Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0
)
発売日:2018年 9月28日
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 343 | 33 | 2018年10月16日 00:03 | |
| 14 | 4 | 2018年10月11日 18:16 | |
| 570 | 35 | 2018年10月11日 06:59 | |
| 802 | 98 | 2018年10月3日 22:06 | |
| 39 | 10 | 2018年10月3日 15:50 | |
| 494 | 163 | 2018年10月2日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D700と28-300一本で電車や風景を中心に色々撮っています。
ミラーレスはニコ1を併用していましたが、軽くコンパクトかつ高画素で
マルチに気軽に使えそうなZ7を買い増ししようと色々調べています。
※操作感やシャッター音でニコン以外は眼中に無い
よければみなさんがZ7購入に踏み切った(踏み切る)理由を教えていただけないでしょうか。
(背中を押してほしい
ちなみに私は良いと思ってる順に
1. EVFとOVFの違いが感じられず(個人の感想です)メニューや水準器等多機能で便利でOVFが色褪せて見えてしまった
2. 本体が軽くコンパクトでレンズもコンパクト(24-70F4S)
3. D700を使い慣れた手にZ7のグリップがすんなり馴染んだ
4. NIKKOR Zの高倍率レンズは暫く出そうにないがクロップ+高倍率DXレンズで若干コンパクトに代替できそう
5. 少々望遠が足りなくてもトリミング耐性が高い
6. 本体のみで9コマor8コマ連写できる
7. 広いAFエリアをタッチで選べ置きピンが楽
8. 最新のEXPEEDでAWBを楽にしたい
あたりです。
ネガなところは調べて把握していますので書いていただかなくて結構です。
24点
>さぬき鉄道さん
こんばんは
私は7番が主な理由です
ネコばかり撮ってるんですが、瞳がレフ機のFAから外れてる事が多く、フォーカスエリアが広い、AFが正確というのが、理由です。
書込番号:22171979 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ニコン以外は眼中に無い
人の話し聞いてどうするの(?_?)
即、買いだと思います
書込番号:22171999
29点
ポートレート派なら
F1.4でも確実にピントを追い込めるのが
最大の利点だと思うよ。
書込番号:22172009 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>さぬき鉄道さん
NIKON史上最高画質のZ7
すなわち、カメラ史上最高画質と言って
間違いありません。
最高にして、最強、オトコのロマンです。
貴方が、買わないで、誰が買うんですか?
書込番号:22172055 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
風景写真を撮るので、以下が揃っているZ7の購入に踏み切りました。
1. 画質(高画素、ローパスフィルターレス、レンズの光学性能)
2. 堅牢性
3. 操作性(グリップとEVF含む)
4. 非出目金の14mm-30mm超広角ズームが2019年に出る
書込番号:22172092
18点
>さぬき鉄道さん
僕は7のAFポイントの広さが一番で次に2の軽量コンパクトさが二番ですね。
風景にしろポートレートにしてもAFポイントが広いのは助かります。特にポートレートは開放で撮ることも多くどうしてもピンを外してしまい後で泣く泣く消去する事もありましが、歩留まり率が上がるかと思いました。
まだ購入してからポートレートを撮る機会がないのですが風景はちょっと撮りまして、これは良いと思った事はキットレンズ24-70mmの解像度の高さと、暗部を後で持ち上げた時のノイズの少なさです。
もう少し使ってみたらレビューしようかと思っております。
書込番号:22172134 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
α99/α7U→99U→α7Vと使ってきて
Zでは無いので恐縮ですが、個人的には1番は
EVFって事に尽きます。
露出と色温度(色かぶり含む)が視覚化されて
いる事、ファインダーから目を離す事も無く
撮影終わり迄露出補正や何やらで背面液晶で
画面を確認する等の余計な煩わしい動作が無く
なった事です。
非常にシームレスに撮影が運べる分集中しやすい。
やれZだRだ、やっぱ7シリーズ3代目だと騒ぎに
なってますが(本当にくだらんw)自分にとって必要
な機能が備わっていれば、メーカー問わず買いだと
思う方なので、もうしっかりと決まっているならば
善は急げですね(*゚∀゚*)b。
書込番号:22172142 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>さぬき鉄道さん
初めまして。自分が購入に踏み切った主な点は下記になります。
是非、購入してください♪
・NIKKOR Zの解像度の高さ
・フォーカスポイントが多い(広い)
・撮影前(撮影時)に露出やWBなどの設定を反映した状態の画像をファインダーで確認出来る
・今まで一眼レフ機で画像周辺のフォーカスポイントでピントが合いずらかった傾向にあったFマウントレンズも
Z7ボディ+FTZだと、画像周辺でもピントが合います
書込番号:22172147
16点
>さぬき鉄道さん
来年70-200 F2.8が出るそうなので
周辺の歪みなどがかなり抑えられて登場すると思います。
人物だと周辺はボケることが多いので今でも十分ですが、
鉄道や風景は周辺の描写まで拘りますよね?
像流れに関しては、Zマウントのレンズでしか撮れない写真があると思います。
書込番号:22172154
13点
買う人 お金がある
買えない人 お金がない
書込番号:22172272
15点
買う人 大きくて自身ある人
買えない人 小さくて悲しい人
書込番号:22172415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
センサーぶれ補正で、すべてのレンズが手ぶれ補正。
ちゃんと機能した場合、AFの精度が極めて高い。
上記が、自分が感じるミラーレスの利点ですね。
書込番号:22172427 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>さぬき鉄道さん
ミラーレスですと、ファインダーがEVFなので、電源OFFの状態でファインダーを覗いても、
何も見えないので、被写体を確認出来ません。
まあ、スリープ状態で、置きピンが出来る機種でないと使えないかと思います。
お★様などの夜空撮影では、ちょっと不便が感じるかと思います。
一眼レフですと、ファインダーがOVFなので、電源OFFの状態でファインダーを覗くと、
被写体などを確認することが出来ます。
書込番号:22172530
6点
>さぬき鉄道さん
ミラーレスカメラはこれまで各社多数使ってきて存分にメリットを感じていましたが、Z6ではなくてZ7を迷うことなく選択したのは4 番5 番の理由です。
それまでメイン機がα7 RIIIとα7 IIIだったのですが、前者の方が多目的に使えるため、最初の1台は高画素機としました。
書込番号:22172538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
つうか、スレ主があげたメリットのかなりの部分が最新のレフ機なら出来てるんですけどね。
書込番号:22172669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
沢山レスありがとうございます。
皆さん様々な利点を認めておられますね。
昼休みなので細かなレスはできませんがまた定時後に読ませていただきます!
書込番号:22173008
6点
>さぬき鉄道さん
ミラーレス、EVF機は拡大表示機能によるピント合わせが素晴らしいと思います。
ボディー内手ぶれ補正も合わせると、後の細々したことは問題にならないくらい圧倒的な機能だと思います。
書込番号:22173035
8点
横道坊主さん
>最新のレフ機なら出来てるんですけどね。
EVFでも構わないって感じての選択であれば、
ミラーレスに寄って行くのは必然かなと思います。
勿論現時点でのミラーレスにもバッテリー持ちや
動体に関しての見え方等弱点が無いとはお世辞にも
言えませんが、そういう弱点的な物が自分の撮影に
影響が無かったり少なければ(加えてミラーレスで
のメリットがレフ機を上回れば) 流れとして自然かな
と個人的には思います。
書込番号:22173437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
お酒の勢いで。
ささ、どうぞどうぞ!
書込番号:22173516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さぬき鉄道さん
2回目の投稿になります。
残念ですが、お持ちの便利ズームの28-300ですと、Z7では能力が発揮出来ないので、
Zマウント用のレンズか、
D850/D810の「使用できるレンズ」の「おすすめレンズ一覧」に記載されているレンズ群から
買われますと、Z7の性能を発揮するかと思います。
書込番号:22173691
4点
〜踏切で背中を押してほしい〜
と読んでしまった
医者行ってくる
書込番号:22173824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さぬき鉄道さん はじめまして こんばんは
Nikonがフルサイズミラーレスを作ってくれたこと。
多少高いかもしれませんが、作ってくれなければ欲しくても買えないのですから。
Dfの時もそうでした。
メーカーに発売してくれてありがとうと言う気持ちはあります。
機能等も気になりますが最後は物欲です。
あばたもえくぼと思える優しい気持ちですね。
書込番号:22174166
13点
電源オフで待機してる時は
ファィンダーなんかで見ないです。
肉眼で見てます。
書込番号:22174347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
※個別にレスさせていただくのはあきらめました。すみません
たくさんありがとうございます!
およそこんな感じにまとめました。
【利便性】
AFエリアが広い、WBや露出がEVFに即反映、ピント合わせが楽、EVFを駆使しテンポよく撮れる、本体手ブレ補正、クロップ耐性
【高画質】 ※ここには色々ご意見あるかと思いますが
キットレンズの良さ、将来のZレンズ展開、ローパスレス、D850譲りのイメージセンサー
【ボディ】
軽量コンパクト、頑丈そう、操作性(ニコンに慣れた方)
【浪漫派】
これからのZマウントに期待!
【留意】
動体撮影、バッテリ持ち、電源切ってのフレーミングなどレフ機、ミラーレス機の避け難い特徴には注意
とくにEVFのメリットは個人的にやはり大きいように思えました。
露出アンダー目で撮り背面液晶で確認し、という癖がついてしまっているのでそこが劇的に変わりそうで面白そうです。
まあいまさら言うことか?と言われると何年もズレてる気がして笑ってしまいますが…w
書込番号:22174350
11点
>さぬき鉄道さん
購入以来、もう夢中で色々試していて、自分でも改めてなぜ買ったんだっけ?と思い返して見なければ
いけませんでした(^^;
購入動機として、さぬき鉄道さんと被っているところは、(部分引用します)
>>2. 本体が軽くコンパクトでレンズもコンパクト(24-70F4S)
>>4. NIKKOR Zの高倍率レンズは暫く出そうにないがクロップ+高倍率DXレンズで若干コンパクトに代替できそう
>>6. 本体のみで9コマor8コマ連写できる
>>7. 広いAFエリアをタッチで選べ置きピンが楽
>>8. 最新のEXPEEDでAWBを楽にしたい
おお、かぶり率が多い!ついでに私も2008年にD700購入して現役で使っています。
このほかの動機としては、
1)24-70/4Sを使ってみたい
サンプルで凄まじい写りを感じ、スペックを確認して使いやすさを確認し、実際に使ってみて予想どおりの
大きさ重さと、予想を超える写りを体感しました。
2)ニコンのレフ機と同じ動作をするAFボタンが欲しかった
私はAFボタンを放してフォーカスロック派です。ピンとこない人には不要の機能ですね。
3)本体手ぶれ補正付き
AFのNikkorは望遠系を除いて殆ど手放してしまったのですが、MFのNikkorは未だに結構持っています。
これらを付けて遊びたいな、便利に使いたいな、と思いました。
手ぶれ補正で薄暗い状況でも絞り込んだりと、今までの環境では試さなかった(試せなかった)撮影フィー
ルドの広がりを期待しました。
4)Zマウントへの乾坤一擲の大勝負を応援したくなった
もしかしたら購入動機ではこれが一番かも(^-^;;;
9年もニコン新型機を購入してこなかった(2009年のD3sが最後)んですが、動体撮りではずっと現役で
非常に満足して使ってきました。何だかんだでニコンが好きなんです。
あと、乾坤一擲をニコン自身も考えてのZマウントでしょうから、将来的な安心感も見込めるという打算
もありました(^^;
あと、実際に手に入れてみて、計算どおり&事前認識を超えて満足していることとして
1.DXのFマウント機を内包していること(計算どおり)
DXレンズを付けても、使い勝手に一切ネガティブが無い現役性能を持つ「本体手ぶれ補正内蔵DXミラー
レス機」として荷物制限のある場合に便利に使う予定です。
Z7+FTZ+DX高倍率ズームに24-70/4Sを持って行くだけで、一台のカメラで便利にも高画質にも使えます。
2.45.5Mピクセルの解像度&ローパスレスの写り(認識以上)
手に入れる直前の環境は、メインカメラはどれも12Mピクセル機で、正直高解像に興味はありません
でした。
買う前は、記録はM-RAWかS-RAWで十分だな、と思っていましたが、45.5Mの画面を見る度に新しい
発見をする高精細に完全にやられました。24-70/4Sと組み合わせて凄まじいのひとことです。
…その代わり残す画像は今まで以上に厳選するようになりました(^^;
こんな感じでしょうか。
さぬき鉄道さんが挙げられた利点はそっくりそのままですし、使ってみると想像以上に満足されるかと
思いますよ。
書込番号:22174354
14点
ミラーレスの話しですよね?
電源オフで待機してる時は
ファィンダー(EVF)なんか見えないです。
肉眼で見るしかないです。
かと(^^;
書込番号:22174362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
レンズはなかなか悩ましいですねぇ。
店頭で28-300を付けさせてもらったのですがやはりアンバランスでうーんという感覚でした。
元々便利ズーム一本でやってきたのでキットレンズ+NIKKOR Zが出はじめたら揃えていこうかなと
書込番号:22174384
3点
私にとってミラーレスの優位性はEVFです。
水準器表示はOVFでも可能ですが、撮影後のレビューから設定情報の表示からファインダーから目を離さずに出来ること、被写体拡大でAF追い込めること、撮影結果が撮影前に確認できることなどはOVFでは逆立ちしても出来ません。
書込番号:22174859
3点
>shuu2さん
それはとても思います。
折角発売してくれたもの、色々試してみたいですね。
きっと今の機材よりもっと楽に、厳しい条件で、よりよい写真を撮れそうだと感じています。
書込番号:22176748
3点
>ユズスダチさん
詳しくありがとうございます!
なるほど、自分と結構似通っていたのですね〜色々さんこうになります
じつはDXレンズで代替できそうだなーと思うに至ったのはユズスダチさんの立てられたスレを読んだのがきっかけでした。
せっかくミラーレス機なんだから良いレンズは使いたいけどあまりボディのコンパクトさを損なってほしくない。
とはいえまだまだNIKKOR Zはこれから揃っていく途上。
そもそもなんでミラーレスを導入しようとしたんだっけ、と迷いに迷っていたところでした。
コンパクトな便利ズームにDXを使い、高画質標準ズームに24-70F4Sを併用する
全然アリだとおもいます。
書込番号:22176829
4点
はじめて投稿します。
先週、D850 + 24-70_ F2.8VRを下取りに出して
Z7 + 24-70_F4 + FTZを思い切って購入しました。
その理由及び実機で感じた内容です。(参考にしてください)
1.軽量化(昨年左足を痛め、年齢的にも重さに苦痛を感じていた)
2.個人的に画質はD850と同等かそれ以上と思います。
3.EVFはファインダー内の情報量が豊富になりました。
(撮影条件がファインダー内に反映や拡大や画像再生なども)
OVFに比べて少し違和感はありますが、許容範囲です。
4.Zマウントレンズの解像度は素晴らしいと思います。
今後のZレンズが楽しみですし、期待できます。
5.コマンドメニューはD850に比べると減りましたが、必要十分です。
6.ストロボはSB-910を使用していますが、小型のSB-300も購入しました。
これでさらに軽量化を図ります。(SB-300は相性がいいようです)
いろいろと仕様で言われていますが、ニコンが十分に検証して
出した製品だと思います。私の購入の決め手は上記の1.2.です。
但し、XQDはニコン銘柄を購入しました。
書込番号:22183210
5点
>じじばったんさん
小型軽量はかなりメリットですよね。
またEVFを活用し楽に便利に撮ることができるのも良さを感じます。
またアクセサリも、なるほどコンパクトに統一するのもありですね。
評価については実際使ってみて思ったより良かったようなのも散見されますね。
やはり自分で使い倒してなんぼですね!
書込番号:22185636
0点
バッテリーパックについてですが、今までのレフ機は底面に拡張端子があってバッテリーグリップを取り付けることができましたが、z7は底面に拡張端子はありませんよね。
これってもしかして、本体のバッテリーボックスに収まる部分に拡張端子に相当する基盤が収納されるんでしょうかね?
そうすればバッテリーパックじゃなくてシャッターボタン付きのバッテリーグリップにすることができるんじゃないですか?
電池はグリップ部分に2つ収納する仕様で撮影枚数は700枚程度撮れるかって感じですかねぇ。
書込番号:22168561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
理由はともかく、バッテリーグリップではなく、まず最初に、バッテリーパックを出すのは、戦略上、明らかに、大きなミスだと感じています。せめて、グリップをパックとの同時発売に、出来なかったのでしょうか???
書込番号:22168628
2点
bluetooth接続も不可能ではないですが、
可能性としては小さいでしょうね。
書込番号:22168892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
バッテリーグリップ、シャッターボタン付き、bluetooth接続、SDカードスロットル付きが良いですね。
Zシリーズ現状で問題なければスナップ用として小型・軽量。
バッテリーグリップ付けて撮影枚数、バックアップも安心
これでZシリーズのネガ解消です!
私、Z6予約済みです。
書込番号:22169321
7点
eneloopが使えると電池の持ちは良くなりますが、重いんですよね。
6本まとめて充電できないし。
でもあるといいな。
書込番号:22175830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
R3とD850を持っていましたがsonyのノペッとした画像に我慢出来なくなりZの発表もあったのでR3を手放しD850一台体制にしました。
ニコンは絵に色気があります!
しかし評価も3ポイント台とイマイチ伸びませんね〜
Z6を予約している者としてはこのまま11月下旬の受取を前に悶々としています。
まずZマウントレンズが少な過ぎる事とFTZがタムロンでは壊滅的に使用できないなどかなりネガティブな要素を持っています
フルサイズミラーレスがsonyしかない中100年の歴史を持つニコンが満を持して出したZ期待はしていますが初代は見送るかとも悩んじゃってます
どうお考えですか?
18点
とりあえず買って使ってみてから残すか手放すか考えよう。
Fマウントレンズが360種、使用可能だから、レンズに不足はない。カールツアイスも使える。
まずは買ってみよう。社外品レンズを使わずに、最初は純正で行こう。
書込番号:22168642
32点
>masa.poronさん
α7RVはZ6出てからでも
良かったですね(下取りの都合が
あるでしょうか)。
ソニーも三型から良くなって
いますし、一型はスルーする
方も結構いると思います。
ソニーはFEレンズが少ないと批判されながらも
我慢してコツコツとFEレンズをラインナップ
して行ったわけですからね。
さすがのニコンも一長一短では出来ないと
思いますよ。
書込番号:22168643 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
masa.poronさん こんにちは
期待が高すぎると 良い機材でも 評価が厳しくなる事も有りますが まだ発売されたばかりですので 不安があるのでしたら もう少し様子を見てから購入しても良いかもしれません。
書込番号:22168659
9点
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
一朝一夕・・(^^;
>masa.poronさん
Z7のレビューの点数は気にしなくていいですよ。(笑)
低い点数のレビューは撮影画像も無く、実際使用したとは思えないコメントばかり。つまり・・。
価格コムが対処しないので、もう価格コムはこういう場所ってことですが。
書込番号:22168662
51点
レビューは、こちらが当該レビューを評価するスタンスで見ています。
ちゃんとレビューできているかどうか、レビュワの技量が透けて見えます。
高画素不要なので、Z6視野ですが、主に旧レンズ (AFズレがある・大きい) のMF/AF使用を目的にしています。
ただし、レフ機がメインなのは変わりませんから、D6の期待などもあって、今少し待ってからになりそう。
書込番号:22168704
14点
ニコンはフィルム時代のF2フォトミックからず〜っと好きです。
デジタルになって一眼レフ機はニコン機オンリーです。
残念ながらミラーレスは苦手で、馴染めないですが
深い色味で飽きの来ない写真は好きです。
D500(現在使ってます。)から色味も洗練されてきたように
感じてます。
その後に出たカメラなので出てくる絵は問題無いと思います。
頭の硬いメーカーだとは思いますが・・・笑
時折、P900→P1000みたいな、とんでもカメラ出してくるんで
面白いメーカーなんですよ。
数年前には広角の1型のコンデジ突然発売中止にしたりネ。
訳わからんけど、
写真の品質については真っ当な仕事してると思います。
半年程様子見て決められたらどうかなって思います。
書込番号:22168758
21点
近頃の価格コムの書き。込みは、所持せず使用せず、観念的な他人の記事の流用に過ぎない。
また、ネガキャンと愚痴。妬み嫉妬心からくる買えない商品へのコンプレックス。
被害者意識丸出しで他メーカーのモデルと相対的な比較となる。
購入して使用しているかどうかを確認して、書き込みを読む必要あり。
社外品レンズを無理に使用させようとする情報操作が強く目立っている。
あまりにも多いネガキャン。そして、とても粘着質だ。
書込番号:22168780
50点
>nuit de Tokyoさん
ご指摘痛み入ります。
一長一短ですね。変換の押す位置を間違えたようです。
書込番号:22168785
1点
>masa.poronさん
こんばんは。
確かに評判は良くないですね〜。今までカメラを持っておらず新規購入ならZ6/Z7は選択し難いですね。(Zマウントレンズは無いわ動き物に弱いわ)
既にFマウントカメラを持っているなら何を重点に置くかだと思いますが・・・。
出てくる画像に重点を置くならNIKONで間違いないでしょう。
瞳AFやバッテリー容量、ダブルスロット等を重点におくならSONYとなるのでしょうね。
というか、このような(動画を含めた)最新機能はSONY、PANAが得意とするとこで、光学メーカーは苦しいでしょう。(現段階では。)
D850をお持ちでしたらAF速度が必要ならD850を、AF速度が必要ないものはZ6で良いのではないかと思いますよ。
(写真はカメラ本体だけではなく、レンズを含めてですからねぇ〜。NIKONの方が良いのでは?)
