Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
161 | 28 | 2019年1月24日 12:46 |
![]() ![]() |
254 | 46 | 2018年12月29日 04:16 |
![]() ![]() |
80 | 12 | 2018年12月19日 21:19 |
![]() |
172 | 38 | 2018年12月4日 07:19 |
![]() |
41 | 12 | 2018年11月30日 16:27 |
![]() |
32 | 7 | 2018年11月12日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供の部活動なのですが、体育館でバドミントンの試合を撮影するには、Z6の高感度を生かして撮るのと、Z7でトリミング(またはクロップ撮影)するのと、どちらがお勧めでしょうか?
一般的な体育館の明るさで、距離は300〜450mmくらいにズームするとバストショットになる程度の距離です。
この程度の条件しか書けないのですが、ご意見頂けましたら助かります。よろしくお願いします。
書込番号:22396959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z6のほうが高感度性能も連写性能も上ですから、Z6のほうがいいと思います。
書込番号:22396986
5点

自分がこれを撮った時
映画の様な暗さでした。
開放F2.8で
標準ズームでは 1/30秒
望遠ズームでは 1/60秒に設定しました。
それでもISO感度は
5000と10000
動きを止めるのに充分に速いシャッター速度では無い事は判ってます。
『しかし…どんなに激しい動きでも、一瞬 静止する瞬間は有るハズだ。』
『ポートレートは眼にピントが来ていれば、他にピントが来ていれば、気にならない。
コレも顔だけ止まってれば身体がブレても可笑しく無いハズだ』
結婚式の写真なら
100枚 撮ったら
90枚以上は人に観せれる写真じゃなければ為らない
だから安全策でフラッシュで止めちゃいます。
でも この映画館の暗さの様なアイドルは
400枚撮って 4枚 SNSにアップできる写真が撮れたら良い。
そう思い スローシャッターを死守しました。
いっそ シルエットにしてしまえば
安全な高速シャッターが切れる。
シルエットにするなら、横顔でないとオカシイ。
これらは全部 予想外の暗さの現場での判断です。
貴方が求める バドミントンの写真は
100枚 撮れば 何枚 人に観せれる
写真を望みすか?
それによってアプローチは代わり
撮影現場に合わせた
臨機応変が大事に思います。
書込番号:22396990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パチオチパさん
バトミントンの様に激しい動きならSSや最低でも1/500かそれ以上でしょうね。1/1000とか?
試合なので照明はそこそこ明るいですがそれでもF4クラスのレンズを持ってしても、ISOは5000は超えるでしょう。
となると少しでも高感度に強いZ6ってことになると思います。
裏面照射の2400万画素は、いまや最新エンジンとあいまって最強の高感度マシンだと思います!
あとZ6の方がZ7よりきもちキビキビ動く感じでAFもサクッと合う感じです。
試用した程度なので感覚的な話ですみませんが、画素数が少ない分処理するデータ量が少ないので相対的に処理速度が速いんじゃないかなと・・・(^^;;(ここは推察の域をでてませんが)
高画素の高精細な写りよりは高感度と優秀なAFが優先すると思うのでZ6でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:22397004
7点

ニコン初物のミラーレス機では動体撮影能力は他社と比べて劣る。
ニコンならD6狙いでしょう。オリンピックに向けて出ないとね。
書込番号:22397108
5点

ニコンを使ってるプロ気取りのカメラマンて自己中が多い様な気がする
書込番号:22397112
6点

>パチオチパさん
そうですねぇ・・・現状のZマウントレンズではちょっと厳しいですね。
70-200F2.8クラスのレンズを使うにしても、まだZマウントレンズが発売されていない状況ですので、マウントアダプターを使うことを考えると、微妙な感じですね。
Zマウントを使ったわけじゃないですが、スポーツ撮影では既存の一眼レフの方が適していると思います。
>一般的な体育館の明るさで、距離は300〜450mmくらいにズームするとバストショットになる程度の距離です。
一般的と言っても1/500秒より速いシャッタースピードで撮影するでしょうから、それなりにISOは上がるのは覚悟の上ですね。
300-450mm想定のようですが、レンズはどのように考えるでしょうか。
ちなみに私はD500で屋内スポーツ撮影しますが、レンズはタムロンですが70-200F2.8使っています。
これでフルサイズ換算350mmくらいですね。
ところで、今お使いのカメラがありそうな感じですが、その辺もお書きになった方がいいのかなと思います。
書込番号:22397119
5点

