Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2019年3月4日 16:30 |
![]() |
53 | 9 | 2019年3月3日 21:40 |
![]() |
201 | 38 | 2019年3月5日 14:16 |
![]() |
47 | 15 | 2019年3月4日 00:03 |
![]() |
84 | 30 | 2019年2月28日 16:30 |
![]() |
85 | 25 | 2019年2月20日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10bitで記録できる安い外部レコーダーはありますでしょうか?
NinjaVなど8万くらいするものしかありませんか?
240gbのXQD、単焦点など中々出費が多すぎまして。。。
書込番号:22508136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>leoznさん
HDでよければ Blackmagic Video Assist が6万円ぐらい...「一応、HDMI接続で10bit4:2:2をSDカードに」収録できる仕様です
数年以上前に使ってましたが、4K版に切り替えてHD専用のBlackmagic Video Assistは、売却してしまって現時点 手元にありませんので、Z6との相性は判りません。
あとは、安いのは記憶にはないですね
なお、値段ありきだけでなく「Z6との制御信号のやりとり、N-LOG対応」とか考えると「Z6開発段階からNIKONは10bit以上の収録はATOMOS念頭にしてる感じ」ですし、現状ATMOSのNinjaVがコスパ一番良いとも思いますよ
書込番号:22508184
7点

>東風西野凪さん
ありがとうございます。
やはりBlackmagic Video AssistかNinja 5なのですね。
モニター無しで記録だけでも出来るものがあればと思ったのですが。
ninja 5ですとSSDで数万飛びますね。
フルHD60で記録しようと思っているのですが、しばらく考えます。
CPUを含め、お金さえあれば4K60で編集したいです。
MOVでしばらく我慢するかもしれません。。。
書込番号:22508197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりRawを考えるとNinja Vになりそうです。
レンズなど諦めるか考えてから購入します。
S1では内部10bitにも対応する様なので、もしかしたらそちらにいくかもしれません。
書込番号:22508923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Nikonだけ解像度がなぜ300なのでしょうか?印刷の撮って出しができません。他社は350やオリンパスは機種によって変えれます。なぜでしょう?
印刷原稿はいま解像度が350が基本です。
書込番号:22506567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nikon333さん こんにちは
一番普及している フジのフロンティアと言うデジタル銀塩プリンターが 300dpiになっていますので それに合わせたのかも。
書込番号:22506578
9点

ご質問の趣旨が分かりかねますが。
Nikon機だけ解像度が300というのはどういう意味でしょうか。そもそも解像度は印刷解像度(dpi)のことでしょうから、そのカメラが持つ画素数と印刷原稿の大きさとの相関関係によって決まるのでは。
https://www.photografan.com/basic-knowledge/print-degital-camera-resolution/
Z6なら有効画素数2450万画素ですから、リサイズしないでフル出力すれば余裕で350dpiが確保できますからA3プリントくらいは楽勝なのでは。
書込番号:22506679
16点

その「解像度」は相対的な数値ですので、印刷時もしくは印刷時前のデータの段階の挿げ替えで対応できませんか?
逆に、「記録画素数」が絶対的な数値ですから、下記のような関係になります(^^;
単位 .. .. 長辺dot 短辺dot 対角線dot
【インチ】 6048 . . 4024 . . 7264
dpi
. 300 .. .. 20.16" . 13.41" . 24.21"
. 350 .. .. 17.28" . 11.50" . 20.76"
【mm】 .. 6048 . . 4024 . . 7264
dot/mm
. 11.81 .. 512mm 341 mm 615mm
. 13.78 .. 439mm 292mm 527mm
書込番号:22506711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

印刷解像度dpiのご質問です。
nx2のソフトで解像度の設定で最初に出てくる値がNikonは300です。雑誌やパンフレットの印刷媒体のデータ納品は解像度を350で出すのが基本になっています。
書込番号:22506718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Viewer NX2は使ったことがありませんが、初期設定値に対する思想の違いだけで、最大画素数で撮っておけば設定値を変更するだけで解決しませんか。Nikonの技術者ではないので正確なことは言えませんが、初期設定値は業者に出稿するだけが目的ではなく、家庭用プリンタでのプリントなら300dpiで十分という考え方なのかもしれません。
また、Viewer NX2のマニュアルには「画質と速度のバランス」の項目で「RAW 画像(NEF/NRW)を印刷するときの設定です。速度優
先にすると、RAW 画像に埋め込まれたプレビュー(簡易表示)を使用して印刷するため画質が画質優先に比べて、落ちてしまいます」と記載があります。
業者に出稿するのならJPEGデータを渡すでしょうから問題はないと思いますが、ご参考までに。
書込番号:22506760
3点

入稿する条件に合わせるなら、撮って出しってないんじゃないの?
書込番号:22506772
8点

印刷先のサイズで変わるのですから、数値を適切にすれば済むのでは?
ちなみに、下記は用紙サイズと寸法(対角のみインチ変換付き)。
【寸法 : mm】
.. .. .. .. 長辺 .. 短辺 .. 対角線 → インチ
サイズ
.. A0 .. 1189 .. 841 .. 1456 → 57.3"
.. A1 .... 841 .. 594 .. 1030 → 40.5"
.. A2 .... 594 .. 420 .... 727 → 28.6"
.. A3 .... 420 .. 297 .... 514 → 20.3"
.. A4 .... 297 .. 210 .... 364 → 14.3"
.. A5 .... 210 .. 148 .... 257 → 10.1"
書込番号:22506782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「解像度」は相対的な数値
の例示です。
寸法をインチ単位にして、長辺6048dotに対して計算すると、下記のようになります(^^)
【寸法 : インチ】
.. .. .. .. 長辺 .. 短辺 .. 対角線 ※長辺dpi
サイズ
... A0 ... 46.8 ... 33.1 ... 57.3 ... 129
... A1 ... 33.1 ... 23.4 ... 40.5 ... 183
... A2 ... 23.4 ... 16.5 ... 28.6 ... 259★
... A3 ... 16.5 ... 11.7 ... 20.3 ... 366★
... A4 ... 11.7 ..... 8.3 ... 14.3 ... 517
... A5 ..... 8.3 ..... 5.8 ... 10.1 ... 732
書込番号:22506933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nikon333さん
データとしてはピクセル数だけが問題ですから、「印刷媒体のデータ納品は解像度を350」で求められるのであれば(意味ないですが)、
RAWから現像して保存する前に、解像度を350ppiにすればいいだけですよ。
もちろんピクセル数を変えては駄目ですよ。
書込番号:22507341
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

口径食が小さかったらF2.8
口径食が大きかったらF4
口径食が大きければ
大口径の意味が無い。
ボケは周辺に有る。
書込番号:22500234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じゅんいちPIさん
主な撮影対象はなにか、その被写体をどのように撮りたいのか、その点が質問からは読み取れませんので、予算も含めて明確にしましょう。
書込番号:22500248
6点

キットレンズと単焦点がおすすめ♪
書込番号:22500255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

被写体は人物、手持ち夜景です。
予算は30くらいで考えていたのでレンズキットなのですが、F2.8を見てしまったらそちらが欲しくなってしまったので。
書込番号:22500257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
キットレンズに50mm F1.8も良いかと。
書込番号:22500259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅんいちPIさん
両方!
書込番号:22500272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅんいちPIさん
こんばんは。
S-Line 24-70 F2.8 とても素晴らしいレンズと思いますが、
でしたら、ボディはZ7で決まりでないでしょうか。
書込番号:22500309
4点

F4のレンズは、暗い分、レンズ設計に無理がないので、どうしても明るいレンズが必要でなければ
F4はおすすめですよ。同じ焦点距離ならF4のほうが軽いのが普通だし・・・・。
キヤノンにも同じ焦点距離でF2.8とF4のレンズがありますが、F4のほうが評価が高いレンズが
あります。
明るいレンズが必要なのは、たとえば、室内スポーツとか、舞台の撮影といった時です。
具体的には、本物を見る必要はあるでしょうが・・・・。F2.8のほうがメーカーのリキが
入っていることが多いのも事実。
書込番号:22500310
9点

