Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2019年4月27日 15:54 |
![]() |
108 | 23 | 2019年3月23日 21:25 |
![]() |
128 | 17 | 2019年2月17日 09:49 |
![]() |
46 | 8 | 2019年1月28日 20:05 |
![]() ![]() |
161 | 28 | 2019年1月24日 12:46 |
![]() ![]() |
80 | 12 | 2018年12月19日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンZ7、購入以来愛用しています。
これまで色々なミラーレスを所有して来ましたが、初号機と思えないような完成度で大変満足しています。
ところで、表題の件についてですが、カメラ設定をカスタマイズしたのち、この設定を保存したいと思い、
セットアップメニューの「カメラ設定の保存と読み込み」を選択したところ、
「現在のこのカメラの状態・設定ではこのメニューは選択できません」とはじかれてしまいました。
具体的に何が問題なのかわからず悩んでおります。
バッテリーをフル充電したり、WiFiやBluetoothをOFFしたりしてみましたが、同様です。
同じような現象を経験した方がいらっしゃいましたら、解決方法などアドバイスをいただけたら幸いです。
1点

>ミラーレスloveさん
こんばんは。
メモリーカードが入っていない、メモリーカードが不良である、メモリーカードのフォーマットが必要、といった可能性があるかもしれません。
WiFiやBluetoothをOFFを試されたのは、きっと下記のような情報を拝見されたからですかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=18606262/#tab
本機所有者ではないので、経験した事があるわけではありませんが、もしかしたら解決に繋がるかもと思いまして。(的外れの可能性も高いですが)
書込番号:22623994
1点

ミラーレスloveさん
>具体的に何が問題なのかわからず悩んでおります。
既に、でそでそさんが書いておられますので重複してしまいますが、
・カメラでフォーマットしたメモリーカードで、通常に撮影できることを確認したメモリーカードを使う。
もし、これで問題があるなら、ニコン・カスタマーサポートセンターへ問い合わせですね。
電話番号 ナビダイヤル 0570-02-8000
ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、(03)6702-0577におかけください。
営業時間 9:30〜18:00 (年末年始、夏期休業等を除く毎日)
書込番号:22624423
0点

ミラーレスloveさん
撮影モードダイヤルがAUTOまたは、
ユーザーセッティング(U1、U2、U3)ですと、
「カメラ設定の保存と読み込み」は出来ないようです。
撮影モードダイヤルを、
S(シャッター優先)、A(絞り優先)、
M(マニュアル)、P(プログラムオート)
何れかにセットすると、
「カメラの設定の保存と読み込み」が出来ます。
(Z 6で確認)
書込番号:22625274
4点

>まる・えつ 2さん
どうもありがとうございます!
おっしゃる通り、U1-U3だと記録できないようです。
そして、保存された設定には、U1-U3に割り当てた設定内容は記録されていないようで、
何らかの理由でカメラ設定を消去or初期化した場合は、ユーザーセッテイングをもう一度作り込まなけれなならない仕様になっているみたいです。
できればカメラの設定を丸ごと保存しておきたいのに...。
どうしてこんな仕様になってるのか謎です。
書込番号:22625941
4点

>yamadoriさん
>でそでそさん
情報どうもありがとうございました。
上記のように解決いたしました!
書込番号:22625944
0点

ミラーレスloveさん
>そして、保存された設定には、U1-U3に割り当てた設定内容は記録されていないようで、
>何らかの理由でカメラ設定を消去or初期化した場合は、ユーザーセッテイングをもう一度作り込まなけれなならない仕様になっているみたいです。
>できればカメラの設定を丸ごと保存しておきたいのに...。
それこそ、サポートセンターに問い合わせて、仕様をきっちり把握しておいたほうが今後悩まずに済むと思います。
書込番号:22626261
3点

ミラーレスloveさん
カメラ設定の保存と読み込みは、
複数のZ 7(Z 6)を使用の際、
すべて同じ設定で使う場合に有効だと思います。
ユーザーセッティング(U1、U2、U3)は、
静止画撮影メニュー、動画撮影メニュー、カスタムメニューなど、
撮影機能の設定データをカメラに登録(保存)できますので、
メモリーカードに保存しなくても良いのかもしれません。
書込番号:22627116
2点

ミラーレスloveさん
何らかの理由でカメラを初期化した場合は、
撮影モードダイヤルをS、A、M何れかにセットして、
メモリーカードに保存されている設定データを読み込み、
その設定データをユーザーセッティング(U1、U2、U3)
に登録する方法もあります。
最初からユーザーセッティングの設定を作り込むより楽だと思います。
書込番号:22627678
0点

>まる・えつ 2さん
おっしゃるとおりなのだと思います。
自分の使い方ではU1-U3の切り替えを比較的よく使うのと、それぞれ随分違う設定になっているので、
万が一カメラが故障、あるいはファームアップなどで強制的に初期化されたときに、
それをまた一から構築し直すのは随分と面倒だなと感じています。
それでも全設定を最初から設定するよりはよいので、とりあえず基本設定だけ保存して、PCに取り込んでおきました。
今後のファームアップで、こういったところも変わると嬉しいです。
こういう細かいことが気になるほど、あらゆる点でよくできているよいカメラです!
書込番号:22628512
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコンのキャッシュバックが始まりました。
遂に、購入のチャンスかと思い、値上がり前に購入したいと思ってます。
D850は、29日以降に急に値上がりしちゃいました。
Z7は、現在平行線ですが、値上がりするのかなあ。
さて、どちらを買おうか迷ってます。
ニコンファンなので、
現在はD800を所有しています。
最高峰の1眼850か?
最高峰のミラーレスか?
どちらが良いかのアドバイスをお願いします。
5点