私なんぞは、動体に弱いD800、D610しか持っていませんので、今頃D500を買おうかと思っている貧乏人ですが、D850があるなら間違いなくZ6ですわ。
書込番号:22168788
8点
連投すみません。
あれ?一長一短がまた(^_^;)
『いっちょういっせき」です!
すみませんでした。
書込番号:22168793
11点
何か、Z7ボディの評価荒れてますね。しかも、ソニーと比較して厳しい評価付けてるのとか。昔、α7IIを持ってたこともあり、ソニーにはソニーなりのよさあると思っていますが、やっぱり、αシリーズは、ニコンユーザーにとっては使いやすいとは思えません。まだα6500は残してますが、これもZマウント単焦点レンズの下取りにだしちゃおうかなって思っています。
Z7にはすぐに飛びつきました。まだ試し撮りしたぐらいで本格的に稼働させているわけではないので、使い勝手よし、画質よし、AFもD850ほどではないけど、不満を持つほどではないと思っています。とりあえず、AFの範囲の広さには驚いています。
そもそもボディーだけで40万する機材、そこまでお金だして、簡単に1とか付けますかね。なんか、製品の善し悪し確認せぬまま自分は40万でも50万でも出しますよって言ってるような感じがします。
書込番号:22168818
27点
自分の主観が強いのに
どうして人に判断させるのかが
判りません。
書込番号:22168831 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
評価3点台なのは納得ですよ。
画素数を除けば、まだフジX-T3の方がカメラとしての出来は上です。
>GasGas-PROさん
>>嫉妬心からくる買えない商品へのコンプレックス。
それこそ被害妄想ですよ。
今はね、スマホでも綺麗な写真が撮れる時代です。
ニコンZ7買えない妬みって、プロ写真館ならいざ知らず、普通のアマチュアカメラマンならあり得ません。
って言うか、Gas-Gas-PROさんも写真撮りに行きましょうよ。価格コムで愚痴書くだけじゃツマラナいでしょ?
書込番号:22168851 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
順調に値下がりしてるので適正価格まで下がれば
Z7も普通に好評価されるんじゃないかなああ?
僕の必要な基本的な部分がそろってないけども
(僕が必要なのがそろってるのはソニーだけ)
人それぞれで高評価されておかしくない中身だと思いますよん♪
書込番号:22168854
7点
>モンスターケーブルさん
そのトーンジャンプ黒つぶれ画像で『これでよしっ!』って言う人はもうそれでいいんだと思うよ。
違いがわからないんだから。
世の中には何食ってもうまいっていう人らがいて、その人らのほうが幸せだと思うからね。
書込番号:22168883
51点
>D850一台体制にしました。
ニコンは絵に色気があります!
そんだけ気に入ってんのなら、一台体制のままで良いじゃん?
キヤノンと違って、高画素、可動液晶、サイレントシャッター等々全部入りのD850持っててなんで、ミラーレスの新機種が出た位で、右往左往してんのか判んない。
クルマだったらGTRのオーナーはZの新型が出た位でオタオタしない。
なんでカメラマンは全部欲しがるんだろ。
書込番号:22168955 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>masa.poronさん
僕はNikonが好きなので、信じてZ6を予約しました♪
予算の関係でD750とFレンズぜーんぶ売ってZ6に乗り換えです(笑)
なので写真活動休止中です。
Nikonが作るフルサイズのミラーレスの未来を応援したいという思い(^ ^)
あとはZマウントの55mmのマウント径とフレンジバック16mmに合わせて作られたレンズからどんな写真が撮れるかも楽しみにしてます。
早く発売されないか待ち遠しくて今日はZ7を見に量販店に行ってきましたw
書込番号:22168986
18点
気にいって使うのであれば私も評価の点数は気にされなくても良いかと思います
中にはレンタルレベルでテキトーに評価する人がいますし
そう言った行為が今トレド何でしょうか?
書込番号:22169094 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
SONYがここ4年くらいの間に、新型ラッシュで来られたのは、旧MINOLTAのDNAを引き継いでいるとは云え
NIKON、CANONに比較したらユーザーの数が少なかったからやれただけの話しです。
もし、ここで腹をくくったNIKON・CANONがこれまでのレンズ愛用者を完全にほっぽり出して、ミラーレスに全力
を傾けるようなことがあれば、どんなことになります。NIKON・CANONがそんなアホなことしませんよ。
理由は簡単です・・・・NIKON Z型・CANON R型・SONY 7シリーズに比較してD850に代表される一眼レフ機
の何処がカメラとして劣るところがありますか?極端に言えば、ファインダー構造が違うと云うことだけでしょう。
TAMRONレンズが壊滅的に使えないと云うが、それならそれを使わなきゃいいでしょう・・・しかし、これだって
TAMRONが直ぐさま対応するアナウンスをしています。SIGMAだって右倣え・・・。
11月発売のZ6に不安を感じている様子ですが、センサー解像度が2400万画素になっているだけで同じZ7と同じ
アダプターでこれまでのNIKKORが使える・・・これは、朗報なんじゃないですか?
しかも、価格は7MVと同じくらい・・・わたくしならZ6を取りますね・・・7MVはZ6に比較したらまだまだ小型の精密
機械です。Z6のような高級感はありませんから・・・。
もし、masa.poronさんが真のNIKONファンならば、余裕をもってNIKON技術陣を励ました方が良いような気もします
また、NIKONも財政的に危険じゃないかと心配している向きもあるようですが、そんな一新聞か、経済評論家の
記事にのって一緒になって騒ぐことはありませんよ・・・そんなことあり得ないし、もし、あったら日本のカメラ全てが
聚落するだけだと思いますが・・・。
来春には、PANASONICがフルサイズミラーレスを出せば、PENTAXだってやるかも知れません。その他のメーカー
だって売れるカメラを出すでしょう・・・・。それでも、一眼タイプが無くなることはありません・・・・。
50年先は分からないが、カメラユーザーとしては、そんなところまで考える必要はないでしょう・・・・。
それよりも、新型フルサイズ機の数が増えると云うことは、マウントも増えると云うことですから楽しい世の中になる
こと請けあい!!
書込番号:22169300
13点
相変わらず新製品は荒れますね〜。
最近reviewが酷いので、このサイトは文字通り価格のチェックにしか使用出来ませんね。
自称D850所有のプロと言われる方が、Z7のUIをこき下ろしていましたけど、ニコンユーザーの当方が
触った感じではあまり違和感なかったです。
自称プロの方は頭が弱い方なのかと思った次第です(藁
このサイト情報共有サイトとしての役割終わったんではないでしょうかね〜。
個人のブログの方がよっぽど有用な情報を得られるし。
取り敢えず、500mmF5.6購入したばかりだし、D6の方が欲しいので今回は見送りかな〜。
ニコンさ〜ん、D5***系のボディにFXセンサーを搭載したお散歩カメラ作ってくださいな。
それでは、Z7を購入した皆さん、素敵な写真をどんどん撮ってください(^O^)v
書込番号:22169315
18点
>masa.poronさん
私もZ6を予約していますが全く心配していません。
レビューやクチコミ等を読んでいるとワクワクして早く手に取りたい気持ちの方が大きいです。
冷静に読み解けば答えは出ると思いますよ。
ニコンも持っているので有れば技術的な不安はないでしょう。
書込番号:22169369 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>masa.poronさん
まだ出たばかりで評価が安定しているとは思えません。
すぐに飛びつかず1年くらいは様子見してみては?待てるなら(^^)と思います。
新しもの好きでとりあえず使ってみたい!というのでしたら止めはしませんが、今D850お使いでZ7やZ6が飛躍的に素晴らしい写真が撮れるとは思えません。
初代は見送る・・・いえ、2代目も見送って3代目が良いです、待てるなら
デジカメのみならず、いろいろなものを見ていると、3代目で完成ってものが多いですから。。。
でも3代目まで待つと6ー9年先??(^^;;
となると間を取って2代目っすかねーーー
書込番号:22169381
5点
わお!短時間でこんなにレスが付くと思いませんでした!
皆さまありがとうございます!
D70から始まってD700を2年前まで使っていましたが修理不能との事でコンパクトなa6000を買いましたがフルサイズの憧れが捨て切れずa7IIに行き更にR3にステップアップzeiss55もsel24105f4もsel1224にコシナも広角、標準と数本とその他かなりのレンズを買いました
しかし自分的にR3は何か評判の割にイマイチに感じました
本体が小さくてもレンズが長くて大きく本末転倒で悲しいかな出て来る絵は奥行感の少ない平板な絵作り
それではとニコンに戻ってD850を追加で購入しました、夜景もポートレイトも全てに於いて画質感や色気、奥行きはD850断然優れていると感じましたR3の気軽さは捨て難かったですが絵作りが気に入らず躊躇なく切り捨てました
それが好きな方もいると思いますがイチ工業製品ですので私にはsonyの目指す方向性が合わなかっただけだと思っています
自分の納得点としてやはり純粋なカメラメーカーのカメラづくりには感服しきりですが
約1年近く2台体制できましたがもうR3に見切りをつけてD8501台体制に......
全て一挙に売却してかなりの金額に驚きました...............私の現物貯金でしたね
ここの板には初めて書き込みますがR3のレビューには同じ様な内容を投稿していますよ
D850は大好きです、しかしやはり大きく重いんです
D850の様な絵の写せるミラーレスがやはり欲しいですね
カメラは買って手元に置いてある期間じっくり付き合わないと良さがわかりません
評価低く出している方々はいますが実際のニコンファンでしたら悪いものを良いと書かないと思います
私ももしZ6を入手して良く無ければきっちりと批判書き込みしますよ
ニコンファンを満足させられるのはニコンだけですから
55mm口径と16mmフランジバックの未知の領域と低画素機の高感度に期待を込めて購入しようと意気込んではいますが従来のニコンファンの方々を含んでのZ7の低評価さに不安な気持ち増大でカキコさせて頂きました
皆さん荒れることのない様に冷静で楽しくも騒がしい議論お待ちしています!
書込番号:22169526
9点
自分はZ7(6)のボディーは初号機ながら完成度は高いと感じました。
ただスタートアップ時のレンズの少なさはニコンの戦略ミスだと思います。
Z7(6)にFマウントレンズを付けても一眼レフと画質は変わらないはずですのでZ7(6)に乗り換えるメリットは小型、軽量だけなのでニコンユーザーは買い控える方も多いのではないでしょうか?
その点キャノンはF2通しのズームレンズ、F1.2の単焦点とEOS Rの性能を活かせる明るいレンズを初めから出してきて一枚上手ではないでしょうか?
F0.95のレンズは話題性が有りますがZマウントを普及させるには実用的なレンズを早急に揃える事が必要だと思います。
書込番号:22169588
9点
>masa.poronさん
はじめまして。
このサイトでの評価が気になるようですが、ここでの評価は気にされないことが肝要かと思います。
スレ主さんがD850を所有され、気に入っているということならば、Z7一択ではないでしょうか?
個人のブログに試写の写真が掲載されており、それを見る限りではD850に遜色ない写真が
撮れると思いますよ。
当方もD850を所有しており、スレ主さんと同じでD850の描写力に惚れ惚れしています。
まっ、重いのは仕方がないと諦め、日々筋トレをしています(藁
良い写真が撮れるといいですね(^O^)v
エンジョイ、フォトライフ!
書込番号:22169665
9点
>R3とD850を持っていましたがsonyのノペッとした画像に我慢出来なくなりZの発表もあったのでR3を手放しD850一台体制にしました。
センサーはどれもソニーなんだけれどもなー。
書込番号:22169749
7点
D850のレビューはカテゴリ平均が4.62で満足度が4.84
Z7のレビューもカテゴリ平均は4.62なのに満足度が3.66
カテゴリごとの評価は悪くないのに総合満足度が低い人がいますからね
カテゴリにないところを考えると、コスパについてはやはり低く感じてしまうかと思います
そして価格=期待値として見ると満足度が相対的に下がってしまいます
またマウント切り替えによる不安や不満の影響もありそうですね
書込番号:22169973
7点
>SS最優先さん
カテゴリー平均は、他メーカーも含めた、フルサイズ一眼の平均評価なのでは?
書込番号:22170088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正当な評価な気がします。
AFのスピード、電池の持ち等は、ニコンの現行レフ機や、ソニーに劣っている。
今までのレンズを、アダプターで流用だと画質は同じ。
値段は高い。
上記を考えると、良い評価に繋がるところは、ない気がします。
評価内容を見てみても、一部のニコンファン(最近はやりの工作員?)の方が、飛び抜けて良い評価を着けてますが、実際に他メーカーを使っている方の評価は低いです。
だだ、Zマウントの最大の利点は、大口径マウントで高画質かと思うので、新レンズが揃う、5年後ぐらいが、Zマウントの本領発揮時期になるのではないかと思います。
書込番号:22170104 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>masa.poronさん
スレ主さんのカメラ遍歴をまとめてみると、
D70⇒D700、2年前α6000⇒α7V(今春3月23日新発売機)⇒α7RV⇒D850追加購入(2台体制?)⇒R3に見切り付け1台体制に とつながりますね。
そして
>約1年近く2台体制できましたがもうR3に見切りをつけてD8501台体制に......
どんな2台体制だったのでしょうか?
α7V⇒R3⇒D850追加 と転々とされていますが、α7Vの発売(今年の3月23日)後 未だ6か月余。
その後α7RVにステップアップzeiss55もsel24105f4もsel1224にコシナも広角、標準と数本とその他かなりのレンズを買い揃えたが満足できず D850追加購入し 2台体制後1年とのこと、どう計算しても勘定が合いません。
これじゃ いくら字面でニコンを持ち上げるかの装いも、ほころびていませんか?
書込番号:22170222
14点
>masa.poronさん
JPEG撮って出しは間違いなくニコンでしょうね。
ただ、今回のZシリーズはあからさまにソニーの二番煎じなので、レビュー点数が悪いのかと。
>これって間違い?さん
ペンタックス カメラ事業はHOYA時代に大規模リストラしているので、フルサイズミラーレス開発は厳しそう。リコー次第ですな。
書込番号:22171147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二番煎じって、そもそもAFスピードも機能も
ソニーに追いついてませんけどね。
勝ってるのは価格くらいかな。
だから、評価が低いんだと思います。
書込番号:22172181 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
未だ一眼レフがメインのニコン・キヤノンのミラーレスと、かたやAマウントは
なかったことにしてるソニーのミラーレスを比較されてもねぇ。ああ、Aマウントもミラーレスだったね。
ソニーに限らず、ミラーレスがメインな割にはまだまだこの程度なの?って思うけど。
書込番号:22173741
4点
各社のデジカメの性能差が僅少な現在
購入するかどうかは、その方にとっての
費用対効果が唯一の決めてです。
また、購入に際して重視すべきはヒューマンインターフェイス。
書込番号:22174675
3点
ニコンにとって新時代のはじまり。まさにメモリアルカメラですが熟成されているとは想像が難しく、購入される方は高額ですし冒険の部分もあるかと思います。
そこで購入された方に質問です。正直40万の価値はありましたでしょうか?
また、購入する前に戻れるとして今の気持ちでも変わらず購入されますでしょうか?
書込番号:22147877 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>星名美怜さん
『購入する前に戻れるとして今の気持ちでも変わらず購入されますでしょうか?』
…あんた気に入ったぜ!
書込番号:22147896 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
発売2〜3日で何が判断できるのか?
書込番号:22147898
47点
みんな新しいカメラを買う時は、冒険やね。
EOS R買う人もパナS買う人も冒険やね。
冒険とは危険を押し切って行うこと。
僕らの冒険は、まだ始まったばかりなので、『購入する前に戻れるとして今の気持ちでも変わらず購入されますでしょうか?』と言われても、『知らんがや!』と答えるしかナスダック
書込番号:22147911
42点
新品を買ったら
値段分の価値は無い。
と考えます。
なぜなら
新品で40万円で買った物は
40万円で売る事が出来ない。
中古で10万円で買った物は
12万円で売れる事だってある。
書込番号:22147919 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
難しい質問ですね(笑)
フルセットを購入しましたので
Z7本体 34万円
24-70 12万円
FTZ 2万円
と考えれば買って良かったと思いますし、過去に遡っても買いますね。D800Eを購入した時よりちょい高い感じです。
確かに比較されるαからするとスペックは見劣りしますが、撮る楽しさや慣れた操作性、描写などを考えると妥当かと。球が速いピッチャーが最優秀投手って訳ではなく、カタログ性能が高い車が最速とも限りません。
書込番号:22147929 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
10年もすればただのガラクタ。
は言いすぎかなw
でも足が速いのがデジタルの宿命
書込番号:22147966
17点
なんかあれに似てるね。
まだ政権が仕事をするどころか組閣も発表する前の、緊急世論調査。
「評価しないと答えた人が○○%におよびました」
新製品を煽るこの手合は捨てハンなのが特徴。
せめて世論調査するなら自己紹介くらい書いて欲しい。
書込番号:22147967
33点
>謎の写真家さん
それは、正味売却価額でしょ?
使用価値と両方が購入価額を下回った時に
減損になる。会計の基本。
書込番号:22147970
13点
>みんな新しいカメラを買う時は、冒険やね。
そう?
この発言。「私は自分の審美眼や判断基準がなく、ネットやメディアの他人の定まった評価を基準にカメラ買ってます」と言っているのと同義にしか聞こえないが。
普通はデモ機も長い期間触れるし、紙媒体以外の専門メディアも増え、開発趣旨や詳細スペックもメーカーが発表しているのに、なぜ冒険?
初期故障があったってメーカーが対応するでしょう。
本当に理解できない。
書込番号:22147971
13点
初めてデジカメを買う方の場あい、
五年後の正味売却価額をざっくり10万として
年間6万円の価値があればペイ
書込番号:22147981
1点
最初の価格なんてご祝儀なんだから早いほど価値があるわけで
日が経つにつれ大金つぎこむ意味がなくなってくのは当然と思う
ネット上とかでのネタとしての価値も急落するわけで…
販売初日に買いましたというのと、一ヵ月後に買いましたというのでは
価値に雲泥の差が生じる…
書込番号:22148003
7点
価値って絶対的というより相対的なものですね。
つまり26万円台で購入できるα7R3や、
約32万円台のD850と比較してどうかってことです。
書込番号:22148028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あたしも含めて、9月30日午前6時10分現在、買った人が答えてない(爆
書込番号:22148031
22点
上記はあくまで参考のための考え方。
新品でも中古でも業務用の場合
経済性計算しないと破綻するが、
趣味の場合お小遣いの範囲なら
損しようが好きなものを好きな時に
買えば良い訳で好き好き。
野球観戦してる人に、テレビで見れば得なのに て言ってるようなもんで、
他人が口出しても仕方がない。
書込番号:22148033
12点
>PeEまんさん
個人的には、α7やD850買うくらいならZ7だね。
一番新しいし書き込み数見てもわかるように人気だから。
だれも見ないと思うが、D850やα7でスレ建てれば?