>じゅんいちPIさん
ニコンの一眼レフをお持ちで無ければ、Zの24-70/2.8がおすすめです。
でも、Zレンズは花火・ホタル撮影などで置きピン撮影される場合、
電源OFFに出来ない欠点はありますので、
ご注意下さい。
書込番号:22500312
3点

>じゅんいちPIさん
きっと、私の考え方が古いんでしょうけど、夜景なら、いかに手ぶれ補正を助けがあるとはいえ、状況によってはISO感度を思い切り上る必要が出てくるので、手持ちではなく、三脚使用が基本だろうと思ってしまいます。ですのでレンズキットに三脚では駄目なのかを考えたいです。
手持ちにこだわるなら、Z6ボディに24-70F2.8なら50万コースですが、それが出せるなら、そちらにすればいいと思います。でないとF4を購入しても、あとできっとF2.8にしておけばよかったと後悔することになると思います。
書込番号:22500316
3点

>Digic信者になりそう_χさん
4kも重視しておりますのでZ6が良いです。
書込番号:22500317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタル系さん
>遮光器土偶さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さまありがとうございます。
今すぐ必要ではないので、F2.8が出てから改めて考えます。
書込番号:22500325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今すぐ必要ではないので、F2.8が出てから改めて考えます。
つうか、いますぐ必要でないものって、これからもずっと必要ないものだと思う。
書込番号:22500345
14点

自分なら標準域ズームはF4で十分。
F2.8の値段出すならF4にプラスして35mmと50mmの単焦点買ったほうが表現の幅が広がると思います。
人物撮影なら尚更。
あとクオリティーの高い夜景はF2.8でも三脚は必要。
であればF4でも十分です。
またはF4ズームとどちらかの単焦点を買って、いずれ出る70-200f/2.8を待ちます。
いずれにしろ自分なら標準域ズームのf/2.8は買いません。
書込番号:22500402
14点

ニコンならいずれ24−120/4あたりを出すだろうからなああ…
ニコンのはソニーのと同じくF4なのに望遠端70mmなんだ残念
としか思えないレンズかな(´・ω・`)
キヤノンみたいに寄れれば意味が違ってくるのだけども…
まあ求めるズーム域は好みとしか言いようがないので
つぼにはまるならあとはF4でもF2.8でも撮影条件しだいかな
書込番号:22500501
2点

>じゅんいちPIさん
人物撮影ではZ6だと高感度も強く手ぶれ補正もあるしAFエリアも広く使い易いですよ。もちろん、夜景手持ちも楽しめます。
5月のアップデートでZ6ならビット数は落ちるけど連続撮影速度はAF/AE追従で12コマ秒とD5並になるので人物撮影では十分だと思います。
24-70mm f/2.8Z様子見ならZ6と50Zだけ購入でいいと思います。ニコンFF機だと1.5倍クロップで75mmに設定するのが簡単なので人物撮影では使い易いですよ。
まだ発売されていないレンズであり迷うのは当然ですのでレビューや店頭で再度確かめて必要なら24-70mm f/2.8Z追加購入なさるのが良いと思います。
個人的なオススメは50Zに加え70-200mm f/2.8Zか14-30mm f/4Zの追加購入ですね^^
書込番号:22500598
8点

>じゅんいちPIさん
初めまして。
Z6と2470 f/4S、FTZアダプターを使っている者です。他の方もコメントされていましたが、このレンズでも十分隅々までクリアに撮ることが出来ます。
一方で、新しい2470 f/2.8Sが気になるお気持ちも分かる気がします。
自分はこの新しいレンズがFマウント用の2470 f/2.8E VRと同程度のAFの速さが実現出来ているようであれば、所有している2470 f/4Sと2470 f/2.8E VRを下取りに出して新しい2470 f/2.8Sに入れ替える予定です。(2470 f/2.8E VRは主にD5で、動体の撮影に使っています。)
Z6購入前のようですので、例えば、Z6+2470 f/4S、またはZ6+2470 f/4S+FTZのキットで購入され、満足出来たかったら、もしくは2470 f/2.8Sがどうしても欲しくなったら2470 f/4Sを下取りに出されては如何ですか?
マップカメラを例に出しますが、
「2470 f/4S レンズキット」で購入する場合と「ボディだけ」で購入する場合の価格差が、5〜7万円程度。
当該レンズの買取価格が6.9万円(2019.2.28時点)。
更に2470 f/2.8S購入の際に下取りに出すのであれば10%upで下取りしてもらえます。(他の製品購入でも10%up、その他特典もあります。詳しくはマップカメラのHPをご覧下さい。)
余計な出費を抑えながら色々なレンズを楽しむのも一つの方法かと思いますよ〜 ^ ^
書込番号:22500662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じゅんいちPIさん
2.8の描写は出てみないとわかりませんが、
ズームメインか単焦点メインかと言う選択で
変わってくるかなと思います。
一応2.8の方が高画質として書きますが、基本は
デジタル系さんのF4の方が無理が無いに近い考え
です。ただミラーレスになりZマウントはレンズ
設計も自由度が高いのでやっぱり2.8は出てみない
となんとも言えません。
改めてズームがメインならそのメイン部分に高画質
を持ってくると言うところで2.8、単焦点は小型とか軽いとか、廉価、サード製、オールドレンズ、勿論
自分の好きな焦点域の最上級とか色々ですが、ズーム
も単焦点も最上級を望むと高額ですし、重量も無視出来なくなってきます。撮影=全部持ってく人だと結構大変かなと思います。
上記上げた最上級や個性さの単焦点をメインにする
なら、ズームは軽めのそこそこで抑えておく位で良い
かなと思います。
ただ24-70/F4はそこそこじゃ無いですからね。
ソニー使ってますが、正直う ら ま や しーーーw
かなり良いズームレンズです。
この先どちらをと言うのは難しいとは思いますが、
夜景ならレンズの収差を考えて単焦点メインが良い
かな?それともレンズ交換の手間や自由度が高い事
を考えて手持ち夜景ならズームメインで明るい物を。
※手振れ補正も思いレンズを手持ちするより軽い
レンズを手持ちする方が結果良い事も有ります。
個人的にはあまりぼかす方では無い(むしろ絞る)
のでF4通しで十分派ですw。
夜景撮る時はシャープに撮りたいので開放では撮り
ません(三脚使います)。
撮り方や スタンスなど決めると自ずと見えてくる
かもしれません。
たかが1段(・∀・) されど1段( ;∀;)
先々のレンズラインナップにも関わってくるので
おーいに迷って下さい。
でも間違ったら買い直せば良いんですよ。
差額は勉強代で\(//∇//)\。
書込番号:22500678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F2.8を開放で使うことは殆ど無いので、現状F4キット予定で年度内にでも買おうかと。
F4のほうは私の水準では開放でもほぼ十分な解像をしてますので、いいかなと考えています。
F2.8となると、出てみないと。私も急ぎませんが、そろそろ決めないと。迷いますね。
書込番号:22500746
4点

>じゅんいちPIさん
自分なら両方買います
実際に、F2.8は絶対に買いです
でも、そういつもいつも重いレンズばかり使うのはイアなのでF4も買う。
となると、最初はレンズキットで買わないと、高く付きますよね、別々に買うと。
なので絶対に両方GETです
実はD750を買うとき同じように悩みました。24-70を既に持ってたので。。。
でも結局24-120/4キットを買って大正解。
本気獲りのときはF2.8、そうでもないときはF4と使い分けています。
ZのF4とF2.8はもっと重量差がある感じなので本気撮りと軽快撮りの重量差が聞いてくると思うんです。
F4はキットで買うと安いので、まずはキット、そして迷わずF2.8追加が良いでしょう!
書込番号:22500785
7点