>たまたま君さん
Z7 の一択ですよ。
理由なんて買ってから考えればいいのです。
書込番号:22504156 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>たまたま君さん
D800をサブ機として使い、
Z7を新規に買われることをおすすめします。
書込番号:22504159
10点

単純に使ってみたいと思う方で良いのではないでしょうか。
Fマウントはこれまで積み重ねられた物があります。
Zマウントはスタートしたばかりです。
書込番号:22504197
6点

>たまたま君さん
Z6にして、Zマウントレンズ+アダプターってのはどうです?
プロでも、敢えてZ6を選ばれている方も居られますよ♪
書込番号:22504215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D850初値は38万?ですからあのときに買った私からすれば今はバーゲン価格ですよ(笑)
Zシステムに以降するかは本気でこのままカメラ趣味を続けるか、で判断でしょうね。やる気があるならZマウント良いと思います。
私は先行き不透明(自分の写真へのやる気も会社の行方も含めて)なのでしばらくFマウントで行くつもりです。
書込番号:22504268
10点

まぁ、私なら迷う事なく850ですが、人それぞれぢゃあないですかね〜
書込番号:22504282 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

早々のアドバイス有難うございます。
Z派
F派
どっちでも派
Z6派
さて、どうしようかなぁー
ちなみに、皆さんは、両方持っているのでしょうか?
多分、いきなりZ7やZ6をカメラ初購入で買う人はいないと思うので、
皆さん、Fマウントのを持ったまま追加でZを買うと思うのですが、
お持ちのFの機種は何でしょうか?
教えてください。
書込番号:22504627
1点

>たまたま君さん
>> 皆さんは、両方持っているのでしょうか?
ニコンでは、D810/D200とZ6を使っています。
書込番号:22504657
2点

>たまたま君さん こんばんは
Nikonはこの4種類です。
DfはZを買ってからあまり使用していないので、下取りに出そうか迷ってます。
書込番号:22504733
7点

おかめ@桓武平氏さん
D810とD200とZ6ですか
D200からなら、デジ1眼歴長いですね。
Z6の使い勝手と画質について、D810との比較を教えてください。
宜しくお願いします。
shuu2さん
D850とZ7とDFとD4Sとは、超富裕層ですね。羨ましい。
Z7の使い勝手と画質について、D850との比較を教えて下さい。
宜しくお願いします。
皆さんの比較で、Z6かZ7かD850かの、どれかにしようと思います。
当方、両方を買う資力はありません。
書込番号:22505857
1点

>たまたま君さん
>> Z6の使い勝手と画質について、D810との比較を教えてください。
Z6は、パナGF7の親分的存在で、
オリンパスOMのMFレンズも使えるということで、昨年に導入しています。
D810は、D200の後継ぎ機として導入して、
フィルム機(F5/F100)時代で使っていたポンコツのΣサンニッパ(+2xテレコン)使った
野鳥や飛行機撮影用で残しています。
・フォーカスエリアの広さにより、物撮り・花などのマクロ撮影し易く、日の丸構図で無くてもOKかと思います。
・夜間のスナップ撮影では、裏面照射型のセンサーのお陰で、高感度耐性(ISO 12800)にはビックリしました。
・カメラ内の手振れ補正にも、お世話になっています。
・OMレンズも使うので、拡大してのピーキング撮影も出来、フィルム機(OM-1N)より綺麗に撮れる感じです。
・取り合えず、欠点はあるようですが、電子シャッターも使えます。
・ボディ内モーターでAFするDタイプのレンズの使用では、MFでのピント合わせになってしまいます。
・背面液晶が、可動するので、ローアングル・ハイアングルの撮影で活躍出来ます。
書込番号:22505941
4点

購入の検討にキタムラにZ6を見てきました。
良い点
・とにかく軽いのと、小さいのに驚きました
・連射10コマ秒は、早いです
・電子ファインダ―は思ったより見やすいです
・アダプターで今迄のレンズも使える
悪い点
・Zマウントはニコン独自
・D850の外観と比較すると、高級感がない
・スイッチが小さく、指での操作がD850よりしづらい
>おかめ@桓武平氏さん
フィルム時代からニコンF5ですか、良いなぁー。レンズいっぱい持ってるんでしょうね。
私はミノルタ派で、最後はオートフォーカスα9でした。デジタルからニコンに変更です。
>Z6はオリンパスOMのMFレン使えるということで、昨年に導入しています。
キタムラでは、
Zマウントはニコン独自で、他に共用できるレンズはないと言われたのですが、
オリンパスのフォーザースレンズが使えるのでしょうか?
それとも、フィルム時代のオリンパスレンズが使えるのでしょうか?
メーカーが違うのに、なぜ?
書込番号:22509581
1点

