Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 9 | 2018年10月29日 06:37 |
![]() |
336 | 10 | 2018年10月18日 18:45 |
![]() ![]() |
160 | 20 | 2018年10月23日 01:35 |
![]() |
343 | 33 | 2018年10月16日 00:03 |
![]() |
570 | 35 | 2018年10月11日 06:59 |
![]() |
14 | 4 | 2018年10月11日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z7本体のHDMI(ミニ)から、分配器のHDMIにつなげて動画を鑑賞したら「過電流が流れている」とのメッセージが出ました。
動画を再生後のメッセージでしたので、カメラの電源を切ったら、メッセージは無くなりましたが、少し気に成っています。
分配器には、ステレオアンプとDVDプレイヤーの端子が挿入されています。今回は、DVD側端子に差し込みました。
どの様な不具合が予想されるか、対策等があれば教えて頂きたく思います。
もう一点、手持撮影の動画を再生した際、軸のブレとでも云うのでしょうか、見ててフラットする画面に遭遇します。
あたかも、鏡に映した画像の様な感じになります。デジカメでは感じられないものでしたから、本格的動画の撮影は難しいものだと思いました。何か動画撮影の注意点かあればご教示下さい。
1点

>「過電流が流れている」とのメッセージが出ました。
判れば、ですが、そのエラーメッセージは、
・カメラから発せられた
・テレビ?から発せられた
・(無いとは思いますが)分配器から発せられた
のいずれでしょうか?
「どこに負担がかかったのか?」が重要ですで、まずそこから確認すべきかと。
(各取説のエラーメッセージの表記で判断できる場合もあるかと)
これまでは表示されていないのであれば、カメラが原因になっていると思いますが、
カメラをテレビ?へ直接接続すると問題が発生しない場合は、
他の接続機器(分配器やステレオアンプ)との相互作用になってしまうので、対応が面倒になります。
※分配器の端子数の都合で、先に接続していたDVDプレーヤーの端子を抜いてカメラを接続したものとして仮定しています。
なお、質問の内容が変われば、せめてそこで1行あけることをお勧めします。
読み手として非常に見辛いだけでなく、
密集体型で書き込む人の多くは記述内容他に問題を抱えていることが多い(読み返していないから気が付かない、読み手の気持ちを考えない、など)ので、
密集体型のカキコミを見た瞬間に読む事を放棄する方々が非常に多くなり、質問者側としても損をする確率が高くなります。
なお、カメラの手ブレに関しては、手ぶれ補正の仕様の限界を超えた時の揺り戻しあたりかと。
(実際の動画が出ていないと、仮定や憶測の域を超えることはありません)
補正角度を超えたとか、補正のための周期が合わなかったとかで、
要するに手持ち撮影で過度なブレを防ぐ工夫をすれば軽減~解消するかと。
書込番号:22212684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルサイズの動画はスタビライザーが必須
無ければ三脚固定
書込番号:22213344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気系統が弱いのね
書込番号:22213346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さんへ
テレビモニターに「過電流・・・・・」のメッセージがモノクロで出てましたが、Z7の映像がテレビモニターに投影された様な気がします。
分配器には、微弱な電流が流れるタイプですのでその影響かと思っています。
これからは、分配器を経由しないで、テレビミニター直で使用したいと思います。ご親切に有難うございました。
書込番号:22213464
2点

こんにちは
あまり詳しくはないのですが、HDMIの規格を利用したテレビと周辺機器を連動させる「リンク」と呼ばれる機能やそれに対応した機器同士は、周辺機器からテレビへ電源(5V)を出し、テレビから5Vを返すといったプロセスがあります。
(機器認証のきっかけに使う程度なので、機器を起動させるとかの電源はでません)
分配器が複数の周辺機器からの電源をテレビに流したり、テレビから返ってきた電源を複数に分配してしまった可能性があります。
カメラがこのリンクに対応しているのかは存じませんが、直接接続してどうか…かと。
>鏡に写したような…
使用したレンズは何でしょうか?
どんなときに発生したのでしょうか?
書込番号:22213502
1点

>りょうマーチさん
レンズはZ24-70mmで、なかなか表現が難しいのですが、鏡に映る画像を見てるイメージして下さい。その鏡が前後左右に振れている様に見える時が有ります。手持ちで、極力ブレ無い様に移動しながら撮影してます。
オーバーな言い方をすれば、一瞬めまいする感じです。静止画のブレ防止機能は理解してますが、動画の際のブレ防止などは頭に無かったので、ブレ防止が働いていたか否かは解りません。
書込番号:22213757
1点