>レンズをキットレンズかF2.8通しにするか迷っています。
普通に考えれば2.8のほうがアマちゃんにはこけおどしがきくのでので良いのでは?メーカーは購買層のそういうところを上手く突いてくるんですよ。両方買って良い方を残しダメな方を売却すれば貴殿もメーカーも幸せでいられます。
書込番号:22500790
3点

f4の方が設計上無理がないのでという話が出ていますが。それはわかりますが、絞りf4で比べた場合が論点だと思います。果たしてそこでの差はどうなんでしょうね。
クチコミ見ているとf4レンズは解像重視のようなので、2.8レンズも解度重視なのか、それともボケ味にも気を使っているのか、そういう所が気になりますね。
やはり現物出てみないとという所はあるでしょうね。
24-120だったら悩みは少なかったでしょうね。
書込番号:22501030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅんいちPIさん
人物もですと、外付けフラッシュも必要かと思います。
おすすめは、SB-5000になります。
書込番号:22501034
2点

>じゅんいちPIさん
標準ズームは普段使いが中心となるので自分は小型軽量を優先します。(明るさが必要なら単焦点を追加)
70−200は自分の用途ではf/2.8が欲しいので予算はそっちに回します。
書込番号:22501039
3点

自分は遠回りはしたくないので2.8を買うと思います
レンズって最低でも10年は使えるものだと思っているので、迷ったら高い方を買う方が後悔はないのかな、と
ただ先立つ物が必要なので1年は我慢かな^^;
書込番号:22502825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

将来的に24mm〜60mmの単焦点レンズを買う可能性があるのなら24-70mmF4、単焦点を買わない予定でしたら24-70mmF2.8で決まりでしょう♪
書込番号:22502854
5点

特に35mm単にはボケ用途にというのもあるんで、f2.8ズーム保有でも、そういう人は1.4は魅力に写るというか必要になるとも思います。。
また一般的な傾向としてフルサイズに転向する人の中にははボケ量が欲しくてという要求があるかとも思うので。
最初の1.8単がFと比べて高額なことにより、単でも悩ましい思いが続くかもですね。
いくらZの1.8単が高画質だったとしても、ボケ用途もあるので、Fで1.4を揃えていた人なら尚更、1.8では妥協出来ないとも思うし。発売がいつになるかとかもあるのでかなり悩ましいと思う。
大きさ、重さとボケが必要かどうかで最初から、道筋考えていないと出費で大変になると思う。
自分だったらf4はスルーでf2.8かな。
書込番号:22503502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅんいちPIさん
今日、CP+で、自分のZ6+24-70/4.0とZ7+24-70/2.8を撮りくらべてきました。
正直、まぁこんなもんかな?くらいでした。
データも持って帰れないし、あれだけ周りが明るいと比べようが無いというか、わからないというか...。
キットで買って、単焦点レンズを揃えたほうがいいような気がします。
写真のお姉さんは、自分のZ6で撮ったものです。
書込番号:22504606
5点

Z 24-70 F2.8って伸縮ロックついてないの?
書込番号:22505635
1点

>じゅんいちPIさん
余りに難しく考え無くて良いと思います!
フィルム機の場合、ファインダーの見え具合とかま有りますが、三和土出す絵のほぼ100%はレンズ頼みだったのですが、デシタルになってからは50%とは申しませんが、同じフルサイズでも、ボティによっても10-20%位は写りは変わります!
つまり……
小三元クラスならZ6!
大三元クラスならZ7!
が一番幸せに成るズームレンズの生かし方かと思います!
因みに、オールドレンズを楽しむならば、Z6にして下さいね!(笑)
書込番号:22505984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CP+で触ってきましたが、意外と小さかったです。
でも、その分24-70mmF4と同様に、沈胴スタイルなんですね。
そして結構 伸縮も大きく、24-70mmF4の兄貴分みたいな感じですね。
F4で十分です。
14-30mmF4は想像通りでした。
書込番号:22507265
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
>Z 24-70 F2.8って伸縮ロックついてないの?
本日やっと時間できたのでCP+行ってきました。
Z 24-70mm f/2.8にはズームロックありません。
展示員の方に聞いたら「将来的にはどうなるかわかりませんが、F4通しレンズだとズームロックがついてF2.8通しレンズだとつかない」との事でした。
コンパクトさに配慮した伸縮率が大きいF4通しやF値変動ズームにはズームロックがつくようになるんでしょうね。
F2.8はインナーズームではなかったですが下を向けたらスルスルと伸びるような感じではなかったです。またF2.8で瞳AF試しましたが瞳AFはよく機能してました。
静止画のみならず動画もAF /AEの精度が上がるそうなので5月のファームウェアアップデート楽しみですね。
正直F2.8より14-30mm f/4の方が気に入りました^^ ジンバルに一脚連結し足の動きに加え手の動きを加え広角で動画撮ったら進化したAFと相まってかなり迫力のある画が撮れそうだと感じました^^ 14-30mm f/4はコンパクトで静止画のみならず動画でもZ6との相性良さそうでした。
書込番号:22507558
4点

>Berniniさん
そうなんですね〜。ロックないんですか、少し微妙です。まだ未発売なのでこれからでもつけられそうな気はしますけれど・・・
わざわざ、ありがとうございます。
ニコンさん、こういう些細なところで売れ行きが変わるんですよ!
売れ行きを心配している訳ではありませんが、使い勝手を心配している訳ですが、
24-120F4VRも新品だった頃はロックなしでも伸びたりしなかったんですけれど、時間が立つと緩くなるんです。
だからロックは必要なんです。
書込番号:22507709
3点


ファンタスティック・ナイトさん
自分的には、標準ズームはロックロックなくても良いと思ってます。
望遠ズームはロック欲しいです♪
24-70F2.8、思ったより小さくて良い感じですネ。
室内撮影だとF2.8の方が良いかな。
旅行とか屋外ならF4+単かな。
書込番号:22510751
4点

>おりこーさん
>旅行とか屋外ならF4+単かな。
単ですねェ。
ズームと単の比較は法度とは思うものの、、、、
24-70も単の絵見ると、やはりズームですね。
14-30mmは予約してるけど、20mm単が先延ばしは辛い、、、、。
書込番号:22510839
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
マイナス10度は全く問題がなかったのですがね。
誰かマイナス30度で撮影した人はおらんけ?
キチンと作動しましたかね?
実を申しますと、来月また性懲りもなく再び北極圏にオーロラ撮影に行くことになりまして。
D5は何もしなくても問題なかく動いたけれども。
去年の今頃、カナダにオーロラ撮影に行ってしょぼいのしか見られなかったからリベンジするの。
5点

Z7ならオーロラ撮影しに行った人がいましたよ
撮影には問題ないそうですが液晶だったかな?の表示がちょっとスローになったようなこと言ってましたよ
書込番号:22497001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私,その昔(4年ほどまえ)オーロラの撮影で行った2月のカナダ,イエローナイフで,少し有名な電光掲示板の表示で日中零下-42℃を経験.撮影した深夜の温度は不明.
とまあ,
>誰かマイナス30度でオーロラ撮影した人はおらんけ?
の答えは,ここに一人居るよ,でした.
撮影の前に人間が凍傷で死んでいまいそうなので,オーロラが出るまでマイクロバスの中(それでも−20℃以下と思います)で待機.オーロラとなればカメラを携帯懐炉とダウンのカメラコート入れて撮影.ちなみにカメラは1DX+レンズEF24mmF1.4でした.レリーズケーブルなど凍り付いて使えません.オーロラが出ると勇んで外に飛び出します.
でも30分ほどでバスの中に戻って暖かいコーヒーや甘酒(日本から持参)飲んで暖をとり再び撮影.そのときはオーロラを撮りたい一心でした.後から考えるとまるで気持ちはまるで修行僧.
まあ,真冬の音羽橋で−20℃以下の撮影を何度も経験しているたのですが,極寒の寒さには慣れません.
書込番号:22497047
12点


