Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 19 | 2020年8月17日 14:08 |
![]() |
78 | 45 | 2020年10月11日 09:45 |
![]() |
112 | 11 | 2020年8月16日 16:09 |
![]() |
234 | 53 | 2023年6月9日 12:14 |
![]() |
31 | 22 | 2020年7月30日 10:49 |
![]() |
36 | 9 | 2020年7月28日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 FTZ マウントアダプターキット
ペルセウス座流星群の流星の残像が確認出来ました。
Z7 AF-S 20 1.8 ポラリエ追尾
撮影地 北海道厚田郡
明るさ、コントラスト調整
北アメリカ星雲他一部彩度強調
書込番号:23600100 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

♪流星がきれいだ〜ね、おまえ流した涙のようさ〜
まさに星屑のステージ。
緑からピンクに変わるのは、オーロラの発光原理と同じですか?
ちゃんと準備をして、ちゃんと赤道儀で撮ると、こんなにきれいに撮れるのですね。
見習わないと。
書込番号:23600676
1点

>オーロラの発光原理と同じですか?
流星って、空気との摩擦熱で燃焼するんではなかったかしら?
オーロラとはだいぶ違うような。。。
書込番号:23600704
2点

タカ1213さん こんにちは
流星痕(りゅうせいこん)ですね
天の川とアンドロメダ、流星痕 素晴らしいですね
40年くらい前に一回見たことが有ります
凄く明るい流星の跡に見えました
12日に夜は、雲が多くて流星見れませんでした、残念です
書込番号:23600817
1点

>Kyushuwalkerさん
レスありがとうございます。流星の色が変わる理由、調べました。
燃える高度と成分の関係の様です。
オレンジから黄色はナトリウム、緑は酸素。多分、花火の色と同じ理由と思います。
流星の写真の彩度は変えてません。
赤道儀と流星の写りは無関係です。赤道儀を使用する目的はISOを下げノイズを減らすためです。露出時間をもっと上げれますが暗い流星が写らなくなるのでISO800、2分で撮影して見ました。
赤道儀無しでISO3200、30秒でも同じ写真が撮れます。
背面モニターの件、解決した様ですね。
レンズのクモリにはレンズヒーターを使います。赤道儀を使う長時間の撮影には携帯用バッテリーから100V電源を取りカメラ、赤道儀、レンズヒーターに電源供給します。車のシガーライターソケットから100V変換し供給することも有ります。
書込番号:23600822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mアッチャンさん
レス、ありがとうございます。
流星痕って言うんですね。勉強になりました。
多分、月明かりに照らされて偶然見えたのだと思いますが。
書込番号:23600889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、新機種発売の時は派手に争奪戦を繰り広げて「届きました!」スレが乱立するのに
今夏、数少ない撮影イベントであるペルセウス座流星群のスレはコレだけつうのはなんだかなあ。
花火大会も祭りも無いんだから撮影しに行く時間は十分あると思うのだが・・
書込番号:23601063
2点

>ボウズ
その日の各地の天気わっかってから言えよ
ボウズ
書込番号:23601146
7点

燃焼よりも「プラズマ」化したときの発光のようです。
尤も、プラズマ化した後は酸化→燃焼するのでは?と思ったりしますが(^^;
書込番号:23601171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーロラとはだいぶ違うような。。。
そうでもないって事みたいですね。
http://www.kitakaruizawa.net/rika/2014_1130-163-ryuseikon.pdf
の様な記事もみつかりました。
毎日見上げている空ですが、不思議なことだらけで
勉強になります。
書込番号:23601724
2点

>エスプレッソSEVENさん
調べていただいて、ありがとうございます。
嫁がオーロラを見に行きたいと言っていたので、
オーロラの発光原理をちょっと調べたことがあります。
タカ1213さんの流星の緑とピンクがとても鮮やかだったので、
そうかなと思った次第です。
この人きっと小学校の理科の先生ですね
死んだ母親も理科の教師で、教科書に載せる星の写真を撮ってたのを思い出しました。
あ〜お盆ですね。
書込番号:23601867
2点

>タカ1213さん
素晴らしい流星の写真ですね。
私は主に天の川目的で、昨年シグマ20mm1.4を購入、ポラリエは5年程前に買いました。
昨年は台風で出番なく、今年は外出自粛などでチャンスなく、残念状態。
私は大昔の高校時代に天文部、ペルセウス流星群は蓼科高原合宿で観測しましたが(2100から02:00の5時間)、204個の流星を観察しました。当時は部員15人位で肉眼観測して、米国の天文台が作った星図に鉛筆で飛跡を記入、後に飛跡を延長すると1点になります。結果を三鷹の天文台に提出しました。
流星は時刻、明るさ(何等星)、色(青白、白、黄、オレンジ)、速度、長さ(星図に記入)、痕アリ、ナシ。
痕ですがほとんどは飛行機雲のように流星が尾を引いてほとんどが白(時には太くなったり、細くなったり)、数秒で消えてしまいます。今回の写真を見ると、私の経験からすると「うーん、何かな?」と言う感じです。
以上、個人的な知識の範囲で書きました。
書込番号:23602453
3点

>タカ1213さん
やはり痕が見えていたのですね。かなり特徴的な興味深い痕ですね。流星は爆発しているので火球といっていいと思います。マイナス4〜5等級くらいあったのではないでしょうか。金星くらいならマイナス3〜4等、それより明るかったらマイナス5等です。
星ナビか天文ガイドへ送ってみてはどうでしょうか。採用とともに解説してくれるかもしれません。その時は、コメントとして、できるだけ詳しい状況を書いておくと良いです。
もし送られる際は、左の画像はこのままでも良いですが、ペルセウス群と分かる範囲でトリミングしても良いでしょう。また、痕のほうは、大きくトリミングして、プリント時に痕の細部が分かるようにすると良いと思います。ただし、流星と同一のものであることが分かるよう、例えばアンドロメダ星雲との位置関係が分かるようにしておくと良いです。
また、その後も連続撮影していれば、痕の研究資料としてより価値あるものだと思います。時間の経過とともに変化していく様子をとらえた画像はありませんか?
参考に貼っておきますが、これもペルセウス群の痕です。この時は13分間程度、連続写真に写っていました。直線でなくなっているのは、上空の気流に流されてだんだん変形しているからです。
それから、今回は痕までを良くとらえられていますが、色収差とサジタルフレアのため細部までをとらえきれていません。せっかくZボディをお持ちなのですから、いずれはS-Lineを使われるといいと思います。
書込番号:23603049
2点

