Z 6 ボディ
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」が解像感の高い画作りを、「電子ビューファインダー」がクリアーで自然な見えを提供する。フルフレーム4K UHD動画撮影も可能。
<お知らせ>
本製品の一部において、手ブレ補正効果が十分でない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



当方Z6は持っておりませんが、ここに上がっている作例を見ていて共通して思うことがあります。
それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
そう思ってしまいます。
似たようなことを感じられてる方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:22286311 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

それはZ6がどうこうでなくて撮り手の問題でしょう
ほとんどがとりあえず撮ってみましたみたいなものばかり
まだ発売されてガチで撮ってる人も少ないだろうし
正直ここに貼る人の写真でどの機種でも凄って思うような人いませんよ
Lightroom等が対応完了してFlickr等で見てみればいいと思いますよ
書込番号:22286342 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

と思ったら
捨て垢でディスりに来ただけか……
相手して損した
書込番号:22286353 スマートフォンサイトからの書き込み
94点

ご自身がそう感じるならそう思えばいいのではないでしようか
わざわざスレ立てるほどのものですか?
それとも人に聞いたら考えが変わるとでも?
主観を大事にすべきでは?
作例を見たかぎり、残念ながらスレ主の様には感じませんわ
また、新規アカが出現か・・・
書込番号:22286381
69点

色んな方からこれだけ作例が上がっているのに撮り手の問題ということもないでしょう。
ちなみにZ7の作例を見てても同じ画質傾向と思います。
私がZ6を無駄にディスる動機など何も有りません。
書込番号:22286384 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

影の付き方で立体的に見えます。
風景写真が太陽が低い時間帯に多く撮られるのは
影がついて立体的に見えるからです。
フラッシュは まず
カメラから離すと
服のシワ
太ももの丸み
そういうがより立体的に見えます。
書込番号:22286407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

平坦な写真と、それに対して立体感のある写真(他メーカー機でも可)を具体的に示していただけるとありがたいです。
書込番号:22286412
44点

まあ価格にUPするのは捨てカットだからね。平坦かどうかは条件揃えて比べりゃ良いんだけど、価格ブラウザの画質では仮に違いがあっても分かりにくいと思います。あとは周辺減光の補正ありなしでもけっこう印象は変わる。
書込番号:22286414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>色んな方からこれだけ作例が上がっているのに撮り手の問題ということもないでしょう。
>ちなみにZ7の作例を見てても同じ画質傾向と思います。
>私がZ6を無駄にディスる動機など何も有りません。
そう思っているなら尚更スレを立てる意味があるのですか?
さらに人の意見は、否定的だしね。
荒そうとしているとしか思えないよね。
書込番号:22286430
66点

>カルロス五さん
すみません、よく分からないので教えていただきたいのですが
カルロス五さんがこれが立体感がある!と思われる写真、撮った機材、焦点距離等と
逆にこれは平坦的だ!と思われる作例を見せていただけないでしょうか?
でないといつまでたっても主張が平行線のままになってしまいます
書込番号:22286432
48点

周辺まで中央と同じピュアな質を維持しているせいかもね。
書込番号:22286447
15点

>okiomaさん
私がこのスレを無駄に荒らす動機などありません。
私にはそう見えるのですが、皆さんどう思われますか?と聞いているだけです。
風景写真などの作例を見て、平坦だとは思わない、ということならばそういう意見なんだなということで。
書込番号:22286450 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
では、立体感があり味わいのある画質傾向のカメラは何でしょうか?
アレですかね?
書込番号:22286498 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

カメラというよりレンズが24-70mmのF4での撮影が多いからってオチでしょうか?
F4だと思ったよりボケてくれないかもしれませんよ。
紅葉の時期なので広角端で引いて撮る作例も多いと思います。
他のレンズとの組み合わせの作例がまだまだ少ないのでそういう作例をお願いしてはどうでしょうか。
書込番号:22286512
6点

風景やポートレートをZ7とF4ズームの組み合わせで撮っていますが、
立体感を出した写真も撮れていると思いますよ。
撮り方か、観る人の感じ方の違いだと思います。
書込番号:22286600
12点

>parentesiさん
ここでいう立体感とはボケとは全く関係のない事だ。
フルサイズのF4で立体感が出ないなら1インチやフォレサーズ、APS-Cはどうなるんだ。
1インチでも立体感ある写真が撮れる。
ボケた事を言うんじゃない。
スレ主が感じているZの立体感がない画像は何と比べてるのか分からないが、そう感じたのならきっとスレ主にとってはそうなのだろう。
RAW現像すれば済む事だがね。
書込番号:22286695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

平坦とは思いませんが、
オリジナルサイズ(等倍かはわかりませんが)を見るとピントがあまいのかなとは思っていました。
なので、
誰かノイズリダクションと手振れ補正をオフにした三脚使った画像をアップしてくれないかなぁと思っていました。
書込番号:22286722
6点

>カルロス五さん
>色んな方からこれだけ作例が上がっているのに撮り手の問題ということもないでしょう。
そんなに沢山上がってますか??
時節柄、遠景の紅葉が少々程度と思いますが。
うんと〜釈迦に説法だったら申し訳ないですが。
平坦ではない=立体感がある写真の要因ってご存知ですか?
@パースとA陰影とB背景の単純化です。
@は紅葉のような遠景では当然なくなりますよね。
AはアクティブDライティングや現像で、暗部と明部の差を縮めるとなくなります。
Bは、開放F値が大きい(非大口径)レンズや広角気味の画角の使用、絞り気味の実行F値、あるいは被写体と背景が近づけばなくなります。
今上がっている作例をざっと見て、@ABともにどういう状況か想像されるとよいでしょう。
>ちなみにZ7の作例を見てても同じ画質傾向と思います。
失礼ながら見る目がないというか、Z7は特に解像感もあり立体感もある絵作りだという定評ですね。
Z6の評価はこれからでしょう。
ま、某O社の板では世界的に定評のあるD5やD850の画が「塗り絵的だ。m4/3のハイエンドの方が立体的」と批評されて賛同票も入っているので、写真の見方って色々だとは思いますが。
書込番号:22286740
18点