D810、D850ですが、ー30度超の環境下で、アラスカ、イエローバンクで、延べ10日ほど使いましたが、
全く問題なく作動しましたので、Z6も同じニコンのカメラとして問題ないかと思います。
バッテリーの消費も、問題ありませんでした。
トラブッタのは、数時間経つと、雲台の動きが非常に重くなってしまったことです。
書込番号:22497591
4点

>越中一揆さん こんばんは。
イエローナイフかホワイトホース、どっちに行くの?。
https://www.msn.com/ja-jp/weather/today/イエローナイフ,ノースウェスト,カナダ/we-city?weadegreetype=C&tab=details&ocid=ansmsnweather
-28℃予想されていますが、次第に温かくなりそうですね。
北米は寒気の北極渦が崩壊しアメリカ中部まで寒気が流入し今でも異常事態の様ですが、逆にヨーロッパが異常高温と伝えられています。
私もアラスカで見たのは3年前になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586661/SortID=19602325/#tab
書込番号:22497810
1点

皆さん、すごいですね。
私なんか数年前にイエローナイフに行ったのは8月でしたが、夜間薄手のダウンを着込んでも震えてました(笑)。
マイナス30℃とか私自身が耐えられそうもありませんが(苦笑)、絶対オーロラレベル5が見られるなら冬でもリベンジしたいですね。
満月と雲に邪魔されて残念でしたから…。
すみません、おじゃましました。
書込番号:22497837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

極寒の北海道でも大丈夫です。・・・・・・・-20℃程度
但し、長時間(1・2時間)カメラを曝して、レンズも電池も-20℃にも成ったらアウトです。
問題は電池にあります。電池をホカロンにでも挟んでおいて、すばやく撮影するなら、-30℃(道東の陸別)でも大丈夫です。
書込番号:22498026
4点

>越中一揆さん
リベンジされるんですか
結構冷え込むでしょう。
僕は寒いの辛いんで オーロラは2度 アイスランドのレイキャビックに 2週間YHに滞在して(観測率悪いんで 50%でしたが レベル5+まではみれました)
行って マイナス 15度ほどなんで やわな僕でも 体はなんとか
機材はビクともしませんでした。D一桁とD800系
前回は 良いのが見れなかってと いうことですが もう行かれる日は 確定ですか??
まだなら 確率の上がる方法 (神様に祈る??)は
1 現地到着して 撮影のピークを 新月(オーロラは 年がら年中出てても 人間の目では。。)に持って行ってスケージュール
だいたい ツアー会社が組んでるので ご存知だとおもいが。念のため
2 https://www.gi.alaska.edu/monitors/aurora-forecast
アラスカ大学の オーロラ天気予報 (2週間ぐらい先まで でてるかな?? ) 北米、アラスカ、ロシア、北欧(アイスランド)、南極(オーストラリアのタスマニア)
各 オーロラベルトの 状況が 目視でわかります(レベル0から9まで)
本日は アラスカ & 北米 ハイアクティブ 5+ですね。
今晩行かれてる方は 良いのが観測できるかなー。(日頃の行いがいいんでしょう)
こんなので
行かれる日を 検討されて 面白いかと。
ではでは
書込番号:22498574
2点

>何でも聞いちゃおうさん
対策として、雲台のオイルを極地用に塗り替えて行けばよいと聞いた覚えがあります。
書込番号:22500010
1点

>越後の浮き雲さん
去年、ホワイトホースに行ってずっこけました。
同じずっこけるにしても、昼は近所の散歩か酒を飲んでふて寝しているしかないカナダと違って北欧は昼の観光も楽しめるから、北欧に行きます。
書込番号:22500028
2点

>流離の料理人さん
来月の半ばから北欧それもノルウェーに行きます。
人の営みとオーロラを同時に撮影を目論んでおります(#^.^#)
書込番号:22500041
1点

先週ですが−20℃までは下がりました。風を含めた体感で−25℃くらい、30℃には及びませんね。
機材はD850で特に防寒はしませんでした。
基本4時間くらいの撮影中三脚に据えっぱなし、気休めにフリースのネックウォーマー巻いたりはしました。
症状としてはバッテリーの急消耗が一度、液晶表示のスロー化はちょくちょく、撮影できないような障害はありませんでした。
人間へのダメージの方が大きく、ユニクロの厚めのヒートテック上下、長そでシャツにフリース、ライトダウンに(たぶん)化繊綿の防寒上着着て、汗をかいてしまうと半端なく汗冷えするのでゆっくり動くことを心掛けました。
カメラの操作はスキーグローブでは完全には出来ないので、薄手のフリース手袋をつけたり面倒になったら素手でやったりしてましたが、「さ、帰ろ」という時には気分もあるのでしょうが手はかじかんで、でもスキーグローブはかぱかぱに凍り付いて・・・って状態でしたのでポッケに手を突っ込んで我慢して歩きました。
つま先に貼るカイロと、桐灰カイロが非常に有効、特に桐灰は胸ポケットに入れて予備バッテリーの保温にも役立ちました。
書込番号:22503808
2点

>越中一揆さん
カナダもアラスカも飲んだくれが多いですね。昼間に市内観光していたら絡まれました。
「息子を沖縄に連れて行ってほしい。昔、嘉手納に配属されていたとか・」
頼む相手が違うのに・・
北欧でリベンジ、頑張ってください。
書込番号:22506891
0点

-61℃(マイナス)で動作致します。
CP+のニコンのセミナーでオーロラを撮っている方がおり、-61℃で動作してたとお話しておりました。
ニコンのカメラは、カタログスペック以上のスペックがあります。
書込番号:22507761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



いつも参考にさせていただいております。
早速で恐縮ですが、今までキヤノンのレフ機しか使ったことがありません。
(現在はEOS5Dマーク4で、子ども撮りが100%です)
今後、各メーカーともミラーレスに主軸を移していくであろう流れの中で、どうせミラーレス用専用レンズを使うならレンズ資産はゼロといえるため、マウント替えも視野に入れております。(と、言ってもキヤノン以外ではニコンのみで他社は考えておりません)
そこで、皆さまへお聞きしたいのですが、
1、昔からキヤノンとニコンの色味についての違いは(人物はキヤノン、風景はニコン、記憶色のキヤノン、忠実色のニコンなどなど)聞いておりますが、最近というよりZ6の色味は子ども撮りではいかがでしょうか?
ソフトを使えばなんとでもなるのかと思いますが、できるだけ素の色味を教えていただけると幸いです。
ちなみに作例を探してもあまり参考となるものがなく(外人さんが多い)こちらでお聞きいたいと思いました。
2、現在RAWからキヤノン純正のDPPソフトで現像しておりますが、ニコンの純正ソフトの使い心地はキヤノンDPPと比べていかがでしょうか?(DPPはとっても使いやすく重宝しております)
皆さまお忙しいところ誠に申し訳ございませんが、色んなアドバイスをお聞きできれば大変嬉しいです。
なお、1番重要視しているのが、子どもの肌色がキヤノンと比べてどうなのかという1点です。
なにとぞよろしくお願いいたします。
5点

