいので記憶してるのは、D100 26万+α=30万。D500キット 27万。
大砲マニアじゃなくて良かったです。
書込番号:22152571
3点

僕もG9を予約して買いました。
その時は楽天の色々なポイントのイベントを重ねて、三万ポイントくらいもらいました。
書込番号:22152572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z7は買う予定はないのですが、高額のものは何点か買っているので参考までに。
基本はカードの一括払いです。
D3は2万円ずつ積み立てて現金払い。
800mmはキタムラで20回払いのローン(無利子)。ただし、全て積み立ててから購入してます。
積み立てたお金は定期預金にして僅かですが利子を確保しました。
Tポイントは三重取り(カード決済、キタムラ、オリコモール)しました。
今ならヤフーショッピングで期間固定ポイントの増額している日を選んで
ポイントの何重か取りに行きます。カードの限度額を超える場合には
ジャパンネットバンク経由で支払ってポイントを稼ぎます。
書込番号:22152581
2点

丁度Z7のフルセットを購入しました
クレカ一括です
その前に購入したFマウントのカメラも大三元も全てクレカ一括です
ポイントたまるし現金を持ち歩かなくて良いし通販でも使えるしクレカは便利です
書込番号:22152592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高額商品買う時も
最低1%はポイントかキャッシュバックの在るクレカで金利が付かない方法を選択します。
分割でもボーナスか2回払いまでですね。
書込番号:22152609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きな声では言えませんが・・・D4を買った時は義母が現金で払ってくれました。
誰にも言わんでよ。
書込番号:22152627
12点

今まで 一番高いのがこれかな。
4月25日に購入して
支払いはクレジットのボーナス一括払い
引き落としが8月27日で
約4ヶ月
28円のモヤシを食べ続け
何とか引き落としに成功しました。
もし?
支払いが出来なかったら?
家屋敷を競売にかけられて
町が買い取り
ゆくゆくは
『謎の写真家 写真美術館』で再建か?
書込番号:22152639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D0316さん
Z7の話ではないですが・・・。
ヨドバシカメラ(ヨドバシ・ドット・コムも含む)を利用する時は、ポイント狙いでGOLD POINT CARD+使います。
後はイオンカードを使うことが多いかもしれません。
カメラのキタムラだと、Tポイントとクレジットカードのポイントが付くので、利用しています。
現金払いで値引きが受けられるなら別ですけど、カード一括でも値引きしてくれますし、1回払いなら手数料もかかりませんので。
ちなみに配送は、クロネコヤマトの場合は職場近くの配送所で受け取るようにしています。
別に隠すものでもないんですけどね。
書込番号:22152650
3点

最近は、カメラ関連に限らず、現金か一括払いです。
最後にローンで購入したのはスマホですが(ローンとは思ってない方が多いでしょうが)、四五年前にMVNOに切り替えた時に一括払いになりました。
その前にローンで買ったのは土地かなぁ...
堪え性がないので、ローンでカメラやレンズを買ってたら、身上潰してたと思います。
書込番号:22152674
2点

いろいろとご回答ありがとうございます。皆さん結構、ブルジョアですね。
私は、最近はどなたかのご回答にありました、ヤフーショッピングのポイント
上乗せ日を利用することが多いです。でも、カメラ軒並み高くなっちゃたですね。
なんか、自分のような庶民はのけ者にされてるようで、少し寂しいです。
書込番号:22152683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いつも購入するカメラ屋さんはカード扱いが出来ないのでニコニコ現金払いです。
カード払いでポイント付けたいのですが、いつも購入するカメラ屋さんは現金だと安いし、初期不良があれば直ぐに交換していただけるので満足しています。
自分なりに納得できるサービスがあれば、それで良いのではないかと思います。
書込番号:22152692
3点

可処分所得がどれだけかだけですよ。
どう言う買い方でもいいんじゃないですかねー。
私は車位までなら現金ですねー。
ローン、分圧は金利がもったいない気がしていまって。。
書込番号:22152701
1点