最後に。
>私がZ6を無駄にディスる動機など何も有りません。
いやいや。捨てハンで、そう思わない人が多いと思われる所にあえて論拠に乏しいネガティブ要素ばかり取り沙汰して書くことをディスるというんですよ。
自分がよい画質傾向だと思う機種板で、よさをほめながら比較で「Z7/6はいまいち平坦的だけど」と語ればディスりにはならないでしょうね。
書込番号:22286741
37点

>カメヲタさん
そう思わない人が多そうだとは思いませんでしたし、論拠がどうとかじゃなく、パッと見た直感ですぐ平坦だな、と思いました。
だから同じことを思った人はいますか?と聞いてみただけです。
思わない人が多いことが分かりました。
書込番号:22286774 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

なんでもかんでもディスられてると感じて攻撃的になってくる。
これがニコン信者か。。。
書込番号:22286835 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>伝説のちやんぴおんさん
メーカーは関係ないよ。
毒を持って毒を制すというだろ。
何の意義もない無意味なスレを駆逐したいだけ。
このスレ主とか、君のEOS Rのディスりスレみたいなのをね。
書込番号:22286859
40点

>カメヲタさん
意義がないとは思えませんが。
そのカメラについて思ったことを話し合いたいからスレを作った。
ディスることが目的ではないと何度言ったら分かるのか。
書込番号:22286863 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>カルロス五さん
話し合いたいのなら、まずあなたの考えを直感的にそう思ったじゃなく理論的に説明してくださいよ。
可能な限りでいいので。
話し合いってそれからでしょ。
過去の書き込みにあなたの理論が書かれていれば類推もできるが、捨てハンではそれもできない。
ただ単に悪い印象を語るのは、ディスることが目的であろうがなかろうが結果的にディスっていることになるということです。
何度言ったら分かるのか。
書込番号:22286883
51点

>カルロス五さん
あなたの言っている、「平坦な画質」、、、画質とはいかなることなのかを説明してください。
「立体感」の意味はとても広いので、この言葉は使わないほうが賢明です。
遠景と近景の描写の調子に差が感じられないのを立体感が無い画質とは呼びません。
あなたは写真を撮ったことが無いのですか?
曇りや順光などのフラットな陽の下では、どのようなカメラでとってもフラットに写りります。
立体、、、キューピズムに関しては、むつかしいことになりますから、このスレは終わりにされたらどうですか。
感じ方は、人それぞれです。
納得行くためには、自分で買って試してみるのが一番良いでしょう。
書込番号:22286958
45点

>カルロス五さん
同じつく平坦?、というか、味わいがなく感じます。
周辺光量も含め、レンズが優秀すぎるんですよね。
周りも明るい、影も潰れない。
数値的。には優れているのだと思いますが、感覚的には、どーかな?と。
自分はオールドレンズもたくさん使っています。ので、その差はより良く感じます。個人的には、オールドレンズの画質の方が好きです。
最近写真傾向は二極化していて、究極の平坦を目指す傾向。味を重視するスマホ。になってきてると思います。スマホも平坦なのですが、後処理で味を出します。周辺光量落ち、ノイズ、高コントラストなど。新型のファーウェイは、ついにぐるぐるボケ、シュミレーションまで搭載しました。
団塊の世代の方は、目指せナンバーワン。最高の数値を、で走ってきたので、究極ニコン画質を好む方が多いと思います。
若い世代は、すでに高性能なものの中で育ってきたので、高性能は当たり前、何か人と違ったものを、で、昔の低性能時代に味に、回帰してる気がします。古き良き時代?
自分は、ちょうど中間くらいの、年代です。
書込番号:22287014 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>カルロス五さん
ここであがっていると言う、平坦なものとそうでないもののリンク先をそれぞれ復数貼り付けて教えて下さい。
で、どういったことが平坦なのか説明をしてくれませんか?
>伝説のちやんぴおんさん
ご自身が立てたスレは放置したまままで
貴方がここでとやかく言うことが出来るのですか?
書込番号:22287021
35点

さあ、1年後も同じ主張を展開してる人が何人居るか見もの。
何人かはトンズラし、何人かは「細かい画質は私も気にはなりますが、この値段でフルサイズミラーレスが買える事を喜ぶべきです。」
「私にとってミラーレスはあくまでサブ機ですから、そこまでは気にしません。それよりD850の後継機が気になります」
とか色々並ぶんだろうな。
で、後継機スレでまた、再登板。
「新アカがー」「他社信者がー」って騒ぎ出す。
書込番号:22287083 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

従来のレフ機と比べて絵作りが変わったのは確かじゃないかな。
それがセンサーに由来するものか、画像ソフトに由来するものかは分らないけど。
書込番号:22287163
4点

スレ主は、スマホからの投稿なのでPCの画面で見ていないと思う。
なので、写真を具体的に提示せよと言っても無理でしょう。
何を要求しても糠に釘かな
相手するだけ無駄な時間とストレスが貯まるだけ。
書込番号:22287168
27点