>タカ1213さん
素晴らしい流星ですね。
北海道は雲が切れていたのですね。
12日は関東は天気予報が芳しくなく 私は、前日の11日に出かけました。
撮影ポイントの選択を誤り、湖上の霞・モヤに 免許返上の身には移動もままならず流星群撮影は不発、
折角新調したZ 20mm f1.8 Sも真価発揮できずでした。
次回、オリオン座流星群に期待しています。
書込番号:23603098
4点

私はペルセウス座流星群を撮りに、
8/11大洗海岸に行って来ました。
天空では何度か流れてましたが、
写真のように鳥居に拘っていたので、
撮れたのはこの1枚だけでした。
購入して初めての星景写真と言うことで、
設定や簡単な練習もしてはみたのですが、
やはりその場に行くと勝手が違い、
あれこれいじっているうちに、
何度もチャンスを逃してました。
難しかった、というよりも
不安があったのは、マニュアルでの
ピント合わせでした。
こんなんで、ホントにいいのかな、
と、不安に思いながら調整をしてましたが、
まあ、何とか見られそうな感じだったので、
ホットしています。
そのうち、月も出始めましたが、
予想したより月明かりの影響は
少なかった、とは言い切れませんが
御覧のような感じですね。
ところで、ここに元画像(44Mb)をUPロードするのには
元のままでは、大き過ぎましたので
2段階ほど圧縮率を変えて載せてみました。
2枚目は1枚目をトリミングしたものです。
12月のふたご座流星群までには、
もう少し練習を積んでおきます。
書込番号:23603707
3点

>弩金目さん
お世話になります。レスありがとうございます。作例、お待ちしていました。
富士山の朝焼けですか素敵な写真ですね。数年前、富士山と天の川の写真を撮りたくてわざわざ行ったのを思い出しました。黄砂が酷くて星どころか富士山すらまともに見えない状況で諦めていたのですが朝、雨が降り黄砂が流されて深夜快晴になり奇跡的に撮れた写真です。(日頃の行いが良いので?(笑))
ポラリエ購入し練習無しほとんどぶっつけ本番で撮りました。
星の写真は天気次第なので思い通りになりませんよね。
Z 20 良いですね。D5600(天体改造)、D500も有るのでAF-S 20 で我慢します。(笑)
写真はD7500+AF-P 10-20です。
Z7購入資金にし、今は有りません。
書込番号:23604930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wowrinkaさん
レス、ありがとうございます。
素人なので、初めて流星撮影に挑戦し流星痕も初めてでした。アドバイスに基づき流星痕の経過、(続)ペルセウス座流星群にスレしました。
星用の収差の少ない明るいレンズは、使用頻度、対費用効果、優先度より難しいです。年金生活ですので。(笑)
書込番号:23604954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペペと亀さん
レス、ありがとうございます。
素敵な星景写真ですね。月明かりは想像以上に明るいので難しいです。この明るさで流星が写っているのでかなり明るい流星ですね。月と鳥居と流星、これも有りと思います。
星景写真は景色も重要なので大変です。最近は、赤道儀(入院中)で星のみが多いです。
ピント合わせは必ずMFにし背面液晶で最大まで拡大して1番点で見える所でテーピングしてください。AFの場合は、シャッター半押しフォーカスOFFにします。
書込番号:23604985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
コメントありがとうございます。
また、MFのアドバイスをありがとうございます。
次回(いつになるか分かりませんが)頑張ってみます。
書込番号:23605359
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
お世話になります。
昨夜、ペルセウス流星群を自宅の庭から撮ろうとしたとき、
ライブビューでピントを合わせようとしましたが、うまくいきませんでした。
ファインダーで拡大して、星にピントを合わせることはできたので、
撮影自体は問題なかったのですが(流星群は写りませんでしたが)、
どうもライブビューではうまくいきませんでした。
今まで1眼レフではライブビューでピント合わせができました。
周りが明るいときは、Z7のライブビューでピント合わせができます。
何か設定が違うのだろうと思うのですが、よくわかりません。
よろしければ、夜にライブビューで星にピントを合わせる手順を、
教えてください。
2点

>Kyushuwalkerさん
設定が不明。まさかAFでは?
通常、MFで背面液晶を最大まで拡大して星が1番点で見える位置でフォーカスリングをテーピングします。
書込番号:23598876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
ふつうにMFです。
夜にライブビューで拡大すると、星が見えないのです。
ファインダーの中には写っています。
昨日失敗した写真を1枚載せておきます。
書込番号:23598906
0点

何故、ライブビューにこだわるのか分からない。
ファインダーが覗けない程
特殊な体勢で撮影してるのですか?
書込番号:23598946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夜にライブビューで星にピントを合わせる手順を、教えてください。
⇒別に合わにくい星でピントを合わせなくても良いんです。
∞は基準の厳しいメーカーだと
焦点距離の10,000倍で設定されると
カメラ雑誌の質問コーナーで読んだ事が有ります。
10000倍は
50mmレンズなら500m先
500mも離れたら3kmでも∞でも一緒だよね
遠距離の被写界深度は
前方に浅く
後方に深い
誤差が後方に来たら前深度は無い
同じ誤差でも前方の誤差のほうが安全
500m先でも
街頭とかピント合わせしやすいもので
ピントを合わせれば良いんです
書込番号:23598951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kyushuwalkerさん
拡大ボタンで最大にした状態でファインダー中央に見えている星がファインダーから目を離し背面液晶に切り替わると見えないと言う事でしょうか?
単純に両方共にEVFなので全く同じはずです。背面液晶の明るさ調整位しか思い当たりません。もう少し調べて見ます。
書込番号:23598956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kyushuwalkerさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22245173/#tab
はZ6の話ですが、ライブビューの明るさの問題が出ているようですね。
ライブビューの明るさを設定で明るくするか、地上の遠い人工光源でピントを合わせた後に、ビニールテープをフォーカスリングに貼ってフォーカスを動かなくするしかないのではないでしょうか。
尚、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=23435218/ImageID=3405351/
は、たまたま流れ星が写った画像です。
書込番号:23599001
1点