>パチオチパさん
ニコンは、使っていないので機種のことは、良く分かりませんが
キヤノン7DU+70-200F2.8Uの組み合わせで息子のバド撮影しますが
体育館、暗幕でかなり厳しい条件ですスマッシュシーン1/500だとラケットが消えてしまう
シャトルは撮影位置正面ですと写ります。
写真アップできませんが
前のデーター見るとf2.8、ISO3200SS1/500
明るいレンズは、必要だと思いますのでレフ機も候補に入れて
検討してみて下さい。
因みにバドミントンで試合中止まる事は、ないです。
書込番号:22397136
8点

>9464649さん
フルサイズ換算は300mmで、クロップして約400mmかと。。。
書込番号:22397147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いくら高感度が良くても
会場の明るさに左右されまずが
ある程度のシャッタースピードを確保するなら
暗いレンズを使用するとISOは25800以上になることも・・・
明るいレンズも考えた方がいいのでは
アダプターを介してもZ6等で撮影は考えたほうがいいかと思います。
書込番号:22397154
5点

Z6でしょう。
ただし、レフ機が適切なのはご存じかと思います。
書込番号:22397160
3点

>謎の写真家さん
あんた、ここで、いったい何やってんだ。これバトか〜???
本スレと無関係・他社機の試写例貼付はルール違反だよ。
書込番号:22397167
44点


>おでん_くんさん
寝ぼけていました(^_^;)
はい、1.5倍ですので300mm相当で、クロップ併用で400mmです。
申し訳ありません、ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22397236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パチオチパさん
私が持っている機材でのお話になりますが、
Z6のAFですが、D810より少し遅く感じますので、
スポーツ撮影では、一眼レフのカメラにされることをおすすめします。
あと、Z6のカメラが小さいので、重量のある望遠レンズとの組合せですと、
アンバランスで持ちづらいのがあります。
また、FTZのマウントアダプターを使う場合でも、
あまり重たいレンズを装着することが出来ない点がありますので、ご注意下さい。
書込番号:22397237
3点

>これバトか〜???
いけね。
バト ×
バド ○
書込番号:22397241
2点

>パチオチパさん
普段、D500 でバレーボールを撮っています。
バドは撮ったことないのですが、おそらく他のスポーツよりシャッタースピードを必要としますよね。
※素手で投げる・打つスポーツより、足で蹴る・道具で打つスポーツのほうが球速(シャトルのスピード)が高い
高感度耐性と AF 性能は Z6 が若干良いようですが、決定的な差というほどではないかなと。
連写性能はけっこう差がありますね。
連写コマ数(AF 追従、AE 追従なし)
・Z6・・・12コマ/秒(14ビット RAW では 9コマ/秒)
・Z7・・・9コマ/秒(14ビット RAW では 8コマ/秒)
連続撮影可能枚数
・Z6・・・43コマ(14ビット RAW)
・Z7・・・19コマ(14ビット RAW)
また、どちらも XQD スロットが1つだけなので、高画素な Z7 だとあっという間にいっぱいになります。
・Z6・・・約28.2MB(14ビット RAW のファイルサイズ)
・Z7・・・約55.6MB(14ビット RAW のファイルサイズ)
...ということで、スポーツ撮影で使いやすいのは Z6 かなと思います。
焦点距離に関しては、バストアップでバドの動きを追い続けることはできないでしょうから、70-200mm F2.8 を使って適宜トリミングで良いのではないかと思います。
ニコンのロードマップによると 2019年中に Zマウントの 70-200m F2.8 が出る予定ですね。
ただ、どちらかと言えば一眼レフのほうが得意な領域です。
フルサイズなら D850、APS-C で焦点距離を稼ぐなら D500 が使いやすいです。
私個人としては、Z7 を購入する予算があるのなら、Z6 + D500 の2台体制にしますね。
書込番号:22397246
7点

