Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年 9月28日 発売

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
  • 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥457,870 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月28日

  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(1370件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
54

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信20

お気に入りに追加

標準

made in ??

2018/08/28 13:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:669件

こんだけ高額なカメラなので当然日本製ですよね? Z6も。

書込番号:22064977

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/28 14:05(1年以上前)

スレ主さん

どこかのインタビューで、
made in JAPAN 仙台と書かれてましたネ♪
仙台工場で作ってる様子を自スレにUPしました。

爆売で生産追いつかない場合はタイでもクリエイティブするらしい。

ちなみに、ソニー製品はアジアだった気がする。詳細わかる方、ヨロ

書込番号:22064992

ナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/08/28 14:09(1年以上前)

made in 仙台、です

書込番号:22065005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:669件

2018/08/28 14:45(1年以上前)

ですよね。
早速のご回答ありがとうございました。

書込番号:22065050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/08/28 15:08(1年以上前)

Z7は仙台でフル稼動。
Z6は仙台予定と言うことで、量産は未だですよね。パイロットランは流したと思いますけど。

書込番号:22065085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/28 16:52(1年以上前)

軌道に乗ったら、タイ製もありうる。

管理がしっかりしていれば、外国製でも問題ないと思ってます。

iPhoneは、中国製ですが、管理がしっかりしているので、製品のできは非常に優秀です。

中国製のものを買ってきて、日本の会社で販売している製品がありますが、それは全然駄目。

書込番号:22065255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/28 17:05(1年以上前)

 ボディーは軽金属か、プラスティックかという疑問を投げかけたスレッドがありました。

 このスレッドも同じ事で、どこでもいいじゃ無いですか・・・・・。しかし、メーカーが今、目の前にある利益
だけに目を囚われず、これまで開発したことを簡単に外国に真似されるようなこれまでの習慣は、この
辺りで止めて欲しいものです。

 made in japanにすると、社員の給料を上げなければならない・・・・自国の労働者の賃金が上がるって云う
こと、良いことじゃないですか!!

 そうした意味でもZシリーズのボディーは是非made in Japanを貫き通して欲しいものです。

 今、自分の手元にある新型カメラをみると、made in Japanは1台も無い。どこの国であろうと製品に違いは
ないだろうが、やはり、世界の先陣を切る日本のデジタルカメラの何処かにmade in Japanを見たいものだ!!

書込番号:22065277

ナイスクチコミ!12


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/08/28 19:08(1年以上前)

仙台工場で製造される。
http://digicame-info.com/2018/08/z72.html
軌道に乗るまでは当然ですね。

書込番号:22065532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/28 21:33(1年以上前)

仙台育ちとしては嬉しいので、30年ぶりにニコンに舞い戻りました。

書込番号:22065895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/28 21:55(1年以上前)

>安物買いkazuさん

安心のメイドインジャパン!

書込番号:22065972

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2018/08/30 21:11(1年以上前)

>made in 仙台、です

なれほど。
仙台でいま外国人労働者が製造に携わっているとか。

書込番号:22070637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/08/30 21:22(1年以上前)

おばあちゃんが言っていた「国なんかに拘るよりもカメラは写りに拘れ」って。

天道語録より

書込番号:22070675

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/08/30 21:31(1年以上前)

>ttomreDcM.Rさん
若いかたはご存知ないでしょうが、D800発売の前、
タイで水害があり、Nikonタイ工場も水没した。

設備の復旧迄、数ヶ月、多くのタイの女性従業員が、仙台で働いた。
彼女たちは、仙台で初めて見る雪に大はしゃぎしたとかのニュースを見た、、。

以来、勤続表彰の副賞に、仙台研修が加えられたとか、、、、。

書込番号:22070705

ナイスクチコミ!3


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 15:48(1年以上前)

>安物買いkazuさん

正確にはAssembly in Japanですね。
中身の個々のParts全てが自社製造で

且つ全てが国内製造ですとMade in Japan
ですね。

書込番号:22085315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/05 15:59(1年以上前)

そもそもZ7の場合はその部品の70%だか80%だかが社外パーツでしょ?
それら全ての素性を補足することなんてそもそも無理だし、意味ないです。

この時代生き残るために、ある規模以上の企業なら、宣伝文句から価格の決定まで全てグローバルな視点で運営されているのだし、ユーザーも古い認識から離れるべきでは?

書込番号:22085336

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/05 16:01(1年以上前)

>miccciさん
全ての部品が自社製造でないと made in japanにならないですか?

この論法で行くと原料素材も国内産が要件ななったりして・・・。

書込番号:22085340

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/09/05 16:05(1年以上前)

>且つ全てが国内製造ですとMade in Japanですね

ウソこけ!
最終組み立てを行った国だよ。

書込番号:22085348

ナイスクチコミ!5


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 16:14(1年以上前)

だからAssembly in Japanなんだよ。

書込番号:22085363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 16:33(1年以上前)

>弩金目さん
グレーと判断されるMade in Japanと
完全に名乗る事が出来るMade in Japan
と定義が違いますね。

書込番号:22085409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5

2018/09/05 17:13(1年以上前)

>miccciさん

「定義」なるものを教えていただけると、大変勉強になります。

まだ現物を見てないので未確認ですが、
Bodyには「made in Japan」と記されているのだろうと思いますが
その表示は、景表法違反ですかねェ。

公取通報なさいますか?

