Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2025年4月20日 08:54 |
![]() |
79 | 105 | 2025年7月13日 13:05 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2024年12月15日 13:42 |
![]() |
25 | 10 | 2023年12月17日 13:52 |
![]() |
57 | 30 | 2023年12月21日 12:17 |
![]() |
70 | 24 | 2023年10月25日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z6とZ50で使い分けをしていましたが、Z50Uを購入したのをきっかけに、両者を手放しました。
Z50Aは評判通りの高CP機で気軽に持ち出せるので大満足なのですが、やはりフルサイズ機に比べると、表現が軽いというか、100%の満足度は得られず、Z5Uを待つか、高額でも他の高画素機を購入するか悩んでいました。
しかし、よくよく考えると、風景、花などがメインの自分のスタイルを考えると、Z7はかなり魅力的に思えて、価格も程度の良いもので19万前後だったので、ダメ元で購入に至りました。
結果、これが求めていた色であり画質であり携行性であり、すっかり気に入ってしまいました。
今、最後のチャンスだと思います。
購入して損はありません。Z6とは全くの別物です。
書込番号:26152538 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

・・・・それぞれのボディで使用した「レンズ」が書かれてないので、なんとも判断出来かねます。
書込番号:26152575
0点

NIKKORZマウント用は安いのから高いのまで、遜色なく高性能かと思います。
ちなみに、フルサイズはNIKKORZ24-70mm、NIKKORZ24-50mm、40と28mm、TAMRON 50-400mm、フォクトレンダー15mmなどです。
DXは16-50mm、24mm、SIGMA16mmです。
タムロン以外、全ての組み合わせで1kg以下です。
故に快適です。
書込番号:26152626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはオールドレンズ遊び用に
Z6,7狙ってます
Z5Uのおかげで中古相場が安くなりました
書込番号:26152917
4点



みなさんこんにちは!
今更ながらZ7購入しました!
現在Z6IIを4年ほど使って風景写真(星景写真多め)をメインに撮ってきました。
最近、昼間の写真(高感度を使わない)でもっと精細な写真を撮りたい欲求がムクムクと持ち上がってきて、高画素機ってどうなんだろう?→良さそう→いくらくらいするん?→中古のZ7なら程度のいいのが20万前後で買えるじゃん→7も7IIも風景の静止画しか撮らないなら大差ないよねとなり、ポチってしまいました(o^^o)
昼間の登山ならZ7、星景込みならZ6IIと棲み分けもできるでいいお買い物だったと思ってます(^^)v
ちなみにレンズは先日Z24-120を購入したので、このコンビの相乗効果も楽しみなところ
まだ撮影に行ってないので、どんな写真が撮れるかワクワクしてます
撮影できたらレビューの方にアップしたいと思います!
書込番号:26028884 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

その思考からの展開わかります。
ぜんぜんアリだと思います
何を隠そう自分もまったく同じ沼に入りそうです。
書込番号:26028955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>SUBARUNRUNさん
返信ありがとうございます!
おわかりいただけますか?(*´∀`)♪
SUBARUNRUNさんが同じ沼にハマれるようにいい写真撮りに行ってきます!!
書込番号:26028971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉fireblade929tomさん。
写真拝見させてもらいました。
素晴らしい写真ですね!
今後は7の写真もどんどんあげてください
書込番号:26028990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUBARUNRUNさん
ありがとうございます!
7の写真ガンガン撮りに行こうと思います♪
書込番号:26029008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SUBARUNRUNさん
こんにちは!
本格的な「撮影」は2月まで行けなさそうなので、近所でお試し撮りしてきました!
今回は広角でって感じの写真じゃないんですが、ピント部分の精細感が凄い!!
Nikonの本気画質・・・ヤバいです(^^;)
拡大して見て欲しい。
SUBARUNRUNさん、沼で待ってますよ♪
書込番号:26031233
2点

