Z 6 ボディ
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」が解像感の高い画作りを、「電子ビューファインダー」がクリアーで自然な見えを提供する。フルフレーム4K UHD動画撮影も可能。
<お知らせ>
本製品の一部において、手ブレ補正効果が十分でない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



子どもの誕生を機にD750でカメラを始めてもう4年が経とうとしています。
あの時産まれた赤ちゃんは年少さんになり、大人のように会話します。早いものです。
この間、ニコンのレンズを買い足し続け、思い出深い自己満足な写真をたくさん撮ってきました。
ずっとニコンでやってきて、ニコンにはとても感謝しています。
ニコン大好き、これからも応援していきたいです。
さて、この度Z6レンズキットを予約しました。完全に買う気まんまんです。
D750に大きな不満はないです。初心者でカメラを極めている訳ではないので、カメラを換えても画の違いには気づかない方です。
ただ、新しいもの好きでZ6なら写真を撮る楽しみが増えるのではないかと思い、予約しました。
スペックにもこだわりはないのですが、写真を撮る道具としてD750から換える利点を考えてみました。
・かっこいい…好みもありますが、かっこいいと楽しいのは間違いない
・軽い…D750+24-70 f2.8VRの組み合わせだと1800g、24-120の組み合わせだと1500g
旅行やディズニーランドに持っていきますが、子供2人に荷物にカメラだと重い!
いい写真は撮れるので頑張っていますが。
Z6+z24-70なら1100gちょっと
・小さい…入学式や参観会に24-70持ってくと浮いてしました。小さくて目立たないことも大事な場面がある
・暗所AFが強い…夜のディズニーでは大事
・動画AFが速い…たまに動画も撮るので助かります(D750で動画は不満あります)
・サイレントシャッター…音楽会、お遊戯会では重要!!これだけでも買う理由になる
・タッチパネルでAF、シャッターが切れる…家族には便利機能かも。ピント合わせたいところにすぐ合わせられる
・ジョイスティック…これもピント合わせに便利でした。
・iメニューでEVFみながら色々操作できる
そのほか、操作系がD750に近い、バッテリー共有できるなど、スムーズに移行できる感じがします。
(唯一気になるのが、EVFの見え方。慣れだとおもいますが。撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決できて信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。)
D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?
(これまで批判的な内容の書き込みが目立つので、ニコンへの応援の意味も込めて書き込みました。)
書込番号:22133739
38点

現時点で最高レベルのEVFがついてます
見える画ももちろんいいのですが
撮影設定の反映がリアルタイムでわかるので
色々便利ですよ
ボケとか明るさとか
書込番号:22133753 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1 AFポイントの動かせる位置が広がるのも大きいと思います。
構図内のはしの方でピントキープしたいとき便利そう。
2 レフ機だと、とりあえず1枚撮ってから露出補正かけることが多いのですが
ファインダー内に見えている1枚目から調整できるのも便利ですね。
最近、レフ機で撮りながら、ミラーレスだったらここの手順無くなるだろうなって
考えることあります。
書込番号:22133934
3点

otakkunnさん
はじめまして!
私はD610からの買い増しです!
私の思う利点は
広いフォーカスエリアである点
テレコンバーター使用してF8までなら同じ
フォーカスエリアで撮影出来る点
ISO感度は多分D610より高く設定しても
(D610では最高感度ISO3200で設定しています。)耐えうるであろう点
動画の音声がステレオである点←動画は撮らないけど
私は重さとかは余り気にしてませんよ(笑)
私が気にしている事はキャンペーンなどで
もう少し価格が下がらないかな〜
なんて思っている事位です(笑)
書込番号:22133977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暗所AFは弱いと思いますよ。
旧機に較べて随分速くはなりましたが、ハイブリッドで暗いと基本コントラストAFですから、期待はしてません。
私の場合は、AF精度が心許ない旧レンズでLVFが使える点でしょうか。
旧レンズが見事キレ味良く復活に期待。
ただし、D6などレフ機の話もあって、まだ先ですね。
書込番号:22133991
4点