今年の元旦から10月1日までの例では、事業を撤退したカシオのデジカメで、HIGH SPEED EXILIM EX-100を1台、EX-ZR4100を2台、そして、SIGMAの便利ズームレンズの18-300mmなので、22万円弱を、現金でカメラ製品の支出に当てています。
書込番号:22152712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後、PLフィルター2枚とかも含めると、散財し過ぎて、反省モードです。
書込番号:22152730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショッピングプロテクションが付いているアメックスが良いですよ。
一様あちらでもレビュー書いていますのでよろしくお願いします。
書込番号:22152733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はいろいろ。
最近の分割は24ヶ月くらいまで金利がつかないので、分割することもあります。手元に
キャッシュがないと困ることがあるので・・・・。
ソニーはソニーストアで分割にしました。
あんまりこだわらなくていいと思いますが、キャッシュは手元においておいたほうがいいと
思います。今まで支払い事故はないです。まあ、余裕があるなら、一括にこしたことはない
でしょう。
カメラ道楽なんて、車道楽に比べたらたいしたことはないですよ。
書込番号:22152747
5点

カメラ位の価格の支払いはニコニコ以外ありえません
書込番号:22152775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入テクニックってのがよくわかりませんが、カードか現金以外で何かあるのでしょうか。
100万円以下ならカードで一括ですね。
それ以上の商品を一括で買うとカード会社から確認の連絡など来てめんどくさいです。
書込番号:22152791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。参考になります。全部のスレがこんなになごやかだといいですね。ベストアンサーは全部と言うことで。
書込番号:22152827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今までの1桁機 F6 , D5 になかった末尾の数詞 「7」 ?
Z7 は、 ゼット なな / ゼット セブン (seven) / ゼット …
どう呼ぶのが正しい か。。
ファンミーティングでは何と呼ばれていたでしょうか ?
既出でしたらごめんなさい … 。
解決済の判断は不正確となる場合もあります m(_ _)m
4点

なんとなくセブンかなぁ。
でも、Z6はロクかも(笑)
書込番号:22150327
4点

ゼータw
書込番号:22150360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは。
ニコンホームページの
「見て聞くマニュアル デジチュータ―」では
「ゼットセブン」「ゼットシックス」と発音しています。
でも「ゼットシックス」は発音しにくいですね。
見て聞くマニュアル デジチュータ―
http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_7_z_6.html
書込番号:22150364
6点

アメリカ英語では「ズィー」、イギリス英語では「ゼッド」です。
日本語だと「ゼット」でしょうか。
書込番号:22150372
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
以前、ニコンプラザでスタッフの方に読み方を聞きましたが、日本では「ゼットセブン」「ゼットシックス」が正式な読み方です、とのことでした。
書込番号:22150392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ニコンプラザでスタッフの方に読み方を聞かれ、日本では「ゼット
セブン」「ゼットシックス」が正式な読み方 … と云うなら、ソレを
信じるしかなさそうです (個人的には なな がよかったかも) 。
書込番号:22150407
1点

回答 (レス)、ありがとう御座いました m(_ _)m !!
銀塩機 F6 や D5 を 私は「エフろく」 , 「デ(ィ)ーご」
と 呼んでいましたが、ヒトそれぞれだったかも。
教えて戴き ありがとう御座いますm(_ _)m
書込番号:22150477
1点

ジークセブン
書込番号:22151061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
> フランス語で z は ?
ゼッド、のようです。
https://www.lefrancais.jp/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%BE%8B%E6%96%87%E9%9B%86lfc/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E8%AA%9E%E3%81%AEa-b-c-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88-%E7%99%BA%E9%9F%B3%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9%E4%BB%98%E3%81%8D/
書込番号:22151134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さかさまにして
ろくゼット(ろくゼー) ななゼット(ななゼー) のほうが いい易そう^^
書込番号:22151353
1点

<ネタ返信>
おつなー!
<超マジ返信>
ニコン1の次でニコンZ・・・つまり、これはゼットでもズィーでもオツてもなく「2」の電脳隠語!!!!!
だからZ7の読みは「ニコンツーセブン」!!!!!!!!!!
書込番号:22151354
6点



Z7 購入して初日は天気が良かったのですが、XQD メディアを用意してなくて、それを探しまくって1日潰しまして、その後は天気が悪いという状態で、ろくろく撮ってない状態なので、きちんと設定されてない可能性があるのですが、
Z7 のマルチパターン測光って、すごく暴れませんか?
同じところで取っていても、妙に明るく撮れる時があります。その傾向がわからないのですが、同じ悩みの人いませんか?
ちなみに、FTZ を挟んで、D/G/Eレンズを使っています。
サンプルは、ちょっと特殊なんですが、FTZ + Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D です。
今回の S-LINE レンズ買ってないので、FTZ 使っているせいかもしれないのですが....
もしも同じ悩みの方いましたら情報いただけると幸いです。
7点