これ、スマホで見ると画質がおもいっくそ落ちてますね(^^;;
書込番号:26031264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいですね〜
実は6ii購入する際、7iiと悩みました。
高感度>高画素の判断で6にしたのまですが、そのことには後悔はありません。
ただ、風景を撮るとどうしても高画素機種が気になるもので、ぶっちゃけ7やFUJIFILMのgfx50シリーズの中古をチェックする日々なんです(;^_^A
書込番号:26031272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり高画素は大画面やプリントにしたときに差が出ますからね。
書込番号:26031276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6IIはボクも星景撮るので全然後悔してないです(^^)
やはり思考の流れが全く一緒ですね!
ボクの場合はマウント変える余裕がないのでZ7一択だったってくらいですね(^^;;
SUBARUNRUNさん、、、高画素機はいいぞぉ( ^∀^)
書込番号:26031281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホ用のデータって圧縮されてるんですかね?
PCでアップして確認したら1Mくらいあるんですが、スマホで見ると50kbとか(゚o゚;;
書込番号:26031283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです。
人物やペットを撮ったとき思わないんですが、風景を撮った際に【これ7ならどんな解像になるんやろ】とか考えちゃうんですよね。
書込番号:26031292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですよねー!
今まさに「これ山に持って行ったらどうなるんだろ?」っておもってました^_^
書込番号:26031294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼくの性格からして高画素を手に入れたら、過去の自分の撮った同じ場所、同じアングルで撮り比べして、無駄な時間を費やしそうで怖いです(笑)
書込番号:26031299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日それやりそうでした( ^∀^)
時間なかったんでやらなかったですけど笑笑
そうゆうの楽しいですよね^_^
書込番号:26031300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。家族にも理解されない究極の自己満足の時間ですがスゲー楽しいと思います。
しかし、7の掲示板は平和でいいですね。
6iiiの板は荒れてましたね。
書込番号:26031303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですです^_^
カメラとか写真とかって行き着く先は自己満の世界ですよね笑笑
あら?6Bの板は荒れてましたか?
まぁ新しい機種はどうしても荒れちゃいますかね(^^;;
その点7は忘れ去られてますから平和でいいです♪
書込番号:26031313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6iii盛り上がっていこう的なスレッドにFUJIFILM推しの人がきて、バチバチやってました。
今はFUJIFILM推しの人はコメント消したみたいです。
書込番号:26031320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今見てきました!
確かにそれらしい形跡がありますね^^;
最終的にはスレ主が上手くいなした感じですかね?
なんでそんなに喧嘩ふっかけたいのかなぁ笑笑
平和にいこーぜ( ^∀^)
書込番号:26031325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。自分も機材ディスりは嫌いです。
ぶっちゃけCanonからNikonにマウント引っ越しはしましたが、Canonに悪い印象はないです。
それにR6は売りましたがR10は素晴らしいカメラなんで売らずに今でも使ってます。
走り回るペットの連写撮影には最適なんで。
でも、このスレッドにはもう少し7の住民さんが来てほしいですね。
三人目はどんな人が来るか楽しみです
((^-^)
書込番号:26031333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね!
自分の好きな機材を自分の好きに使えばよくて、他人のを貶す意味がわかんない。
確かにもう1人くらいは来て欲しいですね^^;
書込番号:26031482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
絞りの設定が反応しない。
【使用期間】
マップカメラで中古を購入。
【利用環境や状況】
絞り優先で、ダイヤル回しても反応しない。(絞り値変更不可)
シャッタースピード優先で、ダイヤル回すと反応する。(シャッタースピード変更可能)
プログラムオートでは、シャッタースピードは変わるが、絞り値に動きがみれない。
レンズは、NIKKOR Z 14-30mm F4 S
【質問内容、その他コメント】
初期不良でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25747645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こるびゅじぇーさん
シャッターボタン下のサブコマンドダイヤルを回しても変わりませんか?
書込番号:25747652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回すダイヤルですが、前ダイヤルと後ろダイヤルを間違えてはいないでしょうか?
念の為
書込番号:25747662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥が好きさんもおっしゃっていますが、Z7の場合はシャッタースピード変更と絞り変更は前・後ダイヤルと異なるダイヤルとなりますので、説明書をよく読んで再確認したら良いと思います。ここで簡単に不具合になるとは思えません。
尚、該当ダイヤルの設定は変更出来ますので、そのあたりも自分が使いやすいように設定を見直すと良いと思います。
まず、説明書を最初から最後までよく読んで、その通りに操作してそのカメラの使い方をマスターするのは基本ですので、トライしてみて下さい。面倒くさいですが大事なことです。
書込番号:25747772
2点

>こるびゅじぇーさん
中古品なので、先ずカメラの設定を初期化してください。そうすればFW意外は工場出荷状態にもどりますから。
初期設定ではメインダイヤルが絞り設定になっています。
書込番号:25747773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カスタムメニュー、
f4 : シャッタースピードと絞り値のロック
絞り値がロックされているのでは?
シャッタースピードと絞り値のロックは、
カスタム設定にて、Fn1ボタン、Fn2ボタン、動画撮影ボタンにも、
割り当てができるので要確認です。
書込番号:25747776
1点

ありがとうございます!
前後ダイヤル設定でした。
お騒がせいたしました。
書込番号:25747778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

親指一つで絞りもシャッターも変えられる方法です。
私は普段プログラム「P」にしてあります。
絞り優先などにしておくと、とっさの時に風景用に絞っていたままでシャッターが遅くなってブレてしまうということが多々あるので、「P」にしておけば、その明るさとレンズの焦点距離の中で早めのシャッターを選んでくれます。
Zレンズは開放からピントが良いのでまずは考えずに構図とシャッターチャンス優先でそのままシャッターを切っています。
もっと絞りたいときやもっと早いシャッターを切りたいときは、親指でメインダイヤルを回します(=プリグラムシフトをします)。
右に回すとシャッターが早くなり、同時に絞りが開くようになります(もちろん光量は変わりません)。
逆に左に回すとシャッターが遅くなり、絞りは絞られます(F値が大きくなります)。
元の基本プログラムに戻す早い方法は、電源を切って直ぐ入れなおすことです。
これで元に戻ります。
20年前からずっとこの方法で、趣味も仕事もこなしています。
時間があってしっかり写したいときはマニュアル設定にします。「A」や「S」は中途半端な気がしてほとんど使いません。
気楽で簡単、成功率の高い親指一本のPスタイルをお勧めします。
書込番号:26000487
0点