書込番号:22085514

ナイスクチコミ!1


miccciさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/05 17:28(1年以上前)

>弩金目さん
ネットの時代です。Made in Japanの
定義で検索すれば得る事が出来ます。

戦後、Made in Japanは安かろう悪かろう
と言われた時代もありました。

今ではブランド力となり、特に途上国の
人達からの信頼感を得ましたが物流や

生産コスト面から多様化しており純粋な
Made in Japanを維持する事は企業に

とってネックになりましたね。

書込番号:22085559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ121

返信42

お気に入りに追加

標準

しばらくは混迷?

2018/08/26 14:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

フルフレーム・ミラレス参入おめでとうございます。消費者としては、選択肢が増え嬉しい限りです。

ところで、ニコンは、ラインナップが増えてしまい、混乱しませんか?

ソニーは、永いこと、2by2の規格(2撮像素子サイズ×2マウント)を採用したがため、体勢を4つに分散せざるを得ず低迷してきました。ここに来てようやく、旧マウントを捨てる覚悟ができ、フルフレーム・ミラレスに人的資源を集中してフルフレームDSLRに対抗できる製品を出荷できました。

ニコンは、大成功を収めたFX、DXマウントを既に抱えています。Zマウントを新たに追加すると、設計、製造、ソフト開発、在庫管理、保守、顧客サポート、販売など、あらゆる面で人的資源を分散させることになります。ソニーがここに来て「選択と集中」を実行したのに対し、対照的な戦略となります。

私は、ハイエンドを牽引して来たニコンが、人的資源を分散する事で、しばらくは低迷期に入るのではと危惧しています。
皆様はその点どうお考えでしょうか?
なにかを攻撃する意図は有りません。
よろしければご意見ください。

書込番号:22059691

ナイスクチコミ!8


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/26 15:02(1年以上前)

高いカメラは男の宝石みたいなものですから選択肢は多い方がいいんですよ。大失敗すればミノルタみたいに消えてなくなるだけ。
中古カメラ屋さんでも最新機種が溢れるほど中古で販売されているのが何より証拠です。女性の浮気はしなくてもカメラの浮気はどんどんするのが正しいカメラ愛好家なんです。

書込番号:22059720

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2018/08/26 15:09(1年以上前)

>KazuKatさん
 一眼レフの売り上げが前年比62%。フルフレームミラーレスの売り上げは前年比170%でソニーの占有率が99.8%。

 傍観するわけにはいかないですよねぇ。

>JTB48さん
 ミノルタの失敗は、デジタルでなくAPSに注力したことでしょう。売れたと言う話は聞かなかった。

 デジタル化の遅れを取り戻せなかったのですね。

書込番号:22059741

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2018/08/26 15:13(1年以上前)

ニコン1事業について、プライドの高いメーカーの勇気ある撤退をしてからの
フルサイズミラーレス事業への参入ですから、私はそうは考えていません。

ソニーもデジタル一眼事業とミラーレス一眼事業が混在しています。
両者とも、「デジタル一眼からミラーレスへの移行期」で
デジタル一眼からは今後ゆっくりと撤退してゆくだろうと考えています。

書込番号:22059753

ナイスクチコミ!2


SA-MONYANさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2018/08/26 15:28(1年以上前)

機械は進化しても人間は進化しませんから。
長年光学ファインダーに慣れ親しんだ方は脳がこれに依存しており、ここから離れられません。
また、生理的にEVFが合わない人も居るでしょう。逆もまた然り。
今から両方やるのが正解だと思います。

Zシリーズは、ニコン自体がおそらく様子見をしていると思います。
なので中途半端な仕様なんだと思います。
動きものを重視するのか、画質を重視するのか、ミラーレスはハイブリット系に寄せて住み分けるのかetc
そんな余力はないという意見もありそうですが。

書込番号:22059785

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/08/26 15:35(1年以上前)

FマウントのFX/DXは機種階層を少なくとも3階層ずつに絞る可能性。
Z系は業務機路線で暫くいって、ファミリ要求の掘り起こしで、ニコワンがありました棚ぼた路線。(^_^)

人的資源は、内部常駐に開発協力会社・外部社員(派遣)の活用とか、中だけで行わないことですね。
昔と違って3D Cad直結でプリンタのモックモデルが容易なので、一部は省力化されています。
発想の多様性・豊富な知見がさらに求められることは言うまでもないですけど。

書込番号:22059802

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/08/26 15:47(1年以上前)

優秀な技術者をリストラした結果中途半端なモデルを発売せざるえなかった。
プライド捨ててアッセブルメーカーに徹してコストダウン命で行かないと消滅がすぐそこまで迫ってる。

書込番号:22059841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/26 16:33(1年以上前)

将来性は、ミラーレスにあるのだろうと思いますが、

1.電池がもたない
2.ファインダーが見にくい

という欠点があり、一眼レフを置き換えるのはしばらく無理です。

電池がもたなくても良い、新しいユーザーはzシリーズを買えば良いのだろうと
思います。

選択肢が増えたと考えれば良いと思います。

私は、しばらくZシリーズは買いません。


書込番号:22059952

ナイスクチコミ!10


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2018/08/26 16:53(1年以上前)