構図(中央の看板)の問題では?
測光タイミングのずれ?
この中央部をどれだけ反映するかで違ってきているような気がします。
三脚固定の連写で確認されてはいかがでしょう?
書込番号:22149468
6点

絞り優先&ISOオートですよね? 微妙に構図がずれて中央の看板が悪さをしています。三脚固定で連続撮影してみてください。異状なければ問題は無いですよ。
書込番号:22149500
8点

このクラスのカメラを使う方は、
意図に合わない露出になる場合、
中央重点やスポット測光、露出補正、あるいはマニュアル露出を使いこなすはず。もちろん後からいじることも可能でしょう。
マルチパターン測光の基本は、明るい所を基準にするか、暗い所を基準にするか自動的に決めるやり方です。だから、画面にスポットライトが入っても影響されにくい測光方式です。
しかし、万能ではなく、アップされたようなものだと微妙な違いで明暗のどちらを基準にするか変わってしまう、つまり、露出がすっ転ぶことになる。こういう癖は、測光の分割方式やアルゴリズムでメーカーや機種で異なるはずです。
まあ、優秀なEVFで撮る前に予想がつくのでは?
書込番号:22149602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーレスなので、ファンダー見ていて、撮影前に、明るさが解るのでは?
連射ごとに、変わる感じですか?
書込番号:22149655
3点

>マスター☆さん
手持ちですと微妙な構図のズレでも
露出が暴れるかもしれませんので、
三脚使って同じ構図で暴れるか
試してもいいかも。
それでも暴れるようであれば、
ちょっと使いにくいかもですね。
書込番号:22149824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか嫌な感じのばらつき具合ですね。
まあ、露出が暴れても撮影前にわかるとは言え、任しているんだから出目はキチっと一定にやっれくれないと不信感が募るのはわかります。
掲示のカットは、ちゃんと三脚を使われて、たぶんAモードで絞り開放、ISOもオートで勝手に動いているとお見受けしました。僕のZ7では、そういう違和感は無いのですが、ほぼ24ー70で撮っていたので比較にはならないですよね。お役に立てなくて。
明日はいそがしいので早くても週末になりますが、今度手持ちのレンズとFTZで撮ってみます。
台風が無事に過ぎたら、戸外のコントラスト差があるような場所で。
その前に、どなたからちゃんと回答が得られると良いですね。
書込番号:22150019
5点

皆々様、ありがとうございます。
皆様の意見として、ご拝聴させていただきます。
露光テストというよりは、カメラに慣れるために雑に取っていて、他にも奥さんの顔が黒くなったり、白くなったり、お見せすることも難しい写真がああり、まだ、傾向がつかめてなくて、質問しました。
結果としては、そういうものなのですね。参考になりました。ありがとうございます。
そーいえば、3D-RGB ではなくなったんでしたっけ?あまり過去のレフ機では気になったことがなかったので、あれ?って思った次第でした。外に持ち出すために買った機種ですので、早いところ、特性に慣れないとダメですね。
書込番号:22150036
4点

他社機ですが、顔認識をOnにしていると
顔を認識(誤認含む)した瞬間に露出を顔に合わされます。
特に顔と認識するかし無いかの境界では、露出が暴れる事が有りました。(Z7での事ではありません。)
例の写真だと
黒い看板を眉毛と目に、
壁を肌に誤認して壁の露出を合わせに行ったとか?
ちょい無理がありますかね。
書込番号:22150055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

万が一の初期不良の可能性もあり得るので、ニコンのサービスに連絡して、この価格の写真を見せて、原因を聞いてみることをお勧めします。
単に操作方法なのか、暴れやすい状況なのか、理由を切り分けて安心したいですよね。
書込番号:22150056
2点