>テレビモニターに「過電流・・・・・」のメッセージがモノクロで出てましたが、Z7の映像がテレビモニターに投影された様な気がします。
テレビで見ていて気付いたからには、
テレビから発せられた可能性と、
テレビに直接または間接的に接続された機器の何れかから発せられた可能性は残りますので、
直接接続すれば原因の絞り込みが出来ますね。
手ぶれ補正は「OFFにしていないならば、通常はONになる」という仕様が一般的です。
Nikonのこの機種がどうなっているか、現状や取説で確認できるでしょう。
手ぶれ補正を使う度に、毎回どうしていますか?
また、テレビに接続せずに、Z7の液晶モニターで確認するとどうなっているでしょうか?
以下の可能性を付け加えます。
・「過電流・・・」の件に伴う一時的な異常の可能性
(これは説明が難しい(^^;)
・テレビの動き補正機能のエラーの可能性
(たとえばコマ間を「創成」して動きを滑らかにする機能が特に液晶テレビに搭載されています。プラズマでは特に必要無いのでありません)
異常?を感じた同じ場面を複数回再生してみて、
【異常の再現性】を確認してみてください。
もちろん、接続機器を含む再生条件はキチンと記録しながら確認してみてください。
書込番号:22213899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電気系統が弱いのね
パナやソニーみたいな電器屋が作ったカメラじゃないさかいなあ
書込番号:22214295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
ソニーのAマウントボディでの出来事なのですが、シグマOSSレンズで録った動画がそんな感じになったことがあります。
そのレンズは揺れ戻りもあり、購入店経由で確認したら動画時の手振れ補正には非対応と言われ、返品できました。
(最近のレンズはどうか知りません)
Zマウントレンズならボディ手振れ補正なので違う現象かもですが、Fマウントの手振れ補正だったらと思ってレスしてしまいました。
動画は連続した手振れ補正が必要なので、静止画撮影には気が付かない現象がたまにあります。
書込番号:22215193
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
最近、星空やホタルなど暗いところでの写真を始めました。ミラー付きのタイプだとピントの追い込みが難しく、ニコンやキヤノンのミラーレスでは暗所AF性能を自慢している様なのでニコンZ7をお持ちの方々にお伺いします。
ニコンとキヤノンでAFに違いはありますか?(比較検討された方)
両社でオートフォーカスの条件が違うようですがZ7をお使いの方々暗闇(星空)での構図を決める際にファインダーで確認できますでしょうか?
また、ピント合わせの際のMFでの合わせ易さも教えていただければ有難いのですがよろしくおねがい致します。
3点

ソニー使いですが、拡大してのMFが使いやすいので、5年前の時点で、蛍のピント合わせ楽々ですよ・・・・。
書込番号:22188159
17点

↑
またソニーの話かい。スレの質問からずれてるだろ。
書込番号:22188353
113点

フツーだと、星や蛍は、AF切って予め遠くにピントあわせておくとか、パンフォーカスにするとか、MFで距離目盛あてにして目分量でフォーカスとか、ライブビューにノイズがあまり乗らない機種ならライブビューでMFとか、とかとかで、ソニーがどーこー関係なしにAFは当てにしない系の回答が定番な気がしますが!
ちょっと最近ソニーアレルギーひどすぎじゃないのかな!?w
私などは、ソニー機持ってるってだけで、E-M1勧めようが9000D勧めようがに関わらず、ソニーうぜぇって言われるけど、もー今どきの価格.com常連は内容読まずに脊髄反射でソニーうぜぇって書いてるよね!?www
あとスレ主さんも、少しおかしなこと書いてますが、10/25発売のカメラをすでに持ってるか星空撮影した経験があって、Z7も持ってて、すでに比較してる人募集するのはあんまりな気が・・・!!??
(EOSM? アレは暗いところのAFは"ダメ"で有名なのでは? 自慢って!?!????!)
書込番号:22188902
20点

>またソニーの話かい。スレの質問からずれてるだろ。
全然ズレてない。
星にピントを合わせるのに、ライブビューでMFでピントを追い込むのは、メーカーを問わずに主流。
こういう言いがかりみたいなレスに大量のナイス票が
付くから「便乗して叩くなら今のうち」ってハイエナが集まる。
ホント、ナイス票表示はやめた方が良い。
書込番号:22189145 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>横道坊主さん
スレ主はニコンの掲示板でニコン機種ユーザーをはっきり指定して質問してるのに、
なんでソニーユーザーがわざわざ出張してきて答えるんだよ。ずれまくってるだろww
なにが『全然ズレてない』だよ。もうそうなったら日本語読めてないレベルだ。
書込番号:22189202
89点

なんか意味なくソニーを叩きまくってる方々が居るけど、そーゆー輩が却ってスレを荒らして、ニコンユーザーの品格を落としてるんだよね。ソニースレに常駐している有名な方とやってること同じだよ。
これこそニコンに対する巧妙なネガキャンと思う今日この頃。
書込番号:22189255
28点

カメラ全体でも見られるので、ソニーやニコンに障壁は有りませんよ。
質問は、星空やホタル等での暗い所での使い勝手かと思いますのでそれに準じる内容で有ればスレ主さんがある程度は参考にされるのではと思います。
更に、ニコンやキヤノンのユーザー様からの返答で有れば更に有益な情報に成るのでは無いでしょうか。
と、此処までの遣り取りを見て感じました。
書込番号:22189305
15点