>KazuKatさん

映像事業の打ち込みはここ5年で欧州の落ち込みが一番響いている様ですね。
まあ、日本のシェアは20%超える位だから当然欧州、中国、米の市場が大きいユーザーをターゲットに商品開発するでしょうから。
もうずっと前から工業製品は基本海外での営業戦略、製造が重要。
だから、日本から見たら色々アンマッチも起こるでしょうね。

構造改革も見直ししてるようだし
https://www.nikon.co.jp/ir/individual/growth_strategy/index.htm

企業はまず利益体質にならないと何も実現できませんからね。


書込番号:22060000

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/26 18:43(1年以上前)

>一眼レフのファインダーは優れている

デジカメの一眼レフのファインダーをほめる人が多いのですが、フィルムからミラーレスにいった人間としてはかなり違和感があります。

たしかにデジカメのファインダーは明るいのですが、長所はただそれだけ。写真をモニタする道具としては好適とはいえないのではないか。深度がわからない、ピントの山が見えない。像が小さい。最近のデジカメはプレビューもない。開放測光なので大口径レンズだとピント移動が出る。さらになぜか誰も意識していないけれど、ミラーを跳ね上げることによる遅延は、ミラーレスの画像再生の遅延などとは桁が違います。0.5秒だそうです。

AFのピント精度は大口径レンズ近接開放づかいでは実に怪しいもので、ソニー機ではMFによる微調整が必要です。メーカーもわかっていて瞳AFのほかに、部分拡大やピーキングなどという手段を提供している。一眼レフのあのピンの山が見えないファインダーで、どう調性したらいいのでしょうか。

皆さんこういう問題についてどう思われているでしょう。

書込番号:22060282

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2610件Goodアンサー獲得:50件

2018/08/26 20:01(1年以上前)

SONYやFUJIのミラーレスのEVFを覗いた感じでは、目の前の光景が、ディスプレイの表示のような印象を持ちました。
今回の、NikonのEVFは、光学ファインダーに近いという、好意的な報道も有ります。
ただし、Zシリーズのミラーレスは、マウントアダプターを付けると、一眼レフと大差無い重さになり、バッテリーの持ちも良くないので、機材の軽量化という観点では、期待外れの感が有りました。
昔のDタイプのレンズも、私は2個ほど持っていますが、マウントアダプターにAFモーターが無いので、AF撮影が出来ないのも痛い。
要するに、動体のAF撮影が、出来ないわけです。
さらに、過去に購入した、レンズメーカーのモーター付きのレンズで、AFが可能なのか分からないという、不安要素が有ります。
これだったら、価格が落ちたレフ機種の購入の方が、後悔しなくて良いかな?と考えてしまいます。
Fマウントは、いずれ、終息の方向に向かうのでしょうが、まだ10年位は大丈夫かな?と勝手に思っています。

書込番号:22060498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/26 20:02(1年以上前)

キヤノンはEFマウントでフルサイズとAPS-Cを展開し、EF-Mマウントも始めています。スレ主さんの用語に従えば、「分散」していることになりますが、近年、レンズ交換式カメラ市場で一番シェアを伸ばしているのはキヤノンです。キヤノンはよくてニコンはダメという理由を述べない限り、説得力はないかなと。

それとソニーですが、ソニーが成功しているのはフルサイズのミラーレスだけであって、APS-Cのミラーレスではあまり成功していません。フルサイズとAPS-Cを合わせると、ソニーの出荷・生産台数はここ数年、ほとんど変わっていません。フルサイズが売れた台数分だけ、APS-Cが売れていないんですよ。もちろん、その分、利益率は改善していますが。

ニコンで問題なのはカメラではなくて、それ以外に主力事業が育っていないことです。半導体のステッパーはやられてしまいましたし、医療事業は赤字続きです。長年言われ続けていますが、なかなか根本的な策が見えない状況です。

書込番号:22060501

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2018/08/26 20:54(1年以上前)

>ミラーを跳ね上げることによる遅延は、ミラーレスの画像再生の遅延などとは桁が違います。0.5秒だそうです。

はい?いやーそれは謎ですねぇ?それじゃ秒間2桁どころか秒間1こましか写せませんねぇ。
おかしいですねぇ。
10駒/秒をやるにはミラーアップ〜露光〜ミラーダウンを0.1秒で完遂する必要がある。
単純に考えても0.05秒程度

https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=86644-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000086644
EOS-1D X Mark II のレリーズタイムラグは通常約0.055秒(以下略

https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=68734-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000068734
EOS M のレリーズタイムラグは、約0.05秒です。

まあ、確かに遅延さえ無ければEVFは便利ではあるけれども。
あとはモノにもよるんだろうけど、暗条件の時無理させてるのは重々承知なんだけれど、EVFのノイズが気になることも。OVFであれば暗い見えにくいがそこは集中力で(笑 って範囲。見えなきゃ降参するしかないけどね。

書込番号:22060650

ナイスクチコミ!7


狩野さん
クチコミ投稿数:4826件Goodアンサー獲得:272件

2018/08/26 22:20(1年以上前)

>人的資源を分散する事で、しばらくは低迷期に入る

多くのニコンのエンジニアを知っていて、その優秀さを十分認識しています。なので、技術的には低迷はないと断言できます。
  あとは経営的、商業的にどうなるかは不明で、素晴らしい方向性を出した経営がなされれば、と思います。

書込番号:22060957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/26 23:43(1年以上前)

>狩野さん
エンジニアの皆さんが、経営的視点を理解してプレゼンする能力が求められる時代です。
それがないと、エンジニアが経営者に理解されず、エンジニアも経営者を理解せず、破綻に向かいます。

時には「良いもの」ではなく「売れるもの」をエンジニアが率先して手がけていけるか?
一方で、商売に流されてはいけない芯の部分を守れるか?