昔からキヤノンとニコンの色味についての違いは(人物はキヤノン、風景はニコン、記憶色のキヤノン、忠実色のニコンなどなど)聞いておりますが
⇒昔はリバーサルフイルムも使われてた。
リバーサルフイルムは印刷物の原稿にも最適だった
。
『リバーサルフィルムは撮影前に全ての設定を完了しなければならない』
発色やコントラストはフィルムの銘柄で選ばれていた。
コントラストの低い被写体だと
コントラストの高いベルビアを使えばちょうど良い。
と言う感じ。
実はカラーもモノクロも両方 良く写るレンズは存在しない。
カラーとモノクロでは画質傾向が違うから。
カラーはコンタックス、Canonが多く
モノクロはNikonが多かった。
現在はデジタルカメラとなり
そこには自由があるから
そんな事 気にする事無いと思う。
昔は途中からハイコントラストしたい時は
露出アンダーに写して
フィルムを部分的に切断し
増感現像されてた。
(キリゲンと呼ばれた)
デジタルでは
それがボタン操作でちょちょいのちよぃ。
書込番号:22494961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写真家の謎さん
ありがとうございます。
ちなみにニコンZ6の撮って出しのJPGの色味はキヤノンと比べていかがでしょうか?
少し「黄色寄り」とかありますか?
それともどちらかと言えば「そのままの色」に近いですか?
はたまた「最近のニコンの色はキヤノン寄りになってきた」などなど、いろいろと教えていただけますと幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22495004
2点

>2、現在RAWからキヤノン純正のDPPソフトで現像しておりますが、ニコンの純正ソフトの使い心地はキヤノンDPPと比べていかがでしょうか?(DPPはとっても使いやすく重宝しております)
フイルム時代によく言われた解像度のニコン・カラーバランスのキヤノンですがデジタルの時代ではニコンでもカラーバランスは良いしキヤノンでもカリカリの解像度で撮る事が出来ます。私はAFで撮るならキヤノン、MFで撮るならニコンと分けています。色味に関しては個人の感想ですので参考程度まで。
現在PCにはキヤノン・ニコン・オリンパス・フジのそれぞれの純正ソフトが入ってそれぞれのカメラで使い分けています。個人的にはDPPが一番長く使ってますのでサクサク動かすことができ使いやすいですね。他社のソフトは基本某社の画像ソフトのOEMだと言われてますので使い辛いところがあります。最近ライトルームもインストールしましたがまだ慣れていないので勉強中です。
趣味ですからいろんなメーカーのカメラで撮るのが楽しいし長続きすると思いますよ。ただ私は昔ながらのカメラメーカーとフイルムメーカーに思い入れがあるので家電系のメーカーは嫌いです。あんなの静止動画です。動画投稿マニアにしか分からんのです。
書込番号:22495015
10点

>JTB48さん
ありがとうございます。
DPPの使い勝手の良さは、ライトルームやPhotoshopを使いこなすことが私にとっては本当に助かります。
ただ、最近「ニコンの純正ソフトもなかなかいいよ」との意見をどこかのサイトで拝見し、検討することになった次第であります。
実際両方をお使いのJTB48さんのご意見が聞けて良かったです。
書込番号:22495048
1点

>島じかんさん
買い増しならEOS Rの方が遊べるのでは?
書込番号:22495064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>島じかんさん
>よこchinさん
kiponからEFレンズをZマンウトでAF互換可能なマウントが出るそうなのですが、逆光やローライト環境では、少し使い難いので、キャノンをオススメ!
少し安いし♪(笑)
書込番号:22495106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

島じかんさん
>2、現在RAWからキヤノン純正のDPPソフトで現像しておりますが、ニコンの純正ソフトの使い心地はキヤノンDPPと比べていかがでしょうか?(DPPはとっても使いやすく重宝しております)
(元ニコンユーザー、現在はFUJIのユーザーです)
・ニコンの純正ソフトCapture NX-Dはカラーコントロールポイントが秀逸です。
この一点だけで価値が有ります。 (私はニコン以外で撮った画像をTIFFにしてから、この機能を重宝して使ってます)
・DPPも使ったことが有りますが、LightroomやPhotoshopと比べると中途半端だと感じています。
※ニコンで撮りためたRAW画像が沢山あるので、CaptureNX-D(古い機種はCaptureNX-2)でRAW現像→16bitTIFF。
その16bitTIFFをPhotoshop CCでレタッチしています。
書込番号:22495182
2点

>よこchinさん
>♪Jin007さん
ありがとうございます。
ただ、今のRには魅力を感じない今日この頃です。。(涙)
>yamadoriさん
Capture NX-Dの実際の使用感をお聞かせいただき参考になりました。
カラーコントロールポイントにつきましては時間がある時に一度調べてみますね。
ありがとうございました!
書込番号:22495367
3点

キャノとは違うのだよ、キャノとは(`・ω・´)
書込番号:22495455
3点

>キヤノンですよね。。
どうでもいいっす( ´∀` )
書込番号:22495464
3点

>島じかんさん
キヤノンのことはコンデジ以外知りませんが、ニコンの場合はCapture NX-DというRAW現像アプリがあります。またView NX-iという閲覧アプリもあります。二つを組み合わせて使います。
Capture NX-Dの開発元は市川ラボラトリーなのではないかと思われますが、定かではありません。
ニコンではピクチャーコントロールというカメラ本体とアプリが共通の色再現パレットを持っていて、カメラ本体でもパソコンでも同じRAW現像が出来ます。
以前はニコンカラーというものがありましたが、現在ではピクコンを操作することで多様な色再現がなされています。
私は風景でもポートレートをよく使いミッドレンジシャープをマイナスに振っています。
もうすぐDxO PhotoLab 2のアップデートがあると思います。それで各社のZ6対応が出そろいます。
どんな現像ソフトを使ってもよいですが、私はノイズリダクションが一番強いと思うDxOのアップデートを待っています。
ピクコンが使えるNikon Capture NX-D
ノイズに強い DxO PhotoLab 2
ファイル整理しやすい Adobe Lightroom 5 とDNG Converter
を使い分けていく予定です。
書込番号:22495612
4点


Rawで撮れば、ニコンだろうがキヤノンだろうがソニーだろうが、関係ないですよ。
微妙な違いはあっても、現像でどうとでもなりますしね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=nikon_z6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=compare&widget=1&x=0.39899352983465136&y=0.778076319461353
私は、Lightroom使っています。
DPPは純正の現像ソフトで一番マシだと思いますが、重くて大量の現像に向かないので使っていません。
書込番号:22495957
3点

>島じかんさん
素人なので参考にならないかもしれないですが、Z6で撮った写真です。寄ってなくてすみません。
書込番号:22496000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


つうか、他人に教えてもらわないと良さが分からないのなら、マウント変更なんてしない方が良いですよ。
>微妙な違いはあっても、現像でどうとでもなりますしね。
気軽に言うけど、その一手間が面倒な人も居る。
特にいちから現像するんじゃなく、お手本が有って
それに近付ける為にするのなら、初めからマウント変更しなければ済む話。
書込番号:22496813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
ソフト関連の情報ありがとうございます。
Nikon Capture NX-Dのピクコンというのは、お話しからDPPでいうところのピクチャースタイルに当たるのかぁと勝手に想像していますが、今度詳しく調べてみますね。
書込番号:22496941
2点

>||さん
ありがとうございます。
EVFの活用で、今後は少しでもソフトに頼らない撮影ができればと思った次第であります。
書込番号:22496950
1点

>lampfishさん
にふぇーでーびる
本当に素敵なお写真ですね!
微笑ましいお子さまの笑顔が印象的です。
ちなみにJPG撮って出しのお写真でしょうか?
書込番号:22496956
0点

>島じかんさん
はい、jpg撮って出しです。
50mm 1.8GをFTZアダプターで使いました。
個人の感想ですが、ニコンの色に慣れるとキヤノンの発色の良さに少し違和感を感じることがあります。
あと、今までD610を使っていましたが、Z6で撮った写真はどこかブラックがリッチになった印象があります。
書込番号:22497093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lampfishさん
ご返信ありがとうございました。
おっしゃっていること、とても理解できます。
lampfishさんのお写真を拝見し、素直に「いい写真」と感じます。
この純粋さといいますか、ニュートラルな色あいがきっとニコンカラーなのでしょうね。。
本当はニコンとキヤノンの2マウントでの運用が理想なのでしょうが、あいにく超がつくほど不器用なため、それも叶わずにいます。。
本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:22497124
1点