>しんす'79さん
ありがとうございます。その通りです。
ただ、ここで聞いたのが間違えでした。
ニコンは、-4EV(f2.0)、キヤノンは-6EV(f1.4)でもAFができるというのでどの様な感じか聞いてみたかっただけです。
ニコンは、発売されているし、キヤノンは、品川の体験会の際に暗闇でもAFができるのをアピールしていたようなので、お近くで参加された方々から情報が得られればと思い投稿いたしました。
数年前になりますが、オリンパスのマイクロフォーサーズでは、ミラーレスでもライブビューで天の川が見える事をアピールされておりました。この時ニコンD810Aでのライブビューは、悲惨でマニュアルでもピント合わせは、難しいものでした。
ですから、実際に体験された方々が感想をお書きして欲しいだけです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22189407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kimijiさん
最近のカメラだからそれなりに写ると思います。毎度、高感度誘導スレが疑問でなりません。
自然に関心があるなら、添付する15年前の500万画素と比べ物にならない綺麗な自然が写るのか興味ありませんか?レフ機との違いはそんなところかと。
脱線失礼しました。スペックでは足元にも及ばないカメラの写真です。参考にもならないかな、
書込番号:22190172
4点

この動画で暗所でのAFをテストしていますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=ya2MzhBt198
暗所でのテストは6:29からです。
ローライトフォーカス機能をONにしているようです。
なんとなくイメージがわけばいいのですが。
書込番号:22191431
3点



思いつくのはこのくらいですが他にもありますか?
1.手ぶれ補正が効く
2.マニュアルでピントを合わせる時にピーキング機能が便利
3.絞りやISO感度、シャッタースピードを変更した時の写りの変化が撮る前にファインダーで分かる?
4.アダプターをつけると重さはそこまでかわらないものの、体積は多少減る?
デメリットはバッテリーくらいでしょうか?
6点

Nikoくんさん、初めまして。
FマウントレンズをZ7で使うメリットとして下記の事項をメリットして感じています。
・フォーカスポイントが多い(広い)
・今まで一眼レフ機で画像周辺のフォーカスポイントでピントが合いずらかった傾向にあったFマウントレンズも
Z7ボディ+FTZだと、画像周辺でもピントが合います。
書込番号:22180025
13点

一眼レフではフォーカスに誤差が生じるが、ミラーレスなら実際のフォーカスを見ているためフォーカス精度が高い。
オートフォーカスエリアが広くなる。
オートフォーカスボイントが増えて、フォーカス抜けが減る。
一眼レフのAFセンサーではせいぜいF2.8までの精度しかないが、状況にもよりますがミラーレスならF1.4以上でも精度が保たれる。
書込番号:22180030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AF性能がレフ機につけた時より落ちる
重くなる
レンズが揃うまでのつなぎOVFになれたユーザーにはつかにくい
書込番号:22180032 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Zマウントレンズを新たに買わなくても良いので
安上がり。
書込番号:22180073 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

質問の内容を読むと、「 FマウントレンズをZ7で使うメリット」とミラーレス機としてのZ7のメリットが混在していませんか?
FマウントレンズをZ7で使うメリットですが、
・現状Zマウントにないレンズの補完(広角ズーム、望遠ズーム、高倍率ズーム、各種単焦点、マクロレンズ、シフトレンズ等)
・VRなしレンズでも手ぶれ補正が効く
ということではないでしょうか。
書込番号:22180099
16点

システム的にまだまだ貧弱なZマウントシステムを補完できることが最大のメリットです。
書込番号:22180104 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

Zマウントのレンズが揃ってしまったら、メリットなんてないだろう。
レンズが揃うまでの一時的な措置だと思うよ。
アダプターかましたら、誤差は確実に増えるから。
書込番号:22180210
10点

SIGMAのFマウントレンズを利用すれば、純正レンズを使うよりも費用を節約できることも、メリットかな?と思いました。
ただし、Nikonイメージングから来た販売員さんに、お話を伺ったところ、動体へのAF追従性能は、現時点では、レフ機が勝っているそうです。
Z7にFTZを使うのは、レンズメーカー含めて、Zマウントレンズが出揃うまでの、繋ぎかな?と思います。
書込番号:22180237 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さまご返信ありがとうございます。
Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。
フォーカスポイントの多さ、広さもすごく大きなメリットですね。
書込番号:22180309
4点

>Nikoくんさん
・ボディがZですと、Fマウントレンズ、Zマウントレンズどちらも使用可能です。
・大きさがわりと小ぶりなので、「カバンに入れて外出しよう♪」という気持ちにさせてくれます。
・そして、Nikoくんさんが冒頭書かれた
「3.絞りやISO感度、シャッタースピードを変更した時の写りの変化が撮る前にファインダーで分かる」
点は非常に感動しました。
書込番号:22180348
7点

>Nikoくんさん
D850クラスですと買い替えではなく買い増しだと思います。 私はD750ですがZ6を買い増しします。
レフ機にはまだまだミラーレスより優れた点が有ると思いますので被写体などによって使い分けます。
書込番号:22180374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Nikoくんさん
>Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。
デメリットの方が大きいと思います。
・ボディー駆動のAFレンズがマニュアルになる。
・レンズアダプターを付けることにより、レンズとボディー接続の誤差が大きくなる。
Fマウントのレンズは、Fマウントのボディーで使うのが一番いいと思います。
書込番号:22180415
4点