>たまたま君さん
>> オリンパスのフォーザースレンズが使えるのでしょうか?
>> それとも、フィルム時代のオリンパスレンズが使えるのでしょうか?
フィルム時代に使っていたオリンパスOMレンズを
KIPONのマウントアダプターで変換して使っています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1148771.html
しかも、ボディ内手振れ補正も効く(レンズ情報も登録必要ですけど)ので、
お好きなオールドレンズが使えるのもいい点かと思います。
書込番号:22509644
4点

Zシリーズに行くならレンズも含めて
あと数年は様子を見たいですね。
今必要ならD850かな…
書込番号:22509690 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Z6の現物も見ましたが。いまのところ、D850を買おうかなぁと思っています。
>おか目@桓武平氏さん
凄いアダプターがあるんですね。しかも安い。
しかも、ボディー内手ぶれ補整が使えるとは凄い。
ただ、アダプター+大口径レンズは、バランスが悪くなりそう。
ぜひ、D810とZ6との画像比較も知りたいです。
書込番号:22513783
2点

>たまたま君さん
夜間の撮影ですと、
D810よりZ6が高感度耐性は優れています。
D810ですと、高画素ですで、Z6よりデータ量が多くなりが遠くあるものも鮮明に写ります。
動体撮影では、D810の方にして
静体撮影では、Z6に任しています。
まだ、動体撮影では本格的にZ6を使い込んでいませんが、
恐らく、パナソニックGF7で撮影出来ている部分はクリア出来るかと思っています。
Zシリーズ搭載の「電子シャッター」は、万能ではないですが、
自然光下では、ある程度は活躍出来るかと思っています。
あと、Zシリーズ搭載予定の「瞳AF」も待ち遠しいです。
書込番号:22514112
3点

D850を買おうかなぁーと思っています。
今迄の2.8のレンズがデカいので、バランスではやっぱ・・・・
>おかめ@桓武平氏さん
>夜間の撮影ですとD810よりZ6が高感度耐性は優れています。
ISO感度 d810が12,800 Z6は51,200 D850とZ7が25,600 この違いなんですかねぇー
>D810ですと高画素で、Z6よりデータ量が多くなり遠くのも鮮明に写ります。
画素数 D810が3707万 Z6は2528万 D850が4657万 Z7が4689万 この違いなんですね。
>動体撮影では、D810の方にしてm静体撮影では、Z6に任しています。
動体は、ミラーレスは苦手なのでしょうか?
書込番号:22520517
1点

>たまたま君さん
>> ISO感度 d810が12,800 Z6は51,200 D850とZ7が25,600 この違いなんですかねぇー
個人的になりますが、
D810ですと、3200でもノイジーに感じる場合があります。
Z6ですと、12800でもいけるかなぁと思っています。
まあ、D850/Z7ですと、6400はいけるのではないでしょうか。
>> 画素数 D810が3707万 Z6は2528万 D850が4657万 Z7が4689万 この違いなんですね。
D850/Z7ですと、RAWのMサイズでも記録出来るので、その時の状況で使い分けが可能かと思います。
>> 動体は、ミラーレスは苦手なのでしょうか?
EVFの表示タイミングがどうしても遅延するので、一眼レフの方が有利・・・
でも、Z6のオートエリアのターゲット追尾の機能もD810の3Dトラッキングの機能より食いつきが良く優秀だと思っています。
書込番号:22520656
2点

結論は、D850を追加する事にします。
>おかめ@桓武平氏さん
早々の回答有難うございます。
Z6とD810をちゃんと使い分けて、上手に撮影しているんですね。
さすがです。
色々と悩みましたが、
私は持っているのがD800ですので、おかめ@桓武平氏さんのD810より前の機種です。
D800もかなり使い込んできたので、デジタル1眼D850をもう1台追加して、
その後に、ミラーレス系に移行しようかという結論にしました。
私も、持っているのがD810だったら、Z6にしたかもしれません。
色々と、アドバイス有難うございました。
書込番号:22521676
5点

Z7とD850を比較すると旧レンズ(Zレンズ以外)をメインに使用するとの条件ではZ7+マウントアダプター
とD850との比較になります。現在の処、Z7側の価格の方が数万円高くなる事になります。
画像処理エンジンの比較ではD850はEXPEED5で有るのに対しZ7はEXPEED6を使用しておりますので
当然Z7が有利になります。特に顔認識AFより進化した瞳認識AFが装着されます(5月以降)ので有利
になります。又、Z7ではボディ内手振れ防止機構が装填されていますのでAIAFレンズ等、レンズ内手振れ
防止機構を持たないレンズは特に有利に使えます。
AFSレンズ等はレンズ内手振れ補正機構を内蔵しているレンズはボディ内手振れ補正機構と両方効かせれば
相乗効果で凄い手振れ補正効果が現れるのでは?と考える人がいるかもしれませんが、此は誤りです。
相互に干渉し合って制御出来なくなりますから、最初の設定で、全てボディ内手振れにするとか、AFSレンズ
等を装着してレンズ内手振れ補正がある場合は其方を優先にするとかの設定をする必要があると思います。
(Z7を扱った事がないので)絶対に両方をONにする等の設定は無い筈です。
因みにZ用レンズにはレンズ内手振れ補正機構は装着されておりません。
此の様に考えるとZ7の方が若干割高ですが有利じゃないかと思います。
書込番号:22551305
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット

>ABCD88さん
>但し FTZを使用したFXrレンズでの話です。
レンズアダプターを使った時点で、AF精度、画質は悪くなるのは当選で至極の事。
カメラを使っている人なら誰でもわかるはずですが。
マウントを2つ持つという事はその、誤差、ゆがみ、隙間がそれだけ大きくなるという事です。
Fマウントレンズを使うなら、Fマウントのカメラを使うのが1番です。
書込番号:22458540
16点

>ABCD88さん
私の場合は、D810とZ6の比較になりますが、(D200は割愛します。)
Zシリーズは、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFですので、
AF若干遅く感じますが、ピント精度はZシリーズの方が優れているかと思います。
しかも、
暗所撮影の手持ちでは、ボディ内手ブレ補正も実装しているので、
レンズ内手ブレ補正がないレンズでも低SSで撮影出来るので、
画質は一眼レフ機より若干綺麗かと思います。
書込番号:22458589
10点

コントラストなら位相差より格段に精度が良い
しかし遅い
位相差+コントラストでどこまでスピードアップできるアルゴリズムを作れるかにかかっている
さてこのモデルはどうなの?
書込番号:22458692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiderimaさん
>レンズアダプターを使った時点で、AF精度、画質は悪くなるのは当然で至極の事。
FTZにはレンズが入っていないただの筒なので、画質は悪くはならないのではないですか?
逆にZ7はセンサー前のガラスが薄くなった分良くなる可能性があるかも?
書込番号:22458694 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私は持ってませんが、気になるので一言。
アダプターの使用は、AFのスピードには影響しても、精度には影響しないと思います。
動体への対応は、ソニーのアルファ9を除けば、ミラーレスは一般的に遅いです。
書込番号:22458703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

腕でカバーすれば
どっちも同じです。
書込番号:22458768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hasubowさん
マウント部には、取り外しが出来るだけの隙間があるので、必ずその部分の誤差が生じます。さらに、後玉から、素子面の距離もレンズを持つ度に変わります。
その空間分の光軸がずれるので、レンズの光をベストな状態で素子面に当てにくくなる分の悪くなります。
書込番号:22458787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

範囲は狭いものの専用位相差センサーと、範囲は広いが各々は小さい撮像面のセンサーの精度とこれまでの技術の蓄積による差だと考えます。私は一眼レフはD700、ミラーレスはZ6ですが、やはり差はあり一眼レフで使用した方がスムースです。よく言われることですが、元々のAFが速いものほど差は少ない印象を持ちます。
具体的には70-200 F4はF2.8にお値段だけでなくAFでも劣りますが、それでも一眼レフでは爆速です。Zで使用すると僅かに間があります。せっかくの爆速レンズがちょい速レンズになってしまいます。
他の例では50mm F1.8Gはよくチューニングされており、一眼レフと体感的にはあまり差を感じません。28mm F1.8や20mm F1.8はやや間を感じます。85mm F1.8Gは何故か不満の残る速度です。他社ミラーレスでも一眼レフ用レンズの流用は議論が花盛りですが、押し並べてAFはやはり遅くなる、ただし一本一本チューニングを施せば、かなり一眼レフに近づくレンズはある、と言った感じだと思います。
FマウントレンズをCommliteのAFアダプターでα7Uで使用した感覚とほぼ同じで、これは少しニコンにがっかりしたと同時に、ソニー&Commlite恐るべしだと感じました。Commliteはアダプターのファームアップ毎に速さや精度が上がるので、Commliteも頑張っているのだと思います。
書込番号:22458808
3点

>ABCD88さん
D850とZ7両機のユーザーですが、AF速度に関しては、当然、位相差AFはほぼ瞬時にピントが合うのに対し、ハイブリッドAFは実際レンズを動かして、コントラスト検出を行っているので、比較してZが遅いのは当たり前、でも気になるほど遅くは無く、普通に使えます。
>レンズアダプターを使った時点で、AF精度、画質は悪くなるのは当選で至極の事。
カメラを使っている人なら誰でもわかるはずですが。
AF精度はZのハイブリッドAFが抜群に良いです。実際は、人物に対して甘いと感じることもありますが、大きく外すことは少なくなりました。もうすぐ搭載される瞳フォーカスに期待です。位相差AFとコントラストAFの精度の差はカメラを使っている人なら誰でもわかるはずですが(笑)。
画質に関しても、FTZはフランジバック差を埋める単なるゲタなので、画質に影響はありません。
さらに言えば、Lv撮影の場合、Zは当然ミラーレスなので、ファインダーと同じ速度で合焦しますし、従来のニコンのコントラストAFのアウトフォーカスとピント合わせを繰り返す動きが無くなったので、動画にも十分使えるようになりました。
書込番号:22458819
18点

>抜造さん
>画質に関しても、FTZはフランジバック差を埋める単なるゲタなので、画質に影響はありません。
デジタルで、誤差ゼロでつなげるならね。
でも、接続部は、アナログなのよね。
接続部が1つの誤差より、2つの誤差の方が大きいのよね。
それも、画像に一番影響する、後玉から素子の距離までのところなのよね。
書込番号:22459147
3点

