Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
146 | 34 | 2019年6月30日 13:04 |
![]() |
5 | 2 | 2019年5月18日 13:41 |
![]() |
24 | 17 | 2019年5月17日 09:38 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2019年5月16日 20:29 |
![]() |
37 | 9 | 2019年5月16日 20:06 |
![]() |
20 | 14 | 2019年5月1日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
現在、ボディーD850に、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを使っておりますが、Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットに買い替えを検討しております。そこで、皆様からご意見を賜り、参考にさせていただきたいと思い、投稿させていただきました。カメラに関してはそれほど詳しくありませんので、分かりやすくご指導ください。
その上で、質問ですが、皆さまでしたらどうされますでしょうか。
1.レンズキットでしたら、Z 24-70mm f/4Sが付いてきますが、今使っているAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは売却する。
2.レンズキットを買わずに、ボディー+アダプターを買って、今持っているAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを使う。
アダプターを付けた場合の、画質はどうなりますか。カメラをホールドすると時に、邪魔にならないですか。
3.AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを売却し、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8Sを購入する。
4.D850は売却せず、持ち続けたほうが良いかどうか。懐具合は考えずに、どうでしょうか。
3.D850では、主に野鳥、風景、ポートレート撮影に使っております。今後は、更に飛行機、電車等も写していきたいと思っております。
まとまりの無い文章ですが、何か参考になることが有れば、ご教授ください。
1点

>丹波ぐりさん
動体撮影は一眼レフのD850で、
静体撮影はミラーレス一眼のZ7でいいかと思います。
書込番号:22755108
7点

>丹波ぐりさん
私は、D850をそのまま残しました。
理由は、タムロンの単焦点レンズのAFが効かなくなるからです。
Zマウントレンズが今は少ないので、
サードパーティー製の単焦点レンズを使うなら、
D850は残した方が良いと思います。
FTZマウントアダプターを使わず、Zマウントレンズだけを使うなら、
現有機材は売っても良いと思います。
FTZマウントアダプターは、L型プレートに干渉するので、
(Kirkはしないかもしれないけど)三脚を使うときに使いにくいです。
FTZマウントアダプターでそれほど画質が落ちるとは思いませんが、
(厳密に比べてないのでよくわかりません)
なんとなく使いにくいです。
Z 24-70mm f/4Sはかなり快適です。
F2.8がどうしても必要でないなら、持ってるとかなり使い勝手が良いです。
それと、おかめ@桓武平氏さんもおっしゃっていますが、
AFの選択肢や切り替えなどの点でD850の方が使いやすいです。
書込番号:22755671
3点

D850からZ7に買い替えるのは、世間が「フルサイズミラーレス祭り」で浮かれている御時世で、自分としても時流に乗り遅れたくないからですか?
書込番号:22755782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z7に変える理由は?
買い増しならわかりやすが
買い替えなら、D850のままにしますね。
24-70F2.8以外のレンズの所有はありますか?
ポートレートの撮影に24-70F2.8のボケを
必要とするのでは?
D850への不満はあるのですか?
書込番号:22755801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>丹波ぐりさん
自分なら3か4になると思います
皆さん仰るように動体を、どこまで撮るかですがそこはまだまだD850の、AFが優秀です!
プロスポーツを撮るために開発されたD5やD500と同じAFセンサーを搭載していますので
ただしZ7とてそこそこいいAF積んでいますのでZ7を買って暫く併用しD850を残すか手放すか決めれば良いと思います
尚レンズはZ2470/2.8にした方が良いです。描写力の点で2470/2.8Eを上回っています
Zの絵を見ちゃうともうFレンズにはもどれません、、、(^-^;
書込番号:22755821 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D850を使っているのにカメラに詳しくないなんて、不思議です。
書込番号:22755834 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>丹波ぐりさん
価格最安値的に行くと、Z7は24-70レンズキットより、24-70+FTZを買った方が安いですね。
また、Zマウントレンズを使わないと意味ないような気もするので、キットレンズを使うなら24-70+FTZでしょう。
キットレンズを使わないなら、本体のみとNIKKOR Z 24-70mm f/2.8Sの購入というのもありかと思います。
で、D850はもちろんキープです。
マウントアダプターも買わずにFマウントレンズはD850で使う、これがいいと思います。
書込番号:22755835
4点