>島じかんさん
自分は、キヤノンD30,D60A,5D,5DIIとキヤノンを使っておりました。もちろんRAW現像は、DPPです。
ニコンからD800Eが出たときにニコンに乗り換えD810A、Z6と使用してきております。正直な感想としてキヤノンの方が発色が綺麗でソフトも使いやすいです。ニコンのRAW現像ソフトは、別売りの専用ソフト、新しい無料のソフトも使いましたが使いづらいです。現在は、ニコンもキヤノンもフジもRAW現像ができるフォトショップを使っております。メニューも使いやすいし細かい調整もできて良いと思いますよ。毎月お布施をしなくてはなりませんが、常に最新機種のRAWファイルに対応してくれるところは素晴らしいと思います。
最近のニコンの発色は、機種毎に新しくなる毎に発色が変わりキヤノンに近づいているような感じがします。そのあたりの機種毎に大きく違わない発色の良さは、さすがにキヤノンだと思います。発色の良さだけならフジがいいのですが使い勝手は、キヤノンが一番でニコン、フジとなります。
なぜニコンにしたのかと言えば、ダイナミックレンジの広さの点でニコンが圧勝なので、撮影時の露出ミスなどを救済しやすい感じがします。ただD800Eは、黄色みが強くキヤノンの色にはほど遠い感じでした。(RAW現像で調整してもです)、最近に機種は、問題ありません。
書込番号:22497626
4点

>kimijiさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
ちなみに「Z6」は、ソフトに頼らなくてもかなりキヤノンの色に近いと思ってよろしいでしょうか?
(私の感想としてはニコンの方がスッキリした色合いかな・・・と感じております)
色々とZ6の作例を探しても、人物の作例がなく(外国人の方はあるのですが)比較ができませんので、kimijiさんのように実際にニコキヤノ両社を使わていた方のご意見やご感想がお聞きできると嬉しいのですが・・・
差し支えがなければ、お教えくださいませ。
なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22497663
0点

>島じかんさん
自分もそれ程使い込んでるわけでも無く、人物撮影はあまり得意では無いので断言はできませんが、キヤノン5DUからD800Eにした時に、制服のモデルを撮影した時は、肌の色が黄色味がかってしまいRAW現像でもキヤノンのように直せませんでした。この時は、光の加減もあったと思いますが、記憶色のキヤノン忠実色のニコンを思い知らされました。次に制服のモデルを撮影した時は、もちろんキヤノンでした。
その後D810A(星の写真が好きなので)にした際、卒業式のクラス写真を撮影した時は、ニコンの色もいい感じになってきました。ただし、特殊カメラ出しニコンも色が正確で無いと言っております。黒タイツの色だけが近赤外線を反射しやすいのか赤っぽくなっていました。それ以外はD800Eよりも扱いやすい色づくりと感じました。
Z6に関しては、まだほとんど撮影しておりませんが、ミラーレスのピント精度と扱いやすさに感激しております。色味も良いし、高感度にも強いし言うことなしです。ただし、一つのメーカーが機種毎にこんなに色味を変えてしまって良いのか疑問のところもありますが、自分としては好みの色になってきました。
ミラーレスが出た時に、キヤノンでなくニコンにしたのは大口径マウント、ショートフランジバックの完全電子マウントに惹かれ、このマウントならきっと他社のレンズが使えるアダプターが出されるに違いないと確信したからです。その後、ショボいレンズ達のMTF曲線を観ると、職種の動かないショボイスペックのレンズ達が只者では無い性能の持ち主である事が分かりました。多くのレビューを見ても素晴らしいレンズ性能であることが分かったからです。
ニコンは商売が下手ですね。でも、普通のスペックのレンズで今までに無い超高性能レンズ達を見ているとOtus並みの性能をちょっと高めだけど無理すれば買える値段で出してくれてるところがニコンの良心なのかもしれません。じわじわとゆっくり良さがわかるカメラですね。
書込番号:22498578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kimijiさん
ご返信誠にありがとうございました。
頂きましたコメントを繰り返し読ませていただきましたが、Z6の良さとニコン愛を感じ得ることができました。
特に「ニコンの良心」については私も思うことがあり、今回マウント変更も視野に入れての機材(フルサイズミラーレス)選びをさせていただいている次第です。
今後出てくるであろう魅力的なレンズも含めてしばらく考えていきたいと思います。
貴重なアドバイス本当にありがとうございました!!
書込番号:22499007
0点

>島じかんさん
人物撮影について。私の現場の話で言うと、
特に芸能人系の取材現場だとキヤノン使いのカメラマンが多いですね。
速報系ニュースだとカメラマンも細かく現像している時間が無く、ほとんど撮って出しという状況の中、
実際にアップされた写真を見ると肌が白く全体的に爽快なイメージの色の仕上がりになっていることから、キヤノンを選択する意図がわかります。
私はそういう中でニコンを使ってて、確かに同じ現場でもキヤノン使いの他社とは色合いの違いが明らかだと感じてました。
一方、Zシリーズはキヤノンに近づきつつ、でも不自然でもない良い感じになったなぁというのが実感です。
昨年秋以降、Zシリーズでライブ・コンサート写真、イベント写真、ポートレートと、人物中心に撮ってきた中での実感。
あと、WBオートの場合でも“白優先”にしたり、ホワイトバランスの微調整機能で、A(アンバー)・B(ブルー)、G(グリーン)・M(マゼンダ)の4方向の分布グラフで調整すると、撮って出し状態で疑似キヤノンぽくすることもできます。
書込番号:22499416
3点

>YU-08さん
ありがとうございます。
Zになってニコンの色もかなり変わったとのご意見を多数のお方からお聞きし、興味を持つとともに「その変わった色」とはどんなだろーと思っております。
もう少し時間が経つと作例(人物)も多く上がってくるかと思いますので、楽しみに待ちたいと思います。
ご体験からの貴重なアドバイス、本当にありがとうございました!
書込番号:22499487
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
手ブレ補正をONにして撮影すると、何故か被写体がブレてしまうようです。
OFFにした時の写真と比較しましたが、手ぶれ補正しないほうがピントが合うようなのです。。
不具合のような気がするのですが、もしかしたら私の設定が悪いのでしょうか?
だとしてもどこが悪いのかわからず、、アドバイスいただきたいです。
比較用のサンプルを添付しました。どちらも手持ちで撮影しています。
Z 24-70mm f/4 S 1/200・f/4・絞り優先
3点

こんにちは
ピントの位置が違います。
電灯の笠の手前にあるピントの一方、奥にあります。
書込番号:22461259
5点

三脚使用時は手振れ補正をOFFにしてください。
となってるから
手持ちでも 丸で三脚を使ったかの様に
ピタリと止まった状態で有れば
同じ理屈になると考えます。
書込番号:22461266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lampfishさん
焦点距離が55mmですので、
絞り優先ですと、デフォルトでは1/60secになるかと思います。
手ブレ補正を期待されるのでしたら、もうちょっとSSを下げられてもいいかと思います。
メーカーでは、5段と謳っていますが、それですと、1secになり、現実手持ちですと、
手ブレ補正あってもブレてしまう可能性が大きいかと思います。
まあ、最適な下限のSSに関しては、スレ主様の方で追い込めば、いいかと思います。
書込番号:22461268
3点

>lampfishさん
確認事項になりますが、
フォーカスモードは、「AF-S」にされ、
AFエリアモードは、「シングルポイントAF」または「ピンポイントAF」にされていますでしょうか?
書込番号:22461277
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>手ブレ補正を期待されるのでしたら、もうちょっとSSを下げられてもいいかと思います
それはおかしい
>謎の写真家さん
>三脚使用時は手振れ補正をOFFにしてください。
>となってるから
これはメーカーぐるみの都市伝説だと思う。アタシは脚置きのときもOffにしたことがないが、それでブレたとこともない。
>りょうマーチさん
>ピントの位置が違います。
たぶん、このへんが正解かな? スマホ環境じゃわからないけど、ピン位置での解像見たらどっちもOKだと想像しますね
>lampfishさん
屋内で、重箱の隅をつつくようなことをやり出すと、たいていロクなことになりません。カメラにおいて、ある事実を断定することは相当な手間と時間がかかります。
屋外でフツーに使ってみたら気にならない。。そういうことが多いです
書込番号:22461286 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>lampfishさん
こんにちは
3枚目と4枚目を比較すると、3枚目は相対的に手前ピン、4枚目は奥ピンに見えます。
詳細に検討するにはピン位置をそろえることが必要であると考えます。
書込番号:22461303
8点