オートフォーカスは、レフ機に比べて正確だと思います。正確性ではD850に勝りますが、ともかく迷って行ったり来たり。テクニックでカバーとか...。瞬時に合わせるオートフォーカスはテクニックでどうにもならないと思います。
画質については、FTZを使ってヨンニッパとニーニーでほぼ毎日野生動物を撮影しておりますが、D850に比べて全く違いが感じられません。もしあるとしても、人間の感覚では判断つかないかと。
書込番号:22459355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ABCD88さん
補足事項になります。
FTZのマウントアダプターに関しては、
マウントアダプターの
1) 厚さの精度が悪い場合、距離目盛の∞マークと実の無限遠が不一致になりやすく、
2) 平行度が狂っている場合、光軸ズレによる片ボケ写真になるかと思います。
抜造さんのコメントは、FTZのマウントアダプターが高精度の製品を使用しての情報だと思います。
書込番号:22459621
1点

私はd750からステップアップしました。
現在、z6にftzを介して70200f2.8eを使用していますがaf-sで使用する分には合焦精度や速度は問題ないと思います。
問題はaf-cの時です。
動体撮影となるとボタン半押しの時の『食い付き』が弱いですね。
常にフォーカスし続ける能力が弱いと思います。
迷いが生じたのか一瞬フリーズしたり、フォーカスポイントを被写体に合わせていても突然フォーカスが大きく外れたりといった挙動があります。これらはファームアップで改善して欲しい点です。
動体撮影はレフ機にまだ分があると感じました。
あとはftzに装着するfマウントレンズですがeタイプ以外のレンズの使用は風景なら良いと思いますが動体撮影だとafが遅くなる為オススメできません。
書込番号:22460050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ABCD88さん
D810 .vs. Z6+FTZになりますが、
タムロン24-70/2.8(A007)になりますが、
焦点距離:50mmでカーブで曲がる路面電車を実験的に撮ったことがあります。
D810では、3Dトラッキング、Z6では、オートエリア(ターゲット追尾)で比較です。
カーブを横切る路面電車で比較しますと、Z6の追尾の方がしっかり追尾していました。
D810の3Dトラッキングでは、追尾はあまり得意でないようです。
(D810では、AF領域が狭いですし、Z6では、AF領域が撮像範囲の約90%もあるので)
書込番号:22460137
4点

こんにちは♪
言葉遊びをするつもりは毛頭無いのですけど??
ピント「精度」と言った場合。。。
ピントが合焦した時の「正確性」を意味すると思います。
つまり・・・オートフォーカスがバシ!バシ!合うか?合わないか??・・・という議論ではなく。
ピントを合わせ易い被写体をターゲットに、じっくり?正確にピントを合わせる操作をし、シッカリピントを合わせて撮影した写真の「ピント精度」=「正確性」と言う意味で・・・
早い話が・・・「ピンズレ」するか?? しないか??・・・という議論になります(^^;;;
ミラーレス機は、理論上ピンズレしない(し難い)ので・・・ピント精度は「Z7」の方が上だと思います♪
一眼レフ機は、構造上「ピンズレ」のリスクを有するので・・・
ピントの「合焦性」、「合いやすさ」と言った場合。。。
あるいは「迷いにくさ」、「速さ」と言った場合。。。
未だ、一眼レフ機の方に一日の長があると思います(^^;;;
とくに・・・「動く被写体」への「合焦性」は、未だ一眼レフ機の方に軍配が上がります。
「静止」した被写体・・・じっくり時間をかけてピント合わせできる被写体であれば・・・
ミラーレスの方がスイスイとピントが合う場面も多々ありますし・・・便利な「顔認識」や「瞳認識」なんて横着な撮影も可能になりますので(^^;;;
正直言って・・・ミラーレスの方が快適な事も多々有りますけど。。。(^^;;;
↑まあ・・・昔から一眼レフのオートフォーカスやマニュアルフォーカスに慣れている人であれば??
静止した被写体にピント合わせる事など造作もないことで(^^;;; 「合焦性」を気にしてる人は居ないと思います(^^;;;
なので・・・「合焦性」と言った場合・・・主に「動体撮影」時の「合焦性」と言う前提で議論すべきだと思われます(^^;;;
アダプター経由の撮影
今のところ・・・どこのメーカーであっても?? このアダプター経由での撮影は「合焦性」が「低下」する傾向になります。
今時のミラーレスカメラのオートフォーカスは、非常に高度な「情報」を必要としていて、莫大な量の「演算処理」を必要としている。。。
と言うか?? 一眼レフ機以上の「合焦性」を求める上で、ココがキーポイントになっています♪
ミラーレス機を使ってる人なら良くご存知だと思いますけど??
ミラーレス用のレンズは、ボディ同様・・・頻繁にファームアップされます♪
つまりレンズ側にも高度な「ソフトウェア」が組み込まれていて。。。
このソフトウェアによって・・・ボディとレンズの間で、莫大な情報量のやり取りをしていています。
一眼レフ用のレンズと・・・ミラーレス用のレンズで、圧倒的に違うのが「通信速度」だと思います。
一眼レフのシステムでは、それほど高速な通信速度を必要としていないので・・・
つまり・・・ミラーレスカメラのオートフォーカスで必要とする「情報量」を送る事ができません。。。(^^;;;
なので・・・一眼レフ用のレンズをミラーレスで使用すれば・・・大なり小なり・・・合焦性が低下するのは、いたしかた無いと思います。
↑何か、ボディ側のアルゴリズムで、ある程度対応する事は可能なのかもしれませんが??
最終的には・・・ミラーレスのシステムに完全にマッチする事は無いと思います(^^;;;
あくまでも「相対的」な話であって・・・「Z7」&アダプター経由が使い物にならん!・・・と言ってるわけではないので悪しからず♪
使えるか?使えないか??は、使う人の撮影スタイルや・・・必要としている「性能」によると思いますので(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22461284
7点