LVに撮影設定を反映というのがメニュにあります。Z6だとd8ですが。
星は撮りませんが、関係しているかも。
書込番号:23599027
2点

>Kyushuwalkerさん
昼間は背面液晶使用可能と言う事ですのでカメラは正常と思います。
ファインダーと背面液晶の切り替えが上手く行っていないかも?
モニターモード切り替えの設定、アイセンサーを何かが塞ぐ等を確認してみては。
背面液晶に何も映らないのでしょうか?
普通は、星をモニター中央に移動しながら徐々に拡大し最大の状態でピントを合わせます。
ISOを上げるのも考えましたがファインダーでは見えるなら無関係ですね。
書込番号:23599028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 6ですが、明るい星を選んでピント合わせをしています。
ピーキング表示で赤にすると、ピントが来たときに暗い星も赤い点となって表示されるので
見やすくなると思います。
書込番号:23599043
1点

>横道坊主さん
ありがとうございます。
えっと、ファインダーが小さい画面なので、
大きい画面が良いのかなと思って。
昨夜は、ほぼ真上だったので、かがんで上を見る体制より、
チルトを使って、ライブビューで合わせたいと思った次第です。
ライブビューで見れないと、どの星が入っているか、
確認するのに、体制がちょっとつらいです。
>タカ1213さん
何度もありがとうございます。
ファインダーから背面液晶への切り替わりに若干タイムラグがあったり、
切り替わらなくて、DISPボタンを押したりしたように思います。
DISPボタンを押して液晶に切り替わったこともありました。
周りが暗いせいかと思っていました。
昨夜は、ファインダーで合わせて、背面液晶でもう少し追い込もうと思ったのですが、
ファインダーから切り替わった画面に星が映っていませんでした。
昼間はストレス無く切り替わります。
>イルゴ530さん
そうですね。
昨日の場合は、家からだったので、近くの丘の構造物が少し明るかったです。
昔は、マスキングテープなどで、固定していましたが、
ミラーレスではそれも効かないので、現場で、真っ暗な中合わせるしかないですし。
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
Z7ではテープによるフォーカスリングの固定は、
電源OFFで解除されるので、難しいです。
2018年もペルセウス流星群のピークからずれていたので、
100枚くらい撮って、1枚写ってました。
今回はちょっと期待していたのですが、
お盆だったので、出かけることができませんでした。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
Z7でもd8です。
「する」になっていたので、今夜「しない」で星が写るかどうか試してみます。
>40D大好きさん
ありがとうございます。
ピーキング表示は「しない」にしていたので、
「標準」にして「R」にして、今夜試してみます。
書込番号:23599111
1点

>Kyushuwalkerさん
試しに、モード切り替えを背面モニターのみに設定して星が見えるか確認してみてください。
>横道坊主さん
星の撮影の場合、真上近くまでカメラを向ける事が多々有ります。
チルト式の背面モニターでほとんどの操作、設定できる事がベストです。
天体写真の場合、自分はファインダーは使いません。
D5600を天体改造しましたが機種選定の理由はバリアングル液晶で、且つ、背面モニターでほとんどの操作ができる事です。
一度、真上に向けたカメラを背面モニターを使用せずに長時間操作してみてください。大変さが判ると思います。
書込番号:23599169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kyushuwalkerさん
>電源OFFで解除されるので、難しいです。
一コマ撮影する度に電源をOFFしなければよいのではないでしょうか。
私は星を撮っている最中は電源は入れたままですよ。
書込番号:23599181
2点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
「自動切り替え」と「背面モニターのみ」を真っ暗な中で試してみます。
じつは、Z7を星撮りに使ったのは、昨夜がはじめてでして、
微妙な使い勝手の違いにかなり戸惑いました。
>とにかく暇な人さん
1眼レフでは、ピント位置を明るいうちに合わせてテープ固定が普通だったので、
その話かと思いました。
忘れてくださいませ。
書込番号:23599222
1点

>Kyushuwalkerさん
>今まで1眼レフではライブビューでピント合わせができました。周りが明るいときは、Z7のライブビューでピント合わせができます。
>夜にライブビューで拡大すると、星が見えないのです。ファインダーの中には写っています。
周りが暗くなると背面液晶が写らないということですか?それとも、写っているけど、暗くて見にくいということですか?
ライブビューでのピント合わせは一眼レフと同じなので、難しいことは何もありません。EVFの横の切り替えボタンを背面液晶オフにしていませんか?
書込番号:23599337
1点

