Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズ高画素ミラーレスカメラ。像面位相差AF画素搭載「裏面照射型CMOSセンサー」と画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用。
- 493点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約9コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
最安価格(税込):¥457,870
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月28日

このページのスレッド一覧(全446スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 19 | 2021年2月5日 19:26 |
![]() |
13 | 16 | 2021年2月12日 23:11 |
![]() |
60 | 22 | 2021年1月17日 10:59 |
![]() |
48 | 19 | 2021年6月12日 12:29 |
![]() |
280 | 51 | 2021年6月11日 15:40 |
![]() |
7 | 1 | 2020年12月17日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


32型の4Kモニターを買いました(^^♪自分の持っているカメラとレンズの画質の性能が面白いほどわかります。
インスタグラムのいい写真ダメな写真もよくわかります。
Zレンズはいいレンズというのがよくわかりました!
2400万画素が諧調のいい画質であることも今回わかりました!
Z7の高画質も今回初めてわかりました!
今までの普通のパソコンで見ていた時には、大した変わらんと思っていましたが自分の写真がすべて2ランクアップまたはダウンしていたこともよくわかりました(^^)/
いいカメラをレンズを買い足す以上の破壊力があります。とりあえず画質の話なのでZ7のところに書いてみます!(^^)!
強くおすすめします!再生画質がめちゃ上がります!
12点

>モモンガ1さん
モニターですからPC用ですよね?
キャリブレーションやりましたか、
書込番号:23945025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさんこんばんわ、8Kシステム。値段がこなれてきたら絶対買います!
レンズ買うより安いですもんね(^^♪
書込番号:23945027
1点

フルハイビジョンより
4Kが良いのは判ってるが
自分にとってディスプレイで観る画像は
確認用
鑑賞用では無い
自分にとってデータは楽譜
プリントが演奏
データじゃ
50年後の人に残せないじゃない
いくら時代から外れても
それは本当の事だから
書込番号:23945030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさんこんばんわASUSの47000円のやすもののオートキャリブレーションですが今までのモニターでD780Z50などでは
風景を撮ると、暗いところが、「露出アンダーでないかな」といったところもちゃんと諧調出ているし、感動しました(^^)/
色もD780の塗り絵が普通に再生されていました!RAWいらないかも!
書込番号:23945065
4点

>謎の写真家Aさんこんばんわ素敵な話ですね(^^)/
今回、モニターがいいと、同じカメラのレビューでたとえば、好感度が気にならないとかノイズが気になるとかのちがいが
モニターで変わるものだなーというのも実はわかりましてモニターはすごく大事だと感じました(^^)/
でもプリントが一番ですね!(^^)!
書込番号:23945089
1点

>モモンガ1さん
ASUSにそんな安い32ichモデル有りましたっけ?
私も欲しく成りました(^o^)/
https://s.kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_ma=10&pdf_Spec101=20&pdf_Spec301=32&pdf_so=d2
書込番号:23945114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモンガ1さん
ありがとうございます。
書込番号:23945138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分にとってデータは楽譜
????
イルゴよ…
アンタは撮って出ししか出来ないだろ…┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:23945380
9点

>データじゃ
50年後の人に残せないじゃない
Blu-rayは理論上100年、M-Discは数百年らしいぞ。
15年前のDVDは問題なくデータが残ってる。
フォトブックの文字も背景も白だと思うのだが、相変わらず色被りしてんだな。
書込番号:23945667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

50年後のフォトブックってどんな色になっているやら。
顔料だろうが染料だろうが徐々に壊れて逝く。
デジタルデータみたいに複製して生き延びる事も出来ないし。
書込番号:23945817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモンガ1さん
モニターを新しくして見え方が改善されたのは嬉しいことだと思うけど、それとRaw云々とは別の問題でしょ。
書込番号:23945823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモンガ1さん
感動できることはなんだって素晴らしい!
楽しんでください。
書込番号:23946480
3点

>弩金目さん
コメントありがとうございます。
いまがめちゃくちゃ楽しいですね!(^^)!
楽しみます!
書込番号:23946799
1点

>でぶねこ☆さん
こんにちわコメントありがとうございます!この安いモニターは元々ゲームの暗いところが明るくみえるのが売りのモニターなんですが
写真でみると黒つぶれのところがちゃんと見えるんですよね!アクティブDライティングのいいのをかけたみたいに
見事に暗部をさいげんするんです。でもRAWはいらないというのは、失言でした、申し訳ございません<m(__)m>
書込番号:23946811
0点

>モモンガ1さん
4Kモニター良いですよね。私も導入した時感動しました。
昔撮った写真も見返すと面白いです。
綺麗に見える反面AFのピントの甘さや写真の粗もすごく良く分かりますよね。
結果的に良い機材を使いようになりますし、撮影時に以前より気を付けるようになるので勉強にもなりますね。
4Kで見ちゃうとFXフォーマットで撮りたいですよね。
D780はピクコン調整すると良いですよ。色味も奇麗なのでRAWからの仕上げもより丁寧にできますね。
次はプリンターでしょうか?
光沢紙が好きなので、染料インクのPRO-S1が気になってますが、複合機が超元気なので当分先かな。
書込番号:23946961
2点

>娘にメロメロのお父さんさんこんばんは!D780買ったときにはあなたのレポート重宝していました!
フルサイズの良さが今回よくわかりましたが。m4/3も悪くはないですね!(でも画質に差があることはよくわかりましたが、だからと言ってm4/3が悪いわけではないです)
Z7はホワイトバランスが優秀で手振れも少なくて画質は非常によくて連射など結構使う側の創意工夫があるので考えて使うので、すごく楽しいカメラです。また、画質を決めるのはレンズ対ボディでは9対1ぐらいでレンズが決めるとじぶんは思います。
また今回4kモニター買ったのもせっかくの高画素機の画質が見たかったからです(^^)/
普通のモニターなら2400万画素の階調のいい画質のほうが高画素機よりいいと思います。
高画素機をかうなら見る環境を整えなければ意味ないですよね(^^)/ 自分は変わり者ですね<m(__)m>
書込番号:23948267
1点



blackmagic raw収録をしているのですが、
iso800が最低感度になるので、明らかにノイジーになり(特にシャドウ部分)、
正直かなり汚い映像になります。
12bit rawといいつつ利点がいまいちわかりません。
prores 10bitの方が綺麗な気がしています。
使用されている方、
運用方法、このrawの活かし方など教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

カメラによりますがRAWは編集時のノイズリダクション必須だったりしますよ。
Divinciなら有償版の標準機能で十分です。その他のソフトならNeat Videoを使うのが一般的です。
手間がかかるけど豊富な情報量でグレーディングの自由度があがるのがRAWです。(ただしZ7のRAW出力がまともかどうかは知りません)
書込番号:23943785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>7sevenさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りraw動画はノイズリダクション必須なようですね。
有益な情報ありがとうございました。
スチールのrawとは結構違う部分があり、
blackmagic rawはlogの考え方に少し似てるなといった印象です。
ヒストグラムの真ん中の方にデータを集める感覚でしょうか。
動画のrawはスチールのrawと同じ考え方と聞いていたので意外でした。
ノイズに関してはほぼ解決したのですが、
他のおすすめの運用方法などもあれば参考にしたいので、
まだ未解決にします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23944697
1点