皆様、多数ご指導いただき、誠に有難うございます。非常に参考になっております。中には、手厳しいご意見も有りますが、引き続きご指導をお願い致します。
書込番号:22755990
2点

>D850を使っているのにカメラに詳しくないなんて、不思議です。
不思議でもなんでもない。
高級輸入車ディーラーに行ってご覧なさい。
自分のクルマの排気量も知らない様な客でいっぱいです。
書込番号:22756013 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

okiomaさま
ご意見有難うございます。
今検討していますのは、特にD850に不満が有る訳ではありません。年とともに、持ち歩くのに重たく感じていますので、どうかな、と思っておる次第です。
尚、今手持ちのレンズは、24-70F2.8以外には、
・AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 単焦点
・AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G 単焦点
・AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 望遠2+AF-S TELECONVERTER TC-14E V
・AF-S VR Mikro Nikkor 105mm f/2.8GIF-ED
です。今後もご指導宜しくお願い致します。
書込番号:22756025
4点

>丹波ぐりさん
2回目の投稿になりますが、
野鳥と飛行機と電車の被写体の撮影ですと、連写性能が優秀なD500の方が扱い易いかと思います。
何か、単純に5/31から7/29まで開催されているキャッシュバックキャンペーンに乗っかりたいのではないでしょうか?
まあ、ミラーレス一眼の場合、
風景ですと、構図の殆どにフォーカスポイントがあるので、使い易いですし、
ポートレートですと、瞳AFが使えるからD850よりは精度の向上はあるかと思います。
シャッターチャンスを逃したくない場合は、
一眼レフの方が電源OFFからとスリープ復帰の動作が早いので、
一眼レフ機は残されるべきかと思います。
または、D850を下取り、D500に乗り換え、Z7も追加されるのもありかと思います。
書込番号:22756112
5点

ファンタスティック・ナイトさん
お尋ねしておきながら、失礼を承知の上で申し上げます。
カメラに詳しくなければ、D850は持ってはいけないのでしょうか。買って、勉強する方もおられるはずです。
変な事言わないで、いただきたい。
書込番号:22756197
21点

>丹波ぐりさん
単焦点を何本もお使いなんですね!
それらの単焦点をどうするのかを考えた方が良さそうです。
Zの利点はZレンズを使ってこそ威力を発揮します。これはミラーレスだからこそ、制約なしにニコンが理想とするフランジバックを実現した規格だからです。
レフ機用のレンズはアダプター経由で使えますが、これは使えるというレベルでニコンが目指したZの描写力を活かしきることができません。
今は過渡期ですので、当面D850とは併用で、Z7はアダプターなしで24-70/4のレンズキットを買うか、最初からZ7ボディ+24-70/2.8を買うかの方が良いでしょう。
そして徐々にZレンズを買い増していき、あるタイミングが来れば、AF能力を強化したZ9?なども登場するでしょうから、そしたらボディを買い替え。
その頃にはFマウント機は使わなくなっているでしょうから一気に売却という流れで良いような気がします。
FTZはあくまでつなぎですので、FレンズはD850でしか使わないと割り切って良いと思います!
書込番号:22756205
8点

>丹波ぐりさん
本当に失礼だよ。頂きたいとかその物言い。
書込番号:22756254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じように悩んでます(D810とD850使用中)。
レンズ重視ならD850を現状使用でしょうね。特に単焦点は希望の焦点域(20や58、マクロ)がいつ出るかわかりませんから。
重さ重視なら、Z7と24-70F2.8(F4だと後悔することもあろうかと思います)、あとは気になるZ単焦点(35や50)を買って、D850は望遠用にとっておく、とかはありだと思います。
私は航空祭メインなのでゴーヨン/70-200+D850以外のFマウントはすべてサヨナラ、Z7に14-30F4と24-70F2.8で重厚長大+軽快短小プラン・・・と行きたいところですがお金もないので当分Fマウントと轟沈です(笑)
書込番号:22756374
2点