>Kyushuwalkerさん
Z6を使っていますが、やはりライブビューだと明るい星しか見えないので、ピント合わせがしにくいです。
なので構図を決める前に明るい星、もしくは街灯でピントを合わせてから構図を決める様にしています。
D850ではパワー絞りで開放にすると、若干ブライトモニタリングの様に感度が上がり見えやすくなるので少しはやり易いです。
しかしZ6にはそういう機能が無いため非常に困っています。
少しでも明るい所だとISO感度を上げると画面も明るくなるのですが、真っ暗だと全くダメなんですよ。
ソニー、キャノン、などはこの辺りがやりやすくなっているみたいで羨ましいです。
昨夜撮影したペルセウス座流星群の写真です。
書込番号:23599365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kyushuwalkerさん
>よろしければ、夜にライブビューで星にピントを合わせる手順を、教えてください。
EVFと背面液晶には一長一短あります。EVFは画素数が多いので拡大しても精細に見えます。背面液晶はチルトが使えるので、上を見上げる姿勢でも見易いです。また、モニタールーペを使えます。
それから、Zシリーズのボディは最大拡大倍率でも、天体用途としてはまだ倍率が不足していて、正確にピントを合わせるにはどちらを使っても、なかなか難易度があります。特に、超広角の明るいレンズである、Z20of1.8Sともなるとピントは非常にシビアになるので難しいです。
ただし、背面液晶が暗いと思うことは私はありません。拡大率が小さいということが原因で合わせにくいということで、これはニコンに限ったことではなく、他メーカーも同じです。EOSRaやD800Aなどでは拡大率が高くなっているので、合わせ易くなっています。
私は20of1.8で撮る場合、EVFが良いか、それとも背面液晶が良いか決めかねています。いずれにしても、最大に拡大して、さらに拡大眼鏡を使います。背面液晶の場合はさらにモニタールーペを使います。その日の撮影条件によって選択するのが良いかもしれません。まとめると次のようになります。
〇EVFを使う場合:
三脚に載せ、(低)空に見える1等星以上の明るい星を視界に導入し、最大に拡大して、(拡大眼鏡を付けたまま)EVFを覗き、ピントを合わせる。→そっとテープを貼り、電源を入れたまま撮影時刻まで待機する。
(電源を切らないまま10時間放置しても、スリープ機能が働くので、電池の消耗はわずかに3%です。気にしなくてもいいでしょう。)
〇背面液晶を使う場合:
EVF横のボタンを押して、背面液晶が映る設定にしておく。
モニタールーペや拡大眼鏡を使うかどうかはお好みで、チルトが使えるので全天で一番明るい星を導入し、拡大し、ピントを合わせてテープを貼る。あとは同じです。
今晩はもうあまりペルセウス群は流れないと思いますが、天気が良さそうなので、いろいろ試してみられるといいですね。私は12日に撮りましたが、まだ処理していません。とりあえず画質を落としたものを1枚貼っておきます。Z20of1.8Sです。
書込番号:23599460
9点

>ファインダーが覗けない程特殊な体勢で撮影してるのですか?
スレ主ではなく、横レスですが、
普通、星の撮影では、カメラ/レンズは 比較的上を向きます。
上に向けた状態で、ファインダーを覗くのは 以下の理由で ちと苦しい。
流星群などを撮る際は 比較的長時間にわたるので、椅子に腰かけて楽な姿勢で撮り続けたい。
従い、ファインダーを覗けるような高い位置に三脚設定はしない。
腰かけて、液晶モニターを見易い角度に傾けてピント合わせし撮影するのが 自分のやり方。
自分も できるだけ明るい星や 遠くの灯りで、輝点が極小になるようピント合わせするが、
確かにレフ機(D810)よりも合わせにくい感じはしますね。
>hasubowさん
12日が極大日でしたが私も予報を見て11日に河口湖岸に三脚を据えましたが、靄に泣きました。
ドーム脇迄近寄ると こんなにもクッキリなんですね。
次の流星群撮影に 大変参考になりました。
書込番号:23599472
3点

>弩金目さん、こんにちは。
河口湖にいらしてたのですね(^^♪
ドーム館の横は道の駅の灯りがありますが、天の川は良く見えます!
すぐ裏の散策公園も良いですよ。
書込番号:23599501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





毎日、暑い日が続きますが、皆さん、お元気ですか?
これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。
自分はZ 7を持ち出して椅子に座って、ライブビュー撮影で
アオバズクの幼鳥をマッタリ撮影しています。
幼鳥のアオバズクはエンゼルポーズも様になってきましたが
もうすぐ次の場所に移動してしまうので、寂しいな〜
22点

ここは日記帳ですか?
書込番号:23587080 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この機種、木漏れ日なんかの複雑な光、読みやすいですか?
書込番号:23587098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>超広角馬鹿さん
機種選びに
作例は助かるのです
邪魔せんといて!
書込番号:23587102
31点

>超広角馬鹿さん
何時もこんな感じの投稿ですから、自分の投稿はスルーして下さい。
>松永弾正さん
木漏れ日なんかの複雑な光、読みやすいですか?
>木漏れ日なんかの複雑な光だと、AFは迷います。
ファインダーは見やすいので、撮影しにくい事は無いし
D850で撮影翌日、Z 7で撮影しても違和感は無いです。
>ktasksさん
>松永弾正さんのように気になっている事を
質問してくれる方が居ますし、最近になって
Z 7に興味を持ったって方も居るかもしれないので
ちょっとでも、役に立つ投稿でしたら、光栄です。
書込番号:23587184
14点

>光の詩人さん
椅子に座ってマッタリ
自分も野鳥の写真を始めたのでわかります。昼間の猛禽はほとんど動かないですよね。(笑)
カメラを構え続けるのは大変なので椅子に座ってリモコンを使います。(笑)
アオバズク撮ってみたいです。
出来れば露出2段明るくした写真を見てみたいです。
(最近野鳥はZ7からD500に変えたのでD500の写真です。)
書込番号:23587779 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

光の詩人さん
いい感じですねぇ〜
鳥のかわいさと木漏れ日・・・(o^―^o)ニコ
被写体もさることながら、光は大事!
Z7・・・なかなかやりますなぁ。
Z7でチョウゲンボウの動きもので惨敗しており、Z7は広角での撮影で絞っていたのですが・・・
とまっている被写体には全くの問題なし!ですね。
だいたい、チョウゲンボウやらハヤブサの動きものに対しては、まったりと撮影はできません(´;ω;`)ウゥゥ
しかし!なんか、止まっている鳥ならば!!
Z7を使いたくなりました。
ブローニングさん
アオバズクって猛禽類ですか?
もし、猛禽類なら、モーキンズにこのスレは、ありですよね!(o^―^o)ニコ
アウトコースのボール一個半分中に入っているという感じ???
わけわからない例えでした(;^ω^)
書込番号:23589283
4点