写真を見ただけでは,手ぶれ補正ON時とOFFではピントを合わせた位置が異なる印象を持ちました.
ピンポイントAFの設定(説明書P55)で手ぶれ補正ON時とOFFで撮影してみましょう.それで手ぶれ補正ONでピントが今一歩合わないとき,修理と思います.その場合は,撮影した写真とレンズとカメラ両方を持ち混んだ方が良いでしょう.
書込番号:22461306
3点

「私の設定が悪いのでしょうか」とあるので、自分がどんな設定をしたか書きましょう。
また、どこにピントを合わせたかも書いてません。
また、どのくらいの確率でそうなるのかも書いていません。
このような、不親切な質問が多すぎると思うんですが。。。
もし初心者なら、初心者用フォームから質問しましょう。
書込番号:22461335
16点

>lampfishさん
手持ち撮影のためか、
1枚目と2枚目の構図が明らかにずれているので、ピントずれは発生するかと思います。
もし、テストされる場合、絶対に構図を変えないで撮影すると、結果が出るかと思います。
1/200secでの比較で、手ブレ補正の効きは当てにならないですので、
手ブレ補正の設定は関係ないかと思います。
どうしても、手振れ補正の性能を確かめるには、書込番号:22461268の方法で確かめて下さい。
書込番号:22461336
1点

>りょうマーチさん
>謎の写真家さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Alinoneさん
>akagi333さん
>狩野さん
皆さん、早速のアドバイスどうもありがとうございます😊
クチコミ投稿は初めてだったのですが、こんなに沢山の方々に助けていただいて心強いです!
今出先なので、細かく返信できず申し訳ないのですが、ご指摘通りわずかなピント位置のズレがあるかもしれません。
シングルポイントを使っていましたが、ピンポイントで再試行してみます。
普段絞り優先モードに頼っているのでSSは変えたくないですね。。
野外でも試してみたいと思います。
書込番号:22461349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
仰る通りです。
質問文が要領えないため明確なアドバイスができない。そんなのが多いと思います。
どれだけの情報を出せばよいのかという切り分けができないからそうなるのでしょうが、それができる人は自己解決するか、すでにSSに持ち込んでるとも言えそうです。
書込番号:22461357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
すでに、皆さんのアドバイスに有る通り・・・ピント位置が違うように見えます(^^;;;
OFFがライトの笠・・・ONが電球〜ソケットのあたり・・・って感じですかね??
ピントチェックは、立体的な「遠近」のある被写体では困難です(^^;;;
ピント合わせをするターゲットは、なるべく「平面」のものを選んでください。
出来れば・・・天気の良い日に屋外で撮影される事をおススメします♪
ターゲットにしやすいのは・・・道路標識や立看板等の「文字」です♪
一応・・・焦点距離の5倍〜10倍程度はなれて撮影するのが基本です♪
手振れ補正の利き具合を確かめたいなら・・・カレンダー等の数字を狙うのが一番分かりやすいかな??
↑これも「平面」の被写体を狙うのが基本です♪(^^;;;
1/30秒以下〜1/15秒程度のシャッタースピードで確認ですかね??
↑不慣れな人だと・・・1/15秒以下のシャッタースピードでは、手ブレ補正機構がONでも手ブレする人は手ブレすると思います(^^;;;
ちなみに・・・「手ブレ」は、画面全体がボケると言うか?? 画面全体的に滲んだように写ります。
よ〜〜く全体を眺めると(拡大して、画面の方々を確認すると)・・・斜め方向(同じ方向)に画像が流れているのが分かる場合が多いです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22461359
3点

>taka0730さん
ご指摘ありがとうございます。
最初の情報が不足していましたね。すみません。
ランプの電球にシングルポイントで合わせていました。ピンポイントにすべきでした。
三回試したのですが、同じような結果でした。
子供をスナップで撮っているときにブレてしまうのが気になって検証してみた次第です。手ブレ補正なしのときが、割とブレていない印象でした。
>おかめ@桓武平氏さん
1/200だと、手ぶれ補正の検証はできないってことですね。なるほどです。
条件変えてみます。
書込番号:22461381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
細かいアドバイスありがとうございます!
なるほど、SSを下げて平面の被写体でですね。
木曜日まで雨が続きそうですが、晴れたら屋外で試してみます。
現在のSSでは判断できないということで、なんだか安心しつつあります。
書込番号:22461408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいませんm(_ _)m
誤記訂正させてくださいorz
>焦点距離の5倍〜10倍 (誤
>焦点距離の50倍〜100倍 (正
つまり、焦点距離50oのレンズなら・・・
50倍=50x50=2500o=2.5m離れて撮影。。。
100倍=50100=5000o=5.0m離れて撮影。。。
2.5〜5.0m程度撮影距離をとって撮影してくださいね♪・・・って意味です♪
書込番号:22461507
1点

lampfishさん こんばんは
>ランプの電球にシングルポイントで合わせていました
電球ですと透明なので、ピント合わせが苦手だと思います
コントラストのはっきりした、シェードの上部やコードで合わせた方が良いかと
設定は、今のままで良いと思います
書込番号:22461747
1点