>12bit rawといいつつ利点がいまいちわかりません。
◎RAW動画の良いところ
→明るさ(色を含む)を自由に変えられる点
静止画(写真)のRAWと同様の感覚。必要に応じJPEGではできないような調整が自由。
◎BRAW(ブラックマジックRAW)の良いところ
→いろいろな圧縮の掛け方ができる点
高画質でもいけるし画質をあまり損ねる事もなく必要に応じ容量を小さくもできる。
参考:https://www.youtube.com/watch?v=jaX0rdQ5jpE
書込番号:23944772
1点

カメラのスレですが少し編集ソフトの話になっていまいすみませんm(_ _)m
DaVinchi Resolveのノイズリダクションの機能がカラーページのモーションエフェクトパレットに実装されておりそれと連動したカメラRAWパレットの話及び同じページのノードの話をします。
スレ主の95歳さんはどうゆう編集手順(グレーディングの手順:DaVinci Resolveのノードの順序)をしてますでしょうか?
ノイズリダクション(NR)かける必要がない時もありますが、私の場合RAWだとグレーディングする際にはNRはほぼ必須かなと思っています(以下の順番でほぼ一番最初に行っています:パイプラインはほぼこの順番)。
0.ノイズリダクション(しない場合にはただの空ノード)
1.ノーマライズ
コントラスト
彩度
2.ルック
全体の色調整
主要被写体の調整(クォリファイヤー)
3.アジャスト
背景調整(色調整、明るさ調整)
4.ライティング
明るさ
ビネット
グラデーション
5.シャープネス
ノイズリダクションに関してはDaVinci Resolve 16 のフリーバージョンとStudio版との比較があります。撮影環境(ライティング機材)や撮影者の求める水準や撮影頻度がそれぞれ違いますのでDaVinci Resolveお持ちなら実際に編集してみて決めてもいいかもしれません(既にStudio版をお持ちならご放念下さい)。
FREE Noise Reduction VS PAID - DaVinci Resolve 16 Tutorial
https://www.youtube.com/watch?v=7M4yG9H4Om8
※現在DaVinci Resolve17 Public Betaも無償です。私はZ6で撮影しこちらを使ってますが16より動作は軽く感じます。
DaVinchi Resolve 17 Betaのモーションエフェクトパレットではノイズリダクションとして「時間的ノイズ除去」と「空間ノイズ除去」が無償で使えます(さすがにそれぞれの敷居値を変えるにはStudio版を使う必要があります)。時間的ノイズ除去を先に適用し、その後、満足する結果が得られるまで空間的ノイズ除去を少しずつ適用すると上手く機能します。その程度は「ブレンド」で微調整できます(無償)。
BRAWで撮影し、取り込んだBRAWファイルをDaVinci ResolveのカラーページのカメラRAWパレットで確認してみると「色温度」、「ティント」、「露出」しか変更できずガンマコントロール(「彩度」、「コントラスト」、「ミッドポイント」、「明部ロールオフ」、「暗部ロールオフ」、「白レベル」、「黒レベル」)がグレーアウト表示され使えません。
しかしながら『デコードに使用」を「クリップ」に変更するとともに「ガンマ」を「NーLog」から「Blackmagic Design Custom」に切り替えると上記ガンマコントロールが全て自由に使えるようになります。かなり編集耐性が高いと感じると思います。
ブラックマジックRAW(12bit)の良いところは明るさや色を撮影後自由に変えられるとともに圧縮の掛け方を色々選べるので撮影者の撮影の自由度がかなり上がるところだと感じています。
書込番号:23944809
3点

>Berniniさん
ご回答ありがとうございます。
私もいろいろ調べてから買ったので、まったくその通りだと思っていたのですが、
実際使ってみると違ったんです。
スチールのrawって撮影時点でヒストグラムいっぱいにつかって、
たとえ0〜255を超えても現像処理である程度はデータが戻ってくるような感じではないですか?
ゆえに現像ソフトの段階でコントラストも色もついてます。
brawはとてもlogに近くて、真ん中の諧調にデータを詰め込んで、あとからソフトでヒストグラムいっぱいに伸ばすことになります。
つまりlogの運用方法ととても似ています。
撮影時点ではかなり淡い映像で撮ることになります。
これがbrawなのかnikon+brawだからなのかはわかりません...
そして他のprores rawとかもどうなのか持ってないのでわかりません。
そもそもraw動画ってそうゆうものなのかもしれません。
きっと10bitのlogに比べて相当データ量があるのが利点なのでしょうね。あとから色温度も変えられますし。
ただnikonの場合最低感度もiso800になるので、ノイジーになります。
これは上で解決しましたが・・・
なかなかまだ慣れてないのでいろいろ検証してみようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:23944815
0点

>Berniniさん
とても親身にご回答いただきありがとうございます。
非常に助かります。
ノイズリダクションが大事とわかって、まさに今日davinciの有償版を購入して使いだしました。
無償版だとノイズリダクションはできないようでした(ver.17)。実際使えないようになっていました・・(davinci resolve studioっていう文字が勝手に映像に入るようになる)
davinciは結構しっかりとノイズリダクションしてくれるので助かっています。
最初からnikonでiso800以下で撮影できればいうことなかったのですが。。。残念です。
Berniniさんは無償で使えると仰っているので「なぜ・・・」といま思っています。
Blackmagic Design Customの設定に関しては無料版でもできたので、いろいろ試しています。
ただz7+braw+davinciだとISOは後から変えられないようで、これは仕様とのこと。
ここを変えられたらノイズも改善できそうだなと思ったのですが残念でした。
ただ確かにBerniniさんのおっしゃるように相当色やトーン、コントラスト等はrawだと自由度が高いなといった印象です。
やはりここが最大の利点のようですね。
ちなみにBerniniさんはz6+brawですか?
とても詳しいのでご回答いただきうれしく思います。
書込番号:23944853
0点

>Berniniさん
連投すみません。
いただいた、
0.ノイズリダクション(しない場合にはただの空ノード)
1.ノーマライズ
コントラスト
彩度
2.ルック
全体の色調整
主要被写体の調整(クォリファイヤー)
3.アジャスト
背景調整(色調整、明るさ調整)
4.ライティング
明るさ
ビネット
グラデーション
5.シャープネス
この順序とても参考になります。
ありがとうございます。
一点質問なのですが、
最初にノイズリダクションすると重くなるので、
最後にノイズリダクションだとデメリットってあるのでしょうか。
プロキシ設定で軽くするよりも極力高解像で確認したいので出来るだけ重い処理は後にしたいのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23944879
0点