イエ〜ス!!
アオバズクは正真正銘猛禽類です。
何の疑いもありません。
書込番号:23589365
5点

光の詩人さん の写真は、いつも素敵なので、見ていて楽しみです。もっともっとアップして欲しいです。
最近はZ7をお使いなのですね。
書込番号:23598182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タカ1213さん
露出を変えた写真を投稿しました。
>ブローニングさん
アオバズクの幼鳥はホント可愛いです。
>GNT0000さん
アオバズクは猛禽類です。
モーキンズにも別の写真を投稿しようかな?
>sunachiさん
超広角馬鹿さんのような意見もあるようですし
機会があったら、また投稿しますネ。
書込番号:23602980
4点

そもそもの購入目的は、景色や花なのですが、
連写も試してみたいと、何度か鳥撮りに行ってましたが
作例となりそうなシーンは中々とれませんでした。
特に写りは良くないのですが、参考までに挙げてみました。
1枚目からの連写13枚を動画にしたものです。
距離は約50mで500mm+1.4テレコン
ですので700mmになってます。
ピントはAF-C、ダイナミックAFです。
D500と比べるのは適切ではないかと思いますが、
ピントが合うのがもどかしいかな、と感じましたが、
まあ、慣れれば何とかなるかもしれませんが。
ただ、高速連続撮影(拡張)を設定するのに
マニュアルを何度も読みましたが、
分かりづらかったですね。
と言う訳で、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:23603770
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
今年の夏は新型コロナのせいで遠出は出来ませんが、近場で夏を楽しんでます。
遠出が出来ないので、近場で撮った写真で暑い夏を楽しみましょう。
夏のイベントなども殆ど中止なので撮るものが少ないと思います。
Z用のレンズもこれから沢山出るようなので楽しみですね。
コロナに気を付けてシャッターを押しまくろう。
14点

シンメトリーチックな構図は魚眼や超広角で映えますね。
しかし、よくこの素晴らしいカメラの位置を探し当てましたね。驚きです。
「夏」と一言書かれると、ついヒカシューのアルバムを思い出します。
書込番号:23584610
4点

>shuu2さん
ヒマワリが力強いですね。
>ネオパン400さん
マスク〜〜〜〜マスクをつけてぇ〜〜〜〜♪
CD買い直そうかな、夏。パイクも入っているし。
書込番号:23584737
5点

>shuu2さん
おはようございます。スレやっと夏になりましたね。
立秋も過ぎて暦はもう「秋」。気の早いコスモスも
咲き始めましたが、何故か今年は秋を探しに行く
気持ちになれません。
梅雨やコロナであまり出かけられなかった間に
だいぶ季節は進んでしまいました。だからこそ
もうしばらく夏を楽しみたい
書込番号:23587860
7点

>ネオパン400さん こんにちは
今年は遠出が出来ないので近場で夏を楽しんでいます。
近場の(座間)向日葵畑なども今年は種をまかなかったとかで、咲いていないと言う事です。
夏の風物詩、あさがお市、ほうずき市、ふうりん市、等軒並み中止で季節感の味わいが撮れません。
ちょっぴり寂しい夏ですが、コロナに負けないで楽しめたらと思います。
魚眼は10cm位迄近づけるので夢中で撮ってるとレンズを傷つけてしまいますね。
書込番号:23588845
5点

>koothさん こんにちは
魚眼は何かを強調する時は思い切り近づいて撮ることが出来るので面白いですね。
ただどれを撮っても同じようになってしまうのでその内飽きて来るかと思います。
強烈なだけに飽きるのも早いかと。
その内星空なんか撮ってみたいと思ってます。
書込番号:23588883
5点

>hukurou爺さん こんばんは
写真投稿有難うございます。
>スレやっと夏になりましたね。
そうなんですよ、今年は何処にも出掛けていないのと、夏場のイベントが軒並み中止で寂しい限りです。
夏のスレも止めようかと思いましたが、皆様の参加で少しでも行った気分になれるかと。
写真を撮るには大勢の人が出ていないので撮りやすいのですが気分は晴れませんね。
>何故か今年は秋を探しに行く気持ちになれません。
気分としては夏も同じようですね。
高原にでも出掛けようかと思ってますが気分が乗りませんね。
本来ならオリンピックで浮かれ気分ですが天国と地獄のようです。
カメラなども売れまくっていたかと思いますが特にNikon心配ですね。
書込番号:23588921
4点

>shuu2さん
『 8月は夢花火、私の心は夏模様 』
「 夏 」
いいですね!
銚子駅前
犬吠埼のショップ
銚子電鉄 車内の扇風機
外川駅近く 漁港への坂道
書込番号:23589982 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコングレーさん おはようございます
銚子ですか。
醤油も有名ですね。
刺し身に付けていいですね??
スマホからなんでこの中に入っている写真から
書込番号:23590209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shuu2さん
銚子電鉄、、、
本業の運賃収益を、
副業でカバー!!
コロナの影響で、、、
またまた、経営が厳しいとか。
自動車もいいけど、
たまには、電車旅もいいですよ!!
書込番号:23594434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニコングレーさん おはようございます
>自動車もいいけど、たまには、電車旅もいいですよ!!
ですよねー 今車移動でも怖いので、まして電車じゃよけい無理かも!!!
グレーさんは若いから、でも気を付けて下さいね。
車で行って撮ったら何処寄らずさっさと帰って来てしまうんで殺風景な気もします。
早く楽しみながら撮りたいですね。
夏なのに海や山全然見てません、撮ってません、行ってません、行きたーい!!!!!!!!!!!!
8月終わり頃、出掛けてみょうかなー(車ですけど)
書込番号:23594543
5点