度々の連投で申し訳ありませんm(_ _)m
釈迦に説法だったら申し訳ありませんが。。。「ブレ」について、基本的なところを説明します。
長文なんで(^^;;; 興味があったら読んでみてください。
写真は、ビデオ(動画)のように・・・今、自分が見ている映像をストップボタンで止めて、その静止した映像を切り取るように写るモノではありません。。。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように。。。
お日様の光に印画紙を丁度良い「時間」さらすと・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
お日様の光にフィルムやセンサーを丁度良い「時間」さらすと・・・目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。
↑この様に「時間」の経過とともに、ジワジワと浮かび上がる・・・あぶり出しの文字のように写るイメージで。。。(^^;;;
「時間」と言う概念を・・・常に頭の中で意識していないと・・・理解に苦しむ事になります(^^;;;
写真は、その被写体が反射する「光の量」x「時間」の積算で写るもので。。。
光の量が多ければ(明るい)・・・短時間(速いシャッタースピード)で写真が写り。。。
光の量が少なければ(暗い)・・・写真が写るのに時間が係る(シャッタスピードが遅くなる/遅くしなければならない)
↑こー言う法則で写真は写ります♪
「時間」と言っても・・・1/10秒(0.1秒)、1/100秒(0.01秒)、1/1000秒(0.001秒)と言う・・・極瞬間的な「時間」の世界であって。。。
この瞬間的な時間の世界で・・・何が起こってるのか??・・・スローモーションでイメージする「想像力」が必要です(^^;;;(笑
ブレとは??
この写真が写る「時間」のあいだに・・・その映像が動いてしまうと・・・映像が動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
この「残像」がブレの原因であって。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」で。。。
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」です。。。
この「手ブレ」「被写体ブレ」を防ぎたければ・・・「残像」が写るヒマが無いほどの短時間=瞬間的な時間で写真が写れば良いわけです♪
具体的には・・・
1/1000秒(0.001秒)〜1/500秒(0.002秒)で写真が写れば・・・スポーツ競技等激しく動く被写体でもブレ無くシャープに写し止める事が可能であり。。。
1/100秒(0.01秒)で写真が写れば・・・歩くスピード位ならブレ無いかも?? 標準ズームレンズなら手ブレは気にしなくて済むかも??
1/10秒(0.1秒)なら・・・手ブレ/被写体ブレのオンパレード!! 手持ちで撮影すればブレブレ写真にしかならない世界(^^;;;
↑こー言う事です♪
手ブレは
一般論として・・・1/(レンズの焦点距離)秒のシャッタースピードが「手ブレ」し難いシャッタースピードの目安とされています。
50oのレンズなら・・・1/50秒(1/60秒)
100oのレンズなら・・・1/100秒(1/125秒)
200oのレンズなら・・・1/200秒(1/250秒)
↑シッカリカメラを構えて・・・常識的に手ブレしないよう注意して撮影すれば「セーフティー」な目安になります。
↑まあ・・・この目安は、手ブレしやすい「望遠レンズ」での話であって。。。
焦点距離の短い「広角レンズ」では、この法則は当てはまらないと思って良いです(^^;;;
例えば・・・24oの焦点距離で・・・1/24秒で手ブレしないか??と言われれば。。。ガッツリ手ブレするはずです(^^;;;(笑
概ね・・・一般的な(ちゃんと一眼レフカメラの構え方を知っている)スキルのカメラマンであれば、1/60秒〜1/125秒がセーフティなシャッタースピードの目安となります(^^;;;
1/30秒であれば・・・広角レンズでも、かなり「神経」を使って、慎重にシャッターボタンを押す必要があります(^^;;;
1/15秒なら・・・呼吸法やシャッターボタンの押し方等、ある程度訓練しないと手ブレ補正無しでは止まらないシャッタースピードになります(^^;;;
↑まあ・・・手ブレ補正が無ければ・・・普通に手ブレするであろう??シャッタースピードって事です(^^;;;
手ブレ補正を「ON」にしても・・・「無神経」に撮影すれば?? 余裕でブレブレ写真を量産するシャッタースピードでもあります(^^;;;
手ブレ補正が効くか効かないか??ってのは・・・カメラをシッカリ構えて、常識的に手ブレしないように「注意」する前提になります。
片手で撮影したり・・・歩きながら・・・カメラを振ったり・・・カメラを動かしながら撮影したのでは、ほぼほぼ手ブレ補正は効いてくれません(^^;;;
↑この場合は「被写体ブレ」と同じで・・・ある程度シャッタースピードを速くしないとブレを防ぐ事はできませんので。。。
↑「被写体ブレ」には・・・手ブレ補正は、ほぼほぼ無力と思ってください(^^;;;
逆に・・・手ブレ補正無し(OFF)で・・・1/15秒で止められるスキルがあるなら。。。
手ブレ補正を使えば(ONすれば)・・・1/2秒〜1/4秒程度でもブレを止められる可能性が高いです(^^;;;
↑この様に「ブレ」は、「時間」=「シャッタースピード」と密接な関係にあります♪
さらに・・・レンズの焦点距離で、神経を使うシャッタースピードが違い・・・手ブレ補正の恩恵の受けやすさ?? 効き目の体感しやすさが違ってきます(^^;;;
望遠レンズでは、もはや手ブレ補正機構が無ければ、普段でも(撮影条件の良い被写体であっても)マトモな撮影が出来ないほど、手ブレ補正機構の存在が必須な機能であるのに対し。。。
広角レンズでは、手ブレ補正の恩恵が分かり難い・・・普段の(撮影条件の良い)撮影では、ほぼほぼ手ブレする事が無く・・・手ブレ補正が必要なスローシャッターでは、かなり神経を使わなければ恩恵は受けない(無神経な使い方では手ブレ補正は効き目が無い)。。。
ご参考まで♪
書込番号:22461824
1点

>Mアッチャンさん
>電球ですと透明なので、ピント合わせが苦手だと思います
確かに、そうですね。。突っ込んでいただきありがとうございます。
コントラストを意識したいと思います。
>#4001さん
長文だなんてとんでもないです。
詳しく説明いただきありがとうございます。
カメラ初心者のくせに基本を理解したつもりでいました。。
確かにSSが早いと手ブレの影響はないですよね。しっかりイメージできました。
今までAモードのみを使っていて、Sモードを使っていなかったので、これを機会に撮影の幅を広げて行きたいと思います。
広角には手ブレ補正が効きにくいということも知ることができてよかったです。
書込番号:22462144
0点

自宅で、SSを落として再テストしてみました。
Sモードで1/10・f/5.6、望遠側の70mmを使っています。
平面の被写体が良いとのことだったので、お酒のラベルを使ってみました。
TULLAMOREの「A」の部分にピンポイントAFを合わせています。
結果、、添付写真のように、手ぶれ補正が正常に効いていることを実感できました!
恐らく前回は、皆さんにご指摘いただいたようにピントが正しく合わせられていなかっただけのようです。お騒がせしました。。
また、Z6の手ぶれ補正が本物であることも実感できて、嬉しくなりました。
晴れたら外に出て看板など、適当な被写体で試してみたいと思います。
書込番号:22462194
12点

こんばんは
他社のスレにあったような内容なんですが、特定のSSだと手振れ補正が上手く動作しないといったのがあったような。
いろいろなSS(設定)で試しておいたほうが良いと思います。
書込番号:22462212
3点

@その距離ならあと1〜2段絞る、
Aピンは透明ではない所に、
それと水平をとる練習をする。
書込番号:22463145
1点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>また、Z6の手ぶれ補正が本物であることも実感できて、嬉しくなりました。
晴れたら外に出て看板など、適当な被写体で試してみたいと思います。
その適当な被写体ですが
スレ主さんが関東在住である場合のお薦めでして、17日の日曜日に東京競馬場パドックに
撮影しに行く・・っていうのはどうでしょう?
PM3:40ごろ発走予定の大きなレースでして、パドックにはPM3:00ごろ馬が添付3のような
周回をします。
添付2の藤田 菜七子という女性騎手が日本中央競馬始まって以来、初のGTレースに
騎乗するわけでして、しかも掲示板(1着〜5着)に載るかも知れないレベルの馬に乗ります。
本日の段階では馬番号が決まっておりませんが、馬に騎乗するシーンを撮りたい場合、事前に
その近辺に陣取りすれば静止画レベルの挙動しかしませんので容易なピント感の写真が撮れる
はずです。
その場合の陣取り場所ですが添付1の@に馬番号1の馬が停止しますので藤田騎手騎乗馬の
番号を把握しておおよその場所を見当を付けてその場所に陣取ります。レース発走3時間前
でしたら何とか確保できると思われます。
1〜10番ですと撮影時逆光になるかもですが・・添付3の位置なら順光で綺麗に撮れるかも?
上手く撮れることを前提に事前に単勝馬券も100円買っておきます。
当たっても勿論換金しませんで、撮った画像で一番のお気に入りと同封しておけば一生の記念に
なるかも?
書込番号:22463245
1点

>りょうマーチさん
はい、いくつかのSSで試してみたいと思います。
>ハーケンクロイツさん
適度にぼかしたかったので開放していました。
透明の被写体を選んだのは間違いですよね。。
>ミホジェーンVさん
ミホジェーンVさんの馬好きが伝わるコメントありがとうございます。
沖縄在住なので厳しいですが、機会があれば行ってみたいと思いますw
「平面の被写体」が良いみたいなので、標識とか看板などを考えてます。
書込番号:22463264
1点

>50oのレンズなら・・・1/50秒(1/60秒)
>100oのレンズなら・・・1/100秒(1/125秒)
>200oのレンズなら・・・1/200秒(1/250秒)
近年、高解像度化が進み、デジタルなので拡大(クロップ)しやすいこともあって、上記よりも2から3段早い方が良さそうです。
そうじゃないと画素数の多いカメラを使う意義が減ってしまいます。
一方でボディー内手ぶれ補整も進化しています。
シャッター速度が早ければ手ぶれ補正は要らないという考え方の方も多いのですが、実は地味に効いていますよ。
書込番号:22480530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