>Nikoくんさん
>Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。
将来Fマウントが廃止となり、Zマウントに完全移行したとします。
そうなるとZマウントレンズしか販売されなくなり、レフ機に付けることは出来なくなります。
レフ機しか持っていなかったら、新品のレンズを手に入れられなくなります。
Zシリーズを買っておいて、今後はZマウントレンズしか買わなければ、このようなときも大丈夫。
あくまでももしもの場合であって、将来のことはなってみないことにはわかりません。
Zマウント完全移行はありそうには思えますが、さらに改良されて今のZシリーズで未来のZマウントレンズは使えないかもしれません。
Fマウントだって古いカメラにEタイプやAF-Pは使えないようなもの。
あるいは1マウントのようにZマウントも短命で終わってしまうかもしれません。
この辺は賭けですね。
似たような例としてMDがあります。
MDが登場した時、今後はカセットは廃止されると見て、すべてMDにコピーしました。
そしたらMDが廃止され、カセットはいまだに売られています。
カセットテープを全部捨ててしまった私はガックリ。
書込番号:22180466
7点

>そうなるとZマウントレンズしか販売されなくなり、レフ機に付けることは出来なくなります。
レフ機しか持っていなかったら、新品のレンズを手に入れられなくなります。
つうか、先にボディが壊れてる。
書込番号:22180490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
>つうか、先にボディが壊れてる。
そんなことはわかってる。
今レフ機を買えば、今後買うレンズもFマウントレンズになる。
Zシリーズを買えば、今はFマウントレンズしか持っていなくても、今後はZマウントレンズを買うようになる。
いずれZマウントに完全移行したら、Fマウントレンズも使えるがZマウントレンズの方が使いやすいでしょ。
今後Zマウントレンズでいいのが出ても、レフ機には付けられません。
800oF5.6がEレンズで登場した時、フラッグシップのF6で使えないのはけしからんというクレームがありました。
同様のことが起こる可能性高いと思う。
だからといってZシリーズ買ったら、Fマウントレンズでは使いにくいとZマウントレンズを買う羽目になるというデメリットがあるかも。
書込番号:22180641
7点

ニコン機と併用してかつてα900とαAマウントレンズを所有していましたが、α7、α7Uとボディのみを買い増ししてマウントアダプターでαAレンズを使っていたことを思い出しました。
やはり一眼レフ用のレンズは一眼レフで使用した方が相性は良かったですね、結局α900とαAレンズは全て売却してミラーレス専用のZeissを何本かそろえました。αEマウントボディにはαEマウントレンズがベストでした。
ニコン機にも同様のことが言えると思います、軸足をミラーレスにする方はZマウントレンズを揃えるべきだと思いますし、Fマウントレンズはあくまで繋ぎだと思います。
D850がなかなか値下がりしないこともあり、K-1をmarkUにアップグレードしてしまった自分は、今度はα7UとZeissを処分してZ6に移行する気満々です。オールドレンズ用のマウントアダプターも出始めていますし、ソニーのカメラはニコン機やペンタックスと違いカメラとして響かないですよね。ミラーレスでもZ6にはワクワクしています。
書込番号:22181003
5点

『FマウントレンズをZ7で使うメリット』
自分はミラーレスを追加してMFレンズを楽しめるようになったかな。
初めてかったマニュアルレンズ、D850で使いたいと思っていたけど、試写した時に思い通りにピントを合わせる事ができず、泣く泣く他社のミラーレスを追加しました。
ニコンFマウントのZEISS等を一眼レフで使ってる人は、ニコンZにする価値は充分にあると思います。
4K10bitで撮れる動画の幅もFマウントレンズで広がるでしょう。
ニコンがZのカタログの見開き2ページをさいてニコンFマウント60mmマクロの作例を示した事を評価したい。
書込番号:22181039
7点

>Fマウント用レンズを持っている人が、ボディを買い替える際d850などのレフ機ではなくZシリーズを選ぶとどんなメリットがあるかという質問です。
正確な測定をしているわけではありませんがキットレンズの24-70mmF4Sの方が手持ちの24-70mmF2.8Gより写りはいいです。Zマウントには期待しています。
話はそれそれますが、、、。
静止画についてはD850とZ7をそれぞれにある機能、ない機能を比較するとD850がZレンズが使えないことを除けば有利かと思います。
この掲示板では殆ど触れられていませんがZ7の売りはNIKONにしてはの動画機能の向上だと思います。私の場合、写真と動画の両方に使えるカメラを待っていたらミラーレスに写りのいいZレンズがついてきたといったところです。写真を中心に撮る方はD850の方がずっしりした感じからして撮るぞという気にさせてくれます(Z7にはそういうところがない)。
アダプターはZラインが充実するまでのつなぎです。
作りはしっかりしていてボディ側もレンズ側も余分な遊びがなく安心感があります。
書込番号:22181136
3点

Zマウントの売りは「大きなマウント径で無理がない光学系」とうたっていますので、口径の小さいFマウントレンズなどを使用した場合にその画質が確保できるのか疑問があります。
もちろん、Fマウントレフ機に劣る事は無いと思いますけど。
ボディ内手振れ補正はありますがレンズに手振れ補正がある場合はキャンセルされてしまうなら、メリットとは言えないような・・・。
マウントアダプター経由で70−200F2.8EというAF高速レンズを試してみましたが、ふた呼吸ほどAF速度が落ちますので、静物相手なら問題ないでしょうけど動体相手にはしんどいように思います。
そうすると今はZレンズが揃ってない間の繋ぎ、Fマウント機からZマウント機への移行期間、あるいはFマウントユーザーがZマウントを併用する場合に使える程度かと思います。
書込番号:22183995
1点