書込番号:22148044
15点
>爽やかな風。さん
人気??
これじゃない!全然違う感剥き出しで心配している表れなのは分かってるでしょーに。
850の時の盛り上がりとは真逆だにゃ。
それがこの質問に繋がってるんだが、肝心の購入者からの反応が少ないのにゃあ。
書込番号:22148058
9点
例えば、アメリカの球場で大谷選手見に行った
方々が盛り上がってるところに、飛行機代と宿泊代払って
休みつかって テレビで見れば十分 俺は自説を曲げない。
とか言う人がいたら、、、 間違いなく馬鹿でしょうね。
書込番号:22148076
11点
レビュー見ましたが、満足度低いですね。新機種でこんなに低い満足度の評価はあまり見たことが無いですね。結構、即売りが出るんじゃないですか?カメラはもちろんですが、やはりレンズがねー。後継機に期待しましょう!
書込番号:22148081
11点
DxO markのベンチマーク評価が出ないと何とも分からないよ。
もしかしたら過去最高のISO性能かも知れないしね。
書込番号:22148082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ファンタスティック・ナイトさん
良いか悪いかなんて2年くらい使って見ないと
判らんしね。
書込番号:22148092
4点
>みきちゃんくんさん
口コミ投稿1100件を越える人が、あのレビューはアンチが嫌がらせで書いてるってわかりませんか?
ずいぶんめでたい方がいるんだな・・。
書込番号:22148103
28点
>爽やかな風。さん
おやま〜、久しぶりに的を射たご発言。敬服。
書込番号:22148104
5点
>爽やかな風。さん
2〜3日で分かると思いますけど。(笑)
書込番号:22148110
13点
ポチッた時が価値MAXで、今は少し減っていると思います。
1年たったら30万円程度の価値と思います。
前に戻れても今の気持ちでは購入できないでしょう。
なぜ新型iphoneを買うのに、時間も交通費もかけて、わざわざ店に並ぶのか考えてみましょう。
書込番号:22148117
2点
みきちゃんくんさん
『レビュー見ましたが、満足度低いですね。新機種でこんなに低い満足度の評価はあまり見たことが無いですね』
みきちゃんくんさんは、レビュー評価やまわりの空気で流されるタイプやね♪
書込番号:22148152
20点
>おりこーさん
つか、我々庶民にはやはり高いので、欲しくてもまだまだ
買えてない方とかZ6と比べてからとか、どうせ
マウント変わるならR見てからとか 本格レビューは
これから。
じゃね?
書込番号:22148173
2点
高いかもしれないが金で済む事なので
良いじゃないですか
書込番号:22148217
4点
αもね、ミノルタブランドなら良かったのにな。家電メーカーというところが信用ならないというか、ソニータイマー付いていそうで。
ソニーの原価低減は品質を犠牲にするから困るよ。自宅のソニー製品は全廃したし。
だからニコンには頑張ってもらいたい訳よ。
書込番号:22148241 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
α7RVを買った人も、α7Vと比較して15万円分上乗せ(当時)の価値はない、
けど自分のとってはこれしかないと言ってるので、
そーいうこと。
書込番号:22148260
3点
あたしも含めて、9月30日午前8時36分現在、買った人が答えてない(爆
>そこで購入された方に質問です。正直40万の価値はありましたでしょうか?
スレ主様には申し訳ないけれど、この質問がちょっとアレだったのかも知れませんね。
「高かったけれど買って良かった♪」なんてレスを書けば僻みとやっかみの「イヤミレス」が返って来るのは想像に難くない。
ご自分で買った高価なモノをボロクソ批判しても、そのメーカーの信者さんやその製品に憧れていても買えない人達から、やはり憎まれ口のレスが返る。
更に、お値段を正面に出した質問は増々マズイっていうかある意味品が無いとも思います。
早速買われえた方は実写やその機体の物撮りを含むレビューを掲載されれば良いです。
レビューには直接レスは出来ません。
それでも、
「この人は実際には買ってないに決まってる」云々の口汚いレスが無関係な板に書き込まれたり、
同様の意味のレビュアーに対する個人攻撃のスレ建てすら行われる事があります。
こうした悪い傾向を無くして行かないと実際に買って使っている方が率直な感想や意見が委縮して言えなくなり、価格コムは衰退すると思います。
書込番号:22148307
6点
誰でも高い買い物して失敗した経験の一つや二つ、いや三つや四つはあるでしょう。
デジカメで言うと、素人が買うD一桁機はその最たるもの。
Z7の買い物なんて可愛いものです。
書込番号:22148365
5点
>あのレビューはアンチが嫌がらせで書いてるってわかりませんか?
まず間違いなくそうだと思いますよ。
匿名掲示板の弱点を悪用して、逆マーケティングに使おうとする人たちがいる限り、価格comは信用を失っていくでしょうね。
とりあえず、男性アイコンと女性アイコンを使い分けている人については、私は信用しないことにしています。
書込番号:22148376
31点
つうか、価格って機種別板は有るけど、別にファンサイトじゃ無いんだよな。
それを「触ってもいない(あくまで推測)人のレビューは削除する様に皆で働きかけましょう」
とか既存ユーザーが横の連携を求めるつう本質から外れる方向に向かってる。
「純正レンズを使った作例だけ載せろ!」とかそんなのだったらクチコミの意味が無い。
雑誌メディアとかが、メーカーに忖度してやりたがら無い組み合わせだからこそ、クチコミサイトの出番なのに。
良く「カメラ雑誌はメーカーからの圧力が有るから良いことしか書かない」って言うけど、此処では
メーカーの代わりに既存ユーザーが投稿者に圧力かけてんだよな。
書込番号:22148377
33点
坊主良いこと言った♪
ちょっと批判したらアンチよばわりとかざらだからな
アンチより信者の方が厄介てことは多々ある
(´・ω・`)
書込番号:22148383 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>正直40万の価値はありましたでしょうか?
価値があるから買われたのであって来年の今頃には30万円?の価値(価格)に落ちているんじゃないかな?AKBのメンバーとの握手が一生ものと思う人がいても私には価値が分からない。
書込番号:22148461
2点
>kyonkiさん
>デジカメで言うと、素人が買うD一桁機はその最たるもの。
あなたが断定的にそう思う根拠を教えて下さい
書込番号:22148512
4点
仕事で使う方は知りませんが、アマチュアはさほどコスパを考えないものです。
自分の生活水準を鑑みて、買えるかどうか程度のものです。
書込番号:22148517
7点
>横道坊主さん
僕が書いてるのは、批判をするなということじゃないんですよね。
触ってもいない人がレビュー書いてるなら、それは削除した方がいい。そういうケースで、書き手が狙っているのは、印象操作だから。
価格の本質的な意味が「忖度抜きの比較評論」にあるのは素晴らしいことだけど、匿名前提、複垢も可能な仕組みが、「ステマのための結論ありきの比較」も呼び込んでしまっている。念のため書いておくと、これ、アフロさんのことじゃないよ。アフロさんは違う立ち位置だと思う。
この手法は、ネガだけじゃなくて、ポジでも使える。仮にの話だけど、特定の機種に人を動員してレビュー5ばかりを付けさせたら、「満足度ランキング」でトップにするのは簡単。そういうのって、ネット情報への免疫ができていない人には、結構効いたりする。
当たり前のことだけど、価格comには、ネット評論の良い面と悪い面が混在している。話題の機種が出たり、ライバルにとって影響のありそうな機種が出ると、その悪い面が強くなってくるのが実情かと。そして、特定メーカーのユーザーがこれを多用し始めると、逆作用も起きてきて、ますます「忖度抜きの比較評論」という本質から離れていく。
少なくともZ7の板には、本質的な意味からではない「結論ありきの批判や誘導」が、かなり混じってきていると思っていますよ。
書込番号:22148521
35点
Z7、そこまで高くはないよね。ずっと35mmミラーレス買いたくて、でもニコン党だからソニーは絶対買えねえし、、、って2,3年悶々と過ごしてた方にとって40万位どうってことないでしょう。ちゃんと5軸入れてあのサイズとデザインだったら、ニコンにしちゃ上出来だと思いますよ。でも自分が買うなら25万かなあ。
書込番号:22148567 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いずれにせよレビューは,書く人の経験,個性,主観,または偏見が強く入るので,多くの人は参考意見程度に受け止めているのでは.一般の消費者はそれなりに賢く,そうしたレビューに惑わされることは少ないと思うが.
書込番号:22148580
7点
スレ主さんの言わんとしてる意味は分かりますが。
すでに入手されている人に聞くのは無理でしょうね。
でも購入意欲は有るが躊躇している者にとってはレビューを見る限り出鼻をくじかれた、という感じでしょう。
全てに満点はなくともあの満足度の点数には驚かされました。
書込番号:22148619
5点
隣の芝生が緑に見えることが大切です。
Z、R、α、S、、、、、どれかひとつ買えば、残りの3つが常にアタマの中をグルグルと回ることになり、
そのことが我が国の経済活性化の原動力になるのです。
40万円の価値があろうがなかろうが、そんなことはどうでもいいので、とにかく皆で買い物をしましょう。
書込番号:22148646
7点
私はニコンZの価格設定を見て、また後出しじゃんけんのキヤノンが充分なマージンを得る事が出来るな、と残念に思った口です。
これ、素直な気持ちです。
ニコン一眼レフユーザで、待ち切れずにソニー買っちゃった人も結構いるみたいですし、そういう人はカールツァイスのレンズ奢ったりしてますし、既に満足の域に達している人もいるかと。
書込番号:22148651
5点
>きよぴん39さん
私自身が買ってそうおもったから。
書込番号:22148664
4点
>新品で40万円で買った物は
40万円で売る事が出来ない。
新品のEF50of1.0Lって確か33万くらいだったと思うけど、中古市場で40万オーバーってのも。
価値観は人それぞれだし、40万でも買う人は買う。
半年くらいで下がるだろうけど、発売日に欲しい人はいるんだよね。
書込番号:22148704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥が好きさん
ネットは良いも悪いもごちゃ混ぜの世界で、情報の選択は個人の力量でするしかないと思います。
ネット情報への免疫ができていない人には、結構効いたりするって観測は、他人を馬鹿にし過ぎだとも思います。
多くは効いてるふりをすること含めて、情報発信者の演出ではないかと・・・
心配しなくとも今上がっているレビュー、例えば星1つのなんかは・・・
多くの人にとって、書いてる人はどんな人だろう、恥ずかしくないのかなって、他に書いてるレビューやクチコミをチェックしてから、瞬殺で終わりだと思います。
注目が集まり、ライバルの多い製品の宿命なので気にする必要はないですよ。そのうち落ち着きます。
書込番号:22148725
4点
>〜赤い自転車〜さん
丁寧な返信をいただき、ありがとうございます。
いつも冷静で誠実な書き込みに敬服しています(本音です)。
ご指摘、勉強になりますし、嬉しく思っています。少し、私の思っていることも書き足しておきます。
ネットリテラシーの高い方々からみると信じられないかも知れませんが、ネットマーケティングを研究している人たちからすると、「一般的な」消費者のイメージを動かすのは、非常に高難度なことではないようです。ポジ情報よりもネガ情報の効き目がはるかに高いそうで、「嘘も100回言えば本当になるという言葉は、あながち嘘ではない」と言います(私が聞いたのは実行している人ではなく、そうした面をリサーチしている人からですが)。
彼らが狙っているのは、リテラシーの高い方々ではなく、普通の人たちです。「消費者はそこまで馬鹿じゃない」という言葉は、僕も言いたくなりますが、そういう意味での「善良な人」は、実はリテラシーの高い人より多いし、手法がどんどん高度化して、ステマの威力は軽視できないものになってしまったようです。
乗せられてしまう人たちを馬鹿にしているのではなくて、人間の心理って結構、操作されやすい、普通の人でもイメージ操作に引っ張られるリスクがある−−という風に理解していただけたら良いと思います。その手の手法を多額の金をかけて研究している人たちもいます。
全体から見ると、リテラシーの高い方々は彼らのターゲットではなく、相対的には少数派なのかもしれません。価格comの場でそうしたことを実行しているメーカーがあるとは私は思いません(バレた時のイメージダウンも計り知れないので)が、一部の信者さんたちがそのまねごとをしているとは思います。
いずれにしても、情報は選別して読むということですよね。価格には有用な情報も沢山ありますが、私も、価格を読んでいて、後から書き込みの真意に気づくことがままあります。
書込番号:22148887
13点
釣りだと分かってますけど、少し付き合いますかね(≧∇≦)
24-70 f4のフルキットで購入しましたよ。
現在、D850をメインに使っていますが、サブで使っている「D4桁」が不要になりました。
買う前と手元に来た後では「手元に来た後の方が満足度が高い」です。
設定が全て終わりましたので、今週から仕事に投入です。
ちなみに、アクセサリーシューは、シルバーからガンメタに改められいますので、金属製のシューカバーを選ぶなら黒い方が引き締まります。
書込番号:22148908
22点
三年くらい経って同じスレを立てると
回答を得易くなると思います(笑)
つまり愚問
書込番号:22148942 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
NASAがスペースカメラとして使うか否かで評価が決まるでしょうね。
書込番号:22148952
3点
>謎の写真家さん
おとうちゃん、今月は家計が火の車でした。
1日中スマホばっか弄ってないで働いて下さい!
自分が中古しか買えないからって僻んじゃダメ!
書込番号:22149016 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
よく考えてみれば、過去α7Rが世に出た時、正直ミラーレスのくせにこの値段かよと思った。
ミラーレスをレフ機より下の入門用機に見てたんだね。
そう考えるとほぼほぼ同等のセンサーを載せたD850とZ7を比べるとZ7が割高に感じて「40万円の価値はありましたか?」という人が、未だいてもそれほど不思議ではないのかも。
実際には、拡大できるファインダーや撮像見て撮影できるメリット等レフ機とは別のメリット、反対にレフ機とは別のデメリットも持つ機材なんだけど。
時代はここ1〜2年くらいで急に推移し、ミラーレスを仕事に使う人も増えてきた。
ニコンもカンノンもレフ機併売を明言している以上、プロ野球や五輪、吉澤容疑者保釈の撮影がミラーレス機オンリーになる日が来るとはとても思えないのだけど、ソニー好きの方に多い盲信のようにそういうものもミラーレスが担うようになれば、今後もっと割高感があるミラーレスも各社から登場してきてこういうネガ意見も沢山出てくるのだろうな。
Z7を安い金額で買っている僕はあまり大きな顔できないけど。
書込番号:22149186
10点
初代α7Rが出た頃は、比較対象となるフルサイズミラーレス機はありませんでした。
しかしZ7には実質13万円も安いα7R3という比較されるカメラがある。
13万円という価格差は、最新世代のα7R3と、今となってはかなり完成度が見劣りする旧世代機のR2との価格差以上にあります。
>カメヲタさん
書込番号:22149263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RVは初値36万円くらいなので
ニコンが新規に投入した新マウントのカメラのご祝儀価格としては妥当な値段でスタートしたと思うけども
ここでD850のようにいきなり適正価格で出したら株主は怒ると思うよ?(笑)
なんで最初はほっといても売れるのにそんなに安く出すんだ?とね(´・ω・`)
あとは売れ行きに合わせて徐々に卸値を下げて調整すれば良いだけ
デジタル機器ではむしろ普通の売り方です
僕の予想では来年の春には30万円くらいまで下がると思ってます
書込番号:22149284
4点
>ビンボー怒りの脱出さん
10年もすればただのガラクタ。
は言いすぎかなw
でも足が速いのがデジタルの宿命
私の現役のカメラじゃ〜〜〜
https://global.canon/ja/c-museum/product/film100.html
10年もすればただのガラクタ。・・・・・骨董品だ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:22149333
5点
>PeEまんさん
>Z7には実質13万円も安いα7R3という比較されるカメラがある。
あのさ、それはスペック上の話でしょ。
あなたに経済の法則、市場の原理を理解しろといっても無理なんだろうけど、およそ11ヶ月前のローンチ時にα7RIIIの初値はいくらだっただろうね?
最安で36万円、量販店で40万円強だよ。
最安は家電ルートがあるから3万円違うけど、量販店価格はあまりZ7とほとんど変わらないじゃない。
ローンチ直後は価格が一番高いのだから、1年落ち機種でも良ければα7RIIIを今買う選択だって全然悪くないと思います。
今現時点で考えればα7RIIIはZ7より買い得感がある。
しかし買い得感だけが購買行動のトリガーになるわけではない。
スペックだけが購買行動のトリガーになるわけでもない。
日本市場だけが市場なわけでもない。
だからニコンは現時点でZ7のバックオーダーを抱えてるということ。
書込番号:22149415
8点
大方の人間が趣味で買うのに、そこに万民受けを狙う価値のあるなし求めるのんどうなん?例えば、俺はムンクの叫びみたいな絵、良さわからんし、あれが億単位?やなんて意味わからん。せやけど、趣味で絵画見る人にはええっちゅう人がおる。趣味ってそういうもんちゃう?カメラ選ぶ基準も人それぞれやろに。価値がある無いなんて、人が評価することちゃうと俺は思うけどなぁ。
書込番号:22149435
10点
kenken5055さん
ムンクの叫びみたいな絵とは違うと思います。
ムンクの叫びは比べるものがありませんが、カメラは比べられる他社施品が
ありますから、それらも考慮して如何ですかと聞かれているのだと思います。
書込番号:22149495
3点
>星名美怜さん
ある程度 こんなものだろう位の予想で予約を入れてるわけですし
まず40万円の価値があるかなんて 考えてないですよ
カードもレンズも買ったので51万円ちょいですけど
α9とレンズ他を下取りに出したので 実質8万弱ですから満足度はたかいです
ただまだ設定がよくわかってないからか AFエリアがAFオンボタンでオートエリア
シャッターボタンでピンスポット に振り分けたかったのですが どうも無理のようです
購入する前にには戻れないので そこはこたえようがないですね
Z9がでたら買っちゃうかもです
ロックオンも無しの設定もできないようで あららやっぱりD5より落ちるのね(笑) という感じです
書込番号:22149571
3点
そういえば20万するiPhone Xsの原価は5万とか。
昔トヨタに務めている奴がクラウンの原価は50万くらいと言ってたね。
それに開発費や人件費など色々な費用が掛かってあの値段になるそうだ。
Z7の原価はお幾らかな?
書込番号:22149606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『Z7の原価はお幾らかな?』
予想
Z7→8万
α7R3→6万
α7m3→5000円
書込番号:22149627
4点
α7m3が五千円ですかやっすいですねw
私もたぶん5〜10万の間ではと予想します。
でも10万は絶対掛かってないかとw
書込番号:22149693
1点
貧乏ー怒りの5〜10万の予想♪(´・ω・`)b
書込番号:22149719
2点
価値って?
欲しくて買った方にはそれで価値があるのではないでしょうか?