初めまして、D610からZ7に移行中です。
撮影した写真で質問です。
サッカーを電子シャッターの設定で撮っていて気になっているのですが、
黒い縦縞が連写時に写っていました。また、最後のカットは建物がゆがんでいるのですが
これは、電子シヤッターの制なのでしょうか?
Mモード シャッター速度1/1000 f/6.3 ISOオート110 Z24-200 200mmです。
撮影モードは、高速連続撮影(拡張):約9コマ/秒
多少カメラを右に振っていました。
電子シャッターが原因だとするとちょっと考え物です。
5点

>syuichioさん
z7はスキャン速度遅いので、
撮るときに横に振っていたというので、電子シャッターのローリング歪みでしょう。
フリッカーは蛍光灯などの照明に由来するので外であることから写真見てすぐフリッカーではないと判断できます。
動きものはメカシャッターで撮りましょう。
どうしても電子シャッターで撮りたいのなら、ニコンだったらz8、z9に乗り換えるかです。
書込番号:25548842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>syuichioさん
他のカット、焦点距離やF値変えた時の写真など、影が写っていない写真はありますか?
書込番号:25548876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuichioさん
こんにちは。
>黒い縦縞が連写時に写っていました。
>また、最後のカットは建物がゆがんでいるのですが
>これは、電子シヤッターの制なのでしょうか?
建物の斜めの歪みについては、
カメラを横に振った際の
幕速の遅い電子シャッターによる
ローリングゆがみだと思います。
また、黒い縦方向の影については、
グラウンド撮影時に「フェンス越し」
だったりしませんでしたでしょうか。
撮影者の近くに黒目の縦棒のような
構造体があればこのような写り込みに
なりそうですし、
この黒い影も建物と同様に右側に
たおれてローリングゆがみしている
ように見えるためそう考えました。
(フリッカーは人工照明での問題で
もしでるとしても横縞方向ですので、
フリッカーではありません。)
書込番号:25548916
1点

>DAWGBEARさん
早々にありがとうございます。
メカシャッターだとブラックアウトするのがいやで電子シャッターに・・・・
コマ送りになるのもいやなんですが、まだまし・・・
どちらも追いにくいです。
動き物は、サッカーぐらいなんですが、うーん。
>ほoちさん
縞ありの直前と同じ設定と57mmです。SS、F値は固定です。
他も、AFS70-300、シグマ50-500と撮り比べでしていたのですが、ありませんでした。
サッカーなので、他の写真もそれなりには振っていると思うのですが、見当たりませんでした。
約1800枚撮って、最後の20カットだけ縞が出ました。
書込番号:25548917
1点

>syuichioさん
>約1800枚撮って、最後の20カットだけ縞が出ました。
そうしますと、SDカードやカメラの
発熱などによる?書き込み不具合
の問題でしょうかね。
書込番号:25548943
0点

この2枚の写真を見ていると、本当にそこに影があったんじゃないか?というようにも見えます。
書込番号:25548977
4点

Z7の機械式シャッターは最大1/8000秒まであるので、動きモノさ機械式シャッターで撮って下さい。
電子シャッターは、絞り開放F1.4のレンズで、モデル撮影や風景で、1/8000秒を超えるような場合に使いましょうね。
投稿者名[25548828] syuichioさん
撮影日時2023年12月16日 13:04
カメラ機種NIKON Z 7
レンズ名NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
シャッター速度1/1000秒
焦点距離200mm
絞り数値F6.3
露出補正0
ISO感度110
フラッシュ非発光
書込番号:25549304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syuichioさん
>多少カメラを右に振っていました。電子シャッターが原因だとするとちょっと考え物です。
ローリングシャッター採用のデジカメならそう写ります。ヤならグローバル電子シャッター搭載のSONY a9 IIIを選択する解決策が選択肢。
書込番号:25549363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

syuichioさん こんにちは
黒い影ですが 最初の2枚の写真見比べてみると フレミングは変わったのですが 影の位置は変わっていないように見えます。
もしかして もともと 黒い影が無かったでしょうか?
書込番号:25549424
4点

