Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2020年9月27日 21:42 |
![]() |
22 | 17 | 2020年11月21日 17:35 |
![]() |
37 | 78 | 2020年10月21日 08:47 |
![]() |
24 | 20 | 2020年9月30日 18:50 |
![]() |
43 | 17 | 2020年9月29日 19:28 |
![]() |
26 | 22 | 2020年9月5日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
D750を使いながら Z6の後継機を待ってるまっっとんと申します。
いつもいろいろ教えていただいてありがとうございます。
デジカメinfoにZ6後継機の情報が載っていました。AF等も向上が見られるようですね。正常進化って感じで良いですね。
あとは自分的にはトラッキング時のフォーカスポイントが小さくなれば完璧なんですが。。フォーカスポイントの大きさを選択できるようにするのって難しいんでしょうか??
書込番号:23688584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっっとんさん
AFポイントの大きさが大きすぎるという意味なら同意です。
AF-SとAF-CではAF-Sの時の方が小さいです。
Z7とZ6ではZ7の方が小さいです。
他社のものに比較するとやや大きいです。
フォーカスポイントの数に対応しているのであまり柔軟には変えられないのでしょうね。
R5/6はCPUの発熱が凄いといううわさもありますし、AFに起因しているのではないのでしょうけれど。
私はAF-Cを常用しているのでAF-S並みに小さくしてほしいとは思います。
書込番号:23691316
1点

>AFポイントの大きさが大きすぎるという意味なら同意です。
同じく。
あの表示を見ると、何だかエントリー機使ってるみたいな気分になる。
あとは、オートエリアAF時の赤枠、ついクロップ画面かと思ってフレーミングしちゃったり…
(D500等のレフ機と併用していると尚更)
書込番号:23691538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
返信ありがとうございます。
言葉が下手で申し訳ありません。そうなんです、知り合いにZ6を借りて使ったときにAFポイントの大きさが大きすぎて、遠くの小さいものに合わせづらいなぁと思ったんです。
Xマウント機とかはAFポイントの大きさを変えられた(もしかするとAF-Sだけだったのかもしれませんが。。)のでファームアップ等でそうなれば良いなぁなんて思っていますがなかなか難しいんですねぇ。残念です。
>REALTマークの四駆^^さん
返信ありがとうございます。
オートエリアAFの赤枠ですか。あまり考えたことがなかったです。でも確かにそう言われると間違いそうですね。X100シリーズ使ってるとそんな感じだった気がしますし。
やっぱり皆さん、AFポイントの大きさは大きいと感じてるんですね。ソフトウェアの更新とかでなんとかなりませんかねぇ。
今度ニコンに要望として出してみようと思います。
書込番号:23691669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Z6にリモートケーブルをつけて動画撮影は可能でしょうか?
リモートでスタート、ストップは出来ますか?
SnapBridgeだけでしょうか?
書込番号:23687779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z7、社外品リモコンですが、出来ませんでした。
書込番号:23687805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
ご回答ありがとうございます。
使用目的は天体撮影です。スマホは別の用途で使用するので出来ればSnapBridgeは使いたくないのですが、それ以外に方法がなければ仕方ないです。
スマホは極軸調整や星座ナビガイドとして使用しています。
ROWAのリモートケーブルがあるので静止画は撮影できます。
動画は動画として使うのではなく長時間高速連射のために使用します。約3000枚位必要です。
アライメントしやすいことと、スタックとウェーブレットという画像処理をする事で大口径望遠鏡に匹敵する高画質画像を作成することができるんだそうです。
学術的な技術のためか、無償でその技術が手に入ってしまいます。
7000mm相当の倍率ですからレリーズも慎重になりますよね。
書込番号:23687821
0点

Camera Control pro2は、使えないのですか?
使用目的が(望遠鏡に付けての)天体撮影なら使えると思います。
書込番号:23687833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
なるほど、その手がありますね。
参考になります。
ノートPCは持っていませんが、ノートPC買うなら一緒に電子アイピースにしてしまった方がノーマルです。
Z6は重いですし、そもそもセンサーの画素がデカいから(笑)
書込番号:23687839
1点


>ファンタスティック・ナイトさん
> ノートPC買うなら一緒に電子アイピースにしてしまった方がノーマルです。
私も、そう、思います。^ ^
一眼カメラで直焦点(?)は、他にやり方が無かった時代の「古式」撮影法だと思います。
物事は、まず、目的→手段(道具)で考えた方が良いと思います。
書込番号:23687849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
完全に沼にハマってますね。(笑)
ポタ赤から自動導入赤道儀買いました。(笑)
格安スマホをもう一台はダメですか?
機種変して古いスマホをWi-Fi機として使えませんかね?
スマホのテザリングでタブレット使ってます。
書込番号:23687957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
私はスカイメモSにA70Lf乗せてます。
楽しいです。
導入してしまえば星座ナビは使いませんから、SnapBridgeに切り替えればいいのかなと思いました。
望遠鏡の三脚座にスマホホルダーつけてガイドしているので外すのは面倒ですけれどね。
書込番号:23688277
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
レジスタックスですね。スマホで切り替えられるのならそれもいいでしょうが、直接手で押して撮って、ブレた部分を除外して必要な部分だけをスタックすれば、問題はないですよ。まずは、それで試してみてはどうですか。画素ピットの広いフルサイズセンサーでは撮れた画像が小さ過ぎて、リモコンやCamera Control pro2(ノートPCが必要)が無駄になる可能性もありますから。
書込番号:23688382
3点

>wowrinkaさん
なるべくミニマムスタートしたいと思います。あるものを使って頑張ります。
RegiStax6がいいらしいですね。
スタッキングに定評があるらしい
https://www.autostakkert.com/
ウェーブレットができる
https://www.astronomie.be/registax/
書込番号:23688892
1点

リモートコードで動画オンoffはできます、今品切れですがワイヤレスリモコンWR-R10でも同じく可能です
動画ではありませんがワイヤレスでは同時複数台コントロール可能ですのでマルチカメラでも星のタイマー撮影が
とっても楽になりました、難点は受信部のR-10が品切れのまま後継も出ていない状態で数年経過してます
書込番号:23705043
1点

>恒さん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなりました。
結局電子アイピースを購入しました。快適です。
中国の有名電子アイピースメーカーから直接購入したのですが、中国の国慶節に掛かってしまい国際便が1週間遅れました。
FedExなのに送料無料というところからしてこれからは中国の時代かも知れません。
センサーはSONY製でしたが製品品質はとてもよいと思います。もう中華製品などと馬鹿にできませんね。
Z6は私の天体望遠鏡には重過ぎました。
Z6は星景写真を撮影する時に活躍してくれると思います。
書込番号:23727737
1点

Z6から離れてしまいましたので、最後のご報告にいたします。
Z6はボディの重さからして私の屈折望遠鏡ではドローチューブが折れそうにしなります。
なので電子アイピースを使うことにいたしました。
電子アイピースを使用するとオートガイドが同時に使用できるようになり一石二鳥です。
オートガイドというのは赤道儀の回転誤差を修正する機能です。
まだまだ始めたばかりですが、惑星写真はそれはそれで楽しいですね。
Z6は星景写真を撮るときに使いたいと思います。
書込番号:23749887
3点

スゴッ( ̄□ ̄;)!!
ここのサイトで初めて、ここまで鮮明なのを見た気がします。
文明の利器は使わないと…、ですね。
書込番号:23749897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
撮影した自分でもスゴッて思いましたよ!
天体写真というのは天文学そのものなので、学術的な見地から画像処理のアルゴリズムは無料で公開されています。
なんてもったいない知識なんだとつくづく思いますけれど、学問といのはそういうものですよね。
見えないものを画像処理の力で見えるようにしてしまうというのは凄いことです。
ですが、画像処理の手順は大筋確立されていて、ほとんどの人はそのやり方をまねているだけです。
私もその一人ですが・・・!
書込番号:23749932
3点

今夜はZ6で撮影にのぞみます。
機材もだいぶ増えてきましたが、今夜はオートガイドのテストも兼ねています。
20:00頃オリオン座が東の空に昇ります。
まもなく開演!
書込番号:23801677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
10月に幼稚園の運動会があり、そこで動画に初挑戦したいと思っています。
動画を撮る時の設定をどのようにしたらいいでしょうか?
また最適だと思われる焦点距離も教えて頂ければ幸いです。
広さはトラック一周100mあるかないかといったところです。撮りたい場所はかけっこならスタート位置から反対側のストレート付近です。
宜しくお願い致します。
書込番号:23687008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最適だと思われる焦点距離
フルサイズでf=24~70mmですよね?
他に望遠レンズなど無いのであれば、下記をご覧ください(^^;
さて、このセットのレンズは望遠端f=70mmです。
それは望遠鏡などの倍率として※「たった2倍」程度ですので、20mほど離れたところでも非常に小さく写ります。
(添付画像の16図内の左【A2】を参照。
※換算f=70mmは【A】列)
「高額なカメラとレンズであっても、【望遠】とは直接関係無い ~ 全く関係無い」ので、まずは「望遠レンズ」の検討からスタートになるのでは?
また、下記のいずれかで、適切なシャッター速度は数倍から十倍以上も違ってしまいます。
・動画を、動画として自然な感じで観たい。
・動画の1コマを、静止画として利用したい。
↑
どちらを希望されますか?
※望遠鏡などの倍率として
ズームレンズの「ズーム倍率」や「ズーム比」ではありません。
広めの視界が得られる望遠鏡や双眼鏡の視野を考慮した倍率です。
(スマホの「標準」の換算f=24~26mmと、写真部や老齢カメラマニアなどの「教科書的標準」の換算f=50mmとは差が大き過ぎて相容れない事も考慮して、その中間的な換算fにしています)
書込番号:23687120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しい図まで載せて頂きありがとうございます。
図を拝見する限り最低100mmは必要そうで、
できれば250mmまであると良さそうと思いました。
70-200mmの板で静止画撮影のアドバイスを頂いたのですが、静止画はとりあえずレンタルでレフ機を借りて、Z6で動画を撮りたいと思っているので普段使いがしやすい 24-200mmがまず第一候補です。
動画として滑らかな撮影が希望です。
書込番号:23687161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
最適な焦点距離とのことですが、実際の撮影場所のイメージが記載内容だけでは難しいため、まずはお持ちのレンズで実際の園庭をイメージしてズームなどを試してみてはいかがでしょうか
トラック一周の距離などではなく、どういった動きを撮影するのか、園庭の広さは縦横どの程度なのか、被写体との距離はどれくらいなのかのほうが重要かと思われます
例えばキットレンズの24-70だと離れている場合はあまり思い通りの撮影ができないかと思います
書込番号:23687175
2点

