Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 17 | 2020年10月14日 08:48 |
![]() |
10 | 7 | 2020年10月10日 19:42 |
![]() |
45 | 12 | 2020年10月14日 14:47 |
![]() |
14 | 2 | 2020年9月30日 16:15 |
![]() |
32 | 16 | 2020年8月26日 21:29 |
![]() |
66 | 22 | 2020年11月4日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z7でフォーカスシフトをスタジオストロボで撮影しようとすると、1シャッター目はストロボ発光するんですが、2シャッター目より全く発光しません。
もちろんチャージに必要な時間は空けています。
ファームは最新の3.11なんですが、同じような症状の方はいらっしゃいますか?
3点

通常の連写モードでストロボが連続発光していますか?
書込番号:23721970
0点

>MPDさんさん
「フォーカスシフト撮影」は使いませんが、
SC-15経由の場合、スレ主様と同じ症状になることを確認させて頂きました。
(検証パターン:Z6 --> SC-15 --> SC-11 --> SB-5000)
なお、SB-5000のTTLでは、回数分発光していることを確認しています。
(検証パターン:Z6 --> SB-5000)
書込番号:23721992
0点

>MPDさんさん
マニュアルには「スタジオ用大型ストロボでは正しい同調が行えないため、後幕発光は使用できません。」となってます。
先幕ならどうですか?
書込番号:23722240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
連写モードですと私のコメットのジェネですと最低0.5秒くらいチャージ時間があるので流石にチャージが追いつかないですね・・
フォーカスシフトの待機時間は十分にとってあります。
>おかめ@桓武平氏さん
検証ありがとうございます。私も試しに純正ストロボ直付けしたらとちゃんと発光してくれるんですよね・・・
>with Photoさん
マニュアルP368の文面はフォーカスシフト時の事ではなく、フラッシュモードについてかと思います。
スタジオですと後幕は普通に使わないので先幕シンクロとなっております。
皆様コメントありがとうございます。
現在、本現象のメーカー回答待ちです・・・
書込番号:23722352
0点

>MPDさんさん
回答ありがとうございます。
純正ストロボ直付では問題なし。
おかめ@桓武平氏さんがテストした結果を踏まえるとシンクロコードだと経由だと上手く動作しない。
仕様か不具合かはわかりませんがシンクロコードダメなんですかね。
書込番号:23722366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MPDさんさん
>現在、本現象のメーカー回答待ちです・・・
回答が来たら、その内容を教えて下さいね。
よろしくお願いします。
書込番号:23722381
2点

フラッシュ撮影ができないサイレント撮影をよもやONにしていることはないですよね。
書込番号:23722424
1点

>with Photoさん
>yamadoriさん
メーカー回答がきましたら報告させていただきます。
>dragon15さん
サイレント撮影はONにはしていませんし、サイレント撮影をONにしてれば1回目すら発光しないと思います。
書込番号:23722570
0点

>MPDさんさん
フラッシュの光量が届く、大きめな倉庫内などの部屋で使う場合、
ピント位置が、近いポイント(1mとか)と遠いポイント(20mとか)で発光しなければならない発行量が異なるから、
ニコン用のピンがあるフラッシュだけ対応している可能性がありそうです。
もし、外部ストロボ利用時ですと、
トリガーのタイミングだけ送っても、
フラッシュ側の外部自動調光でもカメラでフォーカスシフト実行中のピント位置の変化が判らないので難しいかも知れません。
もし、外部ストロボ利用では使えない回答がメーカーからあった場合、
取説に明記するべきかと思います。
書込番号:23722770
0点