>syuichioさん
黒い影ですが、グランドを囲っている防御ネット(カメラの前)がたまたま映ったのではないですか。
2枚目の右端にもわずかに影の一部があります。
2枚目をド派手にコントラスト高くすると判り易いですね。
書込番号:25549561
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
今はPENTAXのK-1markU(フルサイズ一眼)を使用しています。山登りにも使用していますが、本体と24-70mm、15-30mmを持っていると、撮影に夢中になっているときは重さを感じていないのですが、移動時にはずっしりとくる重さがだいぶつらくなってきました。
そこで、ミラーレス一眼で重量を軽減して楽しく撮影したいと、色々物色しています。
リアルタイムNDフィルターの機能を使ってみたいのと、堅牢な感じが気に入って、オリンパスのOM-1に決めて買いに行ったのですが、どうしてもマイクロフォーサーズで満足できるかがわからず、二の足を踏んでいる状態でした。
フルサイズのミラーレス一眼で探していると、予算内で、ニコンZ5が候補になってきました。
Z5に24-200mmを付けて、軽い装備でもいいのかなあと思っていて、ニコンのサイトを眺めていると、ニコンダイレクトでセールしているのに気づきました。
予算内でZ6に24-70mmとZ7に24-70mmが浮上してきました。
この中では、型遅れとはいえ一時はフラッグシップ?のZ7を購入しようかと思い始めていますが、
型遅れゆえ、これからファームアップなどの対応が気になります。実際に使用している方々にお聞きしたいのですが、
@Z5
AZ6
BZ7
COM-1
上記4機種で、今から購入しようと思うとどれがおすすめでしょうか。買った場合は結構長く所有するつもりです。
シングルスロットであることや、SDカードが使えないのは承知しています。
動体撮影はほとんどしないです。
S社はおすすめされたのですが、触った感じで自分には合わないと思っています。
5点

ロドボルトさん
>>K-1mark U と24-70mm、15-30mm
最近発売されたミラーレス フルサイズ用レンズ、タムロン17-50mm F4 Di III VXD (A068)を買えば解決しますね。超広角17mmから50mmまでカバーしてバリバリ解像します。
書込番号:25547675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z 5 / Z 6 を使っています。レフ時代から高画素不要で、Z 7はパスしてます。
やはり古くなったとは言え裏面照射のZ 6 + 24-70mmが薄暮時など安心かな。XQDなのが面倒ですが。
Z 5はお気軽FX機として重宝。24-50mmで散歩、24-200mmでイベント等に。
書込番号:25547707
5点

世界初タムロン17-50mm F4 (A068)レビュー
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/17_50f4_a068/
書込番号:25547759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>乃木坂2022さん
タムロン17-50mm F4 Di III VXD (A068)は、焦点距離は非常に魅力的ですね。
PENTAXには、使えないですが・・
NIKONも無理なんですね。
書込番号:25547820
1点

>うさらネットさん
Z6とZ5お持ちですか。
用途が違うんですね。
薄暮時の撮影は好きなので、裏面照射機種が浮上です。
書込番号:25547853
2点

>ロドボルトさん
はじめまして!
PENTAX K-1使用で同じく山に登る時には重量で苦労するの気持ちわかりますしコメントを^^;
悩んでる機種で何を求めるかによって異なってくるんじゃないかと思います
画素数の問題もありますし、AF追尾も求めたいことや、星空撮りたいからノイズの乗り具合とかとか。
個人的には画素数を求めたため、今は手放してしまいましたが「Z7」を一時期使用しました。
同じくZ5.Z6とも迷いましたが「風景を可能な限り高画質高画素で残したい」と言うのがあったのが決め手です。
ただ何気に瞳AFも追い付いてくれたのでオールマイティーには使えました!
スナップ的に撮りたいのであればどの機種でも良いような気もしますので個人的には予算と好みかなと。
NIKONで探すようでしたら予算の兼ね合いもあると思いますがセットの標準と
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S
https://kakaku.com/item/K0001130069
で希望は賄えるんじゃないかと思います
自分はこの広角と「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」で使用していました
が。
そこまで重量かわりますかね?^^;
長時間登山であれば負荷軽減にはなると思いますが数百gの誤差に等しいかなと実際に使っていて思いました!
あとマニュアルにはなりますがマウントアダプターでKマウントも使えますので使い方次第かなと。
ファームアップは気になるところかもしれませんが時間たてばどれも過去のものになってしまいますし
相応には作りこまれた機種ではありますので、あまり悩まない方が得策かなと思います!
書込番号:25547934
2点

私もellecloverさんと同じ事を思っていました。私はFマウントとMFTの2マウントユーザーなのですが、軽量化目的で撮像素子そのままでレフからミラーレスにしたところで、大した軽量化にはならないですよ。カタログ数値上では、いくらかは軽くなるかもしれませんが、本気で軽量化を考えるならMFTだと思います。重さだけでなく、小型にもなります。私ならOM-1とG9mk2で迷うかな〜
書込番号:25547967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロドボルトさん
マイクロフォーサーズ(OM-1)とフルサイズ(LumixS5)の星景画像を比較したスレッドを立てておりますのでご参考にして頂けましたら幸いです。
今時は画像処理技術も進んでおりますのでマイクロフォーサーズでもそこそこ頑張っております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=25385949/#tab
当方も一時期Z5を検討した時期がありました。24-200が出たタイミングです。
でもZ5を検討するなら裏面照射型2450画素のZ6の方が高感度画質が良いのでは?と迷ったあげく
結局、バリアングルでなかったのを理由に購入には至りませんでした。(星景で縦構図をよく使うので)
あと、魅力的なレンズが多かったのもニコン機を検討した理由ですが、欲しいレンズは高額だったので諦め
結局、Sigmaレンズが使えてお安いS5にしました。
>どうしてもマイクロフォーサーズで満足できるかがわからず、二の足を踏んでいる状態でした。
あとあと「あの時フルサイズにしておけば」となる可能性が高いのでここは一旦フルサイズ機にされた方が良いとは思いますが
自分は2マウントで使い分けております。OM-1やG9proIIのような新世代センサー機はなかなか面白いです。
書込番号:25548001
4点