>otakkunnさん
とても共感するところが多いです。私もD750所有でZ6予約し、小さい子どもがいます。
移行するメリットはスレ主さんや他の方が網羅されていると思います。子どもメインだとやはり軽さと静音は大きいですよね。
付け加えるとすると、ニコンファンユーザーとして最新モデルを持つことで所有欲が満たされ、自己満足感が高まることでしょうか。
書込番号:22134128 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>otakkunnさん
自分はNikonのミラーレスが待ちきれず、今春α7Vを購入。
しかし、長年慣れ親しんだのはNikon機。
Nikon機とSony機のUIの違いに辟易していました。
11月からは このストレスから解放され のびのびと撮影が楽しめる。
まだまだレフ機も手放せない中、これが最大のメリットかな?
書込番号:22134241
4点

>otakkunnさん
こんばんは。
ご予約おめでとうございます。
Z6はZ7より少し後のリリースですので、少し待ち遠しいですね。
D750からの買い増しですが、私なら「Zマウントが使える」と「マウントアダプターでVR無しレンズでのボディー内手ぶれ補正」
の2点の意義があると思います。
Zマウントはこれからのレンズですので、当たり前ですがZシリーズを買わないと体験できません。
Zマウントのレンズを体験する意味でも購入は大きいと思います。
あとマウントアダプターで単焦点などのVR無しレンズをボディー内手ぶれ補正で手持ちで使ってみたいという
思いがあります。
AiAFレンズはオートフォーカスが出来ない(マニュアルフォーカスのみ)という点が少し残念ではありますが
Fマウントのレンズとの相性もレヴューが楽しみです。
書込番号:22134437
6点

>otakkunnさん
ニコン一眼レフで無音撮影機能があるのはD850だけですし、高いし大きいし重いし目立ちますから。
Z6はZ7より画素数やオートフォーカスポイント数は落ちているものの、十分な性能があると思っています。
D750の後継機が出ていないので実質上の後継機という話もありますが、この辺は今後のFマウントの動向次第かなと。
注目しているのが動画撮影です。
「4K UHD動画は全画素読み出しによる豊富な情報を活用」という部分で、Z7はDXベースの動画フォーマット時という制約があるのに対して、Z6は画素数を落としている分、フルサイズセンサーをフル活用した動画が撮影できそうです。
この辺で、4K切り出しなどを考える場合、有利になる点が出てくるのではと思っています。
Zマウントミラーレスは高画質な静止画と、動画撮影に力を入れているようですので、Z7よりもZ6に注目しています。
是非、購入されたらレビューお願いします!
書込番号:22134510
3点

みなさんありがとうございます。
>超広角馬鹿さん
どうやら現段階ではZのEVFが一番良いらしいですね。
これまでOVFで慣れてきたので最初は違和感ありましたが、すぐ慣れると思います。
EVFの強み(露出や絞り変えて変化を確認しながら撮影できる)を生かしたいですね。試し撮りが減ることで電池の消耗も抑えられるかもしれません。楽しみです。
>40D大好きさん
いつも子供にピントを合わせてから構図を変えていて、その時間差で子供が動いてうまく撮れないことは多かったので、フォーカスポイントが広がるのも大きなことです。
>F430spiderさん
自分はテレコン+300f4PFで鉄道も撮るのでうれしいです。
ストロボをもっていかないことも結構あるので、夜の撮影はISO4桁よく使っちゃいます。Z6は画像劣化も防げそうです。
書込番号:22134890
1点

>うさらネットさん
ファンミーティングでスタッフさんが暗所AF強いと言っていた気がしたのですが、自分の勘違いかもしれません。
(もしかすると、Z7に比べて光を集めやすいから強い、と言っていたのかも。)
自分は旧レンズを持っていないので、旧レンズが輝く喜びを味わえそうにありません。
>桔ぺいさん
完全に自己満足です。道具は一流ですが自分の腕は三流以下です。けど楽しいカメラライフなので良しです。
>弩金目さん
11月まで待ちきれません(笑)
待てずにZ7買っちゃわないように気を付けなければいけません。
>hiro写真倶楽部さん
子供が小さいので室内の撮影が多く、自然とFマウント広角レンズが増えてしましました。
VRないレンズばかりですので、FTZ経由でボディ内手振れの恩恵はしっかり受けられそうです!
Zのレンズも、奥さんと防湿庫の様子をみながら増やしたいと思います(笑)
(どのFマウントレンズも思い入れがありドナドナできそうにありません…)
>9464649さん
実はD850も欲しくて仕方なかったんですが、重さと奥さんの了解が得られず断念していました。
なぜかZは許してくれるっぽいので、奥さんの気が変わらないうちに早く買ってしまいたいです。
動画も期待できそうで楽しみです。
考えれば考えるほど欲しくなります。
書込番号:22134942
3点