メーカーより回答がありました
そのまま載せるのも何かと問題があるかと思いますので、かいつまんで回答を書込みますと・(笑)
シンクロコード利用時のフォーカスシフト撮影は1回目のみ発光2回目のシャッターからは発光しないそうです。
(そもそもなんで1回目だけは発光させるのかが謎ですけど)
なんと!これはカメラの仕様だそうです
こんな仕様だれが作った?仕様書提出した責任者出てこい!と言いたいとこですね(;^ω^)
フォーカスシフト撮影をメーカーサポート窓口で検証して頂いたそうです。
スピードライト直付けでは問題無し、光、電波のワイヤレス発光でも全コマ発光したとの事
ただ、通信時間のタイムラグからか、シャッター幕のタイミングが合わずにフラッシュに同調してない画像があったとの事です。
結論
現時点では純正スピードライト直付けしかフォーカスシフト撮影は完全対応しない
仕様変更で変わる可能性を期待
スタジオストロボでのフォーカスシフト撮影利用ができない
ティルトレンズを使ったり、足りなければ手動フォーカスシフト撮影するしかない・・
明日発表のZUのフォーカスシフト撮影がどうなってるのか楽しみです〜
書込番号:23723107
5点

>MPDさんさん
報告ありがとうございます。
仕様なんですね。
シンクロコードだと安定しないためですかね。
ニコンは調光精度が良いので、安定しないシンクロコードだとニコンの基準に合わないってなんですかね。
書込番号:23723544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ニコンも今まで知らなかったバグなんじゃないかと思います。
バグを指摘があった時に気が付いた時の対応で「仕様」と言うのは業界ではアリアリなので・・(;^ω^)
あとでコッソリ直してくれるかもw
自分的にはシンクロコードが単純で一番安定してると思います。
赤外線や電波もたまに発光しない時がありますが、シンクロコードは緩まなければ必ず発光します
反射率によって発光量が変わる調光とか使わないので
スタジオは基本カメラはマニュアル・ストロボもマニュアルなので〜
書込番号:23723573
1点

>with Photoさん
>MPDさんさん
>> シンクロコードだと安定しない
シンクロコード経由ですと、
カメラとフラッシュの縦割りの管理になり、
フラッシュ側で『フォーカスシフト実行中のピント位置の距離』が判断出来ないですし、
フラッシュの発光量の調整がカメラ側で指示することが出来ないと思います。
なお、フォーカスシフト実行中のシンクロコード経由で1発目だけ発光するのも、
気持ち悪いですけど。
書込番号:23723632
0点

MPDさんさん こんにちは
>スタジオストロボでのフォーカスシフト撮影利用ができない
スタジオ用ストロボでは難しいようですが LEDや写真用蛍光灯などに変えての使用は難しいですよね?
書込番号:23723665
0点

スタジオの商品撮影でこそ、フォーカスシフトを活かしたいですよね。
わたしは光量とPC-Eレンズで深度を稼いでいましたが、フォーカスシフトにも興味があり参考になりました。
今後のニコンの対応に期待しています。
書込番号:23724009
1点

>すとろぼらいとさん
等倍に近い撮影だと光量上げてあまり絞り込みむとシャープじゃなくなりますし、ティルトも限界ありますものね・・
そんな時にフォーカスシフト撮影はなかなか良いのですが、
純正ストロボ直付けでフォーカスシフト撮影してみましたが、Photoshopの処理で何故かダメダメな点もありましたので、あまり過信はできません(;'∀')
なぜか白いドットに近い印刷のみ上手く処理してくれませんでした、ご参考まで
書込番号:23724619
0点

MPDさんさん
ニコンの回答を教えていただき、ありがとうございます。
<私が思った事>
おかめ@桓武平氏さんが既に書き込んでおられますが、
スピードライト直結でないと、フォーカスシフト時のストロボが発行しない仕様の訳は理解できます。
ニコンのスピードライトのTTL調光は被写体との距離情報を加味していますから。
私なりの仕様変更要望は「シンクロコード経由のストロボの場合、マニュアル発光でフォーカスシフト時に連続発光を可能にして欲しい」といったところでしょうか。
なおTTL調光コードで純正ストロボを発光できると思うので、これを使う選択肢が有るかもしれません。
書込番号:23724963
0点



現在ソニーのXQDカードリーダーと、ソニーとレキサーのXQDカードを使っています。
レキサーのCFexpressカードが安いようなので、買ってみようと思います。
過去スレで、カードが取れなくなったなどのコメントもありますので、
カードリーダーとの相性なども知りたいです。
皆様、お使いのカードとカードリーダー等について教えて下さい。
1点