>伝説のちやんぴおんさん
同意です。
私が建てたスレでもその様な傾向がありますので。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22282701/
正直気分の良いものではありません。
どのメーカーにもそういったユーザーか少なからず居るんでしょうけどね。
書込番号:22287169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主が言葉を定義したり比較例を示してくれないからみんな自己解釈から話を進めててまとまりませんね。
建設的に話をすすめるつもりもないがケチはつけたいといったところですか。おそらくこのあとZユーザは度量が小さい、とか言いたいんでしょうが、まぁどこでも一緒でしょうね。
みなさまおつかれさまでした。
書込番号:22287205 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

周辺解像を意識して撮った写真が多いので、結果のっぺり画像ばかりになってるのだろう。
スレ主が分かってないのは奥行き感や立体感は構図が9割、残りの1割が機材と設定。
下手くそほど機材頼みだし、失敗の原因を機材のせいにする。
書込番号:22287241
25点

>カルロス五さん
お持ちになってるカメラで見本となる作例を撮影して1枚投稿して頂けませんか?
書込番号:22287251
20点

スレ主はただ見て感じた事を言っただけなので、それに対する根拠を述べる必要は無いのでは。
というか、根拠分かってれば質問しません。
回答は、そんなもん撮り手の腕次第
書込番号:22287261 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
んー、Z6 特有だ、というのは今のところ感じられてないが、隅々まで均質な画は、スレ主さんが言う感じのフラットに見えやすい傾向はあるね。
また、描写が均質でフラットに見える、という事は、四隅まで解像しており目立った収差や減光も(パッとみ)少ないケースが多いわけで、その場合は、光学性能が高くて、それが実写上でもあらわれていることも示唆される。
特にいじるのが前提で、素材として撮ってる時はそうだが、味気ない画像に限って良く撮れてたり、いじりやすかったりするからね。ただ、そのままでは味気ない(笑)
あとは、それと関連して、素材撮り前提だと始めからナチュラルであっさり目の画像チューニングがされてるのは良くある話。
そうすると、わりと撮って出しでビビッドな絵が出てくる方が好きな人にとってはつまらんように見えるかもしれない。
もし、Z6がそういうチューニングされてるならば、案外、それは撮りやすいし、いじりやすい、という事かもしれんし。
ーーーーー
それとも、ただ本当にショボい写りをするカメラなのかもしれんし?
書込番号:22287263
7点

hiro*さんの意見が当たっているような気がします
周辺部まできちんと写るため平坦なような気がするのでしょう
カメラやレンズの性能は上がっているので基本的には良いことと思いますが
だんだんとつまらなくなるという人も出てくるでしょう
(立体感とは少し違った話とは思いますが)
高感度はなかなかいい感じです
書込番号:22287276
9点

四隅までの解像は要因として関係ないでしょう。
現実にアウトフォーカスの部分は、四隅でも綺麗にボケます(Zニッコール)。
むしろ高感度多用とアクティブDライティングオート(デフォルト=しない)で、シャドウが持ち上がり陰影が薄くなっていると思わしき木々の写真は見受けられませんかね。
あくまでもパンフォーカスの遠景写真だけの話ですが。
書込番号:22287451
2点

>横道坊主さん
残念ながら一年後では、新マウントと新レンズのアドバンテージが大きく見劣りするような進化は無いでしょうね。
Zシリーズは、そこそこのレンズのそこそこの画を画像処理技術で補正しているのではなく、光学的なアドバンテージで画質を高めている由。
書込番号:22287458
10点

>Prisoner6さん
画像はパソコンからも見てます。
例えばこの夜景画像だと奥にあるはずの上の看板が若干前に来ているように見える。
手前にあるはずの車がちょい奥にあるように見える。
撮り手によって変わる類の話では無いと思いますので、撮影者さんをディスってるわけではありませんよ。
書込番号:22287466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

連投すいません。
要はその手の遠近の不自然感を、上がってるどの作例を見ても感じるのです。
風景に限らず、ボケを生かした近距離の被写体でも、です。
書込番号:22287551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カルロス五さん
夜景写真の件。
看板が手前とか車が奥とか、そのようには見えない。
書込番号:22287655
16点

>カルロス五さん
>例えばこの夜景画像だと奥にあるはずの上の看板が若干前に来ているように見える。
>手前にあるはずの車がちょい奥にあるように見える。
反対車線を見るとバスと車が並んでいるから車道は片道2車線だから言ってる様に見えませんか?
書込番号:22287722
2点

明るいものは手前に、暗いものは後ろに見えやすいものです。カメラのせいではないと思いますよ。
極端にそう見えるようであれば眼科の受診をお薦め致します。
書込番号:22287733 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

輪郭強調がデフォできついので、切り絵的に見えてるのではないですか。
書込番号:22287809
6点

>ドラえもんになりたいさん
極端に見えるわけではなく、あくまで若干、です。
他のカメラの画像ではそうは感じません。
書込番号:22287817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

目の障害。
モニターの不適切。
ソフトの不適切。
撮影者の意図が理解できていない。
レンズキャラクターを理解できていない。
スレ主さんの撮影キャリア不足で、写真をまど学習不足である。
フォトジャーナリストとフォトイラストレーターの立ち位置が理解できていない。
その他もあるだろうが、、、、この中のどれかであろう。
一番大切なのは、自分で買って試して経験することであろう。
自分で撮った写真をアップして、その写真をもとに質問するのが具体的でわかりやすいと思う。
書込番号:22287823
30点

NikonのSラインのレンズの35mmなどの傾向として、
レンズ中央から周辺まで、高精細で均一な画質が得られるような感じです。
平坦という意味が理解しにくいですが、
絞りを開けて、背景をぼけさせたりすれば、メインの被写体が引き立つ、
立体感は得られる感じはします。
書込番号:22287826
8点

>カルロス五さん
スレ主さん自身が
平坦な写真
と
立体的な写真
のサンプルをアップしてくれないと
その言葉の定義自体が曖昧過ぎますね。
書込番号:22287847 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