皆様から、いろいろとご指導いただき、誠に有難うございます。カメラと、レンズを有効に活用するには、手持ちのD850とFマウントのレンズを使うのが、一番ベターでしょうね。と、言いながらまた悩むかと思いますが、当面その線で行こうと思います。今後も、宜しくお願い致します。
書込番号:22756516
1点

お手持ちのレンズラインナップなら、D850は絶対残したほうが便利です。
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctは購入予定でしょう?
私はこのレンズをハナっから買うつもりだったので、Z7を24-70+FTZキットで買いました。
そのためだけにでも、Z7は買う価値ありですが、キットレンズは軽くて便利なので、キットを買いましょう。
どうせキットを買うなら、FTZもつけておきましょう。
書込番号:22756543
3点

4月にD850、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを手元に残し、
Z 7 24-70+FTZキットを買い増ししました。
D850、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを手元に残して買い増ししたのは、
Z 7とZ 24-70mm f/4 Sの性能に不安があったからです。
しかしZ 7とZ 24-70mm f/4 Sとも十分な性能であることを実感し、
D850、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは売却しました。
私の主な被写体は走る犬と室内の猫です。
フルスピードで向こうからこちらに走ってくる犬のピント合焦率は850が上回りますが、
Z7もそこそこ合焦してくれるので大きな不満はありません。
常用感度の上限ISO25600は850,Z7とも同じであるものの、
Z7の方が暗所ノイズが少なく彩度低下も少なく感じられます。
これはEXPEED 6の性能によるものなのかもしれませんね。
私が1番心配していたのはZ 24-70mm f/4 SにAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRほどの描写力があるかどうかでした。
しかし、これについてもZ 24-70mm f/4 Sの優秀さビックリしました。
F2.8を使わなければならない余程特殊な撮影があるなら別ですが、
自然なボケ具合に不満は感じられないのではないでしょうか。
Z7の高感度性能+Z 24-70mm f/4 Sの描写力のお蔭で、室内での赤ちゃんや猫の撮影に不便を感じません。
Z7のクリアなEVFに撮影結果が事前に表示されるので、
EVFを覗きながら設定を追い込めるのもミラーレスならではのメリットですね。
何よりも小型軽量であることが嬉しいです。
ついカメラを持ち出したくなります(^^)
と言いつつ(笑)
もし850と24-70mm f/2.8EVRの大きさと重さに不満がないのであれば現状のままでよろしいのではないでしょうか。
大きさと重さに不満があればZ7キットをお勧めします。
ちなみにZ7の使い勝手の良さに参って、
Z6とZ14-30f4Sを追加しました(^^;
書込番号:22756615
7点

ハッピードッグさん
非常に参考になるご意見、誠に有難うございます。同じように悩まれたことが良く分かりますし、キッパリと判断されたことに、感銘を
受けます。私は、今後も色々と悩んでいきそうです。
書込番号:22757009
1点