>Kyushuwalkerさん
過去に失敗しているので、カードリーダー以前にカードが使用可能か確認される事をお勧めします。
過去スレ
これから買うならCFexpressカード?
続 これから買うならCFexpressカード?
Z7には不安定でした。半年前なので改善されているかも?
書込番号:23715564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
実は、カ1213さんの過去の書き込みは読ませていただいた上での質問でした。
また、クロロ・ルシルフル(団長)さんのカードが抜けない記事も読みました。
ソニーのホームページでは、ニコンの1眼レフ?の写真がありましたが、
ニコンのカメラに対応する表示はありませんでした。
レキサーのホームページには写真のような対応が載っていましたが、
Z7は、512GBのみしか対応せず、D850は128GBと256GBだけでした。
できれば、Z7に128GBのカードが使いたいのと、
抜けなくならないカードリーダーが使いたいです。
現在使用していて、問題なく使えている皆様からの回答を、
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23715657
2点

ニコンのホームページに使えるCFexpressが載っていました。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042218
カードリーダーの互換性は結局わかりませんでした。
つまり、レキサーのカードを買ったら、レキサーのカードリーダーを、
ソニーのカードを買ったら、ソニーのカードリーダーを使うのが無難と言うことでしょう。
書込番号:23716454
1点

>Kyushuwalkerさん
Z7とPCを直接接続すれば転送可能なのでカードリーダーは無くても良いです。
どうしてもカードリーダーが必要なのはファームアップですが、手持ちのXQDカードとカードリーダーで対応可能です。
高速のメモリカードにしてもカメラが低速なので意味が有りません。連写枚数、バッファ等変わりません。確認済みです。冒険する必要は無いのでは?
書込番号:23717330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
私の手持ちのXQDカードが、128GB、64GB、32GBなので、
もう一枚買うならCFexpressのほうがいいような気がしたので、
質問してみました。
レキサーも戻ってきたし、キヤノンもCFexpress採用したことだし、
読み書きが4−5倍違えば、読み込みもずいぶん早くなるだろうし、
時代の流れに乗っておこうかと思って。
おっしゃるとおり、カメラをPCに直結すればいいのですが、
L型プレートずらしたり、コードつないだりがちょっと面倒で、
やっぱりカードリーダーが使いたいです。
XQDとCFexpressの互換性があるカードリーダーだと助かります。
書込番号:23717529
1点

>Kyushuwalkerさん
SONY製 MRW-G1 兼用です。
PCも対応していないと読み込み速くならないと思います。
USB3.1?
書込番号:23717583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
カードリーダーは、SONY製 MRW-G1で決まりですね。
MRW-G1のインターフェースはUSB3.1 Gen2 Type-Cなので大丈夫です。
PCは、先日組み直したばかりです。
シネベンチR20のスコアが6000超えているので、結構速いと思います。
書込番号:23717708
0点



Zは、新境地へ。―THE NEXT CHAPTER―
2020.10.14 21:00にZ 7Uの発表があるそうです。
https://www.nikon-image.com/sp/the_next_chapter/
9点

>光の詩人さん
既にスペック情報が洩れていますが、それが本当なら連写とバッファの強化と動画の強化くらいなので、そこは特に不満が無いのでZ8待ちという感じはしていますが。
AFの強化については、当然現行機にもファームアップで改善されるものと信じています。
Z7IIを買った後にすぐZ8の発表となると、資金が足りません。
書込番号:23695548
11点

>光の詩人さん
kosuke_chiさんのおっしゃる通り、今流れている噂レベルのスペックでは、次のグレードを待ちたくなりますね。
Nikonが狙っているのはミラーレスへの移行を躊躇っているFマウントユーザーであって、既にZマウントに移行済みのユーザーには次のラインナップを用意している!
そう信じたいです ^ ^
そう言えば、去年Nikonの社長がコメントしていたミラーレス版の「D5」はいつ発表なるかでしょうかね?
https://news.line.me/issue/oa-newswitch/2fbb4bc00272
書込番号:23695779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