欲しくても買えない方も居るわけですし。
買ってすぐに後悔しましたなんて聞きたくも読みたくもないですし…
書込番号:22149764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ビンボー怒りの脱出さん
電化製品、自動車だいたいメーカーの人件費含む原価はどこも3割が基本ですよ、
書込番号:22149974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
よこchinさん
原価ということで大雑把に言いましたが原価には製造原価と売上原価が有りたぶん私がいいたいのは製造原価のほうかと。
となると原価の認識にも差が出てくるかと思います。
Z7だと三割だと単純に12万になりますが個人的にはそこまで掛かってないような気もします。
ベースになっているカメラはZ6と同じでZ7のほうが勿論性能的には上ですが原価が倍近い差が掛かっているとは思えないですね。
書込番号:22150046
2点
>ビンボー怒りの脱出さん
そこら辺のメーカーの企業内努力の共用部品を増やすとかは単純に部品原価だけも無いですし
トヨタ始め各メーカーは部品納入業者にも毎年価格交渉して単価を下げて行きますし
販売価格も戦略的な意味合いを含めたりしますのでユーザー側で原価から販売価格を云々しても意味が無いような、
書込番号:22150141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございます。
価値と書いてしまったのでちょっと難しくなってしまいました。
ソニーで言えば上級機にあたる機種を初号機で出してきたので どんなものだった? か気になったのです。
ハードウェアは最新の物を積めばある程度の性能は確保される単純なもの。
問題はソフトウェア。初号機でどこまで煮詰めることができたんだろうか。
ユーザーの方にとって40万、またはそれ以上のものだなと感じられたのか、それともこれは25万くらいかなと感じられたのか。
書込番号:22150166
1点
>よこchinさん
そりゃそうなんですが原価を聞きたいのは私自身の購買意欲を削ぐためなんですw
Z7は40万と聞いて欲しいとなれば無理してでも買っちゃうほうですがお金がない方なので原価を聞いて、ソレしか掛かってないんだ。とバカバカしい気持ちにさせ購買意欲を削いで値段が下がるまで待つということです(簡単に言えばw)
もちろん懐の暖かい人はメーカーが努力した見返りにご祝儀価格でどんどん飼ってやってください。
書込番号:22150380
1点
>良いか悪いかなんて2年くらい使って見ないと
判らんしね。
使わない奴が言っても説得力ゼロ。
書込番号:22150400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレタイと関係無いですが、貧乏人からすると40万円以上のカメラ買う人って凄いと思う。
僕はカメラリュック買うだけでも数日は悩みます(泣)
書込番号:22150592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラに大した価値はない、たかがカメラに40万円ポンと出せる人に価値がある。
書込番号:22150870
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
フェラーリやライカがそうで有るように付加価値商品って有りますよね
ニコンはメーカーブランドとしての商売はあまり出来ない方ですが
最初の東京オリンピックでニコンが先鞭を付けたニコキヤノ(白黒)戦争を両者生き残って来てるのですから
それなりにはブランド商売も出来るでしょう。
まあ趣味の話なので40万円のカメラ1台買う事で納得する人も居れば
20方円のカメラを2台買って満足する人も居る
個々が楽しめれば良いのではないでしょうか。
書込番号:22150881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とバカバカしい気持ちにさせ購買意欲を削いで値段が下がるまで待つということです(簡単に言えばw)
値段が下がれば、性能が良い新商品が出て買わないまま終わる。その繰り返し。
書込番号:22151392
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
時給いくらですか???
製造原価がわかっても買えないか?
書込番号:22151417
2点
>よこchinさん
40万の付加価値を納得して買われる人は人でいいかと思います。
まあその付加価値(性能)を使いきれるかどうかは人それぞれでしょうけど結果的にその人が満足できればいい話かと思います。ただ私自身はお金があるなしに関わらず40万もの価値はあるとは思っていませんので買うとしても底値になるまでは欲しいとは思わないほうですね。多分キャシュで40万ポンと出せる余裕があったとしても買わないと思います。
まあ人それぞれでしょうね。
>月のエトランゼさん
時給は百円です(uso)
新商品としての価格でもモデルチェンジ前の底値でもカメラの中身(性能)は変わりませんからね。
全部とはいいませんが最近カメラとしての性能はほとんど頭打ち状態ですので新商品だから欲しいということは少ないですね。
性能アップとしてもマイナーチェンジ的な物だと微妙な性能アップ(変わった感じがしない)ということも多いですし改悪ということも最近ではありますしソレだったら底値になったものを買ったほうがいいかと思っています。
ただZ6.7はニコンでは初めてのミラーレスですのでそういう意味では新商品として買う価値はあるのかもしれません。
ただ同じフルサイズミラーレスを買うんだったらZ7よりα7R IIIのほうが欲しいですね。
書込番号:22151431
1点
貧乏ー怒りのα7R IIIの方が欲しい欲しい病!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:22151476
2点
M子のEOSR欲しいほしい病ほどじゃないよ(^^)/
書込番号:22151537
0点
>ビンボー怒りの脱出さん
今は、4,000万画素機は高価ですが、これから数年先は、ごく当たり前の仕様になっているかもしれませんよね。
(FUJIFILM GFX 50Rは、中判フォーマット43.8×32.9mmの5140万画素CMOSセンサーで、50万円ですし。)
ミラーレスの弱点と思われる、電池持ちやAF追従の性能の問題も、数年後には、ほぼ解決されていると思います。
ただし、現在、60歳後半の方が、その時まで待っていられるかというと、微妙ではないでしょうか。
何不自由無く動ける、健康年齢は、個人差が有りますし。
私が、60歳くらいなら、迷わずZ7を買う可能性が高いです。
ですが、実際は、その歳までには、まだまだ余裕があるので、老後も安心して暮らせるよう、資産形成を第一目標にして、衝動買いを抑制するように心がけています。
書込番号:22151731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>月のエトランゼさん
ニコンのことをバカにしているわけではありません。
ニコンはとてもいいカメラが多いと思いますよ。
ちなみに最初に買ったデジ一はニコンのD50です。
今でも所有はしてます(バッテリーが駄目になっているだけで使えます)
二台目に買ったのはD90です。之もいいカメラだったんですけど画質がどうも私好みではなかったもので。
これ以降ニコンは縁がなくて買ってません。
The_Winnieさん
そうですね、たぶん今は40万の価格でも数年先には同じくらいのスペックで半値くらい(以下)になっている可能性はありますね。
上にも書いたようにデジタルは足が早いですので現時点で最高のスペックでも10年先はエントリークラスでは当たり前のスペックになっている可能性もあります。Z7を値下がりするのを待つ必要はなく新しいものを買えばいいのかもしれません。
まあ常にその時点での最高スペックを求める人も結構いますがぶっちゃけ個人的には今のデジ一とかミラーレスでもエントリークラスの性能で十分ですのでボディよりレンズに投資したほうがいいかなと思っています。
風景写真が主ですが広大な風景も撮ってみたいと思っているのですが(まだ余り撮ったことはない)その場合だと4000〜5000万画素細部まで緻密な絵を再現できるデジタルカメラが欲しくなる可能性もあるかもしれません。
書込番号:22152455
1点
典型的な買えない人のスレッドですね・・・・。
発売されて、まだ3・4日でしょう?まだシャッターを切っていない人だっているでしょう?こういう性格の人
陰険ですね・・・。
わたしは、現段階(まだカタログの上に過ぎないが、CANON Rも含めて)フルサイズミラーレス機、性能・デザイン
共に最高だと思います。
星名美怜さん、あなたはこれ以上の何が不足で何が不満なんですか?また、成熟されていないと云いますが、
わたくしはミラーレスも充分に成熟期に到達していると思います。
わたくしは、現在、SONYの7RMVと7MVで仕事をして居ますが、機能的には何れの方が優れているとは断言でき
ません。
強いて云えば、外観デザインの面で、SONYの両機は小型で高性能な機械と言う印象、今回のZはカメラとしての
雰囲気を保持した高級機と云うことで、この点だけがZに軍配を上げます・・・と、云うことなのでどちらが上というより
は、ファインダー方式の違いを楽しむのに、今回のZ7は欲しいカメラの最右翼です。
だから、余計なお世話!!
書込番号:22152529
4点
>星名美怜さん
この不景気な話の多い中、楽しくなってきましたね!
価格.comでは馬鹿話(自分)やただ憤慨している人だけの話も多い反面、率直で参考になるお話のも多いので、一部の方のご意見はホント参考になりますね!d(^o^)b
ただ、一つ残念なのは、批難・批判するならご自身の作例をアップして頂きたいと云う馬鹿な話!(笑)
出すわけ無いですよね!ハナからないのですから!(笑)
あっ!この板の回答がまだでした!(笑)
この質問は新婚さんに、「あなたは結婚して今幸せですか?」って言っているようなものですね♪(笑)
40万出して後悔されているなら、直に(下取り高い内に)Z7と別かれていますよ♪
そして、そんなこと恥ずかしくて悔しくて今は誰にも話したくないでしょ、普通の神経ならね♪(笑)
おそらく殆ど全ての方は幸せですよ!
自分も、2年後の春にしかボディは買えないので、羨ましい♪(笑)
書込番号:22153054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>風景写真が主ですが広大な風景も撮ってみたいと思っているのですが(まだ余り撮ったことはない)その場合だと4000〜5000万
画素細部まで緻密な絵を再現できるデジタルカメラが欲しくなる可能性もあるかもしれません。
風景写真は粘りとタイミングとチャンスです。カメラの性能は関係ない。
書込番号:22153359
0点
>月のエトランゼさん
まあそれは作例にもよりますよ。
それに粘りとタイミングとチャンスというのは風景写真を撮るときの心得みたいなものでカメラの性能とは直接関係ないのでは?
まあそりゃ細かく言えばチャンスをものにするにはシャッターチャンスに強いカメラのほうがいい場合もありますので全く関係もないこともないですが,それはそれでまた別の話だと思いますしね。
私が撮っている風景写真だと高スペックのフラグシップ機はいりませんしね。
もっともらしいことを言ってますが何か的はずれなことを言ってますしほんとに写真撮ったことあります?
月のエトランゼさんの話を拝見しましたがほとんど人様の揚げ足取りしかしてませんよね。
書込番号:22153781
0点
かに食べ行こうさん
失礼見てませんでした^^
フィルムカメラもまだフィルムが販売されているので延命できていますがガラクタになるのは時間の問題かもw
でも使い捨てカメラがまだ一定の需要があるようなので使い捨てカメラがあるうちはフィルムも製造はなくならないのかな?
使い捨てカメラのフィルムを取り出して使うってことは可能なのかな?w
書込番号:22156623
0点
フィルムカメラを知らない世代の方が多くなったのかな?レコードを知らない世代がレコードの良さに気づいたように、必ず復活すると思います。デジタルカメラは、素晴らしい高解像度の写真が手に入りますが、道具としての魅力はないし、PCでレタッチすればどのメーカーの機種でも同じような画像が得られます。確かに、デジタルカメラでしか撮れない被写体はありますが、一枚一枚を大切に撮影する楽しみは無くなりましたね。一枚の風景を撮影するのに考える時間も又楽しいと思います。ちなみにコレは僕の個人的な考えですので、決して皆さまの考えを否定しているわけではありません。
書込番号:22156821
1点
返信に作例ゼロかよ。
これが既に何かを物語ってる。
書込番号:22156875
0点
>フィルムカメラを知らない世代の方が多くなったのかな?レコードを知らない世代がレコードの良さに
>気づいたように、必ず復活すると思います。
復活(まだ終わっていませんが)は難しいと思います。
フィルムカメラは中古で手に入りますが、フィルムが手に入らなくなってきています。
モノクロフィルムは製造されなくなり、残ったカラーフィルムも現像代がドンドン高くなっています。
高いので利用する人が更に減ると悪循環に陥っています。
未使用のカラーフィルムがありますが、撮影しても日本では現像できなくなりました。
アメリカで出来るかどうかは分かりません。
書込番号:22156889
0点
>レコードを知らない世代がレコードの良さに気づいたように、必ず復活すると思います。
流石にそれは無いな(笑)
私はレコード大好きで、今でもCDよりはレコードの方をよく聴くけど、フイルムカメラには戻ろうとは思わないな。
レコードはプレーヤーさえ揃えればいつでも聴けるが、フイルムは現像しないと写真を見ることは出来ない。
タイムロスという大きな壁がある。
書込番号:22156890
0点
> 正直40万の価値はありましたでしょうか?
そんなの、使い込んでみないと。
何かを本気で撮りたいとき、この道具がちゃんと役に立つかどうか、それは流石に使い込んでみないと分かりません。義務や責任のあるプロじゃないですしね。ただ、これを手にする前から、たとえ40万円という大枚を払ってでも、自分で使ってみたいと判断したから買っただけです。僕はその価値があるに違いないと確信したから、買いました。
あとは、まあ、値段のことなんか忘れて楽しむだけです。
> また、購入する前に戻れるとして今の気持ちでも変わらず購入されますでしょうか?
ええ、勿論。
というか、気に入ったらコイツの後継機も買うと思います。
人生は短いので、いちいち後悔することは無いです。
書込番号:22157113
3点
レコードを知らない人、フィルムカメラでフィルムを装填してシャッターを切ったことの無い人、それにも増して
歴史を顧みない人や、無知と言うことに恥を感じない人・・・・こう言った人たちに何を言ってもダメ!!
こうした人に支持されていることが多いからデジタルカメラは益々つまらなくなっていく・・・。
それでもわたしはデジタルカメラを使います。便利だし、もっともっとあるのかもしれないがNIKONとLEICA以外
フィルムカメラを造っているところは無いし、フィルム自体の種類が大変少なくなっている。
それでも、Kodakrome64が販売されれば、わたくしは現在手持ちのデジタルカメラをすべて手放して、そちらに
移りますね・・・・。それくらい、シャッターを切る瞬間の手答えと、それでもなお尽きないほんとうに撮れているのだろう
かと云う不安・・・。それは現在のデジタルカメラからは感じられない・・・。
直系30cmのレコード盤にカートリッジを載せるときの緊張感、溝の導入ラインから円盤の溝に入った時の微かな音、
ほどなくしてスピーカーから流れる音楽・・・・。
こうしたアナログ的感性に応えるかのようなフィルムカメラやレコード盤は、蘇ることの無い、機器であり道具なのだ
ろうか・・・・。
単に郷愁だけで終わるものなのだろうかと考えていたら、Kodakが復活するようなニュース、旧いレコード盤が結構売
れていると云う話しを耳にすると、やはり廃れることは無い。
だって、人間そのものがアナログなんだから!!・・・・。
NIKON Z7に感じるのは、ボディーデザインに微かに感じられるアナログ感覚かも知れない。そう感じた人ならば、40万
も50万も問題じゃ無い!!と、わたしは勝手に考えています。
書込番号:22157145
2点
Z7オーナーの方で、もしも再現出来たら使用感を
教えてください(汗)
Z7+FTZ+AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで
撮影する際は実用域にありますか?
Z6購入する予定ですが、Z7での使用感が判れば参考になると思い質問しました。
Nikon Z7、Z6共にテレコンバーター使用して合成F値が8以上でも同じフォーカエリアと
オートフォーカスは出来るとの事はメーカーに確認済なのですが
実際のオーナー様の貴重なご意見をなどお聞かせください。
上記以外でも、合成F値が8以上ならば是非、使用感や画質などをお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
4点
>F430spiderさん
>> AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
この組合せでは、MFの操作になるのですけど・・・
「AF-Sテレコンバーター使用上の注意」をご確認下さい。
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/index.html#section10
書込番号:22154144
3点
>おかめ@桓武平氏さん
お世話になります。
Nikonに確認してZ7、Z6は合成F値が8以上でも
オートフォーカスが出来ると確認しております。
が、オーナー様でないと使い勝手、画質など判りませんので
教えて頂ければな〜なんて思った次第です。
書込番号:22154154
5点
f8以上はAF撮影出来ないとメーカーが言っていますし、AFが動作するにしても実用的と思えるレベルじゃないと思います。
ただ、拡大表示が出来ると思いますから一眼レフよりMFは実用的だと思います。
書込番号:22154164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
f8以上はAF撮影出来ないとメーカーが言っていますし、AFが動作するにしても実用的と思えるレベルじゃないと思います。
Z7、Z6でもF値8以上はメーカーが撮影出来ないと言ってるんですね?
では、私が聞いたNikonの担当者は私の嘘を教えたんですかね?(汗)
因みに、その時に試して頂いたメーカーの方は私はこれなら何とかなると思いますと言って居りました。
書込番号:22154181
6点
>F430spiderさん
実際には Nikonショールームでは どのような組み合わせでも 試す事ができますので
ご自身で試される事をおすすめします。
書込番号:22154198
2点
>F430spiderさん
200-500でF5.6ですので、TC-20E V(x2)を噛ませると、F値はF11になります。
但し、TC-14E III(x1.4)の場合ですと、F8になるので、ぎりAF動作をメーカーで保証しているかと思います。
ゴーヨンですと、TC-20E V(x2)を噛ませると、F値はF8になり、AF動作をメーカーで保証いるかと思います。
書込番号:22154203
2点
>F430spiderさん
私もこの件については気になっていました。
Z6,7のカタログを見ても何処にも触れていません。
動体のAF性能は、かなり低下すると思いまが最大F値が知りたいですね。 300mmF4で2倍テレコンを使って画質の低下が少なければ嬉しいです。
書込番号:22154214 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いわゆるAFのF値制限ってのは主に位相差検出の制限でセンサが見たい光束があるかどうかってのですね。
F5.6対応だったらF5.6の光束が必要、F8だったらF8の光束がってな具合で。
でこのカメラの仕様を見ると、、、
【ハイブリッドAF(位相差AF/コントラストAF)】ってことはうまく行けばコントラストなりの速さで動くか、あるいはプログラム的にF8を超えると問答無用で却下するかのどちらかでしょうね。
要はコントラストAFだけでの動作の可否ってとこですな。
書込番号:22154283
4点
皆様お返事ありがとうございます。
私が教えて頂きたいのはZ7オーナー様の使用感などです。
ショールームに行ければ実際確認したいですが、今の処いけない為お聞きしております。
Z7+FTZ+AF-S Teleconverter TC-20E V+AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRで
FXフォーマットで400-1,000mm
DXフォーマットで300-1,500mm
何を撮るか(撮れるか)は判りませんが今までの制約がなく撮影出来れば皆様も
嬉しくありませんか?
私はワクワクします。
>ICC4さん
Z7オーナー様に聞いております。
ショールーム行ければ色々試すことが出来るのは
承知の上で聞いております。
>おかめ@桓武平氏さん
Z7,Z6は新しい測光システムなのかな?と思い
聞いております。
テレコンバーターの説明書はZ7,Z6発売前の取説ですよね?
出来る可能性が有って、実際出来るので有れば
おかめ@桓武平氏さんは使ったり試したいと思いませんか?
>KarayaUさん
やっぱり気になりますよね?(笑)
>小ブタダブルさん
難しい事は良く分かりませんが、測光方式が解放測光と言う文言が見当たらないので
合成F値8以上でも問題無いのかな?なんて思ったもので…
書込番号:22155811
2点
大変申し訳ございません
訂正させて下さい。
2018/10/02 16:51 [22154181]の発言
× 私が聞いたNikonの担当者は私の嘘を教えたんですかね?(汗)
○ 私が聞いたNikonの担当者は私に嘘を教えたんですかね?(汗)
2018/10/03 10:15 [22155811]の発言
× DXフォーマットで300-1,500mm
○ DXフォーマットで600-1,500mm
読み辛かったり、倍率間違えたり申し訳ございませんでした。
書込番号:22156328
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
一眼カメラ初心者です
設定のアドバイスお願いします
場所 体育館(暗幕使用の為、少し暗い)
被写体 @バスケットボール試合中の選手(小学生)を止めて撮りたい。背景ボカしたいA試合終了後の集合写真。背景ボカシたくない
距離 2〜30m
カメラ ニコンZ7
レンズ NIKKOR Z 24―70mm f4 S
いろいろ調べ、自分なりに整理してみたのですが……
@ f4(レンズの限界?)
ss1/500〜1/800
ISO3200
動体追従AF?
中央一点AF?
連写モード
AFはCで?
A f5.6〜f8
ss?
ISO?
このカメラは動体撮影には適さないとのクチコミも多々ありますが既に予約済ですので頑張ってみるつもりです
先輩方、ご教授お願いしますm(__)m
書込番号:22125878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rsr14373さん
発売前のカメラで答え求めるのが間違い
書込番号:22125906 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
ss1/500〜1/800
ISO3200
↑
行く前からISOは決めているのですか。
これは現場で撮って決めるものです。
自分も以前、雑誌のデータをそのまま使い、大失敗しました。
もし、撮る時大事な事はその時で変わります。
粒子重視ならISO(機種によって違う)を上げれないし、止めて撮りたいなら、1/1,000〜800もありかも。
自分はもっと上げています。
SSを上げると、ISOも上げないといけなくなりますが。
現場で撮って、少しずつズラして調整する。
デジタルだから、直ぐ確認出来るし、撮っても消せるので、今は楽です。
聞くのもいいですが、現場で合わせる習慣を付けましょう。
自分は同じ会場によく行きますが、毎回試し撮りし合わせています。
書込番号:22125909
9点
これは、確かに発売されないと、解らないですね‥。
セッティングは、ISOオート、シャッター優先で、1/250
集合写真は、絞り優先、ISOオート、F8
動体のAFは、合わない可能性もあるので、どうしてもダメなら、拡大して、マニュアルフォーカス、おきピンですね。
書込番号:22125935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ NIKKOR Z 24―70mm f4 Sではバスケットボール試合は焦点距離が短いです。
100~300mmは必要ですよ。
FTZマウントアダプターを購入して、望遠Fマウントレンズの追加購入をおすすめします。
試合終了後の集合写真はこのレンズでOKです。背景ボカシたくないならf値を絞れば済みます。
Z 7の像面位相差AFのデメリットは暗所のオートフォーカスに弱い。
それとバスケのような動きの激しいスポーツ系にはAFのピントが甘い。
D850のようにFマウント系なら位相差AFなので動いている被写体にもピントを合わせやすかったです。
カメラ設定
マニュアル(M)
シャッタースピード: 遅ければ被写体ブレになるのでボールと手だけ流すなら1/200〜 きっちり止めるなら1/300〜
1/200以下だとブレブレになるでしょう。
f値:体育館が暗いので絞りは開放。
ISO:オート
AF:AF-C
連写モード
WB:オート
以上、頑張って良い写真を撮って下さい。
書込番号:22125944
8点
>場所 体育館(暗幕使用の為、少し暗い)
被写体 @バスケットボール試合中の選手(小学生)を止めて撮りたい。背景ボカしたいA試合終了後の集合写真。背景ボカシたくない
距離 2〜30m
カメラ ニコンZ7
レンズ NIKKOR Z 24―70mm f4 S
Aはともかく@はキツイと思いますよ。30mだと70mm側でも小っちゃく写ってしまいそうです。200mm程度(それ以上なら尚良い)の開放値が明るいレンズが必要です。本番まで時間があるようでしたら予行練習をしましょう。AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRとアダプターがあれば最高ですけど高いです!