勘違いされている方が多いので書き込んでおきます。
Z6/7のいうハイブリッドAFは「像面位相差とコントラストAFの自動切り替え」であって、ソニー機に搭載されている「像面位相差で大まかに動かして、コントラストで合焦」ではありません。
基本的に像面位相差のみで作動し、暗所であったり、像面位相差で検出しきれない場合に自動でコントラストに切り替わります。
ハイブリッドAFだから精度が良いのではなく、像面位相差のみで精度が出るよう入念にチューンされているんです。
この件についてはデジタルカメラマガジンのインタビュー記事やムック本で明言されていますし、現に私の手持ちのZ6は上記の通りに作動します。
疑われる方は是非手持ちのZ6/7でご確認ください。
書込番号:22462137
18点

レフ機の位相差検出はミラーを介してAFモジュールで行なっていた訳で、どうしてもセンサーまでの距離を換算する必要がありました。
レフ機ではピンズレ再調整によく出していましたが、像面位相差ではこの換算は無くなるので、それだけでも精度は上がっているのではないかと・・・
書込番号:22472843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



>竹内由恵さん
泣かないで、ちょうだい。
ファインダー覗きながら、DISPボタンを順次押下すると、
「水準器」が表示出来ます。
書込番号:22425745
9点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
出ました!
助かりました!
書込番号:22425759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P15にDISPボタンで表示変えられると載っています。
詳しくは取説参照ですね。
書込番号:22425762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テキトーに各ボタンをつついてみる。
新しいカメラを買って
この操作を覚えていく瞬間が
また楽しいんだよね。
初めてのデートに出かける前の様の
あのトキメキの様に
書込番号:22425776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

適当にツッツいちゃあ、設定が変わって余計にパニクるでしょ。
書込番号:22425891
12点

>適当にツッツいちゃあ、設定が変わって余計にパニクるでしょ。
Z7は知りませんが、オリみたいにDISPで表示される内容を選べる奴や、7Dみたいに人さまには見せられない代物で隠してある場合は、正しい手順を踏まないと一生拝めないかも!?w
書込番号:22425930
3点

初めてニコンの一眼レフを買った時は説明書をよく読んでいましたけど、新しい製品を買う度に読まなくなりましたね
私は、設定を変えながら結果を知っていく方が性に合っているようです
書込番号:22426486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水準器の表示は、ニコンに限らず各社とも非常に分かりにくいところに有ります。
会社によって遣りかたが全然違うし、この辺りに有るかと常識的に推測して探しても、全く見つかりません。
同じ会社のカメラでも機種によって違います。
マニュアルを読まずにいろいろやってみても、先ず見つけるのは無理だと思います。
カメラが多機能になってきた為か、こういう使う頻度の低い機能は虐げられて、メニューの深い所に押し込められたり、ちょっと思いも着かない所に設けられていたりするのです。
私も店頭などでサンプル機をいじる際に、水準器を表示しようとする事がよく有るのですが、その度に四苦八苦し、本当に何とかならないものかと、かねがね思っています。
書込番号:22426628
5点



子供の部活動なのですが、体育館でバドミントンの試合を撮影するには、Z6の高感度を生かして撮るのと、Z7でトリミング(またはクロップ撮影)するのと、どちらがお勧めでしょうか?
一般的な体育館の明るさで、距離は300〜450mmくらいにズームするとバストショットになる程度の距離です。
この程度の条件しか書けないのですが、ご意見頂けましたら助かります。よろしくお願いします。
書込番号:22396959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z6のほうが高感度性能も連写性能も上ですから、Z6のほうがいいと思います。
書込番号:22396986
5点