>sak39さん手持ちのレンズはキットレンズのみなので、これで厳しそうならもっと焦点距離の長いレンズを購入しようと思っています。
>ありがとう、世界さん
が示してくれた感じだと200mmは欲しい感じなので24-200mmが候補かなという感じがします。
園庭は60〜70m×30〜35mくらいな感じだと思います。
それよりも内側(トラックの内線より5〜7m離れた場所)から撮影可能なので24-200mmくらいで大丈夫そうかな?と
かけっこはスタートからバッグストレートまでを友達と走っている所を全体的に撮りたく、バックストレート(撮影したい場所)はアップまではいきませんが、自分の子供を大きく撮りたいと思っています。
書込番号:23687215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
明確に書かれていませんが200mm以上のレンズで動画撮影まさか手持ちでは無いですよね?
書込番号:23687253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
必要なら三脚を買う予定でいます。
おすすめな三脚候補があれば教えて頂ければと思います。
書込番号:23687266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バーズライトさん
手持ちはキットレンズのみということですね、正直70oでは一番遠いときは厳しいかと思いますので、まずは実際に70oで園庭の想定した距離を見てどの程度か確認してみるほうが良いかと思います
もしそれで自分のイメージしたサイズ感であれば問題はないと思いますが
ただ、やはりZ24-200での撮影が良いかと思いますので準備ができるのであればこのレンズがお勧めです
あと、三脚の使用も考えているとのことですが、幼稚園や保育園のイベントでは三脚は使用禁止のところが多いので一度確認しておくほうがよいかと思います
書込番号:23687295
2点

私ならMFで70-300mm手持ちです。
動画は音が命です。外部マイクは必須です。
書込番号:23687301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
ありがとうございます。
そうですね、1度広めの公園に行ってどんな感じか確認してみようと思います。
三脚もそうですね、一度確認してみます。
三脚ダメならZ6と24-200mmでは撮影厳しそうですかね?
書込番号:23687307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
こんにちは。
子ども(小学生、去年まで保育園児)の運動会をずっと撮ってきました。
>> 図を拝見する限り最低100mmは必要そうで、
>> できれば250mmまであると良さそうと思いました。
動画は手持ちで撮影する予定ですか?
動画用の三脚などを使われる予定ですか?
100mm や 200mm のレンズというのは静止画では扱いやすいと思いますが、
動画では、移動する被写体をフレーム中央付近にキープし続けるだけで相当な難易度になります。
キープはできてもガタガタ揺れる動画が撮れたり...。
しかも、スタート → 撮影者の近くを通過 →バックストレート → ゴールと
進むにつれて被写体との距離が大きく変化しますよね。
電動でないズームレンズで自然にズームイン/アウトしながらそれに追従するのは相当な慣れが必要です。
※ 手でズームすると不自然でいびつになりがち
なので、私はいつも α6400(APS-C)に 16-55mm の電動ズームか 18-105mm の電動ズームをつけて、ジンバルに載せて撮っています。
ズームは欲張れば欲張るほど、途中でフレームから被写体が外れてしまうリスクが増大するので、
コーナーの位置で撮影するなら、まずは子どもが撮影者に一番近い位置にきたときに一番いい感じに
収まる焦点距離を探してその焦点距離を基本にして撮ります。
※ 他の子が走っているときに練習させてもらいます
運動会は一発勝負なので、ズームを欲張って失敗するくらいだったら 4K で画素数多めに撮っておいて
あとから編集でクロップ(ダイナミックズーム)したほうが、経験上は良い結果につながります。
...ということで私のお勧めは、
・レンズは Z 24-70mm のまま
・撮影中のズームは欲張らず
・4K で撮って
・必要に応じて編集でクロップ(ダイナミックズーム)
...です。
望遠レンズを購入する予算で代わりに電動ジンバルを購入されたほうが、動画撮影には効果大ですよ。
パンする動きが滑らかになって、「素人が撮った動画」っぽさがなくなります。
極端に言えば、スマホ + ジンバルでもかなりのクオリティの動画が撮れます。
思い出を良い動画に残せるといいですね。
撮影、頑張ってください。
書込番号:23687309
1点

>バーズライトさん
どうも(^^)
描画内容が通じたようで良かったです(^^)
(備考)
撮影距離と(換算)焦点距離から、実際にどんな具合に写るのか判らない、という問題はずっと前からありますので、過去十数年以上の質問内容から汎用的に使える描画プログラムを作成し、いくつかの設定を用意して使いまわしています(^^;
(今回の元ネタは、1型の中望遠ズームと望遠レンズの機種の比較用)
>動画として滑らかな撮影が希望です。
シャッター速度優先モードで、1/60秒~1/120秒に設定してください。
自然に見える動画には「適度な動体ボケ(被写体ブレ)」が必要なので、遅めのシャッター速度になります。
ただし、(照度次第ですが)そのままでは絞り開放とか使えません。
(必要があればあとで補足します)
>200mm以上のレンズで動画撮影まさか手持ちでは無いですよね?
手ブレ補正次第ですね。
堅牢な三脚は他人さん、特に幼児には邪魔で危険なので、撮影よりも【安全優先】にすべきです。
結果として「1脚」または「(マイクスタンドのような)自立三脚」で【ガマンする】ことを強くお勧めします。
特に一脚は、人混みで撮影場所が確保できないときに「オーバーヘッド撮影しやすい」という利点があります。
作品的な動画では基本的に撮影中のズームはしませんが、【家庭用ビデオカメラ】としては 20~30年以上前から【電動ズームが当たり前】ですので、
電動ズームの無い静止画用レンズでは、機能的に 20~30年以上退化した状態で使うことになります。
なお、メモリーカードとバッテリーを十二分に用意し、お子さんの前の他人さんで撮影の【練習】をしてください。
(消すのは自宅で落ち着いた環境で)
※幼児連れが多いことが十二分に想定されるため、何より大切なのは【安全対策】です。
書込番号:23687319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
MFで手持ちですか?
当方素人なので難しそうです。
ズームしながらピント合わせはどのようにするのでしょうか?
外侮マイクないと音拾えませんかね?
検討致します。
書込番号:23687336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
話の方向性を変えてしまいますが、動画撮影をする場合はビデオカメラという選択はNGでしょうか?
機種によっては画質が落ちてはしまいますが、私はイベントや旅行の動画はソニーのビデオカメラで撮影することが多いです
30倍ズームで強力な手振れ補正もついていて、手持ちでもほとんどぶれないですし、専用機だけあって撮影もしやすいです
書込番号:23687342
1点

できれば三脚を使いたいと思っていますが、幼稚園に確認してからですね。
電動ズーム?普通のレンズとは違うのですか?
24-200mmや キットレンズでズーミングしながらではAFはついていかないですか?
はい、4Kで撮るつもりです。一眼カメラの魅力である綺麗な映像で撮ってみたいです。
動画編集でクロップとありますが、素人で簡単に編集できるものでしょうか?おすすめな動画編集ソフトがあれば教えて頂ければと思います。
書込番号:23687351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電動ズーム?普通のレンズとは違うのですか?
望遠ズームレンズを買うかレンタルしたら、
予行演習的に、数十mほど離れた位置からお子さんを走らせて、カメラ位置まで近づく過程を撮影してみてください。
安物のビデオカメラでも電動ズームならば(そこそこのレベルでも)難なく追従できます。
しかし、電動ズームがなければ、不連続なズームになります。
書込番号:23687366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にMFは固定です。絞れるだけ絞ります。
ズーム側でピント位置決めれば、ワイド側はそのままでいけます。
動画は演技種目ですね。
迫ってくる徒競走などは静止画にしてます。
大玉転がしを横からなら動画は便利です。
書込番号:23687371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
図に想定身長が載っていたのでイメージしやすかったです。
設定はシャッタースピード優先モードで1/60〜1/120ですね!1/100とかでもいいのでしょうか?
照度によって開放がむつかしいとのことですが、どんな設定だといけそうですかね?
24-200mmとかではズームしながら撮影はむつかしいですかね。
一脚は良さそうですね。こちらも幼稚園には要確認ですが。
バッテリーは予備を一つ持っていこうと思います。
メモリカードも128Gあれば大丈夫そうですかね?
書込番号:23687381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
>> 電動ズーム?普通のレンズとは違うのですか?
パワーズームとも言いますが、レンズにズームイン/ズームアウト用のスイッチがついていて、それを操作している間、一定速度でズームしてくれるレンズです。動画用途で重宝されます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/
※ ハンディカムのようなビデオカメラを使ったことはありますか?それと同じです。
ニコンの Z 用レンズには、残念ながら電動ズームのラインナップはないですね。
>> 24-200mmや キットレンズでズーミングしながらではAFはついていかないですか?
いえ、AF がついていかないのではなく、手でズーム操作をすると思ったように滑らかにならないということです。
※ 静止画ではズームしている途中の経過は写らないから問題にならない
まさにそれを解決するために電動ズームレンズが用意されています。
>> 動画編集でクロップとありますが、素人で簡単に編集できるものでしょうか?おすすめな動画編集ソフトがあれば教えて頂ければと思います。
DaVinci Resolve というソフトが高機能で無料なので使っています。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
https://oiuy.net/archives/2742
...が、高機能すぎて慣れるまで学習コストがかかるので、スマホで編集するのが手軽かもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=AcGAGnUN46c
書込番号:23687392
0点