>いぬゆずさん
一応気になったので、すいません。
Zマウントの売りは「大きなマウント径で無理がない光学系」とうたっていますので、口径の小さいFマウントレンズなどを使用した場合にその画質が確保できるのか疑問があります
D850でFマウント全てのレンズの解像が負けているという事もないので、Z7、Z6のみの現状ではまだ問題ないのではないでしょうか。一億画素機になる頃にはどうなるかは私には分かりませんが。
ボディ内手振れ補正はありますがレンズに手振れ補正がある場合はキャンセルされてしまうなら、メリットとは言えないような・・・。
レンズ側だと5軸手振れ補正はありませんし、5段補正も少ないので一応メリットにはなるかと思います。あと、レンズ内手振れ補正のレンズをつけた場合はキャンセルでなく、協調動作ではないでしょうか。
書込番号:22201201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D700と28-300一本で電車や風景を中心に色々撮っています。
ミラーレスはニコ1を併用していましたが、軽くコンパクトかつ高画素で
マルチに気軽に使えそうなZ7を買い増ししようと色々調べています。
※操作感やシャッター音でニコン以外は眼中に無い
よければみなさんがZ7購入に踏み切った(踏み切る)理由を教えていただけないでしょうか。
(背中を押してほしい
ちなみに私は良いと思ってる順に
1. EVFとOVFの違いが感じられず(個人の感想です)メニューや水準器等多機能で便利でOVFが色褪せて見えてしまった
2. 本体が軽くコンパクトでレンズもコンパクト(24-70F4S)
3. D700を使い慣れた手にZ7のグリップがすんなり馴染んだ
4. NIKKOR Zの高倍率レンズは暫く出そうにないがクロップ+高倍率DXレンズで若干コンパクトに代替できそう
5. 少々望遠が足りなくてもトリミング耐性が高い
6. 本体のみで9コマor8コマ連写できる
7. 広いAFエリアをタッチで選べ置きピンが楽
8. 最新のEXPEEDでAWBを楽にしたい
あたりです。
ネガなところは調べて把握していますので書いていただかなくて結構です。
24点

>さぬき鉄道さん
こんばんは
私は7番が主な理由です
ネコばかり撮ってるんですが、瞳がレフ機のFAから外れてる事が多く、フォーカスエリアが広い、AFが正確というのが、理由です。
書込番号:22171979 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ニコン以外は眼中に無い
人の話し聞いてどうするの(?_?)
即、買いだと思います
書込番号:22171999
29点

ポートレート派なら
F1.4でも確実にピントを追い込めるのが
最大の利点だと思うよ。
書込番号:22172009 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さぬき鉄道さん
NIKON史上最高画質のZ7
すなわち、カメラ史上最高画質と言って
間違いありません。
最高にして、最強、オトコのロマンです。
貴方が、買わないで、誰が買うんですか?
書込番号:22172055 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

風景写真を撮るので、以下が揃っているZ7の購入に踏み切りました。
1. 画質(高画素、ローパスフィルターレス、レンズの光学性能)
2. 堅牢性
3. 操作性(グリップとEVF含む)
4. 非出目金の14mm-30mm超広角ズームが2019年に出る
書込番号:22172092
18点

>さぬき鉄道さん
僕は7のAFポイントの広さが一番で次に2の軽量コンパクトさが二番ですね。
風景にしろポートレートにしてもAFポイントが広いのは助かります。特にポートレートは開放で撮ることも多くどうしてもピンを外してしまい後で泣く泣く消去する事もありましが、歩留まり率が上がるかと思いました。
まだ購入してからポートレートを撮る機会がないのですが風景はちょっと撮りまして、これは良いと思った事はキットレンズ24-70mmの解像度の高さと、暗部を後で持ち上げた時のノイズの少なさです。
もう少し使ってみたらレビューしようかと思っております。
書込番号:22172134 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

α99/α7U→99U→α7Vと使ってきて
Zでは無いので恐縮ですが、個人的には1番は
EVFって事に尽きます。
露出と色温度(色かぶり含む)が視覚化されて
いる事、ファインダーから目を離す事も無く
撮影終わり迄露出補正や何やらで背面液晶で
画面を確認する等の余計な煩わしい動作が無く
なった事です。
非常にシームレスに撮影が運べる分集中しやすい。
やれZだRだ、やっぱ7シリーズ3代目だと騒ぎに
なってますが(本当にくだらんw)自分にとって必要
な機能が備わっていれば、メーカー問わず買いだと
思う方なので、もうしっかりと決まっているならば
善は急げですね(*゚∀゚*)b。
書込番号:22172142 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>さぬき鉄道さん
初めまして。自分が購入に踏み切った主な点は下記になります。
是非、購入してください♪
・NIKKOR Zの解像度の高さ
・フォーカスポイントが多い(広い)
・撮影前(撮影時)に露出やWBなどの設定を反映した状態の画像をファインダーで確認出来る
・今まで一眼レフ機で画像周辺のフォーカスポイントでピントが合いずらかった傾向にあったFマウントレンズも
Z7ボディ+FTZだと、画像周辺でもピントが合います
書込番号:22172147
16点

