Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
<お知らせ>
本製品の一部において、手ブレ補正効果が十分でない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
最安価格(税込):¥369,800
(前週比:-8,180円↓)
発売日:2018年 9月28日



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
お世話になります。
昨夜、ペルセウス流星群を自宅の庭から撮ろうとしたとき、
ライブビューでピントを合わせようとしましたが、うまくいきませんでした。
ファインダーで拡大して、星にピントを合わせることはできたので、
撮影自体は問題なかったのですが(流星群は写りませんでしたが)、
どうもライブビューではうまくいきませんでした。
今まで1眼レフではライブビューでピント合わせができました。
周りが明るいときは、Z7のライブビューでピント合わせができます。
何か設定が違うのだろうと思うのですが、よくわかりません。
よろしければ、夜にライブビューで星にピントを合わせる手順を、
教えてください。
書込番号:23598865
2点

>Kyushuwalkerさん
設定が不明。まさかAFでは?
通常、MFで背面液晶を最大まで拡大して星が1番点で見える位置でフォーカスリングをテーピングします。
書込番号:23598876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
ふつうにMFです。
夜にライブビューで拡大すると、星が見えないのです。
ファインダーの中には写っています。
昨日失敗した写真を1枚載せておきます。
書込番号:23598906
0点

何故、ライブビューにこだわるのか分からない。
ファインダーが覗けない程
特殊な体勢で撮影してるのですか?
書込番号:23598946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夜にライブビューで星にピントを合わせる手順を、教えてください。
⇒別に合わにくい星でピントを合わせなくても良いんです。
∞は基準の厳しいメーカーだと
焦点距離の10,000倍で設定されると
カメラ雑誌の質問コーナーで読んだ事が有ります。
10000倍は
50mmレンズなら500m先
500mも離れたら3kmでも∞でも一緒だよね
遠距離の被写界深度は
前方に浅く
後方に深い
誤差が後方に来たら前深度は無い
同じ誤差でも前方の誤差のほうが安全
500m先でも
街頭とかピント合わせしやすいもので
ピントを合わせれば良いんです
書込番号:23598951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kyushuwalkerさん
拡大ボタンで最大にした状態でファインダー中央に見えている星がファインダーから目を離し背面液晶に切り替わると見えないと言う事でしょうか?
単純に両方共にEVFなので全く同じはずです。背面液晶の明るさ調整位しか思い当たりません。もう少し調べて見ます。
書込番号:23598956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kyushuwalkerさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22245173/#tab
はZ6の話ですが、ライブビューの明るさの問題が出ているようですね。
ライブビューの明るさを設定で明るくするか、地上の遠い人工光源でピントを合わせた後に、ビニールテープをフォーカスリングに貼ってフォーカスを動かなくするしかないのではないでしょうか。
尚、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/ImageID=3405351/
は、たまたま流れ星が写った画像です。
書込番号:23599001
1点