>丹波ぐりさん
はじめまして。
保有しているレンズ・・・凄いですねぇー(*´ω`*)
うらやましい(*´ω`*)
さて、
1.レンズキットでしたら、Z 24-70mm f/4Sが付いてきますが、今使っているAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRは売却する。
「売却しない」に1票。
2.レンズキットを買わずに、ボディー+アダプターを買って、今持っているAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを使う。
アダプターを付けた場合の、画質はどうなりますか。カメラをホールドすると時に、邪魔にならないですか。
@「レンズも合わせて購入する」に1票。レンズはF4ですが、明るいレンズです。驚きました。
Z7との重量バランスもよく、お散歩するとき、快適です。
Aアダプターですが、邪魔になりませんよ。安心してください。
3.AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを売却し、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8Sを購入する。
「売却しない」に1票。
D850を持続であれば、売却の必要はないかと。
4.D850は売却せず、持ち続けたほうが良いかどうか。懐具合は考えずに、どうでしょうか。
「持続」に1票。
懐具合を考えなければ、手放したくない品物です。
5.D850では、主に野鳥、風景、ポートレート撮影に使っております。今後は、更に飛行機、電車等も写していきたいと思っております
「Z6の20−70+FTZマウントアダプターキット」の方が良いのでは?
Z6の方が、飛行機、電車、野鳥で活躍すると思います。
Z7とD500を使用していますが、動きものはD500が圧倒的に良いですね。
まとめ
D850、保有レンズは売却しない。
Z7ではなく、Z6の24−70+FTZマウントアダプターキットを購入する。
もし、フルサイズをZ7にしたい!!ということであれば、
24−70+FTZマウントアダプターキットを購入する。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを売却し、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8Sを購入する。
24−70mmが二本になりますが、f4は軽くていいものです。
そして、一眼レフは、動きものに強い”D500”に切り替えることをおすすめします。
・AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR 望遠2+AF-S TELECONVERTER TC-14E V
野鳥撮影では、D500との組み合わせでよいかと(o^―^o)ニコ
f5.6?になってしまうかもしれませんが、良く撮れますよ。
飛行機、電車、野鳥で大活躍することでしょう!!
では!良いお買い物を!!
書込番号:22757042
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
@リモコン使ってますか? 調子はどうですか?
D850に比べると遙かに良いのですが、何回かリンクが切れ、
もう一度つながるまで、1分ほどかかることがありました。
A画像をスマホに転送していますか?
Z7にしてからRAW+Nの設定にしてます。
Googleフォトを使っているので、画像転送にストレスはないのですが、
連写などするといらない写真が沢山溜まって、整理が面倒な気もします。
スマホに転送するサイズはどれくらいにしていますか?
以上、よろしくお願い申しあげます。
1点

>Kyushuwalkerさん
@Snapbridgeのスマホを利用したリモート撮影→たまに使用しています。
リモート撮影はWi-Fiでの接続になりますので、カスタムメニューの「c AEロック・タイマー」から「c3 パワーオフ時間」へ進み、「半押しタイマー」をリモート撮影を行う時間より長く設定してください。できれば10分から30分。
そうすればWi-Fiの切断を少なくなると思います。もっと長い時間お使いの場合は「制限なし」を選んでください。スリープに入らないので電池が消耗します。リモート撮影が終わりましたら「半押しタイマー」を短い時間に直してください。これらはZシリーズだけではなくD850のSnapbridgeにも有効です。
A転送はBluetooth接続にて使用しています。撮影した全ての画像を確認用にiPadに飛ばしています。この場合に自動転送されるJPEGの大きさは200万画素でSNSにちょうど良い画像です。
私はWi-Fiでの画像転送はしておりませんが、Wi-Fiでの転送の場合も@のようにしておく事で接続が切れにくくなると思います。
ぜひお試しください(的外れな答えでしたらすいません)
書込番号:22673627
3点

>すとろぼらいとさん
助かります。
スマホのリモコンがここぞというときに切れたので、
別売りリモコンと有線レリーズを買うかどうか迷っているところでした。
とりあえず、試してみます。
転送は、しなくてもいいのですが、
撮った写真をとりあえず見せるとき、
スマホのほうが便利だったりするのと、
SNSにアップするときも便利なので使ってます。
JPEG撮って出しはそれくらいしか使わないので、
RAW+BASICでもいいかな〜と思って質問しました。
転送の時は切れないのに、リモコンの時に切れる理由が何となくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:22674570
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z7を検討してますが、Lightroom6では対応していないのがネックになってます。
実際に実機を比べ D850は重く、手ぶれ補正もあるZ7は手持ちのレンズを活用出来るので良いのですが、プロではないので毎月料金かかるLightroomでなく、同じように使えるソフトはないでしょうか?
素人質問で申し訳ないですがどなたか使われているソフトがありましたらご紹介頂けると助かります^_^
書込番号:22640450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラント54さん こんにちは
Nikonでしたら コントロールポイントなど新しい機能も追加され 機能も充実してきている 純正ソフトの Capture NX-Dをまず使ってみるのが良いかもしれません。
https://www.nikon-image.com/products/software_app/lineup/capture_nx-d/
書込番号:22640471
3点