Z7のスレで質問されているのでZ7をお考えなのかな?
私は星景写真を撮るためにより高感度を求めてZ6を購入しました。
作例を出せるレベルで無いので、ごめんなさい。
なその写真家さんの出されている写真と同じくらいのざらつきまで許容出来るならば
Z6のISO感度:51200でも同じかもしかするともう少し綺麗かも?
そのくらい高感度に強いですよ。感覚的な話ですみません。
きっとZ7の25600でもかなりいけると思います。
書込番号:22397254
8点

パチオチパさん こんにちは
>距離は300〜450mmくらいにズームするとバストショットになる程度の距離です
バトミントンの動きは激しいですし バストショットとなると EVFの見え方も気になると思いますので 一眼レフの方が 使いやすい気がします。
書込番号:22397258
1点

皆様
一晩でこれほどまでに多くの、それもご丁寧なお返事を頂きまして、本当にありがとうございました。
昼間は仕事がありますので、今夜、改めて返信させて頂きます。
書込番号:22397367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、現在はMFT機を使用しているのですが、露出の難しさ(HDRは使いたくない)、高感度撮影時のレタッチ耐性のなさ、よりフルサイズ機の導入を考えています。
ミラーレスの方が使い慣れてるため、一眼レフは検討していません。
そこで、ニコンのZ 7か、パナのS1シリーズにしようと思ってます。
ソニーのα7RIIIも魅力的なんですが、ソニーのイメージが好きではなく、買っても愛着持てなさそうなので、候補には入れてないです(キヤノンも) 。
Z 7のメリット(私的)は
大口径マウントによる高画質
ニコンブランド
です。デメリットとしては、シングルスロットなのは別にどうでもいいのですが、レンズが少なすぎるのと、標準ズームが24-70mm f4だということです。24-70mm f2.8を出す予定なのに、なぜ焦点距離を被せてきたのか理解できません。24-105で出して欲しかった、、、
S1のメリット(私的)は
堅牢性
シグマがいる
24-105mm
レンズが2020までにシグマ、パナ合わせて21本以上
です。デメリットは発売日が3月ということ。冬に撮りたいものがあるので早くほしい。MFT機でも撮れるけど、、、
長くなりましたが、皆さんなら、レンズ資産が全くない状態だとして、どちらを選びますか?
書込番号:22290172 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

パナに一票!
…シグマがいる(笑)。
書込番号:22290192 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

出て見ないとなんとも言えませんが、パナはすでにミラーレスで10年の経験があるのと、プロ動画機器で培ったノウハウがあります。
ので、現時点の情報からすると、パナが、良さそうな気はします。
書込番号:22290221
14点

>ミラーレスの方が使い慣れてるため、一眼レフは検討していません。
パナにするしかないのでは???
ミラーレスならなんでも使い方一緒ってわけじゃないですよ?
>露出の難しさ(HDRは使いたくない)
これは一緒なんじゃあ・・・・・!?!?
>長くなりましたが、皆さんなら、レンズ資産が全くない状態だとして、どちらを選びますか?
んー? この2択に限定だったら? ミラーレスフルサイズなら何でも可?
前者ならパナかなぁ、後者ならα99IIの操作超えたらRでもZでもLでもA7/A9でも検討するけどまだどれもいらないかな!?
あ、でもシグマの本体は最低の操作性にもめげず他社とは一線を画す絵の可能性があるので、出たら検討はしよう!!w
書込番号:22290241
6点

私なら・・・・
ソニーとキャノンは選びません。
書込番号:22290250
19点

>戸氏トさん
Z6で間を繋ぐ、笑
書込番号:22290263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z 7もS1も,個性や特徴はありますが,現状ではレンズも豊富に用意されていないし,カメラとして機能や性能の大きな差はないと思う. なので,あとは個人の趣味趣向で決めるのが良い様に思います.
それよりも買う前に,新しいカメラで何を撮るのか考えましょう.私だったら動画中心だったらパナソニックS1かなー.スチルだっ鱈ニコン.そんな印象を持っています.
書込番号:22290268
3点