言われてみれば、ちょっと変わった印象があるようなないような。
HDR的な?バーチャル的な?仮想的ななまめかしさというか、わざとらしいリアリティがあって、それが逆に前景、被写体、後景の奥行きを消してる感じ?。
スレ主さんの場合、 脳 がそういった感覚をとらえる力が強いのかもしれんね。時々いるよ、そういう人。それと同様、しかし真逆で、何も感じない人もいるだろうから、こういうところじゃ共感は得られにくいんじゃないかと思うわ。
特に視覚や聴覚って、その効果において個人によってもろにそういう差がでるケースがあるからね。
書込番号:22287947
23点

>ようこそここへさん
私の言いたいことをほとんど言っていただいてありがとうございます。
わざとらしいリアリティ。すごく分かります。後から取り繕うように付加したリアリティ。
ニコンの絵作りもだいぶ変わったものです。
書込番号:22288038 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんとなくな印象ですが、
ニコンZのレンズは、無理をしていない素直な描写で余裕を感じるというか、ポテンシャルの高さを感じるかな。
シグマがデカ重で突き詰めて到達したアートレンズの描写力と、ツァイスの深みの良いところを、Zレンズは軽量小型にして達成してしまっている。そんな印象。
欠点がない事、すなわちムラがなく、味は撮影者に委ねられて、如何様にも料理できる南アルプスの天然水のような素地の良さ。
何も足さない
何も引かない
クセがなく後味の良い酒のように。
書込番号:22288067
13点

実際に買って使ってみて一番にビックリするのは今まで使って居た自分のカメラ(DfとD5500)との写りの差にまず驚きます。
もしかしたらこのカメラ(Z6)だとシャッター押すだけでプロ級の写真が撮れてしまいそうな錯覚に陥る。
で、買ってから数日経ってそのキャップに目が慣れてくるとおっしゃるとおりなんとなくつまらない感じがする。
これがその平坦に感じるってやつなのかも知れない。
でも、買わずに使ってもみずにそれが分かるというのは「神の眼」をお持ちだと思う。
貴方は、無理に購入されないことをお勧めしますね。そう感じない他のメーカーが本当にいい機種でしょう。
私はこのカメラでもう一段上を目指したいので色々頑張ってみるつもり。
書込番号:22288086
29点

現在デジカメは、「D850」を使っています。
その他、「F3/4/6」や中判の「マミヤ645」、「ペンタックス67」等の中判カメラを使っています。
デジタルとフイルムカメラの使用頻度は、大体 50:50です。
スレ主さまと同じような感じを、「D850」でも感じています。
デジカメのサブとして、「Z6/7」の購入を検討中ですが、スレ主様の感想に大変興味があります。
スレ主さまの感想は、何と比較してのものでしょうか。
逆に、平面的でないと感じているカメラがあれば、ご教示ください。
書込番号:22288139
7点

>何でも聞いちゃおうさん
>ヒライシンさん
この感覚を理解できる方々が現れてくれて嬉しい限りです。
D850の作例見てて確かに平坦で、取って付けたようなウソくさいリアリティもどき、そんな感じしますね。
D700なんかは生々しいまでの迫力があった気がします。
書込番号:22288150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カルロス五さん
今日、テスト撮影に向かう途中で、何気なく撮った一枚、Jpeg撮って出しです。
こういう画は、スレ主さんの言うところの平坦な画質に該当します? それとも該当しません?
ちなみにレンズ、設定は以下のとおり。
レンズ:Distagon T* 1.4/35 ZF.2
絞り:開放(f1.4)
ISO:100
SS:1/30秒
WB:AUTO1
ピクチャーコントロール:LS
アクティブD-ライティング:H(強め)
個人的にはRAW現像しているうちに、ノッペリした画になることがありますが、未だLightroomがZ6のRAWデータ未対応のため現像したことがないので何とも言えませんが。参考までに意見を聞かせてくださいな。
書込番号:22288429
7点

>カルロス五さん
ピクチャーコントロールスタンダードは初期設定だと、明瞭度が少し強いので
同じように感じたことがあります。
自分のモニターが
しかし、データ量が豊富なので設定次第で自由に調整が可能です。
殆どのヘビーユーザーは多少好みの設定に変えているのではないでしょうか。
細かい設定ができるのがニコンの良いところですね。
書込番号:22288528
16点

夜の写真、平坦には見えないけど。
何故、スレ主さんは
ここに上がっているという平坦な作例とそうで無いものを自らUPできないの?
書込番号:22288610
22点

立体感(立体的描写)にボディ依存はほとんどないんじゃないかな?
コンデジでだって立体的描写は出来る。ボケにも依存しないし。
>色んな方からこれだけ作例が上がっているのに撮り手の問題ということもないでしょう。
いやいや、十分にある。そして価格上でも十分に違いは見えるけどね。
夜景?のだってまともにピント合ってないじゃん。
それともまさか、信号機に付いてる標識に合わせたわけではないでしょ?
書込番号:22288784
12点

>D700なんかは生々しいまでの迫力があった気がします
D700のレビュー記事などを確認しました。
D700に比べてZシリーズは全体的に少し色が濃く出る、記憶色傾向が強いような気がしますが、カルロス五さんはそれが気に入らないのかなと思いました。
私はどちらも良いなぁと思います。
書込番号:22288788
3点