LVに撮影設定を反映というのがメニュにあります。Z6だとd8ですが。
星は撮りませんが、関係しているかも。
書込番号:23599027
2点

>Kyushuwalkerさん
昼間は背面液晶使用可能と言う事ですのでカメラは正常と思います。
ファインダーと背面液晶の切り替えが上手く行っていないかも?
モニターモード切り替えの設定、アイセンサーを何かが塞ぐ等を確認してみては。
背面液晶に何も映らないのでしょうか?
普通は、星をモニター中央に移動しながら徐々に拡大し最大の状態でピントを合わせます。
ISOを上げるのも考えましたがファインダーでは見えるなら無関係ですね。
書込番号:23599028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 6ですが、明るい星を選んでピント合わせをしています。
ピーキング表示で赤にすると、ピントが来たときに暗い星も赤い点となって表示されるので
見やすくなると思います。
書込番号:23599043
1点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
えっと、ファインダーが小さい画面なので、
大きい画面が良いのかなと思って。
昨夜は、ほぼ真上だったので、かがんで上を見る体制より、
チルトを使って、ライブビューで合わせたいと思った次第です。
ライブビューで見れないと、どの星が入っているか、
確認するのに、体制がちょっとつらいです。
>タカ1213さん
何度もありがとうございます。
ファインダーから背面液晶への切り替わりに若干タイムラグがあったり、
切り替わらなくて、DISPボタンを押したりしたように思います。
DISPボタンを押して液晶に切り替わったこともありました。
周りが暗いせいかと思っていました。
昨夜は、ファインダーで合わせて、背面液晶でもう少し追い込もうと思ったのですが、
ファインダーから切り替わった画面に星が映っていませんでした。
昼間はストレス無く切り替わります。
>イルゴ530さん
そうですね。
昨日の場合は、家からだったので、近くの丘の構造物が少し明るかったです。
昔は、マスキングテープなどで、固定していましたが、
ミラーレスではそれも効かないので、現場で、真っ暗な中合わせるしかないですし。
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
Z7ではテープによるフォーカスリングの固定は、
電源OFFで解除されるので、難しいです。
2018年もペルセウス流星群のピークからずれていたので、
100枚くらい撮って、1枚写ってました。
今回はちょっと期待していたのですが、
お盆だったので、出かけることができませんでした。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
Z7でもd8です。
「する」になっていたので、今夜「しない」で星が写るかどうか試してみます。
>40D大好きさん
ありがとうございます。
ピーキング表示は「しない」にしていたので、
「標準」にして「R」にして、今夜試してみます。
書込番号:23599111
1点

>Kyushuwalkerさん
試しに、モード切り替えを背面モニターのみに設定して星が見えるか確認してみてください。
>横道坊主さん
星の撮影の場合、真上近くまでカメラを向ける事が多々有ります。
チルト式の背面モニターでほとんどの操作、設定できる事がベストです。
天体写真の場合、自分はファインダーは使いません。
D5600を天体改造しましたが機種選定の理由はバリアングル液晶で、且つ、背面モニターでほとんどの操作ができる事です。
一度、真上に向けたカメラを背面モニターを使用せずに長時間操作してみてください。大変さが判ると思います。
書込番号:23599169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kyushuwalkerさん
>電源OFFで解除されるので、難しいです。
一コマ撮影する度に電源をOFFしなければよいのではないでしょうか。
私は星を撮っている最中は電源は入れたままですよ。
書込番号:23599181
2点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
「自動切り替え」と「背面モニターのみ」を真っ暗な中で試してみます。
じつは、Z7を星撮りに使ったのは、昨夜がはじめてでして、
微妙な使い勝手の違いにかなり戸惑いました。
>とにかく暇な人さん
1眼レフでは、ピント位置を明るいうちに合わせてテープ固定が普通だったので、
その話かと思いました。
忘れてくださいませ。
書込番号:23599222
1点

>Kyushuwalkerさん
>今まで1眼レフではライブビューでピント合わせができました。周りが明るいときは、Z7のライブビューでピント合わせができます。
>夜にライブビューで拡大すると、星が見えないのです。ファインダーの中には写っています。
周りが暗くなると背面液晶が写らないということですか?それとも、写っているけど、暗くて見にくいということですか?
ライブビューでのピント合わせは一眼レフと同じなので、難しいことは何もありません。EVFの横の切り替えボタンを背面液晶オフにしていませんか?
書込番号:23599337
1点

