Z 6 ボディ
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」が解像感の高い画作りを、「電子ビューファインダー」がクリアーで自然な見えを提供する。フルフレーム4K UHD動画撮影も可能。
<お知らせ>
本製品の一部において、手ブレ補正効果が十分でない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



Z6を色々触ってみていくつか疑問に思ったことがあります
ホワイトバランスをファンクションに割り当ててダイヤルでいじってみるとケルビン数が5000,5260,5600?みたいなかんじで切り替わります
今までCanon機を使っていて100刻みで設定できていたので驚きましたがこれは100刻みに変更できますか?
iメニュからのWB設定で下押すと細かいケルビン設定が可能ですが操作が多いです
ぱっと変更するやり方ありますか?
書込番号:22913489
0点

>エヴァッカニアさん
Nikonの仕様です。
昔の機種から変わっていないようですけど・・・
サブコマンドダイアルで指定出来る値は、10ミレッド単位(100から400まで)で指定する仕様です。
(ケルビン値に換算するには、四捨五入した値のようです。)
書込番号:22913788
1点

エヴァッカニアさん
ファンクションボタンを含むカスタムボタンに
ホワイトバランスを割り当てた場合
5000K 5260K 5560K 5880K の設定になります。
細かいケルビン設定は静止画撮影メニューまたはiメニュからの設定になります。
書込番号:22913805
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。仕様なんですね
ミレッドという単位を知りませんでした
調べてみるとなるほどこれはケルビン表示より実際の色変化を表すには適しているかもしれませんね
勉強になりました。
書込番号:22913976
1点

色温度は、低い方は、100K刻みでかなり変化があるけど、高い方は、変化がほとんどないものです。
例えば、日中光5500Kとストロボ光6000Kなんてわからない。
ニコンの方が合理的っていうか実際的だと思います。
本来なら数値の差を色の違いにうまく比例させるミレッド値を使うべきなんだろうけどね。
書込番号:22913977
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