>カルロス五さん
Z6慣らし運転中です。
D800と併用する予定です。
D800もそうでしたが、ニコンのピクコンはかなりいじってカスタマイズする必要があります。
私のZ6も試写を繰り返し、いまは満足のいく設定になっています。
具体的に言うとピクコンの「スタンダード」はデフォルトではシャープネス強め、コントラスト強めになっていますので被写体により不自然になる可能性があります。
さらに24-70レンズの時はホワイトバランスをわずかにC.M.寄りにシフトした方が抜けが良くなります。
カルロス五さんが気になっている部分って
恐らくピクコンの設定が悪いせいでベタッとした質感になっているのではないですか?
おっしゃっている↓
>わざとらしいリアリティ。すごく分かります。
>後から取り繕うように付加したリアリティ。
というのとはちょっと違うかなと思います。
私はピクコンやホワイトバランスの設定でユーザーが解決する問題かと思いますけど。
Z6の画質は素晴らしいですよ! ^ ^
書込番号:22288810 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>WIND2さん こんばんは
ここは何で言葉で言っているだけで、写真をアップしないのですかね。
写真サイトなのに言葉だけでは伝わらないような気がしますが。
言葉だけならなんとでも言えますからね。
で写真をアップすると本題とは違う攻撃が来るのが嫌なのかな。
アップしょうかな。
書込番号:22288830
8点

>スレ主さん >D850の作例見てて確かに平坦で、取って付けたようなウソくさいリアリティもどき…
新アカさんなのに、ひでえ表現、平気で使うんだね。
あれだけ大ヒットしたD850まで、もうボロカスじゃないの(笑)。
こんな評価が一般的だったら、D850はあんなに売れないでしょ。
ネガキャンじゃないっていうんなら、少し言葉選んだら?
書込番号:22288902
35点

>よってこん。さん
例え的外れな事だったとしてもいきなり他人にそういう上から目線の言い方はないと思います。
わたしはカルロス五さんの事を批判しているわけではないのです。
カメラ自体の問題だけではなく24-70 F4のレンズの描写の傾向にも目を向ける必要があるのかな。と思い書き込んだだけなのに・・・
もう少し柔らかいタッチでアドバイスをください。
そうすればもっとよってこん。さんの意見に素直に聞く気持ちになれると思います。
>カルロス五さん
最初にこのスレを見たときにそんなはずはないだろうと思いながらも、もう一度他の方の作例を見てみる気持ちになれました。
わたしなりに違和感のある描写の写真もいくつかありました。
昔ですがD70で24-120 F3.5〜4.5だったかを使っていた時にスレ主さんの感じたような印象を持った事がありました。
あまり余計なことを書くといきなり怒っちゃう人がいるので言うに言えなくなっちゃいましたけど。
これからも問題提起楽しみにしています。
書込番号:22288952
3点

>shuu2氏
何故俺に絡んでくる?
>ここは何で言葉で言っているだけで、写真をアップしないのですかね。
俺の勝手じゃね?
>写真サイトなのに
いつから「写真サイト」になった?
>で写真をアップすると本題とは違う攻撃が来るのが嫌なのかな。
見えない眼を持ってるのも大勢いるからねぇ
>アップしょうかな。
俺に絡んでないで自己判断で出せばいーじゃん。
中には出せば叩かれるからって言い訳ばかりして全くと言っていいほど出せないのもいるんだから。
矛先違いも甚だしいでしょ。
つい最近も矛先違いの自覚がないのに気持ち悪く絡まれたばかりだよ。
書込番号:22288961
13点

>parentesiさん
馴れ合いからは何も生まれません。
分かりやすい表現で断言しないと曖昧になる。
日本人の悪いくせですよ。
仲良しこよしで良い意見は出ないと思ってる。
書込番号:22288989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん おはようございます
WIND2さん、そんなに怒らないで下さいよ。絡んでなんかいませんよ。
貴方の実力は知ってますから、ぶっきらぼうの言い回しが好きなんですよ。
写真の事で話し合うサイトですから、写真が無いと始まらないでしょう?
貴方が出てこなかったら、こんなサイトには立寄らないですよ。
写真は高幡不動尊金剛寺の紅葉です。
スナップ程度なのでプログラムオートで殆んど撮ってます。
Z7にはNIKKOR Z 24-70mm f/4 SとPLフィルターを付けてます。
D850にはAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを付けて撮って来ました。
JPEGで加工はリサイズだけです。
ピクチャーコントロールはビビット(買ったまま)、WBは自然光オート、ADLのオート、測光モードはマルチパターン、手振れ補正ONかな。
レンズの種類にもよると思いますが、WIND2さんそんなに平坦な感じには思えませんがどうでしょうか?
書込番号:22289340
10点

vividで、シャープでハイコントラストな写真を良い写真と思うユーザーが少なくないから、デフォルトをそちらに振っているのかもしれませんね。
RAWで撮り他社機と比較して見ないとなんとも言えません。
嘆くべきはカメラでもメーカーでもなく、そう言った色や絵作りが良いカメラと勘違いするユーザー自身かもしれません。
書込番号:22289351 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もしも四隅まで破綻なく良く写っていることが逆に違和感を感じさせているのだとしたら、
それはZシステムが一段上のステージにあがった、理想的なレンズに近付いた証なのかも。
それってなかなかの褒め言葉。
書込番号:22289525
18点

つうか、皆 「見せてくれ」「説明してくれ」ばかりで
逆に「どうだ!これが我々が愛してやまない立体感のあるZ6の写真だ!」って人は居ない。
なんか対案の無い野党質問みたい。
書込番号:22289587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何時も口挟むだけでなく、あんたがアッブしてみなよ!
書込番号:22289602 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

正直スレ主さんの振舞いにこそ何でも反対野党を感じているのですがね。
出されたもの、提案されたものに対し、これは駄目、あれは駄目。
やはり建設的な話になりそうにないですか…
書込番号:22289613
21点