馬立社長は半導体製造部門出身なので、カメラのことに詳しくないと話題になってたような。
全固体電池が実用になるまで、ミラーレスが、ニコン一眼カメラのフラグシップになることはないでしょう。
これは、キヤノンやソニーにも言えること。
どのみち、重いレンズを付けて、三脚に乗せるので、ボディが少々軽くても意味がないです。
書込番号:23695865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまりZ7使い倒す前にUが出てしまった(^_^;;;;
書込番号:23696040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格はまた、新規まで値戻しするのでしょうか、現在の値頃感迄、1年以上かかるのでしょうか?どうせならZ8迄待つかな?
書込番号:23699285
4点

>F2.8以上が好きさん
初値は更に高くなるとの噂。僕も安くなるまで買いません!
もしかしたらZ8やZ9という新機軸も登場するかもしれないし。
書込番号:23701367
3点

カメラ本体より、レンズの発表無いですか?以前は、結構一緒に、発表があったような気がしますが?これ別枠ですかね?
書込番号:23710586
1点

ボディは約2年、7sや6s相当で良いですが、
ラインナップに足りない、
100-400、200-600、マクロ、パンケーキ小型28mm、40mmは早めの発売をして欲しいですね。
そして、300f4、500f5.6でひととおり出せばまずは必要どころ揃いそうなのですが・・・
書込番号:23710603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z7が出てから2年、まだまだマイクロレンズが出ませんね。
みなさんマイクロレンズって使わないんですかね。
Fマウントのマイクロレンズは優秀で好きですけど、FTZを付けると前より重くなって、軽量化を目的にZ7を導入したのに逆行。。
本体とレンズでは開発する人も違うのかもしれませんが、やっぱりレンズが揃わないと、ですね。
書込番号:23722117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HRHさん
>みなさんマイクロレンズって使わないんですかね。
自分は、マイクロレンズよく使います。発売順位が遅いのが不思議なくらいです。
レンズロードマップで、60mmマイクロが50mmマイクロに変更されたのもびっくりしました。
マイクロレンズも待ち遠しいです。
書込番号:23722400
1点

>40D大好きさん
レスありがとうございます。
マイクロレンズの描画は他のレンズでは代わりが難しいと思うので、早めに出るかなと思ってました。
確かに、50mmに変わったのは意外でしたね。
ニーズなのか戦略なのか。。
書込番号:23723173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光の詩人さん
ダブルスロットと、電源OFF時のピント位置の維持は嬉しいですね。
ピント位置維持は、ファームウエアが出るともっと嬉しいけど、
無理かな・・・。
動体撮影はあんまりしないので、私的には現状維持です。
書込番号:23725508
0点



Z 6 右に同じ。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/368.html
なお、Z 5 は、Ver.1.01で、
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/367.html
書込番号:23695504
2点

ファームウェア C:Ver.3.10 から C:Ver.3.11 への変更内容
>バッテリーパック MB-N10 にバッテリーを 2 個装着して使用する場合、EN-EL15 または EN-EL15a をバッテリー室 A に入れると、バッテリー室 A のバッテリーの残量が無くなった時にバッテリー室 B のバッテリーに切り替わらない場合がある現象を修正しました。
MB-N10にてEN-EL15、EN-EL15aを使用する方限定のファームアップですので、大部分の方はパスしても大丈夫かと。
書込番号:23696773
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ペルセウス座流星群を放射点から複数の流星が流れるように比較明合成しました。
残念ながら思ったほど流れませんでした。
Z7+AF-S 20 1.8G+ポラリエ追尾
ISO800
120秒
5枚合成 トリミング
月明りによる光害が有り、修整しきれません。初挑戦の割にはまあまあかな。(笑)
アドバイス歓迎。
前回御指摘の有った流星痕の続きもアップします。
PC作業、疲れたわ。(笑)
書込番号:23604550 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