>sak39さん
できればフルサイズで綺麗な4K動画が撮りたいです。
悩みどころですね
書込番号:23687400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
とりあえず、キットレンズでズームしながら試してみます。
かなり練習が必要ですかね。
電動ズームいいですね。
書込番号:23687403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
勉強になります。
絞るだけ絞るとは大体F値はいくつくらいでしょうか?
やはりズームしながらはの追従は難しいのですね。
何をどのように撮るかですね。
書込番号:23687417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>scuderia+さん
そういう事だったんですか!
だいぶ前ですがビデオカメラも使ったことがあります。確かにズームがかなりスムーズでした。
電動ズームでないと滑らかにならないという事で、後から編集でクロップするといいとはいう事ですね。
確かに高機能編集ソフトはかなりの勉強が必要そうです。手軽にやるならスマートフォンですね。
とりあえずスマホ、後から勉強しながら編集ソフトですかね。
とりあえず、ズームしながらの練習を試してみたいと思いますが、とても無理そうなら編集ですね。
書込番号:23687441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の問題提起に関しては皆さんが親切に答えて下さいましたね。
書込番号:23687459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影条件は【明るさ次第】です。
撮影条件の要素として、カメラ側には
・シャッター速度
・絞り値(F値)
・ISO感度
の3要素がありますが、その設定は【明るさ】、つまり
・撮影(被写体)照度
次第になります。
関数が4つになりますので、この段階で6~8割ほどの人は考えるのをやめてしまいます(^^;
グラフも3次元グラフが必要になりますが、見ても判読できないグラフになります。
今回アップした画像は、できるだけ簡単な「考え方」にアレンジしたもので、別件で使用しました。
本件では、まず前提条件としてシャッター速度→1/60秒とします。
絞り(F値)は、まずF4としてみましょう。
添付画像の(1)上表で、1/60秒→「64」と「F4」の交点は「2560」になります。
これが基本的な負荷となる照度とします。
(仮称 : 負荷基準照度)
(2)下表で、(仮称)負荷基準照度「2560」を探して、
晴天時の目安の撮影(被写体)照度「40960」との交点を探すと「6.3」→ISO6.3になっています。
これは、撮影(被写体)照度に対して、シャッター速度と絞り値(F値)の総合が【少なすぎる】ということになります。
また、Z6の常用感度の下限は ISO100ですので(※無理に感度を下げると画質劣化)、
(2)下表の撮影(被写体)照度「40960」の横軸で ISO100を探して、その上方の(仮称)負荷基準照度を探すと「40960」が見つかります。
(1)上表に戻って、シャッター速度1/60秒→「64」の横軸から「40960」を探して、その上方の絞り値(F値)を探すと「F16」になります。
フルサイズですので「F16」でもそこそこの解像力はありますが、
基本的に小絞り領域なので、
・シャッター速度を1/125 秒にする
・ND(減光)フィルターを使う(ND2~4)
になります。
ところが、雨が降りそうな濃い雲に覆われて暗くなったとき、仮に撮影(被写体)照度「2560」の場合は様相が変わります。その横軸からISO「100」を探して、その上方の(仮称)負荷基準照度を探すと「2560」が見つかります。
↑
これは、最初の仮定値ですよね?(^^)
前提条件のシャッター速度→1/60秒と、
絞り(F値)F4です。
【応用】
そのまま(1)上表で「F8」にしますと、(仮称)負荷基準照度が「10240」になります。
(2)下表で撮影(被写体)照度「2560」のまま、(仮称)負荷基準照度が「10240」との交点を探すと「400」→ISO 400になります。
このとき、撮影条件の基本が解らないのに「ISO 100が一番画質が良い」として、ISO感度を「100」に固定すると、【撮影条件上の感度不足】により、ほぼ真っ暗な画像になります(^^;
※ある程度まで撮影条件を理解できるようになるまでは、ISO固定にしたり、ISO上限設定をすべきではありません。
それは関連する多数の過去ログからも明確です。
(撮影条件の設定失敗して、露出補正しても真っ黒なままとか真っ白なままの場合に、何がダメなのか即座に推定して、かつ問題解決のための設定が「実際にできる」ようになれば別です)
書込番号:23687529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
どうも(^^)
>図に想定身長が載っていたのでイメージしやすかったです。
撮影距離が判っている場合、その1/100が換算焦点距離の目安になります(昔から)。
例:撮影距離40m=40000mm→1/100→換算f=400mm
(もっと簡単な「暗算」 : 40m→「0」と「m」を割り込ませて「40 0m m」→ 400mm)
>設定はシャッタースピード優先モードで1/60〜1/120ですね!1/100とかでもいいのでしょうか?
鑑賞者次第です。
本当はテレビと同じ秒60コマに対しての1/60秒ですから、4K60Pではなく4K30Pではちょっと速めになりますが「いろいろと仕方がない」ので。
>照度によって開放がむつかしいとのことですが、どんな設定だといけそうですかね?
設定ではなく、基本は【お天道様次第】ですね(^^;
これは先のレスに最新版かつ一番簡単な計算表を使って例示しています。
(濃い曇りか、NDフィルターを使用)
>24-200mmとかではズームしながら撮影はむつかしいですかね。
家庭用ビデオカメラであれば、【程度問題】はあっても、みなさん普通にやってます(^^;
如何に高画質であろうと、ゴミのように小さく写って、誰が誰だか不明なのは「記録としての価値が非常に低い」と言えます。
※家庭用ビデオカメラとしては、換算f=200mmなんて【欠陥レベルで望遠が足りない】とさえ言ってしまえるかも?
家庭用ビデオカメラの光学望遠端は、一時期を除き、過去二十年以上おいての累計では【換算f=400mm以上】がスタンダードですので(^^;
>バッテリーは予備を一つ持っていこうと思います。
バッテリー不良も考慮すると、リスク管理上はプラス1で最低限です。
>メモリカードも128Gあれば大丈夫そうですかね?
撮影時間と「記録モード」によりますが、リスク管理上で複数枚を用意しますが、
それ以前に【マトモな販売店で「ホンモノ
」の正常品買って、かつ動作確認をする】ことが重要です。
なお、記録モード(ビットレート)が 100Mbpsの時、
1秒あたり→12.5MB
1分あたり→750MB(0.73GB)
10分あたり→約7.3GB
60分あたり→約44GB
書込番号:23687566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
大変勉強になる資料を掲示して頂きありがとうございます。
当日の状況によりどのように設定したらいいかわかりやすいです。
晴天も頭に入れて、NDフィルターも用意しないといけなさそうですね。
照度によって開放が使えないという意味がわかりました。ありがとうございます。
書込番号:23687573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
Z6で動画撮ってます。まだまだ修行中なので良い動画が撮れませんが、、、(;・∀・)
まず一眼動画に慣れる事です。思った以上に操作が多いので咄嗟の時に戸惑いますよ。
私の設定です。4K
そこそこ距離ある時というかほとんどこれ
距離がさらにある場合はクロップで
三脚や一脚無し、手持ちです。
Z6+FTZ+Fマウント70-200F2.8FL
可変NDフィルターを付けて露出は絞り開放、SS1/100、ISO100
フードを付けるとNDフィルターの操作ができなくなるので、事前に白飛びしない程度の位置にします。ねじ込みフードがあれば撮影中も操作できるのですが、、、。
液晶モニターは使わずファインダー使用します。その方がカメラが安定しますので。
AFモードはAF-Cワイド、AF速度は何度か試して良さげな速度に設定。
サードパーティ製のAFボタン付グリップを左手で持ち、右手はズーム操作に集中、時にAFポイントを動かします。
電子手ブレ補正はオフで、ほんの少し引き気味で撮影して、編集時に手ブレ補正かけます。
当然外部マイク使用で、純正ME-1使用してますが、音レベルを調べるためにここでも試し録りは必要です。
とまあ、だらだら書きましたがソニー使いの友人から習った設定をアレンジして使ってます。
とにかく一度試し録りしてみてください。一発勝負で撮れるほど甘くはないと思います。やってるうちにいろいろと課題が出てくるので、ひとつひとつ確実に問題点を潰していってください。
F5.6とか6.3とか、また、絞りこんで使うのなら、私ならビデオカメラ使います。私が一眼動画をやる理由は、綺麗な背景ボケとかで立体感を出したいからです。なのでF2.8望遠を開放で使っています。
なかなか上達しませんが、その過程も一眼動画の楽しみだと思っています。
良い動画が撮れるといいですね(*^^*)
書込番号:23687575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、ご存知かと思いますが、ビデオカメラのズームテレ端は換算400とか500mmなので、Z6での動画が同じような画角で撮れるとは思わないでくださいね。
24-200とかなら最初からクロップした方が良いでしょうね。70-200でクロップするとワイド端が長すぎて使い辛いです。
ま、ここは24-200で利便性を取るか70-200でボケ感を取るか、ですが(*^^*)
書込番号:23687583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、もうひとつ追記です。
絞りに関してですが、24-200だとF4-6.3なので、開放だとズームするとF値が変わるので、F6.3で使用してくださいね。
動画ならF値通しレンズの方が使いやすいです、私は。
書込番号:23687590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ビデオカメラは専用に作られているだけあって、ズーミングから焦点距離までやはり便利ですね。
唯一、センサーサイズくらいですかね。
やはりセンサーサイズをいかした一眼カメラで動画にチャレンジしたいですね。
今年はコロナの影響で学年によって2部にわかれるので時間も全体で1時間程度で、子供の競技自体は20〜30分程だと思います。
一応、メモリーカードはSONYのXQDカードを128Gと64Gを持っています。
書込番号:23687598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々、日中においての家庭用ビデオカメラの露出制御は【絞り】が大部分を占めていました。
ただし、絞り羽の先に小さなNDフィルターを付けており、かつ絞り形状が菱形になる「両刃ギロチン式(視称(^^;)」でした。
両刃ギロチンが閉じ切る寸前の開口部は、羽に取り付けられたNDフィルターの効きが最大になります。
実際にフルオートで、F19・1/120秒の値を確認したことがあり、これは ISO100相当であれば約10万ルクスですので、家庭用ビデオカメラの想定照度の上限10万ルクスとほぼ同じです。
その後、ハイビジョン時代になると、小絞りボケの影響が無視できなくなった事と、動画のコマを切り出して静止画として利用する用途の妥協のためか、
以前では考えられなかったシャッター速度に、フルオートでは自動的に設定されるようになってしまいました。
具体的には、1/200秒とか1/300秒あたりです。
「絞り羽の先のNDフィルター」も、小絞りボケ対策により、例えば「グラデーションNDフィルター」が採用される場合もあり(Canon)、小絞りボケに直接関わる「物理的な開口部」をあまり狭くしないようになりました。
これにより、あまりにシャッター速度を速くしなくても「以前よりも」小絞りボケを軽減させることが出来るようになりました。
そして、(原理や動作に不安がある可変NDを除いて) 十数年以上の実績を持つ減光手段として理想に近いのが「多段切替式」です。
かつては数十万円以上の業務用ビデオカメラにしか使われなかった、3段切替式内蔵NDフィルターが、例えば1型の4KビデオカメラのAX100やAX700に搭載されました。
これは、2種類のNDフィルターを単独もしくは重ねがけによって、
ND4→ND16→ND64の3段切替になります。
(切替式内蔵NDフィルターとしてスタンダード? 地球上の撮影が原則になるので、3段階切替式は似たような仕様になります)
ND64とは、先の計算表での最高照度の「163840」が「2560相当」になります。
撮影(被写体)照度「2560」は先のレスで例示しましたので繰り返しになりますが、
(2)下表の撮影(被写体)照度「2560」の横軸でISO「100」になる(仮称)負荷基準照度も「2560」です。
(1)上表に戻って、シャッター速度1/60秒→「64」の横軸が「2560」になるのは、「F4」です。
このスレのカメラとセットのレンズでは開放F通しのようですから、
上記のような3段切替式NDフィルターを使えば、
幾つかの設定を無理させずに、絞り開放を使い易くなります。
(微調整は 感度調整によりますから、大きな理由なく ISO固定にすれば、自動露出時の微妙な調整が出来なくなります)
※ビデオカメラの「1/60」は、実態は「ほぼそのまま」ですが、スチルカメラの実態基準値と同じ計算にしておきます(^^;
書込番号:23687602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレに返信している方は、無料で、こんな親切で丁寧な文章を投稿してくれている。
世の中にはこんな人もいるのだなと、希望もわいてきます。
書込番号:23687606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(トラックの内線より5〜7m離れた場所) とはどういう場所でしょうか?トラックの内側なのでしょうか?
動画初挑戦で、幼稚園とはいえ運動会をフルサイズ一眼で撮るのは難しそうです。
私はフルサイズは持っていませんが、想像するだけで無理そうです。
三脚がないと滑らかなズームは難しいし、三脚があると機動的に動けないし、ビデオカメラのほうが100倍いい映像が撮れそうです。
または、YouTube上にフルサイズ一眼で運動会がよく撮れている動画があったでしょうか?
もしあれば、それを参考にすればよいと思います。
書込番号:23687610
2点