ニコンから借りて使って見たのですがとにかくバッテリーが持ちません。
D750に比べるとバッテリーの持ちは1/5程度です。
書込番号:22135238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>otakkunnさん
>唯一気になるのが、EVFの見え方。慣れだとおもいますが。撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決できて信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。
先日Z7をかなりテストしてきました。
やっぱD750からの買い替えは十分にありですね!
てか、レンズの性能がZは高いので今後Fレンズを買い増ししていく息がしなくなりました。特に広角と単焦点
望遠ズームだとFでもいいのかもしれませんが・・・
動体AFはかなりいいです。
そしてレリーズ後のブラックアウトですが、メモリー刺さってないと起きますが、メモリー刺さってれば起きません。
連写もOKですし、何よりファインダーの見え方が一般のミラーレスと一線を画しています。
多分業界トップクラスだと思います。
ただ、マウントアダプターつけるとZ6よりD750の方が軽いんですよね、それに厚さも薄いし
やはりZレンズを使って威力を発揮するんだなと
あくまでFレンズは繋ぎで使うことにしておいたほうが良いような気がしました。
う〜ん、自分も早々に移行するのか、もうちょっと待ってからにするのか悩みどころです!
書込番号:22135345
7点

>otakkunnさん
私はD850、Dfと大三元レンズをはじめFマウントレンズ15本を所有、更にニコンフィルム一眼レフ5台もまだ現役でどっぷりニコンにはまっています。
この度はZ6、24-70、FTZキットを発表日に予約しました。Dfに替えてZ6を使う予定です。(D850はまだまだ現役予定)
私が思うZの利点は何といっても軽さです。私のメイン組み合わせであるD850+24-70VRでは2kg超、登山時に使うDf+24-120F4でも1.5kg超が1.2kg以下となり、歳とともに落ちてくる体力を十分にカバーしてくれるメリットと思っています。
もう1点、一眼レフは解放測光なので、ボケ具合はプレビューボタンを押して暗いファインダーにて確認しなければいけませんでしたが、ミラーレスは絞り込み測光(ですよね?)なので、明るいファインダーのまま、絞りを変更しながらボケを確認できることも楽しみにしています。
今後として、来年に15-30F4を買って後は、もう一眼レフは時代遅れという時が来るまで、D850とともにZ6を使っていくつもりです。
書込番号:22135571
8点

スレ違いで申し訳ないですが、
内緒話で「老眼対応でミラーレス導入。とりあえずフルサイズのα買ったらハマっちゃってSONYのアンバサダーになった」という、某ぽっちゃり有名鉄道カメラマンさん。
契約期間満了したらZに帰ってくるかな?
ファンミーティングには呼ばれてなかったけど。
書込番号:22136080
1点