>shuu2さん
おはようございます。
最近は気温が高くなり、夏っぽくなりましたね!
「夏」スレ、有難う御座います!
お盆休みは、人と接触のない場所に、何か撮りに行きたいなーとは思ってます。
ではでは、失礼しますー(^-^)
書込番号:23594705
4点

>Tsukougeiさん おはようございます
>お盆休みは、人と接触のない場所に、何か撮りに行きたいなーとは思ってます。
是非撮りに行って下さい。
写真アップ待ってます。
私も都内ですが出掛けてみょうかと思ってます。(遠くにも行きたいのですが勇気が無くて)
グレーさんにもコメントしましたが、8月終わり頃少しぐらい遠くにと計画してます。(夏最初で最後かな)
またまたすごいレンズ買いましたね。
https://review.kakaku.com/review/K0001222493/ReviewCD=1356604/?lid=myp_notice_comm#tab
楽しみにしてますよー
書込番号:23594776
7点

>shuu2さん
こんにちは!
お盆休みに入りましたね。
初日は、家の庭の草刈りから、家の掃除まで、嫁の指示のもと、テキパキ作業をしました(笑)
>是非撮りに行って下さい。
写真アップ待ってます。
昨日の深夜から移動し、早朝の菊池渓谷の光芒撮りにいってみました。
他の方は、光芒撮った後も、渓谷で写真を撮ってありましたが、私は、5時から渓谷へ登り、撮影をし、8時には帰路につきました。
念願の菊池渓谷で光芒撮りに行けたので、少ない滞在時間でしたが、とてもいい日となりました。
>私も都内ですが出掛けてみょうかと思ってます。(遠くにも行きたいのですが勇気が無くて)
グレーさんにもコメントしましたが、8月終わり頃少しぐらい遠くにと計画してます。(夏最初で最後かな)
ちなみにですが、shuu2さん、お盆休み中、どこか行かれました?
>またまたすごいレンズ買いましたね。
https://review.kakaku.com/review/K0001222493/ReviewCD=1356604/?lid=myp_notice_comm#tab
SRの70−200買うつもりだったんですが、何故か、気が付いたらこちらを握りしめてました。
AFは早いですが、まだちょっと、感覚なれしてません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23584593/ImageID=3422922/
魚眼の雰囲気とぴったりですね。
魚眼は構図がとても大切な気がします。
あとは、近場で、お盆休みを過ごしたいと思います。
厚くなってきましたので、shuu2さんも皆様も、ご自愛ほど、お気を付け下さいませ。
ではでは失礼します!
書込番号:23599331
13点


>Tsukougeiさん おはようございます
お盆休み私は何処にも出掛けませんでした。(出掛けられませんでした)
後半に何処か出掛けようかと思ってますが、中々腰が上がりません。
今年の夏は何処にも出掛けないで終わってしまいそうです。
光線が効いていて雰囲気が出てますね。グットです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=23584593/ImageID=3423934/
自然ですからタイミングが難しいですね。
新国立競技場フェンスが取れたかと思い行ってみましたが、前より酷いことになってます。
フェンスが取れるどころか、工事が以前より多くやってました。(フェンスも以前より高くなってます)
本来なら開催されている時期ですから、業者も行政もたるんでますね。
PC変えてただいま設定中で返信遅れてます。
書込番号:23605090
6点

>ニコングレーさん おはようございます
>『 ヨコハマ 』ささやかな冒険!!!
今年は本当ですね 出掛けてないあなー
もういい加減家の中ばかりで厭きて来ました。
でも人数も増えているので益々出掛けづらくなってます。
新国立競技場、まだ工事やってます。
書込番号:23605119
4点


>ニコングレーさん こんにちは
横浜、去年の10月以来行って無いですね。
写真は昨年行った横浜です。
もう少し涼しくなったら訪れてみょうかな。
ここの所ほとんど近場しか出掛けていません。
書込番号:23610886
3点

この口コミに参加している、見ている皆様
おはようございます。
コロナのせいで半年以上撮りに行きませんでしたが、ようやく東京を脱出して過ぎ行く夏を楽しんで来ました。
富士五湖あたりに行っていましたが、人は結構出ていましたね。
車の渋滞などもなく普段なら夜帰宅ですが、昨日は5時には帰って来ました。
施設などに入るときはマスクが必要で、コロナの影響が色々なところで見られました。
今回はZ7に24mm-200mmをD850には70mm-200mm、他にフジのX100Fを持っていきました。
14mm-30mm、8mm-15mmのレンズも持参しましたが、殆ど24mm-200mmで撮りました。
この位のズームレンズは使いやすいですね。
書込番号:23620908
4点

>shuu2さん
富士五湖遠征!
お疲れ様です!!
富士山を魅せて頂き
ありがとうございます!
近くで、、、
富士山を見たくなりますね!!
また、魅せてくださいね!!!
書込番号:23620970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70 レンズキット
長年FUJIFILMを愛用していましたが、X-T3から第4世代のセンサーに変わり、
自分の好みと違う感じがして画質の評価の高いZ6に買い替えました。
すると画質はもちろん、操作性、使用感も自分の好みとぴったりと合い、今後ニコンで行こうと決心した次第です。
Z6でも満足していましたが、お金の都合もつき思い切ってZ7へと買い替えました。
そこでメニューにあった「カメラ設定の保存と読み込み」を利用して、カスタマイズしていたZ6の設定がZ7に移せないかやってみました。
しかし、Z6で保存した設定は、Z7では読み込みがグレー表示になっており出来ませんでした。
たしかに「同一機種」という記述があったのでやはりだめかとあきらめましたが、とりあえずニコンサポートに問い合わせしてみました。
その返事が以下のとおりです。
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
「Z 7、および、Z 6の「カメラ設定の保存と読み込み」にて
保存された設定データは、他機種のカメラとの互換性はありませんので、
Z 6で保存した設定データをZ 7で読み込むことはできません。
何とぞご了承くださいますようお願いいたします。
ご連絡の内容については、ご意見として、弊社担当部署へ申し伝え
させていただきます。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますよう、お願い申し上げます。
との事です。
私のようにZシリーズを買い替えたり、買い足したりする人のなかには違う機種に変える人も多いのではないでしょうか。
こういう時カメラの設定が移せるのは大変助かります。
ニコンさんにはぜひ互換性を検討していただきたいです。
4点