つうか、又オードーが「どうだ!これが我々が愛してやまない立体感のあるZ6の写真だ!」って騒ぎ出す♪(´・ω・`)b
書込番号:22289641
12点

>ピクチャーコントロールはビビット(買ったまま)
デフォルトがビビットで本当?
ニコンはいつからこんなメーカーになったの?
いかにも素人受けし易いベタベタギトギトの絵を出すなんて。
書込番号:22289669
8点

だから突っ込む所はそこじゃないでしよ!
あなたみたいな方がいるからアッブしなくなるのですよ。
聞いてるのは貴方ではありませんよ。
書込番号:22289709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主が言っている事は事実です。
遠近法には
@;線的遠近法=パースペクティブ
A;構図的遠近法(文字通り)
B;空間的遠近法
があり、ここではB;空間的遠近法が語られている。
Bとは、真空でない実空間には、水蒸気/チリ/ et cetera により散乱している短波長光、が充満しており
遠方の object ほど、色の彩度&明瞭度&輝度、の差が低下することによる効果である。
直近の5;6番エンジンは4番エンジンから比較して極端にBを過補正している。
D810と850を比較すれば一目瞭然だろう。
敢えて言えばBに関して、デジは永遠に銀塩を超えられない。
まー、起きて寝るまでスマホを、撫で撫でしている輩はC.G.が実世界と感じているのだろう。
また、甘々な頭で発売直後に、お菓子なカメラを買ってしまい、今、自信を失いつつあるユーザーに俯瞰的視野を持てと言うは I.Q.的に無理かも知れない。
書込番号:22289748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Z6、いいですねー。
奥と手前がはっきりわかる立体的な絵、
非常に味わい深い高詳細な画質
正直ほしいです。
作例をアップできるみなさんが羨ましいです。
書込番号:22289788
15点

>カルロス五さん
確かに貴殿が仰る通り、フルサイズミラーレスは光学性能が高くなると、m4/3との違いが画素数以外で判断しにくくなる傾向が有ると思いました。
因みに、600万(3000×2000)画素程度まで縮小すると、一インチ型のコンデジでも殆ど見分けはつかなくなると思っています。
書込番号:22289802
2点

>カルロス五さん>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
自分もD810からD850に機種変更して何となく違和感を感じていたのでBに関してはなるほどと思いました。
ニコンのEXPEED5はデフォルトでは彩度と明瞭度を上げすぎな感が否めない
だからスレ主の言ってることも全てではないけど分からないではない。
自分はすべてRAWで撮ってるけどJPEG命の人もいるわけだしね。
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z6/
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a7_3/
http://photo.yodobashi.com/canon/camera/r-2/
作例はキットレンズなのかな。
まあ撮り手や被写体の違いはあるにしても、この辺の作例見るとニコンとソニーは絵作りが下手な気がする。
キヤノンは流石だね〜、宗教替えしようかな(笑)
自分はもしニコンでいくならZ6Uまで待ちかな。
書込番号:22289895
7点

難しい言葉をいっぱい並べてさもありなん的なご意見も出てますが、納得感はないな。
また、スレ主さんのような印象を持つ眼力が私にないことも結果的に幸い。
レビューに、夕暮れから夜の京都のスナップショット作例が上がってますが、私は十分に立体感を感じるので、また、そのように撮れるように、自分自身の撮影スキルを精進したいと思います。
書込番号:22289926
26点

絞ってませんので、何となくですが木々が少し立体感がある気がします。 |
これも、f3.2くらいなので、船と背景は少しういてる気がしますね |
長秒で絞ってますので、奥まで見えてますね。 |
35f1.8はいいレンズですね、素人でもちょっと撮って解像しますから、有難いです。 |
>カルロス五さん
皆さんこんにちは!
良く分かってはいませんが、被写界深度の話ではないのでしょうか?
絞ると確かに奥のものが手前に見える気がします。
本当に、良く分かってませんので、私なりですが、あげてみますね(^-^)(z7しかありませんので、すみません)
車と一緒で、カメラは会う合わないはありますからねー
私は、このカメラで、勉強させてもらって、もう少しいい絵が撮れれば嬉しいかなと思ってます。
個人的には、何を目的にカメラを選ぶかという気がします。(個体の特徴ありますので)
画の詳細感、NikonZは、本当に良くできたカメラだと思います。
カルロス五さん店頭で触って、サンプル等見て頂ければ感じると思います。
来年の明るいレンズがでれば、もっと立体感のある描写出来るんじゃないでしょうか?
おススメしますー
書込番号:22290201
33点

ところで、ニコンZの新機能のミドルレンジシャープ(?)はどんな感じやろう。設定を細かくカスタマイズできるので、気になってます。
あと、CGっぽいといえば、ソニーに軍配が上がるでしょう(笑)
書込番号:22290203
21点

周辺部の解像度の低下や周辺減光を写真の「味」と感じている人達も
いるわけで、
その人達から見ると、周辺が中央と同様にキチント解像している画像を
見ると何か違和感を感じてしまうのでしょうね。
早い話が、いかにZマウントが高性能かという証では?
書込番号:22290260
40点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22239106/ImageID=3102885/
は、ワイコンを使用して35o判換算で約24mmのレンズを使用したm4/3の画像ですが、Tsukougeiさん
の作例より、こちらの画像の方が立体感が有るような気がするのは私だけでしょうか。
書込番号:22290312
6点

>量子の風さん
こんばんは!
奥行きのあり、その場の雰囲気のあり、しっとりとしたモミジの描写素敵ですね(^-^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22239106/ImageID=3102885/
立体感あると思います!
形の立体感、背景との主題との立体感、奥行き感等、
立体感にも色々あると思います。
平坦の感覚も千差万別化と思われます。
量子の風さんみたいに、作例をつけて頂くと、より、分かりやすく話し合えますね。
量子の風さん 素敵な作例 ありがとうございます(^-^)
私も駄作を少し・・・
書込番号:22290390
28点