書込番号:22125948
3点
設定以前の問題として、70mmでは望遠が足りなさ過ぎだと思います。
距離 2〜30mだと、コートの半分ほどが入っちゃいますから。
書込番号:22125985
2点
つーか
初心者が新機種買っていきなり体育館で動体撮りなんてありえんでしょ。
釣り?
書込番号:22126002
19点
結論から言いますと、今選択中の機材と撮影目的ではかなり問題があると感じます。
一旦Z7から離れて、この価格板などで「体育館」「バスケットボール」撮影などのワードで、一度検索されてみてはいかがでしょう?
書込番号:22126003
9点
発売前機種の質問 失礼致しました
レンズの追加購入は今後レンズキットを使いながら前向きに検討します
望遠は足りない様ですので距離2〜30mは諦めて2〜15mにしたらいいかな?
そしてアドバイスいただいた設定値を元に現場でモニター確認しながら修正してみます
本当はレンズ追加購入したいのですが高くて……
アドバイスありがとうございます
書込番号:22126104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現行ですと、フリッカーなども考えて機種はD500で、ISOオートSモード1/500秒で、70-200F2.8使って撮影ですね。
高画素機ならD850にすればよかったのに・・・。
書込番号:22126105
7点
>9464649さん
そうですか……
少し軽くて小さいミラーレスに魅力を感じて……
書込番号:22126120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rsr14373さん
余計なお世話ですけど、XQDカードは予約されたのですかね?
最初の一眼レフとしていいものをというお気持ちはわかるのですが、残念ながらニコンZマウントミラーレスについては未知の部分が多いですね。
保存メディアもXQDだけだったり、バッテリー持ちに不安を抱えていたり、FTZ無しにはレンズラインナップが厳しかったり、まだ時期尚早な感じがしています。
FTZを使ってFマウントレンズで撮影した結果がFマウントと変わらないなら、素直にFマウントを使った方がリスクは少ないなと感じています。
発売直後は高値ですのでね。
暗めの体育館撮影ですと、フリッカーに悩まされたりすることも多々あります。
私の話ですが、フルサイズ導入も考えていたのですが、D7200での高感度撮影で概ね満足できていたこともあって、それよりもオートフォーカスや高感度耐性の高いAPS-CフラッグシップモデルのD500を買ってしまいました。
レンズは70-200F2.8(タムロンA009)と24-70F2.8(タムロンA032)の2本を使って、D500とD7200の2台体制で撮影していますが、古い学校の体育館などではフリッカーが酷く、また、連写性能も10コマ/秒ということもあってD500で撮影するのが快適です。
設定はAF-Cダイナミック25点、ISOオートでSモード1/500秒よりシャッタースピードを速めています。
ISOが6400とかに行ってしまう場合はF2.8で撮るしかありませんが、これ以上シャッタースピードを落とさないようにしています。
ISOに余裕がある時は、ISO3200くらいを目安にMモードでシャッタースピードと絞り値を調整する感じでしょうか。
D750の導入も考えたのですがフリッカー低減機能がないこと、D850は高くてあそこまでの画素数を必要としない、それならAPS-CフラッグシップモデルをとD500にしたのですが、概ね満足しています。
ちなみにタムロンのレンズはFTZでの作動は未知なので、今の所はZマウントの導入予定はありません。
レンズラインナップが整って、Zマウントに信頼が持てるまで様子見ますが、買わずに子供達が大きくなってしまうかもしれません。
最初のカメラということでお悩みのようですが、予約はキャンセルできると思いますので、もう少し考えてはどうでしょう。
書込番号:22126162
5点
>rsr14373さん
これからはフルサイズミラーレスが主流。
間も無く発売。
書込番号:22126167
3点
>rsr14373さん
マウントアダプターは購入されてないのでしょうか?
他の方々がおっしゃるようにスポーツ撮影では望遠系が欲しいところです。
マウントアダプターがあればレンズをレンタルという方法もあります。
1日レンタルなら借りるレンズにもよりますが1万円以内で収まるとおもいます。
スレ主様がどういった写真を多く撮るのかによりますが、スポーツ系が多いのであればD500やD7200の方が用途に合うかと思います。
風景メインでたまにご家族やご親戚のスポーツを撮るのならZ7でいいかなと思います。
ISO感度については実際に現場で開放F値で撮ってシャッタースピードを確認されてから決めた方がいいと思います。体育館の場合明るさはほぼ一定なので一度設定を決めるとあまりさわることはないかと。
AFは動体追従ならAF-Cですが初めて撮影されるのであれば事前に練習されたほうがいいです。難しければゴールにピント合わせておいてそこに撮りたい人が来たときだけ撮るという方法もありえます。
書込番号:22126253
2点
>rsr14373さん
現在、カメラはお持ちじゃないのですかね??
APS-Cでも、M4/3でも良いんですけど。
それで、撮ってみればわかるんじゃないですかね??
頭で考えるのも大事ですけど、感覚も身に着けた方が良いと思いますよ。
書込番号:22126282
2点
>rsr14373さん
ミラーレスでもレフ機でも設定の考え方は基本一緒です。
なので、
@ f4(レンズの限界?)
ss1/500〜1/800
ISO3200
動体追従AF?
中央一点AF?
連写モード
AFはCで?
ですが、SSはまずは1/500から始め、ブレるかどうか確認し、もうちょっと上げてみるで良いでしょう
ISOはまずはISOオートにしてカメラ任せ
AFは初心者はオートエリアAFのカメラ任せにして見ては?
それで満足できないようなら動体追従とかで
中央一点とかでスポーツ撮影は厳しいので、もう少し広げてもいいでしょう。
なんども撮影しセッティングを追い込んで行ったほうが良いです
最初から正解があるわけではなく、そこは撮影者の技量や被写体の状況で大きく左右されます。
連写は連写の方が良いですが、最高速にする必要は無いと思います。無駄玉大量発生で、後から選ぶのが大変です
自分は秒4枚くらいにしています。
AFは Continues AFで良いでしょう。
A f5.6〜f8
ss?
ISO?
集合写真もISOオートで絞り優先でF5.6〜F8
ただし、動きものでは無いにしても、ゆらゆらと揺れてる人物撮影なら最低1/60はSS確保した方が良いです。
なので、ISOオートの下限SSを1/60かもうちょっと上げて1/125にしておけば大丈夫でしょう。
こうしておけば最低のSSは確保され自動的にISOで露出を調整してくれるので撮影者はどの程度ピンを合わせるのか絞りだけ考えればよくなりますのでこれも楽チンですね!
書込番号:22126613
2点
Z7の実力も分らないのにあまりにも無謀。
それにレンズも要検討です。
露出条件はどうやって
導き出しました?
今からキャンセルして
機材の選定からやり直した方がいいですね。
書込番号:22126639
9点
集合写真は難しいですよ。
選手が前後に3列位になってピントの合わない人が出てきたら可哀想です。
スピードライトはあった方がよいです。光量が少ないと絞れなくなります。
書込番号:22126669
2点
我が家には14年位前に購入したPanasonicコンパクトカメラ DMC―FX7 しかありませんでしたが既に専用電池の製造販売は終了(つい最近、汎用電池がある事を知り購入しました)してしまったのをきっかけに一眼デビューする決心をしました。初の一眼ですので確かにまだまだ未知ではありますが今後の発展に期待してFマウント機からではなくミラーレスZマウント機からと考えXQDカードと合わせて予約にいたりました。Fマウントレンズは持っていませんのでアダプターは購入していません。
コンパクトデジカメは気軽に、Z7はとっておきの一台として卒業式、入学式、旅行、子供のスポーツ(部活)等に活躍出来たらと思います。
また家電量販店を数店舗まわり価格競合の末、Z7・24―70レンズキット、Z7用液晶保護フィルムセット、XQD120GBで¥449130(税込)とお店には頑張ってもらったので今さらキャンセルして機種変更とは……
難しいなぁ。
書込番号:22126793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
[バスケ試合一眼カメラ撮り方]と検索していろいろな方の意見を参考にしました。
あ〜無謀すぎたか〜
キャンセルした方がいいのか……●| ̄|_
書込番号:22126852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>rsr14373さん
今までのレンズとかお持ちじゃないんですよね?
だったらZシリーズで全然いいと思いますよ。
間違い無く数年先にはZシリーズがメインストリームになってます。
これからカメラ始めようって人にすすめるのは間違い無くZですよ。
正直に言ってしまえば、ミラーレス買おうがレフ機買おうが最初は盛大に失敗しまくりますよ。
だけど古いマウントで練習する必要なんてないです。Zマウントで間違い無いと思います。
書込番号:22126874
4点
>nuit de Tokyoさん
全ての皆様のアドバイスに大変感謝しておりますが、
そう言っていただけると気持ちが少し楽になります。ありがとうございます。
書込番号:22126907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
秋の夜長、明日から連休、ワインあり。
なのでマジに考えてみます。
このキット50万円近い投資ですよ?本当に分かってます?
しかも、満足できる写真を撮ろうと思ったら、学習して慣れて機材を理解しても、機材が足らずに追加投資が絶対に必要なんですけど。いや困った。
@ 体育館の小学生バスケ撮影
キットのズームレンズでは焦点距離が足りません。
屋外での子供スポーツなら、まだ廉価な70-300ミリのズームをFTZとお勧めするところですが、建屋内では暗すぎて必要なシャッタースピードが得られません。被写体がブレます。
普通なら70-200ミリf2.8が必要なシーンです。ニコン製が高いなら、中古でもいいです。本当なら、ボディがFマウントのカメラなら、他メーカーのシグマやタムロンの安くて優れた70-200F2.8で解決なのですが、残念ながらZ7には未だ他メーカーは対応できていません。
設定方法を聞くのはその後のことです。というよりも、ssや絞りやisoを決めるのはその場の判断になります。その場で結果がわかるので、トライアンドエラーすれば、すぐ判るようになります。
A 集合写真
早いssは必要ありませんが、人数と広がり具合によるのですが、全員の顔を鮮明に写そうとすれば、かなりの光量が必要です。
出来るだけ大型のスピードライトが必要です。追加でお金がかかります。
広角側で撮れば周辺の人の顔もパースがついて歪みますから、レンズの望遠側で撮影したいのですが、その為にはある程度離れて写すべきで、その結果、大型のストロボが無いと光が広範囲に届かないという事になります。スピードライトが無ければ、画像のノイズが我慢できるところまでisoをあげながら絞りを絞っていくしかないです。
慣れた人なら、rawで撮ってpcでノイズを綺麗に処理できますけど。
いい写真を撮りたいなら、望遠ズームとスピードライトを勧めます。
その目的ならば、z7よりも別で安価な機材の組み合わせのほうが、現実的です。
そもそも、このシステムでバスケを撮ったことのあるプロって、まだ居ないかも。
AFが追いつけるのかすら、今は博打です。
スレ主さんは、写真の知識と経験が無い訳ですから、他の素人さんが同じ目的でどんな機材の組み合わせで、実際にはどの程度の写真を残されているのかリサーチして、機材を選択した方が良いと思うのです。
こんなに優れたカメラなのに、50万円も出して、用途を間違えて後悔する様な事はやめた方がいいです。
スマホで撮る方がマシっていう結果は残念すぎます。
書込番号:22126929
3点
Z7はとっておきとか言ってないで、
バスケ、子供、グルメ、猫、などなどいろんなのに使っちゃえばいいんです。
買っていろいろ試せばいいんです。
D500じゃないと撮れないとか
D850じゃないと撮れないとか
そんなことはないと思いますよ。
使っているとイロイロわかってきます。
使わないと何もわかりません。
キャンセルして他のを選ぶと
「あの時Z7のほうを買っておけばよかったかな。」
ってずっと思い続けることになりますよ。きっと。
書込番号:22126940
7点
ガッカリさせるレスで本当に申し訳ないけど、代替案は以下の通りです。
D610 これ中古でもok、pc、専用ソフト
外付けスピードライト
メモリカード2枚
24-70f2.8 シグマ製またはタムロン製
70-200f2.8
一脚
あとは練習と根性と勉強。
たぶんこの代替案の方が良い絵が撮れる可能性が高くて、低予算です。
さもなくば、バスケは忘れて、Z7を楽しむ、とか。
書込番号:22126980
2点
>rsr14373さん
Z7と24-70F4を触ってきました。
AFの食いつきは確かにD850の方が良いと感じましたが、
結構いい感じに撮れると思いますよ。
レンズの焦点距離と被写体までの距離を想定すると、
被写界深度は程よい深さだということが分かります。
F4で撮っても、そこまでAF精度を心配しなくて大丈夫だと思いますよ。
Z7は高感度に強いという話なので、カメラの得意な点を活かした
設定で撮るのが良いですよね。
体育館の明るさでISO感度設定も変わりますが、F4で撮るときは、
ISO感度を12800以上に上げて、シャッタースピードを1/1000にして
撮ると決まると思いますよ。
背景をぼかしたくないときは、24oならF8で大丈夫ですが、
70oだとF16以上絞らないとパンフォーカスにはならないです。
F4で撮るときと比べ、撮影の難易度は上がります。
F4の時よりもISO感度を上げるか、シャッタースピードを下げるかで調整して、
丁度良い設定を頭に叩き込んで、レシピにしておくと設定変更がすぐに出来て楽です。
初めはF4で撮りなれて、感覚を掴んでからが良いと思います。
カメラがお手元に届くのが楽しみですね。
書込番号:22127005
3点
>藍星さん
マジに考えていただきありがとうございます。
どこかのタイミングでレンズ2本とスピードライトは覚悟しておりますが果たして自分がそれで満足するのか、これもまた未知であり、また深みにハマっていく予感すら感じ複雑な気持ちでいます。
まずは、手持ちの機材でチャレンジしてどんなにダメか体験し早々にレンズやライトを追加するか、バスケの大きな大会では写真販売用に必ずプロのカメラマンが入ってますので、そちらの写真を購入する事にし入学式、卒業式、旅行、結婚式、いつかは孫の撮影等で楽しんでいくか?
なのかな。
書込番号:22127015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sudareさん
そうですね。
いろいろ撮ってみようかな。
書込番号:22127021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、具体的にいろいろ教えていただき
ありがとうございます。何だかカメラにハマりそう(・・;)
書込番号:22127030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rsr14373さん
Z7は量販店に展示していると思うので、AF-Cモードにして、レンズの前で手のひらを素早く動かして、EVFで見え方を確認して見てください。
私が検証してみたときは、カクッ、カクッとした動きで、このカメラは、野性動物やスポーツなど、素早い動きの撮影は無理だと分かりました(歩行者程度の緩やかな動きなら、大丈夫です)。
Zマウントのレンズとの組み合わせで、画質は良いのですが、このカメラは風景・スナップ・ポートレートの撮影に向いています。
思い出に残る(海外)旅行に連れていく、小型軽量で高画質なカメラなら、Z7は高価ですが、良い選択だと思います。
書込番号:22127165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zの状況が分らないのによく薦められますよね。
ミニバスを撮影したことがあるのですかね。
AFの追従性がどうかですね。
更には撮影者の技量もね。
露出は体育館の明るさに大きく左右されます。
シャッタースピードは1/500を確保するなら
絞りはF2.8の開放で
小学校の体育館であれば
ISOは3200から12800、条件が悪いと12800以上になる事もあるかと。
代々木体育館など明るい場所では
ISOは1600から3200になるかと。
れんずはF2.8の標準ズームより
70-200F2.8は必要かと。
Zにしたいのであれば、一度キャンセルして
動向を確認した方がいいです。
ミニバスをメインに考えないのであれば、
またミニバスで後悔しても問題ないのであれば
そのままキャンセルもしなくてもいいかと。
書込番号:22127261
9点
>rsr14373さん
お気持ちはZ7に傾いているのであれば、Z7を買った方が後悔しないのでしょうか。
ここで勧められた他機種を買って不満が出れば、Z7を買っておけば・・・となるでしょうからね。
色々と書こうと思ったのですが一つだけ、Z6も11月に発売される予定ですよ。
Z7よりも価格的に15万円ほど低い設定になっていますが、廉価版というわけではないと思います。
こちらの方が高感度撮影での常用ISOが最大51200で高速連続撮影も最大12コマ/秒と、よりスポーツ撮影向けなのかなと思っています。
画素数もZ7までの高画素が必要なければ、Z6の方が使いやすかったりしませんかね。
ちなみに私はこのレビューを待って、じっくり考えようと思っています。
価格的には発売前の機種としてはかなり頑張ってくれたと思いますが、キャンセルも含めてもう少しじっくり考えてはどうでしょう。
書込番号:22127286
2点
何でスレ主がこんなに責められてるんだ?
今までのコンデジで不満なく撮れてたんですよね?
これからミラーレスにシフトしていく中で今更レフ機の中途半端な機種買うくらいなら
初期投資はかかるがミラーレスもアリだと思いますよ。
ミラーが有っても無くても撮れる写真に大差は無いと思います。
それよりも購入後どうしたら被写体を追い続けていられるか努力する方が大事だと思います。
書込番号:22127344
13点
確かにせっかく予約したし価格も頑張ってくれたし今さらキャンセルしづらい気持ちがありZに期待して、いろいろ試してバスケ撮影がダメなら他の撮影で楽しもうかな。なんで思ったりしていますが。
皆様のアドバイスはキャンセルして検討しなおす、他機種に変更等が圧倒的に多く感じます。やっぱり多くの意見、ありがたい忠告を受け入れた方がいいのかな?
最終的には自分自身が決めなくてはなりませんが
あーこれは困った。埼玉在住ですがどこか近くのお店に展示してあれば触ってみようかな?
書込番号:22127358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rsr14373さん
Z7の先行展示店舗ありますよ。
カメラのキタムラ 大井・ふじみ野店 熊谷・熊谷店 埼玉・坂戸店
ビックカメラ 大宮西口そごう店
ミヤマ商会 大宮店
ヤマダ電機 家電住まいる館春日部本店
ヨドバシカメラ マルチメディアさいたま新都心駅前
一応、Zマウントレンズのロードマップも付けておきました。
色々と雑音を発してしまいましたが、実店舗で店員さんの話も聞いてみて下さい。
納得の行くお買い物ができることを祈念しております。
折角買うからには、楽しんで沢山撮影しましょう。
では、よきお買い物を!