ニコンの素晴らしい製品が、これからも使い続けられることを期待しています。

書込番号:22061248

ナイスクチコミ!0


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/27 00:09(1年以上前)

Z6,7発表直後からこのサイトではあまり評判が芳しくありませんが、売りは何なのだろうと模索していました。

 専門メーカーが財力と頭脳を傾注した機種を評価するにも、素人の自分には頭で理解が出来なくて
手持ちのD850と丸被りですが、散財覚悟で24日にキタムラで予約しました。

  発売日に入手はもう間に合いませんと言われ、???

 待っている人は居るんですね。  

 

書込番号:22061360

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/27 02:11(1年以上前)

>ミラーは値上げ時間がそんなにかかるわけはない

ミラーはね上げの遅延時間は記憶違いかもしれませんね。

ただし、ミラーレスでは電子シャッターを使用すれば原理的には遅延を 0 にできます。というのは、ミラーレスではセンサが捉えたデータを使ってAFを行い、ファインダーに投影し、それをそのまま写真として提出するわけですから。仮に実体とファインダー像の間に10秒の遅延があろうと、ファインダ^像と写真の間には遅延はありません。写真家はファインダーを覗いてシャッターを切るわけですから、彼が見た像と写真の間にタイムラグがなければいいのです。…これが実装できているかは不明ですが、機械の動作がないというのは大きなメリットです。いずれ実装されるでしょう。α9はできているかもしれませんし、今度ソニーショップに行ったら聞いてみましょう。

書込番号:22061641

ナイスクチコミ!0


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/27 02:36(1年以上前)

フィルムMFからミラーレスに移行した身として言えば、一眼レフはすぐに駆逐されるでしょう。フィルムカメラやLPレコードのように

理由はミラーレスではカメラの処理が全部半導体任せにできるのですが、するとムーアの法則によって性能向上することになります。
(5年で10倍10年で100倍)。その向上分で今まで見たことが無いような新たな機能を加えることができるということです。

例えばスチルカメラとビデオカメラの統合とか。そういうのは要らないというのは消費者個人としてはアリですが、経営としてはあり得ません。どんどん性能や機能を向上させる余地があれば、新たな需要も生み出せるし、値上げもできるからです。さらに言えば恐ろしいコモディティ化からも逃れられる。

ニコンが大企業であることを維持し今後30年カメラ事業を続けようと思うなら、まだ需要が飽和していない新たな成長分野を見つけなければならないのです。それはカメラならミラーレス以外にはあり得ないというわけですね。

今から一眼レフを買うのは危ないと思います。FXレンズも、アダプターをかませて使うことはできるでしょうが、ソニーのケースで言えばいろいろ機能制限があり、第一重い。新レンズは劇的に性能向上しているというのもあります。(MTF 開放80%⇒95%)

書込番号:22061655

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2018/08/27 05:04(1年以上前)

>KazuKatさん

>大成功を収めたFX、DXマウントを既に抱えています。Zマウントを新たに追加すると、

そのためにニコワンを切り捨てたんだと思います。
ニコワンの人的資源をミラーレスフルサイズに全て回し、さらにレフ機の要員も回して開発したんだと

今後もだんだんとレフ機の要員をミラーレスにシフトしていくんだと思います
つまりレフ機のボディもレンズも新製品が出る頻度はかなり落ちると思います。
ただ今現在は豊富なレンズ資産があるので、ニコワンみたいに簡単には切り擦れられないと思いますので、長く併存期間は続くでしょうけどね!

書込番号:22061725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/08/27 14:07(1年以上前)

デローザさん

>デジタル化の遅れを取り戻せなかったのですね。

ミノルタは、"デジタル化の遅れを取り戻せなかった"というより、自らがデジタル
技術を獲得してやるより、センサーの供給を受けていて、協力関係にあった
デジタルとセンサーに強いソニーがカメラ事業を継続した方がいいと考えて、
撤退しました。

書込番号:22062667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/27 18:26(1年以上前)

 どうして、わたくしたちコンシューマーがそこまで心配しなくちゃならないんですか?

 メーカーは売れなくなったレンズを最初はカタログから、続いて生産完了と云う形で整理していきます
から大丈夫・・・だと思います。

 むしろ、使い易そうなレンズがあってNIKONファンは良いですね!!羨ましい!!

書込番号:22063129

ナイスクチコミ!5


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:38件

D750とE-M1を使っています。私にとってミラーレスの魅力はひとつは、マニュアルあるいはオートtoマニュアルフォーカスのときのEVFや液晶モニタでの拡大表示です。E-M1やSの35mmミラーレスには便利にサポートされていますが、Z7やZ6はどうでしょうか? まさか不可能ということはないと願いますが、もしこの時点でご承知の方がおられましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:22057606

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/25 19:19(1年以上前)

スレ主さん

あるよー

369万ドットのEVFで鮮明な拡大表示でMFでもピントの山が見つやすいらしス。

つぶさに確認できるらしい(笑)

ソニーEVFの拡大率と表記が違うので、感覚がわからないけど、低倍率50%、等倍100%と高倍率200%があるらしす。

ソニーEVF拡大率12%って、ニコンでいうと倍率いくつになるの?教えて偉い人(泣)