@NRのノードの位置について
>一点質問なのですが、
最初にノイズリダクションすると重くなるので、
最後にノイズリダクションだとデメリットってあるのでしょうか。
プロキシ設定で軽くするよりも極力高解像で確認したいので出来るだけ重い処理は後にしたいのです。
決まりはないのでご自由にってのが回答です。
ただ、編集時に処理が重くならないようにNRのノードをOFF(コマンド+D)にすればNRの掛かり具合を逐次確認しながらできるので都合がいいのです。
一つ一つのノードにON/OFFが面倒なら複合ノードにまとめてNRをかければいいです。
言葉よりも動画で見た方が分かり易いと思うので参考動画を貼っておきます。
Video Noise Reduction Techniques DaVinci Resolve 16.2(6分3秒〜)
https://www.youtube.com/watch?v=hufm6emZ9Pk&t=317s
私の場合、人物撮影が多いです。上記2.の工程で全体のルックを調整し主要被写体(人物)のスキントーンをクォリファイアーで分離し調整するのですが暗いシーンではノイズの影響を除いた状態で調整したいので最初のノードのNRをONにして調整しています。もし動作が重くなればNRのノードをOFFにするだけです。もし最後にNRを持ってくるとすると完成形のイメージが持てないまま最後に手戻りが発生する恐れがあります。
書込番号:23945232
2点

Aノイズリダクションの有償/無償
>Berniniさんは無償で使えると仰っているので「なぜ・・・」といま思っています。
DaVinchi Resolve 17購入しアクティベートしたようですのでもう無理かもしれませんが無償版のままでも上に書き込んだ通り「時間的ノイズ除去」と「空間ノイズ除去」が無償で使えます。それぞれの下にある「時間的しきい値」と「空間的しきい値」はstudio版でしか使えずもしパラメーターを弄るとロゴが表示されてしまいます。
BRAWはDaVinchi resolveだけでしか使えないわけではなく、Premier Proでも使えます。Adobeが提供しているだけあってユーザー数も多く音声ソフトやアフターエフェクトや各種プラグインも大量に出回っているため調べているうちにそちらに移る可能性もあるかもしれないと思い購入前に試してスレ主様にとって価値があるか確認して頂いた方が良いかなとの老婆心からの書き込みでした。またFF機での12bitRAW動画はあまり参考資料も出回っていないためここを見ている方への配慮もあります。
結局撮影者の主要被写体によってベース感度の価値もだいぶ変わると思っています。
私の場合、室内の定常光を使用した人物撮影が多いのでベース感度がISO800でもそれほど困ることはないと感じています。一例:ちょっと暗い室内6.7EV(2160p / 24fps / ss1/100sec / F2.8 / ISO800)
外のシーンでは昼はどうせNDフィルター使いますし、朝夕は地明かりだけで撮る場合にはもっと感度を上げるのでそれほど動画では困ることはないかなと思っています。むしろ高感度で編集耐性の高い12bitRAWのデータが手軽に手に入ることの価値が高いと思っています。
光量が稼げて低感度のデータが欲しいなら8bitにはなりますが普通に撮影した方がいいと思います。Z7/Z6にZマウントの良いレンズを使えばそれだけで画質は十分と感じます(50mm f/1.2とかを使うととても素晴らしい画像が得られると感じています)。もし後でグレーディングで明るさや色を弄る予定があるならノーマライズする際に困らないように努めて適正露出で撮っておくに越したことはないと思います。
別に雑な撮影を推奨しているわけではありませんが、照明でコロコロ光量が変わったり、天候不順で丁寧に露出設定ができないとても急ぐ現場だったり、撮影者が動きながら撮影し環境光が大きく変わる場合など(ジンバル撮影で外部から内部に移動したりする場合)、露出制御をマニュアルにしていてポストプロダクションに頼らざるを得ない状況はかなりあると思っています。
>ただ確かにBerniniさんのおっしゃるように相当色やトーン、コントラスト等はrawだと自由度が高いなといった印象です。やはりここが最大の利点のようですね。
現状だと8Kとか表示できるディスプレイは限られてますし編集耐性の高いデータが得られる方が利点が大きいと考えています。それにデータ軽いですし。
>ちなみにBerniniさんはz6+brawですか?
カメラ:Z6 x 1、Z6II x 2の有償アップデート予定です。
レコーダー:BMVA 5inch x 2
ソフト:DaVinchi resolve 16/17、Premier Pro
書込番号:23945243
1点

>Berniniさん
詳しくありがとうございます!
@確かにON OFFで問題なさそうです。最初にどれぐらいノイズが取れるのかも見てみたいので、
私もそのやり方で活用しようと思います。
A正直Premier Proで使えるのを知らなかったです。Premierで使えるならWindows機でもProres出力できるそうなので、
検討すればよかったなと思っています。だたdavinciは買取式ですし、これ以上出資は無いことを考えれば十分だと自分に言いきかせて使ってみます。
ノイズ感にかんして、私がずっとスチールの世界で生きてきて自身への動画の要望も多くなってきたので手を出したところ、
動画のノイズ感に戸惑ってしまった状況です。
スチールだとアンダー目に撮影して後から上げることも多いのですが、動画で同じことするとノイズが凄くなって試行錯誤しているところです。その関係もあってISO800のノイズが目についてしまいました。
とくに私の作風的に薄暗いところでの撮影を求められることが多く、それを動画で美しく表現できないかいろいろテストしている段階です。
いただいた内容を参考になんとかBrawを使いこなせるように勉強してみます。
重ね重ねになりますが、
動画は適性の範囲内で極力撮影時に明るく撮影しておく方が良かったりしますか?
後処理で明るさを変える可能性がある場合、「暗い→明るい」への変更よりも、「明るい→暗い」への変更の方が上手くいくのでは?
と勝手にまだ仮説段階ですが考えたりしています。
もしそのあたりについてご存じのことがあればご教示いただれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23945901
0点

やり方は人それぞれですが、
ノイズリダクションを最初に持ってくる理由は、一番最初にクリーンな状態にすることで後処理を高精度に行うためです。
例えば、クオリファイヤー(色域指定でマスクを作る)を使って空の色だけ変更する場合、ノイズがあるとキレイなマスクが作れません。
ですので、Berniniさんが言われる通り、以下の順番でやっていくのが一般的です。
1.ノイズリダクション
2.ノーマライズ(高精度に後処理するためコントラスト彩度を上げる)
3.・・・・・
ただし、これはあくまで情報量豊富なRawだからできる話です。
例えば、情報量が少ない8bitLogなどでは、クオリファイヤーでマスクを作ろうとするとガビガビになって汚くなります。
ですので、ノーマライズをスキップしてノイズリダクションも最後にやったりします。
収録フォーマットによってグレーディング耐性が全く違うのでやり方を変える必要があります。
もちろん、Rawであってもきめ細かいグレーデングをしないのならノイズリダクションを最後にもっていっても良いと思います。
> 後処理で明るさを変える可能性がある場合、「暗い→明るい」への変更よりも、「明るい→暗い」への変更の方が上手くいくのでは?
古くからあるETTR (Exposing To The Right) という手法があります。
撮影時にオーバー気味に撮って編集で戻すことでノイズを軽減させる方法です。 https://vook.vc/n/1958
これが有効かどうかはカメラによります。どちらが綺麗に撮れるかはご自身で試行錯誤するしかありません。
うちにblackmagicRawで収録できるBMPCC4Kがありますが、私はETTRを意識して撮影していません。
(ただし、同じblackmagicRawでもBMPCC4KとZ7のRaw出力とは別ものの可能性が高いです)
Rawが仮に12stopあったとしても、そのダイナミックレンジを余裕で超える環境下で撮影する場合は多々あり、そもそもオーバーで撮れないことがあります。ですのでケースバイケースですね。
書込番号:23946045
1点