>LECCEEさん
大変参考になります。
NDフィルターについてかなり勉強不足でしたので、今少しですが調べてみました。
可変NDフィルター便利ですね。一つで対応できそうで一つ探してみよう思います。
私はとりあえず初心者ですので、あまり欲張らず普段使いに便利な24-200mmで撮影してみようと思います。
動画モードでも静止画同様クロップして撮影できるのですね!試してみて焦点距離が足りなさそうならクロップしてみます。
そうでした、24-200mmはF値が変わるので望遠端に合わせたF6.3にしておけば広角から望遠までスムーズそうですね。ご指摘ありがとうございます。
あとサードパーティ製のAFボタン付グリップとはどのようなものですか?バッテリーグリップの事ですか?
書込番号:23687616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
三段目切替NDフィルターも使いやすそうですね。細かな調整は可変NDフィルターのが良さそうですが、
ありがとう、世界さんが示してくださった照度の資料をもとに計算すれば三段式でも対応できそうですね。
ちなみに晴天時の撮影照度で40960を1/60で撮ろうとした場合、ISO100の時、F値が16ですよね?
ここにNDフィルターのND4を使うと1/60、F4、ISO100となるという事であってますでしょうか?
書込番号:23687628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
そうですね、とても親切に教えて頂き感謝しかありません。
世の中親切な人は沢山いるという事ですね。
書込番号:23687630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
トラックの内線とは1番内側の線の事です。
そこから1レーン、2レーンとなり最大で4レーンで、そのすぐ側くらいで撮影が可能です。
なのでおそらく1番離れてもバッグストレートでは5〜7m程かなと。
動画でそのようなものがないので、ここで撮影しておられる方がいればアドバイスをもらいたかったです。
ただ簡単に撮るにはやはりビデオカメラかなとは思いますが、ビデオカメラと一眼カメラで撮影して映像の比較動画を見た時に、一眼カメラで撮影した動画のが綺麗で印象的なので一眼カメラで撮影したいと思った次第です。
書込番号:23687634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親切というか、たとえ失敗しても責任取る必要ないから、みんな気楽に暇つぶしで投稿しているようにしか見えない(^^;
書込番号:23687640
2点

>ありがとう、世界さん
間違えてますね。
ND16ですかね?
書込番号:23687645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
僕自身は昨年はX-T3+ジンバル+D5で運動会撮影をしてました。
結果は上々でしたがジンバルを使うと運搬性が悪く現地セットアップも多少
時間がかかってしまうので、今年はどうするか僕も悩んでいるところです。
> 4Kで撮るつもりです。一眼カメラの魅力である綺麗な映像で撮ってみたいです。
Z6の4Kは30Pです。
ビデオの代替とお考えと思いますが、運動会みたいなもので30Pだと動きに
不満が出るように思いました。基本的には60Pを優先してFHDにした方が質の
高い映像になると思いますし、それでも一般的なビデオ機とは歴然とした
画質差を出せると思います。(あるいは別に4K60P機を考えるかですね)
> 静止画はとりあえずレンタルでレフ機を借りて、Z6で動画を撮りたい
他の方から指摘のある通りなのですが、焦点距離を伸ばしていくと動画の難易度は
高くなります。スチルを併用することが前提なら、大きく拡大する絵をそちらに
任せてしまった方が簡単だと思いますし、そこを割り切れるならZ6はZ24-70の
ままでも問題ないかもしれません。(そもそも的に最重要なのは、焦点距離以前
に撮影ポジションではありますが)
Z24-200自体は僕はまだ評価できていないのですが、VR付いてますし動画への配慮も
うたわれていて、スレ主さんの目的には十分合っていると思いました
書込番号:23687877
1点

>バーズライトさん
どうも(^^)
三段式内蔵NDフィルターは「ビデオカメラ内蔵」なので、単独では売っていません。
市販のNDフィルターで代替するには、
ND4とND16を買って、ND64はND4とND16を重ねがけします。
また、可変NDフィルターは価格と品質の差が激しいので、安物を買うと色で苦労する場合があり、しかも可変の程度で変色の度合いが変わりますし、品質のバラツキも多くて、評判を気にしても「確率的結果」になるかも?。
↑
カメラ本体などの画質を病的に気にするヒトでも、こんな肝心なところのケアが甘かったりするので、買ってみてどうなるかはユーザー次第?
さて、すでに自己解決したようですが、NDフィルターは、下記のようになります(売っているのは途中まで)。
ND2 → 1/2 → -1段
ND4 → 1/4 → -2段
ND8 → 1/8 → -3段
ND16 → 1/16 → -4段
ND32 → 1/32 → -5段
ND64 → 1/64 → -6段
また、F値は数値の二乗で比較しますので、計算表内に「F^2」を入れていたりします。
F^2
F1 → 1
F1.41 → 2
F2 → 4
F2.83 → 8
F4 → 16
F5.66 → 32
F8 → 64
F11.3 → 128
F16 → 256
そのため、減光のため絞った状態からNDフィルターで減光を代替して開放側に持ってくるには、F16をND無しとすると計算上では下記のようになります(下記全部は個別に売っていない(^^;)
F16 → 256 ← ND無し例
F11.3 → 128 ← ND2
F8 → 64 ← ND4
F5.66 → 32 ← ND8
F4 → 16 ← ND16
F2.83 → 8 ← ND32
F2 → 4 ← ND64
F1.41 → 2 ← ND128
F1 → 1 ← ND256
NDフィルターの撮影条件計算としては、
最初にNDで撮影(被写体)照度を落とした段階から始めるほうが、通常の使い方の延長で済むと思われます。
また、このあとで、バーズライトさんなら十二分に使えると思われる計算表(画像)をアップします。
先の計算表と似ていますが、2表間を一直線に跨いで行き来するので、表内の探索スピードは桁違いになります。
書込番号:23688042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影も大事ですが、お子様の演技をきちんと観てあげて下さいね。
あと他の御父兄の方が前にいて撮影が無理そうなら、いさぎよく撮影は諦める勇気も必要です。
書込番号:23688054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先の計算表近いほうですが、あまり提示していません。
二表間を一直線(上下)に行き来します。
表間のところは、上下表を繋ぐための中間関数の値になりますが、この表では利用価値が低いので無視しもらって結構です。
書込番号:23688067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらも二表間を一直線(上下)に行き来し、よく提示しているタイプのうち、高照度でも遅いシャッター速度があるものです。
(元ネタは神戸ルミナリエ撮影条件。高照度で遅いシャッター速度はレアケースですので、あまり作成していません(^^;)
さて、このタイプの表は「表内で条件を変えた計算」をしやすいのですが、理解度が低いので最初にアップした表を新作しました(^^;
これも表間のところは、上下表を繋ぐための中間関数の値になり、利用価値が高いので【q】という関数名を付けています。
【q】= ISO/(250*F^2) = S/E
S/E = シャッター速度の逆数 / 撮影(被写体)照度
で、
これを計算すれば、特に低照度撮影で必要な ISO感度や絞り値の目安を、比較的容易に見積もることが出来ます。
直前にアップした表は、これまで殆どアップしないので理解度や利用度は全く不明ですが、
今回のタイプでの理解度は1割前後のようで、
利用度は数%以下でしょう(^^;
理系で業務で使う必要があれば過半数が理解も利用も可能と思われますが、見たことも無いような表と使い方なので、大多数が気持ちの問題で「終了」します(^^;
使い方で一番近いのが「計算尺(計算盤)」ですが、その機能限定の固定タイプのような感じです。
(私は原理を知っているだけで使っていない世代ですが(^^;)
計算尺や計算盤のような可動部が無いので、二表間を行き来することで代替しています。
そのため、特に義務教育内の「表の概念」のままでは受け入れがたいかも知れません(^^;
書込番号:23688116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと他の御父兄の方が前にいて撮影が無理そうなら、いさぎよく撮影は諦める勇気も必要です。
↑
一脚を使ってオーバーヘッド撮影で対応してきました。もちろん最後尾で(^^;
私は「記録第一」、画質や動画としての質は二の次です。
高画質を最優先で喜び妻子や祖父祖母は極めて希少だと思われます。
全然撮れていないよりも、まずは「記録」するべきかと。
書込番号:23688125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
これです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UNX-8238-UN-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%ABST%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97/dp/B00AQ9B6B2
これと専用ケーブルを使います。
重量バランスがどうかですが、、、
難しい話は私にはわからないので、撮影→結果検証→設定変更→撮影、、、の繰り返しです。その方が自分で体感できるので設定とか諸々覚えやすいですし、習うより慣れろ、です。
まあ私はこれで撮っている、という設定等なので、参考程度にどうぞ(*^^*)
書込番号:23688485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
実際に撮影経験されてのアドバイスありがとうございます。
ジンバルも良さそうですが、設定等大変そうですね。
フレームレートはYouTubeなどで違いを比べて検討してみようと思います。
焦点距離はあまり小さくなりすぎずの少しひきよりで撮影しようと思います。
レンズの検討は練習である程度の距離を把握してから24-200mmを買うか検討します。でも動画にも配慮されているなら使えそうとのことで良かったです。
書込番号:23688760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
もちろん撮影だけに集中する事なく子供の演技も目に焼き付けます。
撮影も他の父兄方と譲りあいながら無理やりは避けようとは思っています。
書込番号:23688770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
誠にありがとうございます。わざわざ表も作成して頂いたようで。
表はまだ出先なのでしっかりみていませんが、先の表と比べながら理解する事に挑戦してみます(笑)
可変NDフィルターは物によってはダメなんですね。
NDフィルターは2〜16位までを一通り揃えたら良さそうですか?
使い方も勉強します。
書込番号:23688785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
一脚撮影方法、参考になります。
そうですね、まずは記録する事が大事ですね。
形だけにとらわれず、家族が喜ぶように致します。
書込番号:23688790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
なんか便利そうですね。
ケーブル繋げばグリップ部分を握れば撮影できるということですよね?
YouTubeなどで使用方法などの参考動画とかあるか探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23688798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
グリップのトリガーはシャッターボタンなので、半押し、動画撮影中の静止画撮影のトリガーと思ってください。
静止画撮影の構えで動画撮り続けるのは辛いですので、グリップあるとかなり構えやすくなりますし、右手はズーム等他のことに集中できます。
書込番号:23689036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
本日はじめに掲示頂いた表の見方で、例えば
照度40960のISO100の時、下をみてF4の時シャッタースピードは1/1024という見方でよろしいでしょうか?
その為、1/1024のシャッタースピードを1/64にするのにマイナス4段、NDフィルター16を装着すれば
F値4、シャッタースピード1/64、ISO100 になるという感じですかね。
まだ次に掲示された表は詳しくみてないですが、ちょっとみただけでは難しそうですね(汗)
書込番号:23689059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
トリガーは動画中に静止画を撮る時のシャッターボタンなんですね。
なかなか静止画撮影の形式で動画撮るのはズーミングしながらだと大変そうなので、これなら重心が真下にくるのでしっかり握ればズーミングもしやすそうですね。
動画も静止画も撮るなら便利そうです。
一つはあっても良さそうですね。
書込番号:23689069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレームレートの件ですが、YouTubeで動画撮影の時のフレームレートの違いを説明されてる方の動画を見たのですが、スポーツなどの撮影は60fpsで撮影するとスローモーションなども編集でできるのでスポーツなどは60fps、ただハリウッドなどの撮影は人間の目で見た感じに1番近いフレームレートの24fpsで印象的な撮影をされたいなら24fpsがおすすめと言われていました。
スポーツ撮影でもスローモーションをしなければ、24fpsで印象的な感じに撮れたりしますか?
書込番号:23689150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>照度40960のISO100の時、下をみてF4の時シャッタースピードは1/1024という見方でよろしいでしょうか?
はい、OKです(^^)
>その為、1/1024のシャッタースピードを1/64にするのにマイナス4段、NDフィルター16を装着すれば
F値4、シャッタースピード1/64、ISO100 になるという感じですかね。
はい、これもOKです。
ただ、お手持ちのフルサイズ用途f=|24~70mmF4.0を想定してのF4.0かと思いますが、
望遠端について、昔からの過焦点距離で37mmぐらいですから、
世間一般の99%以上が行わない「NDフィルターを活用しまくっての開放Fの維持」を苦労して行っても、10~20m離れたお子さん位置でのボケは、あまり期待できません。
添付画像では、ちょうどフルサイズ(上中ほどの表)でf=70mmとF4で、過焦点距離「37」があります。
添付画像の左上端の表は、撮影距離(横軸)と後方被写界深度(縦軸)を示しますので、
例えば撮影距離「8」mのところの下方に「40」がありますので、先の過焦点距離「37」の近似値として、その左側の後方被写界深度を探すと、「2000mm」つまり「2m」です。
わずか「8m」離れたところの後方被写界深度が「2m」もあるので、「ボケてる感」は非常に少ないと思います。
※この被写界深度の概算表を使わずとも、被写界深度のアプリも幾つがあるようです。
(アプリで俯瞰的な検討をする場合は、いくつもの条件を入力していきます)
※この被写界深度の概算表は、
得たい(後方)被写界深度は、どのような仕様になるのかを見積もるために作成しました。
また、得たい(後方)被写界深度が「そもそも得られない」ことを事前に知ることも出来ます。
ところで、晴れ=4万ルクスでピッタリではありませんし、微調整して開放Fを維持する意義はあまりありません。
現段階では、とりあえず手持ちのカメラを使って、お子さんと外に出て、走る練習を兼ねて動画撮影の練習をすべき段階かと思います。
書込番号:23689236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
被写界深度の表、なんとなく理解できました。
意外にF4の時の被写界深度は深いんですね。
そうですね、練習あるのみですね。
明日、練習する時間が作れそうなので公園に行って練習してきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23689283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、最初の計算表以外は、以前作成したもので、使いまわしです(^^;
(画像のプロパティなどで作成日がわかります)
書込番号:23689287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
フレームレートですが、これはご自身で試してみるしかないと思います。
前の人も書かれてたと思いますが、24fpsなり30fpsなり、シャッタースピードが早すぎるとパラパラ感は否めません。なのでシャッタースピードを遅めにした方が一コマで動きがある(悪く言えば被写体ブレ)ので、滑らかな印象になると思います。
ただ、見え方はあくまでも主観なので、動く物に対しての試写を繰り返して、ご自身が納得できる設定を見つけるしか無いと思います。
遅めのシャッタースピードだと低ISOか絞り込まないと白飛びしますが、明るい晴天時に低ISOと言っても限界がありますし、絞り込むとボケ感が失われますよね。なので、ここで可変NDフィルターが活躍します。
どんな天気の時にでもほぼ対応できますし、曇天から日が差してきた時なんかもフィルター回すだけで適正露出にできます。ISOや絞りを撮影中に変えるといきなり暗くなったり明るくなったりで、違和感あるので。
何度もになりますが、どのように撮影されるにしても試し撮りを繰り返して設定を煮詰めることと慣れることが大切だと思いますよ。
と言ってる私もまだまだなので、お互い頑張りましょう(*^^*)
あ、可変NDは高いので、自身が使われるレンズの一番大きい径の可変NDを1つ買って、他のレンズにはステップアップリングを使って何本かのレンズに使えるようにすると安くあがります。ただし、ケラレないように注意は必要ですけどね(;・∀・)
私の師匠の受け売りです笑
書込番号:23689293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24fpsが人間の見た感じに一番近いって聞いたことないです。
60fpsで撮影するとスローモーションが編集できるというメリットはありますが、一番のメリットはシャッター速度を上げてもパラパラ感が感じられないことではないでしょうか。
シャッター速度が1/30秒だと、動く人を撮影すると何だか にじんで見えます。
1/100秒くらいで撮影すると動く人も鮮明に見えますが30fpsではパラパラ感が感じられます。
1/100秒くらいで60fpsだと鮮明に撮れるしパラパラ感もありません。
よって、運動会は4K60pで1/100秒くらいが理想ではないでしょうか。
書込番号:23689311
1点