書込番号:22127400
4点
>lovesaitamaさん
今までもバスケや運動会をコンデジ連写で特に問題なく撮ってましたが時々 一眼持ってるパパ友がくれるバスケや運動会の写真が私がコンデジで撮影したものより綺麗(ピントが)に撮れているのでいいなぁ。から一眼への憧れが始まりました。
書込番号:22127408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>9464649さん
いろいろな情報を親切にありがとうございます
書込番号:22127434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rsr14373さん
迷ったら高い方が後悔しないかも。
書込番号:22127488
3点
小学生のバスケットボールが、どの程度に素早い動きなのか?よく判りませんが、プロや大学生クラスと言うことは無さそうなので、コンデジからの移行であれば、Z7と24-70mm F4で『おそらく』不満には成らないのでは無いかと思います。
・・Z7は、高画素機としては、高感度耐性が高いです。(私は、ISO6400位ならほぼ不満無し、25600も許せる範囲です:Fan Meetingで実写を試してきました)
・・高画素機で、24-70mm F4は絞り開放から使えそうですので、クロップというかトリミングでアップ画像も作れますね。
・・本質では無いですが、上位機を持つことでの満足感が有り、中位機以下を購入した場合のような後悔が少ないと思います。
という訳で、基本的には、Z7で楽しむ方針を勧めます。
それでも、もし、Z7が不安であれば、D500を考えてみては如何でしょう。激しい動きに良く耐え、取り回しも良いのではと思います。
書込番号:22127698
4点
連投失礼します。捕捉です。
・・高画素機で、24-70mm F4は絞り開放から使えそうですので、クロップというかトリミングでアップ画像も作れますね。
24-70mm F4は絞り開放から使えそうで、高感度耐性が高いので、
F4開放付近で絞りで使えば、比較的暗い室内でも、高速シャッターを使えて、動きを止めることが可能だと思います。
高画素機ですので、
フルサイズの70mmでは、望遠効果は少ないですが、撮った写真の一部だけをトリミングしてアップ画像を後から作っても綺麗だと思います。
慣れてくる頃には、より望遠側のレンズも出る筈ですから、少しずつコレクションを増やして、撮影対象も増やせそうです。
追加まで <(_ _)>
書込番号:22127721
3点
小学生のバスケットボール写真も撮れないカメラなんかいらない。
書込番号:22128091
1点
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D という古い望遠ズームがあります。
これの中古なら、上手くいけば5万円位で手に入ります。
http://kakaku.com/item/10503510232/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
どうしてもz7で屋内バスケを撮影されたいなら、僕であれば、200ミリ位の望遠ズームF2.8 を中古で安く手に入れます。
FTZも必要ですけどね。
書込番号:22128099
3点
>藍星さん
そのレンズじゃAF効かんがなぁ。笑
書込番号:22128294
3点
様々な意見がありますが今回はレンズキットでバスケ撮影を試してダメならプロの写真を買い、将来いい望遠レンズが出た時にレンズ追加購入しようかな。ライトは必要な場面があればいつ買ってもいい。
現在Fマウントレンズは持っていないので中古でもこれからFマウントレンズとアダプターを揃えるのは控えた方が良いかと。
書込番号:22128530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyonkiさん
おひさしぶりです。お元気そうで何より。
あー、選りに選ってkyonkiさんに突っ込まれちゃった、参ったな。
AFが効かないのはボディの方がよっぽど未知数ですよ!って、ボケ返すのはマズイか。
>rsr14373さん
そもそものご質問は、体育科のバスケ撮る時の設定数値はどうするといい? という事でしたよね。
その回答は、現場で合わせましょう、となります。
体育館って言っても、サイズも照明設備も照明の種類も照度も色々なので、最適な設定値を無責任に予言はできません。
SSは早い方が止まりますし、ISO感度はノイズが我慢できる限界を探りつつ上げて行かざるを得なくなるものですから、撮り手の感覚次第となります。後でトリミングをする時には余計にノイズ処理が必要だし。絞り値はレンズの開放値まで開いて、早いSSを確保する事が多いです。
問題は、設定方法じゃないです。
体育館でバスケなどスポーツを撮影する事は、写真撮影の中でも結構ハードルが高いジャンルです。
暗い、素早い、次の動きを予測しにくい、しかも遠い、という撮影条件はそれだけで簡単じゃない事になります。
それなのに、初心者さんが、大金を払って、未だこれから発売されるカメラで、しかも動き物へのAFが食い付くか不安視されている今、標準ズーム1本だけで臨もうとしていれば、おいおい大丈夫か?と心配になるのが当たり前です。
でも、趣味のことなので、それらを踏まえた上で、トライするならそれも有りですね。
来年には望遠ズームF2.8のZレンズが発売されますから。それまで待てるなら、それも良し。
だけど、そのズームは超高画質で高性能になるはずですから、でかくて馬鹿高い事もあり得ますよ。
まあ、その時になってFTZとFレンズの最新望遠ズームを買う選択も出来ますしね。
健闘を祈ります。
それから、体育館の照明はホワイトバランスが難しい場合があります。黄色や緑色に転んだりし易いです。調整の仕方を調べてみて下さい。
また、フリッカー現象も起こるかも知れませんから、対応法について調べてみてください。このZ7にはフリッカー低減に効果的な機能があるので、取説がアップされたら読んでみてください。
書込番号:22128978
4点
>rsr14373さん
本当に余計なお世話なのですが、失敗したら業者の写真を買えばいい、それなら応援に徹して業者の写真買う方向で考えた方がいいですよ。
親として写真を撮影する楽しみは、我が子の専属カメラマンとして、自分の子供中心の活躍シーンを沢山撮れることにあると思うんですよ。
特に屋内スポーツ撮影ではフラッシュ撮影もできずという環境ですので、明るい望遠レンズとして70-200F2.8が必須になったりするわけです。
極論ですけど、ノイズを許容してISOをガッツリ上げれば、APS-CのD7500にAF-P DX70-300でも撮れますって。
私、最初はD7200に18-300で撮影していましたが、古い小学校の体育館でも撮影できないことは無かったです。
D7500の18-140レンズキットの最安値113,480円ですからね。
200mmまででいいなら、D7500キタムラオリジナルレンズキットで税込み136,600円、下取り10,000円ですからジャンク品の500円程度のカメラでも買って下取りに出せば、126,600円+ジャンク品カメラ代金で手に入りますよ。
追加レンズを考えるなら、このカメラをスポーツ撮影用と割り切って買った方がいい感じもします。
別にZ7を買うことを否定はしませんが、別スレで書きましたがZ7でのスポーツ撮影はかなり厳しい感じがしました。
しかも、焦点距離も短いとなると、APS-Cで200mm程度のレンズでフルサイズ換算300mmの方がいい結果が出そうだなと思いました。
Z7では当初質問の目的を達成できない可能性が高いということを認識されて、もう少し冷静に考えてはどうでしょう。
発売後は価格も下がりますしね。
FマウントレンズはFTZを使ってまでZ7では使わないという方針はいいと思います。
あくまでも既存のFマウントユーザーへの配慮もありますのでね。
書込番号:22129038
2点
買ったお店で良い対応してもらい予約した待望の一眼カメラでしたのでキャンセルはしない方向で楽しもうと自分に言い聞かせていた部分もありましたが皆様の意見をきいているとどうしても心の底に引っ掛かりしっくりこないものがありました。やはり子供のバスケ撮影を楽しみにしていた気持ちは捨てきれず、もしかするとその目的が達成出来ない可能性が高いとすればものすごく高価な買い物になり結果的には楽しみも半減いやそれ以下で後悔するかと。何だかんだで揃えたら50万以上になりますからね。バスケ撮影が難しければ運動会の撮影も難しいのかな?なんて考えたりして。わたしの場合、今は子供の成長の記録がメインであり、仕事でカメラマンとして特定の被写体を撮るわけではないのであらゆる場面でも使えるオールマイティーなカメラが欲しかったのです。集合写真やスポーツいろいろな場面で使いたかった。悩みに悩んだ末、今回はお店の担当さんに事情を話しZ7キャンセルしてきました。暫くの間バスケはプロカメラマンの写真を購入します。次のカメラ購入まではとりあえずスマホとコンパクトカメラで頑張ってみます。
皆様、わからず屋の私に根気強くいろいろ教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:22129345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あーあ・・
この板のやり取りどうだったんですかね。
『初心者には高級機種絶対買わせないマン』がたくさんいて、なんだかなぁと思いました。
Z7でバスケの試合が撮れないわけないじゃないですか。フィルムマニュアル機の時代は写真なんて撮れないってことになりますよ。(笑) 今どきどのカメラ買ったっていい写真撮れますよ。
合焦が遅いとか、高感度がどうこうなんて、『Z7よりもほんのちょっと速い機種がある』ってだけで、この機種が全く使い物にならないなんて話じゃないのに。無駄に不安を煽って初心者さんを潰して何が楽しいのか。
>rsr14373さんへ
これからスマホとコンパクトカメラで頑張るということで、応援します。
ところで、ちょっと考えてみてください。スマホとコンパクトカメラで頑張れるのに、Z7ではバスケの試合撮れないと思いますか? 実は御自身で正解にたどり着いてましたよね。お友達のお父さんの一眼よりいいのが撮れましたよ。
書込番号:22129780
17点
>rsr14373さん
今からでも、予約のキャンセルをキャンセルした方が良いですよ!
流れを見守っていましたが、nuit de Tokyoさん同様に耐えられなくなりました
だって我が子を記録に残したいんですよね!?、自分以外は真に真面目に撮ってくれませんよ
私はカメラデビューしたての頃、娘の運動会(屋外)にD800に24-70で挑みました
それはもう、70でも遠いこと、そして連写の糞遅いこと、そして超スポーツ向けでないこの機種は、ピンボケ率は95パーセント以上!
1日で1000枚以上撮影しましたが、本当に散々でした
しかし、最高の一枚はしっかり取れていました
たまたま、最高の顔で、最高のショット、写りはちっちゃいので、トリミングしましたが、ピンも来ていてトリミング耐性も十分で、幸せな記録になりました
最高の瞬間は、なにもゴールの瞬間や活躍した時だけではありません
ハーフタイムにスポーツドリンクを飲む表情だったり、試合前の不安な表情だったり、いくらでもあります
そんなのプロが撮りますか?
どう考えても、スマフォや、安いコンデジよりはるかに良いです
最悪なのは購入しなかった事で撮影出来ず、後悔する事です
本当に要らなかったら売ってください
さっさと早く売れは10万くらいのロスですみます
子供がいるくらいの社会人なら、それくらいなんでもないですよね?
今一度しつこいですが、後悔はなにもしなかった時にします
私は我が子が生まれた時に購入しなかった事を後悔しました
気に入らないカメラを買ったってやる気なんか出ません
最初に欲しいと思った話題のZ7で、最高じゃないですか!
あ、当然ですが、もちろん私は23日に予約済みです
書込番号:22129818 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
私の様な知らないおじさんに皆さん真面目に考えていただき本当に感謝いたします。
バスケの試合はチームで毎試合ムービー撮影したものをBlu-rayで購入しており記録としては残っていますので、それ以外の場面ではスマホやコンパクトカメラで 様子みようかと。
納期は遅れても高価ではありますが買う気になればいつでも買えると思いますので使った方のレビューをよくみて再検討してもいいかな。
書込番号:22130213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>rsr14373さん
>このカメラは動体撮影には適さないとのクチコミも多々ありますが既に予約済ですので頑張ってみるつもりです
当初は自分が気に入った機材で新しいことを始められるということでしたが、キャンセルされたので
セカンドオピニオン的に提案します。
バスケの試合だったら、D500+AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRはいかがですか。
集合写真は16-80 VR レンズキットか、ボディ+AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR。
ミラーレスよりは成功率が高まると思います。
なんとなく一眼カメラ始めたいではなく、撮りたいものが決まっているので、たとえ失敗しても試行錯誤
するのが楽しいと思いますよ。
>わたしの場合、今は子供の成長の記録がメイン
写真を趣味にしようとお考えなら、「今」始めるのも大事かと。子どもの成長は速いですよ。
書込番号:22130256
3点
>rsr14373さん
>バスケ撮影が難しければ運動会の撮影も難しいのかな?なんて考えたりして。
そんなことはないと思います。
明るい戸外であればAFの精度も上がりますし、撮影場所を移動することもできると思いますので、屋内スポーツに比べると一般的に撮影の難易度はグンと下がります。他の方も勧めていますが、70ー300ミリの望遠ズームがあれば中学でも高校でも運動場の向こう正面まで届きます。24ー70では無理ですが。
運動会の撮影では、撮影の技術よりも事前の準備が大切です。
子供さんの出番と順番、演技の所要時間、グランドの演技位置、その時の体の向きと方角 ー逆光なら帽子の庇で顔が隠れますから露出補正しておくー 、大勢の同じ格好の生徒さんの中で目印になる靴下の色、担任の先生や仲のいいお友達達の顔など情報収集が助けになります。台所用の小型脚立と安い一脚があれば、観客の頭を超えて自由にショットを狙えます。
書込番号:22130456
5点
別に高級なカメラを買うことを否定している訳じゃないですけど、未知なカメラでいい写真が撮れるとも思わないです。
最後の結論に至っているので、いい判断だと思います。
書込番号:22130465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rsr14373さん
お悩み、よくわかります。
自分も子供の撮影を楽しんでいますが、屋内スポーツに限らず、家の中や暗い屋外で、走り回る被写体に高性能デジタル一眼が大活躍してくれています。
Dfの発売日に、クラシカルなボディとD4のセンサー、高感度性能にときめいて、D700より更なる進化に期待しDfを追加購入しました。
モノとしてのDfには大満足だったのですが、70-200f2.8を使用しても、暗所や動きモノの撮影での能力に失望しました。
結果、D4Sを追加購入。
こちらは当然大満足でした。
その後、軽量化のためD500ばかり出動してますが、こちらも満足してます。
この経験のため、自分もZ7かZ6の購入を悩んでいます。(どちらか購入予定ですが…)
しかし…
デジタル一眼があることで、子供の成長の様々な思い出のシーンを残せたフォトブックは、家族の無くてはならない素晴らしい宝物になっています。
コンデジ時代の記録も、もちろん素晴らしい宝物ですが、高性能なデジタル一眼があることで、コンデジでは撮れない素晴らしい思い出の記録を量産できています。
rsr14373さんのベストな選択はわかりませんが、Dシリーズでも、Zシリーズでも、現在の高性能なデジタル一眼を手にされたら、数年後に良かったと思われる日が必ず来ると思います。
そして、もっと早く買えば良かったと後悔も同時にされると思います…(笑)
長文、失礼しました。
rsr14373さんの素晴らしいフォトライフを祈念してます。
書込番号:22130512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D810現行の頃から高画質一眼に憧れ始め、高価で大きくて重くてチルト(バリアングル?)が無いな、と悩んでいたところ、ミラーレス一眼の発表が!
しかし動体撮影には向かないかもしれないと先輩方からの指摘が。そして今回の結論に至ります。
バスケと子供の成長が綺麗に撮れる少し小さく軽くてチルト付きの高画質カメラが欲しかったのです。ニコン限定で今から始めるならばもしかすると新しいZマウント機からにした方が良いかな。
書込番号:22130515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今のところあまり情報の無いZ7の動体撮影性能云々もありますが、
結局の所、何よりも50万近い大金をかけるのに24-70という焦点距離で我慢してまで
Z7こだわる必要は無いのではと言う事では無いでしょうか。
40D大好きさんがセカンドオピニオンとしてD500+AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRを
提案していますが、D7500でも良いのではないでしょうか。
手頃なお値段で今よりもアップで狙え撮っていて楽しいのでは。
(今お持ちのコンデジは35mm判換算 35〜105mm相当ですがこのレンズなら150-450mm相当です)
ISO感度も上げられますし(現状のコンデジはMAXで400)上げても十分綺麗でしょう。
ピントの合焦スピードも比べものにならないでしょう。
現状のコンデジでもそれなりには撮れているなら遥に良い写真が撮りやすくなると思いますが。
書込番号:22130605
8点
>rsr14373さん
ミラーレスがどうとかより
フルサイズ使いの方の意見を参考にした方が
良くね?
FX 一流。
DX セカンドオピニオン。
書込番号:22130669
1点
>爽やかな風。さん
いやいや、
大きすぎて、重いよ
私ド素人
目立って恥ずかしい
書込番号:22130872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rsr14373さん
私は中古のD3で写真も下手くそですが、
人混みで撮影の場所をあけてくれたりします。
100均で腕章追加とか。
書込番号:22131148
1点
スレ主さん、
Z7欲しいんだろ、買っちゃいなよ。
自分のお金だろ、何を買おうとあなたの自由じゃないのかな?
なんでこんなテキトーな連中に惑わされるんだろうね?
ここにいる「初心者には高級機を買わせないゾ」の連中は自分が買いたくても買えないという憂さ晴らしもあってテキトーなことを書いているだけだよ。
4000万円するフェラーリだつてオーナーの大半はAT
でしか運転出来ないような普通の人です。
50万円のZ7を写真初心者のオネーサンが買ったとしても全然オッケーです。
良いカメラは初心者にとっても非常に使いやすく作られていますので、、、
書込番号:22131212 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ハーケンクロイツさん
まあ新しい物ほど良いといいますからね。
書込番号:22131243
1点
とにかく現代の良いモノは許容範囲が広いわけで、フェラーリだってF1のAT制御の余波があるのかどうか分かりませんが、特別なテクなどなくても普通の人が安全に高性能を発揮できるクルマになっています。
「ヒールアンドトゥ」、どうでもいい昔話です。
カメラの世界でも事情は同じで、Z7のようにニコンのような一流メーカーの製品の場合、プロフェッショナルから初心者まで、それぞれが求める「良い写真」が確実に撮れるように設計がされているはずです。写真理論など必要があれば覚えればいいことです。
書込番号:22131271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Zがダメとかではなく、
実際にまだ、発売されていない、
それに、ニコンのミラーレスが将来的にどうなのかも不確定。
その中で今投資してどうかと言う事。
少なくともZがどうなるかは数年は必要かも知れないしね・・・
また、50万が大金とするか、
大した額でもないと考えるかは、
その人それぞれでね違うかと。
いい物を使ったから、
いい物が撮れるとは思わない方がいいかも、
努力しても撮れない可能性もあるかと。
一眼レフを買って、仕えこなせなく止めた方もいれば、
すぐに素晴しいものを撮っている方もいるかと。
フラッグシップをいきなり買ってもいいですし、
エントリー機から徐々にステップアップするのもよし。
で、実際、自分に合ったもので、かつ予算の中から機材を選ぶって案外難しいですよね。
書込番号:22131288
5点
>ハーケンクロイツさん
全く新しいものが出るとアンチが跋扈するのは
毎度お馴染みの光景。
書込番号:22131292
1点
>ハーケンクロイツさん
別にアンチでもなければ安いものを勧めるつもりもないですよ。
どうせなら、D850に純正F2.8通しズーム3本のいわゆる大三元レンズがいいんじゃないですかね。
現時点で、ZマウントにはF2.8ズームは存在しませんから。
書込番号:22131509
3点
>rsr14373さん
暗い(明るくない)所デのスポーツ撮影は
難易度高いです
写真を撮るのはカメラマン(撮影者)で
機材では有りません
とは言え機材は何でも良いと言う訳でも有りませをんが
取り付ければ
高ISOが使える事が第一候補
次がAF性能(カメラ+レンズ)
次が連写性能
かと思います
プロが使っているのとおなじ機材を使っても
プロの様には撮れません
予算や体力がゆるす範囲外での購入でよりかと重さます
無理して倍の金額使って貰えないバリアングルは良く撮れないとかます
(最小限のでうちは大差ない?)
書込番号:22131511
6点
何がどうしてどうなったとしても、欲しいものを手に入れられる資力があることは幸せなことです。
なんたって一生懸命働いたことの証のようなものですしね、
まあ『人それぞれ』ですし、他人には豚真珠に見えたとしても、ご本人がハッピーならそれでいいんじゃないかな?
ニコンZ7/Z6、実に魅力的なカメラですよ。
書込番号:22131676
4点
はじめに、無駄に長いので、ご容赦を、、、
欲しいのが決まっていればそれが一番です
他のものを勧められても気に入らないとテンション上がらないですからね!
さて、ここで、一旦あえて「ニコンではどれが良いですか?」という質問だったと考えてみます
せっかく新しく買うんですし、ザックリ50万程度予算があると仮定すると、下位機種をたらい回しでも二度手間で上位がほしくなりますし、フルサイズへの憧れがあります
ここまで集約すると、体育館のスポーツをしっかり撮りたいなら、実績と現実的な予算を考えるとD850に70-200あたりがベストと思います
しっかり撮るなら200ミリでは遠い!、328や428でないと認めない!、などと言う諸兄達も居るかと思いますが、予算的に無理ですし、200ミリからトリミングしてもD850ならなにも困りません
また、今のセオリーとしては、体育館ならF2.8が当然望ましいです
総合すると、一般論では「D850+望遠大三元」しかあり得ないのです
しかしこれでは、主さん的には重くて無理、さらにフルサイズに憧れる!、というスタイルを考えると、面白くなって来ます
どっちにしろ、集合は70ミリでは撮れませんしね
なら、D850ではなく、Z7のレンズとマウントアダプター付きのフルセットを買って、集合や普段使いはキットレンズを使い、試合中だけ望遠大三元にレンズ交換したらどうでしょうか?