>戸氏トさん
現時点では Lumix S1シリーズは仕様も実際の性能も不明なので この問いには誰も適切な回答できないと思います。
また、ご自身が写真のどういう系統を撮影されているのかもわからない事為 正確性の回答は難しいと思います。
私はNikonおよびLumixのプロサービス会員です。
私は1年前まで各社ミラーレスのフラグシップを購入した経緯がありますが、
要は使いようだと 考えます。
私は趣味の風景・スナップでは、現在はZ7+35mmF1.8S / DC-G9 50-200mmF2.8-4 の両機をぶらさげて
撮影しています。
但し 動態関係については、どのミラーレスも50歩100歩(α9含めて)で、シビアな局面では、Nikon D5 を
使わざるを得ません。
ちなみに来年春先には、LumixS1シリーズとオリンパス新機種を候補に入れて、どちらかを購入予定です。
書込番号:22290275
11点

パナソニック一択
レンズのクオリティーが違います
書込番号:22290332 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>戸氏トさん
レンズ資産がない状況でしたら、正直どちらも選ばないです。
やはりそこはソニーでしょう。
でもソニーが好きでないなら、当面MFTで行って見るか、Z7にFTZかましてニコンのFマウントレンズで当面行くか
でしょうか?
でも、今からZ7用にわざわざFレンズ買うのも勿体無いですしねー
やっぱ悩ましいですよねー(^^;;
書込番号:22290342
5点

現状少ないとはいえ、硝子屋と言えばニコンでしょうからね。
パナは管球の硝子屋だから、硝子絡みじゃまるで無関係じゃないけど。
静止画オンリーの私の場合は、ニコンですね。
パナが考えているのは、デジタルサイネージとかVR/3D絡みじゃないかと。考え過ぎですか。
書込番号:22290378
10点

パナは出ていないので何とも言えないですね。
ニコンはマウントが新しくなったためレンズ資産が少ないのは当たり前ですし、パナもボディ発売時にシグマからもレンズが出ないなら数本だと思います。
とりあえずパナが出てからでしょうね。
>レンズのクオリティーが違います
根拠がない書き込みだな。
書込番号:22290414 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

パナに1票と思いながら、3月まで待てずZ7買ってしまった。
今を楽しむならZしかないわけでね。
書込番号:22290423
9点

私はパナソニックに魅力を感じますねえ。
書込番号:22290447 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主の投稿に吹き出しました。
S社とC社をけなしてN社を持ち上げて無難なP社を対抗馬に出して
後半の書き込みに本音が出ている様な気がします。
なので、皆さんでパナのS1シリーズをお勧めしましょう。
書込番号:22290453
13点

>S1のメリット(私的)は堅牢性、シグマがいる、24-105mm、レンズが2020までにシグマ、パナ合わせて21本以上・・・
ライカの高価なレンズ、候補になりますか?ゴーン
Zも2020年:S-Lineだけで12本(但しS-Lineのみのマップ)です。これもノクトが入っていますけど・・・
21-12+αの差だけでは論じられませんよ。
しかもまだPは発表だけなのに「堅牢性」とは?何を根拠に?
よく判りませんが、Pana信者?
比較意味ないと思うけど。
書込番号:22290516
10点

まだ出てないパナ機との比較って、意味あるんですか?(どうせ、ネタなんでしょうけど)
ま、冬に撮りたいものがあるので早くほしい、とパナにお願いするしかないですね(爆)
書込番号:22290657
4点

捕らぬ狸の皮算用
よくプリントするサイズで印刷してから、判断した方が良いでしょうね
特にパナソニックは初号機でRAW現像のソフトがどうなるかとか、DFDのAFが使い物になるのかとか、カタログや数値では表せない画質も判断しないと
秋葉原のLUMIXコンシェルジェサービスとか使ってみたら
多分ショールームないパナソニックですけど、そこなら色々試したり相談に乗ってくれたりしますよ
書込番号:22290685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初の方で速攻でパナを押してる人たち、ただニコンを落としたいだけw
自分じゃ絶対パナなんか買わない連中w
書込番号:22290697
13点

>アシッドジャズさん
やっぱりミラーレスの老舗ですからねー
書込番号:22290718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



d610やd750などと、FTZを付けたZ7はどちらが厚みがありますか?
マウント面から液晶までと、マウント面から一番出っ張ってるファインダーまでで測ってそれぞれどのくらい違うか知りたいです。
レフ機だとレンズをつけて縦に入れてもギリギリカバンに収まるけど、Z7とFTZだと逆に分厚くなるから収まらなくなる、ということはあり得ますか?
6点


