Z 6 24-70 レンズキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。「裏面照射型CMOSセンサー」や、画像処理エンジン「EXPEED 6」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- フルフレーム4K UHD動画に対応するほか、描写力と携行性にすぐれた高性能な常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
<お知らせ>
本製品の一部において、手ブレ補正効果が十分でない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
3か月ほど前に当機を購入してから露出の不安定さに????と思いながら使用してきました。
マルチ測光でも中央重点でも変化がわからず全く同じ場所を撮ってもアンダーだったり正常だったり。
Z6はこんなものなのかと、ため息で過ごしていましたが、一応メーカーに修理に出してみて変化が無ければ売却しようと
思っていました。
先日、修理から戻ってきて試し撮りしましたが、あきらかに直っています。
修理説明書には「ご指摘の症状はありませんでしたが一応、分解点検、調整しました」とありました。
「これがZ6の仕様なんだ」とか勝手に思わずに保証期間であれば一応、メーカーに見てもらったほうが良いですね。
書込番号:23480202
17点

> 「これがZ6の仕様なんだ」とか勝手に思わずに保証期間であれば一応、メーカーに見てもらったほうが良いですね。
ハハハ♪ しごく当然のことであり そのように動くのが普通のことではあります ( ^ ^ )
ン万円、ン十万円もの大金を投資する買い物ですからね、 瑕疵をかかえて使い続けるのは・・・・・・
とにかくよかったですね、 おめでとうございます ( ^ー゜)b
書込番号:23480550
1点

「こんなもんなんだろう」と思って修理に出さないということは、意外とあるものですよね。
本機ではありませんが、私も、気になりながらもスルーしていたこと(不具合?仕様?)があって、
別の、明らかな故障で修理に出したら、気になっていた別の点も良くなって戻ってきたことがあります。
念のため修理に出しておくものだ、と思ったことを思い出しました。
でも、どこまでを不具合認定するかは悩みますよね。個人差大きいです。
昔、いわゆる「マークU三兄弟」で、「パワーウインドウが左右同速じゃない。同時に閉まらない」
というクレームがあったそうです。「ああ、定番トヨタ車を買う人は、そういうのも気になるのか!」
と、ビックリ。
かと思えば、伝説の仏車で、ハイドロニューマチックのオイルが再三、朝ガレージでぶちゃまけて
いても、「うちのシトロエンはほとんど不具合が無い。当たり(の個体)だ。」と豪語する御仁もいて、
ほんとに人それぞれなんだなと思いました。
すいません、Z6と全然関係ないです。。。
書込番号:23480989
6点

>quagetoraさん
車にしても家電にしても初期不良のまま気づかずに使っていることがありそうですよね。
普通は同じ製品をいくつも所有してないので「こんなもんかな」と思ってしまいますね。
この板で質問するような方は達人から見たらすぐわかる事でもわからない、メーカーに聞くのも勇気がいる等の方が
多いですよね。
そのような方たちに少しでも参考になればと投稿させて頂きました。
何十台もカメラを所有している私でさえニコンの仕様かなと思った位ですから。
書込番号:23481632
3点

>三度目の正直さんさん
過度な露出アンダーについて
私が先日購入したD780でも同様の動作が起きました。
カメラを初期化すると若干良くなったように感じます。
三度目の正直さんさんが、点検に出されたのは症状が改善しなかったからでしょうか?
初期化でダメなら点検に出してみようと思いますが、しばらく手元から無くなるので悩んでいます。
書込番号:23501377
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
初期化は何度かしましたけど改善しなかったので点検、修理に出しました。
修理後はだいぶ安定しましたが、アンダー気味はあまり変わりませんね。
修理前より露出が安定しましたがニコンの仕様なのかソニー等に比べて露出補正が必要になる感じです。
書込番号:23501487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三度目の正直さんさん
貴重な情報ありがとうございます。
アンダー現象は実機を触らないと絶対に分からないと思います。
説明が難しいですよね。
私のD780は過去の機種と比べて、スポットもマルチパターンも
-0.3〜-1段くらいアンダーに撮れるので、カメラリセットをしました。
リセット後は−1まで行く現象は収まったようですが様子見です。
窓辺のスポット測光で撮ったときは半段くらいはアンダーです。
白とび予防なのか最近の傾向なのかもしれませんね。
b5基準露出レベルの調整で全体的にプラス側に補正するのが
良いのかもしれません。
書込番号:23501544
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
>b5基準露出レベルの調整で全体的にプラス側に補正するのが
良いのかもしれません。
それも試しましたが今度は明る過ぎる時がよくありダメでした。
書込番号:23502206
1点

dispボタンを何回か押すとヒストグラムを表示できると思います。
主観的なものでなく客観的な変化を見てみては?!
書込番号:23502387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
もちろんヒストグラムもチェックしてますよ。
左側に山なりの傾向ですね。
マルチパターン測光の顔認識ON、OFFでも物撮りだと変わらないです。
フォーカスポイントの色とかに左右されているように思えます。
もう少し様子を見ておかしかったら点検に出します。
NX-Dでもチェックしてます。
最近の機種は明瞭度と輪郭強調が強めの傾向なので、
スタンダードだと人物には硬いですね。
エッジが強く、影も強く出るので好みに調整します。
書込番号:23504766
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