書込番号:22057635

ナイスクチコミ!8


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/08/25 19:49(1年以上前)

nara_craftmさん
 ここに書いてあるね。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/features03.html
ピント確認が容易な電子ビューファインダーと画像モニターの拡大表示【NEW】

Dシリーズのライブビューでも出来たし、他社のミラーレス一眼で当たり前の機能だから、
あって当然だと思うけど。

書込番号:22057711

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2018/08/25 20:13(1年以上前)

>おりこーさん
>yamadoriさん

さすが!早いですね。
買うか買わないかを左右することなので確認したかったのです。ありがとうございました。

書込番号:22057754

ナイスクチコミ!4


lumineuxさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/26 14:34(1年以上前)

>おりこーさん
ニコンのEVFはQuadVGA(1280x960)なので
約6.5倍(100%)、13倍(200%)ということになりそうです。
ソニーと同じですね

書込番号:22059650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/08/26 18:19(1年以上前)

lumineuxさん
『ニコンのEVFはQuadVGA(1280x960)なので
約6.5倍(100%)、13倍(200%)ということになりそうです。
ソニーと同じですね』

おー!ありがとうございます。
めっちゃ知りたかった。

これならマニュアルでのピント合わせもやりやすい感じですネ
助かりました。

書込番号:22060223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/08/26 18:52(1年以上前)

HPの200%ってどういうことだろうと思っていました。

拡大時の操作性が駄目ってことはないだろうし、ミラーレス、EVF機の最大のメリットはクリアしているんですね。

ニコンは一眼レフの売上を気にせずミラーレスを作ったんだとわかる情報だと思いました。
レンズも特に単焦点はびっくりするくらい魅力的ですしね。

書込番号:22060311

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/27 14:20(1年以上前)

幾ら何でもこれがなかったら、売れないでしょう・・・。

書込番号:22062693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:93件

2021/07/12 10:35(1年以上前)

ニコンの50%や100%や200%ってどういうことと調べていたらここが目に留まりました。
今更なのですけど、どこにも情報無いので書き込ませて頂きます。

lumineuxさんが約6.5倍(100%)、約13倍(200%)と書いておりますが、これってZ6での倍率ですよね?

Z7だと約13倍(100%)、約25倍(200%)かと思います。
25倍ってほんとかよ?と思うところがありますけど。

書込番号:24236047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ170

返信32

お気に入りに追加

標準

D850から乗り換えるメリットは?

2018/08/24 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

D850からZ7に乗り換えるメリットってどんな点でしょうか?

書込番号:22054236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/24 14:53(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん
カメラ本体の重さが許容できれば、メリットは当面は無いと思います。
レンズに投資ですね(^^ゞ

書込番号:22054247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/24 15:01(1年以上前)

 何のメリットも無い・・・・。それよりレンズは共通なのですからファインダー形式の違いを堪能したほうが
どれほど楽しいカメラライフとなることか!!

 豊穣なカメラライフに浸れる機種は、まだ、未発売ながらNIKONしかありませんね・・・・。D850のどこが
気に入らないんですか?

書込番号:22054262

ナイスクチコミ!14


LECCEEさん
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:66件

2018/08/24 15:11(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん

まだ触ってもいないのでさっぱりわかりませんが、レフ機に比べてミラーレスの良いところがご自身に必要であれば、というところでしょうかね。

一般論?としては、AF精度と動画性能かな、と。他諸々あると思いますが、この2つが良ければ私は乗換ではなく併用です。
あと、レンズは高いですが高性能とのことです。

書込番号:22054278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/24 15:52(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん
発売前なので想像での返答となりますが、
仕様を見くらべても、メリットがないので買い換えないですね。
反対に、D850のコスパ及び基本性能が輝いてしまってると思います。
個人的には、Zレンズが出揃ってから、そしてZ7の後継機が出てからの購入でも遅くはないと考えています。

書込番号:22054340

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/08/24 16:22(1年以上前)

AFズレしている旧レンズを、フォーカスエイドMFで使うようなことかな。
価格面含めて来春にでも考えます。
レフ機も出る可能性が大きいですからね。

書込番号:22054384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2018/08/24 16:41(1年以上前)

メリット…しばらくは見せびらかす立ち居地にいられる。

書込番号:22054428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/08/24 16:58(1年以上前)

メリット・・・毎日使ってるシャンプー(つ ̄^ ̄)っ

書込番号:22054471

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1件

2018/08/24 17:32(1年以上前)

先ずは重量。そしてマウントの変更。ここにNikonに次世代をかけてると思うが、そこに価値を見出せるか。

書込番号:22054535

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/24 18:28(1年以上前)

D850とD500で野生動物撮影に背面液晶使って拡大マニュアルフォーカスでピント追い込んで、電子先幕撮影している自分としては、ニコンのZ7はメリット大ありです。ファインダー覗きながらマニュアルでピント追い込み機能満載ですし、iボタン押して、ファインダー内でメニューこなしたり、撮影後のピントチェックもファインダー覗いてできるし、一瞬を逃したく無いので、待ちに待った感じかな。ヨンニッパとニーニーがメインレンズなのでピント追い込むの結構大変なんですよ。

書込番号:22054660

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2018/08/24 18:52(1年以上前)