ZGYQZさん こんにちは
ミラーレスでも 一眼レフ用のレンズ付ける場合 フランジバック調整用のFTZ付ければ レンズマウントからセンサーまでの距離同じになるため ボディ背面からレンズ先端まで センサーの位置の違いはあるかもしれませんが ほとんど変わらないと思います。
書込番号:22325373
10点

750は基準マークが肩液晶の手前にあるが
Zはダイヤルの向こう側なのでかなり厚いんではないかと
書込番号:22325470
8点

>ZGYQZさん
こんにちは。
Z 6にFTZ付けて、真上から測ってみました。
ファインダーのゴムのへりからFTZアダプターのFマウントレンズ取り付け面までの
長さは10cmでした。
写真だとゴムのへりに0cmが来ていないように見えますが、真上から見て合わせてあります。
書込番号:22325568
11点

センサー位置のマークって案外前面寄りに付いているので、長くなりますよ。
アイピースも出っ張っています。
書込番号:22325884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D750と較べると基準マークから接眼目当てまでの距離はZの方が長い、
まあそのうちFTZの役目も徐々に減っていくだろうな。
書込番号:22325886
4点

>ZGYQZさん
マウントからアイピースまでの厚さを実測しました。
D610は、厚さが約65mm
Z7+FTZの厚さが約90mmです。
Z7+FTZのマウントから液晶面までは、70mm位です。
D610はアイピースまでとほぼ同じですよね。
Z7+FTZの方が若干バッグに出し入れしずらいのを実感しています。
ご参考にしてください。
書込番号:22327283
6点

>ZGYQZさん
ちゃんと測ったつもりだったのですが、ごめんなさい。
フルサイズ一合目さんが90mmだよとおっしゃられていたので、再度横から
計り直してみました。
すみません。90mmでした。お詫びして、訂正します。
書込番号:22327743
7点

Z7はボディ内手振れ補正を搭載していますのでその分厚くなります。将来fマウント機にもボディ内手振れ補正が搭載されればそれなりに厚くなるのではないでしょうか。
書込番号:22328533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。たくさんの方に回答いただき、参考の写真などもいただきよく分かりました。液晶面までで5ミリほど、ファインダーの先までだと20ミリほど長くなりそうですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:22331701
2点


>AF Nikkoriさん
はげしく同意します。
書込番号:22335944
3点



先日登録してクチコミは初投稿になります。よろしくお願いします。
他ミラーレス機で重宝している、ファインダー使用時の背面液晶によるフォーカスポイント移動が出来なくて不便に思っています。ファームウェア対応で追加でき機能だとは思うのですが、みなさんいかがお考えですか?
書込番号:22263675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通できるでしょ
ホントにできないの(T_T)
書込番号:22263770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タッチ&ドラッグのことでしょうか?
書込番号:22263796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信どうもありがとうございます。
>おでん_くんさん
キャノン流に言うとそのようですね。自分は、サブシステムとしてLUMIXのM4/3機を使っていて、4年前に買ったGM5にすでにあった機能です。その後買ったG8でもとても重宝していて、DSLR機の出番が減った理由の一つでもあります。
>infomaxさん
ファインダ使用時のZ7には確かに設定できないようです、、、 ここで要望が多ければニコンが検討してくれるとか?!
書込番号:22263896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MasakanoWさん
ニコンという会社は、ファームアップで新機能追加とかはやらないんですよ。
諦めることです。
書込番号:22263914
11点

>kyonkiさん
ありがとうこざいます。
そうなんですか、それは知りませんでした、、、
使い倒して、あまりに下取り価格が安かったために手元に残ったD800では、そのような要望は特になかったので。
Z7のファインダ不使用時にはある機能だけれど、それでも、"機能追加"に含まれてしまいますかね?!
書込番号:22263942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MasakanoWさん
ノートパソコンに慣れた身としてはEOS Rの至れり尽くせりなタッチ&ドラッグAFに憧れたこともあったのですが、Zは親指のベストポジションにジョイスティックがあるため自然そちらを使うようになってしまいました。
そのため個人的な要望としては大幅に優先順位が下がってしまいました
書込番号:22263952 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