>タカ1213さん
連続で撮られていたのですね。
これは、流星や痕の研究をしている人にとっては、非常に興味深い資料だろうと思います。ISO800で撮ってもここまで明るく写っているので、かなり大きな流星だったのでしょう。オレンジ色の痕だけでなく、青白い発光体も見えていますね。痕の研究をしている人は、大きな流星が流れた直後にカメラを向けることが多いため、こういう流れて直ぐの写真はなかなかないのではないかと思います。オレンジ色の痕は、3方向に広がっていますね。爆発したからでしょう。流星や痕については、まだまだはっきりと分かっていないことがあるようですね。
それから、痕は16分間、写っていたということですが、ISO800でのことなので、SS120秒の露光とは言えかなり長いほうになります。私のはISO10000で撮っています。ただし、SS25秒です。
私からはそれ以上のことは言えませんが、大変興味深く拝見させていただきました。画像処理お疲れさまでした。ありがとうございました。
書込番号:23604901
3点

>タカ1213さん
ひと言補足させていただきますが、どこかに応募する場合は、2〜3枚の組写真にするという方法もありますが、流星と痕を比較明合成するという方法もあります。
流星と、その後の痕の変化を4〜5段分くらいにして1枚に合成するわけです。私は過去にその方法で採用されています。ただし、解説者が痕の見えていた時間を全部で数十秒間と勘違いしてしまって、専門家でも分からないものだと思いました。なので、データはしっかりと伝える必要があります。
合成した場合にちょっと気になるのは、流星と青白い発光体とが重なって見にくくならないかということです。オレンジ色のほうは重ならないのでいいのですが、青白いほうが気になります。
ま、今はお疲れでしょうから、時間を置いて考えてみて下さい。
私からは以上で失礼します。今日も晴れそうですね。
書込番号:23605398
2点

タカ1213さん
ペルセウス座流星群の撮影お疲れ様でした。
綺麗に撮られていますね。
タカ1213さんに刺激されて近場で撮影してみましたが、街灯りの光害で放射点方向には向けられませんでした。
シャッター秒数もISO感度もこれ以上あげると白飛びしてしまいますので星がほとんど写ってません(悲
それでも数枚撮れていたので、極大日から数日後の撮影だったので良しとします。
Z 7+Z 14-30mm f/4 S 14mmで撮影後、画像右下約四分の1をトリミング
ISO1250
8秒露光+2秒インターバル撮影で、連続した2枚に流星が写っていました。
2秒シャッターが閉じているので同一の流星ではないと思いますが、ほぼ直線上ですね。
不思議です。
書込番号:23606538
1点

>Ciamrronさん
レス、ありがとうございます。
以前、ネオワイズ彗星や野鳥のスレでお世話になりました。
何とも不思議な写真ですね!
見た瞬間人工衛星?と思いましたが数十枚、数百枚のインターバル撮影の中のこの2枚だけ写っているなら人工衛星と思えない。同一の流星ならばこれだけ長時間流れない。別々の流星ならば数秒差で一直線に並ぶと思えない。正直、わかりません。
詳しい方のレスを期待したいですね。
私も初心者なので流星群は初めて撮影しました。もっと感度を上げて暗い流星も写るようにした方が良かったと反省しています。
レスの写真は完全に露出不足と思います。私ならば、14mmF4ならISO6400、30秒以上で撮影します。天の川もそうですが明るい位露出してRAW現像で加工します。素人の意見なので忘れてください。(笑)
海外の野鳥の写真、お待ちしています。
書込番号:23606640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タカ1213さん
>レスの写真は完全に露出不足と思います。私ならば、14mmF4ならISO6400、30秒以上で撮影します。
はいその通りですが、今回は撮影環境が悪く、感度上げたり露出時間長くすると真っ白になってしまいました(笑
今回は感度落として明るい流星狙いの設定での撮影です。
12月のふたご座流星群も挑戦してみたいですね。
書込番号:23606716
1点