>ロドボルトさん
こんにちは。ニコンダイレクトのセールは、確かに魅力的ですね。Z5、Z6、Z7は本体重量585g〜590gですから、今お使いの機種から340g程度の軽量化。特に山行では、かなり違うので、お勧めです。山での風景撮影が多いようでしたら、フルサイズがいいと思います。
風景で画質重視ならZ7イチ押しです。発売時「ニコン史上最高画質」と謳っていました。ニコン機での画質面でのライバルは、今でもZ7Uだけだと思います。高画素の分、クロップしても画素数が1900万画素程度残りますので、望遠にも有利。レンズ一本で高画質のカバー範囲が広がります。
長期間のファームアップという点では、一番発売時期が近いのはZ5ですが、Z6、Z7も静態撮影ならもう完全に完成されていますので、そこはあまり気にしなくてもいいかな、とも。修理対応はかなり長期間やると思います。私が同じ立場でしたら、同じ重量で性能の高いZ7を選びます。
ご参考までですが、楽しむには早めの決断が吉と思います。良きご選択を。
書込番号:25548021
7点

マイクロフォーサーズで満足出来るかというと、様々なフォーマットを使ったことがある方なら
程度を理解しているため許容出来る可能性もありますし、出来ない可能性もあります。
当たり前の話ですが、フォーサーズしか使ったことがない人なら当然許容範囲でしょう。
また、両方のフォーマットを所有している人は気持ちに余裕がありますし、日常使う上でその携帯性を重要視し易いと思います。
全てのベイヤーセンサーは、画素ピッチの広さと、その画素数で成り立っています。
https://digicame-info.com/2022/06/gfx100s-7.html
Photons to Photosの評価をみると、GFX100Sの数値が凄まじい評価ですよね。
GFX100Sの画素ピッチは、α6700やX-T4などと同じで、ディテールと高感度のバランス的に現状最適と思われます。
この画素ピッチの場合ノイズが増えても、それほどディテールは失われず、1億画素あれば細分化され高い解像性能と高感度耐性、ダイナミックレンジを実現します。
PENTAXのK-1markUの画素ピッチは、α7WやGFX50SUに近い、どちらかというと高感度で優位な画素数です。
画素数では5000万画素あるGFX50SUも、日中は凡庸で、暗所で優位な高感度タイプの機種です。
α7WもGFX50SUも、解像性能では少し見劣るため解像性能を上げるためのチューニングがされているそうです。
OM-1の画素ピッチはX-T5やX-H2に近いもので、かなり細分化されたもの、
ある程度の光があればディテールを維持出来ますが、少し暗くなるとノイズによりディテールがつぶれると思われます。
しかし、OM-1の画像処理エンジンはAIによるディテールの回復が可能なので、
カメラ内やメーカー純正の現像ソフトであればセンサーサイズ以上のノイズ処理が可能と思われます。
程度問題ですが、マイクロフォーサーズでもOM-1はX-T4やα6700と同等の画像処理が可能と思います。
比較すると、PENTAXのK-1markUよりも高感度では如実に劣ることが予想出来ます。
マイクロフォーサーズの利点は携帯性もありますが、レンズが解像性能を発揮出来る数値で、被写界深度を得られるという部分もあります。
フルサイズではそれなりに画質を維持しようとするとF13くらいが限界、それよりもパンフォーカスで撮りたい場合はAPS-CやMFTが優位です。
逆にボケの表現を多く取り入れたい場合は直にニコンフルサイズ機への移行を進めたほうが良いと思います。
書込番号:25548040
3点

>ellecloverさん
K-1からZ7と、同じような悩みをもたれて、機種を歩んでいかれてますね。
今は手放されて、どの機種がメインでお使いでしょうか。
レンズですが、おっしゃる通りNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを加えて使用しようと思っております。
重量ですが、ざっと
PENTAXだと3kg。
NIKONだと1.7kg。
OM-1で1.4Kg。
この差があれば、余分に荷物が持てるので、今回の機種替えを検討し始めているところです。
普通に車で出かけて、写真撮るなら、あまり問題ないかもしれません。
書込番号:25548124
0点

>sweet-dさん
重量気になりだして、細かく調べてしまってます。
使用しているときはあまり気にしてませんが。
確かにMFTは大きさが変わってきますね。時に望遠だと。
なので、OM−1が候補になってます。
いろんな機能があって、楽しそうですし。
書込番号:25548130
0点