えっ?
レフ機のD5600でもファインダー覗きながら、液晶をタッチ&ドラッグで
フォーカスポイントの移動ができるよ。
ミラーレスのZ7なら当然できると思うんだけど?
書込番号:22264017
2点

>MasakanoWさん
こんにちは
これソニーもa6500では出来ますが、フルサイズでは見送られているんですよね。
両社とも瞬間的に確実に狙ったところに移動させるという所では
ジョイスティックがベターと捉えているんでしょうかね。
また電池の持ちにも多分に関係してくるところでもありますし。
また顔の一部が当たっての誤作動を考慮したとか。
キャノンのミラーレスはまだ触っていないので出来るとは知りませんでした。
あったら使い安いと思う人がいるのは事実なので
アップデートで装備されればいいですね。
しかしこれはやらない可能性が高いんじゃないかな。
書込番号:22264084
6点

DAWGBEARさん
>これソニーもa6500では出来ますが、フルサイズでは見送られているんですよね。
そうでしたか。
情報ありがとうございました。
書込番号:22264099
3点

みなさんありがとうございます。
>さぬき鉄道さん
当初、なかなか慣れそうもないなと心配したジョイスティックですが、いまのところ、案の定ですね、、、
>DAWGBEARさん
そうなのですか。本体が大きいからですかね。
確かに"絶対位置"だと厳しそうですか、自分はいつも"相対位置"で操作していたので、それならいけるとはおもうのですが。
書込番号:22264442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えて下さい。ファインダー使用時とは、ファインダーを覗いている時ということでしょうか?
そうであれば覗いているときに背面液晶を見ることはできるのかしら?
書込番号:22264633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的にはあった方がいい機能ではなく、無い方がいいと思います。
Z7/6には専用ジョイスティックの他、マルチセレクターでもフォーカスポイントが快適に移動できるのに、何故わざわざ使いにくいファインダーを覗きながらの液晶タッチが必要なのでしょうか? 手癖というのはありましょうが機材に慣れることも必要では。
EOS M5にはその機能はありますが、指紋がついて大変だし、鼻の接触やら何やらで知らぬ間に勝手に移動することもしばしば。
あくまでもジョイスティックの代用策ではないでしょうか。
もちろんZ7/6でもモニター撮影時にはタッチ移動できるので、ファームの煮詰めが足りないのではなく熟慮の結果の設計だと思います。
書込番号:22264831
38点

鼻タッチ技能検定に合格するとファームアップしてもらえます。
書込番号:22264939
13点

私もカメヲタさんに賛成です。
安価なカメラに導入のタッチアンドドラッグ、Kiss Mで使っていますが、ジョイスティックタイプとは比べものになりません。
ニコンに限って、カタログスペック重視で操作性の改悪はないと思いますが、こういうスレが立つと心配になります。
書込番号:22265055
18点

確か、
確か、
A7R3は
EVF覗きながら背面ドラッグでフォーカスポイントを移動可能→ソニーはファインダーと背面液晶の距離が短い(ニコンZは長い)ので、鼻でいつの間にかポイントを移動してしまっている&フォーカスポイントがグレーで見にくい(←ユーザーの不満、大)のでポイントがどこにあるかわからない時がある。(ドラッグ設定はOFF可能)
画像のスワイプとか背面液晶の操作性はニコンZがリード(ひょっとしたらEOS Rは更に良いかもしれない)
今日、久しぶりにα9を触って気づいたのですが、
ひょっとして、α9って
●背面液晶ダブルタップで再生画像を拡大できない?
●背面に表示中の拡大再生画像ってドラッグで移動できない?
●背面液晶のタッチでフォーカスポイントの移動ができない?
展示機だからかもだけど、
背面液晶でのタッチ操作が思ったより出来なくて、A7R3以降と差別化してるのかな?
書込番号:22265224
3点