HDV買いたいさん
こんばんは。
Z7のご購入おめでとうございます!
最初だけですから、
一個一個設定するのもまた楽しいものでもあります。
書込番号:23564515
6点

>まる・えつ 2さん
そうですね、最初だけですからね。
設定するのも楽しいです。
でも同一機種だけというのがちょっと。
プロ以外の方で、何台もZ7持っている人いるのかな。
書込番号:23564533
1点

HDV買いたいさん
「カメラ設定の保存と読み込み」、私は、ずっと同一機種で無いと出来ないと思い込んでいました。
機種が違ってもカメラ設定の保存と読み込み」が出来るカメラが有るのでしたら、教えて下さい。
認識を改めなければならないので、よろしくお願いします。
書込番号:23564635
1点

>yamadoriさん
すいません、私にもわかりません。
メニューに保存と読み込みがあったので、試しにしただけです。
全メーカー同一機種だけですかね。
書込番号:23564667
1点

HDV買いたいさん
>すいません、私にもわかりません。
実例を知っておられるわけでは無いとということですか?
書込番号:23564771
0点

>yamadoriさん
そのとおりです。実例は知りません。
Z7で、初めてこの機能を使いました。
書込番号:23564783
0点

HDV買いたいさん
>そのとおりです。実例は知りません。
回答ありがとうございます。
私は同一機種で無いと、微妙であっても機能やファームウェアが異なるので無理だと思います。
書込番号:23564840
2点

>HDV買いたいさん
他機種ならともかく、Z6と7では 取説だって同じで済ませてるんだから
互換性があっても!と、自分も思いますね。
自分も6から7に買い換えましたが、「設定の保存と読み込み」なんて気付かず、
Z6の設定を思い出しながら シコシコ再設定した記憶があります。
書込番号:23564867
4点

ファームウェアが違いますから、無理だと思います。
設定リセットする場合に使うとか、
社カメなんかで保守担当が使うのじゃないでしょうか。
あるいはSCで使ったり。
書込番号:23564876
1点

みなさんありがとうございます。
なんとかZ6とほぼ同じに設定できました。
そうですね、微妙に機能やファームウェアが違いますからね。
納得です。
まだ買い替えたばかりですが、日々手に馴染んでくるのをニヤニヤしながら楽しんでおります。
私にとってZ7は100点満点のカメラです、末長く愛用していきたいと思います。
書込番号:23564892
0点

HDV買いたいさん
設定を保存しておくことのとメリット。(デメリットは無い)
・カメラが何らかの不調で設定をリセットしなければならない時、リセット後に保存してあった設定を読み込むことが出来る。
・カメラを修理に出すと設定をリセットされ、初期設定で戻ってくるので、保存してあった設定を読み込むことが出来る。
私は使用しているカメラ全て、設定を保存しています。
書込番号:23565088
2点

そうですね、そういうメリットもあるんですね。
参考になりました。
書込番号:23565465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
>・カメラを修理に出すと設定をリセットされ、初期設定で戻ってくるので、保存してあった設定を読み込むことが出来る。
>私は使用しているカメラ全て、設定を保存しています。
自分も、カメラ修理後の再設定に便利だな、との思いが頭をよぎりましたが、
そのためにXQDカードを1枚使える余裕がない!ことに行き当たりました。
SDカードや使わなくなったCFはゴロゴロしているんですが・・・・。
簡単に、PCに転送して保存できませんかねェ!
書込番号:23565538
1点

弩金目さん
>自分も、カメラ修理後の再設定に便利だな、との思いが頭をよぎりましたが、
>そのためにXQDカードを1枚使える余裕がない!ことに行き当たりました。
>SDカードや使わなくなったCFはゴロゴロしているんですが・・・・。
今Zシリーズかめらが手元に無いので実機確認できないけど、次のことを実機確認されたらいかがですか。
(ニコンは公式見解として動作保証外の操作と言ってますが、出来そうな気がします)
1.カメラに装着したメモリーカードに設定を保存する。
2.そのメモリーカードに書き込まれた設定DATA(NCSET***)をPCのHDDへ保存する。
3.メモリーカードをカメラでフォーマットする。
4.PCのHDDに保存された設定DATAをメモリーカードにコピーする。
5.メモリーカードをカメラに装着し、設定を読み込む。
結果を教えていただけると有難いです。
参考:FUJIFILMのX-T3(Xシリーズ)は、USBケーブルでPCに接続し、直接PCのHDD(USBドライブなどでもOK)に保存します。
書込番号:23565713
0点

yamadoriさん
レフ機同様Z6も、1〜5の手順で、
設定データをパソコンに保存出来ます。
>(ニコンは公式見解として動作保証外の操作と言ってますが、出来そうな気がします)
「動作保証外の操作」はどこかに記載がありますか?
書込番号:23566198
1点

訂正です。
誤 レフ機同様
正 レフ機同様(カメラ設定の保存と読み込み、対応機種)です。
書込番号:23566242
0点

まる・えつ 2さん
>レフ機同様Z6も、1〜5の手順で、設定データをパソコンに保存出来ます。
実機で確認して頂き、ありがとうございます。
>>(ニコンは公式見解として動作保証外の操作と言ってますが、出来そうな気がします)
>「動作保証外の操作」はどこかに記載がありますか?
どこにも記載は無いんですが、この件(、1〜5の手順)をニコンのサポートセンターへ質問したところ、「動作保証外の操作」と回答されてしまいました。
そんなこと簡単に確認できることだし、問題ないはずだとは思うんですけどね。
書込番号:23566356
1点

yamadoriさん
納得です。
ありがとうございます。
書込番号:23566362
1点

>yamadoriさん、皆様
>(ニコンは公式見解として動作保証外の操作と言ってますが、出来そうな気がします)
・・・・・・
>結果を教えていただけると有難いです。
自分には 保障外のことを試すほどの知識もスキルもなく、
増してや 他人様に紹介できる自信もないので、ニコンサポートに問い合わせました。
返信メールのコピペは はばかりますので、要旨を下記します。
1.「カメラ設定の保存と読み込み」で保存したファイル「NCSET001.BIN」は PCに移し、再度カードに戻し、
カメラに読み込ませることに支障はなく 安心して利用ください。
2.ただし、ファイル「NCSET001.BIN」をカードに戻す際に、必ず、カードのルートディレクトリ(一番上の階層)にコピーすること。
ということでした。
書込番号:23566505
4点