>Kyushuwalkerさん
Z6を使っていますが、やはりライブビューだと明るい星しか見えないので、ピント合わせがしにくいです。
なので構図を決める前に明るい星、もしくは街灯でピントを合わせてから構図を決める様にしています。
D850ではパワー絞りで開放にすると、若干ブライトモニタリングの様に感度が上がり見えやすくなるので少しはやり易いです。
しかしZ6にはそういう機能が無いため非常に困っています。
少しでも明るい所だとISO感度を上げると画面も明るくなるのですが、真っ暗だと全くダメなんですよ。
ソニー、キャノン、などはこの辺りがやりやすくなっているみたいで羨ましいです。
昨夜撮影したペルセウス座流星群の写真です。
書込番号:23599365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kyushuwalkerさん
>よろしければ、夜にライブビューで星にピントを合わせる手順を、教えてください。
EVFと背面液晶には一長一短あります。EVFは画素数が多いので拡大しても精細に見えます。背面液晶はチルトが使えるので、上を見上げる姿勢でも見易いです。また、モニタールーペを使えます。
それから、Zシリーズのボディは最大拡大倍率でも、天体用途としてはまだ倍率が不足していて、正確にピントを合わせるにはどちらを使っても、なかなか難易度があります。特に、超広角の明るいレンズである、Z20of1.8Sともなるとピントは非常にシビアになるので難しいです。
ただし、背面液晶が暗いと思うことは私はありません。拡大率が小さいということが原因で合わせにくいということで、これはニコンに限ったことではなく、他メーカーも同じです。EOSRaやD800Aなどでは拡大率が高くなっているので、合わせ易くなっています。
私は20of1.8で撮る場合、EVFが良いか、それとも背面液晶が良いか決めかねています。いずれにしても、最大に拡大して、さらに拡大眼鏡を使います。背面液晶の場合はさらにモニタールーペを使います。その日の撮影条件によって選択するのが良いかもしれません。まとめると次のようになります。
〇EVFを使う場合:
三脚に載せ、(低)空に見える1等星以上の明るい星を視界に導入し、最大に拡大して、(拡大眼鏡を付けたまま)EVFを覗き、ピントを合わせる。→そっとテープを貼り、電源を入れたまま撮影時刻まで待機する。
(電源を切らないまま10時間放置しても、スリープ機能が働くので、電池の消耗はわずかに3%です。気にしなくてもいいでしょう。)
〇背面液晶を使う場合:
EVF横のボタンを押して、背面液晶が映る設定にしておく。
モニタールーペや拡大眼鏡を使うかどうかはお好みで、チルトが使えるので全天で一番明るい星を導入し、拡大し、ピントを合わせてテープを貼る。あとは同じです。
今晩はもうあまりペルセウス群は流れないと思いますが、天気が良さそうなので、いろいろ試してみられるといいですね。私は12日に撮りましたが、まだ処理していません。とりあえず画質を落としたものを1枚貼っておきます。Z20of1.8Sです。
書込番号:23599460
7点

>ファインダーが覗けない程特殊な体勢で撮影してるのですか?
スレ主ではなく、横レスですが、
普通、星の撮影では、カメラ/レンズは 比較的上を向きます。
上に向けた状態で、ファインダーを覗くのは 以下の理由で ちと苦しい。
流星群などを撮る際は 比較的長時間にわたるので、椅子に腰かけて楽な姿勢で撮り続けたい。
従い、ファインダーを覗けるような高い位置に三脚設定はしない。
腰かけて、液晶モニターを見易い角度に傾けてピント合わせし撮影するのが 自分のやり方。
自分も できるだけ明るい星や 遠くの灯りで、輝点が極小になるようピント合わせするが、
確かにレフ機(D810)よりも合わせにくい感じはしますね。
>hasubowさん
12日が極大日でしたが私も予報を見て11日に河口湖岸に三脚を据えましたが、靄に泣きました。
ドーム脇迄近寄ると こんなにもクッキリなんですね。
次の流星群撮影に 大変参考になりました。
書込番号:23599472
3点

>弩金目さん、こんにちは。
河口湖にいらしてたのですね(^^♪
ドーム館の横は道の駅の灯りがありますが、天の川は良く見えます!
すぐ裏の散策公園も良いですよ。
書込番号:23599501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>wowrinkaさん
ありがとうございます。
ふだんはEVFを使い、液晶モニターは最後のピント調整と構図の確認だけしか使わないので、
ファインダーで見て、最後に背面モニターで確認しようと思って、オートにしてました。
暗かったので、EVFのセンサーがうまく作動しなかったのかも知れません。
花を昼間に撮るときに使っていた、液晶ルーペがあるので使ってみます。
20mmF1.8が届いて、D850をピント調整に出したので、いろいろと初めての事だらけでした。
EVFとモニターの説明がわかりやすかったです。
写真も素晴らしいですね。こういうのが撮りたかったのです。
流星が写っているものだけコンポジットしようと思ってました。
自宅に庭で、ポタ赤も使わず、横着したのがそもそも間違いの元でした。
次回は、ちゃんと見えるところに行って撮ろうと思います。
>hasubowさん
ありがとうございます。
素晴らしい写真ですね。
ちゃんと準備をして、ちゃんと出かけて、ちゃんと撮る。
月が明るくなるぎりぎりまで何時間も撮られたのですね。
次回はちゃんとっていつも思うのですが、
準備しないうちに本番がやってくるので・・・。
やっぱり、D850の方が見やすいですよね。
だけど、思い切って20mmF18を買ったので、昨夜はぶっつけ本番です。
12日の夜は、熊本でもあちこちで見れたようなのですが、都合がつかず、
昨夜も初盆だったので、お酒も少々入って、出かけることができませんでした。
ま、言い訳です。
>弩金目さん
椅子ですね。
みんな、車の横に椅子出して、たくさん機材を置いて撮ってますよね。
私は、撮影スポットが海岸べたで、夏は、マダニいて、雷が鳴るので、
できるだけ車の中からリモートでと思うのですが、なかなかうまくいきません。
書込番号:23599635
1点

>タカ1213さん
ちゃんと赤道儀使われてますね。
それも、ピークの8月12日に。
今夜は横着せずに、どこかに、星を撮りに行ってきます。
今年はコロナで、さみしいお盆なので。
書込番号:23599645
0点

皆様いろいろとありがとうございました。
だいたいわかってきました。
今夜、晴れれば、どこかに行って試してきます。
流星群は撮れないでしょうけど。
EVFと背面液晶の切り替えをオートにしていたことが原因ではないかと思います。
手動で切り替えて失敗したら、またあらためて質問したいと思います。
うまくいったら、このスレッドでご報告します。
書込番号:23599656
0点

結論から言うと、ファインダーの上のセンサーが暗すぎて反応しきれなかった事が原因と思われます。
手動で切り替えると、簡単に切り替わって、ファインダーも背面モニターもよく見えました。
ただ、背面モニターよりEVFが見やすかったです。
今夜はどういうわけか、背面モニターのメニューの文字がにじんで見えたので、老眼と乱視が進んだのも背面モニターを見にくくした原因の一つと思われました。
今後はファインダーと老眼鏡とハヅキルーペが一番良さそうな気がします。
早い時間だったのと、お盆のせいか、あちこち灯りがついて、天主堂と星を一緒に撮るのはかなり無理がありました。大江天主堂はパノラマで撮って、フォトショップで加工すれば行けそうな感じ、崎津天主堂は天の川の方向が若干違うので、干潮で月が出ていない深夜なら撮れそうな感じでした。
今夜は、湿気が多くて、フィルターが曇って大変でした。
スターリーナイトとソフトフィルター(クリア)を重ねたら、木星?と集落の灯りが明るすぎて・・・。
湿気が多かったので、海岸べたではちょっと難しかったかも知れません。
結局、家の近くの空き家の上が一番写りが良かったような気がします。
来週、新月の頃、ポタ赤持ってきちんと撮ろうと思います。
写真はしょぼいですが、取り急ぎご報告まで。
書込番号:23600531
3点