>Ciamrronさん
失礼しました。(笑)
D5600のスレにもペルセウス座流星群の写真有ります。もしよければ見てください。
Z7はポタ赤で追尾、D5600は三脚固定で軌跡となる様に合成しました。赤道儀は入院中。
ネオワイズ彗星、この月明りでこれだけ写ったのですね。これだけの彗星はめったにないのでラッキーでした。こちらは天候不良で一度きりの撮影でした。残念。
天体写真は天候次第なので難しいですね。
先入観がある為か、写真を見ただけで外国の風景と思うのは私だけでしょうか?
アメリカのコロナは日本よりも大変の様ですね。お気おつけ下さい。
書込番号:23606841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またちょっと失礼します。
>Ciamrronさん
一見ペルセウス群の放射点から出ているように見えますが、上の画像のようにズレているので違いますね。また、2コマに渡って一直線になるということは時間が長過ぎ、流星の特徴の色の変化もありません。これは人工衛星で、光を発していないものが、夜明け前の太陽の光を強く反射するためにこのように写ります。2つの隙間が2秒間になっているはずです。登録されていれば名前を調べることもできますが、そこまですることもないでしょう。
空が青く写っているほうはペルセウス群で、放射点も一致しますね。16日になってもこのように見えたということは、諦めずチャレンジしてみることは役に立つものですね。
書込番号:23608259
1点

>wowrinkaさん
レス、ありがとうございます。
私も、人工衛星?と思いましたが連続写真の2枚だけ写る事があるでしょうか?
放射点はどの程度正確なのでしょうか?
私の合成した写真のハッキリ確認出来る4個の内3個は緑からピンクに偏光し放射点も一致していますが1個は偶然写った別の流星と考えて良いのでしょうか?人工衛星?
書込番号:23608390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
>連続写真の2枚だけ写る事があるでしょうか?
もちろんあります。今回、私も流星を撮りましたが、ふと現れて直ぐに消えていく人工衛星を複数撮影していました。人工衛星は回転しているものもあり、その回転の角度と太陽光の向きとが一致すると地上に光が届きます。また、回転していなくても同じことが起こります。この写真が撮られた時間帯は特に、夜明け前の東の空ですから、太陽光に照らされて反射したものと私は考えます。そういう現象は多数報告されています。ネットで「イリジウムフラッシュ」で調べてみて下さい。
タカ1213さんの合成写真は3つは流星で、しかもペルセウス群と判断できます。残りの1個は、拡大できないので流星かどうかまで分かりません。流星だったとしても、放射点が違うのでペルセウス群ではありません。散在の流星です。散在流星は案外たくさん飛んでいます。今夏の撮影中にも何個か見ました。「あー、今のは違うな(ペルセウス群とは)」という感じです。
現代は、通信網の地球規模の発達によって、様々な人工衛星が飛んでいる時代になりました。
書込番号:23608807
1点

>wowrinkaさん
イリジウムフラッシュ調べました。
流星と人工衛星の見分けがますます解らなくなりました。よほどの経験、知識が無いと難しいですね。
とりあえず、怪しい流星?削除し再合成しました。
別の流星痕も有りました。24分後まで確認出来ます。
大変、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23609960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wowrinkaさん
詳細な解説ありがとうございます。
他の人工衛星も大体同じ隙間ですね。
人工衛星がこの様な写り方するのは良い勉強になりました。
ありがとうございます。
タカ1213さん
再合成された流星群綺麗ですね!
トリミング無しのインターバル撮影をコンポジットし直してみましたが、オリジナル画像が30MB越えてしまうので若干リサイズしてます。
ご参考まで。
書込番号:23610000
1点

>タカ1213さん
天の川、流星と流星痕、アンドロメダ、と機械逃さず捉えていて、持ってますね。
美ヶ原まで行ったのですが、雲流れで、早々に断念してしまいました・・・
書込番号:23622567
0点