>Tsukougeiさん
お褒めを頂きましてありがとうございました。
因みに、貴殿の画像を見て、画像の良し悪しは、カメラの良し悪しよりも、被写体自体によって大きく左右される事を思い出しました。
書込番号:22290451
9点

>量子の風さん
>画像の良し悪しは、カメラの良し悪しよりも、被写体自体によって大きく左右される事を思い出しました。
その時、その環境によって、同じカメラでも絞りや設定をかえますから、そうですね!
私も賛同致します (^ ^)
書込番号:22290490 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Tsukougeiさん
素晴らしい写真ありがとうございます。
特に清流の写真は、岩が飛び出してきそうな立体感を感じます。
書込番号:22290517 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ピクチャーコントロールの初期設定はオートです。
書込番号:22290558
0点

>YU-08さん
こんばんは!
最近手前の小岩とか、絡める練習をしてます!
写真褒めてくださりありがとうございます (^ ^)
書込番号:22290582 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>さぬき鉄道さん
>Tsukougeiさん
良い写真ですねぇ、羨ましい。
だけど、Z7買えば撮れるってもんじゃないでしょう?
わかっちゃいるけどZシリーズも欲しくなります。
今後発売のレンズ、軽くならないかなぁ。
書込番号:22291176
7点

言うだけ番長だとアレなので、未熟ですがZ6で撮った写真を。
私はプロカメラマンではないですが、取材で暗い映画館でノーストロボで撮影する必然性があります。
今日、Z6を導入してみたところ、明るさと画質の両方が担保できたので満足。
作例は、取材終わりの新宿の夜景のいくつか。
立体感があるのか、平坦写真なのかは私のスキルではわかりませんが、良いカメラだなぁとしみじもと思いました。
書込番号:22291284
24点

>おさるオサルさん
やはり被写体の力は大きいと思います。
私などはD700からの機種追加だったため便利機能で楽できると
思いきや、色々調整でき過ぎてかえって振り回されている有様ですw
Zだから撮れるというものは多分無いのでしょうが、持ち出す頻度は確実に
上がりましたので私はポジティブにとらえています。 Z6、画素数控えめで撮り易いのだろうなァ…
書込番号:22291314
14点

>おさるオサルさん
おはようございます!
915g(D850)+1070g(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)
585g(Z7)+500g(Sline24-70)
中々、前者の組合せで、持ち出すことが、少なくなりました。
s lineの、24-70のモックアップ!ファンミーティングで見た限りでは、大きさは短くなってました!
新しいレンズも重さが軽いと、嬉しいですね!
写真褒めてくださりありがとうこざいます!
書込番号:22291804 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>カルロス五さん
>奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
これって、四つ切前提の写真をL判で見るとか、
大画面視聴前提の画像を小さい視環境で見ると発生しやすいです。
多分、カメラの想定視環境に対してスレ主さんの画面が小さすぎるのでしょう。
例えば4K。
スマホやPCで見るなら周囲が適度にぼけていたり前ボケ後ボケがあったりするのは立体感が出て好ましいのですが、
IMAXシアターですと、これでは見るに堪えない画像になってしまいます。
映画館の用途では、周囲までしっかり解像させて被写界深度を深くフラットに撮り、
スクリーンの物理的な大きさで立体感や奥行きを出す必要があるわけです。
映画をスマホなどで見ると、平坦で無味乾燥に感じやすいのと同じ。
最近のフルサイズ機はNHKの8Kを見据えて画質設計しているので、
Zシリーズに限らず、ソニーもキヤノンもフジも、
美術館のシアタールームなどの大画面を想定した絵作りですから、
つまり小さな画面で見たときにフラットになりやすいのです。
最新機の画像なら、大画面でご覧になるか、
ご自身の視環境に合わせてレンズを選ぶとよいと思いますよ。
30インチ未満の視環境なら、デジタル非対応の古めのレンズの方が
収差が大きい分立体感も感じると思いますよ。
書込番号:22292208
10点

>カルロス五さん
こんにちは
>それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
>そう思ってしまいます。
>似たようなことを感じられてる方はいらっしゃいますでしょうか?
おしゃていることは、よーくわかります。 私も、まだ、使いこなせずで、いい絵が撮れてません。(TT)
また、Z6は発売から一週間なので、撮影レンズもSライン 24-70mmの作例が多いのではないでしょうか、^^
結構、作例はレンズにもよりますので、いろいろなレンズの作例がUPされれば、また違ってくると思いますよ。
私も、これから お気に入りの Sigma Art での撮影を楽しみにしています。^^
今回は、やはり 24-70mmの作例をUPさせて頂きます。
あそうそう、価格.COMにUPすると、平坦な絵で無味乾燥 になります。^^
書込番号:22293201
12点

>それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
>そう思ってしまいます。
見る人次第ではないでしょうか?
私は 味わい深く拝見しています。
書込番号:22293366
10点

一万円ちょいで購入したキットズームで撮影した紅葉の作例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463249/SortID=22257625/ImageID=3107528/
となりますが、レンズの枚数が少ない事により、好ましい絵になっているのではないかと考えるのは私だけでしょうか。
書込番号:22293402
2点

結局…被写体と撮りかた(焦点距離/絞り/画作り)マターの話であった。
ということでよいんですかね?
作例拝見して私はそう取りました。
書込番号:22293514
10点

>RAW現像すれば済む事だがね
改善されたと思うのはじぶんだけ。
大抵の素人はやり過ぎてさらに
のっぺりとした画像にしてまう。
書込番号:22293805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