>LECCEEさん
すみませんでした、なんでもかんでも聞いて撮れるようになるわけではないので、いろんな設定で自分の納得できるまで練習する事ですね。
NDフィルターは持っていないので、明日ちょっと遠くですが、カメラ屋に行ってみてこようと思います。
書込番号:23689317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
すみません、ちょっと伝え方を間違えてました。
24fpsはハリウッドとか映画で使われているようで、24fpsが人間が見た時に1番自然な見え方をするという感じです。
https://youtu.be/4UaXAySPYb4
この方の動画ですが、この動画の中ではシャッタースピードの事までは言われていませんが、別動画であるようです(まだ見てませんが)
皆さんが撮影されていて良さそうな設定は60fps1/100〜1/120くらいの感じですかね。
Z6では4Kで60fpsはないので60fpsで撮るならFHDか、他機種にするかですね。
参考になります、ありがとうございました
書込番号:23689371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ニコンユーザーでないのでROMっていたのですがちょっと失礼します。
最短で5〜6mくらいの距離、数十m離れるときもあり、撮影場所は録りやすいのなら、24-200をクロップモードが良いような。
露出は可変NDで調整、絞りはAFが追従しやすい絞り(開放でもAF追従するなら一眼動画らしく開放)
AF設定は粘る設定にすると後ピンになりやすいので、敏感に寄ったほうがいいけど、敏感過ぎるとAF抜けや他人に取られたりします。
SSはフレームレート30fpsの4倍までが限界かと。
(画角にもよりますが、ウエストアップまで寄るならモーションブラーは残さないほうが顔の表情が見え易く、モーションブラーを残すと顔が歪んでしまうかと)
疾走感を出すならフレームレートと一緒。
ビデオ三脚があるなら良いのですが、無かったり使用NGなら、三脚座またはボディにハンドグリップを付けて左手で保持、ファインダーでおでこ保持して、右手でズーミングするときの捻れる力をハンドグリップで支えると揺れにくいです。
(ハンドグリップで重量も支えながら回転するのも抑えるので、右手でカメラ保持して左手ズームより私は安定性高いです)
フレームレートは「静止画の連続」と考えると、お子さんを走らせて、1/30、1/60、1/100とかで静止画を撮ったものの連続と考える。
明日、いろいろ練習ができるとのことで、試してください。
正直、半月くらい毎日一本、動画録る練習しても難しいですよ。
当日、別の子供で録ってみて、ムリと判断してビデオカメラで録る判断をする勇気も必要かと思います。
お邪魔しました。
書込番号:23689522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

映画のフレームレートが24というのは、、あえてそうすることでリアルに見えすぎないようにしている、という感じですかね。アラが見えないように。
テレビ放送もそうですが、上記の理由から「わざとらしさが見えにくく自然に見える」ということになっているのかな、と。
機材を通さない、目の前に見える景色にはフレームレートなんてありません。性能や容量の問題を無視するなら、可能なら数字は高いほど良いですよね。
30から60の差は分かりやすい状況、判別がつきにくい状況などあると思うので、スレ主さんご自身で色々テスト撮影を試してみるとおもしろいと思います。
書込番号:23689524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、張られている動画は見てないので同じこと言っていたなら、スミマセン。
書込番号:23689528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>24fpsが人間の見た感じに一番近いって聞いたことないです。
楽器演奏の録画放送とか、ときどきある30pでさえ「迷惑」なレベルなので、24pとか論外です(^^;
60iで違和感なく観れた楽器の演奏が、30pでさえ不愉快なレベルです。
しかし、動体視力が劣るヒトなどは判別出来ないようなので、やはり【自分で確認する】ことが重要でしょう(^^;
書込番号:23689542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りょうマーチさん
具体的な設定方法を指南して頂きありがとうございます。レンズも普段から使えて良さそうですね。
練習あるのみですね。一応古いビデオカメラがあるので持っていって無理そうならビデオカメラにします。
その後はまた練習ですね。
書込番号:23689554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、映画の上映では、2~3倍の間隔で「映写」用のシャッターを切るような状態になります。
点滅間隔としては擬似的に48pとか72p相当のような感じになります。
そういうことは「24p教」の信者には都合が悪いようで、自分から書く事はなく、誰か書いたら途端に語気を荒げて意味不明の反論をまくし立てたりするので「関わらない事」をお勧めします。
(一体、何なのでしょう(^^;)
書込番号:23689555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バーズライトさん
謝るようなことはないですよ〜(*^^*)
私も試行錯誤の連続ですので、うまく撮れる時もあれば失敗もあります。なので、使い続けて慣れるしかないのではないかと思うんですね。
実際、私も慣れてきた頃に少しサボるとまた元に戻ってしまうので、本当に練習あるのみ、身体で覚えるしかないのかなぁ、と。
設定は何度か練習するとわかってくるのですが、ブレて失敗することの方が多いので、りょうマーチさんが仰るようにいかにカメラを保持して操作できるかがポイントになるかと。
いろいろ偉そうに書きましたが、私もまだまだ甘いので、精進あるのみです(*^^*)
書込番号:23689557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リスト好きさん
あまり詳しくわかりませんが、人の目で見る時に自然に見えるらしいです。やはりアラが目立ちにくいという事なんでしょうかね。
そうですね、色々なフレームレート、シャッタースピードを試して自分で納得できる静止画を探してみようと思います。
書込番号:23689564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
単純に考えたら1秒間に60コマ撮れてる60fpsの方が滑らかに見える気がしますね。
シャッタースピードにもよるとは思いますが。
何度もですが練習あるのみですね。
ただたまたま見た動画で言われていたので、へーそうなんだって感じで受け止めてました。
これも自分で試すしか結論は出ないかなと思いました。
色々表からアドバイスまで頂きありがとうございます。
書込番号:23689580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
沢山撮られていても難しいものなんですね。やはりかなりの練習が必要そうです。
やはりブレですよね。三脚もたてられかわからないのでしっかりホールドする練習が必要そうです。
お互い頑張りましょう!
書込番号:23689591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
何か難しそうな蘊蓄の話になってしまっているようですが、実機での話が全然出ていないので実機で試したお話を
普段はスマホかビデオカメラでしか動画を撮らないのですが、Z6+Z24-200で動画を撮影して試してみました
手持ちで撮影した場合ですが
ズームを触らなければ200oでも手振れは気にするほど発生しなかったです
ただ、ズームリングを回すと確実に本体やレンズが動いてブレます
おそらく広角から望遠まで一気に切り替えることはないかとは思いますが、24mmから200mmまで切り替えるのに45度くらい捻るため、それなりに意識していても本体もレンズも動いてしまいます
それぞれ最大まで回したとき、行き止まりでカツンと止まった時などは確実にガクっとブレました
あと気になったのが、ズームリングを回したときに「スーーー」っと言ったような回す音が確実に入ります
いろいろ補助機材もあるようですが、それらを揃えて納得のいく撮影ができるかどうかというのも気になります
話はそれますが、最近は頑張っている撮影機材を持ち込むと他の保護者からクレームが入ったりすることもあるのでそのあたりもお気を付けください。。。
書込番号:23689595
0点