>マスター☆さん、こんばんは。
カメラの設定や撮影状況が不明ですが。
マルチパターン測光のひとつの傾向として。
Nikonのマルチパターン測光=画面の広い領域を複数に分割して測光し、被写体の明るさや色などの情報から露出を決める。
とありますが、実際には
@構図のズレで、変化が大きいこともあります。明るいところor暗いところが多くなった。
しかし、今回の構図のズレは微妙でその影響は考えにくいと思われます。
Aとして、マルチパーターンと言いつつも、フォーカスポイント内の対象物の反射率を加味、反映して全体評価をしています。
以前、レフ機ので別板ですがが、そのような内容を検証してレスした記憶があります。
で、今回、私のZ7でも検証してみましたが、同じ傾向になります。
f/4 Aモード、ISOオート、シングルフォーカスポイント、三脚使用で構図を変えず、白と黒の帽子にフォーカスポイントを動かし
撮影しました。
黒い帽子でAF
→f/4、1/160、ISO2200
白い帽子でAF
→f/4、1/200、ISO1000
EV1.5段ほど評価測光の差が出ます。
今回は看板のAFと推測してですが、フォーカスエリア内に白の文字が多く占めた時と
黒の看板地が多く占めた場合での評価測光の差かと思われます。
また、今回のマスター☆さんの撮影時の私の推測でしかないので、
違う条件で露出が暴れるようでしたら、条件の詳細も教えてください。
書込番号:22150091
14点

ソニー(α7R3)のマルチパターン測光も同じ感じですネ。
フレーム内の明暗差の占める割合によって、変化する感じかな
自分は状況によって、測光パターンをよく変更するようになりました。
書込番号:22150107
2点

マルチパターン測光って
中央部重点測光をベースに
非測光部を作ったりして
出目を暴れさす技術だったような
(出てきた当初のニコンの説明)
一意的に明るくなるとかのわけではなく
初期機などは露出補正も搭載してなかったと
書込番号:22150414
2点

皆様、詳細なデータありがとうございます。
今回、AFに引きずられる傾向が強いのかな?っていうのは、感じていて、(全く感性でしかないのですが)どういう写真として吐き出されるのかについては、より、作者の注意力が必要ということなのでしょうね。
それはそれでいいと思いますし、注意すれば、ほんのちょっとの気遣いで、イメージを明るくも暗くも撮れるというのは、わざわざ、スマホでなく一眼を持ち出すという意味でも好ましいものだと思います。
PS. 個別にお返事できなくて申し訳ありません。
書込番号:22150486
1点

>ひろ君ひろ君さん
マルチパターン測光初号機は、ニコンFA。
どうでもよいことですが、露出補正は装備してます。
FAは五分割で測光です。オリンパスOM4のマルチスポット測光と争い、
初心者向けのマルチパターン測光が勝利したのでした。
極端な値を示す部分を評価から外す仕掛けですね。
その後は、評価測光の名で、各社で進化してますが
そもそもお任せシステムなので細かいことは気にしません。
なお、年寄りのボケ予防には、露出もフォーカスもマニュアルがお勧めです。
ついでにクルマもマニュアルですね。
書込番号:22150573
1点

>キングオブブレンダーズさん
ボケ防止に運転なんて!
私は、ボケ覚悟で、人様に迷惑を掛けないよう
運転をやめました。
書込番号:22150601
1点

私も気にはなっていたのですが、構造的な問題なのではないかという事で納得しています。
プリズムの時は測光のためのRGBセンサーというものが別にありました。
ミラーレスになってAFも測光もすべてCMOSセンサーで行う訳ですが、全ての素子を同時に測光させることは出来ないのではないか?と思っています。(素人意見です。)
故にバラつきが出るのではないかと・・・。
あくまで推測での回答です。
書込番号:22150620
2点

>ドルフィン31さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
おそらく、このAF に引きずられるっていうのを感じています。
ピンポイントAF の設定を使うと特に微妙な感じになるようで、奥さんの写真の瞳にピントを入れると、そこに入っている電球の反射で大きく露出が変わります。黒目の時と、その反射しているライトの明かりのところですね。
>おりこーさん
のα7R3 も同じような傾向とのことで、(私のα7R2はそこまででもないのですが、瞳AF とかないし...)
古いレフ機よりシビアになったんだろうな〜って感じています。
皆様の温かいアドバイスをいただき、大変に助かりました。ありがとうございます。
PS. 改めまして、各人にお礼を言えずに申し訳ありません。
書込番号:22150641
2点

ごめん FAに無かったのは逆光補正ボタンか
書込番号:22150643
1点

>弩金目さん
運転を勧めるというか、ボケ防止以上にボケアラームです。クルマにせよカメラにせよ、マニュアルで使えなくなったら、ボケてきた証拠で引退です。
友人の親父が、農作業で運転するのを心配してたのですが、軽(80 ちょい)トラならMT、MTが使えるうちは大丈夫だろうと話したのでした。
スマホに露出計アプリをいれて、マニュアル露出で撮ってみようかな。
書込番号:22150739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