写真でいう「平坦な感じ」の逆は、「立体感」、「空気感」、「遠近感」といったところでしょうか。
既にこのスレでもいくつか挙げられていますが、いろいろな要因がありますね。
どの点をもってスレ主さんが「平坦」と感じるのかが明確にならないと、スレは荒れるだけ...
平坦に感じる要因の一つに、輪郭がきれいで、グラデーションも滑らかだと「CG的」で平坦に感じやすくなるというのがあります。
スレ主さんが平坦と感じるのは、そのあたりでしょうか。
昔フィルムからデジタルに移行が始まったころ、デジタルは立体感が乏しいといった意見がありました。
その時には、フィルムの場合、ある程度の粒状性あることが立体感を感じさせる効果かあるともいわれました。
千葉大学だったか、デジタルの画像にノイズを加えることで、立体感が向上するという研究もあったと記憶しています。
デジタルカメラのイメージャや、画像プロセッサ、レンズ性能の向上で、上記のような要因の立体感は感じにくくなるかと思います。
ツアイスなどで「空気感」(この言葉使うと抽象的過ぎなので荒れるかもしれませんが.笑)を感じやすいと言われるレンズ(解像度よりも高コントラスト重視の設計といわれます)でのZ7/Z6の作例なども見ると、スレ主さんの感じ方は、またいくらか違ってくるかもしれませんね。
書込番号:22309104
4点

フルサイズ機のなかでとくにニコンZに立体感がないとは感じないし、他社もJPEGだと同じようなレベルですよ。とくべつ良くも悪くもないという。キャノンはちょっと塗り絵的な印象あるけれども。
ただ一つちょっと心配なのは、、、「大口径で周辺画質が良いですよ」と大々的にアピールしてしまったことで、レンズ開発の優先順位がそっちに縛られる可能性がなきにしもあらずかなと。"写り具合"や発色を優先したほうが総合的な表現力は向上する場合もあるだろう。50mmF1.8Sも「とるなら」さんは比較的冷静にレビューしているが、なかにはちょっと解像が良いってだけで「OTUS並み」って評価しちゃうユーザーもいますからね。
書込番号:22309694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D850(Expeed5)と比べて立体感がない。
と 私も同じように感じます。
Z7,Z6完全ガイド(書籍)の作例を見て、解像性能が高いのはわかるんだけどなんか手前のコントラストと背景のコントラストの差が小さすぎなのでは?と感じました。パソコンの画面で見るには適しているけど印刷物にすると少しイマイチ?のような。
感覚の表現は難しいですね。
書込番号:22437208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年Z6を購入しました。
ピクチャーコントロールで輪郭強調とミドルレンジシャープの値を下げると好ましい立体感のある画像に変わりました。
私は問題解決しました。
初期設定のシャープネス処理は強すぎると思いました。
書込番号:24820275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピクコンをビビッドに設定してニコン板のあちこちに写真を4枚貼っている常連のお陰で、Zは「平坦な画質」とか「塗り絵のよう」と言われている。
ニコンの評判を落とす自虐行為はやめてほしいものだ。
書込番号:24821110
1点

高齢になると白内障や他の目の不具合で視界がクリアーでなくなるので彩度やコントラストを上げないと正常に見えなくなるからでしょう。
聴力もそうでテレビの音とかが大きくなりますからね。
ニコン以外のフジやSONYの掲示板でもギトギトの画像をアップしてますがニコンが多いので知らない人はこれがニコンの画像なのかと思ってしまうかもですね。
書込番号:24821841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カルロス五さん
こんにちは!
その後、平坦な画質じゃない傾向のカメラ見つかったのでしょうか?
表現が違えば、別のカメラメーカーを選べばよいし、自分は色々なメーカーのカメラを運良く触れたので、Nikonの良さを改めて感じています。
今時のカメラの機能性は良く使いこなせませんし、撮れた写真も何かもの足りないなーという日々を過ごしています。
個人的には、カメラやレンズは記録をする道具だと思ってるので、画質の平坦さなどの難しいテーマの考えは持ったことはありません。
ただ個人的には、何がポイントなのかはとても気になってますので、ご教示頂ければ嬉しい限りですm(__)m
ではでは失礼します tsukougei
書込番号:24822826
1点

> その後、平坦な画質じゃない傾向のカメラ見つかったのでしょうか?
横から失礼します。
スレ主さんはニコンのピクチャコントロールユーティリティの標準設定が自分には合わないと言っているのだと思います。
ハードウェアの問題ではなく色調基準の問題です。
kyonkiさんも言っていますが(私的にはたとえVividでなくても)塗り絵みたいな設定になっています。
一番簡単な修正方法はピクコンを風景写真であってもポートレートモードにする事ですが、かなり味気ない色にはなります。
ですが塗り絵よりははるかに見れる色調です。
最善の修正方法はディスプレイのカラープロファイルに合うようにピクコンを正確に調整する事ですが、ハードルは相当に高くなりますね。
その辺をニコンはどう考えているの?っていう話です。
書込番号:24823822
1点

>カルロス五さん
>奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵
次のスレで「立体感のある画」が話題になりました。
「マイクロフォーサーズ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24628368/#tab
この時に、次のように考えました
・構図による遠近感や光と影による立体感
・ボケによる遠近感(立体感?)
・色深度およびグラデーションが優れた画像による立体感
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24628368/?id=myp_notice_comm#24628904
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24628368/?id=myp_notice_comm#24634961
スレ主さんは、2次元の写真の何を見て、遠近感/立体感を感るのか?このことを考えて見れば、何か分かるのかもしれません。
書込番号:24826011
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