自分がこれを撮った時
映画の様な暗さでした。
開放F2.8で
標準ズームでは 1/30秒
望遠ズームでは 1/60秒に設定しました。
それでもISO感度は
5000と10000
動きを止めるのに充分に速いシャッター速度では無い事は判ってます。
『しかし…どんなに激しい動きでも、一瞬 静止する瞬間は有るハズだ。』
『ポートレートは眼にピントが来ていれば、他にピントが来ていれば、気にならない。
コレも顔だけ止まってれば身体がブレても可笑しく無いハズだ』
結婚式の写真なら
100枚 撮ったら
90枚以上は人に観せれる写真じゃなければ為らない
だから安全策でフラッシュで止めちゃいます。
でも この映画館の暗さの様なアイドルは
400枚撮って 4枚 SNSにアップできる写真が撮れたら良い。
そう思い スローシャッターを死守しました。
いっそ シルエットにしてしまえば
安全な高速シャッターが切れる。
シルエットにするなら、横顔でないとオカシイ。
これらは全部 予想外の暗さの現場での判断です。
貴方が求める バドミントンの写真は
100枚 撮れば 何枚 人に観せれる
写真を望みすか?
それによってアプローチは代わり
撮影現場に合わせた
臨機応変が大事に思います。
書込番号:22396990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パチオチパさん
バトミントンの様に激しい動きならSSや最低でも1/500かそれ以上でしょうね。1/1000とか?
試合なので照明はそこそこ明るいですがそれでもF4クラスのレンズを持ってしても、ISOは5000は超えるでしょう。
となると少しでも高感度に強いZ6ってことになると思います。
裏面照射の2400万画素は、いまや最新エンジンとあいまって最強の高感度マシンだと思います!
あとZ6の方がZ7よりきもちキビキビ動く感じでAFもサクッと合う感じです。
試用した程度なので感覚的な話ですみませんが、画素数が少ない分処理するデータ量が少ないので相対的に処理速度が速いんじゃないかなと・・・(^^;;(ここは推察の域をでてませんが)
高画素の高精細な写りよりは高感度と優秀なAFが優先すると思うのでZ6でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:22397004
7点

ニコン初物のミラーレス機では動体撮影能力は他社と比べて劣る。
ニコンならD6狙いでしょう。オリンピックに向けて出ないとね。
書込番号:22397108
5点

ニコンを使ってるプロ気取りのカメラマンて自己中が多い様な気がする
書込番号:22397112
6点

>パチオチパさん
そうですねぇ・・・現状のZマウントレンズではちょっと厳しいですね。
70-200F2.8クラスのレンズを使うにしても、まだZマウントレンズが発売されていない状況ですので、マウントアダプターを使うことを考えると、微妙な感じですね。
Zマウントを使ったわけじゃないですが、スポーツ撮影では既存の一眼レフの方が適していると思います。
>一般的な体育館の明るさで、距離は300〜450mmくらいにズームするとバストショットになる程度の距離です。
一般的と言っても1/500秒より速いシャッタースピードで撮影するでしょうから、それなりにISOは上がるのは覚悟の上ですね。
300-450mm想定のようですが、レンズはどのように考えるでしょうか。
ちなみに私はD500で屋内スポーツ撮影しますが、レンズはタムロンですが70-200F2.8使っています。
これでフルサイズ換算350mmくらいですね。
ところで、今お使いのカメラがありそうな感じですが、その辺もお書きになった方がいいのかなと思います。
書込番号:22397119
5点

>パチオチパさん
ニコンは、使っていないので機種のことは、良く分かりませんが
キヤノン7DU+70-200F2.8Uの組み合わせで息子のバド撮影しますが
体育館、暗幕でかなり厳しい条件ですスマッシュシーン1/500だとラケットが消えてしまう
シャトルは撮影位置正面ですと写ります。
写真アップできませんが
前のデーター見るとf2.8、ISO3200SS1/500
明るいレンズは、必要だと思いますのでレフ機も候補に入れて
検討してみて下さい。
因みにバドミントンで試合中止まる事は、ないです。
書込番号:22397136
8点

>9464649さん
フルサイズ換算は300mmで、クロップして約400mmかと。。。
書込番号:22397147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いくら高感度が良くても
会場の明るさに左右されまずが
ある程度のシャッタースピードを確保するなら
暗いレンズを使用するとISOは25800以上になることも・・・
明るいレンズも考えた方がいいのでは
アダプターを介してもZ6等で撮影は考えたほうがいいかと思います。
書込番号:22397154
5点

Z6でしょう。
ただし、レフ機が適切なのはご存じかと思います。
書込番号:22397160
3点

>謎の写真家さん
あんた、ここで、いったい何やってんだ。これバトか〜???
本スレと無関係・他社機の試写例貼付はルール違反だよ。
書込番号:22397167
44点


>おでん_くんさん
寝ぼけていました(^_^;)
はい、1.5倍ですので300mm相当で、クロップ併用で400mmです。
申し訳ありません、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22397236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パチオチパさん
私が持っている機材でのお話になりますが、
Z6のAFですが、D810より少し遅く感じますので、
スポーツ撮影では、一眼レフのカメラにされることをおすすめします。
あと、Z6のカメラが小さいので、重量のある望遠レンズとの組合せですと、
アンバランスで持ちづらいのがあります。
また、FTZのマウントアダプターを使う場合でも、
あまり重たいレンズを装着することが出来ない点がありますので、ご注意下さい。
書込番号:22397237
3点