スレ主さんも、バスケを撮り続ける以上、いずれ望遠を買うことになると思いますが、じつは、それは今ではないかもしれません
FTZ経由でFの大三元をつけるより、VR不要なZネイティブの方が小さくて軽いに決まってますし、ミラーレスなら、ファインダが見やすいので、小三元で十分かもしれません
とりあえず今は、キットの望遠端70ミリから、4倍にトリミング(いわゆるデジタル望遠ズーム280ミリ相当)しても、約2000*1400pixも確保できます
ピクセル数だけ見るとコンデジ以下ですが、1ピクセルの性能が違い、色は豊かで高精細で、今回のZレンズならなおさら期待できます
この280ミリ相当でさえ、年賀状、2Kテレビ、スマホという、普通の鑑賞環境なら、解像度は十分に足ります
また、バスケ以外にも沢山思い出が残せます
私がいまカメラを持っておらず、一台だけ買って良いと言われたら、前述の理屈を辿って結局は、D850ではなくZ7を選びます
という事で、軽量コンパクトなフルサイズなら、Z7がベストとなります
スレ主さんは本当に良いカメラを気に入ったと思います
それにしても、Z専用の望遠ズームが待ち遠しいですね!
私は、Fでは大三元を使ってましたが、Zでは小三元と単焦点で行ってみようかな!?
最後に、スレ主さんへ一言
私はテクニカルな部分はなるべく避けて話をしたのですが、一点だけ個人的な感想に留めますが、AF性能について語ります
特定の選手個人(我が子)を追うには、従来の3DやグループAFより、顔認識の方が楽ですね
一時的に後ろを向いたり、前を別の選手が被ったりしても、AFを持っていかれる事が少なく、一人に合わせ続けるように感じました
また、前後に動いていても、5〜10枚に1枚くらいはガチではないですが、A4くらいでの鑑賞に耐え得るピンが来ます
元々動体撮影は運要素が大きく、Z7で改善もしてないと思いますが、皆が言うほど悪くなったとは感じませんでした
まあ、個人のカメラですし、試合中は我が子だけ追えば良いわけですから、千枚単位の数で勝負です!、当たるも八卦ですよ!
また、結局買うなら早いに越したことはないです
カメラは長く使った方が沢山撮れますし、その分得ですよ
書込番号:22132102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>rsr14373さん
動体撮影に向かないから止めるというのは少々もったいないかと。
自分もZ7をじっくり触ってきましたが、世間で言われているほど悪くは無いと感じました。
レンズはSの2470/4とアダプター経由の24-70/2.8でしたが、Zレンズの2470は十分高速
一方アダプター経由の2470/2.8は自分のD750に付けてたより若干遅いかね?という程度で実用には十分耐えうる速度でした。
Z7触ると、D750でもD850でもなんか古臭く感じてしまい、やはりこれからはZなんだなーと感じてしまいます。
今はレンズのラインナップが少ないですが、今後徐々に増えていくのでしたら、いずれFレンズは処分し少しずつZレンズに移行しようかなと思うような出来でした。
自分的にもD750の次はD850と決めていたのですが、Z7やZ6でもいいんじゃね?と思ってしまいます。
今、何もしがらみのないスレ主様でしたらZ7でいいんじゃね?何の問題もないよね〜と思った次第です。
書込番号:22132247
4点
「nuit de Tokyoさん」や「ハーケンクロイツ」さんの発言に賛成!!
新製品が出たけど、Zに関しては自分の所持機の方がまだマシと言う自己保身的な書き込みが多いですよ。
(それはまったく否定はしませんが)
初級者が高価な機種購入を相談すると、否定意見が多く出ます。
カカクcomのカメラ板は、魑魅魍魎の集いです。 書いて貰った意見を全部鵜呑みにしてはいけません。
書込番号:22132412
8点
>7731-東さん
買える方が羨ましくて彼是言って
るんだから敢えてしげきせず
大人の対応が良くね?
書込番号:22132429
2点
>rsr14373さん
撮影日はいつですか?
ぶっつけ本番の撮影ってなかなか上手く撮れないものです。
試合でなくても練習とか撮ってみたら如何ですか?
結果を残さないとならない状況ですか?
そうであれば、出来るだけ実績のある機材が良いです。
こう考えると
本番日が半年以上先で、結果に対するクライテリアがそれ程高くない場合であれば、
Z7という選択肢もあると思います。
そうでなければ、一刻も早く機材を入手して練習を撮り始めるべきです。となれば未発売のz7は選択肢から外れると思います。
D500辺りを入手して、一刻も早く撮影を始めるべきです。
書込番号:22132550
1点
個人的には、D7500とZ6の組み合わせが
連写と画質で死角が無くてベスト。
>ねこまたのんき2013さん
来週末には、Z7買えますよ。
書込番号:22132597
2点
>爽やかな風。さん
>個人的には、D7500とZ6の組み合わせが
>連写と画質で死角が無くてベスト。
お前、Z7を散々勧めるように煽っておいて無責任だろ。
中古しか買わないマルチアカウント規約違反の奴は黙ってろや。
書込番号:22132616
1点
>爽やかな風。さん
来週末には、Z7買えますよ。
考え方はそれぞれだと思いますが、初のフルサイズミラーレスの発売ということは、初期トラブルのリスクは
従来のレフ機よりも高いと思っています。
最低でも半年は様子見しますよ、私なら。
別の機材を持っているなら、サブ機として導入して様子見もありですが、他に機材を持っていない場合は
即買いはおすすめできないです。
これはZシリーズに限らず、EOSRも同じ事が言えると思います。
書込番号:22132781
4点
>ねこまたのんき2013さん
半年様子見は定石ですね!
書込番号:22132846
3点
この爽やかな風。て
何でその場しのぎのレスをするのですかね。
スレによっては正反対のことを言うよね。
さらには価格.comのルールを無視しているしね。
書込番号:22133002
5点
ミニバス県大会地区予選真っ最中です
うまいこと勝ち残って県大会出場となれば
日程はまだわかりませんが10/下旬〜11/上旬くらいが県大会本番なのかな?
それに合わせて新しい一眼でミニバス撮影をと考えてました。
でもいいです。もうキャンセルしましたし、また買うとか買わないとかやっぱりとか周りに迷惑かかりますので。
暫く様子みていつかは憧れの一眼 買います。
しかし、Z7肯定的な意見もたくさんありますね。
書込番号:22133166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>発売前のカメラで答え求めるのが間違い
しょうがないじゃん
発売前のカメラについてアレコレ断定したがる人が多いんだから
9464649さんなんてしょっちゅう顔だして、断定的なアドバイスしてるじゃん。
書込番号:22133668
8点
>横道坊主さん
特定の個人につきまとうは規約違反です。
書込番号:22133693
1点
>横道坊主さん
それに別に断定なんてしていないですけどね。
前にも書きましたが、二度と私に絡まないで下さい。
書込番号:22133708
1点
>スレによっては正反対のことを言うよね
つうか、カメラ板の住人皆そうでしょ?
スレ主、アップ主の名前見てから
殆ど写真は見ないまま
「いつも素晴らしい作例ありがとうございます!」
「また、アンタか!いい加減貼るのやめろ!」
みたいな。
書込番号:22133963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
坊主さんよ
>つうか、カメラ板の住人皆そうでしょ?
考えが違いますね。
スレ主が○○さんと認識されているときですな・・・
ざんねん・・・
書込番号:22133990
3点
>9464649さん
>横道坊主さん
>特定の個人につきまとうは規約違反です。
貴方は「太郎」氏に付きまとっているだろ
言ってる事と矛盾してるのに気付かないのかなぁ
書込番号:22134277
9点
あーあ…。
ニコンの板で室内スポーツのことなんか質問しないほうがいいよ。
ニコンでもD5、D850、D500、妥協してもD7500くらいまででないと室内スポーツは撮れないという持論を持っている人が多いから。
意識高い系?
たしかにそれらの機材を使えば歩留まりが高いのだろうけど、この質問主は「でかくて重くて目立つカメラは嫌」と言っているわけで、質問主の価値観を無視してZ7をキャンセルさせるなんて、異常な板だと思うけどなぁ。
オリンパスやフジのミラーレスでもバスケを撮ってる人は結構いますよ。
まともなミラーレスを現場で使ったことのない人たちの上から目線のアドバイスなんか聞き流したほうがいい。
書込番号:22134289
10点
>7731-東さん
>貴方は「太郎」氏に付きまとっているだろ
太郎って誰よ?
そんなやつ知らん。
書込番号:22134300
0点
あら、スレ主さんキャンセルしちゃったのですね。
まあカメラレンズ1セットに四五十万ですからね。それは慎重になって当然ですよね。
さて、今さらですがスレ主さんの質問についてですが、集合写真は三脚使って何枚か撮れば何とかなると思います。
体育館でのスポーツ撮影の方ですが、先ずスレ主さんが考えている設定を便宜上 ISO3200 絞りF8 SS1/500秒 として検証しましょう。
この設定で適正露出と言われる写真が撮れる場合、光量は10EVです。(絞り6+SS9-ISO5)
体育館の明るさは6EVから8EVと言われています。 人間の目で暗いと感じるなら6EV位と考えた方が良いですね。
で、設定の10EVと6EVの差、4EV(4段と考えてもいいでしょう) をどう埋めるかということです。
先ず、絞りを開放にして2EV、ISOを6400にして1EV 、SSを1/250秒にして1EV 合計4EVの補填が出来ました。
今時のレンズは開放でもかなりシャープに撮れますし、ISO6400くらいでもかなり綺麗に撮れますし、問題はSSくらいなものです。
それに、こんな実験も有るようです。 多少暗く撮ってもソフトで持ち上げても良いかもしれません。
http://www.champcamera.co.jp/topics/?id=kh_20180922131658
動体追従がダメ?新しいカメラだから判らない?
今時、そんなカメラ売り出しますかね。 少なくともニコワンであそこまで撮れたんだから、それ以下は無いでしょう。
あと、スポーツ程AFは中央1点で撮るのが良いですよ。
とはいうものの
最も大事なのは、機材ではなく、撮影者の向上心です。
練習や失敗なくしては上達はしないものです。 ← こういうのが足らない者ほど物事に否定的な事言うと感じています。
書込番号:22135517
6点
最近Z7肯定的な意見も多く出て来て
何だか複雑な気持ち。
キャンセルせずにチャレンジすべきだったのか?……
難しい判断だったなぁ。
書込番号:22135744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rsr14373さん
私の意見はデジカメの基本は「フルサイズ」と言う事です。
たまたまZ7がミラーレス機だったと言う事ですよ。
また、新マウントになって今後の発展も大いに期待できます。
「中古がどうの」といってDX機しか持っていない一部の方々は
話の視点がずれているのではないかな?
自分の場合ミラーレスも使いましたが、特に違和感ないです。
書込番号:22136216
1点
>爽やかな風。さん
>私の意見はデジカメの基本は「フルサイズ」と言う事です。
あんた、言ってることバラバラやん。
他スレで「D750安くなりましたが、自分ならD7500追加ですかね。」と言ったばかりだろ。
書込番号:22136276
2点
>rsr14373さん
だから、発売前ですから誰も検証できないんです。
私もスポーツ撮影のレビューは楽しみにしていますが、果たして出てくるのかは何とも言えないです。
Zマウントしか買わない予定で、現状レンズでは焦点距離が足りないと言うことだけは事実では。
バスケ撮影は諦めて使うという強い気持ちであれば、キャンセルする必要はなかっかのかなと。
他に代替えのカメラも検討しないとは思いませんでしたが。
書込番号:22136297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予約、予約って美容院じゃないんだから。
書込番号:22136334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね発売前のカメラについて、
それぞれの考え方・予想・経験・環境・検証方法等
様々であり多くの意見が出て当然。
一番ダメなのが私の様に皆様にアドバイスを求め結局どうしていいか悩みに悩んで予約していたのにキャンセルしたりブレまくりでお店の担当に迷惑をかけている事。
先週土曜の夜、予約店舗へ閉店直前に行き担当の方へキャンセルの意向を伝え正式な手続きはまた後日伺う事になっていましたが後にZ7への肯定的な意見も多く出てきた事もあり気持ちが完全に捨てきれず今日の昼休みの僅かな時間を使って実機展示店に行き実機を触りキャンセルを取り消す気持ちを固め元々の予約店舗担当の方へ連絡いれそのまま納品されるのを待つ事になりました。予想ではありますが良いトコロも良くないトコロも覚悟の上で決めました。もう後戻りは出来ません。担当の方がうれしいと言い受けてくれたのが何よりでZ7届くのが楽しみです。それと来年だったかな?望遠レンズも。
皆様、ブレブレですみません。恥ずかし〜。
書込番号:22136577 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>rsr14373さん
Z7一緒に楽しみましょう!!
私は10/10の運動会と10/14のコスプレ撮影が、デビュー戦です!
では、お互いエキサイティングなカメライフを!
書込番号:22136623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんな何もわからない私に
ありがとう!
書込番号:22136637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rsr14373さん
キャンセルのキャンセルが上手くできてよかったですね。
初志貫徹、実機を触っての最終決断、素晴らしい判断だと思います。
お子さんのバスケットボールの撮影もしたい、いいカメラで綺麗な写真を残したい、お気持はわかります。
後者を取るならZマウントは間違いなく高画質なカメラだと思っています。
仮に今、FTZを買って70-200F2.8を手に入れちゃうと、Zマウントで70-200F2.8が発売された時に買い換える勇気が出ないでしょうから。
最初のレンズ交換式カメラは今後のマウントを決める重要な要素になりますから、迷って当然だと思いますよ。
単純にFマウントが長いのでレンズラインナップが豊富だと言うだけで、今後はZマウントが主流となるでしょうからね。
注目しているのが動画撮影機能です。
静止画だと短いと感じる距離でも、動画なら他の子供の動きも入って丁度いいと思います。
4K切り出しとトリミングでいい写真も残せるかもしれませんね。
動画撮影をするのであれば、予備バッテリーと予備XQDカードもあった方がいいかもですね。
最後に・・・是非、色々と撮影してレビューお願いします。
特にミニバスの撮影、期待しています!
書込番号:22136643
4点
まずは、たくさん失敗しながら撮ってみます
ワクワクするなぁ。
書込番号:22136661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ブレてる』『ボケてる』ってなったらカメラが悪いんじゃありません。改善点が必ずあります。設定見直してみてくださいね。試合中は連写モードでシャッター押しっぱなし、集合写真は単写モードで1シャッター1枚にしてくださいね。
ISOは値が低いほうが絵がきれいになるんだけど、スポーツシーンではISOオートって設定がいいです。
自分の実機レポートが背中を押せたみたいです嬉しいです(笑)
書込番号:22136800
2点
>nuit de Tokyoさん
了解!
自分の実機レポートが背中を押せたみたいです嬉しいです(笑)
→バレたか(笑)
書込番号:22136830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
せっかくなので私もアドバイス
元々設定のお話だったので原点回帰という事で
子供撮影で最も重要な設定はシャッタースピードです
子供の日常を取ろうとすると、とにかくじっとしていないのでオートで撮るとブレブレになります
ブレているくらいなら荒れている方がマシです
室内でも1/500くらい、体育館でバスケは思い切って1/1000くらいが良いでしょう
屋外は天気次第で1/2000〜8000くらい必要なので、正直フルオートが失敗が少ないです
F値は日常もバスケも、室内は常に光量不足なので、F4しか使わないと思います
ただし、集合の時だけは屋内でもF11くらいまで絞ってください
これも、被写体深度から外れて後ろの人の顔がボケるくらいなら、荒れている方がはるかにマシです
外で集合なら、思い切ってF16位まで絞っても良いですね
斜めから撮る集合とかもカッコいいですよ!
Z7は回折補正もあるので楽しみです
あとオートに味をしめて多用すると、実はオートはかなり玄人向けで、日中屋外はいいのですが、室内ではシャッタースピードが1/80とかまで遅くなります
ISO下げて高画質にしたいのは理解できるのですが、被写体ブレの可能性がある時は、オート禁物です
以前、どうしても暗所の設定が定まらないので、いっそオートで全部撮ったら、学芸会の出し物(薄暗いホール)が全部ブレブレで嫁がキレた事があります
纏めると、
1:光量が足りない時はSSに注意、最低1/500、スポーツは1/1000
2:屋外日中はオートでOK
3:フルサイズの被写体深度は想像以上に薄い!被写体が2人以上いたらF8、集合はF11まで絞る
あとは、数撮ればなんとかなります!
書込番号:22137089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマの単焦点、180of1.8 開放づかいでどうです?安い、超高画質。距離が足りなければ、zにデジタルズームついてませんか?
(ソニーの超解像デジタルズームはX1.5までなら等倍観察OKの画質が得られますが。)
書込番号:22137538
1点
↑すんません シグマのは135o/F1.8の間違いでした。このレンズは、安いのに高画質とものすごい評判で、いずれ欲しいと思っています。Zeiss なんか135/F2.8で25万もするんですよ。
ご希望の目的には135oでは少々短く、トリミング又はAPS-Cモードが必要かと思います。が4000万画素機ですからへいちゃら。
書込番号:22137562
1点
>yezoshimaさん
Zマウントからの一眼デビューですので来年発売予定のZマウントレンズまで待ってみます。
でもシグマ安いですね。
書込番号:22137629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yezoshimaさん
このシグマレンズFTZで使えるんですか?
動作報告がしっかり無い中でお勧めするなんて信じられないですね。
>rsr14373さん
FTZ買わないんですよね?
FTZを買うにしても純正レンズを使うべきだと思います。
サードパーティ製レンズは動作するかどうかの博打のようなものですからね。
所有レンズを試すならまだしも、レンズ無いわけですから。
書込番号:22137903
2点
>爽やかな風。さん
ありがとうございます
皆様からの多くのアドバイスを読み決めましたー。
>9464649さん
今のところアダプター買う予定はありません。
せっかくのZマウントですから
純正のZマウントレンズのみ対象です。
元々Fマウントレンズを持っていたらアダプター購入して使いましたが。
書込番号:22137930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rsr14373さん
これからはZマウントの時代ですね!
書込番号:22137945
1点
>爽やかな風。さん
そう、期待しています!
書込番号:22137958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z7が届き 絞り優先、シャッターS優先、マニュアルやらの操作方法が理解できましたので皆様からアドバイスいただいた設定値を参考に現場で合わせながら今日バスケ試合撮影をしてみます。他の子の顔をモザイク(ぼかしたり)する方法がわかりませんのでこのスレに投稿する事はまだ出来ませんがとりあえず撮ってみます。
まずは動体をSS1000・F4・ISO オート・AF--C・連写からやってみます。
書込番号:22148644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rsr14373さん
こんにちは
体育館で良く撮りましたので、
私の経験から
>場所 体育館(暗幕使用の為、少し暗い)
この環境だと
ベースで
ISO3200 1/200〜320 f2.8〜3.2程度です
>距離 2〜30m
>24―70mm f4 S
>背景ボカしたい
先ず、このレンズで、距離 2〜30m、背景ボカすは物理的に無理です
レンズは200mmを使って、F2.8なら、ボケ味は出ると思います
24―70mm は近距離、集合写真用と割り切った方が良いです
2〜30mの距離で撮影を考える場合
70-200mm/f2.8が最低限と思います
最後に
体育館の撮影は、しっかりホワイトバランスを取ってください
書込番号:22148778
2点
返信ありがとうございます。
今日の体育館は全面曇りガラス天窓の為、館内明るめです。
SS1000ですと体やボールは止まっているのですがシューズがぶれてしまうのでSS1600にしてみましたらいい感じです。マニュアルモードでSSとfを設定しているとISOは任意の設定値にはできないのかなぁ?
望遠が足りませんので近距離の撮影、遠くはトリミングでわりきります。
WB説明書みてみます。
1試合400枚 撮りました。(◎-◎;)
書込番号:22148945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rsr14373さん
初志貫徹のデジイチライフデビュー、おめでとうございます。
>1試合400枚 撮りました。
楽しいスタートになりましたね。Zマウント望遠レンズの登場が待ち遠しいですね。
書込番号:22148957
1点
>40D大好きさん
ホントZマウント望遠レンズ待ち遠しいです。
カメラの液晶でしか撮影画像確認できていませんが素人目線では良く撮れてる気がするなぁ。
若干暗いような気もしますが、いや気のせいかな?