>7sevenさん
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
古くからあるETTR (Exposing To The Right) という手法があります。
撮影時にオーバー気味に撮って編集で戻すことでノイズを軽減させる方法です。 https://vook.vc/n/1958
↑とても参考になりました。アンダー部分のノイズが動画は目立つので、
ちょっと活用できそうか検証してみます。
(ただし、同じblackmagicRawでもBMPCC4KとZ7のRaw出力とは別ものの可能性が高いです
↑これについて何か情報があるのでしょうか。
実はそのカメラとも元々悩んでいたこともあり、とても気になります。
このカメラ自体は安いので動画専用としての購入も考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23946639
0点

BMPCCのbmRAWもZ7のbmRAWもフォーマット的には同じですが、Z7のRAW出力がどこまでキチンと出し切れているかは少し引っかかるとこがあります。
どうもダイナミックレンジを完全に出し切れていない感じがあるのですが、そこを細かく検証した情報はありません。ひょっとすると私の勘違いかもしれません。
BMPCCは現時点で最もコスパの高いシネマカメラでかなりオススメです。ただし、その反面でカメラ以外にお金がかかることといくつかの欠点があります。
動画AFや手ブレ補正はもちろんない
幅が大きいのでジンバルに載せにくい
CFastが高い(SSDなら比較的安価)
バッテリーが20分くらいしか持たない(長時間記録にはVマウントバッテリーが必要)
液晶は固定な上、低輝度のため晴天昼間野外では全く見えない。
書込番号:23947420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7sevenさん
遅くなり申し訳ございません。
ご回答ありがとうございました!
結局私もbmpcc4kを買うにいたりました。
ノイズのでかたも良いし、正直最初からbmpccにすべきでした。
まったくニコンとは違うなといった印象です。
いろいろとみなさまありがとうございました。
書込番号:23962752
1点



画像比較サイトをご存じでしたら教えていただけませんでしょうか
Z7とZ7AおよびD800 などと比較したのです.
一つは
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=nikon_d850&attr13_2=nikon_z6&attr13_3=nikon_z7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&normalization=compare&widget=1&x=0.12984282650892856&y=-1.0898908357366976
です,
もう一つが画面左右に希望するカメラを選び人形の姿とかグラフなど出して比較するサイトです,
以前お気に入りに記録しておいたもののうっかり削除してしまいましたので困っております.
よろしくお願いいたします.
0点


>imugya,
そっ,そうです.
いやー,助かりましたあれこれ探しても検索の仕方が悪いせいか全然見つからず困っていました.
本当に助かりました.
ありがとうございました.
今年もいいお年をお過ごしください.
書込番号:23888498
2点

>k_tomvさん
見つかって良かったですね。
k_tomvさんも良いお年もお過ごしください。
書込番号:23888508
2点

>k_tomvさん
解決済みのところ、失礼。
Still-life 102400では、Z7<Z7II と思いますが・・・
センサーが同じで、EXPEED6が「デュアル」になると、
高感度がよくなるんですかねぇ???
EXPEED6が「デュアル」は、
高速連続撮影が目的かと思っていましたが・・・
書込番号:23888665
1点

>Kyushuwalkerさん
高感度では・・・そうなのですか.Z7Aのノイズは少し少ないように見えますが・・・
私も今教えていただいたサイトを見ていますが,Z7はコントラストが少し強く,色も濃く,画が固いように感じます.
Z7Uはそれに比べるとソフトという感じですがいかがでしょうか.
実際Z7とZ7Uのカメラでお撮りになった方が画像などUPしていただけるとわかりやすいですが・・・・
書込番号:23888702
2点

>k_tomvさん
解決して何よりです。
パソコンでお気に入りを削除したのであれば、ゴミ箱に入っていることが有ります。
書込番号:23888725
1点

>ALTO WAXさん
ありがとうございます.それがOS再インストール,・・ファイルは全部削除・・
ドライブはCドライブがssdM.2 500gbサムスン DドライブがssdM.2 500gbクルーシャル Eドライブがssd 500gbです.
まぎらわしく,OSインストール時にどちらがサムスンでどちらがクルーシャルか分別できず、両方とも削除して新規の設定してしまいましたのでDドライブの400gbぐらいの画像もそっくり削除されていました.
(OS再インストールも趣味みたいなものでして)
と,へまばかりしていますのでお恥ずかしいことになっています.
書込番号:23888770
3点

>k_tomvさん
なるほど、そうかもしれません。
Still-life 100で比べると、Z7IIよりZ7とかD850の白は白いですね。
解像感があります。
唐草模様の黒い布の模様は、Z7IIが解像しているように見えます。
「デュアル」は連射性のだけではないのかもしれません。
Z7IIは、ちょっとこの時期都会のSCに触りに行く気にはなりません。
現在、買わない方向で検討しています。
もし買うなら、Z8かZ9でしょうか。
書込番号:23888776
1点

>Kyushuwalkerさん
>>もし買うなら、Z8かZ9でしょうか。
その点なんですよねー,昔D800を使っていてあの画素数から吐き出す精細な画像を忘れられません.
馬鹿な趣味なのですが,等倍にして眺めるのがすごく楽しいのです.
細い線で区切られた画像を見ているとウットリします・・・これって変態なんでしょうかねー?・・・でも楽しい.
だから今回もZ7あるいはZ7Aで撮った画像を等倍で眺めると幸せなんだろうなーと考えている次第です.
Z8かZ9まで待つのがいいのでしょうかねー,でも私には時間がないような気がして仕方がないのです(81歳です)
悩みます.
書込番号:23889181
9点

>k_tomvさん
きれいな写真ですね。
そして、海外にD800を持ち出されるのがすごいです。
私は、ビビりですから、コンデジしか持っていけません。
D800が出たとき、発表から発売までが長かったのを覚えています。
D4とD800Eも出ましたが、散々迷ってD800Eを買いました。
私は昨年還暦を迎えた若輩者でございますが、
Z7を買ったとき、これが最後と思って買いました。
不満な点もありますが、ミラーレスは1眼レフより軽くて、
風景を撮るなら、連写やAFの追随は関係ないし、
時間がないと思われるなら、今がチャンスかもしれません。
私の母が、83才のときに1眼レフをあきらめてコンデジにしたのを覚えています。
最近、コロナであまり写真を撮りに行けませんが、
昨日初詣に行った時の、久しぶりにZ7で写真を撮りました。
書込番号:23889390
6点