>Seagullsさん
星景写真比較見せていただきました。ぱっと見では、違いがわからなかったです。
拡大すると・・確かに違いがありますね。
それが許容できるかですね。
パナライカ12mm F1.4は良い写りしますね。
今はフルサイズつかっているので、MFTの画を経験するのも、手なのかもしれません。
余計悩みが。。
書込番号:25548135
1点

>鳥が好きさん
レンズまで含めると、結構な重量差が感じられました。
たまたま見たニコンダイレクトがよかったのか、悪かったのか・
Z7のような4000万画素の高画素であれば、DXでの使用や、トリミング耐性もあるということですね。
これは、楽しそうな要因です。
ファームアップのことは、あまり気にしなくていいみたいですね。
在庫セールですが、売り切れる前に購入する必要があるので、悩みまくってます。
書込番号:25548168
2点

荷物を軽くするならマイクロフォーサーズと言いたいとことろなのですが、利用するのが高倍率ズームとなると微妙なのですよね。
マイクロフォーサーズを高画質で実用的に利用するならF4が欲しいところです。
24-200mmF4-6.3の代わりとなれば12-100mmF4Proが妥当ですが、この2本は重量差が無いのですよね。
F4基準で、下記のようなズームレンズを選択するのであれば、画質をさほど落とさずに半分程度まで軽量化が実現出来るのですけれどね。
ニコン Z24-120mmF4 730g
パナソニック LEICA12-60mmF2.8-4 320g
ニコン Z24-70mmF4 500g
オリンパス 12-45mmF4Pro 254g
ニコン Z100-400mmF4.5-5.6 1435g
パナソニック LEICA50-200mmF2.8-4 655g
書込番号:25548230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
詳細な解説ありがとうございます。
画素ピッチの広さと、その画素数で違うのは理解していましたが、K-1markUの特性は考えていませんでした。
実際に撮影して出てくる画で気に入っているかを見ています。
なので、各機種のPCでの作例や、印刷された作例で、判断している部分がおおいので、後処理がすばらしいと誤解してしまうことがあるかもしれません。
>OM-1の画像処理エンジンはAIによるディテールの回復が可能
AIが搭載されて処理されるのも、中々にすごいことですね。
フラッグシップともなると、各メーカーの個性が出て、自分が必要な順位をしっかり持っていないと、中々決められない感じがしてきています。
書込番号:25548239
0点

>ロドボルトさん
今は使い分けてるのでPENTAX K-1も使いつつGFX100S並行で使用してます。ペンタも好きなので!
もちろんレンズの兼ね合いもありますが登山時も2台でマウントアダプターでペンタのレンズ使ってますね!
(どこまで許容できるかの判断は必要ですが)
なので実質カメラ機材の重さは
K-1.DFA24-70.DFA15-30とGFXでざっくりで4kgいかないくらいになりますかね(スマホから書いてるので細かい数字はご了承くださいm(_ _)m)
余談ですがPENTAXが好きだけど軽量化の為にミラーレスをともし考えてるようでしたら既に登山はされてるかとは思いますがザック見直した方がよいのでは?とふと、思いました!
冬ですど普通に10kg超えて数時間行動しますし自分はザックをちゃんと対応させたらまったく重さも負担も異なりましたので^^;
書込番号:25548371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロドボルトさん
以前はニコンのユーザーでフィルム時代からD800までニコンを使っていました。
年齢もかさみ重さと嵩張りてコンデジで我慢の時代もありましたがオリンパスペンに魅力を感じ山登りに持参していました。
少し使っているとやはり昔のレフ感覚を味わいたくなり今はM5V2台に12-40と40-150 F4レンズをそれぞれつけたまま持ち歩いていましす。その後LUMIXの9mmF1.7を追加しましたがこの装備で小さ目の三脚を足しても全体で2kgと信じられない重量で満足しています。
A3程度までしかプリントもしないし4K動画も綺麗で今の環境ではベストな気がします。
システム全体がローコストで気軽なところも気に入っています。
ご参考まで。
書込番号:25548403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
レンズ重量比較ありがとうございます。
わたしもカタログ見ながら比較しています。
重量はMFTが圧倒的に軽いと思ってましたが、OM-1にF2.8PROレンズ使うと今回悩んでるのと、あまり変わらないことに気づきました。
大きさはあまりチェックできていませんが。
望遠レンズは違うと思うのですが、今回は広角と標準くらいのセットを考えています。
書込番号:25548624
0点

>ellecloverさん
GFX100S使用ですか!それで山岳写真は迫力ありそうですね。
PENTAX私も好きなんですよ。出てくる画が。
FA limitedでパシャパシャ撮ってます。
重量感はザックでも変わるんですか。
山登りはまだまだ始めたばかりなので、勉強します。
使用レンズをザックに入れておくと、使うときにすぐ出せないので、ショルダー部にひっかけていると結構重量を感じます。
購入動機は、軽量化がきっかけですが、調べていくうちに、ミラーレス一眼を経験してみたくなっているのが、大きくなってきています。
書込番号:25548637
0点