otakkunnさん 今日は
>子どもの誕生を機にD750でカメラを始めてもう4年が経とうとしています。
あの時産まれた赤ちゃんは年少さんになり、大人のように会話します。早い
ものです。
子どもに成長は早いですね!
私はニコマートFTNとS-Auto50mmF1.4で写真を始めて、子供の成長をFEと
Aiレンズで撮りました。D200を導入するまでずっとFE一筋でした。NIKON
のフィルム機に感謝!
いまでも、F3、F100、F80Sで楽しんでいます。娘ももう30台後半に。
>操作系がD750に近い、バッテリー共有できるなど、スムーズに移行でき
る感じがします。
バッテリー共有ができるといいですね。
私は、Df、D200がデジイチのメインなのでちょっと迷っています。同じ
NIKONの操作系であれば問題ないと思いますが、FTZを付けるとDfと
ほぼ同じ重量です。なのでDf2台持ちにするかZ6導入するか迷っています。
特に動画をカメラで撮らないので、ボディー内手振れ補正をどう評価する
かが分かれ道かな?結局三脚や腰一脚を使うとすると、どうしよう状態です。
それよりも純正のAF-SレンズはDXマイクロ40mmだけで、主力はフォクト
レンダーと50mmと100mmのマクロプラナー、後はDレンズとタムロン・
シグマなので先人の使用報告が出てから決めようと思っています。
>撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決でき
て信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。)
プロでないし、動き物を連射で撮るわけでもないので予備バッテリー持て
ば無問題ですね。XQDは評価します。もともとSDカードは規格からして
大問題。端子が剥きだしのメモリーなんて問題外です。USB以来取り扱い
の容易さが先行してデータ保持の安全性が忘れられています。なので、
SDカード機は極力抜き差ししません。
顔認証もあっても使わないでしょう。こういう機能きらいです。はずれ
ればうるさいだけ。電気屋さんの考えそうな中途半端な機能のように思
います。Z7のスレの書き込みにあった「どんだけ機材に頼れば気がす
むのかと思っちゃいます。」に同感です。ぜんぜん面白くない。
写真撮影がつまらなくなります。
楽しい趣味なのだから、カメラ依存で全部ジャスピンなんて、家電製品
かな。
書込番号:22136128
9点

>otakkunnさん
スレ主さんからの意図とはちょっとずれるかもしれませんが、
利点として、うちの大蔵省からの認可がおりやすかったことですね〜。
うちのもたまに使うので、アピールとして小型、軽量はもちろん、スマホみたいにタッチパネルで撮れるし、顔を認識してピントがあってくれるし、(今はD7200+縦グリです) 今より綺麗に撮れるし。それになんとレンズ付きなら、6万円もお得!!
で決まりました(笑)
ただ今後の課題とし、Zレンズ購入の際にどう言い訳するかですね。
小さくなってるに、値段が高くなってる、とか言われそうで...。
書込番号:22136993
3点

>yokorikuさん
レンズも小さくなれば良いですね。
書込番号:22137105
1点

>餃子定食さん
バッテリーがもたないのはミラーレスの特性だと思って我慢します。
個人的にはZ6を買えばバッテリーは3つになるので遠出でも何とかなると思っています。
そこはD750の良さに気づくかもしれません。
>Paris7000さん
Zレンズのすごさはまだ体感できていませんが、Zシステム導入の大きな利点の一つはレンズ性能みたいですね。
しかもレンズも軽い。性能の割に高くない。とりあえずキットレンズからですが楽しみです。またしてもレンズ沼???
>マナスル8163さん
撮影した結果出てくる画を確認する楽しみもありますが、撮影前に仕上がりを確認できる便利さは魅力です。
15-30f4は自分も買おうとしています。
>カメヲタさん
中〇さん、それで最近ニコンのイベントに出てくれないんですね。
また戻ってきてくれないかなあ…
書込番号:22137431
0点

>テッチャン1948さん
趣味の人間にとっては苦労していい画ができる喜びもありますよね。
プロカメラマンにとってはわかりませんが…
趣味の人間の数>>>プロカメラマンの数と思うので、Zで撮るという楽しみを共感できる人はとても多いのでは…
Z6の機能面は自分にとっては十二分です。オーバースペックかも。
でも撮っていて楽しめることが容易に想像できます。
>yokorikuさん
Z6は奥さんへのアピールポイントがたくさんあって助かりますよね。
うちはD850の時は門前払いで反対されました。抵抗の余地はありませんでした。
今回Zの魅力はそんなに説明したわけではないけど、なぜか購入の同意をもらえました。
7月からずっとフルサイズミラーレスのことばっかり考えていたので、男の道楽を邪魔することはできないと奥さんが見かねたのかな。
(そんなことはないとはおもいますが)
書込番号:22137491
0点