>〜赤い自転車〜さん
>カメヲタさん
確かに使っている時間の長さだけで言えば、ジョイスティックはこの一ヶ月ほど、LUMIX機のタッチ&ドラッグは数年使っているので、フェアな比較ではないかもしれません。一方でタッチ&ドラッグはGM5を買ったその日からその便利さに驚嘆し、Z7のジョイスティックは一ヶ月使い込んだ今も、未だに不満が大きいです(対タッチ&ドラッグ比較で。DSLRの矢印キーと比較すれば使いやすいとは思います)。
一度でも性能のよいタッチ&ドラッグ(個人的にはキャノンのものは未経験です)を使い倒した方にはわかってもらえるかと思いますが、ノートパソコンのポインタに喩えるならば、普通にタッチパッドで操作するか、矢印キーだけでチクチク操作するか(そういうソフトをインストールする必要があります)くらいの違いがあります。フォーカスポイントの移動の速さをスワイプの速さとして精度よくコントロールできるので(相対位置の場合:タッチした場所に依存せず、スワイプした分だけポイントが移動する)、格段に早く目標を捉えることができます。
いずれにせよ、搭載されたとしても、デフォルトではキャンセルされていて、使いたい人だけが機能としてオンにすればよいものなので、邪魔にはならないでしょう。現にキャノンは、”熟慮”の結果、フルフレーム機にも搭載しましたよね?鼻に当たるのが不便なのであれば、背面液晶の右半分だけでもいいのです。
書込番号:22265253
0点

>おりこーさん
a9の背面液晶のけん
上の2つ
●ダブルタップで拡大
●拡大をドラッグ
は可能です。
●タッチでの測距ポイント指定は不可
ただしロッオンAFなら測距点指定は可です。
書込番号:22265323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MasakanoWさん
おっしゃっているタッチでぬる〜っと素早く動く感じは理解できます。
まあ実装されていないので、ジョイスティックに慣れましょう。
書込番号:22265377
9点

>MasakanoWさん
G8のタッチ&ドラッグ、そんなに凄いものなのですか。
キヤノンのタッチ&ドラッグは、スペースのない小型ミラーレス用に、また一眼レフを超えないように考えられているのだろうなって感じです。
Kiss M、相対位置設定、背面液晶の右半分で使っていて、操作にも慣れて普通には使えていますが・・・
ジョイスティックタイプはD5や1DX2、α9、D850、5D4などカメラの御三家?では中級機以上の全機種で採用される操作系です。
ニコン、キヤノン、ソニーの最高機種がG8より測距点操作で劣っているかもって情報は驚きでした。
タッチ&ドラッグ、知らぬ間に快適な操作系に進化しているのかもしれません。
これからは注意して試すようにします。
書込番号:22265438
2点

昔キャノンのフィルム機で視線入力というのがあって、
知り合いのキャノン使いに借りて使った覚えがあるけど。
当時は技術的にまだまだであまり使い物にはならなかった、
しかしこれが超超進化して使えるようなものが出ることはないのだろうか。
あったらあったで面白いんだけど。
書込番号:22265474
2点



みなさまに教えてもらいたいことが出ました。今日D850にPLフィルターをつけて紅葉をとったのですが、OVFでは当然暗くなります。そして見えにくくなります。ミラーレスでは暗くならないのではと思いました。みなさま、いかがですか?
書込番号:22276961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFだと暗くなりません。
その理論だと
晴れの日とどんより曇りでは
ファインダーの明るさが違ってきますね。
EVFは写る様に見えるが基本です。
書込番号:22276980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ナビの素人さん こんばんは
このカメラではないので 参考になるか分かりませんが 他のミラーレスで偏光フィルター使っていて 効果自体は見えますが EVFの明るさの変化分からないです
書込番号:22276981
5点

基本的には暗くならないです
環境が暗いとノイズは乗るけども
書込番号:22276989
4点

>ナビの素人さん
ミラーレス一眼の場合、PLの効きがわかりずらいです。
私の場合、KenkoのPLチェッカーとかPLファインダーなどを使います。
PLチェッカー
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607789445.html
PLファインダー
https://www.kenko-tokina.co.jp/discontinued/equipments/eq_accessory/4961607789414.html
書込番号:22277007
1点