>フルサイズ一合目さん
レス、ありがとうございます。
美しが丘は旅行で行ったことが有ります。その頃はまだ星の写真を撮っていませんでした。去年の秋、紅葉の時期に行く予定でしたが記録的台風で断念、今年の春の桜の時期はコロナで断念。今年の紅葉はどうしようか思案中。
朝まで撮影したかったのですが月が想像以上に明るくて途中で止めてしまいました。
D5600の写真ですが右下の月明りが処理不能です。約4時間の比較明合成です。
同じ流星が確認出来ます。
書込番号:23622720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
先般は私の古い経験(肉眼レベル)での痕の話をしましたが、高感度カメラの時代での知識を新たにさせていただきました。
天体の撮影は天候のラッキーと根性、気合いが必要ですね、年取るとなかなか(天体写真は望遠鏡に乾板カメラの時代でした)。
当日はたしか下弦の月で、あまり条件は良くないようでしたし、天候を調べたら銚子あたりが良さそうでしたが(戦場ヶ原、大洗、山中湖、乙女峠などダメそうでした)、体調もあって断念しました。
今年の元日は北関東のホテル、夕食後、珍しくオリオン座がクッキリ、慌てて買ったばかりのシグマ20mm1.4を持ち出してパチリ、部屋に戻ってニコン180mm2.8でM42(三ツ星の右下大星雲:ガスから星が誕生している現場)をパチリ。
ポラリエなしで数秒露出。他機種です。
Z7とポラリエではさらに素晴らしいと思いながらZ7には手が出ません。冬の写真も期待しております。
書込番号:23624101
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ここで皆さんに教えて頂いて、無事z7を購入し、祖父の形見のオールドニッコールをつけて使用するに至りました。
ご報告と御礼を兼ねて作例アップです。
nikkor-H Auto 1:3.5 2.8cm
Nikkor-S Auto 1:1.4 50mm
いずれも撮って出しになります!
書込番号:23601298 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

味のある、良い写真ですね。
絞りが連動しているようですが、AI改造レンズですか?
それとも、FTZにそのままつけることができて、
しかも絞りが連動したのでしょうか?
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042262
装着可能なレンズには載ってません。
ron2828さんの前のスレッドも拝見しましたが、改造レンズではなさそうな話でしたが・・・
もす、うまく動いたなら、なかなかの朗報です。
書込番号:23601617
4点

>Kyushuwalkerさん
測光は絞り込み測光です。
レンズ側の絞り環が連動してる訳ではありません。
EXIFのF値は登録した開放F値です。
書込番号:23601757
4点

>kyonkiさん
ありがとうございます。
納得です。
昔みたいにすべてマニュアルですね。
それはそれで、風情があります。
書込番号:23601873
2点

一応
全てマニュアルではない撮影もできますけども
純正のFTZではなく接点のないアダプタ使えば
基本的に簡単に実絞り測光での絞り優先撮影できます
これは他社ではどれもあたりまえにできますが
ニコン1では不可能でした…
書込番号:23601911
2点

>Kyushuwalkerさん
FTZにはレンズ側の絞り連動爪の受け側が無く、且つ、レンズ側にCPU接点が無いのでレンズの絞りは一切連動しませんし、焦点距離等の情報もカメラに伝わりません。
レンズの絞りリングを絞ると実際に絞り込まれ暗くなります。カメラは実際の光量からシャッター速度とISO感度を制御し測光します。したがって、S、Mモードのみ使用可能となります。
レンズを個別設定すると焦点距離に応じたボディ内手ブレ補正が使用可能となり、設定した開放F値が表示されますが※印表示となり、実際のF値は記録されません。
書込番号:23601917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kyushuwalkerさん
全てマニュアルじゃなく、AかMモードでの測光は可能なのです。
実際にレンズから通ってくる明るさで測光しているだけです。
その代わり設定したF値はEXIFには反映されない(できない)のです。
書込番号:23601918
5点

訂正とお詫び。
誤 S、Mモード
正 A、Mモード
Aモード 絞り優先測光でシャッター速度とISO感度を制御。
但し、絞り設定はレンズの絞りリングの操作のみ。カメラ側で操作不可
書込番号:23601969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズcpu認識しないと プレビュー押しっぱなしになるんですね (M A時のみ?)
書込番号:23602045
4点

>レンズcpu認識しないと プレビュー押しっぱなしになるんですね
昔のニコンに比べたらまだユーザーに優しくなったもんだよなあ…
人の心を取り戻しつつあるかもね♪
書込番号:23602050
2点