>バーズライトさん
どうも(^^)
>意外にF4の時の被写界深度は深いんですね。
↑
いえ、なんかメーカーや販売店なども誤解に加担しているような感じですので(^^;
被写界深度に関わる計算式を見ただけでも、式の意味が解らずに各種の結果を確認していくと、
被写界深度を「浅く」するための要因を「効果が大きな順」に並べると、以下のようになります。
撮影距離 >>> 実焦点距離 > 絞り値(F値)
そのため、お手持ちのレンズをF4.0からF1.4にしたところで、例えば撮影距離8mにおいて(後方)被写界深度は約2mから約0.7m弱になる程度です(^^;
いろいろと「勘違いさせられている」ことの一つですね(^^;
また、先のfpsの件ですが、百年以上前にテレビが発明されて以来、「ヒトの見え方」によって、NTSC系ではインターレースの60i、
PAL・SECAM系では主にインターレースの50iに「落ち着いた」という経緯があります。
ヒトの見え方が遺伝子的にも変わったわけではないので、4Kで30pとは単に技術的・経済的理由に過ぎません。
(秒間60コマや秒間50コマに比べて、秒間コマ数では【単なる劣化仕様】です。「勘違いさせられる」ことが無いように注意しましょう(^^;)
書込番号:23689601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sak39さん
わざわざ実機で試して頂きありがとうございます。
やはり操作が入ると大きくブレが出るようですね。
決め打ちの画角のが素人は撮りやすいかもしれないですね。
それか諦めてビデオカメラにするか。
機材もなるべく大袈裟にはしたくないですね、恥ずかしさもあるので。気をつけます。
書込番号:23689610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お世話になります
勘違い
よくありそうです。気をつけなければいけないですね。
ありがとうございました
書込番号:23689635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなり申し訳ありませんでした。
この度子供の運動会も終わり、とりあえず一段落しました。
結果としては、キットレンズで踊りのみ動画撮影(あまり前後左右に大きく速く動く事がないとの事で)、かけっこはZ 70-200 F2.8をレンタルして挑みました。
動画はただ構えてるだけだったので、たまにズームはしましたがまずまず撮れたかと思います(自分の中で練習でそこまで違和感がなかったので4K30pで撮影)
しかしかけっこでの静止画がダメでした。
ゴール前の直線をダイナミックAF、F5.6、シャッタースピード1/800、拡張連射で撮影したのですが、撮った後で確認してすると、真ん中のフォーカスポイントは子供を捉えているのにピントが背景に合ってました。(周辺のポイントで背景に合わせてる?)
遠目の写真は記録的に残しましたが、近づいたのはピンボケが目立つのでボツでした。
追従感度設定で敏感側の2で動きは真ん中の設定でした。
Z 70-200の評価が高かったので期待して挑みましたが、ボディ側が追いついていないのか、設定が悪かったのかイマイチな感じでした。
止まっている場合には凄くいい写りをするだけにちょっと残念でした。
当初の目的である動画は初めてにしてはまずまずだっので、これを機にもっと練習して動画も沢山撮っていきたいと思います。
この度は沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:23738000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バーズライトさん
撮影おつかれさまでした。
まずまずの結果だったとのこと、良かったですね!
>> ゴール前の直線をダイナミックAF、F5.6、シャッタースピード1/800、拡張連射で撮影したのですが、撮った後で確認してすると、真ん中のフォーカスポイントは子供を捉えているのにピントが背景に合ってました。(周辺のポイントで背景に合わせてる?)
ミラーレスはレフ機と比べてそういう傾向(ピントが背景に抜けやすい)があると思います。
過去、Z6 や α7III をレンタルして使っていたことがありますが、どちらもそういう傾向でした。
現所有の Z50 も同様です。
α9 や EOS R5/R6 ではかなり良くなっているのかもしれませんね。
撮影位置がわかりませんが、カメラはこちらに向かってくる/遠ざかる被写体が苦手なので、もしも、ゴール地点から撮ってお子さんが正面から近づいてくるようなシチュエーションだったらならば、それは Z6 には酷だったかも。
ちなみにですが、、、
>> 追従感度設定で敏感側の2で動きは真ん中の設定でした。
これは、動画側の AF 設定(g4、g5)のことかと思います。
ここの掲示板では動画用の AF 設定が静止画撮影時にも影響するという書き込みがあり、それを支持する方もいらっしゃるのですが、ニコンのサポートによると「影響しない」そうです。私も実感できませんでした。
静止画の場合は、a3 の AF ロックオンを鈍感側に調整していくとピント抜けは若干減るかもしれません。
運動会は一発勝負なので撮影の難易度は世間のイメージより高いですよね。
私の周りでは、なんだかんだで動画が一番喜ばれるので、最終的にはかけっこやリレーも動画で撮るようになりましたが、参考になれば嬉しいです。
書込番号:23738959
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
こんにちは。
CANON EOS80Dから買い換え悩んでおります。
初めてのフルサイズでアドバイスいただきたいです。
SONY αiiiかこのキットか悩み中です。
レンズ資産はありません。やはり資産がなければZシリーズは見送るべきでしょうか。
FTZは今後のことを考えて購入しようと思います。
コメントお待ちしております。
書込番号:23661261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIROY333さん
気分転換なら何でも良いのでしょうが
80Dを見かぎる理由なりを書いて頂かないとさっぱり分かりません。
書込番号:23661320 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HIROY333さん
ソニーかニコンかどちらをお勧めするかはおいておいて
とりあえずZ6を買うということであれば、レンズ資産が無いのであれば逆にZ6を買っても問題ないのではないでしょうか
今後のことを考えてというのがどういうことを考えてなのかはよくわかりませんが、Zレンズもそれなりにラインナップが揃ってきているので資産がないのにFTZを購入する必要はないのではとも思います
書込番号:23661343
3点

>よこchinさん
失礼しましたー。
EOS80D
重たい
画質
動画性能
手振れ補正
が気になり始めてきました。
書込番号:23661361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
ありがとうございます。
そうですよね。
正直、FTZは売ることも考えてキット購入を考えてます。
あとはオールドレンズを使おうかと。
オールドレンズでおすすめあれば、情報欲しいです。
書込番号:23661368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF to Zコンバータじゃなくて?
書込番号:23661376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わっし、大昔、キヤノンA-1・キヤノン7使いでその後ニコンF2A転向、以来ニコンですが、
一年半前に50Dを追加して、お久でにわかのキヤノンユーザ。
Z6良いですが、キヤノンミラーレスは?
書込番号:23661448
0点

>HIROY333さん
オールドレンズを使われるということであればFTZは意味が出てくるかと思います
私はオールドレンズに興味がないためキット購入したFTZは売ってしまいましたが
Fレンズを持っていなくて、あえてこれからFレンズを購入するのもどうかなというのが正直な感想です
書込番号:23661460
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
違います。EFレンズも、EF-Sしかないので売りに出します。
書込番号:23661514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
R6のみ興味ありです。ただし、高すぎます。
Z6はキャッシュバックありで20万になれば買いかなと考えてます。
それと、手振れ補正のないR,RPはやめました。
書込番号:23661518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sak39さん
そうですよね。
悩みどころですね。
おそらくFTZレンズキットが安ければ買って、
FTZを売りに出すかもしれません。
書込番号:23661526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIROY333さん
レンズ資産なしで、FTZマウントアダプターの所有は、メリットないかと思います。
(FTZマウントアダプターは、一眼レフと併用運用する場合、「無い」と困るのはあります。)
まあ、今すぐ、マクロや超望遠などが購入する必要があるにでしたら、
FTZマウントアダプターが必要かと思います。
あと、オールドレンズを使いたい場合、
Fマウント以外のレンズからのマウントアダプターが各種あるので、
それらを別途買う感じになります。
(Fマウント以外のオールドレンズの場合は、FTZマウントアダプターは不要。)
書込番号:23661561
2点

>おかめ@桓武平氏さん
やはりそうですよね!
すぐに欲しいレンズもないので
FTZ売ることを前提で買うか、レンズキットを買うようにします。
オールドレンズ、スーパータクマーを持ってるので悩みます。。。
書込番号:23661687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでは、ニコン沼にようこそ。
FTZ+24-70mmキットで購入しましたので、旧・現行のレフ用レンズも使っていますが、
やはりZ24-70mmが合いますね。
FTZには脚座が付いてますので、不細工で。 (^_^)
ただし、レフ用のAF精度落ちレンズによっては合焦精度が上がって、好都合です。
書込番号:23661923
1点

>うさらネットさん
沼にハマりそうですね!
まずは24-70.を買って
必要になれば、24-200に替えようかなとも考えてます。
書込番号:23662949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんにお伺いしたいんですが
Z6sはいつ出ると思いますか?
またZ6sを待った方が良いと思いますか?
ご返事お待ちしております。
書込番号:23663098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIROY333さん
こんばんは!
ダブルスロットでなくても大丈夫ならば
Z6でも良いのでは?
値段も下がりますし
キャッシュバックキャンペーン中ですし
当然、ダブルスロット必須ならば
Z6後継機を待つべきですね。
書込番号:23663138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIROY333さん
新機種が出るかどうかはわかりませんし、待ったほうがいいのかは自分でしか判断できないかと思います
なんでもそうですが欲しいときが買い時だと思うので、待つという選択肢が出た時点で買わないほうがいいのではとも思えます
ニコンの業績などを考えると、現在のラインナップでマイナーバージョンアップのような機種は発売しないのではと考えられますし
ダブルスロットが必要であればZ5という選択肢もあります
Z6のスペックにどういった不満を持たれているかわかりませんが、もし出るとしても後継機がどういうスペックになるかはわからないので、現行機の中から自分の要望を備えた機種を選択して購入したくさん撮影をするのが幸せかなと思います
書込番号:23663619
2点

>HIROY333さん
Z6の後継機が出るのも、良し。
Z6を買うのも、良し。
ニコンのミラーレス一眼は、まだ万能でないので、
一眼レフの80DとEF-Sレンズも活かされては如何でしょうか?
EF→Zのマウントアダプターを使い、
EF-Sのレンズを流用されるのもありかと思います。
しかも、タクマーのレンズもM42→Zのマウントアダプターで使えるので。
連写性能を重視しないのでしたら、Z5でも十分かと思います。
書込番号:23663763
0点

>HIROY333さん
こんにちわ。Z6ユーザーですが、みなさんと少し違うネガティブな方向から購入前に検討しておいて欲しい点をお話します。
1:このカメラはモニターがチルトなので縦構図でハイ/ローアングルでの撮影がバリアングルに比べてやりにくいですがよいでしょうか。
僕はよくハイアングル縦構図で撮るので少し不便さを感じてます。あと、当たり前ですが自撮りも出来ません。
2:現在、タムロンもシグマもZマウントに参入していないので純正レンズか海外のサードパーティとなりますが問題有りませか。
純正レンズはサードパーティよりも高めの値段設定、もしくは海外製の少し信頼性に劣るやや描写に不安の残るレンズです。予算があるなら問題有りませんが、画質を交換時の検討材料に上げてましたので、特にこの辺どうかと。(一応タムロンは開発をインタービューで公言しています。)
3:最後に使いたいレンズが有りますか。
サードパーティが参入していないのでネイティブで使えるレンズ数が少ない上に、画質は良いとしてもキヤノンに比べて普通のレンズばかりのんびり出してます。(個人的には50mm3本も出してる場合かと、その辺少し不満です。)
僕は上記理由からSONY a7 mark4 が出たら乗り換えようかと検討しています。
最後に、a7mark4 もZ6sも出るとすればもう少し先になりそうなので欲望を我慢できるようでしたらもう少しまってみるのが良いのかなと思います。先ずは年末まで待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:23672977
0点