どの程度調整したいか分かりませんが基本的な調整ならば無料のNikon View-NXiで調整出来ますよ。
書込番号:22640511
3点

>グラント54さん
こちらをすべて読まれましたか?
書き込み 22629350
あなたの投稿の2〜3個前です。
書込番号:22640514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グラント54さん、こんにちは。
Adobe DNG Converter でNEF→DNGに変換してLightroom6で使うという
流れではいかがでしょうか。
Adobe DNG Converter
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
このページのリンクからは、11.2.1のダウンロードへ飛びます。
Z 7は、11.0〜 対応しています。
Adobe DNG Converter のインストールと起動手順(Windows)
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cq04070437.html
書込番号:22640520
2点

>餃子定食さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ニコン純正ソフトは出始めに使ったことはあるのですが馴染めず何年も遠ざかっていました。
一度検討してみますね^_^
書込番号:22640583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shutter01さん
ありがとうございます。
過去の投稿も参考にさせて頂きます。
情報ありがとうございます^_^
書込番号:22640584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他に機能の豊作なaffinity photo。
6000円の一回払いで、頻繁に割引をやってます。
私も購入しましたが、Nik Collectionのプラグインが清々使えなかったこと今では使っておりません。
https://affinity.serif.com/ja-jp/designer/desktop/
Ipad用もありますよ。
書込番号:22640586
2点

>jm1omhさん
ありがとうございます。
一手間必要でもこの方法なら現行Lightroom6が使えますね。
一度やってみます。
ありがとうございました^_^
書込番号:22640590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も出先(遠征地)で使いたくてスタンドアローンに拘って
Lightroom6やPhotshopCS6で使いたくてAdobe DNG Converter で変換したりやってみたけど
手間が掛かる、最新機能が使えないとかで結局、クリエティブクラウドにしました。
遠回りしない方が良いと思います。
書込番号:22640610
2点

>がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。
こちらのソフトは初めて知りました。
使い勝手が良さそうですね。
情報ありがとうございます^_^
書込番号:22640614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラント54さん 返信ありがとうございます
>ニコン純正ソフトは出始めに使ったことはあるのですが馴染めず何年も遠ざかっていました。
Nikonの場合ソフトが2つありますが 画像確認用でビューソフトとしてView-NXiを使い RAW現像したい場合 上部にあるボタンでCapture NX-Dに画像を飛ばし 現像と ビューソフトと現像ソフト分けて使え連携もしやすいので 使いやすくなってきていると思いますよ。
書込番号:22640631
3点

>ヒライシンさん
ありがとうございます。
最終的にはそこに行き着くかもしれないですね。
ただ毎月の利用料はかけられないのがサラリーマンの性でして^_^
情報助かりました。
ありがとうございました^_^
書込番号:22640638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グラント54さん
私は以下の方法で Lightroom 6.14 で Z 7 の RAW ファイルを使用しています。
http://alystra.blogspot.com/2018/10/adobe-photoshop-lightroom-6-nikon-z-7.html
書込番号:22643158
0点