>ひろ君ひろ君さん
プレビュー押しっぱなしになりません。
カメラはレンズが付いていることさえ認識しません。
レンズの絞りリングを回すと実際に絞りが絞られます。レンズ単体でもカメラ装着でも同じです。
書込番号:23602114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レンズの絞りリングを回すと実際に絞りが絞られます
これこそがプレビュー押しっぱなしって挙動ですよ?
少なくともデジタルのFマウント機ではこの挙動が不可能だったので
オートニッコールがマニュアルでしか使えなかった
正確には露出計すら基本使えなかった
だからキヤノン機で使うほうがある意味快適だった…
α7が出てからはソニー機がある意味ベスト
書込番号:23602123
1点

>タカ1213さん
>kyonkiさん
そういうことですね。
カメラも賢くなりました。
書込番号:23602129
2点

F2AとかFEではオールドレンズはプレビューで露出を測るのがお作法だったが
(Ai改造前のNEWニッコール あーややこし)
いつの時代からか、F−801の頃からかな
プレビュー押すと露出計が気絶するように改良されちゃったんですよね
書込番号:23602197
2点

>Kyushuwalkerさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レス6. 誤解されかねない記載でした。
AI改造した非CPUレンズの場合です。未改造のレンズは所有していないので不明。
ひょっとしたら絞りリングを回しても実際には絞られないかも?
書込番号:23602215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FTZにはAiガイドが削られているかどうか認識できないと思いますが
私の「プレビュー押しっぱなし」の認識は
いままでのニコンのAF機種は
レンズ未装着で自動絞りレバーが上がっていたが
FTZでは下がってスタンバイすると言う意味です
書込番号:23602229
2点

>ひろ君ひろ君さん
私の1眼レフデビューはF2だったので、
ライカオジサンがいると、ポケットの露出計出さずに、かっこつけて撮ってました。
青かったな〜。
結局フィルムはF3で止まったままでしたが、
今はもう、絞りとシャッター速度が、感覚でわからなくなりました。
書込番号:23602290
1点

オールドニッコールもその潜在能力を発揮させるとあなどれないですね。
ミラーレスで使う良さは、超精密なMFができること
絞り込み速攻による、より適切な露出
EVFで露出補正を確認できること
だと思う。
ひさびさにAi改造35mm f1.4を使いたくなった。
ミラーレスなら絞り開放でしっかりフォーカスできる。
現代レンズにはない、もやもや画像が面白い効果を生み出す。
書込番号:23602772
1点

>Kyushuwalkerさん
ありがとうございます。
私はあまり詳しくないのですが、下記のようにして撮影いたしまさそた。
レンズはai改造されてないオールドニッコールレンズを装着しています。
装置自体は問題なくできます。
モードはマニュアルモードで、絞りはレンズの絞り環で操作。シャッター速度、感度をカメラ側で設定。
この方法でもEVFには明るさがしっかり反映されて見えるので、感覚的に露出を決められます。
ピントはもちろんMFになりますが、EVF画像を拡大できますから、合わせやすいと思います。私はカスタムボタンにEVF最大拡大を割り当ててみました。
使いやすいです。
オールドニッコール、ホントお気に入りです!
いいですよ!
書込番号:23602855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ron2828さん
お使いのオールドレンズ両方共所持しています。(笑)
未改造のレンズでも絞りリング操作で実際に絞られるのですね。ならば、Aモード使用可能と思いますが?試されましたか?
レンズ手動設定されてますか?焦点距離入力でボディ内手ブレ補正可能となります。
フォーカスはピーキングではダメですか?
拡大表示より楽と思いますが。
書込番号:23603310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
ご返信ありがとうございます。
今回はとりあえず試し撮影ということで、小旅行に持ちだした次第です。
Aモードが使えるとは知りませんでしたので、是非試したいと思っています。
レンズ手動設定は行いました。ボディ手ブレ補正は忘れていて使ってないです。(^^;;
ピーキングもなかなか便利で使ってます!ただ、私の性格上、拡大表示で合わせて撮影が好きなようで、こちらを使う方が多いですね。
いずれにしても、大好きなカメラです。
欲をいえばsigma fpのteal & orangeのようなカラースタイルがあればなーというところっす。
書込番号:23603448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