全然OKだと思います。
書込番号:22148979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rsr14373さん
入手、そして初?撮影、おめでとうございます。
早速、いろいろ試されて”習うより慣れ”、ですね。
Bestな方法だと思いますよ。
ジャンジャン撮ってください。
>SS1000ですと体やボールは止まっているのですがシューズがぶれてしまうのでSS1600にしてみましたらいい・・・
とのことですが、
ポイントを止めて撮れれば 動きの速い足元など流れている写真も自分は”動き”があって好きですね。
書込番号:22148980
2点
>弩金目さん
そういう見方もあるんですね。
勉強になります。
書込番号:22149103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rsr14373さん
単なる個人の好き好き、好みです。
余り周囲に惑されずに 自分の好きな写真が一番ですね。
Z7の板も荒れていますが、楽しくやりましょう。
書込番号:22149139
1点
>rsr14373さん
シャッタースピード1/1000秒でブレますかね?
私、いつも1/600秒程度ですけど、それほどブレは気になりませんが。
シャッタースピードをいじっても、SモードですとF値は最小値(全開放)になると思います。
ISOオートでISOが上がるのを恐れずに撮影した方がいいと思います。
書込番号:22149143
2点
>9464649さん
もしかすると拡大して検証してたから神経質になりすぎたのかもしれません。
AF--Cは私としては不都合なく使えます。
書込番号:22149197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rsr14373さん
動く被写体ですとAF-Cで狙うのは当然ですが、シングルポイントAFなのか、ダイナミックAFなのか、オートエリアAFなのかで全然違いますけどね。
基本はダイナミックAFかなとは思いますが。
どのような状態がブレと判断するのか写真を見ないとわからないですけど、被写体ブレと手ブレとは違いますからね。
優秀な手ブレ補正があるので、あまり気にする部分ではないかもしれませんが、基本的なこととして脇を締めてしっかりカメラを固定するようにファインダーを覗いているでしょうか。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
強制的に写真をアップして下さいとは言いませんけど、写真の加工に関しては私はWindowsのペイントで顔の部分を適当に四角く塗り潰しただけです。
面倒な加工技術は要りませんので、参考までに撮影した写真を見てもらうという手はあるかと思いますよ。
書込番号:22149243
2点
>9464649さん
多分シングルポイントAF。
ダイナミックやらはまだ設定していません。
脇しめ、ファインダーは実践してます。
勝手に他人の顔写真を投稿はまずいから
加工出来れば。
書込番号:22149287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
あれ〜?
9464649さんの写真と比べると全然ダメだ(^_^;)
撮影画像をカメラ→pc→スマホ→投稿したのですがpcでみていた画像に比べ、写りが悪い(ピントボケ)!
カメラの液晶でみた画像と比べても画質がおちてる。
pc→投稿した方が良かったかな?それとも写真自体がダメ?
書込番号:22151009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rsr14373さん
私もスマホでしか確認できていないですが、画質はもっといいという前提でですね。
結構近くで撮影できているのですね!
高画素で撮影できる分、トリミングでも十分通用するかと思います。
特に2枚目はいい感じでピントが来ていると思います。
ちょっと暗いかなと感じるので、撮影後の写真の明るさを持ち上げると、また違った感じになると思います。
私の写真は特別な設定はしておらず、フリッカー低減撮影とISOオートにしたくらいですよ。
ISOが上がるのを恐れず、許容できる範囲を探してみて下さい。
意外と12800でも行けたり。
ありがとうございます。
書込番号:22151430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>9464649さん
試してみます
ありがとうございます
書込番号:22151555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入&実写デビューおめでとうございます!
取り敢えず、次回は露出補正で+1.0EVほどすると良いでしょう
観光や風景ならデフォルトで良いですが、人物なら少し明るくすると見栄えが良いです
(コス撮は+2.0以上あげることもあります!)
夜の自宅で、フラッシュを使わずに、顔に大きな影ができずに十分明るく撮るには+1.0以上の補正が必要です
とりあえず今夜自宅で、+1.0くらい補正して嫁や子供を撮ってみてください
普段以上の異常なかわしらしさに驚きますよ!
(ついでに上手くなったと錯覚します)
また、シャッタースピードも既に指摘がありましたが、顔が止まるかどうかが一つの目安になります
手足のパーツがブレていてもスピード感がありかっこいと思います
慣れて来たら、理想的には1/500くらいで顔を止めたいところなので、自信がついたら遅くしてみると楽しいでしょう
また、ブレを量産する覚悟で連写に頼るのも手です
シャッタースピードを落とすとISOが下がるので、画質が改善しトリミング耐性も上がりメリットは大きいです
撮影を続けて撮影技術が身についてくると、どうしても、画質的には70-200 F2.8が理想と考えるようになります
妥協は、理想を知った上で、重量と明るさ(F値、SS、ISO、を経て画質に影響)を加味し、便利ズーム、大三元、小三元、選んでみてください
ともかく、Zの望遠が早くいくつか出てきてほしいですね
では、楽しいZライフを!
書込番号:22151998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rsr14373さん
同じようなカメラを入手すれば、同じ用に撮れる訳では無いです。
しかも、動きモノのスペシャルカメラであるD500とまだまだ未知のカメラという差もあります。
でもこれからカメラのクセを把握出来れば、何とかなるのかなと思います。
価格では、選ぶカメラで全てが決まるように書く人がいますが、結局は撮り手のスキルが大事だと思いますよ。
最後にちょっとだけ秘訣を。
どんな写真でも先読みが大事。追っかけるのでは無く待ち伏せるつもりで。
あと、断続的の動き続ける訳ではないので、慣れないうちは止まっているか比較的動きの激しくない時を押さえとして撮っておくと良いです。
最後に、人間は結局はメンタルに左右される生き物です。上手く撮れなくても焦らずにです。
参考まで
追伸
フルオートで撮っているとしたら、少し露出がアンダーですね。
書込番号:22152002
2点
rsr14373さん
ご購入おめでとうございます(^^♪
何だかんだ悩んで買って良かったのではないでしょうか?
初撮りのレス見てると数年前の自分を思い出します(笑)
まぁ最初から綺麗に撮るのは難しいですね。
自分が最初の頃からやり続けてるのは室内でシャッタースピードを落として物撮り。
最初は手振れで全然止まらなくてもいい持ち方が見つかると結構シャッタースピード落として撮れるようになります(^^♪
動くものを撮るときはいかに被写体と同調するかですね。(まっこれが難しいのですが…(^-^;))
最高の1枚を撮れるよう頑張ってください。
書込番号:22152584
1点
>yfpyさん
>ねこまたのんき2013さん
>lovesaitamaさん
露出補正、待ち伏せ撮影、試してみます。シャッタースピードもいろいろと。
結局買ってよかった。
それと同じ撮影画像を今度はPCから投稿してみます。スマホで見れば同じ事かな?
書込番号:22153062
1点
被写体が近い場合と遠い場合でそれぞれ動きの速い撮影画像を選択して投稿しているのですが、PCから投稿した方が少しマシですね。暗いけど。
どちらも同じ位置から撮影しています。
書込番号:22153076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rsr14373さん
Z7 デビューおめでとうございます。
D500 ユーザーですが、Z7/Z6 でのスポーツ撮影に興味があるので拝見していました。
原因はわかりませんが、かなり暗めに写っていますね。
勝手ながら、投稿されていたお写真の明るさを単純に調整してみました。
※不快でしたら削除依頼を出します
露出補正 +2.0 でもいいくらいでしょうか。
SS 1/1600秒、F4 に対して ISO 2500 というのは ISO 値があまりに低いと思います。
今回だと ISO 5000 から 10000 くらいが適正露出かと。
どのような設定で撮られていますか?
M モード? S モード? ISO オートの上限はいくつくらいでしょうか?
ミラーレスでの室内スポーツ撮り、応援しています。
書込番号:22153253
1点
>rsr14373さん
PCから投稿すると、カメラ設定の詳しい情報も見られますし、等倍で見ることもできますのでいいと思います。
それにしても、1/1600秒でF4、このISOで撮れるのは凄いと思います。
暗めに感じるのは天窓からの光の関係なのでしょうかね。
スポット測光などに変えると上手くいく場合もありますよ。
ISOが上がるのを恐れずに撮影するのもいいと思います。
パソコンをお使いでしたら、ニコン純正のCaptureNX-DでJPEG画像でも後から明るさなど調整できますので、お試し下さい。
書込番号:22153274
2点
> それにしても、1/1600秒でF4、このISOで撮れるのは凄いと思います。
?
体育館の照明条件がいいことをほめてるんですか?
書込番号:22153291 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>F2.8-4さん
照明条件は天窓から日光が入る状況のようですが、それほど明るくないと思います。
その上で、このシャッタスピードを屋内スポーツで使える凄さを素直に認めただけです。
書込番号:22153348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 照明条件は天窓から日光が入る状況のようですが、それほど明るくないと思います。
> その上で、このシャッタスピードを屋内スポーツで使える凄さを素直に認めただけです。
いやいやそうではなくてですね。
フルサイズだろうが、APS-Cだろうが、マイクロフォーサーズだろうが、このシャッタースピードと絞りとISOで撮ればこの明るさ(暗さ)で撮れるわけですよ。
> それにしても、1/1600秒でF4、このISOで撮れるのは凄いと思います。
これはカメラが違っても一緒。D500でもこの露出設定で撮ればまったく同じ暗さの写真が撮れるでしょ。
フルサイズで違ってくるのは高感度でのノイズの少なさでしょう。
(意図せず)かなりのアンダーで撮れたこの写真を見て「このISOで撮れるのは凄いと思います。」はちょっと違うと思います。普段からスポーツを撮っている方なら整理すればわかっていただけるかと。
ご自身がおっしゃってるように、天窓か床近くの窓から入った光のせいで起きた測光ミスですよね。今回のは。
書込番号:22153383
8点
>scuderia+さん
Mモードです。
ISOは何もいじっていません。上限わかりません。
書込番号:22153404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sモード1/1600にするとf5〜6でISOは正確には覚えていませんが2500より大きかったです。
書込番号:22153438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この明るさは、不具合レベルのように思えます。
書込番号:22153695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこまたのんき2013さん
私が下手くそだからと信じたい。
書込番号:22153745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他の方の指摘がありましたが、確かに測光が暴れていますね
ナノクリで抑えられていますが、逆光で床の乱反射など、悪い偏向成分が多くなり、かなり光源状態が悪い可能性が高いです
スポット測光で、1点AF-Cで我が子の顔を、5.5FPSの連写で狙い撃つようにすると、歩留まりが上がる気がします
次回お試しください!
書込番号:22153859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yfpyさん
スポット測光やってみます。
書込番号:22153876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rsr14373さん
おおおおおお!!!! 現場デビューおめでとうございます!!!!\(^_^)/
>SS1000ですと体やボールは止まっているのですがシューズがぶれてしまうのでSS1600にしてみましたらいい感じです。マニュアルモードでSSとfを設定しているとISOは任意の設定値にはできないのかなぁ?
ISOもちろん固定で自由に設定出来ますよ。ISO-AUTOってなると機械が勝手に設定してしまうので、AUTOを外して好きな値にしてください。
写真を見る限りだとこの日はISO6000ぐらいがベストだった感じですね。そこらへんはデジカメの強み、現場で確認しながらで。
いやーけどいい感じに撮れてるじゃないですか! しかもマニュアルで撮ってるとは。
一旦シャッター速度優先ISOオートで撮る → その値をメモ → マニュアルモードにしてメモった値にする。暗い明るいと思ったら、露出やISOをこの時補正する。
ってのもいいかもしれません。ていうか自分はこんな感じで合わせてます。
画像確認は背面液晶でやるとまわりの明るさに左右されて感じてしまうので、ファインダーを覗いて確認がいいと思います。
-------------
こうなると次は観賞用のPCモニター購入ですよ・・(笑)
4Kモニター、今なら6万ぐらいからありますよ(笑)
テレビの大画面で鑑賞もいいと思いますよ!!
書込番号:22153937
2点
カメラの露出の基本もわかっていないようなヒトが
>現行ですと、フリッカーなども考えて機種はD500で、ISOオートSモード1/500秒で、70-200F2.8使って撮影ですね。
>高画素機ならD850にすればよかったのに・・・。
>最初のカメラということでお悩みのようですが、予約はキャンセルできると思いますので、もう少し考えてはどうでしょう。
>価格的には発売前の機種としてはかなり頑張ってくれたと思いますが、キャンセルも含めてもう少しじっくり考えてはどうでしょう。
>本当に余計なお世話なのですが、失敗したら業者の写真を買えばいい、それなら応援に徹して業者の写真買う方向で考えた方がいいですよ。
>親として写真を撮影する楽しみは、我が子の専属カメラマンとして、自分の子供中心の活躍シーンを沢山撮れることにあると思うんですよ。
>特に屋内スポーツ撮影ではフラッシュ撮影もできずという環境ですので、明るい望遠レンズとして70-200F2.8が必須になったりするわけです。
こんなこと書いているのが 価格コムです.
キャンセルしなくてよかったね.
書込番号:22153947
7点
連投ごめんなさい。
高感度ノイズ低減はオンにしてますかね?
ISOが4桁になるようなところからはノイズ低減オンにしたほうがいいです。
SS 1/1600で被写体はきっちり止まってますね!
他のかたもおっしゃられてますが、手や足がブレてるのもそれはそれで動きがあっていいと思うので、SS1/1000でISO3000ぐらいってのも試してみてください!
書込番号:22153963
1点
>rsr14373さん
> Mモードです。ISOは何もいじっていません。上限わかりません。
気になって、ヨドバシで Z7 を触ってきました。
ISO は初期設定だと上限 25600 のようでした。下限が 100 ですね。
ちょっと小難しい話をしますと...
すこし前の返信で >9464649さん があげられている作例が SS 1/640秒、F2.8、ISO3200 です。
明るさを表す EV値というやつに換算すると EV7.3 くらいです。
一般的に体育館の明るさは EV7 から 8 くらいと紹介されることが多いので、だいたい合っています。
それに対して、 >rsr14373さん の作例のひとつが SS 1/1600秒、F4、ISO2500 ですね。
これは EV10 で、カメラが一般的な体育館よりも 4倍から8倍明るい、と判断したということになります。
...で、結果としてかなり暗く撮れてしまっています。
私も他の方と同様、天窓や足元の窓の明るさを拾ってしまったのだと思います。
スポット測光で改善されるかもしれないですね。
> Sモード1/1600にするとf5〜6でISOは正確には覚えていませんが2500より大きかったです。
これはちょっと原因がわかりません。
Sモードで ISO オートなら、ISO をなるべく小さくするよう、F値は開放(F4)にはりつくはずなのですが。。。
体育館以外で、普通に風景などを撮った場合はちょうど良い明るさで撮れていますか?
また、体育館でも、逆光にならない構図で撮った写真はないでしょうか?
もし、いつもこんなに暗く撮れるならば、あまり考えたくないですが、故障(初期不良)の可能性もあります。
書込番号:22154067
1点
>scuderia+さん
Z7の標準感度は64だよん。
書込番号:22154103
2点
>F2.8-4さん
>ソラマチさん
余計な書き込みでご迷惑をおかけしました。
ごめんなさい。
書込番号:22154119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nuit de Tokyoさん
>> Z7の標準感度は64だよん。
ありゃ、すみません。カタログを見るとそうなっていますね。
ヨドバシで、設定リセットしてから ISO 感度設定のメニューをのぞいてみて、
「ISO感度」が 100、「制御上限感度」が 25600 だったのでそれぞれ、下限・上限だと勘違いしてしまいました。
ISO64 を使えると、屋外でもスローシャッターが使えて便利ですね!
書込番号:22154133
1点
>rsr14373さん
アップされた作例がやや暗いようですが、フォーカスも選手にきているようですし
いいスタートですね。
なぜ暗く写ったかをさぐっていって、次で修正できれば、もっと楽しくなりますよ。
>動体をSS1000・F4・ISO オート・AF--C・連写
>シューズがぶれてしまうのでSS1600にしてみましたらいい感じ
ISOオートのままで撮れる写真が暗いとなると、体育館の壁がかなり白いので
そっちに露出が引っ張られたかも。→露出補正プラス
ISOも自分で設定したなら、ファインダー内下のインジケーターがマイナスになって
いるのを見落としたかも。→ISOの数字を上げてみる。
体育館や時間帯によって露出は変わると思うので、試し撮りしてから設定を
明るめに変更してみるといいのではないでしょうか。
>みなさんへ
ミラーレスのいいところは、写るままの画がファインダー内に見えるですよね?
暗めの写真が撮れたってことは、本来ならEVFにも同じ明るさ(暗さ)が見えて
いるはずですよね。
そこがちょっと謎です。
書込番号:22154614
1点
>nuit de Tokyoさん
テレビの大画面で観て楽しんでいます。
皆様のアドバイスは、
フリッカー低減
露出補正
ISO上げる
シャッタースピード落としてみる
待ち伏せ撮影
スポット測光
高感度ノイズ低減オン
ダイナミックAF
1点AF-C
いろいろ試してみます。
書込番号:22154655
0点
>rsr14373さん
画像の保存フォーマットを選べたと思いますが
raw
jpeg
どちらにしてますか?
もしjpegで保存してるなら、rawにすればもっと綺麗に撮れますよ。
少し輪郭が潰れてるように感じるのですが、どうでしょう。
書込番号:22154729
1点
>nuit de Tokyoさん
>>もしjpegで保存してるなら、rawにすればもっと綺麗に撮れますよ。
このアドバイスなんか誤解しそうですよ、
書込番号:22154782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
言い方難しいですね。(笑)
とりあえずどの画像フォーマットを使って保存したか教えて欲しいです!
書込番号:22154824
1点
>nuit de Tokyoさん
PCに保存するときの形式の事なのかな?
良くわからないけど保存した画像のプロパティを見るとjpegになってる。
次回保存する時はやり方わからないけどrawになる様に注意してみます。
書込番号:22154835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rsr14373さん
やはりjpegでしたか。
カメラの設定を
画質モード → RAW+FINE★
画像サイズ → JPEG/TIFF → サイズL
→ RAW → サイズL
RAW記録 → 圧縮方式 → ロスレス圧縮RAW
→ 記録ビットモード → 14-BIT
にしてください。
多分今rsrさんの設定は圧縮RAWでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
カメラは元々RAWファイルっていう非常に膨大な撮影データを扱っているんですが、ファイルサイズが大きいために、そこまで必要ないって人用にJPEGっていう圧縮ファイルにする機能があります。
これはファイルサイズを小さく出来るかわりに、元の繊細な部分を削ぎ落としてしまいます。
rsrさんのバスケ画像はISOのせいだけじゃなくて、髪の毛が黒つぶれしてるのと、輪郭がモヤモヤしてることから多分JPEGのあまりよくないファイルサイズになってると思います。RAWでちゃんと撮れば髪の毛が全部見えるぐらいに撮れますよ。
RAWファイルはPCに取り込んでから失敗した露出を補正したり、色々な補正が効きます。
設定を変えたらちょっと明るいところを撮ってみてください。
ちなみに、RAW+FINE★で撮影すると、カメラ上ではJPEG画像しか見えなくて、RAWはPCに転送してからじゃないと見れないってZ7のマニュアルに書いてありました。PCにニコンのアプリケーションViewNX-iはインストールしてますでしょうか?
PCの買い替えも・・(笑)
書込番号:22154917
1点
訂正です。
誤 : 多分今rsrさんの設定は圧縮RAWでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
正 : 多分今rsrさんの設定はJPEGでサイズもミドルぐらいなんじゃないだろうか。
書込番号:22154931
1点
いつも連投でほんとごめんなさい。。m(__)m
あとついでだから以下の設定も。
色空間 : adobe RGB
フリッカー低減 : オン
自動歪み補正 : する
書込番号:22154958
1点
>nuit de Tokyoさん
カメラ設定
view NX―i
それと
9464649さんからのアドバイス
Capture NX―D
ですね。
書込番号:22154996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