>Kyushuwalkerさん
>自宅に庭で、ポタ赤も使わず、横着したのがそもそも間違いの元でした。
そんなことはありません。流星の場合、固定撮影で景色を入れて撮れれば立派な作品になります。赤道儀を使うとまた違った画ができますが、それぞれに良さがあります。
また、気軽に撮りたい時もありますからね。上手くいかなかったとしても、次へのステップになるでしょう。どんなベテランでも、いつでも成功する人はいません。
それから、今回は背面液晶が映っていなかったようですが、もし背面液晶が暗くて見にくいことがあれば、メニューの「セットアップメニュー」で「モニターの明るさ」を調整します。「0」が標準ですが、例えば木星のような非常に明るい星でピントを合わせると、眩し過ぎてしばらく目がくらみます。それで、惑星で合わせる時は私は「ー2」〜「ー3」にしていることが多いようです。
撮った直後のリプレイや再生の画面で画像の明るさを確認する場合は、暗闇での眼は信用しないで、ヒストグラムで適正露出かどうかを確認します。ヒストグラムの山が、左から三分の一〜二分の一にあれば適正です。暗闇で見ると一見、露出オーバーのように見えますが、しっかり露光することで後の処理がやり易くなります。1コマの露出を十分にかけられずコンポジットする場合は、もっと左でも構いません。
今回の天主堂のように明暗差があって困る時は、RAWでも撮っておいてトーンカーブ調整します。それでも明暗差がある時は、フォトショップなどでマスク処理することになります。天主堂には星が似合いますね。
>背面モニターよりEVFが見やすかったです。
画素数が多い分、EVFでは細かいところが見えます。矯正視力がある程度良い人は、EVFが見易いと思います。私のように悪い人は、もっと拡大するしかありません。
>今夜は、湿気が多くて、フィルターが曇って大変でした。
レンズヒーターは付けていますか?星の撮影では必須です。
もし、付けていても曇る場合は、取り付け方がゆるかったり、位置が悪かったり、ヒーターの熱量が不足していたりするからです。熱量が足らない場合は、フィルターが遠くて熱が伝わっていないので、思い切ってフィルターを外すことで応急的に解決することもあります。
根本的な解決には、ヒーターをフィルターにできるだけ近づけ(写り込まないように気を付け)、ヒーターの上から厚手の布で覆って保温効果を高めてやります。それでもダメなら、もっと熱量の大きいヒーターにするしかありません。
ご存知かもしれませんが、それぞれの流星群には、彗星が撒き散らした塵が最も多い場所を地球が通る時、つまり極大の日時かあって、今年のペルセウス群は8月12日の22:00頃でした。一般的には、その日時に向けてだんだんと流星が多くなっていって、極大を過ぎると急激に減っていきます。
しかし、地球は自転しながら移動しているので、ちょうど進行方向に当たる深夜から明け方にかけてが最も流星が多くなるという特徴もあります。また、光害があると見にくいので、月の出と月の没の時刻を考えて観察や撮影の計画を立てます。あとは、予期せずして多くの流星が現れることもありますし、逆もあります。理屈通りにはいかないこともまた、自然の面白さでしょう。
昨晩はもうあまりペルセウス群は出ませんと言いましたが、写真には入らなかったものの、数個を見ました。流星を撮りに行ったわけではないのでいいのですが、撮影終了後に月が上がって来たので1枚撮りしました。せっかくなので貼っておきます。透明度が良かったのでメシエ天体がいろいろ見えています。Z20of1.8Sです。
>タカ1213さん
タカ1213さんの画像に写っているものはペルセウス座流星群です。ペルセウスの右肩辺りに放射点があって、その点から周囲へ広がるように流れています。これは、左下から右上に向かって昇るように流れたものです。ペルセウス群は緑色に輝き始め、ピンク色になって燃え尽きる物が多いです。これだけ明るいと、オレンジ色の流星痕(こん)がしばらくの間、見えていたかもしれませんね。
書込番号:23601208
3点

>wowrinkaさん
流星痕の写真、当サイト書込ペルセウス座流星群にアップしてあります。
Z 20 1.8 良いですね。当方、天体改造D5600と兼用出来る用にAF-S 20 1.8です。サジタルフレア出まくりです。(笑)
書込番号:23601325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23517926/ImageID=3407849/
に比べると、超広角だから仕方がないのかもしれないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23598865/ImageID=3423969/
は収差が激しいですね。
しかも右下がかなり激しいですね。
今後の参考のために、レンズ名を教えてもらえないでしょうか。
書込番号:23601399
1点