Z7を触ってきましたがEVFが凄く良いですね。α7Riiiと比較して、数世代位の差を感じました。
来年中には買いたいです。
書込番号:22139188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もビックカメラでZ7を触りましたが、EVFを身体が受け付けません。
素晴らしいレンズから入った光をそのまま光学システムで見られないなんて残念すぎます。
ミラーレスの利点はMFでの拡大やピーキング、露出プレビューくらいですかね。
OVF内にEVFが付いている機種とかあれば最強なのですが。
書込番号:22140744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミラーレスの利点はMFでの拡大やピーキング、露出プレビューくらい,,,,,,,
ニコンミラーレス Zボディの最大無二の利点長所恩恵は、Zレンズを使えるということにつきます。
その他のことは枝葉末節ですね。
zレンズのために、zボディは存在する、といっても過言ではないでしょうね
書込番号:22140942
10点

>ぬかまちさん
EVFは慣れるしかなさそうですね。
ただし、ZのEVFが現状では1番との話もよく聞くので、よしとしましょう。
D850が出る前もハイブリッドファインダーの噂がありました・・・。夢のカメラですね。
>GasGas-PROさん
きっと、明日からZレンズの作例が出始めるとZシステムの評価もうなぎのぼり、となるかも?
楽しみです。
書込番号:22142708
1点

>otakkunnさん
購入した自分のカメラで撮ってみると本当のところが見えてきますから、、、、
楽しみですね。
しかし、発売前のz7、z6へのネガキャンは多かったですね。
購入させまいとする意図が見える書き込みも多かったですね。
書込番号:22142809
5点

私は、長年ニコンを使用してきて、体力的にきつくなり、Z6の開発発表直後にD850をはじめ重い機材を処分しました。
今、D750とレンズ数本を残すのみです。
先日、カメラのキタムラでZ7を触ってきました。24−70f4sは安っぽくてショックでした。
FTZマウントアダプターを付けて手持ちの、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRをつけて撮影すると、新開発の24−70f4sよりオートフォーカスは早かったです。
Z6 FTZ 24−70sを予約しているので、11月下旬発売を楽しみにしています。
Z7のさわり心地は、ニコン愛用者の私には違和感なしでよかったです。
書込番号:22143493
4点

>MYOKOYAMAさん
こんにちは
私も、z6を予約しております
孫はz7を受け取って来て、電池の充電中だと連絡してきました。
キットレンズのズームはF4ですから、F2.8のレンズよりAFが弱いのは普通ですね。
70-200F2.8は報道用レンズのDNAですしね。
z7の展示機で、キットレンズとDfでの常用レンズのカールツアイスを持ち込んで、XQDに保存してきました。
PCモニターで見ますとカールツアイスに負けていない感じです、
もちろん、はるかに重量のあるオータスやミルバスの作りとは比較対象にはなりません。価格においてもです。
結果オーライの考え方で行けばキットレンズは安価なズームですが秀逸なレンズですね。
カールツアイス5本分をカバーできるのではないかと思っています。
書込番号:22143709
5点

>otakkunnさんへ
今回処分した中に、カールツアイス2/35 1.4/85 がありました。
今思うとCPU内臓レンズなので、Z6でカメラ内手振れ補正がきくか試してからにすればよかったと思っています。
話は変わりますが、ニコンのZ用カメラバッグは、60mmGマイクロが入る説明です。
105mmGマイクロばかり使用していたので60mmは処分しました。
カメラ内手振れ補正がつくと使用したいレンズも変わってきそうです。
105mmVR付はやはり重いです。
書込番号:22143743
2点

>otakkunnさん
>D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?
先週末、新宿でツーリスト主催の旅と写真にかかわる催事があり 立ち寄ってみた。
自分にとっては 面白い利点が聞けたので ご紹介します。
(Zに限らず ミラーレスの利点として)
ミラーレスは 撮影設定を反映したファインダーが見られるのが特徴ですね。
滝や水の流れを撮る際は 従来のレフ機ではシャッターを切ってその流れ具合を1枚ずつ確認してましたが
ミラーレスでは 撮影前に確認できるということです。
1/1000で飛沫を確認し、1/30や2〜5秒の流れがファインダーでシャッターを切る前にそれぞれ確認して撮れるということです。
書込番号:22231784
0点