>これバトか〜???
いけね。
バト ×
バド ○
書込番号:22397241
2点

>パチオチパさん
普段、D500 でバレーボールを撮っています。
バドは撮ったことないのですが、おそらく他のスポーツよりシャッタースピードを必要としますよね。
※素手で投げる・打つスポーツより、足で蹴る・道具で打つスポーツのほうが球速(シャトルのスピード)が高い
高感度耐性と AF 性能は Z6 が若干良いようですが、決定的な差というほどではないかなと。
連写性能はけっこう差がありますね。
連写コマ数(AF 追従、AE 追従なし)
・Z6・・・12コマ/秒(14ビット RAW では 9コマ/秒)
・Z7・・・9コマ/秒(14ビット RAW では 8コマ/秒)
連続撮影可能枚数
・Z6・・・43コマ(14ビット RAW)
・Z7・・・19コマ(14ビット RAW)
また、どちらも XQD スロットが1つだけなので、高画素な Z7 だとあっという間にいっぱいになります。
・Z6・・・約28.2MB(14ビット RAW のファイルサイズ)
・Z7・・・約55.6MB(14ビット RAW のファイルサイズ)
...ということで、スポーツ撮影で使いやすいのは Z6 かなと思います。
焦点距離に関しては、バストアップでバドの動きを追い続けることはできないでしょうから、70-200mm F2.8 を使って適宜トリミングで良いのではないかと思います。
ニコンのロードマップによると 2019年中に Zマウントの 70-200m F2.8 が出る予定ですね。
ただ、どちらかと言えば一眼レフのほうが得意な領域です。
フルサイズなら D850、APS-C で焦点距離を稼ぐなら D500 が使いやすいです。
私個人としては、Z7 を購入する予算があるのなら、Z6 + D500 の2台体制にしますね。
書込番号:22397246
7点

Z7のスレで質問されているのでZ7をお考えなのかな?
私は星景写真を撮るためにより高感度を求めてZ6を購入しました。
作例を出せるレベルで無いので、ごめんなさい。
なその写真家さんの出されている写真と同じくらいのざらつきまで許容出来るならば
Z6のISO感度:51200でも同じかもしかするともう少し綺麗かも?
そのくらい高感度に強いですよ。感覚的な話ですみません。
きっとZ7の25600でもかなりいけると思います。
書込番号:22397254
8点

パチオチパさん こんにちは
>距離は300〜450mmくらいにズームするとバストショットになる程度の距離です
バトミントンの動きは激しいですし バストショットとなると EVFの見え方も気になると思いますので 一眼レフの方が 使いやすい気がします。
書込番号:22397258
1点

皆様
一晩でこれほどまでに多くの、それもご丁寧なお返事を頂きまして、本当にありがとうございました。
昼間は仕事がありますので、今夜、改めて返信させて頂きます。
書込番号:22397367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



d610やd750などと、FTZを付けたZ7はどちらが厚みがありますか?
マウント面から液晶までと、マウント面から一番出っ張ってるファインダーまでで測ってそれぞれどのくらい違うか知りたいです。
レフ機だとレンズをつけて縦に入れてもギリギリカバンに収まるけど、Z7とFTZだと逆に分厚くなるから収まらなくなる、ということはあり得ますか?
6点


ZGYQZさん こんにちは
ミラーレスでも 一眼レフ用のレンズ付ける場合 フランジバック調整用のFTZ付ければ レンズマウントからセンサーまでの距離同じになるため ボディ背面からレンズ先端まで センサーの位置の違いはあるかもしれませんが ほとんど変わらないと思います。
書込番号:22325373
10点

750は基準マークが肩液晶の手前にあるが
Zはダイヤルの向こう側なのでかなり厚いんではないかと
書込番号:22325470
8点

>ZGYQZさん
こんにちは。
Z 6にFTZ付けて、真上から測ってみました。
ファインダーのゴムのへりからFTZアダプターのFマウントレンズ取り付け面までの
長さは10cmでした。
写真だとゴムのへりに0cmが来ていないように見えますが、真上から見て合わせてあります。
書込番号:22325568
11点

センサー位置のマークって案外前面寄りに付いているので、長くなりますよ。
アイピースも出っ張っています。
書込番号:22325884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D750と較べると基準マークから接眼目当てまでの距離はZの方が長い、
まあそのうちFTZの役目も徐々に減っていくだろうな。
書込番号:22325886
4点

>ZGYQZさん
マウントからアイピースまでの厚さを実測しました。
D610は、厚さが約65mm
Z7+FTZの厚さが約90mmです。
Z7+FTZのマウントから液晶面までは、70mm位です。
D610はアイピースまでとほぼ同じですよね。
Z7+FTZの方が若干バッグに出し入れしずらいのを実感しています。
ご参考にしてください。
書込番号:22327283
6点

>ZGYQZさん
ちゃんと測ったつもりだったのですが、ごめんなさい。
フルサイズ一合目さんが90mmだよとおっしゃられていたので、再度横から
計り直してみました。
すみません。90mmでした。お詫びして、訂正します。
書込番号:22327743
7点

Z7はボディ内手振れ補正を搭載していますのでその分厚くなります。将来fマウント機にもボディ内手振れ補正が搭載されればそれなりに厚くなるのではないでしょうか。
書込番号:22328533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。たくさんの方に回答いただき、参考の写真などもいただきよく分かりました。液晶面までで5ミリほど、ファインダーの先までだと20ミリほど長くなりそうですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:22331701
2点


>AF Nikkoriさん
はげしく同意します。
書込番号:22335944
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