つい先日まで、EOS-Rを使っていたのですが、どうしても馴染めなかったので
ニコンにマウント替えしました。
まだ、撮影はしてないですし、高画素機は初めてなので
楽しみです。
基本航空機専門に近い運用になると思うのですが
Z7ならではの注意点あれば教えて下さい。
最後になりましたが、Z7板の皆様よろしくです。
16点

>ソウルブレイカーさん
RF持ってたならR5、R6出てからでも良かったとは思いますが、買い替えたようなのでZ7で楽しんでください。
書込番号:23559772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ソウルブレイカーさん
こんにちは。
>基本航空機専門に近い運用になると思うのですが
>Z7ならではの注意点あれば教えて下さい。
航空機がご専門ですと、100-400やもっと長いレンズが必要なケースもあると思いますが、
現状Zシステムでは、望遠レンズは9月発売のZ70-200/2.8とテレコンシステムを待つ
必要があります。
Fマウント超望遠レンズをFTZで使うこともできますが、AFの制限なども少しあるようですし、
今後Sラインの100-400やノーマルライン?の200-600も2021年中には出る予定のよう
ですので、望遠システムの本格的な構築はすこし待たれたほうが良いかもしれません。
・テレコンのニュースリリースと、NIKKOR Z レンズラインナップ予定表(〜2021年)※
https://www.nikon.co.jp/news/2020/0721_teleconverter_03.htm
希望的観測ですが、これらの超望遠ズームもテレコン対応なのではないかと考えています。
とりあえず、どうしても早く望遠を、という場合は、もしFTZがお手元にあるようなら、
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR辺りで代用する方法もありかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000981063/
書込番号:23559963
1点

早速のレスありがとうございます。
>with Photoさん
それも考えましたが、キヤノンのRシリーズにEF300LIS2にエクステンダーX2にて運用していましたが
MFでないとまともにピントが来ない状態でした。もちろん静止状態では素晴らしかったですが、動きもの
にCFだと迷走状態になりとてもAFを使おうという気がしなくなり、常にMFでした(動態撮影では)。
そのため、R5やR6でどの程度改善されるかわからないですし、50万払ってRに毛が生えた程度の改善だったら
と考えると恐ろしく手が出せません。また、今ならRは結構高値で引き取ってもらえるのでマウント替えしました。
>とびしゃこさん
望遠については当面タムロン150−600G2 と 70−210F4 の二本で対応します。
標準域はFTZ/レンズキットを購入したので純正24−70F4 にて運用します。
書込番号:23560392
4点

>ソウルブレイカーさん
航空機専門ですか?
Z系は動体フォーカスイマイチですけど?
野鳥の撮影をしていますが、動体がダメでD500を追加購入しました。
どの様な航空機の写真か?大きくてゆっくりめの民間機なら良いのですが。
CANONのRで×2のテレコンを使用されていた様ですが(最近知ったのですが)フォーカス速度が1/4になるそうです。多分、動体で使い物にならなかったのはそれが原因と思います。
実写後、是非感想をスレしてください。
書込番号:23561459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
AFが速くないのは知ってました。
しかし、RのコンティニアンスAFほどピントを
外す事はないと、使っている人が言ってたので
勝負に出ました。
後、テレコンの四分の一のスピードの件は
知っていました。
基本無限マーク周辺のみですのでそれ程スピードを
重視してません、むしろ精度の高いAFで、そこそこのスピードで有ればいいのです。
例えるなら、Nikonの200-500くらいのスピードで
も精度の高いAFで有れば対外はなんとかなります。
書込番号:23562870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソウルブレイカーさん
>Z7ならではの注意点あれば教えて下さい
縦位置グリップがレリーズボタンがないヘンテコ仕様な事ですかねw
縦位置撮影しなければ気にする必要はありませんが
書込番号:23562926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソウルブレイカーさん
鉄の鳥ではありませんがZ7でもこの程度なら撮れます。100枚に数枚ですが。(笑)
納得して購入されていた様なので安心しました。自分はD500を追加購入し、Z7ほどイライラする事は無くなりました。(笑)
是非、使用感をレスしてください。(自分のZ7は壊れているかと思う位ピントが合いません。)
Z7 AF-S 200-500 1.4テレコン トリミング
今年は、千歳の航空祭コロナで中止です。残念
書込番号:23563195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
エクステンド・グリップの事ですか?
確か、BGの設定がないので縦位置レリーズがないのは
おかしくないのでは?
>タカ1213さん
今年は航空祭はほぼ全滅と思ってます。
200−500を使用してらしたのですね。、
私も買おうと思ったのですが、良く利用しているショップに在庫がなく
ショップの店員もあまりお勧めしないということだったので、同じくらいというより
安く買えるタムの150−600G2を私は選びました。
私も早く試写しに行きたいのですが、今はコロナの関係で下手に撮影してると
後ろ指刺されるのが、いやで躊躇しています。
とはいえ、近いうちに試写しに行きたいと考えています。
書込番号:23563262
2点

>ソウルブレイカーさん
>確か、BGの設定がないので縦位置レリーズがないのは
おかしくないのでは?
分かりにくくてすいません
何故縦位置レリーズボタンを付け無かったのかと思いました
書込番号:23564214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