皆様、コメントありがとうございました!
私はZ6を買いました!これから大切に使っていきます。
書込番号:23697049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン機を機種統合したい!
現在、OM−D EM−1mk2と、D7200、D600を持っています。
動きものや、望遠、登山などはOM−D EM−1mk2を使っています。
じっくりいい写真を撮るときはニコン機を使っています。(jpeg撮ってだしがすごくいい)
EM−1mk−2には、性能的に納得いっていますが、高感度撮影や大きなボケを求める撮影については物理的にフルサイズにはかなわなく、使い分けをしています。
もう、センサーはマイクロフォーサーズとフルサイズにしようと。
また、ニコンもカメラの機能を充実させており、ひとみAFや、自動でのAF微調整などが付きました。
EM−1と長所が被る所も多いですが。
勢いのあるSony,キヤノンにマウント交換も考えましたが、レンズのこともあり悩みどころです。
D780とZ6では、Z6はボディ内に手振れ補正を積んでいるかということ、レンズ資産はアダプタがあれば生かせるなど、悩んでいます。カードは高いけれど。
D780は、ミラーがあるので多少暗くても肉眼で被写体を遅れずに終えるところ、ミラーレス機のようにも使えるなど。持ってるレンズの手振れ補正が弱かったり、ついてなかったりが泣き所。
また、2機種とも裏面照射型のセンサーを積んでいるので、EM−1の弱点は補えると考えています。
まだ手の届く価格には落ちていません(貯金がたまっていない)が、D600やD7200から機種統合するなら、Z6でしょうか?D780でしょうか?
4点

> TOCYN2さん
>> D600やD7200から機種統合するなら、Z6でしょうか?D780でしょうか?
正統進化ですと、上位機種にあたるD780になるかと思います。
書込番号:23645673
1点

今のZシステムなら慌てて手を出す必要はないのでは(?)
とりあえずD780を使ってからZにいっても全然遅くないと思うよ。
ミラーレスはこれから間違いなくもっと進化しますから、数年様子見してからまた考えれば?
書込番号:23645707
13点

>おかめ@桓武平氏さん
>正統進化ですと、上位機種にあたるD780になるかと思います。
早い!ありがとうございます。
そう思います。そして、おそらく自分が使う最後のDシリーズになりそうな予感がします。
本体のみで済みますから。
D780を手に入れて、だめになったらZマウント?
それともいきなりZか?
Zだと、かなりお金を投入することになり怖いのですが、今後のレンズ展開やボディ内手振れ補正に期待している部分もあり・・・。
Zがなければ迷わないのに!
書込番号:23645718
3点

リキ入れ、間違いなしで撮れるのは、レフ機でしょうね。電池持ちも違いますしね。
面白いのはZ系ですね。が、遊びならZ50がぴったしだしレンズ16-50mmが秀逸。
と言う感じでD780。
書込番号:23645748
1点

> TOCYN2さん
>D780とZ6では、Z6はボディ内に手振れ補正を積んでいるかということ、レンズ資産はアダプタがあれば生かせるなど、悩んでいます。
手持ちで暗所撮影するならボディ内手ブレ補正のないD780ではなくボディ内手ブレ補正のあるZ6が良いと思います。
お手持ちのレンズを活かす事もできますがZレンズの良さを知るとZマウント機以外チョイスがなくなります(Fマウント機ではZレンズ使えませんから)。
一番使う焦点距離をカバーしたレンズを含めレンタルしてTOCYN2さんの撮影現場で1回撮影してみることをお勧めします。
購入資金が貯まるまでZ6Sが出るかもしれませんが出た後もTOCYN2さんのニーズを満たしているなら値段が下がったZ6を購入するのもありだと思います。
■ Z 70-200mm f/2.8 VR S / 1/8秒手持ち
書込番号:23645772
8点

TOCYN2さん こんにちは
オリンパスとニコンを使い分けしているようですが ミラーレスの利点 仕上がりの露出が確認できることが 重要でしたら ミラーレスのZ6が良いと思います。
でも バッテリーの持ちなど が気になるのでしたら D780が良いように思います。
書込番号:23645775
0点

> TOCYN2さん
>まだ手の届く価格には落ちていません(貯金がたまっていない)
基本的に、ミラーレスには違和感が無いようですし、これからを考えれば、Zマウントだと思います。
ただ、現状の機材でも対応は可能のようですし、資金的な問題もあるようですから、さらに新機種の発売の可能性もないとは言えませんから、貯金しながら様子見でいいと思います。
書込番号:23645830
0点

> TOCYN2さん
迷わすようで申し訳ありませんが、D850はいかがですか?
書込番号:23646519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能なら単純に新しい780
軽さと時代の流れならZ6
しかしどちらも有り余る性能を持つカメラです
ですから、持ち運びやすさとトレンドで考えZ6です
とくにニコンの経営悪化はひどいので、経営資源を最適化させなければなりません
今後どちらに重きを置かなければならないのか考えるとミラーレス市場でしょう
そう考えるとレンズの開発もミラーレスにシフトすると思います
書込番号:23646794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikon Zはレンズ出すのが遅すぎるので、いくらミラーレスに注力したところでという感じですけどね...
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sなんて何ヶ月延期してんだか....
D850とZ 6を使ってますが、Zの使い方を考えると
@Zレンズシステム
AFレンズシステム(のサブも含む)
Bオールドレンズ、ZM/VM等の母艦
辺りかと思います
NIKKOR Zをつければ十分使い物になりますが、やはりNIKKOR F+FTZだといま一歩ですね
AF-Cなんかは使うとやはりD850より打率下がる感じは拭えないです。
ので、もっぱらMFのNOKTON 58/1.4 SLII NかNIKKOR 85/1.8 Sくらいしか付けてません
Fマウントレンズを使ってるとのことですが、Zレンズに同じようなレンズがあり、それで代替しないのに
Zに切り替えても打率下がるだけな気がしますね..
D780は像面位相差なので、LV撮影ならミラーレスと全く変わらないし、瞳AFもあるので割といいところどりです。
位相差AFの方は、AFセンサーはD750から変わってなさそうですがアルゴリズムはD5ベースなので
D600、D7200の今よりは良いでしょう
Z 6はやはりNIKKOR Zをつけないと、特にオートフォーカスは本来のパフォーマンスが出せませんね
AF-S 105/1.4EやDC NIKKOR、AF-S 24-70/2.8E VR等、NIKKOR Zで替えが効かないレンズなら
ともかく、替えが効くようなものであれば、Zにするならレンズごと変えたほうが良いと思います
書込番号:23646807
1点

> じっくりいい写真を撮るときはニコン機を使っています。(jpeg撮ってだしがすごくいい)
そういう人は色の違いに敏感だから、壊れない限り買い換えない方が良い。
書込番号:23647188
1点

>埼玉ニコンさん
D850?現環境Fマウントを極めろと?確かに機能てんこ盛り。
>うさらネットさん
Z50。キットレンズの評判も良く、一時期考えました。ただ、マウント変えるなら明るい単焦点もボディ側で手振れ補正が使えるのがいいかと、背伸びしてZ6。センサーも違うし。
>愚利口さん
そうなんです。ニコンの先が読めない。守りに入ってしまっているようで。コンパクトデジカメのDLシリーズキャンセルからなんかおかしいと。カメラの成長と利益の成長は両輪のはず。
コンデジはP1000でとんがって頑張っていますが、P7000シリーズも出なくて。Zレンズを待ってていいのかなと。
迷う!けれど自分と皆さんの考えが重なるところは安心します。
変化球もありがたいです。
書込番号:23650244
1点

> TOCYN2さん
ZのAF性能が良いのは分かるのですが、モニター表示切替部分の操作性の悪さや
ボディーのカッコ悪さから買いたいと思えないのでD780にしました。
D780について
D780はD600と比べると、設定が多く丁寧に1つ1つ設定してあげないと使いにくいです。
絞り優先ISOオートの時は、AEとAWBはじゃじゃ馬感がありますのでマニュアルで撮るシーンも増えます。
ただ、AFば別次元のカメラです。AF-Cは、D600で70%の成功率だとすると、90%以上の成功率です。
レンズのAF微調節もやる必要が無かったです。
ライブビューとファインダーのAF速度はほぼ同じなので、D600には戻れないです。
細かい部分で100%満足では無いですが、良いカメラです。
手振れ補正はあまり悩まないです。
D780のISO12800の画質は、D600のISO3200より綺麗です。
D600の時の撮影レシピとISO感度の感覚が全く異なるので、ブレにくい写真が撮りやすくなっています。
手振れ補正は、写真だと被写体ブレもあるのでSSが速ければ特に必要性を感じないです。
手振れ補正は、どちらかと言うと動画の時に欲しい機能だと思います。
若干クロップされますが、D780は動画用に電子手振れ補正が付いているので、
手振れ補正無しのレンズでもブレないで動画が撮れます。
動画時のAFは音が大きいので、音声を別撮りするかマニュアルフォーカスで撮るのが良いです。
今後数年経てばミラーレスも良くなってくると思いますので、高性能なD780を使っておいても良いと思います。
Zのボディーは次世代機に期待します。
Fマウントのレンズも新しいのが出てくれば、ミラーレスに乗り換える必要も無いと思います。
ミラーレスにしたい場合は、Fマウントからどのマウントに行くのが良いか見えてからでも遅く無いと思いますよ。
書込番号:23654828
6点

みなさん、ありがとうございます。
D600でできることを見つめなおして、焦るな保留にします。
どちらかというと、急ぐならD780にかなり傾いています。
安くなるのを待つと、3年計画。
じっくりいくならレンズが拡充中のZシリーズならもっと持てるのかと。
Z5の登場で、本体が安くなり期待は大きいです。
同じく3年待ってどう変化しているか。
D7200とシグマ18−300がガチピンで手放せないのもあります。
質問したおかげで、D780−Zシリーズの順になりました。
今持っているカメラも十分な仕事をしてくれるので、もう少しこのままの環境で行きます。
書込番号:23660126
1点

最近D780を入手しまして、短期間ながら使ってみているので感想を書きたいと
思います。僕はニコンはZ6とD5を以前から使っていますがメインはフジXです。
そこらへん少しスレ主さんと似たところがあるかもしれません。
D780は基本は中級機に感じまして、Z6やZレンズが質感高く作られているため、
1台をチョイスするなら意外とどちらでもいいかなと思えるものでした。
言うまでもなく一眼レフの命はファインダで、その点D780はミエ自体はそう悪く
ないものの、倍率がやや小さ目であることと、接眼部のデキが悪いのか仕様より
もアイポイントがないように(底を覗く感じがするように)感じられます。
裸眼ですが接眼パーツを取り外してちょうどいいくらいに思いました。
これはエントリ機と考えると妥当かもしれないけどもハイアマ機と思うと
やや寂しいレベルです。
他にもシャッターのキレがもうちょいあればとか、光学ファインダ時の
連射がもうちょいあればとか、D5と本当に同じAFの強さがあればとか、
ライブビューのみでいいからIBISがあればなど、クラスベストで出たカメラ
ではないようにも感じられ、上位機や後継機などが出たらそちらが欲しくなる
可能性大の一眼レフと思いました。
ミラーレスに十分な光学ファインダが付いたと考るなら満足だけど、
一眼レフにミラーレスが付いてると思うと不満、という感じですね。
Z6側のメリットは、EVFながらファインダ倍率が非常に高く(0.8倍は巨大
と言えるレベルです)、ボディがコンパクトで質感も高く感じること、
メディアが高速であること、言うまでもなくZレンズが使えることです。
他方D780には光学ファインダならではの「確実に撮れてる感」はしっかりあり、
これを切り替えて使えることが快楽であることは間違いありません。
一長一短ですがやはりレンズと求めるAFで買うべき一台が決まると思います。
あとこの2台はボタン配置がかなり異なり操作感が違います。
スレ主さんはすでにニコンレフに慣れていらっしゃると思うので、
特にZのAFの設定系は注意された方がいいかもしれません。
以上何かのご参考まで。
書込番号:23662144
1点