>さぬき鉄道さん
来年70-200 F2.8が出るそうなので
周辺の歪みなどがかなり抑えられて登場すると思います。
人物だと周辺はボケることが多いので今でも十分ですが、
鉄道や風景は周辺の描写まで拘りますよね?
像流れに関しては、Zマウントのレンズでしか撮れない写真があると思います。
書込番号:22172154
13点

買う人 お金がある
買えない人 お金がない
書込番号:22172272
15点

買う人 大きくて自身ある人
買えない人 小さくて悲しい人
書込番号:22172415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーぶれ補正で、すべてのレンズが手ぶれ補正。
ちゃんと機能した場合、AFの精度が極めて高い。
上記が、自分が感じるミラーレスの利点ですね。
書込番号:22172427 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>さぬき鉄道さん
ミラーレスですと、ファインダーがEVFなので、電源OFFの状態でファインダーを覗いても、
何も見えないので、被写体を確認出来ません。
まあ、スリープ状態で、置きピンが出来る機種でないと使えないかと思います。
お★様などの夜空撮影では、ちょっと不便が感じるかと思います。
一眼レフですと、ファインダーがOVFなので、電源OFFの状態でファインダーを覗くと、
被写体などを確認することが出来ます。
書込番号:22172530
6点

>さぬき鉄道さん
ミラーレスカメラはこれまで各社多数使ってきて存分にメリットを感じていましたが、Z6ではなくてZ7を迷うことなく選択したのは4 番5 番の理由です。
それまでメイン機がα7 RIIIとα7 IIIだったのですが、前者の方が多目的に使えるため、最初の1台は高画素機としました。
書込番号:22172538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つうか、スレ主があげたメリットのかなりの部分が最新のレフ機なら出来てるんですけどね。
書込番号:22172669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

沢山レスありがとうございます。
皆さん様々な利点を認めておられますね。
昼休みなので細かなレスはできませんがまた定時後に読ませていただきます!
書込番号:22173008
6点

>さぬき鉄道さん
ミラーレス、EVF機は拡大表示機能によるピント合わせが素晴らしいと思います。
ボディー内手ぶれ補正も合わせると、後の細々したことは問題にならないくらい圧倒的な機能だと思います。
書込番号:22173035
8点

横道坊主さん
>最新のレフ機なら出来てるんですけどね。
EVFでも構わないって感じての選択であれば、
ミラーレスに寄って行くのは必然かなと思います。
勿論現時点でのミラーレスにもバッテリー持ちや
動体に関しての見え方等弱点が無いとはお世辞にも
言えませんが、そういう弱点的な物が自分の撮影に
影響が無かったり少なければ(加えてミラーレスで
のメリットがレフ機を上回れば) 流れとして自然かな
と個人的には思います。
書込番号:22173437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お酒の勢いで。
ささ、どうぞどうぞ!
書込番号:22173516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さぬき鉄道さん
2回目の投稿になります。
残念ですが、お持ちの便利ズームの28-300ですと、Z7では能力が発揮出来ないので、
Zマウント用のレンズか、
D850/D810の「使用できるレンズ」の「おすすめレンズ一覧」に記載されているレンズ群から
買われますと、Z7の性能を発揮するかと思います。
書込番号:22173691
4点



R3とD850を持っていましたがsonyのノペッとした画像に我慢出来なくなりZの発表もあったのでR3を手放しD850一台体制にしました。
ニコンは絵に色気があります!
しかし評価も3ポイント台とイマイチ伸びませんね〜
Z6を予約している者としてはこのまま11月下旬の受取を前に悶々としています。
まずZマウントレンズが少な過ぎる事とFTZがタムロンでは壊滅的に使用できないなどかなりネガティブな要素を持っています
フルサイズミラーレスがsonyしかない中100年の歴史を持つニコンが満を持して出したZ期待はしていますが初代は見送るかとも悩んじゃってます
どうお考えですか?
18点

とりあえず買って使ってみてから残すか手放すか考えよう。
Fマウントレンズが360種、使用可能だから、レンズに不足はない。カールツアイスも使える。
まずは買ってみよう。社外品レンズを使わずに、最初は純正で行こう。
書込番号:22168642
32点

>masa.poronさん
α7RVはZ6出てからでも
良かったですね(下取りの都合が
あるでしょうか)。
ソニーも三型から良くなって
いますし、一型はスルーする
方も結構いると思います。
ソニーはFEレンズが少ないと批判されながらも
我慢してコツコツとFEレンズをラインナップ
して行ったわけですからね。
さすがのニコンも一長一短では出来ないと
思いますよ。
書込番号:22168643 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

masa.poronさん こんにちは
期待が高すぎると 良い機材でも 評価が厳しくなる事も有りますが まだ発売されたばかりですので 不安があるのでしたら もう少し様子を見てから購入しても良いかもしれません。
書込番号:22168659
9点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
一朝一夕・・(^^;
>masa.poronさん
Z7のレビューの点数は気にしなくていいですよ。(笑)
低い点数のレビューは撮影画像も無く、実際使用したとは思えないコメントばかり。つまり・・。
価格コムが対処しないので、もう価格コムはこういう場所ってことですが。
書込番号:22168662
51点