>Kyushuwalkerさん
立派な橋ですね,何とか流失されないようにしてほしいものですね.有形文化財にはなってないですか.
探せば日本にもいいものが散在しているのですねー.
>>風景を撮るなら、連写やAFの追随は関係ないし、
時間がないと思われるなら、今がチャンスかもしれません。
プッシュ,プッシュ・・・気分が盛り上がってきます.(笑)
書込番号:23889814
3点

>Kyushuwalkerさん
拡大したら小さな文字でキリシタン橋と出てました.
これは失態でした.重要文化財ですってねー.ロクに調べもせずお恥ずかしい限りです.
もうろくジジイ.
書込番号:23889846
2点

この橋は、熊本県天草市の「祗園橋」という橋で、
ご明察の通り、国指定重要文化財です。
肥後の有名な石工たちの時代からはちょっと後、
200年くらい前に作られましたが、去年から通行止めになりました。
補修予定ですが、熊本城再建に石工がとられて、補修のめどが立っていません。
Z6をお使いでしたか。
私も、Z7と迷いました。高感度と連写はZ6がいいですね。
そうなると、Z7IIは、ますます微妙ですね〜。
書込番号:23890813
1点

>Kyushuwalkerさん
今もPCを前に迷いに迷っています.
Z7AでなくてZ7が私の撮り方には合っているように思っています.まだ決めかねています.
無いものねだりの「カラスの赤ちゃん♬」みたいです.
ここでも呟いでいます.https://kltomv.exblog.jp/
熊本城,立派なお城ですねー.わたしは地震の前年に見学してきました.
書込番号:23890839
2点

>k_tomvさん
X-S10もお持ちだったとは。X-S10はいいカメラですね。
FUJIFILMは、中判はあるのにフルサイズがないというのも変な感じですが、
フィルムメーカーだけあって発色がいいですね。
中判カメラは悩みましたが、レンズが少ないという理由でやめました。
X-E3は軽くて惹かれましたが、ダブルマウントは大変そうなのでやめました。
やめる理由を探したというのが本当かもしれません。
X-S10とZ6の2台をお持ちだと、ますます悩みますね。
買ってしまうとやっぱりあっちが良かったと思うこともままあり、
悩んでいる時間もまた楽しいので、十分お悩みくださいませ(笑)
書込番号:23891349
3点

>k_tomvさん はじめまして
迷っている時が楽しい時かも知れませんね。
つい最近Z7とZ6Uで撮った浅草の写真です。
レンズなどの条件が違いますが、Zカメラはいいカメラですよ。
Z8、Z9は出るかもしれませんが直ぐならZ7の中古がいいと思いますよ。(出来るならZ7Uですが絵は殆ど違いません)
風景などが中心ならZ7でも十分です。
でもレンズも揃えるとまあまあの値段になってしまいますね。
これからはミラーレスかと思うので、間違いないと思いますよ。
出てくる絵はどちらも惚れ惚れします。
D800から買い換えてD850使ってましたが、つい最近D850は処分しました。
Fマウントも持ってますがメインはZマウントに変えました。
書込番号:23899652
4点

>Kyushuwalkerさん
Z6はグズグズするわたしを見限って出て行ってしまいました.ちょっとポチッとしただけなのに・・・
今はXs10だけが残っています.
毎日Zs10と遊んでいます..フルサイズ高画素カメラだったら等倍で見てここの解像感はもっときれいになんて思いながら.
>shuu2さん
初めまして
>直ぐならZ7の中古がいいと思いますよ。(出来るならZ7Uですが絵は殆ど違いません)
ありがとうございます.ほとんどの皆様がお前レベルならZ7でいいじゃないかとおっしゃってくださいます.
私も確かにそう思いますが,すぐにZ7iiのほうがいいと思ってしまいます,これは見栄なんでしょうかねー.
でもZ7をお薦めくださってありがとうございます.よし,今すぐにと思う一方でいや待てよとブレーキが掛かってしまいます
煮え切らないジジイ
書込番号:23899748
2点

>k_tomvさん
Z6はすでにお持ちではないのですね。
ニコンに見切りをつけて、FUJIFILMに行った人を何人か知ってます。
みんな幸せそうです。
私も、X100V買おうかな〜とか、今でもときどき思っていますが、
私は、カメラとかレンズとか、なかなか手放せないたちなので・・・。
このスレッドで示されている、二つの画像比較サイトをみるに、
私の主観でしかありませんが、Z7IIのほうがZ7より、たぶんいいと思います。
Z7を買うなら中古がいいと思いますが、状態のいいものは20万くらいしますし、
あとできっとZ7IIがほしくなります。
Z7IIの新品は36万くらいだから、その差は約16万、微妙ですね〜。
Z7IIとZ7の画質の差にこだわるなら、レンズもそれなりの、
24-70mm f/2.8 Sか50mm f/1.2 Sがよいと思います。
50mm f/1.2 Sは今注文しても、3ヶ月待ちなので、
すぐ買うなら24-70mm f/2.8 Sか、ほかの単焦点レンズですね。
どれにするかは、なかなか微妙。
2月になると例年ならキャッシュバックがありますが、
今年絶対あるとは限らず、待つか待たないかも、これまた微妙。
悩みはつきませんね〜。
書込番号:23900129
1点

>Kyushuwalkerさん
>>Z7を買うなら,あとできっとZ7IIがほしくなります。
そこ,そこ,そこなのです.もう必ずそうなる予感がします.(ほんと情けない)
D600の時だってその当時はこれで良しと思っていましたが,
撮像素子の汚れ問題が出て,こりゃだめだとばかりD610に走りました,
これは何の不都合もなかったですが,皆さんがD750をお持ちのところを眺めるにしたがって,
よしっとばかりD750を手にしたものです.
これも名機でして何の不自由もなかったですがZが出てきて,また熱にうなされたようにZ6にラブコール.
やっぱり,無理してもZ7iiに行くべきでしょうか.今夜も悩みながら夢でも見ます.
書込番号:23900285
7点