先輩方
教えていただければと思います。
昨日、城南海浜公園にて、羽田空港からの離陸の撮影を楽しんでおりました。
本体はZ7で設定は
AFエリアモード:WIDE-S
フォーカスモード:AF-C
手振れ補正:SPT
撮影モード:M
シャッタースピード:1000
F値:10
初めに、24-200/4-6.のレンズを使い 200mmで撮影すると、ほとんどの写真がボケてしまいました。。。
次に、200-500 f/5.6 で撮影しましたら、しっかりとピントを合わすことでできました。
こちら、設定は変えてないですが、なぜ?このようになってしまったのか?
ご教授頂ければと存じます。
宜しくお願い致します。
手持ちによる撮影です。
ピントは、半押してからの場合と、親指でAF-ONを押し続けてのピント合わせましたが
24-200のレンズではいずれもピントが合った写真が一枚もありませんでした。
4点

>kW209さん
城南海浜公園からの離着陸シーンは比較的ゆっくりした動きですので、正常なレンズとボディであればフォーカスが間に合わないということはないと思います。
一度ボディの設定を全てリセットした後に同じ現象がでるのであれば、ニコンのサービスセンターで診断して頂いたら如何でしょうか。
書込番号:25474031
2点

|
|
|、∧
|ω・` レンズがヘボいとか・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25474056
2点

>kW209さん
ピントが合わないのは飛行機の時だけですか?
自然風景や遠方の建物へのピントはあいますか?
また、近くを撮影したときにピントは合いますか?
全てにおいてピントが合わないなら、
「必ず近い方にズレる」か「必ず遠い方にズレる」のであれば、AF微調整で対応できるかもしれません。
もしくはメーカーに検査調整してもらうこともできると思いますが、保証期間をすぎていれば検査費用がかかると思います。
飛行機の時だけピントが合わない場合は、すみません、わかりません。
書込番号:25474063
1点

可能性として、の話ですが。
@24-200mmでの撮影時に、レンズのピントリング(コントロールリング)に触ってしまっている。フルタイムマニュアルフォーカスですから、AF時にも、コントロールリングに触ると、ピント位置をズラしてしまう事になります。
AZ7のファームアップ。Z7より24-200mmの発売が1年半あとですので、念のため。ファームウエアバージョンを確認してみて下さい。
書込番号:25474067
3点

機体だけ暗くなってるので やや逆光気味かな。
逆光で被写体だけ暗い場合はオートフォーカスが迷うのは普通のことです。
少しでも順光になるように位置取りするしかないのでは。
ところで1枚目のルフトハンザの機体は何ですかね?
微妙にステルス形状な感じが恐ろしく格好良いですね
書込番号:25474251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機体後部に機体記号というかシリアルが写ってるみたいなんで拡大したいんですが、スマホからPC画面表示→オリジナルサイズ表示すると変な画面になって見えない…
書込番号:25474280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今以上にオートフォーカス精度を上げるなら明るいレンズを使うという手があります。
ところでMモードでSS 1/1000固定とのことですが、1/500でもピタッと撮れないですかね?
あと絞りももうちょい開けられるかと。
もしかしたらモードダイヤルはオートで撮るのが一番確実でAFも無理がなく、SSも多少下がって明るく撮れるかもしれないですね。
書込番号:25474295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先輩方
早速の返信ありがとうございます。
>☆観音 エム子☆さん
確かにへぼいレンズです。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRなので、安いレンズでは(私的には安くないですが・・)オートフォーカスに違いがあると知りませんでした。
てっきり、カメラ本体の力だと。勉強になります。
>ヒヨドリ28号さん
>heporapさん
今回の撮影だけピントが合いませんでした。多分、故障は無いと思いますが。
そもそも、オートフォーカスが壊れるのは知りませんでした。
もしかして現象が頻発してきたら故障も疑ってみます。
>鳥が好きさん
何回も撮って同様なので、触って無いと思いますが
癖で指が触れているかもしれませんので、意識してみます。
また、本体は最新のフォームですが、もし、レンズもある様であれば
やった事がないので、調べてみます。
>ama21papayさん
なるほど、確かに離陸時から撮影してると逆光で機体が暗いです。
その様な状況からシャッターを押しているので、ピントが合わないまま・・・暗いとオートフォーカスが
甘くなる。勉強になります。
ちなみに、撮影したルフトハンザはB747−8で機体番号はD-ABYIです。
>kinari1969さん
明るいレンズで明るく撮ればオートフォーカスが効くって事ですね。
ちなみに、シャッタスピードは、1/1000とニコンの飛行機撮りの先生がおっしゃってましたが
明るくするために1/500にするのはイメージできますが、逆にブレが出てしまう?と懸念してます。
次回、その設定で、また、AUTOの設定で試してみます。
先輩方
ご丁寧に回答いただきありがとうございました。
書込番号:25474377
2点

>kW209さん
747-8ですか、ありがとうございます。格好良いですね。
胴体底面は丸いと思っていましたが、こんなに平たいんですね。
うちの近所の空港は747は飛んでこないので、羨ましい。
書込番号:25474401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kW209さん
こんにちは。
飛行機の文字が2重写しみたいに
なっていますので、手振れ補正の
誤作動ではないでしょうか。
手振れ補正モードやレンズ、
カメラのファームが最新かは
確認されたほうが良いかもしれません。
200-500/5.6はFマウントレンズで、
Zボディとは協調補正などしないため、
ブレが出ていない、とかではないですかね。
書込番号:25474547
4点

全体的にザワザワしてるし、左のフラップの部分がハッキリと2重に写っているように見えますよね。
ブレの可能性は捨てきれない気がします。
書込番号:25475189
1点

「大口径マウントによる超絶の画質」をうたってるのに純正レンズでこの画質は大問題です。
ので故障か何か撮り方の問題だとは思います。
Exifからはまあ絞りすぎッて感じはありますがブレ、ピンボケの要因は見当たらないので故障かな、と。
書込番号:25475405
1点

なんですけど望遠端の作例見たらこんなのあったので、レンズの画質かも・・・。
https://review.kakaku.com/review/K0001231902/ReviewCD=1644996/ImageID=666331/
※レンズ板からお借りしてきました。
広角側は良く解像してるみたいなんですけど・・・。
書込番号:25475411
1点

先輩方
本当に色々とアドバイスありがとうございます。
>とびしゃこさん
レンズにもファームウェアがあるのは知らなかったので、それが原因?と思いましたが
残念ながらこのレンズのファームウェアがなかったです。。。
>NikonD777さん
故障の可能性よりも、撮り方?だと思っておりまが、近々に再度撮影にし行ってこようと思います。
それで判断できますかね。
>いぬゆずさん
ありがとうございます。
確かに、広角だとしっかりとピントが合います。
他の撮影した写真を見てみると、対象物が暗い事が原因?とも思えてきました。
それともこれが、このレンズの限界って感じでスカね。
広角で撮ったそれっぽく見える絵も、アップスすると・・・物足りないですね
書込番号:25475570
1点

>kW209さん
作例見に行ってみると、望遠端でも近距離だとキレイに解像してるんですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231902/SortID=25123629/ImageID=3781368/
※尾っぽのあたりの羽根はふわっと見えますが、顔やくちばしはちゃんと解像してる。
「キレッキレ」とまでは評さないけど十分に解像してると思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001231902/ReviewCD=1601035/ImageID=648288/
これは同じ200ミリでもちょっと微妙に見えますが、ISO値高いので「暗いと破綻する」?
https://review.kakaku.com/review/K0001231902/ReviewCD=1596323/ImageID=680097/
明るい広角端はほぼ問題なく見えます。
https://review.kakaku.com/review/K0001231902/ReviewCD=1689569/ImageID=684702
※写真は当レンズ板の作例を拝借させて頂きました。
書込番号:25476069
1点

>いぬゆずさん
色々とありがとうございます。
私も、このレンズを使った写真を見返してみましたら、止まっている飛行機でも
画像をアップにするとザラザラ感がどの写真もありました。
一方、200?500ではそのお様な感じはなく、アップにしてもキレッキレでした。
私なりの結論として、このレンズの限界なんだなあと思いました。
でも、一点だけ確認したい事として、24?200のレンズだけには可変NDフィルターをつけているので
それが影響しているのか?と思いました。
いずれにしても、24−70は持っていますが、Zレンズで100ー200をカバーできてキレッキレな絵が出るレンズ、おすすめはありますかね?
書込番号:25476782
0点

減光フィルター!
オートフォーカス動作が怪しいなら、減光フィルターの存在が原因になっちゃってる可能性はありますよね…
可変で明るくしてても、やっぱり1枚余計に反射の原因があるだけで、カメラとしては被写体認識しづらいのでは
書込番号:25476808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kW209さん
>可変NDフィルターをつけているので
可変NDフィルターを付けている理由、目的は何ですか?
書込番号:25477016
6点

>kW209さん
可変NDフィルターは外してテストしてみましょ。
三脚はお持ちですか?
しかし「200ミリで遠くのもので解像しない」って仮説もこの103ミリの作例見ると成立しないですね・・・。
手振れ排除のため三脚使うか、SSを1/500くらいに設定し、遠くの建物とかを撮影してみてください。
地上タクシングの機体でもこの有様ならAFの問題じゃないです。
それでシャキッとした画が撮れなかったら、可能ならニコンサービスに画像データと本体、レンズを持ち込んで見て貰い、「故障なのか仕様なのか」判定して貰っては?
もし「仕様」なら返品もののレベルだと思います。言い換えれば不良品。
書込番号:25477301
2点

可変NDフィルター?
取り敢えず、外して検証でしょ。
これだけ悩んでるのに、何で外してみないの?
書込番号:25477320
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