>otakkunnさん
> D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?
もうそろそろZ6発売ですよね。既に大規模店ではデモ機を置き始めたようです。
自分は一足お先にニコンプラザで触ってきたのでその時の感想など
Z7と比較してZ6の方がキビキビ動くように感じました。
他の方からのコメントでそんなことはないというご意見もありましたが、自分はそう感じました。
処理エンジンが同じだとすれば、処理するデータ量が少ない方がキビキビ動くのは理由がつくと思うんです。
AFの測距点にしても少ない方が処理速度が速くなるような。。
まぁSCにあったのはまだ試作機でデーターの持ち帰りができないようにしてあった時のものですので、今大規模店に並んでいるのは販売するモデルと思うので、動作は変わっているかもしれませんが・・・
思いつく利点としては、すべてのレンズで手振れ補正が効くということですね
これ特にFレンズの単焦点なんか、VRなしが多いので、手振れ補正が付いている方がより手持ちのフォールドが増えると思うんです。
2000万画素を声出した頃から、必要SSは1/(焦点距離の2倍)と言われ出しました。
フイルム時代は1/焦点距離でしたが、高画素を簡単に等倍表示できるデジタルでは、わずかな手振れ、これを微ブレと私は読んでいるのですが、ビブレするとピンボケのように見えるんですよね、ソフトフォーカスというか。。。(笑)
でも拡大してみると、なーんだ手振れっちゃてるじゃんとなります。
強力なボディ内手振れ補正で遠慮なく?単焦点使えるのはいいですよね!
でもDタイプのレンズを切り捨てた(AFができないと言う意味で)のは、ちと残念
キヤノンの様に数種類のマウントアダプター出して、Dタイプ以前のAFレンズでもAFできる様になったら、そちらのアダプター買いたいです!
でもまぁあまり売れそうも無いので高いかな?だったらDタイプのレンズは処分すっかなーとか、マニュアルで使うしか無いかとか。。。
それでもDタイプですらVR効くのは素晴らしいことだと思うんですよねー!!
書込番号:22232054
3点

>otakkunnさん
前信で、水の流れ、滝の落ちる水流などをシャッターを切る前に確認できるとの情報は
もしかすると、ミラーレス全般ではなく、αだけの設定かもしれません。未確認です。
>Paris7000さんの
>Dタイプのレンズを切り捨てた(AFができないと言う意味で)のは、ちと残念・・・
確かにAFできないのは残念ですが、
見やすいEVF、モニターでの拡大機能やピーキング機能により格段にMFしやすくなります。
従来のレス機では 私の衰えた視力ではMFはほぼ諦めていましたが、
今春 αを手にして以来、MFが苦になりません。
Z6への買い替えを機に防湿庫に眠っているFマウント旧レンズ類を試すのも楽しみです。
書込番号:22232314
0点

こんばんは。
キヤノンRユーザーです。
>D750から換える利点を考えてみました。
レンズだって装着したらでっかいじゃんとか、アダプター分を加味したら大した差はない
重量じゃん・・・とかいろいろあるでしょうが・・・
ボディ固体の特に高さがD750比で13_も違うわけでして・・・
首からぶら下げての散歩撮影ではさほどの有難味は無いかも?ですが、撮影場所まで
持っていく過程でバックの中に入れている状況を考えると13_の差って絶大な差と感じます。
「さっ、撮影にでも行くか」の場合、携帯性の良さから、どっちを選ぶかの結果が見えます(笑)
書込番号:22232515
1点

>otakkunnさん
EVFの見え方への懸念の書き込みを散見しますが 逆にこの秀逸EVFだからこその利点も期待しています。
レフ機では再生画像の確認に背面のモニターを使いますが、
背面モニターは明るさや色など、周囲の明るさ、光源に影響を受けてしまいます(晴れたゲレンデでは×)。
しかも、背面モニターのドット数は210万ドットに対し、Z6のEVFは約369万ドット、ミラ-レスNSC各機中 最高なのでは?
ゲレンデや雪山、夏の海浜などでも周囲の影響を受けずにクリヤーに見えるでしょう(季節外れで未確認ながら)。
(Z6の発売と雪だよりも心待ちにしている老スキーヤーです)
書込番号:22234550
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