OVFでは、減衰分は暗くなります。
EVFでは、自動利得調整が利きますから暗くなりません。
書込番号:22277026
7点

実験してみました。
PLフィルターを着けているかどうかは関係なく、測光結果、ISO、シャッタースピード、絞りの組み合わせで予測される明るさをファインダー上でシミュレートします。
よってそれかのいづれかがオートになっている場合は暗くなりません。
例えば±0EVに設定していた場合は、±0EVになる様にオートで調整された結果がファインダーに表示されます。
※PLフィルターの有無は測光結果に影響はします。
書込番号:22277106
7点

みなさま、早速のご返事ありがとうございます。やはり思った通りで、これはミラーレスのすごいアドバンテージと思います。これまで、極力減衰しないものを選択したり、F値の明るいレンズにしたりしていたのですが、その心配がいらないことになりますね。明るいレンズはもちろんそれだけの意味ではありませんが。
ただ、>おかめ@桓武平氏さんのおっしゃることが気にかかります。水のテカリや空の青い部分でPLの効果はわかりませんか?さらに教えてくださいますか?
書込番号:22277165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビの素人さん 返信ありがとうございます
>水のテカリや空の青い部分でPLの効果はわかりませんか?
水面の反射の変化や 空の濃さも変化もEVFで判ると思います。
特に判り易いのは 液晶テレビの前で C-PL回転させると 画面に映っている像が 真っ黒になり画面が消えたりと偏光効果体験できると思います。
書込番号:22277203
6点

個人的な意見ですが、ミラーレスの方がPLの効果がはっきりわかると思います。特に、屋外晴天の明るい時は、EVFは、眩しさも抑えてくれるので、特に良いです。
また、ホワイトバランスも、当然見ながら撮影できるので、慣れれば、風景撮影はミラーレス有利です。
書込番号:22280110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさかMモードなんてことは?
書込番号:22281172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナビの素人さん
初めて書き込みします。Z6使いで、すべてのレンズにPLフィルターをつけています。
ご質問の件ですが、水面の反射は青空よりも明確にわかります。ぜひ、PLフィルターをお使いください。
書込番号:22285432
0点

OVFでは当然暗くなりますが、EVFだと暗くなりません。
EVFはファインダーに結果が出るので、効き具合を調整することはできます。
効かせ過ぎるとこんな結果になります。(私はこんな派手な絵も好きですが)
青空は何故か片側だけが濃くなりますね。
書込番号:22290175
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
タムロンレンズ 正常に、AF撮影できるのか、教えてください。小生、SP15-30/2.8 SP35/1.8 90/2.8マクロ レンズ所有しています。実際、撮影された方のご感想いかがですか? 現在、D800E,D810で正常撮影できていますが、よろしくお願いします。
2点

>初心忘れずさん
タムロンから公式にこう発表されています
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181004.html
たとえユーザーが動いたといっても、全ての条件で動くかどうかの保証はありません。
メーカー発表を待った方が良いです。
タムロンとしては順次ファームアップで対応していく様ですね!
書込番号:22247716
3点

>初心忘れずさん
ここで試されて報告されている方がいますので、参考になれば・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083376/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#22144626
タムロンさん、まだ対応できていないレンズあるようですね。
ファームアップしてくれると信じて待つしか無いみたいです。
書込番号:22247779
2点

>初心忘れずさん
おはようございます。
皆さんの仰るように、TAMRONの正式発表待ちですね。
先日イベントでTAMRONの方に伺ったところ、
「Z6の発売までには、、、」と。(発売日の発表前のイベント)
因みに90mmマクロはF017ですか、F04ですか。
F004はAF問題ないとの書き込みを見ました。
書込番号:22247948
0点

>初心忘れずさん
35ミリf1.8
残念ながらAF.AEダメです
見た目は純正より数ミリ長いだけで、不細工ではありません。
他のタムロンレンズは分かりません
画像が手抜きですみません
書込番号:22248075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くろりーさん
ボディーキャップをワザと入れるとか、
無意味な影をワザと入れるとか、
パースペクティブを考えた構図とか、
流石ですね、 Z ユーザーは
尊敬します。
書込番号:22248215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z6へ布陣替えしたのかと思ったら、未だZ7への居残り組も居るんだ!
書込番号:22248267
9点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
面倒くせー奴だな
でも当たってる(笑)
適当に撮ったから、あんなもんだ
書込番号:22249303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