>とにかく暇な人さん
AF-S 20 1.8 G です。
3段位絞ればかなり改善する様ですが、星用にせっかく明るいレンズを使用しているのに絞ったら意味がないので気にしないようにしています。(笑)本当はZ 20 1.8が欲しかったのですが。
Z 14-30 f4
AF-S 12-24 f4 DX もありますが、ほとんどこのレンズかAF-S 50 1.8 Gを使用しています。
星景写真でなければポタ赤で露出時間でカバー出来ますが。1/2モードで1段分しかカバー出来ません。
ノイズを取るかサジタルフレアを取るか。
サジタルフレアを気にしないようにしました。(笑)
書込番号:23601453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
画角は違いますが、お陰様で、レンズが良ければm4/3でも意外とよく写るという事が分かりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23601488
0点

>wowrinkaさん
いろいろと、教えていただいてありがとうございます。
星は、母親が理科の教科書を作っていたので、40年以上前に撮影を手伝ったことがありますが、それっきりでした。3年前に急に思い立ち、スカイメモSを買いました。
明るいうちに撮影スポットに着いて組み立てて待つと言う作業がおっくうで、夜中に持って行くと、結局使わないことが多いです。理由の一つは、極軸合わせで、星を撮りに行く場所は、私の場合たいてい北東が山で南西が海のことが多く、山の上に上がれば良いのですが、夏はマダニが多くて昇りたくないので、結局海辺に降ります。すると北極星が見えないことが多いです。今年は、Polar Scope Alignと言うアプリで、何とかしようと思ったのですが、まあそれでもポタ赤を暗い中で組み立てるのがめんどくさいったらないです。
モニターの明るさは、プラスに振ってました。マイナスに振って、明るい星を見るんですね。今回は、ケンコーのソフトフィルター(クリア)をつけていたので、木星とは違う星を選んでました。
フォトショップで、天主堂の明るさを若干落とした物をアップしてみます。フォトショップは重いので、(私のPCがグラフィックカードを積んでないので)、いつもはライトルームで、色温度とトーンカーブをいじるくらいですので、あまり得意ではありませんが。
レンズヒーターはつけてますか? と言うご質問ですが、持ってますけどなかなかつけません、です。ちなみに、バッテリーもニッシンのストロボ連写用ですが、持ってます。冬はつけるのですが・・・、夏でもいるんですね。昨日の夜のフィルターの曇りは、外の湿度と車のエアコンの関係ですが、もしかすると車の中でつけとけば良かったのかも知れません。
流星は、深夜過ぎに見やすくなるんですね。知りませんでした。やっぱり、ロケハンついでに夕方に出かけて、じっと明け方まで過ごすのが良いですね。そういうスポットを見つけなくちゃ。今は、月出が1時くらいで、それまでならなんとか撮れますね。
一昨夜、レンズと違う方向の流星はいくつか見ましたが、私の撮影方向には映り込みませんでした。
月出の写真は星雲が映り込んでいて、すごいですね。昨日、ピント合わせの時に、星が揺らいでましたから、海辺では無理かも知れません。
いろいろとありがとうございます。とても勉強になります。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23601515
1点

>とにかく暇な人さん
m3/4?
Z7はフルサイズです。AF-S 20 1.8はFXレンズです。
書込番号:23601551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
フォーサーズは、とにかく暇な人さんがおつかいのカメラだと思います。
書込番号:23601570
1点

>Kyushuwalkerさん
御指摘、ありがとうございます。
Z7よりm3/4の方が写りが良いと言う事ですね。私の技量不足でした。反省。
>とにかく暇な人さん
失礼しました。
書込番号:23601612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kyushuwalkerさん
>Z7よりm3/4の方が写りが良いと言う事ですね。
そうではなくて、星を撮る場合はレンズが重要だと言いたかったのです。
ただし、フルサイズのセンサーの面積はm4/3の約4倍だから、例えば絞りをF2.8に絞っても、原理的にはまだ一段分のアドバンテージが有ると思いますよ。
書込番号:23601635
1点

>とにかく暇な人さん
>タカ1213さん
お二方の写真は、どちらも素晴らしいと思いますよ。
現像後の写真の色合いが、そういえばすこし違うかなと思います。
私は、けっこうめんどくさがり屋なので、ライトルームでパパッと現像します。
色温度4000くらいで調節して、明瞭度を100%にします。
コントラスは強めにすることが多いです。
あとは、トーンカーブでシャドウとダークを調節するくらいかな。
念のため申しておきますが、
私は、Z7とm3/4の写りには、言及しておりません。
書込番号:23601676
0点

m4/3
3分の4だからフォーサーズ
m3/4
4分の3わ、スリークォーターズ
書込番号:23601793
1点

>guu_cyoki_paa6さん
うける。
ご指摘の通りです。
書込番号:23601843
0点

>とにかく暇な人さん
誤 m3/4
正 m4/3 訂正、及び謝罪致します。
>guu_cyoki_paa6さん
誤字、変換ミス、勘違いはよくある事です。年寄をイジメないでください。(笑)
AF-S 20 1.8Gが星に向かないのはわかってました。一応、ニコンの現行レンズです。
サードパーティ製の評価の良いレンズがある事もわかってます。3段絞ったら改善するのもわかってます。すでに記載していますがサルコジフレアよりノイズを優先しました。年金生活で理想の機材はなかなか揃えません。
本来、天体改造D5600用に買いました。APS-Cならば周辺の不良部分はカットされるので。今回、技量不足の写真をアップし深く反省しています。次回は、Z 14-30 F4 で撮影します。多分、このレンズよりマシかと。
アップした写真はサイズが大き過ぎてアップ出来ないのでサイズダウンしました。念の為。
書込番号:23602098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23598865/ImageID=3423969/
は、周辺部以外の画質は良好なので、28mmぐらいの画角にトリミングし、現像で調整すれば、かなり立派な画像になると思いますので、その様にされて見てはいかがですか。
書込番号:23602121
0点

>タカ1213さん
コマ収差そんなに気になりますか?
この写真、いいと思うけどな〜。
>とにかく暇な人さん
トリミングしたら、この写真の一番良いポイントが消えちゃいます。
この写真は、この画角が良いと思います。
書込番号:23602172
1点

>とにかく暇な人さん
アドバイスありがとうございます。
この写真はこの構図で撮りたかった訳ではなく放射点から多数の流星が流れるように比較明合成するための数十枚の中の1枚です。たまたま、多分人工衛星?の写真がレスされていたので比較用にアップしました。未加工の撮って出し写真です。左下の木は撮影開始時は有っても追尾して無くなる予定でした。
>Kyushuwalkerさん
ペルセウス座流星群のスレの写真はこの写真を加工した同じ写真です。少しはマシかも。
書込番号:23602280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
たくさん写っていれば、中心付近の写真を出されたはずですし、
コンポジットしてもよかったと思いますが、
きれいに写ったのがこれのみなら(相当きれいです)、
この画角でよいと思いますし、中央を中心にトリミングするのは無意味だと思います。
まあ、私のようなど素人があれこれ言っても仕方がないかもしれませんが・・・。
書込番号:23602311
0点

>Kyushuwalkerさん
>タカ1213さん
私がレンズの収差にこだわりすぎているのかもしれないですね。
お付き合いいただいてありがとうございました。
これにて失礼します。
書込番号:23602312
0点

既に出てたらすいません
カスタムメニューの d8「Lv に撮影設定を反映」を、「しない」に設定して見やすくなりませんかね??
書込番号:23717691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MPDさんさん
ありがとうございます。
昨夜は曇りだったので、星が出る夜に試してみます。
昨夜遠いところを見た感じでは行けそうな気がしますが、
星にピントが合わせれるくらいなら、
秋冬の撮影はZ7の出番が増えそうです。
書込番号:23718751
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