レビューは、こちらが当該レビューを評価するスタンスで見ています。
ちゃんとレビューできているかどうか、レビュワの技量が透けて見えます。
高画素不要なので、Z6視野ですが、主に旧レンズ (AFズレがある・大きい) のMF/AF使用を目的にしています。
ただし、レフ機がメインなのは変わりませんから、D6の期待などもあって、今少し待ってからになりそう。
書込番号:22168704
14点

ニコンはフィルム時代のF2フォトミックからず〜っと好きです。
デジタルになって一眼レフ機はニコン機オンリーです。
残念ながらミラーレスは苦手で、馴染めないですが
深い色味で飽きの来ない写真は好きです。
D500(現在使ってます。)から色味も洗練されてきたように
感じてます。
その後に出たカメラなので出てくる絵は問題無いと思います。
頭の硬いメーカーだとは思いますが・・・笑
時折、P900→P1000みたいな、とんでもカメラ出してくるんで
面白いメーカーなんですよ。
数年前には広角の1型のコンデジ突然発売中止にしたりネ。
訳わからんけど、
写真の品質については真っ当な仕事してると思います。
半年程様子見て決められたらどうかなって思います。
書込番号:22168758
21点

近頃の価格コムの書き。込みは、所持せず使用せず、観念的な他人の記事の流用に過ぎない。
また、ネガキャンと愚痴。妬み嫉妬心からくる買えない商品へのコンプレックス。
被害者意識丸出しで他メーカーのモデルと相対的な比較となる。
購入して使用しているかどうかを確認して、書き込みを読む必要あり。
社外品レンズを無理に使用させようとする情報操作が強く目立っている。
あまりにも多いネガキャン。そして、とても粘着質だ。
書込番号:22168780
50点

>nuit de Tokyoさん
ご指摘痛み入ります。
一長一短ですね。変換の押す位置を間違えたようです。
書込番号:22168785
1点

>masa.poronさん
こんばんは。
確かに評判は良くないですね〜。今までカメラを持っておらず新規購入ならZ6/Z7は選択し難いですね。(Zマウントレンズは無いわ動き物に弱いわ)
既にFマウントカメラを持っているなら何を重点に置くかだと思いますが・・・。
出てくる画像に重点を置くならNIKONで間違いないでしょう。
瞳AFやバッテリー容量、ダブルスロット等を重点におくならSONYとなるのでしょうね。
というか、このような(動画を含めた)最新機能はSONY、PANAが得意とするとこで、光学メーカーは苦しいでしょう。(現段階では。)
D850をお持ちでしたらAF速度が必要ならD850を、AF速度が必要ないものはZ6で良いのではないかと思いますよ。
(写真はカメラ本体だけではなく、レンズを含めてですからねぇ〜。NIKONの方が良いのでは?)
私なんぞは、動体に弱いD800、D610しか持っていませんので、今頃D500を買おうかと思っている貧乏人ですが、D850があるなら間違いなくZ6ですわ。
書込番号:22168788
8点

連投すみません。
あれ?一長一短がまた(^_^;)
『いっちょういっせき」です!
すみませんでした。
書込番号:22168793
11点

何か、Z7ボディの評価荒れてますね。しかも、ソニーと比較して厳しい評価付けてるのとか。昔、α7IIを持ってたこともあり、ソニーにはソニーなりのよさあると思っていますが、やっぱり、αシリーズは、ニコンユーザーにとっては使いやすいとは思えません。まだα6500は残してますが、これもZマウント単焦点レンズの下取りにだしちゃおうかなって思っています。
Z7にはすぐに飛びつきました。まだ試し撮りしたぐらいで本格的に稼働させているわけではないので、使い勝手よし、画質よし、AFもD850ほどではないけど、不満を持つほどではないと思っています。とりあえず、AFの範囲の広さには驚いています。
そもそもボディーだけで40万する機材、そこまでお金だして、簡単に1とか付けますかね。なんか、製品の善し悪し確認せぬまま自分は40万でも50万でも出しますよって言ってるような感じがします。
書込番号:22168818
27点

自分の主観が強いのに
どうして人に判断させるのかが
判りません。
書込番号:22168831 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

評価3点台なのは納得ですよ。
画素数を除けば、まだフジX-T3の方がカメラとしての出来は上です。
>GasGas-PROさん
>>嫉妬心からくる買えない商品へのコンプレックス。
それこそ被害妄想ですよ。
今はね、スマホでも綺麗な写真が撮れる時代です。
ニコンZ7買えない妬みって、プロ写真館ならいざ知らず、普通のアマチュアカメラマンならあり得ません。
って言うか、Gas-Gas-PROさんも写真撮りに行きましょうよ。価格コムで愚痴書くだけじゃツマラナいでしょ?
書込番号:22168851 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

順調に値下がりしてるので適正価格まで下がれば
Z7も普通に好評価されるんじゃないかなああ?
僕の必要な基本的な部分がそろってないけども
(僕が必要なのがそろってるのはソニーだけ)
人それぞれで高評価されておかしくない中身だと思いますよん♪
書込番号:22168854
7点

>モンスターケーブルさん
そのトーンジャンプ黒つぶれ画像で『これでよしっ!』って言う人はもうそれでいいんだと思うよ。
違いがわからないんだから。
世の中には何食ってもうまいっていう人らがいて、その人らのほうが幸せだと思うからね。
書込番号:22168883
51点

>D850一台体制にしました。
ニコンは絵に色気があります!
そんだけ気に入ってんのなら、一台体制のままで良いじゃん?
キヤノンと違って、高画素、可動液晶、サイレントシャッター等々全部入りのD850持っててなんで、ミラーレスの新機種が出た位で、右往左往してんのか判んない。
クルマだったらGTRのオーナーはZの新型が出た位でオタオタしない。
なんでカメラマンは全部欲しがるんだろ。
書込番号:22168955 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>masa.poronさん
僕はNikonが好きなので、信じてZ6を予約しました♪
予算の関係でD750とFレンズぜーんぶ売ってZ6に乗り換えです(笑)
なので写真活動休止中です。
Nikonが作るフルサイズのミラーレスの未来を応援したいという思い(^ ^)
あとはZマウントの55mmのマウント径とフレンジバック16mmに合わせて作られたレンズからどんな写真が撮れるかも楽しみにしてます。
早く発売されないか待ち遠しくて今日はZ7を見に量販店に行ってきましたw
書込番号:22168986
18点

気にいって使うのであれば私も評価の点数は気にされなくても良いかと思います
中にはレンタルレベルでテキトーに評価する人がいますし
そう言った行為が今トレド何でしょうか?
書込番号:22169094 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SONYがここ4年くらいの間に、新型ラッシュで来られたのは、旧MINOLTAのDNAを引き継いでいるとは云え
NIKON、CANONに比較したらユーザーの数が少なかったからやれただけの話しです。
もし、ここで腹をくくったNIKON・CANONがこれまでのレンズ愛用者を完全にほっぽり出して、ミラーレスに全力
を傾けるようなことがあれば、どんなことになります。NIKON・CANONがそんなアホなことしませんよ。
理由は簡単です・・・・NIKON Z型・CANON R型・SONY 7シリーズに比較してD850に代表される一眼レフ機
の何処がカメラとして劣るところがありますか?極端に言えば、ファインダー構造が違うと云うことだけでしょう。
TAMRONレンズが壊滅的に使えないと云うが、それならそれを使わなきゃいいでしょう・・・しかし、これだって
TAMRONが直ぐさま対応するアナウンスをしています。SIGMAだって右倣え・・・。
11月発売のZ6に不安を感じている様子ですが、センサー解像度が2400万画素になっているだけで同じZ7と同じ
アダプターでこれまでのNIKKORが使える・・・これは、朗報なんじゃないですか?
しかも、価格は7MVと同じくらい・・・わたくしならZ6を取りますね・・・7MVはZ6に比較したらまだまだ小型の精密
機械です。Z6のような高級感はありませんから・・・。
もし、masa.poronさんが真のNIKONファンならば、余裕をもってNIKON技術陣を励ました方が良いような気もします
また、NIKONも財政的に危険じゃないかと心配している向きもあるようですが、そんな一新聞か、経済評論家の
記事にのって一緒になって騒ぐことはありませんよ・・・そんなことあり得ないし、もし、あったら日本のカメラ全てが
聚落するだけだと思いますが・・・。
来春には、PANASONICがフルサイズミラーレスを出せば、PENTAXだってやるかも知れません。その他のメーカー
だって売れるカメラを出すでしょう・・・・。それでも、一眼タイプが無くなることはありません・・・・。
50年先は分からないが、カメラユーザーとしては、そんなところまで考える必要はないでしょう・・・・。
それよりも、新型フルサイズ機の数が増えると云うことは、マウントも増えると云うことですから楽しい世の中になる
こと請けあい!!
書込番号:22169300
13点



バッテリーパックについてですが、今までのレフ機は底面に拡張端子があってバッテリーグリップを取り付けることができましたが、z7は底面に拡張端子はありませんよね。
これってもしかして、本体のバッテリーボックスに収まる部分に拡張端子に相当する基盤が収納されるんでしょうかね?
そうすればバッテリーパックじゃなくてシャッターボタン付きのバッテリーグリップにすることができるんじゃないですか?
電池はグリップ部分に2つ収納する仕様で撮影枚数は700枚程度撮れるかって感じですかねぇ。
書込番号:22168561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理由はともかく、バッテリーグリップではなく、まず最初に、バッテリーパックを出すのは、戦略上、明らかに、大きなミスだと感じています。せめて、グリップをパックとの同時発売に、出来なかったのでしょうか???
書込番号:22168628
2点

bluetooth接続も不可能ではないですが、
可能性としては小さいでしょうね。
書込番号:22168892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
バッテリーグリップ、シャッターボタン付き、bluetooth接続、SDカードスロットル付きが良いですね。
Zシリーズ現状で問題なければスナップ用として小型・軽量。
バッテリーグリップ付けて撮影枚数、バックアップも安心
これでZシリーズのネガ解消です!
私、Z6予約済みです。
書込番号:22169321
7点

eneloopが使えると電池の持ちは良くなりますが、重いんですよね。
6本まとめて充電できないし。
でもあるといいな。
書込番号:22175830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