>k_tomvさん
Z7を購入された由、まずはおめでとうございます。
素敵なカメラライフを。
書込番号:23908737
1点



Z7をこよなく愛するみなさん、どうもこんにちは〜
年の瀬も追って来て大晦日にご報告する内容にしては少し残念な感じですが、
どうかご了承ください。
修理に出していたZ7の修理が完了して、引き取りに大阪サービスセンターまで
12月26日土曜日に行きました。
修理金額はなんと、\199,331-です。(^^;
それでも修理を終えて、何とか年末までにZ7が自分の手元にもどって満足しています。(^-^)
事の発端は、今年の10月4日日曜日に地元の鶴見緑地公園で、彼岸花を撮影したと帰りにマンションのエレベーターに乗っていたところ、手摺から誤ってレンズを付けていたZ7を落下させてしまって、
@ 上部液晶部、左側にひび割れ
A 上部左側(モードダイヤル側)のボディの浮き
B モードダイヤルを変更しても設定変更が出来ない
C EVFファインダー液晶の黒い滲み
以上4点、落下のショックで上記のような症状が出ましたので、使用不可となりました。(^^;
(その時、付けていたレンズがAF-S 200mm f/2G VRU、2.9kgもあるレンズをFTZに介して装着していましたので、落下の衝撃がZ7のボディに与えたために此処までの落下後遺症が出たと考えています。)
大阪サービスセンターが、確か10月29日まで移転に伴って閉店していましたので、再オープンした10月31日に修理依頼に行きました。
当初は2週間ほどで修理を終えて、見積金額も\55,880-でしたが、実際の修理作業を進めて行くうちに交換が必要な部品が多くなりまして、修理金額も大幅に上がりました。
それと部品を取り寄せるのに時間を要したという事で、2か月近くもサービスセンターに預けた状態でした。
(修理期間が長かったので、サービスセンターからZ7を無料で貸して頂きました。)
実際に払った修理金額からすれば、Z7⇒A7Uに交換できる金額を優に上回っていると思いますし、Zレンズが欲しくて今まで貯金した分は今回でなくなりました。(^^;
これからお金を貯めて、Zレンズを購入できる努力をします。(^-^)
16点

>nukegonzouさん
お気の毒です。
レンズは無事だったんですか?
最初から判ってれば買い替えですよね。
私は、物損付5年保証に入っています。次回から検討されては。
書込番号:23881253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカ1213さん
どうもはじめまして!
ご丁寧なご返信どうもありがとうございます。
自分の不注意とはいえ、金額が金額だけに今回の修理に関しては最初は戸惑いましたが、
やはり、自分が使ってきたZ7に愛着があるので、修理依頼しました。
保険に関してもまた検討します。
書込番号:23881267
3点

>nukegonzouさん
こんにちは。
まずは修理が不可で無く無事に終わった事、良かったですね。しかしながら修理代金にもびっくりです。
あと、ニーニーは無事だったのでしょうか?
レンズ付けたまま落下と書かれてますのでそちらも心配になります。
書込番号:23881272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nukegonzouさん
こんにちは。
修理の明細書のお写真を観てびっくりでした。
2か月近くもの期間に修理費用、とてもお気の毒です。
何とか元通りになり何よりです。
戻ってきた愛機をこれからも大切に使ってあげて下さい(*^^*)
書込番号:23881288
2点

>hiro写真倶楽部さん
どうもお久しぶりです。
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
5年ぐらい前に自分がレンズでスレッドを立ち上げたときもコメントを下さりましたね。
レンズのAF-S 200mm f/2G VRUの方は大丈夫でした。不安なので、サービスセンターで
見てもらいましたが、正常作動に作動します。その辺は助かりました。(^-^)
書込番号:23881290
4点

のらぽんさん
どうもはじめまして
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
自分の不注意とはいえ、今回の修理費には根を上げましたが、
Z7が修理不能となるよりかましだと考えて、元に戻ったので、これからは大事にZ7を使います。
書込番号:23881300
4点

>nukegonzouさん
カメラは本体もレンズも高額なので落としたときのダメージというのは精神的にも金銭的にも大きいですよね
もちろん皆さん注意を払って取り扱っているとは思いますが、落とす可能性はゼロではないので
私はZ6を使用していますが、購入と同時に楽天の超簡単保険の持ち物プランというのに入りました
月200円ほどで最大20万の保証が付きます
カメラなどの持ち物の保険は意外と掛け金が安く、10万くらいからの保証が各種ありますので一度調べてみると良いかもしれません
書込番号:23881941
7点

>sak39さん
どうもはじめまして
コメントを下さりましてどうもありがとうございます。
有用な情報もありがとうございます。
今までカメラ、レンズ等購入する際に保険とか考えたことがなかったので
これを機会に検討してみます。
書込番号:23882017
0点

こんなの付けておくと、被害を抑えられたかもしれないですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004260216/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=4355139744144784925&gad6=&gclid=Cj0KCQiAlsv_BRDtARIsAHMGVSaMual5PY9VoB0mWWquTacepQntv9duKPC6jY0Pxo5AHhqSJI8DvC8aApUKEALw_wcB&xfr=pla
古いニコンFとかは頑丈さが売りでしたが、今の電子カメラはそうもいかないので
割れもの注意というのを実感させられました。
私も不注意でこけた時にカメラを落としたことがありましたが、その時はフードがショックを吸収してくれて
ボディは運よく無傷でした。フードは傷付きましたが。(ボディ ソニーRX10M4)
メーカーにも落下前提でボディのデザインをしてもらいたいものです。
書込番号:23888904
1点

>キングオブブレンダーズさん
どうもはじめまして
コメントの方、どうもありがとうございます。
有用な情報の方、どうもありがとうございます。
ニコンのフィルムカメラのフラッグシップは、ある面”頑丈さ”が売り物だった気がしますね〜
今の出しているミラーレスカメラは、機能優先と云った感じで頑丈さは、感じられないです。
書込番号:23889380
0点

>nukegonzouさん
中古美品が買えるお値段ですね…
書込番号:23889803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
ええ、全くその通りです。
最初、修理金額を聞いたとき、中古のZ7が買えると思いましたが、そうすると後悔しそうなので止めました。(;^_^A
書込番号:23890022
0点

細かい事は書きませんが、マンション入居者が入る火災保険が適用できる場合がありますので一応今後のために確認しておくと良いかと。
電化製品や家具などの不注意からの事故の場合使えたりします。
書込番号:23890317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
どうも初めまして
知恵を下さりまして、どうもありがとうございます。
その辺はまた調べたいと思います。
書込番号:23891450
1点

>nukegonzouさん
落下事故、お気の毒でしたね。
自分は、カメラ専用ではなく、全般的なレジャー保険に加入しています。
元々スキーを趣味にしているので、万一 他人様に損害を与えては、と加入したものです。
何年来にもなりますが 当初の「他人様への・・・」は1度もなく、全て自分自身の事故に補償を受け
保険会社さんには申し訳ないですが、何年来支払った保険料の何倍もの補償を受けています。
三脚に載せたまま転倒事故2回、車のドアを開けたとたんに滑り落ちた事故2回、
不注意によるレンズ単独やボディーの損傷2回・・・・。
何らかの適当な保険加入をお勧めします。
(免許証は既に返上しましたが 全損事故など車両保険のお世話にもなりました。)
書込番号:23894075
2点

>弩金目さん
どうも適格なアドバイスの方、どうもありがとうございます。
今までカメラ、レンズを購入した時に「5年間保証」「10年間保証」とか一斉入らずに
過ごしてきたツケ?がきたのかもわかりません〜(^^;
保険の方、検討します。
書込番号:23894684
0点