D600はレンズは何をお使いですか?
私はD610+24-70Eをつかっていましたが、壊されてしまって今はZ6にそれを着けています。
使っての印象ですが、Z6では24-70Eのポテンシャルを活かしきれない感じを受けています。
なので、壊れていないのであれば買い換えなくてもよいかもしれませんよ
書込番号:23695123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて質問させていただきます。長くなりますがすみません。
私はZ6を使っているのですが、シャッターを切った際にブラックアウトが長くなる現象に悩まされています。
もう少し具体的に言うと、例えばシャッタースピードが1/125秒に設定されているにもかかわらず、体感的には1/15秒?1秒くらい(スピードには幅があります)のブラックアウトが起こり、シャッター音もそのブラックアウトと同じような長さでガッシャンと切れる音がします。
(動画を添付させていただきます)
露出オーバーになっているかと言うとそういうことはなく、画像は普通に記録されています。
EXIFデータをみても、1/125秒に設定しているなら1/125秒として記録されています。
この現象は、電源スイッチを入れた後に起こることが多いです。
起こるときは電源を入れる度に現象が起こり、ひどい時は「Err」表示がでてフリーズします。
ニコンのサービスステーションには計3回持ち込みました。
1回目は修理センターで点検の後、異常なしとのことで返却されました。
2回目は基盤交換をしていただき、返却。
3回目はセンサーを交換していただき、返却。
いずれの場合も「修理センターでは現象が確認できない」「同じような現象は他では聞かない」との返答でした。
「交換を重ねたので、もう換える部分がない」とまでも言われましたが、修理を終えても現象は発生します。
現象が多発するとシャッターチャンスを逃してしまい、まともに撮影できないことも多く、本当に困っています。
どなたか、同じような現象が起こっている方はいらっしゃらないでしょうか。
2点

動画を見ると、電源を入れた直後、メモリーカードのアクセスランプが点灯している時に遅くなっているように見えます。
カードをフォーマットし直したり、別のカードではどうでしょうか。
書込番号:23636477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速のお返事ありがとうございます。
アドバイスいただいたように、
カードのフォーマットはすでに何度か試してはいます。
カードをSONY製のからNIKON純正のものにも交換してみましたが、状況は改善しておりません。
なお、ファームウェアは最新のものにしております。
書込番号:23636495
2点

訂正です。
先ほど上げた動画の下にコメントを「シャッタースピード1/125秒、絞りF2.8です。」と書きましたが、
間違っていますね。すみませんでした。
上げようと思っていた動画と別のものを上げてしまいました。
書込番号:23636502
0点

ワルサーP38mk2さんのおっしゃるように、
緑色のランプが点灯しているのが見て取れますね。
起動直後のカード認識に時間がかかっているのでしょうか。
このタイミングでシャッターを切ると、どうやらその現象が起こるようです。
(当初アップする予定だった動画を上げておきます)
書込番号:23636512
0点

>nico_nさん
変な時間に起きてしまいました(^_^;)
ミラーレスをレフ機と同じ様な感覚に仕上げようとしたNikon開発陣の思惑が裏目に出たような気がします。
SONY機なんか電源ON後の背面液晶の表示完成はスゴク、モッサリしています。
この点の起動プロセスに大きな違いが有ると思え無いので
Z6使用時にも画面完成後、一呼吸待つ(アクセスランプが消灯するまで)余裕が必要なのでは無いでしょうか?
書込番号:23636565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>起動直後のカード認識に時間がかかっているのでしょうか。
>このタイミングでシャッターを切ると、どうやらその現象が起こるようです
そうだと思います。電源をONにしてアクセスランプが落ち着くまで少し待てば問題ないのでは?と思います。
電源は余りON OFFせずに、なるべくONにしたまま撮影するようにしてみては?と思います。
ミラーレス機は余裕をもって撮影する感じがいいのかもしれませんね。
書込番号:23636584
5点

>nico_nさん
起動時の機械音が私のとは異なります。
貴方の機体はスタンバイが早いですね。
私のは発売初日に買ったものなので間違いなく初期モデルなのですが、電源を入れてから液晶が表示するまでの間に機械音が5回鳴ります。
貴方のは1回しか聞こえません。
書込番号:23636647
1点

私の機体の起動プロセス
電源オン
シャー
シャシャシャッ
シャッ
緑ランプ消灯 and 液晶画面表示
レリーズ可
貴方の起動プロセス
電源オン
シャッ
液晶画面表示 and レリーズ可
レリーズ
緑ランプ消灯
見たところ、ざっくりこんな感じです。
書込番号:23636653
1点

>nico_nさん
使っているレンズは、Zレンズなのでしょうか?
それとも、FTZマウントアダプターありとか他マウントでしょうか?
書込番号:23636656
0点

ニコン機の場合、電断でも周辺は見て回ってまして、
レンズ着脱・メディア認識などアクセスランプが点灯するので分かるところです。
ご指摘の現象は生じていません。レンズ共々見て貰ったのでしょうか。
書込番号:23636665
1点

>よこchinさん
>SONY機なんか電源ON後の背面液晶の表示完成はスゴク、モッサリしています。
>この点の起動プロセスに大きな違いが有ると思え無いのでZ6使用時にも画面完成後、一呼吸待つ(アクセスランプが消灯するまで)余裕が必要なのでは無いでしょうか?
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
なるほど、少し待ったほうが良いのですね。
実は今までレフ機を使ってきており、初めてのミラーレス機がZ6になります。
「あ、シャッターチャンス」と思ってから電源オン→すぐにシャッターを切る、ということがしばしばありますが、こうした撮影スタイルを見直さないといけないのかもしれませんね。
書込番号:23636935
0点

>ロロノアダロさん
>そうだと思います。電源をONにしてアクセスランプが落ち着くまで少し待てば問題ないのでは?と思います。
電源は余りON OFFせずに、なるべくONにしたまま撮影するようにしてみては?と思います。
ありがとうございます。無意識のうちに、使わない時は電源オフ、撮影時にオンという動作を頻繁にしてしまっているように思います。(電池が勿体ないので使わない時は電源を落としておく、ということをフィルム時代にやっていました。その癖が残っている気がします)
ミラーレスでは余裕を持った撮影スタイルが必要なのですね。少しずつ慣れていこうと思います。
書込番号:23636942
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
>起動時の機械音が私のとは異なります。貴方の機体はスタンバイが早いですね。
>私のは発売初日に買ったものなので間違いなく初期モデルなのですが、電源を入れてから液晶が表示するまでの間に機械音が5回鳴ります。
そうなんですね。
同じ機種でも、製造の時期によって起動時の動作が異なるのかもしれないですね。
でももしかすると、音はしなくても5回分の作業をカメラが行っているかもしれないですね。
1、2、3…と5回分を心の中で数えて、カメラがスタンバイできるまで待ってみることにしたいと思います。
ちなみに私の機体は、今年の3月に購入しました。(今回の件で中の部品等を総入れ替えしているので、もはや別物だそうですが)
書込番号:23636961
1点

私も何度か経験あります。
残念ながら設定や使用環境は把握してませんが…
シャッタースピードを上限設定にしてるのに遅いシャッタースピード時のブラックアウトとゆったりな動作。
私の場合は電源on-off関係なく、撮影の途中に発生していた気がします。
書込番号:23636968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>使っているレンズは、Zレンズなのでしょうか?
>それとも、FTZマウントアダプターありとか他マウントでしょうか?
動画の中で使っているレンズは、Z50mm f1.8sです。
これ以外に、Z24-70mm F4s も使っているのですが、上記の現象は同じように起こっています。
書込番号:23636972
0点

>うさらネットさん
>ニコン機の場合、電断でも周辺は見て回ってまして、レンズ着脱・メディア認識などアクセスランプが点灯するので分かるところです。
「電断でも周辺は…」というのは、電源オフ時にもカメラ自身が周辺機器の状態をチェックしている、という理解で合っていますでしょうか。(初歩的な質問ですみません)
アクセスランプが点灯している時は、余計な作業をせず、見守るようにしたほうが良さそうですね。ありがとうございます。
>ご指摘の現象は生じていません。レンズ共々見て貰ったのでしょうか。
2回目の修理持ち込みの時は、本体、レンズ、カード、バッテリー含めて、全て預かって見てもらったのですが、
「再現できない」とのお返事でした。ニコンの方は、じっくり待って、正しいタイミングでシャッターを切っておられるのだと思います。
書込番号:23636981
0点

>むすめいのちさん
>シャッタースピードを上限設定にしてるのに遅いシャッタースピード時のブラックアウトとゆったりな動作。
>私の場合は電源on-off関係なく、撮影の途中に発生していた気がします。
情報ありがとうございます。
おそらく同じ現象のようですね。経験がおありの方がいらっしゃって、少し安心しました。
頻度は多くありませんが、私の機体も、電源ONーOFFのタイミング以外に撮影途中にこの現象が起こることがあります。
書込番号:23636991
1点

>nico_nさん
当方は、一眼レフとの併用なので、
FTZマウントアダプターと他マウントの構成で運用しています。
で、
昨年の話になりますが、
電源ONからの起動の途中ですと、
露出にばらついた写真が撮れてしまう症状がありました。
特に水族館のイルカショーでこの症状が出ました。
この辺の問題は、
Z6などのミラーレス一眼では、VRの起動も行っているようで、
一眼レフのようには出来ないようです。
書込番号:23637227
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>電源ONからの起動の途中ですと、
露出にばらついた写真が撮れてしまう症状がありました。
露出のばらつきは、私の機材では起きなかった現象ですが、電源オンの直後は動作が安定するまでに時間がかかるようですね。
>この辺の問題は、 Z6などのミラーレス一眼では、VRの起動も行っているようで、 一眼レフのようには出来ないようです。
ミラーレスは一眼レフよりもさらにプロセッサに負荷がかかるような仕組みになっているようですね。起動時はとくに各部とのやりとりに忙しいのでしょうね。
書込番号:23637473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nico_nさん
動画拝見しました。
私のZ6との違いは、
電源をONにしてアクセスランプが点灯している時間は、
1秒も無い感じで0.5秒くらいです(レンズ未装着時)
書込番号:23637938
0点

>まる・えつ 2さん
そうなんですね。個体差というものなのでしょうか。。
同じ機械なのに不思議な感じがします。
私のZ6は、起動後のアクセスランプ点灯時間が長いときと短いときと、バラバラです。
書込番号:23638102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nico_nさん
最近はその現象に出くわさないので謎ですね。
私の個体だけかもしれませんが、ホワイトバランスオートの時、ファインダーや液晶の色味と撮影した画像で色味が違う時が多々あります(室内ミックス光の時によくある)。
撮影前は青っぽいのに結果を表示すると暖色になってる…
問い合わせてみたけど、回答としては初期化やセンターに送ってくれ、と。
初期化では効果が無かったですが、送るのはコロナ騒ぎが落ち着いてからにしようと思ってます。
なんとなくセンターでは現象が発生しませんなんて言われそうで積極的に送りたくなかったりして…
個体差…ですかね…
書込番号:23644297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