私はAdobe PhostoshopCCを使っています 色々な面で満足しています パソコンは自作です
書込番号:22644206
1点

Z6/7の新機能としてミドルレンジシャープというものがあります。RAW現像時にMRSを再現できるのはCapture NX-Dだけです。
他社では同等のパラメータとしてDxO Photolab2のマイクロコントラストというもがあります。
二線ボケが軽減出来るのでこれからのトレンドになることでしょう。
書込番号:22644234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラント54さん、はじめまして。
私も一眼とパソコン好きな還暦のサラリーマンです。
実は私も以前はD750+LR5を使用していました。
最近ハヤリのサブスクリプション(買い取りではなく月定額で使用するやつ)には抵抗がありましたが、昨年D850に買い替えたに伴い、旧VerのLRでは新機種に対応出来ないので、仕方なくサブスクリプション版に切り替えました。
フォトプランで月980円です。
しかし使ってみると、年間12000円ほど支払いますが、常に最新版が使えるというのは実に気持ちがいいもので、最近はこれで大成功と思うようになりました。よく考えたらLRのバージョンアップでも1回あたり15000円ほど支払っていたので、たいして金額面の差額はありません。ちなみに使っているのはLR Classic CCですので、従来のLRとほぼ同じ為、違和感はありません。
むしろ、今後Z7への買い替えを行う場合、また更にはZ9(?)へのバージョンアップの場合でも、サブスクリプションであれば常に対応することになるので、心配ないことになります。
そこで思い切ってサブスプリプションへの切り替えも検討してみたらいかがでしょうか。
ちなみに関係ありませんが、その経験を生かして、パソコンのOFFICE(EXCELやWORD)およびNORTONアンチウイルスもサブスクリプションに切り替えました。常に最新版を使えるというのは、なんとも言えない安心感があります。
よろしくお願いします。
なお、老婆心ながら、一度LRを使った方は、NIKON標準の NX-Dには戻れないと思います。機能が少なすぎます。私がそうです。
以前のCapture-NX2であればとても良かったのですがね・・・。
書込番号:22666258
1点

つうか、こういうのってアマゾンのプライムフォトとかと同じで、どっぷり浸かってしまうと、料金上げられてもやめられなくなるんだよな。
書込番号:22671919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
本日公開されたファームウエアアップデートをしたいのですが、カードにうまくコピーできません。どなたか対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
自分は、XQDカードリーダーを持っていないためカメラに付属してきたUSB-Cのコードを使用しています。CF Express対応のものが出たらカードと一緒に購入しようと考えていたのですが、やはりXQDカードリーダーを購入しないといけないのでしょうか?
2点

>313好きさん
先ほどカードリーダーでアップデートしました。
試しにコードを接続してコピーペーストしましたが、無理っぽいですね。
書込番号:22670655
3点

>313好きさん
パソコンで写真データは取り出せるのでしょうか?
とりあえずパソコンのUSBポートを全て試してみては?
書込番号:22670656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無理
書込番号:22670715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>313好きさん
カードリーダーを使わないと無理ですよ。。
「SONY XQDアダプター QDA-SB1 J」を購入されてはいかがでしょうか。
それほど高くないです(3,100円)
書込番号:22670745
3点

>Ucchyshotさん
>ファンタスティック・ナイトさん
>よこchinさん
>フルサイズ一合目さん
皆さま、返信ありがとうございました。やはりカードリーダーがないといけないようですので、カードリーダーを購入することにしました。
書込番号:22670762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

313好きさん
>やはりXQDカードリーダーを購入しないといけないのでしょうか?
ニコンのバージョンアップの説明を読みましたか?
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/328.html
ちゃんと書いてありますね。
• ファームウェアのバージョンアップには、XQD カードリーダーが必要です。
書込番号:22670771
2点

>Ucchyshotさん
完全に見落としていました。申し訳ありません。
書込番号:22670780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



メカニカルシャッターによる微ブレを防ぐために、
Z7でも電子先幕シャッターをONにすることはできると思いますが(デフォルトで有効?)、
電子先幕シャッターをONにするべき/OFFにするべき具体的なシャッタースピードはどの程度でしょうか。
どなたか検証されてたりしますか?
あちこちにアップされている写真についても電子先幕シャッターが有効だったのかどうか気になりますね。
5点

発売日に購入しました
色々試したところ、1/80付近でシャッターショックが顕著なので電子先幕が必要になります
で、電子先幕を有効にすると、1/2000までしかシャッタースピードを上げられないようです
また、キットレンズでは、1/2000でも玉ボケのケラれなどは起きておらずとても快適です
希望としては、1/2000以下は電子先幕有効、以上は無効、的な、自動オンオフが有れば嬉しいのですが、設定を見たところ見当たりませんでした
(人に聞いたところ、オリンパスはそういう感じの設定が出来るみたいです)
手動だと直し忘れが出て嫌ですが、キットレンズ前提であれば、基本オンで、晴れた屋外の時のみ無効で良いかと思います
自動設定どなたか知っていたら教えてください
書込番号:22150754 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