メリットは考えないですね、お布施だから。

書込番号:22054711

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/08/24 19:07(1年以上前)

電子ファインダー機は
日中シンクロする時
定常光:フラッシュ光の対比を
コントロールするのが容易です。

光学ファインダー時代は
バラバラだったなぁ。

書込番号:22054770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/24 19:17(1年以上前)

ストロボ使ったスタジオ撮影ならメリットはないですね。
自然光ならファインダーで見た画像がそのままの明るさや被写界深度で撮れるというメリットがあります。

書込番号:22054809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/24 19:49(1年以上前)

D850に具体的な不満がなければ 乗り換えるメリットはまったくない。

むしろ 価格も含めて「D850の方がミラーレス機よりずっといいでしょ!」という主張が Z6/Z7に込められているように思う。

圧倒的に持ちの悪いバッテリー(いやバッテリーの責任ではなくて、劣った電源設計のためなんだけどね)や
シングルスロットなど Z6/Z7はユーザー人柱の実験機として考えれば良い。
第2世代か第3世代でようやく他社機に張り合えるミラーレス機になると思う。
現在ではレンズもラインアップも貧弱すぎるし。

3年ほど待つがよろしいかと。

書込番号:22054897

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/24 20:05(1年以上前)

鳥撮りしています。メリットは主にEVF関係でしょうか

ゴーヨンに2倍テレコンなど暗いレンズでもファインダー画像が明るい。
露出補正結果がファインダー内で撮影前に確認できる。(=戻し忘れのミスも無くなる)
AFが不安な時にファインダー内の画像を拡大して追い込みできる。
ファインダーをのぞいたままでの設定をいじれる範囲が増える。

オートエリアAFが鳥撮りでの使用に耐えるレベルなっていれば面白いのですが、こればかりは実機でのレポート待ちです。

ただし、連射バッファが少ないのか熱対策なのか連続撮影可能コマ数が少なすぎて、買う気満々でしたが、購入は見送りします。
D850は良いカメラです。

書込番号:22054948

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2018/08/24 20:23(1年以上前)

D850から乗り換えるなら、使用するレンズ次第でメリットはあまりないかな・・・

メリットというより、新規にカメラの購入を検討しているならね・・・

書込番号:22054991

ナイスクチコミ!3


tonno2106さん
クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/24 21:26(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん
 D850をお持ちであれば、D850は残しましょうね。
D850は言わば 完成されたカメラ、
Z7 はこれからまだ改良して成熟させていく カメラですから
ニコンはまだミラーレスに関しては スタート地点に立ったばかりです。

書込番号:22055174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 Z 7 ボディのオーナーZ 7 ボディの満足度5 ミスらんガイド 

2018/08/25 00:02(1年以上前)

S-lineレンズが使える!!!
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctとか、
新設計の14-24mm f/2.8とか。

だけど乗り換えはどうかな〜。
あと3年くらいはD850持ってた方がいいような。

書込番号:22055618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2018/08/25 01:52(1年以上前)

光学ファインダーの位相差AFが効かない暗い状況での撮影やサイレントモード、画面端でのAFなどなど。
レフ機はフィルム時代のメカですし、EVFが進化したなら、ミラーレスの方が使いやすさ失敗しない確率など、一度使ったらレフ機には戻れなくなるのではないでしょうか。

書込番号:22055760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/25 03:21(1年以上前)

重さの他に重要なのは、ファインダーでしょう。

ファインダーの出来が良ければ、一眼レフのメリットはほとんどなくなります。

実物見るまでは、予約する気になれないですね。

書込番号:22055821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2018/08/25 07:41(1年以上前)

>伝説のちやんぴおんさん
話題になるのがメリットでしょうね。

ミラーレスってこと以外、他社と比較しても
特別新しいことはやっていなさそうなので、
使用するカメラの好みだけだと思います。

・Z7の気になった点
 記憶媒体やマウントの企画を変えているのに
 バッテリーがほぼ同じところです。
 撮影枚数が仕様表だと330コマと、
 かなり少ないので、どうしてバッテリーを
 一から作らなかったのかが疑問です。

 D850と同じコマ数を撮る場合、バッテリーを
 5〜6本も持つことになるので、カメラバッグの
 重さはあまり変わらないか、重くなりますよね。

・他社と同じ欠点
 校庭などの環境でレンズ交換を想定した場合
 センサーむき出しのミラーレスは厳しいです。
 レフ機ではミラーボックスがあるので余裕でできますが、
 ミラーレスの場合はレンズ交換をしないで2台持ちにしないと
 無理ですね。1台故障したらレンズ交換が厳しいです。

・レンズラインナップのズームがF2.8通し
 F2.8より明るいズームが出てくるとミラーレスも面白いと思います。
 望遠は良いんですが、標準ズーム、広角ズームのF2.8はちょっと硬いので
 もっと小さいF値のレンズが出てくるとメリットになると思います。

・やっぱりレフ機が良い!
 個人的には、4K、フリッカー対策、背面照射型センサーをつんだ
 D750の後継機を出してほしいです。
 ミラーレスのボディー重量がレフ機とあまり変わらないこともあります。
 
 瞳AFとかAFポイントが端っこまである機能はいらないです。
 個人的には、細かなAF調整までカメラ頼みだとカメラに撮ってもらっている感が
 強すぎてつまらないです。
 端っこは広角の時くらいしか使わないので、マニュアルフォーカスで十分です。