>nukegonzouさん
昼行燈ですがお許しを。
SonyのBodyでしたが 雲台のクイックプレート緩めたまま三脚を移動させ、カメラを落とし、
レリーズケーブルで地面激突は免れたものの、れr-図の差込口が変形し 基板交換となり5万円弱修理費がかかりました。
これも保険でカバーでき、懐的には助かりました。
カメラやレンズの購入のたびに 個々の保証に入るよりも 総合的なカバーのできる保険の方がリーズナブルに感じます。
書込番号:24183142
1点

>弩金目さん
こんにちわ^
どうもご教授、ありがとうございます。その辺は留意したいと思います。
書込番号:24184403
0点

>nukegonzouさん
お呼びたてして申し訳ありません。
目障りなスレッドを早く視界から追い出したくて 皆様にご迷惑をおかけしています。
書込番号:24184446
0点



https://dot.asahi.com/dot/2020121500061.html?page=1
ニコンがカメラ本体の国内生産を終了し、タイの「ニコンタイランド」に集約するそうです。
ミラーレスではZ6、Z7が最後の日本製になりそうですね。
タイの工場も30年の実績があり、ニコンクオリティは守られているので問題はありません。
コスト削減のためしょうがないと思いますが、生産国にこだわる1部の人には寂しい事でしょうね。
私は生産国にこだわりはありませんでしたが、MADE IN JAPANがもう見られないかと思うと複雑な心境ですね。
毎回素晴らしい画を出してくれるZ7ですが、ますます愛着が湧いてきました。
長く愛用していきたいです。
17点

記事の中でも、社長が言われた
「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはないと思います」
と言う言葉が印象に残りました。
海外メーカーが、簡単にカメラを作れない理由がわかりました。
書込番号:23862229
9点

Z 6とZ 7は、併売するのかと思っていましたが、国内工場はなしということなので、生産終了なんですね。
この前、カメラ店で、Z 6とZ 7に、生産終了在庫限りというポップが付いていました。
書込番号:23862340
5点

デジカメinfoによると、
Z 6とZ 7の生産拠点をタイに移すとなっているので、ラインナップとして残るんですかね。
安くして、シェア拡大を図るのも戦略でしょうね。
書込番号:23862359
3点

『コスト削減のため、タイ工場に集約する。』
細かくは記載されてませんが、行間を読むなら…
・日本国内では、生産に必要なスキルを持つ人材確保が困難。
・シャッターや絞りメカなど『熟練作業』は、日本国内で継続するが、他国への技術移行を引き続き粛々と行う。
・ミラーレス化が進めば、熟練作業を要する工程はSLRよりは減る筈。
・『熟練作業』『職人技』の8割以上はマニュアル化できる。ならばどんどん進めて属人性を排除だ。
・(DSLRもミラーレスも、実は5年、10年スパンで見れば将来は???)
オーディオもビデオデッキも似たような過去を持っていますね。当然カメラもその道を歩むかと。
ターンテーブルを安定化させるためにベルトドライブからダイレクトドライブに、更にはテーブルに溝を加工し
反射光を読み取り回転を安定化・・・1984年頃LPからCDにドバっと移行し、更にCDからMDやら何やらを経て
現在はネット配信。
>「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはないと思います」
『海外メーカーは、ニコン品質を造り込めないだろう』と言う意味だと理解しました。
ただ、海外メーカーは
『ニコン品質を使わずともデジタル技術でデジカメと、高品位アウトプットも出来るだろう』
と思っているかも知れません。
現在は高級レンズが『良い写り』を出してますが、そのうち超安物のプラレンズ数セットを組み合わせて
その場デジタル加工で高級レンズ以上の写りを再現できるような技術、が出れば嬉しいかな。
書込番号:23862366
7点

大三元でも、生産国が違うんですね。
タイの工場も、品質的には国内と同じではないかと思います。
コスト削減で、財政を立て直し、
2021年にはオリンピック前にZ8、Z9を出してV字回復して欲しいです。
書込番号:23862374
6点

>HDV買いたいさん
こんばんは。
なんと、ご紹介記事によると、D6までも2021年度中にタイランド工場へ生産移管とな。。。
また、レンズとしては、めちゃ古くない AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR が、
すでに MADE IN JAPAN でなくなって移管されているどころか、あるショップ情報によると、
生産完了 在庫限り の文字が・・・
不変のFマウントが終わってしまうのでしょうか。。。
あまり、基盤客層を蔑ろにしていると、いつかしっぺ返しがくるように思うのは、わたしだけかな?
SCの集約など暗いニュースばかりですが、ニコンもがんばって欲しいですね。
書込番号:23862407
6点

「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはない」
これは言うべきではなかったですね。
「ライカ品質のカメラを日本が作れるはずがない」
というドイツ人の認識を覆したのが、何を隠そう
ニコンなのですから。
書込番号:23862410 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

デジタル技術で、高級レンズ並の画質が実現したらいいかもしれませんが・・・。
カメラは、画質がいいだけではだめで、スペックには出ない部分も大事ではないかなと思っています。
触って握ってしっくりとくるか、シャッターの音や感触、もちろん操作性も自分に合わないと
また買い換えたくなる、とても趣味性の強い製品だと思います。
そういう製品は減っていくとは思いますが、ある程度生き残っていくのではないでしょうか。
(とくにプロの世界では、耐久性と信頼性が大事ですから)
やはりデジダルでは愛着が湧きません、レコードが復活しているのも良くわかります。
その点でいえばZ7は、何台も買い換えてきた私にぴったりくるカメラだったのです。
レンズも含めて画質も素晴らしい、いいカメラに出会えました。
書込番号:23862414
10点

昔、コンタックスにあったけど…中古相場でドイツ製が日本製よりかなり高い!的な…JAPAN高騰とかが起こるんだろうか?
書込番号:23862636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>「ニコン品質のカメラを海外メーカーが作ることはないと思います」
と言う言葉が印象に残りました。
日本の色んな業界の人が同じ事を言ってました。
「ウチと同じ品質の製品を作れる訳が無い。ちょっくら基礎的な事だけ
技術指導に行こうかな」
正に「軒を貸して母屋を取られる」
書込番号:23862713
15点

外国や外国人を見下すのは良くないと思いますが、技術の継承が出来なくなり、日本で、日本人が何も出来なくなる事は大変な事だと思います。
書込番号:23862811
5点

>私は生産国にこだわりはありませんでしたが、MADE IN JAPANがもう見られないかと思うと複雑な心境ですね。
???
書込番号:23862909
4点

国内でカメラを作る余裕がなくなったのかなという事です。
ニコン頑張ってほしいです。
書込番号:23862951
7点

>やはりデジダルでは愛着が湧きません、レコードが復活しているのも良くわかります。
それならF6を買えば良かった。
皆、「デジタルは〜」「フイルムカメラの方が〜
って言いながら楽な方に流れて行った。
レコード好きはCDなんか聴きませんよ。
>その点でいえばZ7は、何台も買い換えてきた私にぴったりくるカメラだったのです。
ん?
Z7ってデジタルじゃないの?
書込番号:23862998 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