玉ボケのケラレ具合についてまで教えていただき、ありがとうございました。
参考になります。
オリンパスと先幕シャッターで検索してみると、
デジカメWatchに3種類のシャッターモードの使い分けについて書かれた記事がありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/702512.html
E-M5 Mark IIの場合ですが、まとめると、
・1/250秒よりも低速側で少しずつ影響が出はじめ、1/60秒付近でもっとも目立つようになる
・シャッタースピードが1/320秒を超えると自動的にメカシャッターに切り替わる
・お勧めは、
- シャッタースピードが1/320秒以上:機構ブレは気にする必要はなく、メカシャッターでOK。
- シャッタースピードが1/250秒以下で単写の場合:電子先幕シャッター
(ローリング歪みが問題ない条件なら電子シャッターでも可)
- シャッタースピードが1/250秒以下で連写の場合:電子シャッター
だそうです。
Z7の場合はまた微妙に数字が変わってくるとは思いますが・・
私もZ7 + レンズキットを注文し、おそらく今週中に手に入るので、とても楽しみです。
書込番号:22150861
5点

yfpyさんから自動設定についての質問が出ているので、もう少しこのまま閉じずにおいておこうと思います。
私もZ7が届いたら確認してみますが、誰か知っているかもしれないですね。
書込番号:22150866
1点

仕様書見るかショールームで聞く
書込番号:22151057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800に実装されてからずーとD810 D850 D500と使い続けていますが、シャッタースピードが1/2000secを超えてしまうような光の場合は露出オーバーになっていきます。現在のZ7に至っても、自動的に解除にはならないようです。通常使用時は1/1000sec以下のシャッタスピードの時に使用し、望遠レンズ三脚に載せている場合でも使ってます。
色々な場面で電子先幕機能を使用していますがD850のライブビューまたはZ7のEVFになってからはレリーズ1回押しで完結するのでとても重宝しています。ゴーヨン手持ちで1/60secでもブレずに撮れる確率飛躍的に向上です。
ちなみにD810は構造上の理由か1/250secあたりでは三脚使おうが何しようが拡大チェックすると微ブレ止まっていないので、電子先幕で回避していました。
書込番号:22151281
4点

電子先幕シャッターはについてZ7のマニュアルを調べたところわかったのは、
・デフォルトで無効
・シャッタースピードの上限: 1/2000秒
・ISO感度の上限: 25600
・iメニューに割り当てられる
の4点ぐらいでした。
自動で切り替わるということはなさそうです。
http://download.nikonimglib.com/archive3/Vlu68000oWcd035NltY71c0bF950/Z7RM_(Jp)01.pdf
疑問が解消したのでスレは閉じさせていただきます!
書込番号:22151933
3点

ファームアップで自動で切り替わる設定できるようになりました。ただし電子先幕シャッターからメカニカルへの切り替えのシャッター速度は公開されていません。ニコンに問い合わせましたが、未公開とのことでした。
書込番号:22670195
1点

確かに!
書込番号:22670706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
お世話になります。
一昨日いつものキタムラのオヤジと世間話をしていたら、
Z7キットのキャッシュバックがまだ間に合うと言われ、
同額程度の望遠レンズを買おうと思っていた資金があったので、
衝動買いをしてしまい、本日実機を手に入れました。
D850はLightroom6が使えていたのですが、Z7では使えず・・・、
「Lightroomプラン」にするか「フォトプラン」にするか迷って、
「Lightroomプラン」の体験版を使ってみたのですが、
スマホに飛ぶのは良いんだけど、使い勝手が今ひとつ。
で、「フォトプラン」の体験版を使おうとしたら、
「Lightroomプラン」の体験版をすでに使ったためか、使えませんでした。
そこで質問なのですが、
@旧Lightroomを使っていた方で、「Lightroomプラン」に変えた方は、
使い勝手や機能に不満なところはありませんか?
A旧Lightroomを使っていた方で、「フォトプラン」を使っている方は、
クラウドストレージはどれくらいに設定していますか?
1点