 今のところZシリーズのスペックでは家族写真や学校イベントの撮影としてのメリットは
 D750より弱いです。
 ニコンはスピードライトのSB-700にラジオスレーブを導入した後継機などもまだ出てません。
 他社と比べて遅れています。
 手が届きやすい価格帯の中・上級者向けの製品のラインナップが弱いので頑張って
 ほしいです。

書込番号:22056017

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信20

お気に入りに追加

標準

フルサイズミラーレスカメラのネーミング

2018/08/24 13:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 ボディ

クチコミ投稿数:50件

このミラーレスカメラのネーミングですが、なぜZ6、Z7なのでしょうか?(数字が6、7というのが不思議です)

今までニコンのフラッグシップ機はオートフォーカスでは、F1から始まってF6までだったと思います。
そしてデジタルになってD1から始まって、現在D5ですよね。

だったらなぜ、Z1から始めないのかな?D5の後としてZ6から始めたの?
ということは、D6は無いということですね。

それと、今までのニコンのフラッグシップ機は一桁が常識ですが、一度に一桁機を2台出すというのも不思議です。

どなたかこれらの疑問にお答えいただけないでしょうか?

書込番号:22054090

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2018/08/24 13:37(1年以上前)

オートフォーカスはF4からです。
F3AFという飛び道具もあったけど。

書込番号:22054098

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/08/24 13:37(1年以上前)

D6は出るかもしれませんよ。

参考↓
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1139440.html

書込番号:22054100

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/24 13:48(1年以上前)

この二機種をフラグシップとは考えてないですよね。
まだ開発の余地がある部分が沢山あると思います。

ネーミングの問題は聞いてみないとわかりませんが、機種が多すぎて型番を考えるのが大変なので、今後はマークIIとかにしていくのでは?

書込番号:22054121

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/08/24 14:19(1年以上前)

>今までのニコンのフラッグシップ機は一桁が常識ですが、

常識ったって、それはユーザーが勝手に思ってるだけでは?

書込番号:22054183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2018/08/24 14:24(1年以上前)


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2018/08/24 14:28(1年以上前)

ニコンのプレス発表では、今回は中上級機。今後広げてゆきたい。シリーズは今後Zシリーズとして展開してゆきたい。
なので、フラッグシップとは位置付けて無いみたいですよ

書込番号:22054200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/08/24 14:29(1年以上前)

おそらく、ミラーレスはフラグシップ路線には成り得ず別の位置づけでしょう。
位置的にはD800系と同列かと。

書込番号:22054207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/08/24 15:18(1年以上前)

 カメラのネーミングなんてどうでも良い話しじゃないですか・・・・。

 今回の場合を単純に推測するならば、これまでDを付けたからいっそZにしてしまえ・・・ただ、それだけの話し・・・・。

 こう答えると気に入らないんでしょうね・・・。

 それよりも、まだ実物のファインダーを覗くことが出来ないので外観から受ける印象であるとは云え、これまでの
ミラーレスとはまた違った視界の展開になるのではないかと楽しみにしています。

 1秒間に3枚も奔ってくれればわたくしには充分なので、これまでのミラーレスにありがちな過剰な機能(まあ、これは
消してしまえばいいだけの話しではありますが・・)とチカチカとした明るさでなければさらに良い・・・。


 さらに願わくば、低価格のZシリーズが発表されれば、レフ機からミラーレスまで揃った完璧な布陣でしょう!!

 他のメーカーもこれを見習ったら良いだろうと思います。

書込番号:22054284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2018/08/24 16:52(1年以上前)

私的にはD700シリーズの位置付けと、D600シリーズの位置付けかと。

書込番号:22054461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2018/08/24 17:00(1年以上前)

>サムケイさん

BMWのまねかも知れませんね。

書込番号:22054478

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2018/08/24 17:18(1年以上前)

うわさでは、APS-C、Fマウントで3000番台のミラーレスが出るとか

書込番号:22054513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2018/08/24 23:19(1年以上前)

ここが駄目だよZシリーズ?

周回遅れ感丸出しのやる気の無さ。
2020年までにも追いつけませんと宣言。

大口径採用により高性能レンズ開発が可能になったと言いながら、
ロードマップに出てくるのはf1.8レンズばかりでf1.2の50oは2021年。
唯一の例外Noct f0.95は2020年だけど、瞳AF以前にAF不能。
おまけに望遠系はロードマップに一切なし。

書込番号:22055514

ナイスクチコミ!4


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 撮影中 

2018/08/24 23:43(1年以上前)

>今までのニコンのフラッグシップ機は一桁が常識ですが
その通りですよ
今回のはフラッグシップでは有りません

書込番号:22055578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/08/25 03:42(1年以上前)

別スレッド読んで思ったのですが、ミラーレスには電池がもたない、という
致命的な欠点があります。

D6は、どうみても一眼レフですね。

1時間とか2時間おきに電池交換なんて、スポーツカメラマンはやってられないでしょう。

書込番号:22055830

ナイスクチコミ!2


F86T2T4さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/25 11:29(1年以上前)

>デジタル系さん

次のプロ機がレフかレスかは分からないけど、プロ機がミラーレスになったらバッテリー問題は切実ですね。
有線接続の外部電源とか用意するのかな?