関係ないことかもわかりませんが
カールツアイスのホロゴン(16mmf8.0)を撮ってマゼンタシフトが出ないデジカメにニコンZ6があります。
ブログを見て愕然です。しかも周辺の像の流れもない。
ニコンはどんな基準でデジカメを作ってるのか、自分のカメラは自社のスーパーアンギュロンでさえマゼンタシフトが出ます。
原因の一つにカバーガラスの厚さが影響してるそうです。SONYはCMOSと一体みたいですがマゼンタシフト、像の流れが出ます。
ニコンZ6(当然Z7も)ばんざい! 欲しくなりました。
書込番号:23863037
5点

坊主にナイス押したった。 ^ ^
書込番号:23863180 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>コスト削減のためしょうがない
>>生産国にこだわる1部の人には寂しい事でしょう
あまりネガティブに考えず、これまでメーカーが進めてきた生産拠点の移行が完了したとみるべきことだと思います。
開発や管理体制作りが従来どおり日本国内を軸に継続されるのであれば特に何も変わらない気がします。
書込番号:23863213
4点

書かれていることを別な見方をすると、レフ機は今後は職人気質の一部の機種しか作らずミラーレスに特化したメーカーになる。
APS-Cのレフ機は終焉でしょうか。
書込番号:23863276
1点

うーん,この記事,色々な感情がわき上がってきます.海外生産が,コストダウンになると一概に云えないなーとか,サプライチエーンはどうするのとか,様々.それでも経営者として悩んだ末に決断したんでしょう.そうした決断が吉となる事を祈らざるを得ません.
キヤノンユーザですが,今後もニコンには素晴らしいカメラを作り続けて欲しいと思います.
書込番号:23863320
8点

>HDV買いたいさん
HDV買いたいさん、初めまして
私は、8年前にニコンから富士に乗換えました者ですが、投稿いたします。
2020年12月21日 デジカメinfo 【将来、カメラ業界を率いる企業はキヤノンと富士フイルムとシグマ?】を勝手ですが、ご案内いたします。
https://digicame-info.com/2020/12/post-1406.html
【ニコン:ニコンはカメラが本業で、危機的状況にある。デジタル一眼レフ事業はほとんど過去のものとなってしまい、ミラーレスカメラだけでは会社を維持していくのに十分ではないと思う。ニコンは、もっとずっと小さな事業になるかもしれない。】
1.ニコンは危機的状況にある
ニコンの国内カメラ工場がタイに全面的に移管(コスト削減?)しても、果たして慢性的な赤字経営から脱却出来るのか…私は、もっと悪い方向に向かって行く様に思えます。
カメラ産業は斜陽産業ななっています。スマホのカメラ機能に押されて売れなくなったのは事実です。
しかしながら、TV・CMのカメラ広告をしている企業はCanonだけです。
これでは、カメラに素人の一般消費者がカメラ店に立寄って、陳列している多くのカメラから選ぶのに聞きなれた名前「Canon」か家電メーカー「SONY」を先に選ぶのではないかと思います。
我々の様な団塊の世代が若かった時は、ニコンと云うブランドにあこがれを持っていましたが、今の若者に「カメラ=ニコン」と思い浮かべるのでしょうか?
ニコンは、幾ら良いカメラを開発しても広告しなければ、一般消費者には知れ渡れない。Canon は上品な広告をしています。
過去の名声「ニコン」ブランドに、ニコン企業は胡坐をかいていたのではないかと思えて仕方がないです。
2.もっとずっと小さな事業になるかもしれない
例えば、Leica の様に、カメラ機種を高級品に絞って、日本でクラフトな「Made in Japan」のカメラを造っても、それが企業として成功するかと云えば難しいと思います。
ほゞ家電商品となったデジカメでは、「Swiss made」の時計とは意味合いが違う。
富士フィルムについて
【富士フイルム:GFXシリーズのハイエンドプロフェッショナル市場に力を入れているのは、賢いやり方だ。】
1. 映像素子(C-MOS)を自社生産出来なければ安穏とは云えない
現在、日本のカメラメーカーで、自社でC-MOSを開発しているのは、CanonとSONYだけと聞いています。
Canonは、自社カメラだけの使用限定のようですが、SONYは自社以外に他社カメラメーカーの大半に供給しています…SONYの協力無くしては、新しいデジカメを作れないのが現状ではないでしょうか。
中判サイズGFX-100が1億画素のC-MOSと云っても、SONY製です。
富士は、SONYの協力(共同開発)なくしては新製品の目玉になる高画素カメラは作れないのです。これは、ニコンも同じでしょう。
富士の上手い処は、SONYのフルサイズカメラを避けてAPS-Cサイズと中判サイズにしたことだと思います。
「脱 SONY」体制が出来来ているCanonだけでは…と素人は思っています。
書込番号:23863731
7点



Z 6、Z 7の最新ファームウェアでました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/381.html
RAW 動画出力機能(有償設定サービス)※ の対応製品として、新たに Blackmagic Design 社製の外部レコーダー(「Video Assist 5" 12G HDR」および「Video Assist 7" 12G HDR」)を追加しました。
既に有償設定サービスを実施したカメラは、ファームウェア Ver.3.20 へのバージョンアップのみで、Blackmagic Design 社製の外部レコーダーへの RAW 動画出力機能が有効になります。
ATOMOS 社の外部レコーダー NINJA V に RAW 動画出力機能(有償設定サービス)※ で収録した ProRes RAW について、Apple 社の Final Cut Pro X(10.4.9 以降)で追加された ISO 設定、色温度の表示および調整に対応しました。
< 外部レコーダーの選択方法について >
RAW 動画撮影時、[セットアップメニュー]>[HDMI]>[詳細設定]>[RAW出力設定]>[RAW出力タイプ]でNINJA V 接続時は[Type A]を、Video Assist 接続時は[Type B]を選択する必要があります。
NIKKOR Z 50mm f/1.2 S に対応しました。
以下の現象を修正しました。
NIKKOR Z レンズ装着時、連続撮影中にフォーカスリング、または[フォーカス(M/A)]を割り当てたコントロールリングを回してもマニュアルフォーカスの動作に切り替わらない場合がある。
FTZ で非 CPU レンズを装着時、撮影モード M の時に露出インジケーターが表示されない。
以下のレンズで、動画モードにて絞り開放側からコントロールリングを操作すると、特定の絞り値が設定できない。
NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
NIKKOR Z レンズを装着して露出モード M で BKT 変化要素に絞り値を含む状態でブラケティング撮影した際に、表示される絞り値が異常になる場合がある。
動画モードで半押しタイマー ON 状態が長時間続いたとき、パワー絞り操作が行えなくなる場合がある。
タイムラプス動画を中断するとフリーズすることがある。
※ RAW 動画出力機能は有償設定サービスです。サービスセンターにお問い合わせください。
6点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