旧Lightroomから「フォトプラン」を使っています。
20GBの月980円コースです。
今まで使っていたLightroomと同じ操作感のLightroom Classicが使えるし、深度合成でPhotoshopが使えるので
便利です。
クラウドストレージには写真をアップせず、自前のNASにバックアップしています。
書込番号:22629367
3点

Lightroomもチャレンジしましたが、馴染めずフォトプランでPhotoshopを使っています。
フォトプランを契約しています。
ストレージは20GB。
Kyushuwalkerさんは場合、Lightroomを使ってきているのでLightroomCCだと便利なところもありますが、PCメインで使うならLightroomClassicじゃないと物足りないのではと思います。
したがってフォトプランが良いと思います。
ストレージは20GBで始めて、足らなくなったり増やしたいと思ってからプラン変更で1GB等に増やしていったら良いと思いますね。
書込番号:22629396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
ありがとうございます。
Lightroomはひとつ新しくなったんでしたね。
スマホに飛ばすのは諦めて、フォトプランが良さそうですね。
書込番号:22629526
1点

>with Photoさん
私は、以前はマックがメインだったので、
photoshop→Aperture→LR3と言う流れで、LR6で止まっていました。
photoshopはCS5で止まっていて、たまにしか使いませんが、
よく考えたら、photoshop使おうと思ってもZ7の画像は使えないですね。
おっしゃるとおり、フォトプラン20GBが無難のようです。
書込番号:22629530
0点

皆様ありがとうございます。
クラウドを使わなければいいんだと気付きました。
家ではミラーリングのダブルバックアップと職場の外付けHDDにデータ保存していますが、
クラウドの方が安全なような気がして、どうしようか迷っていました。
とりあえず、クラウドは使わず、使い勝手が同じLightroomClassicにすることにします。
書込番号:22629531
1点

DNG Converterは無料です。
私はLr5を使っています。
Photoshop elements11も同様に使っています。
書込番号:22629625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kyushuwalkerさん
ちなみに私はフォトプランです。
LightroomばっかりでめったにPhotoshopとか使いませんが
クラウドは付いてくる無料分だけで
別にOneDriveとDropBoxをそれぞれ1TB契約しています。
※OneDriveはOffice365に付いてくる
書込番号:22629646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、世の中の流れが「コンテンツを消費者に渡さない、貸す」
つう流れになってるよなあ。
アマゾンプライムも料金アップしたが、アマゾンドライブに画像を
アップしてる人間はダウンロードしたら良いんだろうけど、その手間
を考えたらやめる訳にはいかない。
書込番号:22629892
1点

>横道坊主さん
今まで日本だけプライム料金がなぜか安過ぎたんですけれどね。
書込番号:22629937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
有力情報をありがとうございます。
DNG Converterはいいかも。
一手間かかるけど、Lightroomを今まで通り使いたいならアリですね。
書込番号:22630263
2点

>横道坊主さん
私もアマゾンプライム使ってます。
時代の流れについていきたくないな〜、って思います。
書込番号:22630266
1点

>Kyushuwalkerさん
DropBoxはソースネクストで2年プランが安く売ってます。
セールのタイミングが有るので購入は少し難しいですが
確か今やってたハズ
Office365も教職員プランって有りませんでしたっけ?
書込番号:22630296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
Dropboxは1TBが12000円/年ですから、あまり変わりませんね。
写真だけなら、LRでも良い気がしますが、1TBはすぐに溢れそうです。
とりあえず、ファンタスティック・ナイトさんに教えて頂いた方法を使っていますが、
photoshopの最新版が使えるのは魅力的です。
オフィスもLRも出来るだけ、CDで実物を持っておきたい気がします。
以前パソコンの入れ替え時に、
ファイルメーカーPro14のアカデミック版を再度ダウンロードしようとしたときに、
すぐに出来ずに、メーカーとメールのやりとりをしなければならず、
面倒くさかったので・・・。
書込番号:22637472
1点

>Kyushuwalkerさん
間違えてました
Dropbox Plus 3年版
価格29,800円
です。
書込番号:22637586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