書込番号:22056613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LunaLynksさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/25 11:38(1年以上前)

>サムケイさん
「ゼットシリーズ」のカメラって他社では既に存在した。
と言うイメージですが、所有は無いけど使った事あるけどなぁ「Z1」とか。

登録商標とか特許、流通上の都合かと思うけど。
何れにしても、今だけみたいな時間的な要素は在るかもしれ無いね。

書込番号:22056633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2018/08/25 15:27(1年以上前)

>サムケイさん

2回目の投稿です。

<フルサイズ>
Z8 --- D5相当
Z5 --- D610相当

<APS-C>
Z4 --- D500相当
Z3 --- D7500相当
Z2 --- D5600/D5300相当
Z1 --- D3400相当

かも、知れませんね。

書込番号:22057131

ナイスクチコミ!1


The 1stさん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/25 23:18(1年以上前)

このカメラをNASAが使うか非常に楽しみです笑

書込番号:22058225

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/08/26 16:28(1年以上前)

>デジタル系さん
>F86T2T4さん

ソニーは、新バッテリーと、電子シャッターで、すでに電池問題解決しています。

カタログとは全く違って、電池一個で、5000枚以上とれますよ。

ニコンはわかりませんが。

書込番号:22059938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2018/08/26 16:41(1年以上前)

Z1を使わなかったのはZマウントのフラッグシップではないと思わせるための伏線では?

カメラ市場が縮小している現在、
ニコンは、今回のミラーレスで将来の市場状況を見極めるための
試験を兼ねた発売なのかも・・・

書込番号:22059971

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

こん××は。
ニコンZ 7 : ボディ単体 437,400円
『有効画素数4575万画素という高画素と、常用感度
ISO 64〜25600に対応したモデル。』
ニコンZ 6 : ボディ単体が272,700円
『有効画素数2450万画素、ISO 100〜51200の幅広い
常用感度域を実現したオールラウンドモデル。』
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=77015/
(ニコン、Zマウント採用のフルサイズミラーレス「ニコン Z7/Z6」)
を斜め読みしましたが、外付けモニターと云うオプションはないの
でしょうか ?

イメージ的には
HDMI端子 マイクロ (TYPE-D) (または ミニ (TYPE-C) ) 経由
http://kakaku.com/item/K0000789946/ (CLM-FHD5 SONY)

書込番号:22053136

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2018/08/25 12:36(1年以上前)

駄レス / 自己レス 大変失礼致します m(_ _)m
別件で 恐縮ですが、気になる事があります !
掲示板 [S-Llne] NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct が
見つからなかったので ココ に書き込みます。
mount adaptor経由Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S と
NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct の比較に就いて :

フォトライフ>ニッコール千夜一夜物語>第十六夜
の記事より
『 非球面によってサジタルコマフレアを補正した
AI Noct Nikkor 58mm F1.2 』 ( 大下孝一 様 ,
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0016/index.html )
を見て、Z7に 歪曲補正機能があったとしても (?)
FZT mount adaptorでAi-s Noct-Nikkor 58mm F1.2
との描写の比較が見たいと思っていましたが、old
ノクトは、Z7 (FZT) で撮影可能でしょうか?

書込番号:22056764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:346件

2018/08/25 12:44(1年以上前)

Aiレンズですので使えると思います。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html

書込番号:22056785

ナイスクチコミ!1


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/25 20:14(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん

以前からそのお名前拝見していますが、Noct-Nikkor 欲しいさんは、その名の通りnoctレンズをお買い上げされる予定でしょうか?

書込番号:22057758

ナイスクチコミ!0


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/25 21:36(1年以上前)

外付けモニターの使用についてですが、
このレビュー動画で一瞬コメントされています。LUMIX出しつつ、、、

(このサイズのカメラにはやっぱ外部モニターいいよね。ニンジャみたいな。
でも、ソニーだってまだ対応してないしね。)

〜 みたいな意味かな?残念ながら対応していないのかもかも。
意味間違えたら御免なさい。

動画 DPReview TV: Nikon Z 7 Hands-On First Impressions (In Seattle!)
時間 ちょうど13分あたり

書込番号:22057931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2018/08/25 21:50(1年以上前)

まる・えつ 2 さま、情報ご提供戴き 誠に有難う御座い
ます m(_ _)m


自己レスも含めて … お読み戴き 有難う御座います !!

ニッコールの58mm 単焦点レンズは、
1977年3月 Ai Nikkor 58mm F1.2 Noct (\150,000) と
1982年4月改 Ai-S Nikkor 58mm F1.2 Noct (\165,000)
1997年生産終了 … 絞り羽根 (7 or) 9枚 , 口径52mm 、
2013年10月 AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G (\190,000)
… 絞り羽根9枚 (円形絞り) , 口径72mm 、
2019年 NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct 口径82mm (仮) 。
いろいろあって 楽しそうです。

藍星 さま
NIKKOR Z ノクトは発売日も価格も未定のようですが、
とりあえず手持ちの精研削非球面レンズは Z6で試して
みたくなりました … 。
では.

書込番号:22057994

ナイスクチコミ!3


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/25 21:54(1年以上前)

でも調べてみると、ニンジャはニコンの多くのカメラにも対応してますね。
こちらのHPでZ7が対応機種となるか確認できるみたいです。

https://www.atomos.co.jp/cameras/

書込番号:22058002

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥457,870発売日:2018年 9月28日 価格.comの安さの理由は?

Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <361

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング