Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
993 | 99 | 2018年11月14日 15:17 |
![]() |
1156 | 86 | 2018年11月28日 02:15 |
![]() |
228 | 42 | 2018年11月13日 14:40 |
![]() |
1169 | 173 | 2019年2月24日 11:57 |
![]() |
259 | 52 | 2018年10月15日 16:02 |
![]() ![]() |
170 | 32 | 2018年11月6日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z6はホームページ見ても、バッファの記載がありません
Z7も同様です
なんで敢えてバッファ非公表なんですかね?
ニコンに電話して聞いたら、バッファ非公表で1番速いXQD装着で、RAWだと33枚、JPEGファインのLで44枚との事です
Z6はZ7よりAFSでの連写コマ速速く、画素数も6割未満なんですが、AF&AE追従でもコマ速は5.5コマ
それなのにJPEGだと、8秒しか連写出来ません
AFSだと4秒も連写出来ません
画素数多いZ7なら分かりますけどね
画素数落としといてこれじゃ、メディアとボディでの処理能力にバランスを欠きますね
一部ユーザーからはSDカード非採用の不満もありますが、折角立派なカードをユーザーの批判も無視して採用しといて、ボディの処理能力低くて連写出来ないなんて、XQD採用した意味が弱いと思いませんか?
バッファ回復のスピードの速さやカード自体の堅牢性は向上してると思いますが、やはり1番は高速連写に耐えられる処理能力ですよね
EOSRはバッファ公表してて、JPEGだと100枚、RAWで44枚
しかもカードはXQDより下のUHS2
確かにAFSもAFCも、Z6よりコマ速遅いですが、画素数は逆に25%多い
普通にAFSでも10秒は余裕で連写できる
このクラスの初号機だし、お祭り騒ぎで注目されませんが、このバッファは実使用においては不便ですね
せめてバッファ60枚あれば、AFCでも10秒連写できるので、XQDの処理速度からしてほとんど支障をきたさないと思うだけに勿体無いです
書込番号:22227513 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

連射なんてすることないし別にいいかな
書込番号:22227578 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

これで連写ですか。
私は、そういった用向きには使わないつもりなので別に気にならないです。
専らフィルム時代の旧レンズ、バチピン復活用途を考えています。
書込番号:22227619
21点

初号機なのもあって、連写とかをそうしてしてないのかもしれませんね。
連写は、専用のボディがそのうち出るのかも?
XQDは、処理速度の速さではなくて、信頼性で採用されたのでは?
書込番号:22227630
11点

まだ、連写用途は一眼レフなんでしょう。
AFなどが向上すれば…上位か高速連写モデルを出してくるかも( *´艸`)
書込番号:22227652 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

連写を必要とする被写体分野の人たちは、すでにD5かD500を所持していますよ。
どちらかを持ち出せばよいだけです。
心配いりませんです。
MFで単焦点レンズを使用する人が多いでしょうから、
皆さん連写など無要と感じておられるのではないでしょうか。
ちなみに私のz6使用レンズは、Dfと共用です。
60本ほどの、ツアイスとAiニッコールとライカMマウントレンズになる予定です。
書込番号:22227679
25点

>YES,falling love!さん
初めまして
バッファが連続撮影枚数のことを指しているのであれば、製品情報に記載があります。
XQD採用は近い未来に発売される転送速度がとっても早いCFexpressにファームアップで対応できるようにするためだとニコンの北岡さんが言っていたような気がします。CFexpressになった時に真価を発揮するはず。。。メディア買い直しだけど・・・
個人的には連続撮影枚数が多くてもフォーカスがついてこないと意味がないと思っています。
今後、ファームアップでオートフォーカス性能がDシリーズ上位機に追いついて、CFexpressで撮影枚数増えたら良いのですが、どうなりますか。
ニコンは劇的な機能アップをファームアップで提供しないですからね。現状のスペックで納得するしかないのではないでしょうか。
書込番号:22227695
12点


D7200に主に飛行機を撮影していますが連写はせいぜいワンショット長くて2〜3秒です。 速度も拡張で12枚の能力が有れば十分です。 今回、Zを買う人のほとんどが買い増しでしょうから手持ちの機材を適材適所で使うだけの事でしょう。
書込番号:22227711 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Z7もZ6も「連続撮影可能コマ数」が「主な仕様」で公表されています。
Z6のJPEGファインLで44枚というのは、高速連続撮影(拡張):約12コマ/秒の時です。高速連続撮影:約5.5コマ/秒なら、Z7でも70枚以上スピードダウンせず13秒連写可能なので、Z6の高速連続撮影なら(想像ですが)100枚以上20秒とかいける気がします。
自分は決定的瞬間の時しか連写は使わないので、20秒も連写は不要ですが、そういったニーズには、Panasonic G9が良いと思います。1800万画素30コマ/秒で無限(カードフルまで)撮れます。LUMIX S1にも似たような連写機能が搭載されるのではないでしょうか。
書込番号:22227734
15点

オレは連写使わないとか、連写するなら一眼レフとか見当違いな事言ってる人いますね(笑)
そういう事聞いてるんじゃないんだけどな
しかも1番最初にレス返して来るし、そういう人に限って
あくまで高速処理メディアをわざわざ採用したのに、連写コマ速のスピードに対して、バランス取れてないバッファはカメラとしてアンバランスだし、メディアに対しても、バランス取れてない事を指摘したんですけどね
しかも同時期に出るライバルメーカーのバッファと比較して
画素数多くて、処理能力下のカードしか採用してない方がバッファ多いんですよ(笑)
別の場所にバッファ記載されてたんですね
スペックシートにまとめて書いといてくれると分かりやすいのに
どっちにしても、画素数少ないモデルは高感度に強いか、データ量少なくなるから、連写コマ速増えるかバッファ増えるか期待する所ですが、少なくとも後者は無理っぽいですね
XQDは処理能力高いから、使いようによっては5.5コマ連写でも、短時間ならかなり連写して遊べるのかなと思ったのに残念
今回メディア選択とカードスロット数でも、かなり元からのニコンユーザーからも叩かれたんでしょ(笑)
だったら余計に期待外れだと思うけど
これならUHS2で十分じゃんと考える人、多くないのかな
UHS2採用なら当然UHS1使えるから、喜ぶ方も多いんでしょうに
まさかカードスロット1つにした言い訳が、XQDの採用じゃあるまいし(笑)
書込番号:22227847 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

XQDは高いぶんパソコンへの転送速度も早くてちょっと感動するぐらいの良いメディアですよ。
ダブルスロットは同じメディア、同じ規格で2つないとやや使い勝手が悪いです。
D850はXQDとSD、α7M3はSD同士ですが片方が遅い規格なので、切り替わるとリズム(バッファ解放時間)が変わってイライラします。
一昔前までプロ機以外はシングルスロットでやって来たのに、ここに来てスロット数がシングルであるところを問題視する人が多いことに驚いております。カメラの値段がほぼプロ機なみですから納得できないのかな。初号機ですからご祝儀価格ですなー、というぐらいの鷹揚な気持ちになりましょう。
書込番号:22228000
34点

>連写・連写・連写(その3)さん
同時記録するメディアの規格が違う場合は遅い方に合わせてバッファ開放も遅くなるんですかね?
デュアルスロットの必要性を唱える方は時々見かけますがそのへん気にされてるのか不思議に思ってました。
書込番号:22228024
6点

>YES,falling love!さん
カメラがどのような制御になっているのか分かりませんが、遅い方に変わった途端にバッファ解放に時間がかかりますのでメディアのスペックに依存するのではないでしょうか。
書込番号:22228139
5点

バッファとメディアへの転送速度は密接に関係していると思います。
バッファフルまで撮ってしまうと次のショットを撮るのに支障がでるほど待たされるカメラは割とある気がします。
『Z7』をXQD持ち込みで試用したときは、バッファ解放時間が速く通常の連射(連続10コマ以内の繰り返し)では問題なく使用できると感じました。
これまで使用した機器の感想では
『D300』は、バッファフルで連射は遅くなるももの画素数が少ないため支障がでるほど遅くはならない。
『D610』は、RAW撮影での感覚では10コマ以内でバッファフルとなり、劇的に連射が遅くなりバッファ解放も遅く撮影に支障がでるレベル、JPEGにしてもあまり改善しない。
『D810』は、D610より少し良いものの同様の傾向。
『D7200』は、JPEGでは、相当のコマ数まで、ストレスは無いがバッファフルにしてしまうと解放に時間がかかる、RAWだと10数枚でバッファフルとなり解放も遅い。1.3×クロップだと多少は改善する。
『D500』は、連射についてのストレスは無い
『D850』は、RAW撮影の時にまれに支障がでる事があるが、ほぼストレスは無い
全て購入して使用していましたが、手放してしまったカメラが多く、抽象的な表現をご了承下さい。
メディアはすべて当時の最速のものを使用してします。
連写の使い勝手を考えるとSDへの書き込みがボトルネック(D810はCFですが画素数が多い)となっていると思います。
他社のSD機で断続的な連写でもバッファ解放が間に合わず、突然バッファフルとなり撮影不能とならないのか心配しているところです。
少なくともZ7を試用した限りでは、カタログスペックでの心配は杞憂であると感じています。
Z6は試用してませんが、同様の傾向ではないかと思っています。
購入して本番で使っているわけではないので試用した感想として書き込みしました。
書込番号:22228177
11点

スレ主が言っている「バッファ」って、連続撮影可能コマ数のことですよね。
本来、バッファと言ったら、バッファメモリー容量のことで、これはニコンもキヤノンも非公表です。
連続撮影可能コマ数は両社ともにホームページで公表していて
EOS Rは、JPEGラージ/ファイン:約100枚(約100枚)、RAW:約34枚(約47枚)
Z 6は、FINE L 44コマ、RAW(非圧縮RAW/12ビット記録)33コマ
(スレ主の「RAWで44枚」がどの画質かは不明)
ざっと見た感じ、EOS RはZ 6の約2倍くらいのバッファメモリーを積んでいるのではないでしょうか。
Rは8.4MB×100枚、Z 6は9.4MB×44枚ですから。(あくまでも推測です。同時にカードに書き出しているはずなので。)
RAWで比べると、
Rは31.3MB×47枚で1.4GB、Z 6は38.5MB×33枚で1.2GBのデータが撮影可能です。
推測1:Z 6はバッファメモリーは少ないけど、XQDの書き込み速度が速いから1.2GBまで撮れる。
推測2:実はバッファメモリーは同じ容量で、XQDは新しいファイルを作るときに時間がかかって保存時時間もかかる。
ニコンがわざわざ高価でサイズの大きいXQD搭載したってことは、少ないバッファメモリー容量で
連続してたくさん撮ろうとしたと考えるのが順当ではないですか。
XQDの採用がアンバランスとは思いません。ただ、オールラウンダーを名乗るなら、JPEGで100枚撮れる位は
バッファメモリー積んで欲しかったですけどね。
次世代機はボディサイズがちょっと大きくなっても、ダブルスロットでJPEG100枚お願いします。
書込番号:22228192
19点

>連写・連写・連写(その3) さん
言ってる事が矛盾してますよ
XQDはその遅い速いで言えば、速いメディアですよ
その速いメディアに依存するなら、当然処理能力高くて、バッファも伸びますよ
画素数からすれば、1枚当りのデータ容量分かる訳で、それが44枚分、8秒で止まるんですから、明らかにメディア側ではなく、カメラ側に依存してますよ
書込番号:22228222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kosuke_chi さん
Z6のJPEGファインLで44枚というのは、高速連続撮影(拡張):約12コマ/秒の時です。
→
どこにその時のバッファって書いてますか?
機種にも寄るかも知れませんが、あまり速度によってバッファは変らないと思いますが
高速連続撮影:約5.5コマ/秒なら、Z7でも70枚以上スピードダウンせず13秒連写可能なので、Z6の高速連続撮影なら(想像ですが)100枚以上20秒とかいける気がします。
→
結局、類推からの想像ですよね
しかも別の機種からの根拠で
書込番号:22228248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>連写・連写・連写(その3) さん
一昔前までプロ機以外はシングルスロットでやって来たのに、ここに来てスロット数がシングルであるところを問題視する人が多いことに驚いております。
→
多分D7200迄上位機種はダブスロットだったのに、後継機種のD7500がD500の登場で格下げされた時に、シングルスロットにされたニコンユーザーの心の痛みじゃないんでしょうか(笑)
だから上位機種イコールダブルスロット、しかもプロと同じ物を使いたい想いが、XQDの存在を無視するレベルのダブルスロットへのこだわりになってると思いますよ
カメラの値段がほぼプロ機なみですから納得できないのかな。
→
多分そうだと思いますよ
ただZ7ユーザーが言うなら分かりますけど、安いZ6ユーザーが言う事じゃないと思いますがね(笑)
書込番号:22228276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やっぱりLX3が最高 さん
文章拝見すると、明らかにSDカードしかない機種とD500みたいにSDとXQD両方採用してる機種があり、XQD採用可能性のある機種はバッファに問題ない様に見受けられます
と言う事は、やはりカード側でなく、カメラ側の問題かなと思います
バッファについては、CIPA基準ってあるんですかね
確かにカードも処理能力はMAX値なので、特に書込速度は表示の7,80%なんて記事を見た事もありますけど、この場合状況証拠からすると、どうしてもカメラ側の能力由来という気がしてなりませんね
書込番号:22228305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

z6は、まだユーザーの手に渡っておりません。
月末にユーザーの手に渡って、撮影したときに
スレヌシの指摘した不満が、ユーザーの撮影に、どれほどの障害となるのか?
道具の使い方の知恵も含めて、撮れた写真で答えが返ってくるでしょう。
書込番号:22228307
18点

>40D大好きさん
詳細な計算、ありがとうございました!
意外とキヤノンのデータは小さくて不可少ないんですね、画素数多くても
ニコンがわざわざ高価でサイズの大きいXQD搭載したってことは、少ないバッファメモリー容量で
連続してたくさん撮ろうとしたと考えるのが順当ではないですか。
→
私の見立てと同じですね
やはりバッファ容量少ないと思いますよ
勿論、XQDの将来性見越しての採用かも知れませんが
XQDの採用がアンバランスとは思いません。ただ、オールラウンダーを名乗るなら、JPEGで100枚撮れる位は
バッファメモリー積んで欲しかったですけどね。
→
ここで少し見解違いますね
連写能力にしてみれば、持久力不足だと思いますね
キヤノン同様100枚程度、バッファあった方が良いのは同感ですが
書込番号:22228315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さぬき鉄道さん
データ転送の割当の仕方と転送データに対する処理速度次第だと思いますよ
データコピータイプとRAWとJPEG振り分けタイプとありますから
勿論順次収録みたいなのも当然ありますし
書込番号:22228323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GasGas-PRO さん
撮れた写真で答えが出るとは、事バッファについては思いませんね、高速移動体でも撮らない限りは
1分で120枚ペースを45分続けられますかね
多分バッファ60枚ないとシンドイでしょう
2秒撮って3,4秒休むの繰返し
個人的な経験則では、バッファの2倍が1分間に撮影可能な枚数なので
だからバッファ75枚あると1分で150枚撮れますね
時々無茶して、マイカメラだと200枚超えちゃいますけどw
後このカメラ、バッテリー小さいですけど、カプラーとかあるんですかね
室内撮りならカプラーさせば、バッテリー気にせず電源直取り出来て、ブン回せるんだけどな
書込番号:22228369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YES,falling love!さん
こんばんは。
40D大好きさんと同じで私もバッファは一時的に画像を保存するメモリーだと思います。バッファが大きいと遅いメディアでも連続撮影枚数が多いとおもいます。
裏を返せば、早いメディアのXQDでも40枚ぐらいですからZ6のバッファは小さいと推測していますので、スレ主さんに同意してます。
CFえすくぷれすが倍以上の書き込み速度なので期待が膨らみます。メディアの値段も膨らみそうですが。
昔はバッファ増設サービスしたことがありましたから声が大きくなるとニコンも何か考えるでしょう。
書込番号:22228393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>YES,falling love!さん
バッファが少なくても書き込み速度が早い事の利点として消費電力を抑えられるという可能性が考えられますね。
書き込み時間が短ければ、その分電力の消費時間は短くなります。
勿論書き込み速度が上昇すると時間単位の消費電力は増えますので一概には言えませんが…
またNikon Zシリーズのバッファの少なさについて自分は下記のような妄想をしています。
・Zシリーズのバッファは他メーカーと比べてより高速で信頼性が高いものを採用している
NikonはZシリーズはファームウェアでXQDより高速なCFexpressに対応すると明言しています。
つまり今後さらなる高速規格に対応するため、より高速(だけど低容量)なバッファを採用している可能性があるということです。
まあ記録媒体よりも遅いバッファも有り得ないと思いますので、いずれにせよ連続撮影枚数についてはCFexpressに対応してからが本番でしょうね。
書込番号:22228429 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ゼロバッファで直接書き込み出来ればいいのにね。XQD速いんでしょ!?なーんてね。
バッファは書き込み速度の問題解決よりもジッター対策のためにあるのでしょうね。
FIFOだとすると容量を大きくすると消費電力も比例して大きくなるのかな?
知らないで書いてます。
書込番号:22228473
0点

ニコニコで公開されている
「ゴジラ対メカゴジラ対太陽の塔のロボ コマ撮り特撮をしてみた。」
のコマ撮り観てたら
静止画で秒間60コマ連続30分撮影出来たら、こんな動画作るのも楽しいかもと思ってしまいました。
書込番号:22228508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>連写・連写・連写(その3) さん
カードスロットの話と同じで、Z6ならいざ知らず、Z7ならもっとバッファ増やせって話もしやすいかも知れませんが、多分このままでしょ
画素数少ない分、AFSでの連写コマ速増やすより、普通にバッファ増やす方が、実際の使い勝手向上には役立つことをメーカーも理解すべきですね
何もバッファ100枚にしろって言ってる訳でなく、60枚もあれば、実使用にかなり貢献するのになと思いまして
書込番号:22228581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>YES,falling love!さん
たしかにバッファは多いに越したことはないと思います。JPEG無限連写とかいい響きです。
しかしAFCで連写しても合うべき場所にフォーカスが来ていないと実用的でなくスペックシートだけの機能になってしまいます。
また、決定的瞬間は連写ではなく、レリーズタイムラグを計算し尽くしたタイミングで切った一枚だとおもいます。最近室内スポーツ写真を撮りはじめて改めて思い知りました。
連写や動画から抜いた一枚で決定的瞬間です、みたいな写真では面白くないですよ。フォトグラファーの矜持は単写にあると思います。
書込番号:22228705 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

無限連写は不要ですね
そういう被写体向きのカメラでもかなさそうですし
とりあえず、10秒連写するバッファあれば十分でしょ
XQD採用なら回復も早いんでしょうし
しかも勿論ピント合ってんのは前提です
何もこのカメラでレリーズ優先もないんでしょうから
ピント優先とかミラーレスでも残ってんのかな、そういう仕様ww
瞳AFみたいな上等なAFでなくても、顔認識でも私の場合は十分です
数年前までは、毎度微妙にピント合ってない写真多かった事考えれば、顔認識出来るだけ凄い進化ですからねww
その上、そこまで被写界深度の浅いレンズで写真撮りませんからw
今でも私の知ってる人達は、ロクにピント合わせ出来てない写真で満足してる輩、沢山知ってますよwww
書込番号:22228722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コストダウンしてケチったのばれたら恥ずかしいから
書込番号:22229129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連続撮影枚数FINE44コマというのは12コマ/sで連写したときで、例えば5.5コマ/Sで普通は連写ならもっと増えてくるのでなないでしょうか?
書込番号:22229275 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>YES,falling love!さん
そのようです。D500はXQDにRAW無限連写できるがXQD+SDのバックアップ記録にすると
バッファ詰まりを起こし連続撮影コマ数が減ったというテスト記事を見つけました。
元々の話に戻りますと、
レフ機D500はデータ転送を高速化しXQD書き込みでバッファフル皆無に出来ているが(下のURL参照)
ミラーレスZでは出来ていない。※画素数が2割弱増えていたりEXPEED世代など差はある。
レフ機と同等にすると全体としてバッテリ減りが早すぎるなどバランスを考えて抑えているのかも。
人によって重視している点が様々なので難しいですね。(なのでバッファフル枚数には言及しません)
ファームチューニングや上位機種、後継機種による速度向上の余地を残しておく意味で、
あらかじめメディアをXQDに揃えておくのはまぁ悪い選択ではないなとは思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lexarxqd/1003928.html
書込番号:22229626
4点

>わくやさん
都合良く考えるのは結構ですが、何か根拠あっての話でしょうか?
確かに遅い連写コマ速になると、バッファカードフル迄撮影可能ってカメラあるのは知ってますが、この場合は明らかに違いますよね
もしそうなら、そう書いてるはずですから
しかも繰り返しになりますが、あくまでバランスの問題です
価格高い高速メディアを採用し、ユーザーに他のメディアを選択しなくさせておきながら、その性能活かさないバッファ設定は、ある意味ユーザーを愚弄してます
4500万画素のカメラならいざ知らず、2500万画素ないカメラで44枚って、使い勝手無視してるなと思って
ならばUHS2どころか、UHS1の最速カードで十分なのは明白
バッテリーの問題をメディアで一部解決させようとしてる開発陣の意図がバレバレですねw
書込番号:22229627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さぬき鉄道さん
この記事見るとホントに改めてXQDの凄さ実感します
UHS2でさえも、コドモ扱いですもんねw
RAW撮影でも開放時間ほほゼロなんて叩き出してるし
それだけにZ6のバッファ量は残念ですし、明らかにこの枚数になってるのはカード由来でなく、カメラ由来なのは明白ですね
しかもこのモデルの後継機は早くて2年後
大変惜しいモデルになりましたね
少し気配りあれば、とても優秀で実用性高いモデルになったものを
少なくとも私の使い方では、ストレス溜まりそうなので、モデル末期で安くなっても購入はないかな
惜しいことしたねニコンw
折角マウント変更の絶好の機会だったのに
書込番号:22229660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わくやさん
因みにZ7では以下の通りです。
・高速連続撮影(拡張):約9コマ/秒 仕様書の連続撮影可能コマ数のとおりJpeg FINE、約17.2MBで25コマ超で減速
・高速連続撮影:約5.5コマ/秒 73コマで減速
・低速連続撮影:3コマ/秒で取り敢えず20秒までOK(途中で中止)
Z6については、ニコンプラザで確認してみますね。
書込番号:22229661
8点

>kosuke_chi さん
拡張版の高速連写は3秒未満なので残念ですが、電車撮ったり、一瞬の動き物には十分そうですね
普通の高速連写だと73枚なら、13秒分のバッファになります
実用上、全然問題ありません
Z6もコレだけあると使い勝手良かったのに
何で画素数少ないのにやらなかったんだろ
やはりお金と差別化の問題なのかなww
普段使ってるカメラの連写コマ速とバッファ量がZ7に酷似してるので、明らかに使いやすそうなのは分かります
しかもメディアがXQDだから、バッファ開放時間も短そうですし
昨日も書きましたが、これならZ7は1分間に140枚は確実に撮れますね
大体バッファの2倍が1分間に撮影可能な枚数なので
いずれにせよ、Z6は単純にZ7の画素数少ない版ではなさそうですねw
書込番号:22229700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付は 2か月近く前の古いもので(EOS-R、Z6は発売前)、あくまでスペック比較です。
⇒http://a-graph.jp/2018/09/07/37374
別に騒ぎ立てることでもなく ご自分の用向きに合った機種を選択すれば済むこと。
書込番号:22229710
6点

>YES,falling love!さん
話がZ7で恐縮ですが、ご参考までにバッファフルから完全クリアには(書き込みランプが消えるまで)4秒ほどです。
書込番号:22229730
0点

>YES,falling love!さん
まぁZ6は超高速連写機(12コマ/秒を押し続ける)ではないなーという感じですね。
なお先日ファンミーティングで数枚連写を繰り返すのではさっぱりバッファフルにならなかったので、kosuke_chiさんの
実機検証待ちになりますが、バッファのはけの良さで5コマ/秒連写の撮影枚数は結構稼げているとみています。
あとRAWのほうが枚数稼げるんですよね。この機種。
いずれにせよ検証待ちですが…(ニコンプラザ近くに無い為すみません)
書込番号:22229772
2点

Z 7が、約9コマ/秒の拡張高速連続撮影で25コマ、約5.5コマ/秒で73コマならば、
同じメーカの仕様書の表記方法が異なるはずはなく
Z 6も、約12コマ/秒の拡張高速連続撮影で44コマという可能性が高いですよね。
実機で調べないとわかりませんが、秒間コマ数が12→5.5に落ちれば55コマ(10秒間)は
クリアできるんじゃないですか。
オールラウンダーを名乗るならバッファが少ないことは言えると思います。
だから書き出しの遅いSDではなくXQDを採用してバランスを取ったとも言えるんじゃないですか。
そもそも何秒間連続連写が必要かなんて、人によって異なるわけで、それをスレ主は
>ある意味ユーザーを愚弄してます
>使い勝手無視してるな
とは、言い過ぎだよなと思いました。
書込番号:22230403
13点

>kosuke_chi さん
バッファ開放の4秒ってJPEGですか、それともRAWですか?
書込番号:22230419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
添付してる比較表は役に立ちますねw
書込番号:22230427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さぬき鉄道 さん
お名前からするに四国の方なんですか?
自転車で行ける範囲でビックカメラやヤマダ電機ありますけど、実機ないですからね
36回払い無金利ローンのポップは見ちゃいけませんね、毒以外の何物でもありませんからwww
ファンミーティング、四国でもやればいーのに
先月末広島でやったみたいですね
書込番号:22230448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40D大好き さん
言い過ぎだとは思いませんよ、しかもオールラウンダー名乗ってるんですよねw
って事は、瞬間的な高速連写より、AFAE追従の高速連写でストレス感じない設定目指すべき
しかもわざわざXQD採用しといてw
メーカーは知っててやってるのに、何もユーザーが卑下する事はないでしょ、厳しく評価することはあっても
言葉の表現捕まえて、批判そのものを食い止めようとする姿勢よくありませんよ
その上、画素数少ないモデルで多いモデルよりバッファ少なかったら、価格差あっても不自然
実際、Z7みたいなモデルはコマ速によってバッファ増えてるから有り難いものの、そうでなかったら余計に惨めな感じですよね
ノンビリ撮る方にとっては、その分評価悪くなって、値下がりピッチ早くなっていいんじゃないんですかw?
撮り方違うから、そんなにバッファ要らないって言ってる人には特にwww
書込番号:22230482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YES,falling love!さん
>画素数少ないモデルで多いモデルよりバッファ少なかったら、価格差あっても不自然
いやいや、画素数少ないモデルの方が多いモデルよりバッファ少なくて当然、だから安くて当然。
何よりも高速連写重視してるなら、予算の多くをバッファに使って多く積む戦略も当然ありえます。
別に卑下しているわけでも、メーカーによいしょしているわけでもありませんが、
Z 6は、EVFの見え具合とか液晶モニターの見え具合とかを今回は重視したってことですよ。
>言葉の表現捕まえて、批判そのものを食い止めようとする姿勢よくありませんよ
もちろん今の段階で食い止めようなんて思ってもいませんよ。データがないのですから。
秒間5.5コマで実際にシャッター押して10秒間撮れるか確かめれば、はっきりすることです。
書込番号:22230600
12点

>YES,falling love!さん
書き込み番号 22229710の記事を辿っていたら、なるほどなァ、という記事を見つけました。
以下、SONYファンの方はスルーしてくださいね。
⇒http://a-graph.jp/2018/07/27/36201
タイトル:ソニーはなぜカメラ業界のトップブランドになれないのか?
内容:
★カメラとしてのαの弱点
・画質面やスペックでは他社をリード
・イメージセンサーに頼った進化の限界
・向上するカタログスペックと向上しない使い勝手
・αはカメラとして本当に進化していると言えるのか?
・カメラマニアの巣となっているαシステム
★販売面でのαの弱点
・裾野を広げることの大切さ
・ソニーの販売戦略の問題点
・差を広げられつつあるシェア
・性能で勝りながらセールスで負けることの意味
・独占から競争へ
・今後のソニーの販売動向予測
・結局ソニーも市場シェアを大いに気にしている
などなどですが、今春α7Vを購入以来 SONYの板で感じ、また今回のZ7,&6での騒動を見るにつけ、
今まで何となく感じていたことが 語られているな、と読めました。
くれぐれもSONYファンの方々は お目通しなされないよう。
書込番号:22230714
22点

>YES,falling love!さん
生まれ育ちがうどん県でして、大学からは他県に出て今は中国地方に居ります。
折よく近隣の広島でやってくれたので喜んでファンミーティングに出かけていった次第ですw
なかなか…実機を触るのはあかんす・・・ほしくなってしまう。
書込番号:22230814
0点

>さぬき鉄道 さん
確かにそうですね
何と比較するかにもよりますが、少なくともニコンの一眼レフや特にその背面液晶からしたら、劇的な進歩ですね
像面位相差AFによる液晶画面でのAFは革命的な進歩です
それだけで買う理由になりますね
これってマンマ、今後のニコンの一眼レフにも採用されないんですかね
採用しちゃったんだから、キヤノンに出来てニコンに出来ない理由はないと思いますが
人混みの中における撮影が便利ですよ
バリアングル液晶付いたキヤノンは人混み現場では一人勝ちしてますから
顔認証AFがガチピンで来ますから
コレでプラのミニ脚立あると現場では最強ですよw
それとホワイトバランスが安定してて、白優先でも黄色くないですね
D500の白優先はたまにそれでも少し黄色く感じる事がありますから
この写りニコンの一眼レフに移植したら、ニコンの一眼レフ売れそうな気がしますw
書込番号:22230896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40D大好きさん
考え方の相違としか言い様がないですね
画素数小さくても比例した形のバッファなら、同じ枚数のバッファになるのに、更に60%のバッファならおよそ1/3の処理能力しかない計算
ソニーの無印α73意識した価格にしたから、削られちゃったんですかねw
秒間5.5コマで実際にシャッター押して10秒間撮れるか確かめれば、はっきりすることです。
↑
コレってもう解決したんじゃないんですか?
出来ないって事で
44枚だから8秒しか連写出来ず、実使用では扱いにくいって
書込番号:22230953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弩金目 さん
私のスレで関係ない他社のネガティブキャンペーンは止めてください
Z6との関連性は皆無です
まさか扱いやすさの点で関係あるとか、詭弁使わないでしょうね
ニコンは独自の方向性示すにしても、他山の石として、開発者が偏屈にならず、ユーザーに寄り添って欲しいですね
まぁソニーの場合、トップの意向が明らかに効いてると思われるフシが沢山あるので、経営者層や開発のトップの打算的かつ不勉強な姿勢は嫌いですけどw
製品にまんま反映されてますよ
口先だけで、実態が伴ってないからw
書込番号:22230985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さぬき鉄道さん
こんばんはー。やっぱりうどん県だったのですね。私もうどんでーす。
このスレの返信12件目で私宛にご質問いただいておりましたが、その次の書き込みが宛先を間違えていますが、さぬき鉄道さん宛です。
さて、さぬき鉄道さんも広島のファンミーティングで連写を試されたそうですが、私もAFSで12コマ連写、画質JPEGノーマルでシャッター切り続けました。
PICASAのファイル画像生成時刻では36枚目までは秒12コマで、次の1秒間では11コマ、次の1秒間では7コマでした。AFSですので参考まで。
書込番号:22231085
4点

大事なこと忘れていました。メディアはXQD G128GB(リード440MB/Sライト400MB/S)です。
書込番号:22231094
2点

>YES,falling love!さん
>画素数少ないモデルで多いモデルよりバッファ少なかったら、価格差あっても不自然
バッファと連続撮影可能コマ数を区別して話しましょう。
まず、スレ主の言うバッファがバッファメモリー容量だとします。バッファメモリー容量は非公表なので、
推測しかできないが、Z 6がZ 7よりも大きいことはないでしょう。Z 6の方が安いんだし。
次に、スレ主の言うバッファが連続撮影可能コマ数だとします。
Z 7 RAW(非圧縮RAW/12ビット)で23コマ、FINE Lで25コマ
Z 6 RAW(非圧縮RAW/12ビット)で33コマ、FINE Lで44コマ
画素数少ないZ 6の方が高画素機のZ 7上回ってるよ。
>画素数少ないモデルで多いモデルよりバッファ少なかったら、価格差あっても不自然
これをきちんと説明してください。
書込番号:22231117
12点

皆さん、お付き合いありがとうございました!
あまりXQD採用に否定的な人が、ココでは意外と少なかった印象
バッファとのバランスはあまり重要視されないみたいですし、そんなもんかって所ですかねw
バタバタ撮らないで、じっくり撮る派が多いみたいですし
もし5.5コマ連写だとバッファが44枚より増えてるなら連絡下さいw
今度また月内に家電量販店に行ったら試してみます
自分にとってはAFC5コマ連写と10秒バッファは使い勝手の最重要項目なので譲れませんね
後はホワイトバランスの白優先の色味
コレに内臓フラッシュとカメラ内RAW現像とバリアングル液晶あったら合格です(笑)
書込番号:22231127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>連写・連写・連写(その3)さん
>私もAFSで12コマ連写、画質JPEGノーマルでシャッター切り続けました。
>PICASAのファイル画像生成時刻では36枚目までは秒12コマで、次の1秒間では11コマ、
検証ありがとうございました。ほぼ仕様書通りですね。
>YES,falling love!さん
もうお返事いただかなくて、けっこうです。
書込番号:22231146
18点

>YES,falling love!さん
バッファの役割を誤解されていませんか?
バッファは連写速度と書き込み速度の差を埋めるために、あいだに速いメモリを用意するものです。
メディアがXQDやCFast2.0のように速ければ、バッファは少なくて済みます。
また、連写速度が遅い機種や画像サイズが小さい機種もバッファは少なくて済みます。
逆に連写が速くて、SDしか使えない機種では、バッファを多く積む必要があります。
以下のD500登場時テストが参考になります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lexarxqd/1003928.html
XQDの書き込み速度はSD UHS-Uの2倍、UHS-Tの5倍です。
CFexpress 1.0になれば、バッファはほぼ不要になります。
Z6、Z7はそれを考慮した設計でしょう。
書込番号:22231345
27点

>kosuke_chiさん
確認ありがとうございます。
都合良く考えているわけでなく、一般論としてZ6もZ7同様に連写が遅くなれば連写枚数はある程度増えそうですね。
書込番号:22231355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「8秒間連写する」ならビデオでしょ。しかもこんな高画素でってニーズはどこにあるのでしょうか?
書込番号:22231577
17点

>YES,falling love!さん
そこはユーザのニーズとコストの兼ね合いでしょうねぇ。
私はほぼLV使ってなかったのですが、ファインダー覗くのがつらい態勢で
像面位相差AFでさっとタッチシャッターを切る。軽量な初級機に好適かも。
EXPEED6はモデルチェンジを機に随時搭載されていくのだろうと思いますね。
>連写・連写・連写(その3)さん
おお、同郷でしたか!
宛先は了解しておりますー
11/9(金)には量販店での先行展示も始まるみたいですね。
改めてさわりにいくの、楽しみです。
書込番号:22231969
3点

連写10秒って凄いですね。
何を撮っているのでしょう。
10秒って長いですよ〜
書込番号:22232309 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

高速連続撮影:約5.5コマ/秒で無限(カードフルまで)でした。実際には設定した上限200コマまで(約40秒)でストップがかかりましたが、連写残数が全く減っていきません。
バッファメモリに貯まるよりもカードへの転送速度が速いということでしょうか。
書込番号:22232488 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

JpegのFine Lです。
書込番号:22232498 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kosuke_chiさん
お手数をお掛け致しました。
最近の24MP搭載機の5コマ/sで無限連写は珍しくありませんが、Z6でも可能なようでEXPEED 6の処理能力もなかなかの物のようです。
ありがとうございました。
書込番号:22232507 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>kosuke_chiさん
>高速連続撮影:約5.5コマ/秒で無限(カードフルまで)でした。
検証していただき、ありがとうございました。
AF性能にもよりますが、そこそこ動きものも撮れそうで、うれしいです。
はじめはカタログスペックだけ見てがっかりしたこともありましたが、作例が出てくると
Z 7もかなりいい出来なので、Z 6にも期待しています。
書込番号:22232728
16点

>Qキューさん
スレ一応終わりましたけど、捨て台詞吐かれる方多いから言っときます
それなら高速連写モデルはXQD採用してたら、バッファ積まなくてもいいって事ですよね
でも実際はD500とか200枚バッファ積んでましたよ(笑)
矛盾してますね
それと勘違いしてませんよ、バッファは連続撮影枚数と同義語で使ってますけど何か?
逆にXQD積んだら、UHS1の最速より少なく見積もって3倍の処理能力あるんだから、200枚バッファあってもおかしくないんですけどね
1枚当たりの容量からしてもね
それと一部の外野が戯言言ってますけど、10秒連続では中々シャッター切りませんよ
だから目安として、1分間撮影を例として出したんですけど、ご理解戴けてないようで(笑)
書込番号:22233353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chi さん
そりゃ凄いですね
それホントならニコンの表記違ってるって事ですね
何でそんなすぐ分かる間違い犯したんでしょうか
カードフル迄って、書いとけばいいものを
書込番号:22233380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kosuke_chiさん
確認ありがとうございました!!
予想通りなかなか軽快なバランスにまとまったモデルのようですね。
Z7に逝ってしまいましたがZ6も捨てがたい…
12コマ連写のタタタタタって音はなかなか良いものでした。
書込番号:22233452
14点

>バッファメモリに貯まるよりもカードへの転送速度が速いということでしょうか。
jpegであればUHS-IIの転送速度は充分ですから、バッファメモリに貯まるよりもEXPEED 6のjpeg処理が早いと言うことではないでしょうか。言い換えれば将来CFexpress 1.0になって転送速度が更に早くなってもRAWの連写速度は上がってもjpegの連写速度は上がらないと思います。
書込番号:22233707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>連写を必要とする被写体分野の人たちは、すでにD5かD500を所持していますよ。
どちらかを持ち出せばよいだけです。
心配いりませんです
つうか、そういうのを持ってる人が「もう重いのは嫌だ。ニコンならオールマイティに使える
ミラーレスを出してくれる筈。」と期待してたのがZシリーズだったのでは?
何かを諦めたり、複数台持つ必要が有るようなカメラに何の意味が有るんだろ?
>オレは連写使わないとか、連写するなら一眼レフとか見当違いな事言ってる人いますね(笑)
そういう事聞いてるんじゃないんだけどな
つうか、新製品スレっていつもこんな感じ。
「連写?しませんなあ」
「高感度ノイズ?三脚使うので気になりませんなあ」
「画質?そんなにレベルの高い写真は撮らないので、気になりませんなあ」
レフ機の頃は
「視野率?気になりませんなあ」って人も居た。
延々こういうレスが続くとしまいには「この人達スマホでも良かったんじゃないの?」
って思ってしまう。
書込番号:22235006
13点

もう出てこないと思ってたら、スレ主がまた不正確なことを言い出しているので、確認しときましょう。
>それホントならニコンの表記違ってるって事ですね
ニコンの表記は、Z 7もZ 6も「高速連続撮影(拡張)」で計測して、
Z 7は約9コマ/秒でFINE Lが25コマ、Z 6は約12コマ/秒でFINE Lが44コマと公表しているってことですよ。
連写・連写・連写(その3)さんの書き込み22231085番参照。
これのどこが間違っているんですか。
で、個人の方が実機で秒5.5コマに落として計測してみたら
Z 7の高速連続撮影:約5.5コマ/秒だと73コマで減速
Z 6の高速連続撮影:約5.5コマ/秒だと上限200コマまで(約40秒)でストップだったと言っているんです。
kosuke_chiさんの書き込み22229661番と22232488番参照。
これのどこが間違っているんですか。
はっきりと根拠を示して教えてください。
書込番号:22235347
27点

大ベテランの横道さんの書き込みだけど、う〜ん、どうもピンと来ないや。
様々な愛好家が書きに来るわけだから、自分の用途からみて、これは買いかどうか、これは使えるかどうかを書く人が多くて、当たり前だと思うけどなあ。ここはピカイチじゃないけど自分の用途では十分、そして別の面が素晴らしいから買いなんだと…。あるいは、評価するんだと…。別にそれでいいじゃん、評論家じゃないんだから。
秒間12コマで10秒間連写しまくることが絶対条件の人もいれば、さすがにそれは不要って人もいるってことでじゃないんですかね。
自分の用途と関係なく、たいして使いもしない機能にまですべて一番を求めなきゃならんということはないですよね。スペオタさんの世界は別かもしれんけど。
使い分けについても、そうしている人、多いんじゃないですか。今日はこれを狙うんだからこっちを持ち出そうって。それはそれでいいんじゃないのかなぁ。
書込番号:22235501
25点

今度はスレ主がどのように解釈しているかをスレ主の発言から拾います。
Z 7については、正しく理解されています。
kosuke_chiさんが書き込み22229661番で
拡張高速連写9コマ/秒で25コマ
普通高速連写5.5コマ/秒で73コマ
と書き込むと、すぐに書き込み22229700番で
>拡張版の高速連写は3秒未満なので残念ですが、電車撮ったり、一瞬の動き物には十分そうですね
>普通の高速連写だと73枚なら、13秒分のバッファになります
>実用上、全然問題ありません
と述べているからです。
ところがZ 6については、頑なに誤解しています。
スレ主の書き込み22228248番
>機種にも寄るかも知れませんが、あまり速度によってバッファは変らないと思いますが
秒間コマ数が変わっても、バッファは変わらないのではと言っています。
これは一般論として正しいでしょうか。
kosuke_chiさんが
Z 7は9コマ/秒で25コマ(3秒未満)、5.5コマ/秒で73コマ(13秒)だから
Z 6は12コマ/秒で44コマ(3秒強)ならば、5.5コマ/秒で100コマ(20秒)いけるのではと言うと
スレ主の書き込み22228248番
>結局、類推からの想像ですよね
しかも、ここでは12コマ/秒で44コマという前提にはクレームを付けていません。
スレ主の書き込み22230953番
>コレってもう解決したんじゃないんですか?
>出来ないって事で
>44枚だから8秒しか連写出来ず、実使用では扱いにくいって
スレ主は頑なに5.5コマ/秒で44コマだから8秒だと主張している。
連写・連写・連写(その3)さんの書き込み22231085番で12コマ/秒で36〜47コマという
データが示されると
スレ主の書き込み22231127番
>もし5.5コマ連写だとバッファが44枚より増えてるなら連絡下さいw
>今度また月内に家電量販店に行ったら試してみます
と言い残して、「解決済み」にしたのです。
さらにkosuke_chiさんの書き込み22232488番
>約5.5コマ/秒で無限(カードフルまで)
というデータが示されると
スレ主の書き込み22233380番
>そりゃ凄いですね
>それホントならニコンの表記違ってるって事ですね
と言う展開です。
書込番号:22235631
29点

↑
うわっ、長っ。自分。
これでも言い逃れするかな。
書込番号:22235636
21点

もう出てこないと思ったのに、何度も出てくるのが自分だと自覚がない人が約1名さま(笑)
書込番号:22235807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さまに関して言えば、勘違いが3つくらいありますよね。
これだけ勘違いしていて、あれだけ威張ってるのが愛嬌があるというか、なんというか…。
アイコンをチョコチョコ替えて来るのをみても、まあ、アレですけどww。
書込番号:22235814 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

バッファのスペックについての撮影上の障害があるとすれば、今月末にも書き込みがあると思いますね。
写真は理屈ではありませんからね。
書込番号:22237250
3点

>YES,falling love!さん
くやしかったら、論理的に反証してみ。
Z 6が5.5コマ/秒で44コマ連写だと思ってるの、スレ主だけだから。
書込番号:22237290
19点

ニコンの問い合わせ窓口にメールで聞いてみました。
で、その回答。
>Z 6の主な仕様に記載のある連続撮影可能コマ数は、高速連続撮影
>(拡張)の12コマ/秒のときの数値となります。
おそらくスレ主は
秒間のコマ数が減っても、バッファ(連続撮影可能コマ数)はあまり変わらない
という「誤解」を持ち出してくるでしょうね。
書込番号:22237350
21点

あ〜
ヤザワ系そろそろキレるパターンだな(・∀・)
書込番号:22237469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さらにニコンに「高速連続撮影:約5.5コマ/秒だと、FINE Lでおよそ何コマ程度連写できると考えられますか。
」と問い合わせました。
で、その回答。
>高速連続撮影時は、「高速連続撮影(拡張)」時と比較して、枚数は多く取得できます。
>当窓口のZ 6にて、カスタムメニューの「d2:連続撮影コマ数」を最高枚数の200に
>設定して検証したところ、200コマに達するまで、速度を落とさずに連続撮影することが
>できました。
とさ。めでたし。めでたし。
書込番号:22239765
23点

カメラに限らず、カタログスペックばかりでモノを語る人は大抵道具を使いこなせていないであった。
連写すげーよ=ロクな写真撮れない
クロック周波数たけーよ=ベンチマークテストしかしない
480馬力だよ=直線番長
書込番号:22239858 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ちなみに、今回はスレ主がデータ的に間違った情報を流し続けるので、検証したまでです。
それと、発売前のカメラなら、まずカタログデータ読んで、へぇーとか思っちゃいます。
で、次に、作例とか、さわった人の感想、つまり他人の評価を参考にします。
その上で、自分の撮影スタイルに必要であれば、実際に触りに行ったりして判断します。
手にしたら、もう値段が下がったとか気にせずに、撮影を楽しみます。
10秒間連写したい人(自分はしません)がいれば、それを実現できる機種や条件を
絞ればいいことです。
明らかな誤情報はだれかが正さないと、一人歩きしちゃうからね。
書込番号:22239970
28点

お前が勝手に1人歩きしてるだけだろ(笑)
67件目の回答見ろよ
お前の言ってる結論と同じ事を他の参加者書いてるのを了解してるだろ
40D大好きは二度とオレのスレに現れんな
お前出禁だからな
書込番号:22240070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40D大好きさん
同意ですねぇ、
カメラは写真を撮る道具ですから、
スペック上の部分的なモノを理屈をコネていても価値は生まれませんね。
実際に使用した場合、撮影に対しての対応と注意要点、結果としての写真に、いかなる障害が起にきるのか?、、、価値ある情報はこの点であろう、、、、、
一般の人に価値ある情報は、撮影上にどのような障害となって現れるか?、
撮影に対しての要注意点と知恵を出し合いたいのである。
リクツオタクの理屈は、一般人の撮影には役に立たない、と感じてしまう。
道具と言うモノは、使用結果にたいして議論したいものである。
道具には、使用対象の制限があることは常識だろう。
古人ことわざに、、、、
「いかに切れるカミソリでも、薪は割れない、、、云々、、、、、」
書込番号:22240288
11点

JPEG連写のどこがめでたしなんだよ?!
話をすり替えてるだろ。
書込番号:22240333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YES,falling love!さん
グーの音も出なくなると暴言ですか。
>67件目の回答見ろよ
具体的にどの発言でしょうか?
いつ「了解」したことを表明しているんでしょうか。
直近の発言では
>それホントならニコンの表記違ってるって事ですね
それ=kosuke_chiさんの「高速連続撮影:約5.5コマ/秒で無限(カードフルまで)でした。」
ですよね。
それはホントなんです。そしてニコンの表記は拡張高速連続撮影だから、間違ってないです。
こういういい加減なことを書くから、訂正しているまでです。
書込番号:22241879
23点

>ファンタスティック・ナイトさん
>JPEG連写のどこがめでたしなんだよ?!
別にJPEG連写が「めでたい」のではありませんよ。
スレ主が
>もし5.5コマ連写だとバッファが44枚より増えてるなら連絡下さいw
と言っていて
kosuke_chiさんが
>高速連続撮影:約5.5コマ/秒で無限(カードフルまで)でした。
と伝えたのに
スレ主が
>ニコンの表記違ってるって事ですね
というからニコンからの明確な答えを突きつけただけです。
もう反論できないだろ=「めでたい」ですよ。
JPEG連写が10秒間できることに私は何もこだわっていません。
ただ単に、5.5コマ/秒でJPEGがカードフルまで撮影できる性能ってスゲーと思うだけです。
どこか話すり替えてますか?
書込番号:22241903
25点

XQD品薄ですね。32GBのものが見当たりません。
一過性のものかも知れませんが。
書込番号:22244396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか出禁も何も、スレ主自身が価格出禁になってる説(´-ω-`)
書込番号:22244456 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

バッファメモリーの容量とXQDカードの採用のバランスって、連写速度やAF性能など
いろんな要素がからんでくるので、難しい問題ではあると思います。
2ドライブでXQDとSDのデュアルだったら、一番多くの人が納得したでしょうが
1ドライブにするならSDと比較してXQDの安全性と後継仕様の関係でXQD選んだ
可能性が高いですよね。(スペースや価格よりも優先したようですから)
個人的には、もっとバッファメモリー積んで、Nikon 1にあったようなスマートフォトセレクター
みたいなミラーレスならではのおもしろい機能を付けてくれると、より楽しめるかなと
思っています。
書込番号:22244569
3点

CF express cardの動向も 少し気になります。
カメラには無用の長物なのでしょうか?
書込番号:22244768
1点

ProGrade Digital社がすでにCFexpressカードの製品版を発表しているので
2020年のプロ向けのデジタルカメラに採用されるんじゃないですか。
書込番号:22244916
2点

>横道坊主 さん
>つうか、そういうのを持ってる人が「もう重いのは嫌だ。ニコンならオールマイティに使える
ミラーレスを出してくれる筈。」と期待してたのがZシリーズだったのでは?
何かを諦めたり、複数台持つ必要が有るようなカメラに何の意味が有るんだろ?
もの凄く
同感です!!
自分もZ6にはこのような期待をしてました。
書込番号:22245222
0点

>40D大好きさん
そうですね。
その発表後の動きがどうなのかな?と。
カメラに採用とCFexpressの発売、並行で進むのでしょうかね。
XQDカードの買い増しかCFexpressを待つべきか?
書込番号:22245497
2点

>弩金目さん
すでに発売されている機器で、ファームアップだけでCFexpressが使えるようになるデジタルカメラやシネマカメラ
って、あるんですかね。
デジタルカメラの分野だとZ 7だけ?
書込番号:22247087
0点

>40D大好きさん
私は Z7,6が発表になってから初めてCFexpressの存在に気付いた程度で 全く知りません。
Z7,6のファームアップがいつ頃になるのか、
CFexpressの市場への出廻りがいつ頃になるかなァ、という程度の関心で、情報は全く持ち合わせてないです。
書込番号:22247164
1点


XQDはZ7に合わせて採用されたもの
Z6にはJPEGだけなら不要
ロスレス圧縮14bitRAW+JPEGファインでZ6は37MB、Z7は73 MB
5.5コマ連写で各204MB/Sと402MB/S
因みにJPEGだけなら、9.4MBと17.2MB
5.5コマ連写にしても、52MB/Sと95MB/S
少なくとも前者ならUHS2で間に合うが、後者は半分しか対応出来ない
Z7でもJPEGだけなら余裕でUHS2で対応可
だから、400MB/S対応出来るXQD採用となる
正直1人のプロさえいなけりゃ、何千倍ものアマチュアカメラマンは救われるのに
RAWで連写するアマチュアなんて、そうそういないから
しかも報道カメラマンとかスポーツカメラマンみたいな人種がいなけりゃ、その他の何万倍ものカメラマンは救われる
ホントいい迷惑だよな
その上、多分まだそういう人達はこのカメラ使わない(笑)
明らかにニコンのマーケティングミス(笑)
これもZ7の場合、9コマ連写もあるから657MB/Sになる
Z6なら12コマ連写なので444MB/Sとなるから、どっちにしてもXQDでもダメ
RAW撮影の為に過剰なカードスペック要求されてる
コレならZ6はUHS2のダブルスロットの方がマシ
どうしても、RAWで連写したい人はSサイズにして12bit圧縮24.5MBにして撮って欲しいわ
ニコンは極少数の輩に合わせた作りしてるのが馬鹿馬鹿しい
新聞や雑誌に載せるデータなんて小さいし、ポスター撮りなら連写はそもそも不要
ありもしない設定を想定してるから、現実的な用途に沿ってない
書込番号:22253282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
はじめまして。
カメラの買い換えを検討しています。
現在は、もう数世代前のNikonD7000を使っています。名機と言われていたようですが
もうそろそろ買い換え時かなあと思い、この際、ミラーレス、しかもフルサイズでと思っています。
そこで、新しく発売されるNikonのZ6とSonyα7Vのどちらがよりよいのかを教えていただけたら
と思い、投稿させていただきました。
個人的にはNikonのいぶし銀のような雰囲気が好きなのですが、まだ発売前のモデルでもあるし
Sonyα7Vは成熟されたモデルで評判も悪くないようですし。
どちらがいいのでしょうか。
普段は、人間よりも自然の風景や建物を撮影することが多いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
6点

Nikon Zシリーズは
発売されとき シンクロ速度が1/200秒で
びっくりしました。
この値段で1/200秒?
1/200秒はエントリー機と同じです。
幕速が遅いと高速シャッターで
幕速が速いカメラと比較すると
ブレたり、変形して写り易いのです。
フラッシュを調光距離の出る
閃光発光させると
1/200秒だと
使える浅い絞りが少なくなります。
ある程度高いカメラは1/250秒以上が絶対条件でした。
書込番号:22219408 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ボディの出来事態でいえばαが大きく上回ってると思います。
バッファ、ダブルスロット、そしてα9譲りのAFとほぼ死角のない出来でしょう。
そこは三代目まで熟成させたαに軍配があがると思います。
ファインダーや液晶でZ6に劣っていますが、α7U時代普通に使えたことを考えると、困ることはないでしょう。
もしそこに拘るならば、数万円足してα7R3とおう選択肢もありますね。
ただ、スレ主さんの場合はfマウント資産があるでしょうからZ6の方が良いかと思います。
画質には同センサーということで差はないです。スレ主さんは動体を撮るわけでもないようなのでαを選ぶこともないかと。
Zマウントはレンズが揃うのはこれからなので、Eマウントの豊富なレンズラインナップを使いたいというのであればαもありです。
どちらでも良いかと思いますよ。
カメラ触ってフィーリングが良い方にすれば良いです。
書込番号:22219436 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>SUPER GT HSV-010さん
>人間よりも自然の風景や建物を撮影することが多い
周辺光量落ちやISOオートの低速シャッタースピード設定などを見ると
自分の撮り方だとNikonの方が好みです。
どちらも綺麗に撮れるので、外観のデザインで決めても良いと思います。
両方とも、うまく撮れないのは自分の腕のせいと言える性能のカメラではないでしょうか。
書込番号:22219450
14点

>SUPER GT HSV-010さん
今お使いなのがD7000ということで手持ちのレンズはDX用ばかりだとすれば、迷わずソニーのα7IIIでしょう。
レンズのラインナップが違います。
ニコンのZ6/7はレンズの種類が少なすぎで現行のFマウントレンズを持っている人用のミラーレスです。
現行レンズ資産に縛りがない場合は、レンズの種類の豊富なαでしょうね、現状では
それに機能的にも全て先行っているのがα
ニコンはこれから。。。たぶん3世代後くらいで熟成の域に入ってくるでしょう。
なので、マウント縛りが無いのでしたらソニー、現有レンズ資産がかなりあるのでしたらニコンで良いと思います。
所詮写真はレンズが物言いマスので〜〜(^^)
書込番号:22219500
18点

>謎の写真家さん
あなたは、またまた論点を外した独りよがりの演説ですな。
質問は「風景や建築物」が主、、、、、tお明記されて得ています。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
道楽の道具に価格の上下を考えるのもやめよう。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
ところで、スレヌシさんは、レンズは、ミルバス21mmと25mmあたりが候補ですか?
現在時点では展示機から想像するしかありません。
私も予約しておりますがまだ納品日が来ませんので手元に在りません。
私の場合は、風景と建物はミルバス21oと25oと28oが使用レンズです。
現物がありませんので自分勝手な想像だけの結論は間違いのもとです。
迷ったら、現物がユーザーの手に渡った後での質問のほうが、購入し使った人の意見が聞けると思いますよ。
書込番号:22219511
31点

ニコンのフルサイズレンズがたくさんあるなら、Z。
あまりないなら、αですね。
風景撮影するのなら、α7RIIIが、一番おすすめですが。あまりの高画質に、唖然とすると思いますよ♪データ大きいですが‥。
書込番号:22219575 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

現状のシステム充実
ニコ1の前例もあるし
ソニーが無難
書込番号:22219614 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

流行りと評判だけで選ぶと後悔します
ご自分の感覚で選びましょう
Zは出たばかりなのでレンズは揃っていませんが、将来Zの大口径マウントとソの小口径マウントの差が出て来ると思ってます
Z7のファインダーは良かったです
Z6が同じならα7Vはアレかなぁ
書込番号:22219639 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

マウント小口径と接点の向き (ニコンFマウントはマウント筒に張り付く見えない向き) の問題を抱えるEマウントでは、
風景など隅々までの画質維持を狙う場合に好適とは言い難い。
(新規フルサイズ立ち上げメーカのマウント径は皆大きいです。もちろん理由があります。)
光学硝子を自社生産しているメーカでもありますし、先々を考えて Z 選択しかありえません。
書込番号:22219652
27点

追伸
私もD7000ユーザです。最近は出番ないですが。 (^_^)
この三点キットを予定しています。新レフ機も気になりますので、来春かなといったところ。
カメラは光学製品ですから、根幹要素である光学系に不足があってはなりません。
基本の部分を良く較べることが大切かと考えます。
書込番号:22219680
14点

Nikonは販売継続するか不安だから、SONY安定の機種がいいと思うよい。
Nikonはレンズが増えても、おそらく高い。
書込番号:22219702 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>SUPER GT HSV-010さん
市販されていないクルマも撮るとした場合、
一眼レフのD5とかD500の方が無難かと思います。
書込番号:22219713
1点

>SUPER GT HSV-010さん
文面からメーカーに対するイメージとか気持ちを読み解くと
・NIKONが好き
・SONYはなんとなく好きに成れない
って感じがしました
Z6の方が後悔は少なそうですね。
書込番号:22219868 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Z7はアンチからやや劣る部分を執拗に指摘されたり、
最後はD850を引き合いに出すというちゃぶ台返しの流れが多いので
かなり完成度が高いカメラとして仕上がっているようです。
難点はシングルスロットくらいだと思います。
Z6も微調整されて出荷されると思うので
問題ないと思います、そこら辺に転がってる作例でも素晴らしすぎる。
オススメです。
αはとにかく色味が良くない。
これは画像処理エンジンが影響してるのか、
ホントここからいつ脱却してくれるのか・・
書込番号:22219916 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>SUPER GT HSV-010さん
はじめまして!
此方の板にこの様な悩み書き込まれたならば
Z6で決まりです!(笑)肩押しますよ!
レンズ資産お持ちでしたらZ6
レンズ資産お持ちでないのでしたら
この機会にZ6で如何でしょうか?
ただし、無理矢理購入するのであれば
どちらも買わないで、現行のシステムで
よろしいのでは?と思います。
書込番号:22219972 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>SUPER GT HSV-010さん
現在お持ちのレンズ資産次第ですが、お急ぎでなければ発売されて評価が落ち着くまでもう少し待ってから判断されては如何でしょうか。現時点でタムロンのレンズの多くは適合していないようですし、サードパーティーのレンズの対応状況も様子見た上で選択しても良いと思います。
(自分は現時点はもう少しレフ機でつなぎ、次にどのような機種を出してくるのかということに期待しています。)
書込番号:22219975
4点

>SUPER GT HSV-010さん
皆さんの仰っているように、急いでの決断よりも今しばらく様子を見極めたほうが良いかと思います。
Z6にしても 発売前なので、実際の使用感など作例をじっくりご覧になってからが妥当でしょう。
かく言う自分は、α7VからZ6に乗換えです。
D80時代からNikonのデジ一を愛用してますがNikonのミラーレス発売にしびれを切らし、今春α7Vを購入しました。
αの写りに特に不満を感じるほどの技量が伴いませんが、
Nikon機に慣れた老人にはSonyのUIはまことに憶え辛く、半年経った今でも咄嗟の設定変更に手擦ります。
カスタムボタンも多く、設定の自由度は高く、気に入るように設定できます。
所が、複雑に自由に設定した内容が 覚えきれません。
咄嗟の際には役立たずになりがちです。
お若い方には無縁の話でしたね。
書込番号:22220066
26点

景色なら高解像のほうが良いです。
R7IIIが買えないなら、D810の中古はどうでしょうか?
最近、D850を持ち出すことが増えましたが、これでなんの不満があるの? と
思ってます。ミラーレスはまだ発展途上でしょう。
レンズのことが書いてありませんが、ボディを買い替えていくより、レンズを
増やしたほうが(高性能に限る)、絶対に幸せになれますよ。
書込番号:22220072
15点

>SUPER GT HSV-010さん
スレ主さんへ
発売されたのちにご希望のレンズで撮った写真をユーザーにアップしていただくのが
画像を直接見て判断できますので最良かと思います。
z6のキットレンズはツアイスと撮り比べてみましたが秀逸なレンズです。
ソニー機に関してはソニー板で、希望のレンズで撮影した画像をアップしてもらえば、
ご自分の目での判断が一番確実だと思います。
書込番号:22220126
10点

いぶし銀的なカメラが好きならニコンでも良いんじゃないでしょうか。風景メインならAF性能もさほど要求されませんし。ただミラーレス開発に関して必要とされる技術についてニコンはやや不得手な印象があり、現状はソニー機をお手本にやっと形にしたという段階。今後の伸びしろをどう考えるかですよね。
あとマウント径云々はまず気にする必要ないと思います。ボケ味や発色など写りの品位を含めた総合評価ではニコンのレンズ技術はFEのプレミア玉にまだ及んでいないのが現実。王者ツァイスもソニーで展開してますから個人的にはニコンより面白いですね。
書込番号:22220636 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Nikonを選んでしまうと、高い純正のレンズしか使えません。
Nikonはお金持ちの古いユーザーが高いお金を出して買うカメラ。
SONYは安定しており、他社製レンズが充実、さらに純正のレンズも充実している。さらに機能が十分でNikonより安い。新規ユーザーが選ばない理由がない。
Nikonはマウントを切り捨てる可能性もあります。
SONYの色味を否定するのも、古いユーザー。
若い人はみんなSONYか、NikonだとしたらD750を使っている。
NikonならD750がいいと思う。Z6より10万近くも安いからね。
書込番号:22220727 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

↑
ミラーレスの場合どのメーカーもレンズは高いです
Nikonだけ高いなんてただの偏見です
書込番号:22220737 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>sadou.dakeさん
比較しました?
50o1.8はNikonが五万近く高いです。
2470f4も三万近くも高いです。
カメラと高いのにレンズも高いです。
これでマウント切られたらどうすんねん。
素直にD750かα7Vがいいと思う。
書込番号:22220809 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ソニー50mm1.8は安かろう悪かろうレンズです。比較対象になりません。
書込番号:22221013
38点

>ブルートランペット@ワトソンさん
出始めの商品を比較?
御祝儀価格と比較してもね〜
書込番号:22221179 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SUPER GT HSV-010さん
こんばんは。
Zとα、どちらが良い悪いは好き嫌いもありましょうが、一点だけ。
センサーが同じだと画質が同じというのは間違いです。
フランジバックやレンズの素性が画質に影響することもありますが、それは置いといて。
同じセンサーであっても絵作りというか色表現が違ってきます。
αの色表現とZの色表現をよく比べて購入されるのが良いと思います。
撮って出しのJPEGでもかなり違います(わかり易い例では空の色、ハイライトの立体感、暗部の階調など)。
Zに備わる機能としてメーカーが長年続けているピクチャーコントロールがありますが、今回種類が増えたのと同時にカスタム・ピクチャーコントロールとして調整するパラメーターが増えており、まさに思い通りの多彩な色表現が可能な点が重宝しています。
ソニーと言わず他メーカーの同様の機能は、もっと簡素であり調整代も少なく調整用のGUIも親切ではないことが多いと感じます。
毎回全コマをRAW現像すればその差は縮まるでしょうが、その際にもニコンには無償のRAW現像ソフトがありますが、SONYの場合メーカーの推奨するAdobe CSを月額ベースのクラウドで使用する必要があることも考慮した方が良いと思います。
上の方にNikonはマウントを切り捨てる可能性があるという(少々頓珍漢な)意見がありますが、むしろソニーがEマウントを捨てる可能性の方がメーカーとしての遍歴と功罪を見るとあり得なくもない様にも感じます。
α7IIIには、小型にまとまったガジェット感やAFのツァイスレンズ群、エラーも出るが格安で運用できるSDダブルスロット等、Zのにはない点があります。
Zには、上記ピクチェーコントロールの他、OVFと見間違う様なEVF、今後間違いなく増える社外アダプターでEマウントを含むほとんどのメーカーのレンズを使える等、αにはない点があります。
最後は総合的な好みであり、どちらを買ってもすぐには後悔しないでしょう。
書込番号:22221183
19点

スレ主様。
価格コムの口コミも、昔は参考になりました。
それが、きっかけで、たくさん買ってきました。
でも一つ気づいたのは、結局触って撮って気に行った方を購入されるのが一番。どの方の意見も決して間違えてなくて一理あるんです。私も様々なご意見に翻弄されてきましたが、
最後はやっぱり触った撮った時の感覚がビビっときたら買いです。
書込番号:22221298 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>sadou.dakeさん
当然。結果論、発売時期の差は無関係。
だって、今目の前にある価格を払うのだから。
経年価格の比較は無問題。
誰でも分かる事。
書込番号:22221319 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SilentMajorityさん
同じ焦点距離、同じ絞り値で比較外?
何故?
ではカールツァイスの55oF18Zと比較?
焦点距離違うし、ツァイスでこの価格なら逆に安い。
結果的にNikonのレンズは高い。
書込番号:22221326 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Nikon1とDL中止
Aマウントは継続中
ん?
書込番号:22221332 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ブルートランペット@ワトソンさん
意味不明
物は月日で価格が下がるよ
(レア物は除く)
書込番号:22221334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SONYは無料のRAW現像ソフト、
イメージデータコンバータがあり、月額支払わなくても現像できるのだが?
書込番号:22221339 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>sadou.dakeさん
それは当たり前。
今回の話とずらさない!
製品選択において、今支払う価格の比較話をしていた。
Nikonは高い、SONYは安い、だからSONYがオススメと言った。
あなたは、ご祝儀価格だから比較されてもと言った。
どちらがおかしい?
新規購入者は、ご祝儀だろうが古い製品だろうが、Nikonを買うと高い、SONYの方が安いと言う事実は変わらないでしょ。
小学生じゃないんだから。
書込番号:22221351 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>SONYは安定しており、他社製レンズが充実、さらに純正のレンズも充実している。
そうかなぁ
キヤノンとNikonのレンズラインナップ見たらまだまだって感じだけど?
ミラーレスの事を言ってるんだと思うけれど、2年くらい経てば揃って来るし、5年位で雌雄決するんじゃ無い?
その時も今の状況のままとは思えないよ
>さらに機能が十分でNikonより安い。新規ユーザーが選ばない理由がない。
機能はどのカメラでも必要充分だよ(笑)
マイクロフォーサーズでもAPSーCでもフルサイズでも(笑)
ソニー推しってこう言った人多いなぁ
書込番号:22221366 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>sadou.dakeさん
だーかーらー。
これが最後だよ!
撮影するのは今であって、二年後じゃないでしょ?
先を見据えて、発展途上の機材を買えって言いたいのは分かるけど、撮影するのは今現在でしょ。
だから機材が充実しているSONYがいいって言ったの。
二年後は子供の姿も変わるわけ!!!!!
あと失礼なやつだな!
私が使っているのはフィルムカメラも含めてNikonなんだが。
ユーザーとして、Zのスペックと価格にはうんざりした。
書込番号:22221391 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>SUPER GT HSV-010さん
ファインダーが見やすいほうはZ7でした。
店頭で比べてはどうですか。
大事なところと思います。
私もD7000ユーザーです。まだ快調なので買い替えに至りませんが、現段階で決めるにはなかなか難しいと思います。
それでも今のミラーレスから選ぶなら私ならZ6ですね。
Zレンズが少ない点は、新発売だから当たり前。
Z用の24-70と、たまに望遠なら当面は所有レンズにマウントアダプターでもいいかなと思います。
書込番号:22221446 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

↑
価格の比較は平等にしないと意味ないよ
それはまぁ良い
>先を見据えて、発展途上の機材を買え
普通先を考えて勧めるんだけども?
今のNikonZレンズのラインナップでも普通に使えるし
困る人少ないよ(笑)
普通はダブルズームキットで困る人はほぼいないから
書込番号:22221452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>フクパンダさん
すいません
あなた向けの書き込みではございませんので、お気にされないでください
書込番号:22221463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sadou.dakeさん
了解です。
話の流れから私宛てではないと思いました。
スレ主さんはニコンはいぶし銀と表現されているので、値段だけの比較ではなく、ニコンの作りがお好きなのかと。
そういう選び方もありと思います。
書込番号:22221540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SUPER GT HSV-010さん
フルサイズミラーレスとの事ですがミラーレスに何を求めていますか? 其処のところを自身で決めてなければ買った後で後悔すると思います。
私はZ6を買い増しする予定ですが D7200,750と被写体によって使い分けています。
Zはレンズのパフォーマンスが素晴らしいと感じたので決めましたがスレ主様が単にD7000からのステップアップと考えられるのであればレフ機のD750をご推薦します。 差額でNコートの広角ズームと標準ズームが買えると思います。
書込番号:22221604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブルートランペット@ワトソンさん
>同じ焦点距離、同じ絞り値で比較外?
何故?
えっ、分からないんですか?
その程度の知識しかないのであれば、カメラ選定のアドバイスなど
しない方がいいと思います。
>ではカールツァイスの55oF18Zと比較?
焦点距離違うし、ツァイスでこの価格なら逆に安い。
ブランド名だけで安い高い言うのはどうなんでしょうね?
まあ、そういう人結構いるけどね。
書込番号:22221621
16点

どうも勘違いしてる人がたまにいますが、αはcapture oneという優秀な現像ソフトを一部機能制限ありますが無償で使えますよ。
PHASEONEが開発していて、解像感を出すにはAdobeよりも優れてると思ってます。
買うと結構なお値段するソフトで、これを無償で使えるのは非常にユーザーとしては助かります。
書込番号:22221636 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

Image Data Converterってまだダウンロードできるんですか??
Imaging Edgeの画像処理はビュワーのおまけというかView NX-i相当?
LightroomやCapture NX-Dのレベルじゃないようですが、本格的画像処理にはどうなんでしょう。
書込番号:22221680
5点

こんばんは。D7000からの買い替えをご検討との事ですが、自分はKarayaUさんが仰っている様にD750を推させて頂きたいと
思います。自分も今年の8月末にD750の24-120レンズキット購入まではD7000を7年半使っていました。
@価格
既にお持ちのレンズ資産をZ6で活かす為にはマウントアダプターも入手する必要があり、それを合わせると25万超え・・・。
D750ならばボディ単体なら13万円位と、その性能からはバーゲンセールとしか思えない位の底値になっています。
差額でレンズが2本買えそうです。
Aストレージ環境
Z6はXQDカードシングルスロット、D750はSDカードダブルスロット。D750はD7000のそれと全く同じ、使い勝手が全く
変わらないので良いと思います。カードリーダーに追加投資が必要になるかも知れませんし・・・。
Bバッテリー
どちらもD7000のものが使えますが、Z6のそれはUSB充電できる仕様になっている様です。しかし、D7000のバッテリーをZ6で
使った場合は撮影可能枚数が公称値を下回るというメーカーからのアナウンスが出ていたと思います。
C取り回しの良さ
ボディ重量ですが、D750は750グラム、Z6は585グラムと、200グラムも変わりません。(コンビニのおにぎり一個が大体100グラム)
大きさという部分ではZ6の方はD7000を一回り小さく、D750は0.5周り大きくした様な印象ですが、見た目の印象よりもZ6はズシッと
来るように感じます。(Z7を家電量販店で触った時に、その様な印象を受けました。)逆に、D750は見た目の大きさに反比例して、
D7000を持っているかの様な錯覚に陥る軽さを感じます。D7000のキャッチフレーズの様に「連れ出し、使い倒して」います(笑)
Dシステム成熟度
まだZシリーズは出たばかり、細かい部分がさらにブラッシュアップされたものが数年後に出る事を期待して貯金を始めて
います(笑)自分もフルサイズミラーレスが欲しくない訳ではありません。が、今は成熟の域に入っているであろうDシリーズの方が
無難かと想像している次第です。実際にZシリーズを使い倒した訳ではないのですが、これはあくまで、想像です。
スレ主さんが「ミラーレスである事」を最優先にされるのであればZ6が良いかと思いますが(αシリーズは良く分からないので・・・
スイマセン汗)、「フルサイズである事」に重きを置かれるのであればD750は今なら底値ですし、おススメさせて頂きたいです。
D7000からの買い替えならばD750でも画質の向上が実感できるのではないでしょうか。(特に、高感度。D7000の1600とD750の
6400が同等と感じます。)
タイトルから外れた提案で申し訳ありませんが、D750、検討する価値はあると思います。
書込番号:22221779
10点

D7000の発売が8年前。
スレ主さんがD7000を何年使われたかわかりませんが、おそらく機種変を繰り返すタイプではないでしょう。
自分は、Z6は手堅くとても良いカメラなんじゃないかなと思います。
Z7を初めて触った時に感じた道具としての機能美に、他社とのスペックの優劣なんて吹き飛びました。
レンズを揃えるならZはまだまだですが、撮影者が撮影時に使えるレンズは1本か2本。
これから順次発売されるZレンズを待ちつつ、撮影を楽しむのも、ええんじゃないかなぁ♪
良き選択を
でわ!
書込番号:22221793
15点

こんなところで聞いても解決しない
各メーカーのショールームにいって良く吟味して買ってね
間違ってもここのニコン押しに惑わされないよう
ニコ爺話は右から左に聞き流すのが吉
書込番号:22222046 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

α7、α7Uと使ってきてZeiss単やシグマart Eマウントなども揃えたのですが、α7Vに行かずZ6に移行しようと思っています。
α7シリーズから移行する理由は、まずはEVFの出来です。あとは、α7はカメラっぽさが無くて銀塩が長かった自分にはあっていなかったから。全体に小さくグリップも握りにくく不満でした。やっぱ家電感が滲み出てるんですよね。
写りは良かったけど、ちょっと違う感じ。Zeiss 55mmのボケと色乗りは秀逸ですが、かつて銀塩時代に胸踊ったZeissとは違いますよね。
感覚的な面に負う部分も多いので、そこが問題ないならα7Vかもしれませんね。
あとはZほ当面手が出なくてもF0.95とかF1.2のレンズがラインナップされているマウントには惹かれますよね。
書込番号:22222115 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>SUPER GT HSV-010さん
D80に始まり、90、800,7000、7200、810そして半年余りα7Vを使ってきて感じるのは、レフ機とレス機は全く別物ということです。
EVFの使用感を味わってほしいですね。
お持ちのレフ機+ミラーレス機の併用をお勧めします(私はZ6を予約し 発売日を楽しみにしています)
撮影目的に応じて使い分け、あるいは同時携行をお勧めします。
ダブルマウントは避けられないですが、Z6ならばFTZ経由でFレンズも使えますし バッテリーも共用できます。
一番のメリットは使い勝手に大差のあるUIが共通だということだと思っています。
書込番号:22222194
9点

>α7シリーズから移行する理由は、まずはEVFの出来です
そうですね
α7RVのEVFなら良いのですが、ソニー板でα7Vを勧めている人がいます。何故だかEVFのできの話をしないんですよね
レンズがぁ、瞳AFがぁ、コスパがぁと肝心なとこを言わないところに悪意を感じています。
書込番号:22222394 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ソニー板でα7Vを勧めている人がいます。何故だかEVFのできの話をしないんですよね
>レンズがぁ、瞳AFがぁ、コスパがぁと肝心なとこを言わないところに悪意を感じています。
ニコン板でZ6を勧めている人がいます。何故だかEVFのできしか話をしないんですよね
レンズ、瞳AF(等の本体性能)、コスパと肝心なとこを言わないところに悪意を感じています。
書込番号:22222480
25点

↑
NikonのZ6がZ7と同じならZ6の方が良いよ(EVF)
コスパだけ良くても肝心な所が(笑)
書込番号:22222734 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はD610からα7Vに乗り換えました。
まだ、使いこなせてないので性能差やコスパについて語ることはできませんが、フルサイズミラーレスというジャンルであれば、やはりSONYに一日の長があるのではないでしょうか。
レンズも中古市場に供給が多いのでお財布にも多少優しかったり。
書込番号:22223168 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>みつなぎさんへ
コメントが支離滅裂の様です。
>まだ、使いこなせてないので性能差やコスパについて語ることはできない
と言いながら・・・・・SONYに一日の長がある
>中古市場に供給が多いのでお財布にも多少優しかったり⇒は、優しくが(正)・・・・・コスパについてを言うのが変です。
お笑いの提供、有難うございます。
秋の夜長に呑む酒が美味しい。
書込番号:22223500
15点

>海老天うどんさん
>>まだ、使いこなせてないので性能差やコスパについて語ることはできない
>と言いながら・・・・・SONYに一日の長がある
はい、ですので性能面には触れず事実だけ書いてます。
一日の長にはカスタマーフィードバックにによるノウハウ等も含まれますよ。
>中古市場に供給が多いのでお財布にも多少優しかったり⇒は、優しくが(正)・・・・・コスパについてを言うのが変です。
お酒を飲む前に、コストとコスパの違いをお調べになられてはどうでしょうか?
書込番号:22223760
15点

まずニコンが新規Zをリリースするに当たって、なにを求められたか?
先発他社がすでにある程度達成していることを挙げても的外れにはならないでしょう。
しかし
秒速20(あるいは10)連射でAEAF、アンチディストネーションシャッター、ピクセルシフト撮影、高精度の瞳AF、ブラックアウトフリーEVF、積層構造のセンサー、他社レンズの運用、モバイルバッテリー充電、etc
のような”ミラーレスならでは”のベクトルに特化しようにもいささか技術力や柔軟性が不足している。
じゃあせめて何ができるのか?
おなじ369万ドット0.5型のQuad-VGA OLEDファインダーでも、接眼光学系にコストをかける。ここは一眼レフでの蓄積が生かせるところ!
どうせ小型軽量では勝負できないしする気もないので、グリップ・筐体はやや大きめに。
自社一眼レフユーザーからクレームの出ない操作系。(キャノンRほど冒険はしないでおこう)
画質は妥協しない。多少お高くても(?)某社から裏面照射センサーを仕入れる。
EFより1mmマウント径を広げ、レンズ設計の自由度をアピール。(そのこと自体でレンズ製造技術まで向上した訳ではないによ)
と、こう書けばすごく皮肉に聞こえるかも知れないけれど
でも、ニコンに特別思い入れのないユーザーにとっちゃ普通にそれ以上でもそれ以下でもなく。
要はニコン独自のものってまだ殆ど示されていないよね、というシンプルな事実。
だからソニー等に較べてZがダメという話ではなく、今この段階でEVFがどうのレンズの4隅がどうのと必要以上に力説することの的外れ感がすごくある。裏をかえせばそれ以外に勝負できそうな部分が見つからなかったんだな、というバランス感ある冷静な判断を放棄している人が数名、おかしなことを書き続けている。まあ「オレは〇〇AFなんて要らないけどEVFの見えには拘る」って評価軸でも構わないけど、ほんとうに拘るならZ6,7レベルで称賛するか?って思う。
書込番号:22224087
18点

比べちゃダメだにゃ。
何もかもαが上。
でもZが全然ダメなのか?と言うと、オイラはそうは思わにゃい。
伝統のニコンが作ったカメラ。
悪いわけがにゃい。
ニコンLOVEなユーザーなら迷わずZ!で無問題。
脇目も振らず、他と比べる事なくZでGoだにゃ。
でも他がどうしても気になる性格なら後悔する事になるにゃ。
書込番号:22224120
16点

EVFの見え方は確かにZ7の方が上ってか、自然(Z6はまだ見てないので同じかどうか知らない)。
でもこれはかなり好みがあるのと、照明ぎらぎらハイコントラストの店頭で見るのと昼光の自然を見るのでは全く違う。
ニコプラで見るなら照明も抑え気味、被写体も一杯置いてあるし外も見れるので評価高くなるのはある意味当然。
店頭の同じ環境で、出来れば外を歩く通行人とか見て判断した方が良いと思う。
あと、見るときは視度調整をきっちりしましょう、OVF以上にシビアに差が出ます。
特にハイコンの時に滲んで見えるのは半分くらい視度が合ってないせい。
写り、画質については好みもあると思いますが現状大きな差があるような作例にはお目にかかっていません。
Z7でもあんまり変わらんと思う。
ご自慢の大口径専用レンズが出てくれば違うのかもですが、それをα7Vで使ったらどう写るのかも気になる。
書込番号:22224212
4点

何を重視して決めたいのかで違うと思いますが、単純性能だけで見るならZシリーズは無いと思います。
現時点では。
ニコンが好きでZが欲しいなら、次の2世代目まで待つべきだと思いますよ。
書込番号:22224678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど。
Z7は十分に叩いた。
Z6の発売日が 今月下旬。
近づいてきたから 今度はこちらに照準を合わせてきたんですね。
ご苦労さまです。
書込番号:22225255
19点

発売日にZ7+20-70レンズ+FTZ+XQD120Gを購入しました。何の問題もなく快適に使ってます。
Z6をお待ちの皆さん安心してくださいね🎵
書込番号:22225304 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

価格コムのボードが、いやらしいものになってきている気がする。カメラ文化の衰退の始まりかもしれない。残念なことだ。
Sonyのミラーレス機は現有のDSC-R1を愛用して以来触っていないが、ミラーレスならではの各種機能は随分改善進化があっているに間違いないようだ。一言で言って、もっさりがキビキビになったというだけで素晴らしい。愛機の先進性を自慢したくなる気持ちは分からないでもない。
ただ、ここのボードの口撃をずっと拝見していると、職業でボードに張り付いているのだろうか、と訝りたくなるほど熱心に連日投稿がある。愛機を自慢するのは微笑ましいが、それは自前のボードでやるべきことではなかろうか。
と、Nikonボードを擁護しつつ、Sonyミラーレス機の出始めの頃に、マウントがもげたりするトラブルがあったようななかったような事案があって、それを一部の、多分他社ユーザーが盛んに揶揄していたことがあるから、今は江戸の借りを長崎で晴らしているというだけかもしれない、と推し量り、まあその内に言い飽きてくるに違いないと、熱心なSonyミラーレス愛用者の公徳心に密かに期待している。
後ろ足で砂を掛け合うのは、聞いても見ても気持ちの良いものではないですよ。気晴らしが済んだら自制しましょう。
そして 素晴らしい愛機で傑作でおきにいりな写真を撮り見せ合いましょう。
書込番号:22225888
43点

悩んでるようだけど具体的にどのような不満が出てきたんだろ?
確かにフルサイズのほうが良好な描写はするけど
今はA7-3もZ6も薦めないなぁ
用途によっては今でも十分通用するけどね。
レンズを更新するのも選択の一つかも
書込番号:22226334
6点

このようなスレだけではないが、
死に物狂いになって自説の理屈を展開している人が現れる。
しつこい営業販売員が何人いるのだろうか。
ここは営業の場ではないのであるのだが、、、、、。
どのような道具でも、自分にとっての道具の良し悪しの相性は、
自分で使用してみなければ、わからないのが道具と言うものである。
道具は、スペックだけではわからないものだ。
料理のうまさが、レシピだけでは味わえないのと同じである。
理屈に惑わされてはならない。
カメラは、どういう写真が撮れたかが要点である。
道具との相性は自分で決めるしかな。い。
他人が良いと感じても、自分にも良いとは限らない。
ゆえに私が良いと思っていても、それを他人に勧めることはしない。
道具を使用した結果の成果は、使用者のスキル、技量と感性次第である、、、、、、、、要は相性である。
理屈で比較するのではなく、撮れた写真で比較されるのが良いと思う。
書込番号:22226554
21点

>GasGas-PRO
死に物狂いになって自説の理屈を展開している人が現れる。
お前も同類だ。
書込番号:22226933
11点

>GasGas-PROさん
>どのような道具でも、自分にとっての道具の良し悪しの相性は、
自分で使用してみなければ、わからないのが道具と言うものである。
道具は、スペックだけではわからないものだ
ご教示有難う御座います、迷いが消える思いです、
資金が有れば全てのレンズを試して見たい気持ちですがそれは無理です(;´д`)、
遊び半分の私ではそこまでの覚悟は無く凡人の悲哀を感じています、
今先人に挑戦する若者がいる一方それを貶す者が居ます、、
優れた者が目先に見えない時には寛容でも目に付く者には嫌悪感を感じる者の典型かと思います、、
江戸時代の職人のDNAが今もレンズの世界で生きていて巡り合えないかと夢見ています、
夢で終わると思いますが夢見る時は幸せです。
書込番号:22227169
3点

SilentMajority君
文脈も論旨論点も理解できないレベルの子供は、書き込むのをやめなさい。
まじめに勉強をしなさい。
念のために書くが、私の書き込みは自説ではない。
大学でのクラフト:デザインの講義の一部である。
書込番号:22227211
14点

>阪神あんとらーすさん
こんにちは
各種のボディやレンズを、異なる機種を使っている友人間で、お互いに試し撮りができる環境ですと、都合がよろしいのですがね、、、、
また、道具はコンセプトに従って設計、デザインされます。
ゆえに、マルチパーパス、、、カメラで言えば、いかなるbおでぃを、かんきょうを考慮して組み合わせる。環境、いかなる被写体にも対応可能というのは、
ハイエンドの1機種ぐらいになってしまいます。
それでも現在はニコノスのようなモデルはありませんね。
昔から言い伝えられている機材選択の基本の一つに、
「撮りたい被写体に、最適なレンズとボディを組み合わせる、、、、」
言ってみれば目的別に、レンズもボディも複数必要ですよ、、、、ということですね。
業務でなければ、
現在の自分が撮っている被写体の分野に適した機材選択をする、ということでしょうね。
当然ながら月日とともに被写体の分野も広がります。
その時はその時点でまた考えればよいでしょうね。
一番大切なのは、「今」であると思います。
ニコンの場合はSCでおおよそのことは試し撮りが可能です。
販売店でも自分のレンズを持ち込んでのテストはできますね。
出来る限り自分でテスト撮りをするのが良いのではないかと思いますね。
実際のアクションから引きだされる感じ方は、
スペックデーターを見て理屈で考えていることとは、かなり異なった肌で感じたものになると思いますね。
趣味の場合、楽しく撮れるか!、、、、が大切でしょうね。
書込番号:22227534
6点

>1/200秒だと使える浅い絞りが少なくなります。
1/200と1/250って半絞りですかね。使える絞りが少なくなるのは事実だけど、デジタルになってISOの調整ができることを考えると、浅い絞りの選択肢が少ないという程のものではないと思います。
書込番号:22227654
5点

>GasGas-PROさん今晩は、
>各種のボディやレンズを、異なる機種を使っている友人間で、お互いに試し撮りができる環境ですと、都合がよろしいのですがね、、、、
身近に写真を趣味としている者がおらず、今は此処だけが頼りです、
職人気質と言いますか、人付き合いも空気を読むのも下手で一人で楽しめる写真が好きになりました、
一つの事を深く追及出来る方を尊敬しておりますが、今の処私は浅く広く気の向くままに楽しんでおります、
ですから何時まで経っても上手くなれずここで勉強して居るのですが、
尊敬する方々が心無い書き込みによってここに訪れなくなることが残念でなりません,
私自身も時に人を不快にさせてしまう書き込みをしてしまい後悔する事も有り、
此処でも人付き合いの難しさを感じますが、
匿名の掲示板で日常の鬱憤を晴らす様な事だけは止めて頂き、
此処が良い情報交換の場になる様願うばかりです。
書込番号:22228135
16点

>SUPER GT HSV-010さん
Z6でもα7VでもRでもZ7でもα7RVでも今の段階では、どれも一長一短があり、逆に言えば、どれもハズレは有りません!
ボディの操作フィーリングと、レンズの描写フィーリングが自分に合っているかどうかだけ、他人の意見のはあくまでも参考意見ですね♪
ん?アドバイスに、なっていませんね♪(笑)
でも、確実に言えるのは、来年発売される各社ボディは確実に、また大巾に機能がアップしているのも事実♪
スレ主さん、来年の春まで少し待ってみてはいかが?
書込番号:22235755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SUPER GT HSV-010さん
風景ならマイクロフォーサーズでいいんじゃない。
ポートレートなら迷わずフルサイズでしょう。
書込番号:22238958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風景ならマイクロフォーサーズでいいんじゃない。、、、、
、、、、と、決めつけるのを証明するのはむつかしいでしょう。
風景は昔から大判のフィルムで撮るのが、基本であった。
デジタルと言え、単焦点のツアイスレンズで、フルサイズ機が、無難なのではあるまいか、、、、、
同じ画素数ならば、画素ピッチが大きいほうが、何かに使て描写力は優れていると実感しています。
書込番号:22241956
3点

D800ユーザーです。
旅行用にコンパクトなボディが欲しくなり、Z6とα7IIIを店頭で触りまくった結果Z6に決定となりました。
長年OVFに慣れ親しんだ私の目はαのEVFを受け入れる事が出来ませんでしたが、Zなら充分使えると確信。
しっかりと手に馴染む感触、操作系の使い易さもZの方が私の好みでした。
スペックを見れば、幾つかの項目でまだαに及ばない部分がありますから、スペック命の方はαを選んでおけば後悔しないでしょう。
しかし、道具としての完成度は、私はZ6の方が上と感じます。
α、Zのどちらが好きかはそれぞれの撮影スタイルと好みの問題、
一部のαユーザーさんが、わざわざニコン板に来ていろいろ難癖をつけるのは見ていて気分が悪いです。
Zが手元に届くのを楽しみに待っているニコ爺をもう少し温かく見守っていただけないでしょうか?
書込番号:22242290 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>一部のαユーザーさんが、わざわざニコン板に来ていろいろ難癖をつけるのは見ていて気分が悪いです。
α機がEVFを搭載したときNikonやCanon信者から光学ファインダーじゃなきゃカメラじゃないだの、EVFの遅延で動体写真は撮れない。カメラじゃなくビデオカメラ!
ライブヴューでの撮影は邪道、Nikonは光学屋だから一眼にEVFなんか載せない等々、散々な言われようだったのに、手の平を返したようにZ6やZ7ではそんな言葉は聞かれない。
そこにαユーザーは違和感を感じているのでは?
結局αユーザーからすれば同じこと言うと思うよ。
一部のNikonユーザーさんが、わざわざα板に来ていろいろ難癖をつけるのは見ていて気分が悪いです。
どっちもやめればいいんだけど戦争が無くならないのと同じで紛争は被害者意識から始まるんだよ。
この問題を解決したければいちいち反応せずスルーすること以外にありません。
書込番号:22242779
9点

どちらがいいか悩むなら、どちらもそれ程欲しくないと言うことだよ。
書込番号:22242805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うすらトンカチ2007さん
なるほど〜
ソニーユーザーにはニコ爺に対する積年の恨みがあるって訳ですか(悲)
確かに初期のEVFは酷かったからなぁ
お互いに下品な発言は慎んで楽しい情報交換の場にしたいものです
書込番号:22243655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主から何の反応もないことに気付かないですか?
ただの愉快犯でしょう。
私は、最初から分かっていました。
書込番号:22243700
9点

愉快犯…
ホントにそうなら追放してほしい。
違うのなら証明してほしい。
書込番号:22244327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジ一眼レフはD7デジタルで始めたあとD300を永らく使っていました
D600が出たのでフルサイズに変えましたが操作系は今も不満です
そのあと手放さずにニコンF2初期型フォトミックの頃から使っている多くのニッコールオート用にDfを追加購入
ニコンのレンズほとんどをDfで今は使えています(ほとんどはMFですが)
そんな私ですが先日α7Vをヨドバシカメラで見てきました
私の場合はニコンレンズ以外ライカレンズを数本持っているだけですので見送りました
MFの名だたるレンズを使いたいならαは7Vじゃなく7RVを選択したいと思います
そのとき触ったニコンのミラーレスも自分の感覚としてはいまいち
多分一眼レフの開発は各社終わるでしょうが、もう少しミラーレスのレンズなどが充実してからでも選んで買うのは遅くないと感じました
書込番号:22244535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れたので追加します
ニコンのカメラ以外に富士のX-Pro機を純正AFレンズで使っています
町スナップはほとんど富士です
私はファインダーが気持ちよく見えないと写欲がわかないようですのでそれを勘案して私の書き込みをご理解ください
書込番号:22244674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
なんだか、「愉快犯」という言葉まで出てきて、少し残念ですが、反応せずにいたのがいけなかったのでしょう。
決して「愉快犯」ではありません。
みなさんのご意見を見させていただいて、とても参考になりました。
Z6が出てきてからでも遅くないですよ、とか、作りはαのほうがいいですよ、とか、D750も狙い目ですよ、など。
現在のD7000が少し大きいので、持ち運びにはたいへんかなと思って、ミラーレスを考えました。しかも、ステップアップと考えて、フルサイズにしたいなと。
いろいろご意見をいただき、まだ悩んでいますが、今のところ、D750か実際に店頭に並んだZ6のどちらかにしようかなと思っています。
本当にみなさんありがとうございました。m(__)m
書込番号:22244701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペックと価格が違いすぎるような…
書込番号:22244993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUPER GT HSV-010さん
昨日、新宿に出向き、今春購入のα7V+24-105mmをマップカメラで下取りに出してきました。
良いカメラとレンズでしたよ。
ミラーレスの楽しさを教えてくれました。
今も人気は高く、下取り価格で ほぼZ6キットの購入価格に近くなり、助かります。
ありがとうα7Vです。
その後、ヨドに寄り、Nikonの派遣さんとも話し込み じっくりZ6を触ってきました。
α7Vで知ったミラーレスの楽しみを 更に倍加してくれそうな予感で、23日が心待ちです。
書込番号:22248155
2点

連投失礼します。書き忘れていました。
α7Vには上位機α7RVには付属の「バッテリーチャージャー」が付属していません。
別売りで 純正品はソニーストアで\9,990-です(不要になっても普通は下取り対象外)。
付属している充電アイテムは、バッテリーをカメラにセットしたままUSB充電するための
ACアダプター(変圧器)+マイクロUSBケーブルです。
コンデジ、一眼レフを通じて、バッテリーチャージャーの付いていない機種は初めてだったので驚きでした。
書込番号:22249110
4点

>SUPER GT HSV-010さん
何方でも好きなボディを買って、好きなレンズを楽しんで下され♪
自分のX-E1から較べたら、α7VでもZ6&7でも、神のようなEVFですから♪(笑)
でも、出て来る絵は腕次第♪
両機のEVFを気にされるよりも、自分にとって良いレンズとの出会いを楽しんで下さい♪(笑)
書込番号:22284526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
単焦点マニアでFマウントのF1.8シリーズ(20, 28, 50, 85)や、Ai 50mm F1.2、DCの105mm、135mmなどを使っていますが、やはり24-70のセットはお得な感じですよね。
風景派には24mm始まりのF4通しって超魅力な気がしますが、自分はポトレメインで、かつオールドレンズの母艦にZ6を狙っているので、このキットのこの価格は悩ましいです。
書込番号:22217612 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

キットの場合、同じ機種の全てのスレにリンクされるんですね。自分が割安感半端ない?と思ったのは、24-70+FTZです。
書込番号:22217641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

割安感半端ないって、z7と比べてかな?
私は割高だと思うよ。
まぁ人それぞれだけど。
今、割安感半端ないのはd750かな。
DCレンズでAFも効くよ。
書込番号:22217652
18点

>ぎたお3さん
はじめまして!
私の印象は本体のみだと少し高いと思いますが
丁度D610の買い替えor買い増しを考えて居る事と
どの道、Zマウントレンズが増えていくはずなので
安心感を持ってレンズを購入したいと思いZ6を購入します。
FTZマウントアダプターで既存のレンズも使えますしね
本体+FTZマウントアダプター+24-70F4レンズのセットだと
仰る通り、少し割安感有るかもしれませんね
書込番号:22217668
8点

普通・妥当じゃないでしょうか。春には30を割るかも。
このキットは私には好適ですが、
先々の出番を考えると、新規レフ機が気がかりで即導入に躊躇。春かな〜。
かといって、旧レンズをどんぴしゃフォーカスで使ってみたい欲望捨てがたく。
書込番号:22217695
7点

今、割安感が半端ないなら
来年の今頃は正にパラダイス!
書込番号:22217711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の割安感
α7 III ILCE-7M3+E21-105mmを下取りに出して、Z6キットの購入計算。
16万円+13万円買い替えアップ⇒327,700-
Z6レンズキット⇒313,470- お釣りが来ます。
FマウントレンズのためのFTZアダプターを付けても¥332,910-で5千円程の追い銭。
割安感満載です。
書込番号:22217759
9点

誤解を招く書き方でした。価格は半端なく高いと思うのですが、ボディと24-70とアダブターを別途買うよりはかなりお得なのかなと。
Fマウントレンズのある自分はFTZは必須なので結局使用頻度が多くないと推測される24-70の価値をどう判断するかですかね。
明るさも焦点距離の倍率も頑張り過ぎてないので写りに期待できそうですよね。
書込番号:22217968 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぎたお3さん
>> Ai 50mm F1.2、DCの105mm、135mm
MFでピント合わせになりますけど・・・
>> 単焦点マニアでFマウントのF1.8シリーズ(20, 28, 50, 85)
やはり、Z6買っても、単焦点マニアを続けて下さい!!
書込番号:22218053
2点

>ぎたお3さん
私の場合は、来年発売の24−70 2.8が気になって マウントアダプタキットにしました。
どうでしょうね、良いでしょうね、S 247028 レンズセットを我慢したので、もれなく5万円割引価格ですね。( ´∀` )
書込番号:22218279
1点

やっぱりスレ主訂正したように割高感半端ないなのね
書込番号:22218480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には標準ズームのF4通しってデメリットしかないが…
特にZのは寄れないし(´・ω・`)
Zで一番がっかりしたのがニコンらしくない24−70/4だったよ…(´・ω・`)
ニコンには出して欲しくないレンズの筆頭だった(´・ω・`)
書込番号:22218543
8点

>あふろべなと〜るさん
すいません私は24-70F4をニコンが何時発売するのか待っていました。 標準ズームが欲しかったのですがF2.8は大きく重たいし24-85は設計が古く写りがもう一つとの評価でしたから。
今回、Z6の購入を決めた理由の一つがこのレンズです。 ズーム全域で最短距離が30pも良いです。
セットで買うとボディは20万円を切るので本当にお得です。
書込番号:22218731 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>KarayaUさん
個人的な評価なのでお気になさらず…
僕は望遠端が70mmのズームが大嫌いだし
標準ズームのF値通しも大嫌い
F2.8ならまだしもF4では…
さらにZのは寄れないという三重苦なのですよ(´・ω・`)
僕には嫌いな要素だけで構成されたようなレンズなのです(´・ω・`)
標準ズームではニコンを一番信じていたのになああ(´・ω・`)
書込番号:22218758
1点

>あふろべなと〜るさん
わざわざ大嫌いとか言わなくてもいいと思うのですが。
ところで、撮像面から30センチって、レンズ先端から20センチくらい?
この程度では寄れるうちにならないですか?
書込番号:22219069
12点

セット購入の破壊力たるや、ちょうど良い塩梅ですネ。
他の追随を許さない圧倒的な小型ズーム、しかもめちゃくちゃ寄れる。
描写は開放F値2.8に優るとも劣らず。
ただ、来年発売の2.8標準ズームが気になる(笑)
書込番号:22219545
6点

>sudareさん
だめだね(´・ω・`)
撮影倍率で考えると0.3倍
最低限EF24−70/4の0.7倍くらいはないと魅力にならない…
フルサイズの0.7倍でもAPS−Cで寄れる標準ズームよりも写る範囲は広いのに
まあ、あくまで個人的にはですけどね
とにかく24−70/4のスペックで寄れないだと僕には欠点しかないレンズ
SEL2870よりはマシだけども…
ついでにSEL2470Zの0.2倍よりもマシでもあるか
現行の標準ズームで嫌いなレンズワースト3は
1、SEL2870
2、SEL2470Z
3、Z24−70/4
ちなみに4位は各社24−70/2.8だったりする(笑)
逆に仕様表の数字だけみて現行でベストなのは
AiAFズームニッコール24−85/2.8−4D
あくまで数字だけで使ってみると致命的な欠点があるけど(笑)
なのでZではこのレンズのリニューアルを期待してたんですよねえ
Z24−85/2.8−4を…
これほどニコンらしさ爆発の標準ズームはなかった♪
書込番号:22219595
2点

Z6発売までまだ数週間あるので、またーり行きたいと思います。
ボディの価格は新しいことをすると大抵25万前後にはなるのかなと思っています。D100は、それくらいかもう少し高値で買った気がします。D200、D700あたりも発売まもない頃の価格はそんなものかと思います。
むしろ発売前に25万を切っているのはコンペ製品を意識してなのかと感じます。これらは先に価格を設定するからでしょうね。
キット価格を押し上げているのは、むしろレンズとアダプターかと思っています。レンズは開発費がかかっているからある程度は仕方ないにして、アダブターはFマウントユーザーには、これまでの感謝を込めてタダで配ればニコンファンの歓喜の渦から巻き起こり、うねりになってアダブター代以上の利益を生み出したかもしれないのに。
カメラメーカーがアダブターで利益出すこと考えたらあかんでよね、ニコンさん。
と言うわけで結論としては、ボディ価格は妥当、アダブターがキット割があってやっと妥当で決して割安ではない。レンズは性能次第では妥当、と言ったとこでしょうか。
ちなみにボディを買うくらいならかみさんに内緒のヘソクリでまかなえるけど、キットにするならちと足りない。悩みます。
書込番号:22219865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

趣味遊び道楽の道具に、割安感などと言う雰囲気を持ち込んだら、せっかくの道楽が台無しになってしまう。
道楽は、もともと無駄遣いなのだから、安かろう悪かろうではなく、
高かろう良かろう、で楽しみたいものである。
ハイエンド機は経済的に購入可能な層に購入してもらえばよいと思う。
ハイエンド機はクオリティを保つためには高価であってほしい。
とはいえ、時計に比べたらなんと安いことか。
書込番号:22220435
9点

>あふろべなと〜るさん
キャノンのホームページ見てみました。
レンズ先端から10センチくらいでした。
それに対してニコンのは20センチくらい。
20センチなら十分よれてるのでは?と思ったんだけど、
0.3倍ってのが不満だったんですね。
感じ方と求めるモノは人それぞれってことですかね。
書込番号:22221015
3点

>ぎたお3さん
こんばんは。
お悩みは、母艦用として本体とFTZのみ購入するか、レンズ+FTZキットを購入するかというところでしょうか?
不要と思えてもキットレンズを入手されておいてもよいかと。
この価格差だとかなりのバーゲンプライスです。
使ってみて気に入らなかったら、今後単品でヤフオクに送っても相応の値段で売れると思いますし、何より一本はZレンズ味わってはどうでしょう。
書込番号:22221086
2点

>sudareさん
レンズ先端から何センチてのは全くどうでもいい事だからね(´・ω・`)
書込番号:22221176
4点

コメントやアドバイス、つぶやきなど色々ありがとうございます。
個別の返信はなかなか時間的に厳しく、申し訳ありません。
24-70って今の標準ズームの主流かと思いますが、確かに望遠端がやや物足りないですよね。単焦点でも70mmってシグマのカミソリマクロくらいしか知らないし。70mmってファインダー倍率と掛け合わせると実像とほぼ同じ大きさに見えるんですよね。
性能重視、画質重視になると広角端を24始まりにすると70mmくらいがギリなのかもしれません。
ソニー24-70F4ZAはホント望遠端が酷かったし、ミノルタ24-50 F4と言うレンズを持っていましたが、広角側の良さと比べて望遠端がホント酷かった。こんなに酷い50mmって何?って思いましたからね。
Zマウントの24-70 F4にはかなり期待できるかもですね。
書込番号:22222056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

70mmあたりはズームレンズが実質作れないライカMでは
焦点距離を刻むために75mmが出てますよね
標準の50mmと中望遠の90mmの間を埋めるレンズ
個人的には70mmまでしかないなら50mmまででも撮る物は変わらないので
最新の技術で2倍ズームの24−50(48)/2.8が欲しいかな
24−70/2.8よりも小型軽量で高画質にできると思う
書込番号:22224039
0点

みんなF4通しなら24-105とか24-120を期待してたんじゃないの
だから求めやすい価格にしたとしてもスペック的に不満が残る
キヤノンのRF24-105はニコンZ24-70にプラス2万で買えるしね
しかも後からF4通しのもっと長いレンジのレンズ出そうな気がする(笑)
ちなみに某都内の家電量販店で聞いたら、Z7あまり売れてないみたい
やはりZ6の割安感にみんな惹かれてるみたい
Z7がZ6の販促ツールになってる(笑)
まぁどっちにしても、ニコンファンはニコンの中だけで物考えるから、メーカーには有り難いよね
決してEOSRがいいカメラだとは言わないけど、こっちの方が安いからね
もっと言えば、ソニーの無印3だってある訳なんだから
キヤノン同様、まともに1,2年先のレンズロードマップさえ出さないメーカーなんて信用出来ないね
書込番号:22224066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

YES,falling love!さん
『みんなF4通しなら24-105とか24-120を期待してたんじゃないの』
自分は24-70を期待してた(笑)
24-105F4で重くデカく寄れないよりは、24-70の方が嬉しい。
70-200や80-400出るだろうし、クロップしちゃえば70mmが105mmになるので。
『まぁどっちにしても、ニコンファンはニコンの中だけで物考えるから』
偏った見解ですネ(=^ェ^=)
『まともに1,2年先のレンズロードマップさえ出さないメーカーなんて信用出来ないね』
ロードマップ出てましたヨー。
信じるも
信じないも
あなた次第、やで!
書込番号:22224107
14点

(笑)のポイントは人によるかも知れんが、まさかそこじゃないでしょ(笑)
トンチンカン過ぎて逆に笑える
何か敵でも取ったつもり?!
話の流れって理解出来ないの?
それじゃ、おりこうじゃないよね(笑)
あんなロードマップ、ロードマップになってねーよ
だからマトモなロードマップ作れって言ってんのに
ニコンはFマウントレンズ沢山あるから、ボディ開発に手一杯で、Zマウントレンズは後回しっぽい雰囲気だな
100周年と経営不振挽回の為に慌ててミラーレス出した感ありありだから、キヤノンみたいに意図的でない分、てんてこ舞いみたいだもんな
キヤノンはレンズのロードマップ隠してるけど、ニコンは目一杯出してる感じ(笑)
これでキヤノン来年春に2モデル追加されるみたいだけど、ニコンがどういう次の一手出してくるか見物だな
書込番号:22226417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんなロードマップ、ロードマップになってねーよ
>だからマトモなロードマップ作れって言ってんのに
8月に既に出ているこれのことですよね。
http://digicame-info.com/2018/08/nikkor-z-24-70mm-f4-s3zz.html
1、2年先と言っておられるので、これで十分なのでは?
社内の開発時期と市場のニーズや動向を考えると、デジタル製品は正直数年先のコミットメントは難しいと思います。出して後から変更するよりは確実な情報が良いでしょう。そういう意味ではこのロードマップ、大変良心的かつわかりやすいと思います。
2019年には6本が確定しており、それ以上でも以下でもない。2020年は戦略的に3本確定して、あと3本は市場のニーズを見ていく。
2020年中に大三元と単焦点F1.8シリーズを5本にさらにノクトF0.95もAF50mm F1.2も入っている。かなり理想的です。あと70-200 F4が来れば小三元もつもるし、マクロも抑えておきたいところですが、あと3枠に何を入れ込むかですね。
標準ズームを中途半端に何種類も用意するメーカーよりメーカーのwillが明確で良いと思いますよ。
書込番号:22227738
14点

でも、早速50ミリF1.8発売中延期なんでしょw
来年6本出るのもどうなる事やら
まぁ、コレだと来年の12月に出ても2019年に出た扱いだもんな
しかも半分は単焦点
売れにくいレンズから先に売ってる印象
キヤノンもソニーも24-105F4は人気モデルなのにねw
それ出さないんでしょ、少なくとも2年以内には
2020年も3本中2本単焦点
明らかに中望遠及びズームには弱い印象だね
キヤノンは早目に中望遠出したら、迷ってるユーザー引っ張れそうww
書込番号:22230521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYカメラには関心がなかったので全く見ていませんでしたが、
αのミラ-レス発売時にはSonyはどんなレンズのロードマップを発表していたのかな?
2020年途中までのZレンズロードマップに掲載の15本のラインナップは、
ソニーEマウントの純正フルサイズ用レンズと大差ない?ようにも見える。
強いて言えば、このロードマップにマイクロレンズの表記がなかったのは ちと残念だが、
2020年の空白3本には入ってくるでしょう。
2021年までにZマウント純正レンズは23本だが 自分にはとても買いきれない本数だわ。
そんなに急いでレンズを揃えられても、買う方が追いかけきれませんな。
今のロードマップくらいの進捗で必要にして十分というのが実感。
そして、FZTで十分使えるF資産も控えている。
書込番号:22230626
5点

ぎたお3さんの云うことも分からないではありませんが、現在、高機能・画質・交換レンズの数・そして価格、どの点から
考えても、SONY 7MVが最高のコストパフォーマンス機ではないかと思いますが、どうでしょう・・・・。
ただし、魅力は十分にありますね・・・・何れは欲しくなるのかなー、と云う予感はあります。
交換レンズの数というのはレンズアダプターを挟まずにダイレクトにマウントに装着出来る本数のことです。
書込番号:22230780
1点

>これって間違い?さん
誤解を招いていたようですが、このフルキットだと割安感がありますね、って言う意図でして他社機や絶対的な金額のお話ではないので何卒ご容赦ください。とはいえ、ここはZ6+24-70+FTZのスレですので、そこはご理解ください。
ちなみに自分はソニー機材すべて下取りに出してZ6に移行しようとはしています。選択肢は24-70も買うかどうかということ、あるいはZ6Uまで待つか否かくらいですね。
でもソニーには感謝しています。オールドレンズをフルサイズで使ったりマウント遊びを色々楽しませていただきました。自分には何が必要なのかを気づかせてくれたので。
α7UからVになったときに概観や操作性に、てこ入れ入らなかったのも決別の原因かもしれません。目先の飛び道具(機能)は追いかけるけど、操作性とかそういったものは、二の次なんだなと感じたので。
ほんとにα7ファミリー使っている皆さんは、あのボディで使いやすいのか大変疑問です。ボディの据わり具合もしっくりこないし、グリップも中途半端でデザインを重視しているのかなと感じます。何時間もあのグリップを握って歩いて、撮影したいなって感じないのです。(その割りにハイセンスなデザインというわけでもなし)
書込番号:22230893
5点

ユーザーが欲しいレンズ、使うと便利なレンズの順に出すと言うより、作りやすいレンズ、売れにくいレンズの順から出してる気がする
24-105F4と24-70F4が同時に出たら、いくら価格差あっても、前者が売れるのは目に見えてる
キットレンズで手出しやすい様に考えたレンズだから後者は
しかも高倍率ズームや70-300みたいな汎用性あるレンズは、カンフル剤として後々に取っておきたいのかな
100ミリ以下の焦点距離のレンズに集中し過ぎ
望遠レンズを小型軽量に作る技術が間に合ってないのかな
バランスが悪い
まだフルサイズは後発だけど、ミラーレスは先発のパナソニックの方がよく分かってるw
最初の3本、何あれば良いか分かってるw
ニコンより本数少なくても、焦点距離の配置のバランスが良く感じる
まだ未発表の残り7本の内、2本は望遠レンズみたいだし
APSCに対してフルサイズの弱点は望遠撮影
ココを最初からカバーするのは弱点封じで好感持てる
ただでも重い望遠レンズをマウントアダプター使って使いたくないもんなw
書込番号:22231064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『α7UからVになったときに概観や操作性に、てこ入れ入らなかったのも(ソニー)決別の原因かもしれません。目先の飛び道具(機能)は追いかけるけど、操作性とかそういったものは、二の次なんだなと感じたので。』
まさにその通り、100%同意します。
書込番号:22231113
6点

>YES,falling love!さん
そうかなあ、
自分にとっては使いやすいレンズがロードされていると思います。
どっちみち重量系の望遠はFTZつけようとつけまいと大した重量感の差にならない。
ま、自分は普段望遠は余り使わないから、そう感じるのだろうが。
書込番号:22231143
7点

確かに特にこの10年ズームの性能が上がってきたのは事実だと思いますが、それでも”単焦点に迫る”と言った枕詞が付くのが常です。
デジタルになり収差補正もデジタル処理できるようなったのは大きいですが、高倍率ズームはどうしたって望遠端の収差が取りきれなくなりますよね。
高倍率を使いたいと言うことは望遠端付近を使いたいと言う意味だと理解しますが、それならなおのこと望遠端が甘い高倍率ズームは、適切には思えません。
倍率を上げすぎないのはニコンに限らずメーカーの良心であり、こだわりだと思います。
どうしてもレンズを一本しか持っていけないシーン以外でズームを使う人の気持ちが自分には理解できないです。
望遠ズームもバックフォーカスが短いミラーレスだからと言って全体の大きさは著しく小さくはならないしFマウントで引っ張るのは正解だと思います。
作りやすいレンズと言うよりフランジバックの短いメリットを生かした広角よりのレンズの拡充には、さすがニコンって思いますけどね。
書込番号:22231560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人的にはZの標準ズームは次に期待かああ…
標準ズームは特にズーム域が合わないとイラっとくるだけなので(´・ω・`)
マジでZ24−85/2.8−4を出してほしい
24−85/2.8−4Dには致命的な欠点があった…
書込番号:22232518
1点

スレ主は思考回路が完全にニコンの開発者みたいだな(笑)
最近はシグマが明るい単焦点出して話題にはなってるけど、実際問題単焦点はズームレンズに比べ売れてない
シグマも単焦点の割に売れてるって世界
ココの住人はこだわり派が多いから、単焦点賛成派多いけど、純正メーカー出してない150-600とかは実際売れてる
だから、後継モデルがすぐ出たり、シグマも60-600なんか追加してくる
タムロンの28-75F2.8も然り
値段的高過ぎだから、まだ売れるかどうか不明だけど、RF28-70F2とか話題になってるのはその証拠だと思う
まぁキヤノンもパナソニックも早々に望遠レンズ出すと決まった訳じゃないけどねw
書込番号:22233537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンは商売が下手と言うのは感じますね。こだわりが強いとも言えます。
ただそのこだわりに対してコアなファンが付いていると思うのでそこは大事にすべきだし、そうしているようにも感じます。
一番商売上手なのはやはりキヤノンだと思います。広告や宣伝もしかり、技術も時々ポイントを突いてくる。でも基本的には過剰投資せずコンサバに行き、さらに出し惜しみもする感じです。
ソニーは勢いがある時は良いけど、ちょっとコケたらやめてしまいそう。やめなくても、全く音信不通にして新製品をださず、相手から別れを言わせる感じ。でもユーザーも目先の技術重視で買っているから、また目新しい機能の機種が他社から出たら、すぐに他社にも行きそうです。お互い様なのでwin-winなのかもしれませんね。
書込番号:22240509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>YES,falling love!さん
私はD800と併用したいと思っているので、旅行用に少しコンパクトなミラーレスが欲しかったんです。
だから、コンパクトで高性能なZマウント24-70F4は理想的なレンズなんです。
同じ意見の方も多いんじゃないですか?
85mm〜105mm域なら、私は単焦点で撮りますよ!
書込番号:22249265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Easygoing Bearさん
>同じ意見の方も多いんじゃないですか?
自分もニコンのレフ機と併用なので、旅行とかちょっとしたスナップに手軽に使えるミラーレスが
欲しかったんです。
沈胴式で高画質な24-70F4は、最初の1本としていいチョイスだと思います。コンパクトでも
画質が犠牲になると魅力半減なので、24-105でなかったのは仕方がないかなと。
書込番号:22249669
1点

私も85単はしばらくはFマウントを使うでしょうけど、必ずZ マウントを買うのでズームの望遠端に85付近がなくても良い派です。
そうなると開放F値3.5以上での85mmはあまり使い道がないかな、あくまで自分の場合ですが。画質が良ければ24-35や24-50でも良いくらい。
書込番号:22250844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
シグマがMC-11を出したことでキヤノンEFユーザーがソニーα7へ流れました。シグマはMC-21?(EF→S)のアダプターを作ると明言しています。ニコンはマウント仕様非公開なんて言っていないでシグマに土下座してでもキヤノンユーザーの取り込みを図るべきではないか。殿様商売では勝ち残れないぞ。
24点

なんで、サードパーティーに土下座すんだよ
何言ってんだこの人
書込番号:22166623 スマートフォンサイトからの書き込み
150点

EF→S ?
EF→Lのことですか?
書込番号:22166628 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>OM-3457さん こんにちは
ニコンとシグマが訴訟係争中であること、ご存じですか?
書込番号:22166659
39点

Nikonがシグマを特許侵害と訴えています。
書込番号:22166670
34点

アップルユーザーの取り込みの間違いじゃなくて?
書込番号:22166676
6点

>里いもさん
2011年提訴の件は2015年に和解してますよね。
他にも係争中のがあるのかな。
書込番号:22166689
26点

>あちなぎそうさん
EF→Lでした。
KY: Number four is that we'll make two lens-mount adapters. One is a Sigma SA to L-mount adapter, and the other one is a Canon EF to L-mount adapter. And these adapters will be available next year.
第四に当社はマウントアダプターを二つ作ります。一つはシグマSAからL、もう一つはキヤノンEFからLです。発売は来年です。
https://www.imaging-resource.com/news/2018/10/02/sigma-interview-photokina-2018-ceo-kazuto-yamaki-give-peek-l-mount-alliance
書込番号:22166703
4点

シグマはニコンへ15億6800万円支払って和解したとはいえ、土下座することなど有り得ない。
書込番号:22166707
29点

どうも。
Nikonの心配するより
オリンパスの心配でもしていて下さい。。
書込番号:22166709
35点

市場に溢れているであろうFマウントAF-S/P/Iレンズが使えるからOK。
わざわざEFを使うまでもないし、まともに動かないアダプタを頼る必要も無い。
それと、レンズを売ってナンボの世界。
ボディで儲かる(儲ける)額なんか、多寡が知れてる…。
書込番号:22166710
25点

何でシグマは
α E用のマウントアダプター
Canon用は作って
Nikon用は作らなかったのだろう??
@Nikonに恨みがあったから
ACanonEFレンズは全てレンズ内モーターだから、適合性の面で作りやすかった
BCanonがワイロをシグマに渡した
Cその他
真相は不明です。
書込番号:22166727 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうせ、中華が出すので没問題。
使える限り、Zレンズを使うに越したことはないのだし。
焦点工房のアンケートもあったことだし。
書込番号:22166732 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>OM-3457さん
MC-11は、「シグマSAマウント用交換レンズ、およびシグマ製キヤノン用交換レンズを対象」となっていて、キヤノン純正レンズに関しては、Σでは動作保証外ですし。
書込番号:22166735
11点

>Nikon用は作らなかったのだろう??
特許訴訟の和解条件の1つになっているとか?
訴訟の和解なので、閲覧可能な裁判資料を調べたら件の謎も解けるかも?
書込番号:22166739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つるピカードさん
レンズを売るにはボディを売らにゃならん。FTZだけではFマウントユーザーしか取り込めん。MC-11で相当数がキヤノンからソニーに流れた。ミラーレス化はパラダイムの変換だ。他社ユーザーを取り込む千載一遇のチャンスだ。このままでは最大量のキヤノンユーザーが流れる先はソニーとパナソニックだけだ。そこへニコンが割り込むには土下座が必要だ。
書込番号:22166743
7点

またこのスレ主さんですか
貴方はマイクロフォーサーズのユーザー何ですからマイクロフォーサーズ使えば良いでは?
書込番号:22166758 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

ソニーやパナには自前のレンズが少ない、キャノンのユーザーを取り込むメリットは有るがニコンには豊富なレンズがある。 ニコンに全くメリットなし
書込番号:22166767 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

わしはデジタルのフルサイズはEOSだが、フィルムはニコンを使っていた。だからEFレンズとAIレンズが多数あるのだ。EOS Rを買おうと思ったが、何とIBISが付いとらん。となるとパナソニックかニコンだが、AIレンズを使うにはニコンが相性が良いと思った。
マイクロフォーサーズも使っているが、それだけで鬼の首でも取ったように言うのは止めて欲しいな。せめて鬼の首の写真でも撮ったら誉めて使わすぞ。
書込番号:22166772
12点

スレ主のOM-3457さんが、毎年100億円ぐらいNikonの物品を買ってあげたら、希望のマウントアダプターを作ってくれるかもしれませんよ(^^;
レンズの回路の解析とか動作確認に対して、レンズ1本毎にかなりのコストがかかると思いますから、製品企画に挙げられる可能性すら皆無でしょう(^^;
その1/10の毎年10億円「程度」であれば純利益は1億円に満たないでしょうから、大企業の規模では余計な新規開発は赤字になるので無理でしょう(^^;
書込番号:22166821 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

とりあえずペンタックスがたのんでくれないかなぁ・・・・・レンズ一番少ない気がする。
書込番号:22166826
8点

このスレ主は何かを危惧しているようですが・・・
キヤノンでもフルサイズのミラーレスが出ますからね。
これからニコンやソニーのボディを求めて、行く理由も少なくなるかもね。
ボディが売れても限りがあるし、多くの純正レンズが売れんことにはね・・・
ソニーに行ったのは、フルサイズのミラーレスがキヤノンにはなかったのもあるかとも・・・
それにしても、このスレ主は同じようなスレ立てるだけで放置が多いしね。
新製品が出ると、同じような輩が必ず湧いてくるんだよね。
書込番号:22166843
20点

ご存じのようにニコンは累計1億数千万本生産のレンズで利益を得てきていますから、
その虎の子を結果として他社に渡すに近いことなど考えられないですよ。
ニコンは自社レンズを売りたいのです。
黎明期はキヤノンにも供給、今も光学硝子溶解からしますので。
書込番号:22166848
19点

>OM-3457さん
あなたが持っているEFレンズをニコンZシリーズで使いたいというだけのことでしょう。
書込番号:22166887
24点

EFとシグマのSAマウントは電気的には互換なので
シグマ的にはEFマウントのアダプタは普通に作りやすいんですよ
マウント周りの部品変えるだけで作れる
書込番号:22166900
6点

普通にシグマがニコンに交渉してライセンス提携すればいいだけの話じゃん
勝手に調べて互換品を作るからいけないんだよ
どんだけ苦労して資金かけてオリジナルを開発してると思ってるの?
正当な対価を支払うべきでしょ。
書込番号:22167056
34点

レンズの描写って画質に一番影響するから、
仮にフイルム時代のレンズが使えたとして、
Zシリーズ本来の画質は出せないですよ?
フィルム時代でも相当解像度の高いレンズでないと
輪部がモヤっとして解像しないです。
(カビの無いフィルム時代のレンズとD600で画質確認済み。)
フルサイズ機を使ったとしても、解像しないレンズで
撮ると普通のコンデジの方がシャープで綺麗です。
鮮明な画質が売りのZシリーズに旧レンズ用の
アダプターは不要と割り切った方がメーカー判断としては
カッコいいと思います。
サードパーティーのレンズも使ってますが、相当立派な技術力があるので、
ソース解析を頑張れば良いだけだと思います。
ニコンに教えて貰わなければレンズを作れないようなレベルの
企業では無いと思いますよ。
書込番号:22167243
7点

>OM-3457さん
なら、貴方もZ6なりZ7を購入して
ニコンユーザーになってから
文句言ってくださいね。
書込番号:22167380 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

なるほど。
MC-11のニコン用、何ででないのかな?と疑問でした。モーター付とか、互換性の問題かと思いましたが、訴訟の影響かと。なにかで、ニコン用出てないレンズもありましたよね。
以前はサードパーティは、値段安い。という感じでしたが、近年は、純正より画質よくても安い。というのも、出始めてます。
ニコンはレンズが売れてなんぼ、なのかもしれませんが、シクマが使えないのでボディ買わない、という方が、少なくてもいると思います。ボディ売れなければ、レンズは当然買わない‥。
悪循環ですね。
書込番号:22167443 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

元々 シグマSA と キヤノンEF はほとんど同じマウントなんだよね。(シグマが真似た)
だから 簡単に MC-11 は出来た。
いま シグマは SA と EF と E に力をいれてるよね。
それが SAよりもLに注力するんだけども EF−L の登場で パナライカへの門戸を広げるわけだ。
もちろん FF−Foveon にも来てもらいたいんだろうね。EFユーザーには。
キヤノンユーザーは シグマレンズ好きだし α共用する人多いしね。
書込番号:22167492
5点

むしろタムロンに作らせて欲しいね。
『「ニコンZ 7」と一部レンズの組み合わせで「正常に動作しないことを確認」』
ってことだから、もうダメなんだろう。
書込番号:22167548
3点

ニコンはソニーとは違いレンズ資産があるのでマウント情報を開示してもソニーと同じ結果が出てるとは限らないと思います。
(他者からの乗り換え)
Z7のレヴューを見るとまだまだ改善点は有りますが及第点以上の出来だと自分は感じました。
スペックではソニーの方が上ですが細かい仕様はソニーより評価されてる部分があるのでその点はさすがニコンって感じですね。
Z6はお値段もお手頃?なので売り上げも期待出来ると思いますのでZボディの性能を活かすレンズS-Lineのラインナップを増やす事が課題ですかね?
ニコンとソニーのミラーレスの一番の違いはマウントの大きさで高性能なレンズを作れる事なのでレンズが揃わない事にはFマウントレンズが使える小型軽量カメラなだけですから。
書込番号:22167599
5点

完全なゴシップネタですが、和解の過程を通じてニコンとシグマって、水面下でライセンス契約みたいなもの
交わしているんじゃないかとさえ勘ぐってしまいます。
9月28日にZ 7が発売されたその日にシグマから現行製品の動作確認が出るなんて、速すぎませんか?
Fマウントで完全な動作確認が取れているなら、Zマウントで利益が出るとシグマが判断すれば
Zマウントで完動するユニークなレンズを出してくるんじゃないでしょうか。
アダプターでEFレンズユーザー取り込まなければ売れないほどダサイボディじゃないでしょ。
欧州でもバックオーダー出てるらしいし。
書込番号:22167648
6点

デジタル情報に関しては、ハッキング天国の日本です。
純正レンズやボディから情報を盗み出すのは、それほど難しいことでは無いのでしょう。
しかし形状特許のZマウントとなると、海賊版か贋作でないと、ライセンス契約なしでは不可ですね。
マウントアダプターで純正レンズが360種ほどが使えますが、
古いレンズをのs所持経験も無いにもかかわらず、観念的に描写がダメと言っている無知な人間もいます。
ネガキャン風説の流布には要注意です。
書込番号:22167758
7点

>40D大好きさん
>9月28日にZ 7が発売されたその日にシグマから現行製品の動作確認が出るなんて、速すぎませんか?
ま、発売前の段階でサンプル機を入手するとか、
サンプル機でテストを済ませるのも それほど難度は高くないのかな? とも想像しましたね。
書込番号:22167764
4点

>ヲタ吉さん
> 『「ニコンZ 7」と一部レンズの組み合わせで「正常に動作しないことを確認」』
> ってことだから、もうダメなんだろう。
タムロンの場合、むしろ、クリーンルームが機能していることを示すべき「大人の事情」があるわけで…
そこを察してあげましょう(爆笑)
書込番号:22167777
2点

そろそろキヤノンがボディの売り上げに影響があると判断してシグマに宣戦布告すると思います。ニコンのように訴訟にするのか、あるいは更なるトラップを仕込むのかはわかりませんが。
ただキヤノンユーザーの潜在的な購買者層の数は大したものだと思います。キヤノンならミラーレスだけでも、EF-M、RF、さらに一眼レフと同じフランジバックでEFマウントの3種類出しても、どれも売れるのではないだろうか。
書込番号:22167874
3点

>弩金目さん
こんにちは。
>発売前の段階でサンプル機を入手する
だとすると、シグマはサンプル機が入手できて、タムロンが後手後手に回るっていうのも
解せなくないですか。
タムロンはTAP-in Consoleと各種アダプターとの相性が悪いというウワサもありますが、
一部動作しないことの発表まで6日間かかってますからね。
ただし、タムロンはZマウントの安価シリーズのOEMで忙しいのかも知れません。
書込番号:22167920
4点

>40D大好きさん
こんにちは
Tamronさんは 余りにもAF不具合が多く 発表までに社内会議なり 対応に手間取った?のかな
なんて想像をしています。
Sigmaのレンズにも一部不具合、なんて書き込みもありましたが
どのレンズなんでしょうね?
書込番号:22168014
3点

>弩金目さん
シグマの金輪ついたAPS-Cのレンズをカメラ屋さんでZ7に付けてみたらAF不具合出てました。なんのレンズだったか忘れましたが。
Art. Sports コンテンポラリーのフルサイズや、APS-C用ではまだ不具合の出るレンズには出会っていません。
書込番号:22168055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro*さん
>ニコンはレンズが売れてなんぼ、なのかもしれませんが、シクマが使えないのでボディ買わない、という方が、少なくてもいると思います。ボディ売れなければ、レンズは当然買わない‥。
>
>悪循環ですね。
ペンタックスが苦戦している原因の一つもそこにあると思う。ニコン買ったけどタムロンの16-400を買う。キヤノン買ったけどシグマの30/1.4を付ける。そういう人が少なくない。
カメラ始めて間もない人たちはレンズの性能を重視していないからボディさえ高性能なのを買えば画質が良いと思い込んでいる。ここで自分は筋金入りのニコンファンだと自負している人たちでさえ、タムロンやシグマを一本も買ったことがない人はいるかな。
MFしかなかった時代にシグマのミニワイドというのを買ってフィルターを外そうとしたら一緒に鏡胴も回ってしまいがっかりしたし、一万円で買えるコシナの開放時の逆光の弱さにも驚いた。AFになってからは、ニコン用とキヤノン用に一本ずつ買ったが、キヤノン用はデジタル化で開放でしか使えなくなった。
それ以来純正信者になったが、今はタムロンの手振れ補正付き単焦点レンズに少し惹かれている。
書込番号:22168089
2点

>GasGas-PROさん
>しかし形状特許のZマウントとなると、海賊版か贋作でないと、ライセンス契約なしでは不可ですね。
形状も上手くやると特許の形状を掻い潜ってはいるが付けられるのを作れると思う。ニコンの社員がリバースエンジニアリングに期待するというのもそれを踏まえてだろうが、ボディが売れなきゃシグマは作らない。今までのFマウントは売れていたから作ってもらえた。当面はペンタックスのKマウントより普及台数が少ないマウントにわざわざ作るか。甘いなあと思った。土下座するくらいの覚悟じゃなければシグマ様は動かないぞ。
ミラーレスのニコンはゼロからの出発なんだ。今までのような殿様商売じゃNikon 1と同じ運命を辿る。
書込番号:22168113
6点

>ぎたお3さん
>そろそろキヤノンがボディの売り上げに影響があると判断してシグマに宣戦布告すると思います。ニコンのように訴訟にするのか、あるいは更なるトラップを仕込むのかはわかりませんが。
EFマウントの特許は大昔に切れている。ニコンがシグマを訴えたのも理由はマウントではなく手振れ補正の方式。キヤノンに出来るのはROMの書き換えぐらい。しかしそれは他社へ移行する旧ユーザーには関係のない話。手持ちのレンズが動けば満足する。シグマとてEFとの完全互換を謳っていない。自社のEF用との互換性だけを補償している。
キヤノンのMアダプターもEF50/1.4やEF50/2.5で不具合が出ることを告知している。
書込番号:22168126
5点

>OM-3457さん
大人の事情が有るかもですね。
企業ですから儲かると思えば土下座でもハラキリでもするかもです( ´艸`)、
取り敢えず我々ユーザーはそんな事情に翻弄されるわけで、
唯一の対抗手段は良く考えて本当に自分の撮影スタイルに合った物を選択する以外に無いと思います、
ただしそれが少数派の場合は無視されますが(;´д`)、
何時か報われる事が有るかもです(=^・^=)。
書込番号:22168128
2点

この度、昨今のフルサイズミラーレス市場の過熱ぶりに触発され、GRIIのみで色々撮ってきてましたが一眼デビューをしようと思いたちZ6を購入予定のものです
今まではただ傍観してるだけでしたが、初めて書き込みさせていただきます
>OM-3457さん
言いたい事は大体わかりましたが、そもそも貴方は何様なのでしょうか?
私を含め此処に書き込む方々に対してならまだしも、何故、ニコン相手に「殿様商売」「土下座」等と上から目線で発言されてるのですか?
社運を掛けて挑んだZマウント、Zレンズの開発者の方々に対して大変失礼だと思います
貴方が言ってる事が仮に正論だとしても、相手に対するリスペクトも感じない挑発的な言動では、まともな考え方の持ち主には響かないでしょう
もう少し言葉の選び方を勉強されては如何でしょうか?
貴方の様なノイジー・マイノリティがこういう場所で書き込めば書き込むほどネガティブキャンペーンになってると思います
書込番号:22168492
48点

>ももやまどんさん
不具合検証ありがとうございます。
具体的にどのレンズに不具合があるか特定して書き込んで頂けると大変参考になります。
Sigmaの発表を抜粋すると次のようでした。
********
この度、株式会社ニコンから発売となった「Z 7」に同社の「マウントアダプター FTZ」を装着し、当社の現行製品を取り付けて使用した際、一般動作に問題が無いことを確認いたしましたのでご案内させていただきます。
尚、下記のレンズを使用になる際は、ご注意願います。
@AF駆動用モーターを搭載していない交換レンズについては、マニュアルフォーカスでの撮影となります。
A2013年11月以前に出荷した一部の交換レンズにおいて、最新のデジタル一眼レフカメラへの対応を行っていないものについては撮影できませんので当社にてFWの無償アップデートを承ります。
*******
ということは、元々AF駆動用モーターのないレンズだったなど@又はAに該当するレンズだったのかもしれませんね。
書込番号:22168557
1点

>阪神あんとらーすさん
あんたはわかっている。
生意気な営業がいる。立派なビルの会議室で大手企業の名刺を渡していたときは絶対言われなかったようなことを、その営業は零細企業の親父のくせに、と言ってくる。人間は本人を見ない。肩書きや所属を見る。しかし生き残るためにはそれを買わにゃならん。趣味のカメラなら好き嫌いで買えるが、会社の命運を決するものに営業が生意気だの何だの言ってられない。ニコンとシグマの関係も同じ。好き嫌いじゃない。損得だ。
ニコンは大企業だ。シグマと違ってサラリーマン社長だ。オーナー社長のような素早い決断はできない。わしが初めて買ったカメラはニコンだった。レンズも何本もそろえた。デジタルの直前にキヤノンに変えた。しかしニコンは好きな会社だ。学生時代の友人たちも撮ったし、新婚旅行にも持って行った。たくさんの思い出を記録してくれた。そのニコンが何時までも昔の栄光の上に胡坐をかいていると存続も危ない。キヤノンの顧客を奪うようなアグレッシブさを見せて初めて対等に戦える。Zマウントは最高の光学性能を目指したかもしれない。しかし一般人は性能でカメラを買わない。ここにいるニコンファンとてシグマやタムロンのレンズを一本も買わなかったか。みんな口だけだ。ニコンの敵はニコンを崇め奉る既成のユーザーだ。彼らを切り捨ててでも前進をせよ。ファンを自称するユーザーたちの訳のわからん不変のFマウントが足かせになっていた。今その足かせから開放された。次は既成ユーザーのたわごとなど相手にせず、攻めに出ないといけない。
黙ってニコンが滅びるのを見たくないから意見を述べた。意見まで許さないユーザーをニコンは見限るべきだ。
書込番号:22169368
9点

このスレ主って何様?
土下座とかなんかな〜
こんなこと言うなら、
ご自身がニコンに土下座して
シグマに動いてくれと直談判して見れば?
>黙ってニコンが滅びるのを見たくないから意見を述べた。意見まで許さないユーザーをニコンは見限るべきだ。
ほんと上から目線だよね。
書込番号:22169416
27点

>ニコンとシグマの関係も同じ。好き嫌いじゃない。損得だ。
ならば、
ニコンにとって損にしかならないスレ主の主張は、メーカーに無視されて当然ですね(^^;
スレ主は部分的に正しくても、全体を統合すると間違った結果になるのが惜しいところ(^^;
書込番号:22169438 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ありがとう、世界さん
>> スレ主は部分的に正しくても、全体を統合すると間違った結果になるのが惜しいところ(^^;
どう見ても、「もぐら叩き」している感じに見えるかと思います。
書込番号:22169457
5点

無知無能なスレヌシ。
名誉棄損で訴えられても言い訳は効かぬだろう。
なんとも品格のないネガキャンであろう。
悪意のある風説の流布である。
本来、削除されるべきスレ立てであろう。
書込番号:22169462
18点

>okiomaさん
>このスレ主って何様?
オリンパスのマイクロフォーサーズユーザーさんです
書込番号:22169538 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

大真面目にレスして見ます。まずMC-11によってEFユーザーは何故ソニーα7に流れたか。@キヤノン軸足は変わらないがキヤノンにフルサイズミラーレスがなかったから、Aキヤノン軸足は変わらないがソニーセンサーを使って見たかったから、Bキヤノンからソニーに移行したいがソニーレンズが揃うまでしばらくEFレンズを使いたかった、あたりでしょうか。
@はすでにキヤノンにはフルサイズミラーレスがあるので、あえてEF-Zアダプターを用意したところで形勢は大きくは変わらないでしょう。次にAですが、ソニーセンサーの味見をしたいユーザーがあえてソニーセンサーかもしれないもののニコン機を選ぶかは微妙に思います。
Bのユーザーもソニーを指名して移行したいユーザーはミラーレスのソニーの技術が気になっているわけですから、旧来の一眼レフメーカー同士でもありライバルメーカーでもあるニコンに、キヤノンユーザーが流れるかはこれまた微妙な気がします。もちろんNOCT 0.95とか魅力的なレンズが控えているのでゼロではないだろうけど、、、
EF-Zマウントアダプターは、欲しい人はいるとは思いますが、大きく形勢を変えるほど多くのユーザーに望まれてはいないと思います。
書込番号:22169834
6点

そもそも、新しい機種が発売されると必ず湧いて出でくる輩は
自分の望むものに対し、それがないとそれに対し攻撃してくるからね。
まともな人間ではないからね。
その場での怒りだけで、言っていることに矛盾も出でくるね。
で、そのうちに消えていく・・・
書込番号:22170071
13点

価格コムの書き込みが、悲しいことにネガキャングループと劣等感を抱く一部のグループの情報操作風説の流布と罵詈雑言の場となってしまっている。
ヤフオクでも見られる捨てIDを有料で募集して暗躍する贋作販売グループの行動に似ていないでもない。
低収入のために該当する商品を買えないということから、不平等感がわきおこるのだろう。
人間は富裕層と貧しいものとは生まれた時から生じている。
平等と公平とは同じではない。
昨日までの行為が結果として公平に今日を創っている。
妬みや嫉妬を燃やしたとて解決はしない。
望みたいことは他人のためになる情報、助けになる情報を使用した道具の経験知の中から発信してほしい
価格コムにしても、近頃の荒れようには対処しきれないのだろう。
書込番号:22170476
8点

>なんで、サードパーティーに土下座すんだよ
何言ってんだこの人
つうか、サードパーティの技術をメーカーが盗むなんて、クルマやバイクの世界では良くある話。
未だにサードパーティを見下して馬鹿にしてるのは
カメヲタ位だ。
>ソニーに行ったのは、フルサイズのミラーレスがキヤノンにはなかったのもあるかとも・・
そうそう。で、ソニーに行かなかった人の中には
「キヤノンのフルサイズミラーレスはアダプタ無しでEFレンズが使えるようになってる」つう噂を信じて待ってた人も居る。
その人達は今どんな気分なんだろ。
要アダプタ
無し手ブレ補正
無し撮影中USB給電。
「付いてて欲しいモノは付いてないが、付けたくないモノは買わされる。」
書込番号:22170506 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>横道坊主さん
> 未だにサードパーティを見下して馬鹿にしてるのは
カメヲタ位だ。
久しぶりに、まともなことを書いたね ^_^
書込番号:22170564 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MC-11で相当数がキヤノンからソニーに流れた
何か証拠はあるのでしょうか。ちなみに、APS-Cミラーレス市場ではソニーからキヤノンに流れています。ソニーはシェアを落としているので。
書込番号:22170843
4点

キヤノンやソニーの話題は該当する掲示板でやってください
板違いは規約違反です。
書込番号:22170863
5点

>OM-3457さん
メーカーとしてのニコンが関与しないところでということになるでしょうが、仮におっしゃるようなアダプターがサードパーティから出れば、Z7使ってみたいEFレンズユーザーは一定数はいるでしょうね。
Rでは得られない部分、高画素ミラーレス目当て、5軸手ブレ補正目当て、Zレンズ併用目当て、アンチSONY派、ニコン併用組・転向組等。
書込番号:22171290
5点

>おかめ@桓武平氏さん
レスありがとうございます(^^)
>「もぐら叩き」している感じに見えるかと思います。
スレ主は、もぐら叩きをしながら、別のゲーム台の物品も叩いているような(^^;
書込番号:22171399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンは”土下座して”でもMC-31(EF→Z)を”作らせる”べきでないか
土下座して、作らせる?
よくわからない関係ですね
書込番号:22171629
5点

なんか、強盗が「頼むから、早くカネ、カネ、キンコぉー~!!!」と叫びながら土下座している光景が目に浮かびました(^^;
書込番号:22171878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OM-3457さん
なんでシグマに土下座?
そんなにニコンがキヤノンのレンズを欲しければ、ニコンがキヤノンと提携してニコンかキヤノンでアダプターを作ればいいでしょ。
二強が提携して、他は排除するという考えもあるのでは?
書込番号:22171912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
>ニコンは自社レンズを売りたいのです。
なるほどそういうアダプターはニコン用にEFレンズを買う層を作るということですな。わしは全然考えていなかった。考えたのはキヤノンユーザーのZへの取り込み。
真偽は不明だが、某社がF-1を発売したとき、ニコンのボディとレンズを法外に高く下取りして自社のF-1とFDレンズに置き換えさせたとか。資金力のない小さなスタジオやフリーランスのカメラマンには後押しになった。EF-Zのアダプターはそれと同じことを他人の力で出来ると考えました。
書込番号:22172126
3点

>Paris7000さん
シグマからすればFとZが消えてくれたほうがありがたい。Fのために小口径に合わせてレンズを設計せにゃならぬ。Zがなければ商品の種類を減らせてコストを圧縮できる。
書込番号:22172130
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
>レンズの描写って画質に一番影響するから
初めてフルサイズを買う初心者はレンズの性能なんて気付かない人が多い。なぜあのEF50mmF1.8STMがあれだけ大量に売れているのか。彼らはボケさせすれば喜ぶんです。もちろんやがてレンズの重要性に気付きます。まずはボディを買わせることです。
書込番号:22172132
1点

>americaさん
>及第点以上の出来だと自分は感じました。
及第と落第、合格と不合格がそれぞれ反対語だから、及第と合格は同じ意味。ネットでは及第は合格まで行かないが許容範囲と意味に使われているようですな。閑話休題。
初心者は画質なんて気付かないんですわ。わしのまわりで風景を撮っているベテランがボロクソに言うレンズがなぜかこちらのレビューで評判良かったり、もちろん、中には見抜いている人もいるが、大方は画質なんてわからない。
ニコンがレンズやエンジンの画質やEVFの見栄を売りにしても、初心者は某社のカタログの数値に惑わされる。ニコンは昔から性能さえ良ければ売れると思っているようだが、S社やC社は初心者が喜ぶものを作るのが上手い。C社のAFが速いと言われたころだって、絞って撮ると電磁絞りで遅くなる。それをニコンは言わない。言わないから初心者は気付かない。やがて気付くだろうが、まずはボディを買わせることが大切。
書込番号:22172152
3点

>40D大好きさん
>9月28日にZ 7が発売されたその日にシグマから現行製品の動作確認が出るなんて、速すぎませんか?
事前に製品を入手できなきゃできないことだし、そうだとしても、勘ぐられないように少し遅れて発表すること。どうせ発売まで日があるんだから。考えてみれば何か裏がありそうですね。
裁判で言う和解は、仲良くしましょうじゃなくて、判決に寄らずに解決することだから、裁判官も二審、三審でひっくり返されると失態なので、難しい裁判は判決を出したがらないんですな。ニコンの「リバースエンジニアリングに期待」という発言は「こんなの出しますよ。いや、別に。他意はありません。」というような大人のやりとりがあった裏付けかもしれませんね。
書込番号:22172163
3点

>GasGas-PROさん
>純正レンズやボディから情報を盗み出すのは、それほど難しいことでは無いのでしょう。
とりあえず現行商品で動く。それは可能です。しかし未知数が残る。フィルムのEOS用に買ったシグマのレンズがデジタルで使えなくなった経験があります。それがまたMC-11では正常に動作しました。
書込番号:22172167
2点

>ぎたお3さん
>EF-Zマウントアダプターは、欲しい人はいるとは思いますが、大きく形勢を変えるほど多くのユーザーに望まれてはいないと思います。
わしは欲しい。手持ちのEFレンズが使える。順次純正に入れ替えるにしても一気に買い揃える資金がない。レンズの性能はキヤノンユーザーのわしから見てもニコンが上だから、ソニーのようにEマウントを買わずEFを買う客は少ないと思う。そういう被害はニコンのレンズラインナップを見ればまず起こらないと思う。
書込番号:22172172
2点

>狸穴の銀次さん
>何か証拠はあるのでしょうか。
フルサイズに関しては影響があったと思う。まあ、レンズを売ったキヤノンが儲けたかもしれないが。少なくともわしの周りではα7に手を出した人が何人かいた。わしも買った。
書込番号:22172174
3点

>カメヲタさん
>仮におっしゃるようなアダプターがサードパーティから出れば、Z7使ってみたいEFレンズユーザーは一定数はいるでしょうね。
少なくともわしは使ってみたい。RにIBISがないことに失望した。フィルムのF2のころはニコンユーザーだったから、AIレンズは何本も持っている。アダプターでEOSに付けて使っているが、中距離のMFに自信がない。EVFは大歓迎。
書込番号:22172179
3点

>フクパンダさん
それはない。だったら統一マウントを出す。パナソニックとライカとシグマのように。あるいは既にあるオリンパスとパナソニックのように。キヤノンから見れば独占禁止法にひっかからない程度にニコンの売り上げを抑えたいはず。むしろ組むならオリンパスやペンタックスのがずっと可能性がある。
書込番号:22172180
1点

〉ニコンはマウント仕様非公開なんて言っていないでシグマに土下座してでもキヤノンユーザーの取り込みを図るべきではないか
そんなにEFが使いたいユーザーはEF使えるカメラ使うんじゃない
書込番号:22172514
3点

NOVOFLEX
書込番号:22172556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> なんか、強盗が「頼むから、早くカネ、カネ、キンコぉー~!!!」と叫びながら土下座している光景が目に浮かびました(^^;
意味不明ながら、面白すぎる!!
書込番号:22172800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NikonはSIGMAに土下座もしないし、純正でも出さないよ(笑)
誰でもわかりきってる
顔文字バスターさんと同じ様な不思議な感覚の持ち主さんかな?
書込番号:22172988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そんなにEFが使いたいユーザーはEF使えるカメラ使うんじゃない
確かに( ´艸`)、
EFtoZが出ても結構お高くなりますし、Rは消耗戦を想定した機種ですので半年も待てば15諭吉も有るかもです、
只Zに惚れ込んで宗旨替えするユーザーにとって当座の緊急避難には有難いかもです、
シグマがやらなくとも需要さえ有れば中華製が出て来るでしょうから、
ニコンがリバースエンジニアリングを想定して居ると言って居りますしその辺から出て来ると思います、
グローバルの世界では、好むと好まざるとその製品のポテンシャルが高ければ有名税的に周辺機器は出て来るかもです、
ニコンはシグマに土下座しなくともZが認められれば世界がほっておかない事を理解して居ます。
書込番号:22172992
3点

>gda_hisashiさん
> そんなにEFが使いたいユーザーはEF使えるカメラ使うんじゃない
Zレンズが揃うまで、手持ちのEFレンズを活用したい、という人は、それなりにいると思います。
少なくとも、ここに、ひとりいますよ(^ω^)
今さら、Fマウントレンズを賈い足す気はないです。
書込番号:22173026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんな一気に新しいレンズそろえられるわけではないし
そもそもZマウントにはレンズが全然そろってないしね
一時しのぎでマウントアダプタは便利
ニコンがFTZというクソ高いアダプタしか出してくれないなら
EF−Zマウントアダプタは中華なら1万円しないのが出てくるだろうから気軽かも
てことはもしかしてFマウントユーザーよりも
EFマウントユーザーの方がZに手が出しやすい状況になるかもね♪
書込番号:22173267
0点

>あふろべなと〜るさん
> てことはもしかしてFマウントユーザーよりも
>.EFマウントユーザーの方がZに手が出しやすい状況になるかもね♪
と、思います。
その意味では、EFレンズが最強です。(^^)v
個人的には、今のところのお買い物候補は
Nikon Z6
EOS M5mk2
なので…
書込番号:22173353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
皮肉なもんだね
30年も前にミラーレスと最も相性の良いマウントを作ったキヤノンなのに
それゆえにソニーにもニコンにも流出しやすいとは(´・ω・`)
キヤノンユーザーにとっては最高の規格と言えるかもだが
キヤノンにとっては悪夢かも(笑)
書込番号:22173383
1点

>30年も前にミラーレスと最も相性の良いマウントを作ったキヤノンなのに
それゆえにソニーにもニコンにも流出しやすいとは(´・ω・`)
でも今回のミラーレスではフランジバック長めだから流出はそんなには気にしていないかも
>キヤノンユーザーにとっては最高の規格と言えるかもだが
キヤノンにとっては悪夢かも(笑)
純正レンズメインで使ってもらいたいから
フランジバック長めとレンズへの追加リング設定
何じゃないかな
書込番号:22173457
0点

なんですか!?
土下座ささせても、とか、
攻撃的で下品な文言は(怒)
ここはガス抜きの場ではありませんよ!
書込番号:22173494 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あふろべなと〜るさん
> それゆえにソニーにもニコンにも流出しやすいとは(´・ω・`)
流出はともかく、仕切り直しになるリスクは、キヤノンも、承知の上、想定内だと思います。キヤノンは、あんまり、心配していないと思います。(^^)v
ソニーはともかく、ニコンのZレンズは、良くも悪くも、少なくともS-Lineについては、本気度の高さを感じます。
RFは、肝心のロードマップが見えないので、様子見のユーザーは多いかも?
個人的な予想では、RFは、並の底上げ、Lのハイパー化、なのかな、と思います。ただ、並のサンプルが35mmだけでは?
EF-Mは、方向性が見えた、と思うので、受け入れるなら、買い時(EマウントのAPS-Cやm4/3のライトユースからの乗り換え時)だと思います。
書込番号:22173509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>ニコンがFTZというクソ高いアダプタしか出してくれないなら・・・・
10月10日18時現在、
SIGMA MC-11は価格comの最安値では\26,300-
Z7+FTZの最安値ーZ7単体最安値=\28,178-
その差は¥1,878-です。
MC-11との比較であれば クソ高いかどうか?ですね。
単体同士の比較でみれば FTZ単体の最安値は¥31,589-で クソ高いですね。
Z7購入予定の皆さま キット価格がお買い得のようで!
書込番号:22173513
2点

〉Zレンズが揃うまで、手持ちのEFレンズを活用したい、という人は、それなりにいると思います
EFユーザーは基本EFボディで使用
(ソニーで使用の方も大多数はEOSユーザー)
EFをZでと考えるよりRFマウント待ちが普通
イレギュラーな選択(少数利用者)の為に大手はなかなか動かない
小さなメーカーは利益が見込めれば
手を出すかも
と思う
書込番号:22173632
0点

>gda_hisashiさん
ミラーレスどうしの誤差レベルのフランジバックの差は全く意味ないと思う
その差ではマウントアダプター作れないので(´・ω・`)
書込番号:22173636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
マウントアダプターを1つしか買わないならね
安ければレンズ毎につかる運用がやり易いのさ
書込番号:22173643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
> 小さなメーカーは利益が見込めれば
> 手を出すかも
なので、私は、最初から、中華に期待しています。
彼らには…中国サイバー部隊が付いている、かも?
書込番号:22173684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
そっかァ、レンズ毎にねェ。
しみったれユーザーとは違いますね。
書込番号:22173767
2点

卑しいスレだと眺めつつふと思ったんですが、
Eマウントの基本仕様は無償開示なんですよね。
以下には「基本仕様をご使用頂ける対象製品は、レンズ及びマウントアダプターのみ」とあり
Eマウントからマウントアダプターを作ってはいけないとは書いてありません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
例えば、Nikonが開示申請してEtoZマウントアダプターを作っちゃったりできるんですかね。
SONYが申請受け入れてくれなそうだし、2mm厚では厳しいかもですが。
書込番号:22173788
0点

>あふろべなと〜るさん
FTZは
http://kakaku.com/item/K0001083386/
オリンパスのMMF-3
http://kakaku.com/item/K0000341197/
ソニーのLA-EA3
http://kakaku.com/item/K0000587194/
ペンタックスのアダプターQ
http://kakaku.com/item/K0000416177/
キヤノンのEF-EOS R
http://kakaku.com/item/K0001086997/
キヤノンのEF-EOS M
と比べると高いがFT1
http://kakaku.com/item/K0000291128/
MC-11
http://kakaku.com/item/K0000858178/
と比べるとこんなものかなと。。
ペンタックスのマウントアダプターKが定価1000円だったのは当時は禁じ手だった罪滅ぼしと思う。
http://kakaku.com/item/K0000382372/
書込番号:22173807
0点

>OM-3457さん
FTZは絞りを機械的に制御しないといけないから高いというのもまああるのだけども
その機構のなかでもクソ高いのが現状…
FTZはソニーで言えばLA−EA3相当なのですが
AFカプラもついたLA−EA4よりも高いというすさまじさだからね(´・ω・`)
これを「不変のFマウント」とうたうメーカーがやるわけで
茶番であり失笑しかないよ(´・ω・`)
ほんとニコンは大嫌い(´・ω・`)
書込番号:22173865
4点

>あふろべなと〜るさん
単体の値段を高く設定するとFTZ付きの価格が安く見える。なかなか上手い商売のやり方。
http://gogen-allguide.com/ti/tyousanboshi.html
書込番号:22173932
3点

>OM-3457さん
>単体の値段を高く設定するとFTZ付きの価格が安く見える。なかなか上手い商売のやり方。
一方的に購買者側かわのみ見ればそのように見てしまう、、、
しかしボディとマウントを別々に販売した場合の流通費まで含めた間接費を考慮すると、
多少のサービス価格としては妥当なのではないだろうか、、、、、
書込番号:22177334
1点

何故Nikonが出さないとわかっているアダプタにスレ主は固執するんだろう?
書込番号:22177408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーがユーザーに寄り添うのは、建前では当たり前とは言うものの、賞賛されるべきことである。
ユーザーがメーカーに寄り添って、事情を斟酌してみせるのは、単に、キモくて卑屈なだけである。
書込番号:22177414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sadou.dakeさん
> 何故Nikonが出さないとわかっているアダプタにスレ主は固執するんだろう?
ニコンに、ある種の「警告」を与えている*つもり*なのでは?
一体全体、何の意味があるかは謎だけど(^O^)
書込番号:22177428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれこれどれさん
『メーカーがユーザーに寄り添うのは、建前では当たり前とは言うものの、賞賛されるべきことである。
ユーザーがメーカーに寄り添って、事情を斟酌してみせるのは、単に、キモくて卑屈なだけである』
自分がソニーユーザーさん(一部)が大嫌いな理由がわかった(笑)
もっとも、ソニーさんはユーザーガン無視だけど(笑)
書込番号:22177439
5点

>おりこーさん
> もっとも、ソニーさんはユーザーガン無視だけど(笑)
ソニーさんは…、教科書に書いてあることを超えたマーケティングを繰り出せる企業です。
教科書に書いてあることのマスターも妖しい、某名門とは違って?
書込番号:22177461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もっとも、ソニーさんはユーザーガン無視だけど(笑)
どう考えてもニコンよりはユーザー想いだと思うが(´・ω・`)
書込番号:22177537
6点

>あふろべなと〜るさん
> どう考えてもニコンよりはユーザー想いだと思うが(´・ω・`)
知っててツンツンと、コンプリートにKYの違いです。
書込番号:22177562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α5100 ズームキットが 5マン切ってるんだよねぇ
ほとんど コンパクト並のお値段
これは センサー自前で且つ家電屋さんだからこそ許されるのかもね
キヤノンもこれに近いけど
ソニーほどには 下げない
ニコンは こういう芸当はみせない
もはや大量生産はしないし 1型には見向きもできないんだよねぇ
堅実に利益ださないとね
書込番号:22177587
4点

>さすらいの『M』さん
お久しぶりです
ニコンほ微速前進でカタイブランドメーカーに変化してをいるようにも感じられます。
エルメスは少量生産で高価品。
時計で言えば、家電のカシオに対して、老舗時計屋のバシュロン。
中流のロレックスでさえ薄利多売はしない。
高価だが、ブランドとして付加価値の高い良いモノを、買える購買層に的を絞ったか?
zマウントは、そのスタートのような気がします。
書込番号:22178016
1点

スレ主が土下座して頼めばいいだけの話。
書込番号:22178088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>GasGas-PROさん
最近 よく書き込みを拝読させていただいてます。
Z周辺で ザワザワしてますね。
わたしは Z7 と Z24−70S を組んでる姿をみましたが
よくまとまっていると思いました。
でも Z6 の方が良いのではないかと思っています。
あとは Z14−30S とか良いのかな?
そういう組み合わせがZに似合うと思います。
1型のDL生産頓挫が痛かったのではないかと思いますが
バリエーションが少なくなって 売り物が減ってきましたね。
まあ ニコンは不器用で真面目すぎる所があるのかなと思いますね。
それが良いというユーザーが多いのでしょうかね。
書込番号:22178291
1点

>GasGas-PROさん
>ボディとマウントを別々に販売した場合の流通費まで含めた間接費を考慮すると、
なるほど。そういう考え方もありますな。
ボディ、レンズ、レンズキットの三種類を用意して、レンズキットが大幅に安く感じられ、客が感激して涙を流しながら購入するような三択はアメリカあたりの通俗心理学の本によく載っています。選択肢は三つか四つ。多すぎると余計なことを考え始める。見た瞬間に「なんて得なんだ、それを選ぶ自分は賢い」と即決させる。考える時間が長くなると「これはトリックじゃないか」などと思い始める。客に考える時間を与えないのが要点とのこと。
書込番号:22178672
3点

>どう考えてもニコンよりはユーザー想いだと思うが
私はどう見てもキヤノン、ニコンのほうがユーザー想いだと思います。そもそも、キヤノンとニコン以外は、カメラメーカーとしてはある意味で「弱小」なので、自社の利益しか考えずに商品戦略を立てることが多いです。キヤノンとニコンは、カメラ市場の社会インフラとでもいうべきものを背負っているのか、まだAPS-Cのレンズを出していますが、ソニーはいったんAPS-Cが売れなくなると、途端に専用レンズを出さなくなりました。
ソニーはこれまでパソコン事業を売却し、テレビ事業を切り離し、電池事業も売り払い、「追い出し部屋」など様々な手段を駆使して分かっているだけで8万人の社員をリストラし、しまいには本社ビルも処分した企業です。ロボット事業もいったん撤退したかと思えば、また参入してユーザーを混乱に陥れ、不振が続くスマホ事業ではすでに海外では一部撤退を始めています。あまりユーザーにやさしくなさそうな雰囲気ですけどね。
書込番号:22178713
13点

狸穴の銀次さん
『(ソニーは)あまりユーザーにやさしくなさそうな雰囲気ですけどね』
自分もまさにそう思います。
翻弄され続けるソニーユーザーさんがなんだか可哀想に思う。
書込番号:22179096
5点

>狸穴の銀次さん
キヤノンはユーザーフレンドリーな面も多々あると思ってますよ
だけどもニコンは…
僕はセコイ差別化とか機能制限でカメラメーカーで唯一嫌いなのがニコンなので…
そして今回、ニコンを最も評価していたニコンだけの美学
レンズに対する思想が無くなったんだよなあ
(´・ω・`)
まあ、ニコン機は大好きだけども♪
嫌いなのはあくまでメーカー
ただ、今回もしかしたら接点の無いレンズで露出計が使えないという
ニコン独自の劣悪仕様が改善されたかもということなので
ホントならニコンを好きになれるかもしれない♪
書込番号:22179125
0点

ユーザーが翻弄されるってなに?
自分でよく考えて、調べてから購入すれば良いだけ。
自分の失敗をメーカーのせいにするヤツが多すぎる。
書込番号:22179158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おりこーさん
> 翻弄され続けるソニーユーザーさんがなんだか可哀想に思う。
それは自己責任です。
彼ら自身以外に救うことができるものはいません。
書込番号:22179260
1点

>あふろべなと〜るさん
> 僕はセコイ差別化とか機能制限でカメラメーカーで唯一嫌いなのがニコンなので…
貧すれば鈍する的な狭量さが透けて見えますね。
それを、生真面目とか解釈する、◯内お花畑の人びともいるらしい。プププ(^ω^)
書込番号:22179267
9点

あれこれどれさん
『> 翻弄され続けるソニーユーザーさんがなんだか可哀想に思う。
それは自己責任です。
彼ら自身以外に救うことができるものはいません』
ソニーさんが変われば
彼らを救うことはできるかもしれませんネ(;_;)
小マウントの呪縛から時放たれる時がくる事を願いながら、ソニー製XQDを買って貢献したいと思います。
おはようございます♪
書込番号:22179291
3点

>おりこーさん
> 小マウントの呪縛から時放たれる時がくる事を願いながら、ソニー製XQDを買って貢献したいと思います。
私は、…、Eマウント機はAPS-Cしか持っていないし、FF機を入手する予定もないので…(^◇^;)
適材適所
空前絶後
無知全開
絶倫無比
…
合掌
書込番号:22179305
3点

>狸穴の銀次さん
> ソニーはこれまでパソコン事業を売却し、テレビ事業を切り離し、電池事業も売り払い、「追い出し部屋」など様々な手段を駆使して分かっているだけで8万人の社員をリストラし、しまいには本社ビルも処分した企業です。
ソニーの場合、祖業と本業の乖離をどうするかが、最大の経営課題だと思います。キヤノンやニコンと比べても、オリンパスと比べてさえ、コングロマリット・ディスカウントが、あまりにも、露わです。
従って、カメラを含む、いわゆる、エレキについては、経営陣が事業継続を認めるためのバーは、どんどん上がって行って、カメラ部門にしても、さらに稼ぐことを必死に追求すると思います。
それを肯定的に評価すべきか否かは、エレキ系プロダクトのユーザー、および、投資家が、考えるべき課題だと思います。ユーザー目線で言えば、大化けするかポシャるか、二つに一つを楽しめば良いと思います。投資家目線で言えば、火遊びはヤメろ!!、で終わる話だと思います。(^○^)
書込番号:22179519
0点

> ソニーはこれまでパソコン事業を売却し、テレビ事業を切り離し、電池事業も売り払い、「追い出し部屋」など様々な手段を駆使して分かっているだけで8万人の社員をリストラし、しまいには本社ビルも処分した企業です。
それは、「ベータマックス(家庭用ビデオデッキ)の【突然の廃絶】の頃が「始まり」なのかもしれません(TT)
質実伴うブランド価値は大賀社長までで、あとは下がりっぱなし?
書込番号:22179609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
こんにちは
私は画素ピッチの大きいz6のほうを予約してあります。
D850の画調よりもD5の画調が好きなもので、、、、
z14-30とz70-200があれば私のスナップには十分だと思っています。
焦点工房からMマウントの アダプターが出ました.
処分せずに残しておいたライカとベッサのレンズ6本を試してみようと思います。
オウタスとミルバスはDf用でそろっておりますので、今のところ不自由しないと思います。
書込番号:22180223
1点

>GasGas-PROさん
やはり Z6 に行かれますね。
Z24−70f/4は良さそうだし Z14−30f/4も期待できそうだし。
Z70−200f/4を出してくれたら
私も考えたいですね キヤノンから乗り換えても良いかも(笑)
書込番号:22180407
2点

Z70-200f/4よりZ80-400f/4が欲しい。70-200なら2.8オンリーで良いと思う
書込番号:22180421
3点

>さすらいの『M』さん
Mマウントアダプターを発注しました。
まだボディは来ませんが、来たら当分の間はライカレンズで楽しんでみます。
潤いのある画調が甦るかどうか?、、、、ですね。
普段にDfで使っているミラー500と1000が、扱いやすくなれば、、、、言うことナシです。
書込番号:22183175
1点

>さすらいの『M』さん
> それが良いというユーザーが多いのでしょうかね。
それでも、事業規模を維持できるのでしょうか?
ソニーが、再び、APS-Cに向かう、ところで、ニコンが出遅れると、かなり、危うい気がします。
> まあ ニコンは不器用で真面目すぎる所があるのかなと思いますね。
単に、マーケティングが甘いというか浅いだけだと思います。Nikon1にしてもDLにしても。
それで言えば、パナソニックのように、EFtoZは、自社ブランドで出すべきでした。
書込番号:22183690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
メーカーの経営方針や都合など、どうでもよし。関知無用。
消費者は商品を自由に選んで必要なものを買えばよい。
それ以上でもなく、それ以下でもないのである。
書込番号:22183902
6点

>Nikon1にしても
野球場の、特にナイター用途では定番化する可能性があったと思います。
(ここ1年以上の書き込みからも伺えるかと)
もちろん最高画質ではありませんが、
・1/2.3型コンデジでは苦しいナイター
・1型のレンズ一体型では苦しい望遠と費用
・4/3型~フルサイズでは更に苦しい望遠と費用と大きさ重さ
を考慮すれば、実f=300~400mm(換算f≒800~1000)で(客にとって)程々価格&程々性能の「撒き餌望遠レンズ」を出せていれば、
と残念に思います(^^;
自動車で言えば「ジムニー」以上の「中~長期に渡って売れ続ける定番」化する可能性が高く、
また、上級機へのステップアップ確率も高めであったろうと(^^;
「(客にとって)程々価格&程々性能」
の匙加減で勝敗が決まってしまいますが、
B700などの日中屋外での解像「感」を、
「ナイターでもそこそこ引き継げる程度」で、あとは値段次第かな?と。
(さほどの高速シャッターではなくて)
↑
おそらく、Canonあたりなら値落ちの頃に丁度よくなるようなレンズを出してきたかも?
書込番号:22184588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実f=300~400mm(換算f≒800~1000)
↑
望遠端になります(当然ながらズームレンズで。
世間一般には単焦点長望遠ではダメ)。
書込番号:22184607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DL発売中止は 震災の影響じゃろ? マーケティングなの?
書込番号:22184754
0点

>GasGas-PROさん
楽しみですね!
つぎの週末くらいから 本州の高地でも 氷点下 になりそうな気候です。
秋らしくなりました。
Z6 で 今晩秋をお楽しみください。
書込番号:22184842
1点

>さすらいの『M』さん
> DL発売中止は 震災の影響じゃろ? マーケティングなの?
商品企画が脆弱だったから、震災をいい機会にして、あっさり、中止になったと思ってます。
書込番号:22184935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
>DL発売中止は 震災の影響じゃろ?
マーケティングですよ。
「開発費が増加したこと、および市場の減速に伴う販売想定数量の下落等も考慮し、
収益性重視の観点から、発売中止を決定いたしました。」(ニコンのプレス発表原文)
書込番号:22184949
0点

DL18−50だけでもいいから出して欲しかった…
エポックメイキングなカメラとなれたのに(´・ω・`)
書込番号:22184951
0点

>ありがとう、世界さん
> を考慮すれば、実f=300~400mm(換算f≒800~1000)で(客にとって)程々価格&程々性能の「撒き餌望遠レンズ」を出せていれば、
> と残念に思います(^^;
ここは同意です。
1/2.3だと、かなり、キツいのは、実感しています。
> 自動車で言えば「ジムニー」以上の「中~長期に渡って売れ続ける定番」化する可能性が高く、
> また、上級機へのステップアップ確率も高めであったろうと(^^;
そこを何を間違ったのか、高級な70-300とか出してしまったので、想定外の客層に見込まれたのが…(^_^;)
書込番号:22184958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
> DL18−50だけでもいいから出して欲しかった…
それこそ、出してはならない、カメラの筆頭だと思います。
どうしても出したければ、1Nikkorで出せば良かったのだし。交換レンズとして商品にならないものが、一体型にすれば、商品として成立する、と考える思考過程が理解できません。
書込番号:22184966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
そうだよね 最初に DL18−50 だけ発表して 売ってしまえば 良かったのにね。
シリーズを一度に発表して 一気に造ろうとしたのが 良くなかった気がする。
Z7 と Z6 を 同時に発表してしまうのも 焦り なのかしら? と思ってみたりする。
書込番号:22184972
0点

>それこそ、出してはならない、カメラの筆頭だと思います。
無難に売れれば良いと考えるならね
過去にヒットしたものを復権させて大ヒットになるというのも狙わないと駄目だと思う
小型オープンスポーツというジャンルをユーノスロードスターが復権させ
その流れが30年たった今でも続いているとかね
まあ18−50に関しては過去にもなかったわけだが(笑)
僕は超広角〜標準という焦点域のズームは大好きだけどなああ
最近のメインレンズは20−40だし♪
18−50なんて24−70なんかよりよっぽど魅力的やん!!!
書込番号:22184996
2点

>あふろべなと〜るさん
> 無難に売れれば良いと考えるならね
他に無難に売れるプロダクトがあっての企画だと思います。
そこに確信が持てなくなって、開発中止に至った、と思います。
書込番号:22185156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
どうも(^^)
元々、あまりNikon 1のユーザーなど考えたことが無かったのですが、年に何回も出るナイター撮影ネタで、質問者の過半数~大半は1型で済みそうな共通性が見受けられるように思いました。
ただし、レンズ一体型よりも更に望遠が必要で、
かつ、「あまり高くないこと」が更に必要です。
あえて他の優先順位を挙げれば「簡易防雨」ですね、画質よりも(^^;
防滴や防水でなく「簡易防雨」がポイントで、でも実売レベルのコストアップは2~3万円ぐらいでしょうか。
※流石に雨の中でのレンズ交換なんか保証対象外で構いません(^^;
値段がこなれた段階の実売価格で、
望遠のみのズームレンズ1本とカメラ本体で、
・非防雨が7~8万円
・簡易防雨(レンズは伸縮しないインナーズーム型)が10万円前後
値段がこなれた段階ですから、必要なコスト設計をすれば、決して無理な金額では無いと思います(^^;
※これまでに登場した、中級以上の防滴仕様の超望遠コンデジなどを参考に金額を想定
また、インナーズームレンズに被せタイプのデコ外装を用意できれば、熱狂的な各ファンが想像するようなデコ外装も登場するでしょうし、関西に至ってはジョーシン専売モデルにタイガース仕様とか出たりするかもしれません(^^;
書込番号:22185179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>18−50
古墳を含めた「史跡~遺跡探訪用」とかに欲しかったのですが(^^;
先の「ナイター御用達」よりも数が出ないでしょうけれど(^^;
書込番号:22185344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18−50って自撮りに最高だから
今の時代にぴったりだと思うよん♪
書込番号:22185613
0点

>あふろべなと〜るさん
> 今の時代にぴったりだと思うよん♪
セルフィーなら、これ、最高です!!
https://www.drone-girls.com/none/airselfie/
「今の時代」を言うなら、撮影や運転は、エージェントにやらせる方向です。
書込番号:22185985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正に拘れなければシグマの18-35/1,8 DCが有ります、
素晴らしい描写をします(=^・^=)、
重く大きいのが玉に傷ですが許容範囲です、
今の処私の感性と気力が追い付かず持ち出していませんが、気力だけでも回復すれば大活躍してくれると思っております、
最新のレンズは厳しいお師匠様かもです(;´д`)。
書込番号:22186703
1点

銀塩(フルサイズ(^^;)用の17~35mmを持っておりますが、
EOS55とセットで1kg軽く超えていましたので、超広角撮影を目的にした時しか使わなくなりました。
換算18-50mmの1型コンデジなら「連れていける」(^^;
書込番号:22186844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

18−35DC って周辺ケラレナイの?フルサイズでも
DL18−50 は135換算18−50じゃなかった?
書込番号:22186901
0点

>純正に拘れなければシグマの18-35/1,8 DCが有ります、
素晴らしい描写をします(=^・^=)、
このレンズ焦点域が面白くないんだよなああ
16−32なら面白かったのだが…(´・ω・`)
換算24−48♪
昔、タムロンが出してた(笑)
書込番号:22187827
0点

>あれこれどれさん
3分しかバッテリーもたないやん(´・ω・`)
自撮り棒のほうが圧倒的に便利(笑)
書込番号:22187829
0点

>あふろべなと〜るさん
> 3分しかバッテリーもたないやん(´・ω・`)
グサッ(T . T)
複数を用意するとか?
> 自撮り棒のほうが圧倒的に便利(笑)
>ありがとう、世界さん
> 古墳を含めた「史跡~遺跡探訪用」とかに欲しかったのですが(^^;
こういうところだと、自撮り棒より、使いでがあると思います。^_^
俯瞰向きの絵柄だと思うし。
書込番号:22188265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キター!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
KIPON!!
Kipon Announces A New Line Of Nikon Z Lens Adapters, Tilt-Shift And Focal Reducer Lines Are Coming Soon
https://nikonrumors.com/2018/10/17/kipon-announces-new-line-of-nikon-z-lens-adapters-tilt-shift-and-focal-reducer-lines-are-coming-soon.aspx/
AF対応はまだらしい(´・_・`)
書込番号:22190963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ティルト・シフトは、ともかく、フォーカル・レデューサ内蔵?
APS-CなZがcoming soon?!
書込番号:22190988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンユーザーが排他的なのか、クチコミに集まっている連中だけなのか。これからカメラを買う人がここを見るとニコンがますます売れなくなってかわいそうだ。ニコンはまず排他的なユーザーを切り捨てなければ明日がない。
書込番号:22191723
1点

↑
「ニコンは土下座してでもMC-31(EF→Z)を作らせるべきでないか」
と強弁したモンスター客の締めのオコトバでした(^^;
書込番号:22191744 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

排他的か・・・
そんならなぜ土下座と言う言葉をわざわざ使うのかな・・・
人としてこんな考えこそ排斥していきたいよね。
上から牛耳りたいのかな
書込番号:22191745
14点

>OM-3457さん
>>ニコンユーザーが排他的なのか、クチコミに集まっている連中だけなのか。これからカメラを買う人がここを見るとニコンがますます売>>れなくなってかわいそうだ。ニコンはまず排他的なユーザーを切り捨てなければ明日がない。
ひょっとしてギャグで言ってるんですか?
それとも自虐?
書込番号:22192293
11点

OM-3457さん
> ニコンはマウント仕様非公開なんて言っていないでシグマに土下座してでもキヤノンユーザーの取り込みを図るべきではないか。殿様商売では勝ち残れないぞ。
土下座を強要する輩はニュースやネットなどで「非常識極まる行為だ」って言われているご時世なんだけど、何言ってんだろうね。
書込番号:22455826
5点

>土下座を強要する輩はニュースやネットなどで「非常識極まる行為だ」って言われているご時世なんだけど、
>何言ってんだろうね。
強要なんかしていないと思います。
強くお願いするという意味だと思います。
書込番号:22462174
0点

キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
KIPONが「Zマウントカメラ-EFレンズ」用のAF対応マウントアダプターの発表を予告
http://digicame-info.com/2019/02/kiponz-efaf.html
RFボディFマウントレンズは?!
書込番号:22485871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONykonに続いて
キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
SONykon
CANikon
PaNikon
Rikon
FuNikon
オリコン
書込番号:22485899
0点

>おりこーさん
NIKANON?、も、お忘れなく(^^)/
揃って初めて…(謎)
書込番号:22486007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RFレンズをZボディに、も、きぽんにきぼん。
我ながら寒い親父ギャグ…(~_~;)
書込番号:22486011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突き詰めれば、マウントアダプタに頼らずに
純正でレンズ揃えろよと言いたいがな
根本的に僕の用途では一眼レフのレンズをミラーレスでなんてデメリットしかない
(´・ω・`)
書込番号:22486018
0点

>あふろべなと〜るさん
> 根本的に僕の用途では一眼レフのレンズをミラーレスでなんてデメリットしかない
RFレンズをZボディで使えたら?
それでも、デメリットしかない?
FEレンズをZボディで、は、もう、製品がアナウスされているようです♪
書込番号:22486101
0点

>あれこれどれさん
まだマシくらいかな…
結局、本来の組み合わせで使うのがベストだからね♪
書込番号:22486167
0点

ソニーユーザーからしてもニコンから魅力
的なボディが出れば嬉しくない訳では無い。
ニコンにとっては流出したソニーからの回帰
組を再び取り戻したり、レフ機や新規組から
のユーザー取り込みには良い機会だと思う。
純正Sラインのレンズはキヤノン、ソニー、
サードに負けない性能と個性さで大変だとは
思うけど、純正買って貰うには嫌でも高みに
上がるだろうし、ボディとレンズの実力次第で
かなり持っていける可能性も有るので悪い事
ばかりじゃないかもしれませんね。
レフ機ユーザーや他メーカーも取り込める器と
して今後のZ次第では、ごそっとニコンへも有り
えますね(FFミラーレスは面白い!)。
書込番号:22486173
0点

根本的にボディもレンズもニコキャノとも魅力的なのが無いからなああ(´・ω・`)
現状ではソニーが抜きんでてるね♪
ソニーでもまだまだだけども、ミラーレスを活かしてくれないと買う意味がない
書込番号:22486182
0点

実はレンズ選びに最も自由なのはZマウントなのだろうか〜?
純正レンズは画質優先に真面目なのを揃えていくようだから、
パンケーキやクセ玉はアダプターを頼るのもありかも…
元々交換レンズをほぼ持っていない私はそう思いました
マウント情報非公開なのにお構いなしに開発・投入してくる中華、逞しい…。
書込番号:22486474
1点

>パンケーキやクセ玉はアダプターを頼るのもありかも…
何と言いましても一番フランジバックが短いですから(=^・^=)、
レンズ一体式のタダ同然のカメラから銘レンズを取り出してシコシコアダプターを作るのも楽しいです(*^^)v、
それよりEFと言わず純正で全マウント対応のアダプターを各メーカーで作って欲しいですね、
FFミラーレス出揃った所で中華製が強気になったのか、安い物が出回らなくなりました(;´д`)、
本体のカメラやレンズは型落ちで値下がりして居てもアクセサリーは案外値落ちが無い様ですし、
中華製に旨い汁を吸わせる位でしたらクロスライセンスで対応して欲しい物です。
書込番号:22487834
1点

>さぬき鉄道さん
> マウント情報非公開なのにお構いなしに開発・投入してくる中華、逞しい…。
シグマにしても、EFマウント側はライセンスを取っていないと思いますが…。MC-11は(それに限って??)ボディ側のライセンスは取っています(正確には、シグマは、今のところはそう、主張しています)。
書込番号:22488081
0点

>あれこれどれさん
そう言われるとサードパーティは元からそうでしたね。(公に参入出来るEマウントやMFTシステムを除き)
マウント規格非公開のデメリットを挙げる書き込みにつられたか…。
需要があればいずれ出現するとは思っていましたがえらく早いなという感覚です。
どの位の仕上がりなのか、試用された方の感想を聞いてみたいです。
書込番号:22488497
1点

>さぬき鉄道さん
> どの位の仕上がりなのか、試用された方の感想を聞いてみたいです。
それもですが、RF-Z、F-RF、とかの進捗も知りたいです(RF-Eは物理的にムリぽ?)。
書込番号:22488969
0点

>あれこれどれさん
RF-Zって口径とフランジバックが近いし物理的に無理なのでは…?
E-Zも気になってますがAF効くのか諸説ありCP+の試写待ちですね。
F-RFは普通に出そうですが絞りレバー機構の分出っ張りができそう。
書込番号:22489298
1点

>さぬき鉄道さん
> RF-Zって口径とフランジバックが近いし物理的に無理なのでは…?
確かに口径は近いのですが、FBの差は5mmあるので、あるいは?と思っています。
ZもRFも、店頭などで、レンズを外して、しげしげとは見ていないのですが。
私のような、ど素人でも、一度見れば、一発でムリぽ…を悟るのかも?(^^;;
> F-RFは普通に出そうですが絞りレバー機構の分出っ張りができそう。
RFの場合、高速通信を備えているので、プロトコル解析に手こずるかもしれないと思います。
書込番号:22489836
0点

>FBの差は5mmあるので
4mmじゃね?
書込番号:22490273
1点

>あふろべなと〜るさん
> 4mmじゃね?
だっけか?
この際、細かいことは、どうでも…
書込番号:22490320
0点



本日、カメラのキタムラにて、Z7、触ってきました。そこでレリーズしてあれ? レリーズの瞬間のブラックアウトは短めでシャッター音も小さく良い感じでしたが、その直後結構長い時間再びブラックアウトしてしまうのです。お店の人に尋ねるとカードが入っていないからかもとのことでしたが、XQDカードは高いので、盗難も考えると装着できないとのこと。せっかく実物に触れるのに、そんな状態ではデモ機の意味がないのではと思いました。Z6を発表直後に予約しているのですが、本当にカードを入れればそのブラックアウトがなくなるのか心配です。どなたかカードを入れた状態でレリーズされた方いませんでしょうか。
5点

なんか、これ、あちこちに書いてあった気がしますが、デモモードというのになっていませんでしたか?
自分もデモモードでの、真っ暗闇は、銀座で体験しました。
書込番号:22142254
16点

hiro*さん、情報ありがとうございます。Z7の口コミにて疑問が解消しました。Z7は購入対象になっていなかったのでそちらの掲示板を見ておりませんでした。
店頭でもぜひXQDカード入れた状態で触らせてくれるといいんですが、今のままだとがっかりする人もいるかもしれませんね。
質問解決済みとさせていただきます。
書込番号:22142411
4点

>こっちゃんとうちゃんさん
そうなんですよね。
知識の人がさわって、他と比べたら、買わなくなってしまいますよね。
ところで、なぜ、デモモードだと暗くなるんでしょうね?暗くなる必要ない気がしますが?
書込番号:22142740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンショールームで試せ
書込番号:22143032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらに Z 7 の取説&活用ガイドがアップされています。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/492/Z_7.html
この活用ガイドP314によると「メモリーカードを入れていないときでも、シャッターが切れます。再生時にはデモモードと表示され・・・」と記載がありますね。
多分この症状かなと思います。※因みに再生画面の項目(P153のMENUボタン→再生メニュー:撮影直後の画像確認欄)はデモ機ではグレーとなっていてチェックできない状態でした。←ここを解除したらきっとこの症状はなくなると思いますが、ニコンはちょっと放任ですね。残念ですが、ニコンプラザでも説明がなかったですね。
このことで触っている人が「あれっ???」って感じの表情だったのをみると悲しくなります。。。カメラ自体は非常に好感が持てる機械なのに・・・
書込番号:22143040
1点

>こっちゃんとうちゃんさん
疑問解消良かったですね。
Z7を触った疑問は、Z7の板で聞く方が良いでしょうね。
書込番号:22143042
4点

>こっちゃんとうちゃんさん
>どなたかカードを入れた状態でレリーズされた方いませんでしょうか。
まったく同じ状況でした
最初カードが入ってない状況で試すと、あれ?なんだこれ?ってくらいレリーズ後にブラックアウトしてました
怪訝そうにみていると、店員さんがカードが入ってないので。。。と言いながらカードを持ってきてくれて刺しました
その後は快適そのもので、レリーズ後も全く問題なかったです。
ぜひカードを刺してもらって試写してください。心配事は吹っ飛びますから〜
ファームアップでこの点を改善しないと、デモ機としてはやばいですよねー
みんなこんなだと思いますから。
書込番号:22143059
8点

えーっ、そんな不具合があったんですか?!
それはアウトでしょう。
買わない方が良いですよ!
書込番号:22143085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
不具合ちゃいまっせ!カード入れたらいいだけの話。
書込番号:22143158
17点

これは不具合ではありません。
保存メディアを入れずに撮影す人はおりませんからね。
こういうことは店員さんが正しく説明しませんとネガキャンのネタにされやすいですね。
ネガキャン工作員は腹をすかしてまちかまえています。
書込番号:22143162
21点

つうか、一番面倒くさいのは、不都合情報をまとめてネガキャンに仕立て上げようとする人達。
こういう人達って、不都合情報が公式にリコールされると、謝りもせずに潮が退くようにどっか行っちゃうんだよな。
で、またお気に入りのメーカーに新製品が発売されるとスレの監視にノコノコと現れる。
書込番号:22143198 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

デモモードになってるだけ
書込番号:22143414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードの入れ忘れがわかっていいではないか
フイルムやカード入れ忘れて写したことは無いのかね
ごく稀にあるのだよ、長いことやっているとな
書込番号:22144046 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

カード「入れ忘れ」インジケーターとして利用できる利点、が一つ増えたということになりますかね。
素晴らしいポジティブな発見です。
書込番号:22144944
8点

カード入れ忘れインジケーターににるとおっしゃっていますが、まぁ確かにそうなるかとは思いますが、
レフ機とは違いEVFなので、撮った後に『カードが装着されておらず、記録出来ません』と表示するようにしたらいいと思うのだけど。より気づきやすい。
書込番号:22145526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
>EVFなので、撮った後に『カードが装着されておらず、記録出来ません』と表示するようにしたらいいと・・・・
そんなことする暇があるほど、Z7は完成してるのかな?
書込番号:22145767
0点

>弩金目さん
確実なことは分かりませんが
EVFなのでそんなに難しいことではないのでは?
ファームアップで実現するのもできる事ではないでしょうか。
書込番号:22145788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デモモードにして写真撮る人いるんでしょうか。
普通は、セットアップメニューの「カードなし時レリーズ」を「レリーズ禁止」に
設定すればいいと思います。
書込番号:22146570
7点

>40D大好きさん
今話題になっているのは「店頭デモ機」なんですね。
>「カードなし時レリーズ」を「レリーズ禁止」・・・では
シャッターがおりず、デモ機の役割が果たせないことを利用して
執拗にネガキャンに利用されているということでしょう。
書込番号:22146646
1点

>弩金目さん
どうして何でもネガキャンに結びつけるかなぁ・・・。
店頭でデモモードのZ7触りましたけど、確かにブラックアウトは気になりましたよ。
XQD入れればその心配はないと言われても、実際に店頭でXQDが入っているわけもなく・・・。
XQD盗まれるリスクがありますからね。
そのためのデモモードなのかなと。
通常撮影ではXQD入ってなければシャッター切れない設定にしておけば、別にブラックアウトを利用する必要性もないって話ですよ。
書込番号:22146683
5点

これさー、一般消費者は実際の使用感を確かめたくて店頭におもむくんですよね。
これじゃデモ機の役割果たさないですよ。
店の人に頼んでカードを入れてもらうか、自分で用意するしかないなんて、
世話の焼けるデモ機だよなー
書込番号:22146885
10点

一応、流れを読んで書き込んだつもりなんですけど…
カラスアゲハさんが「カードの入れ忘れがわかっていいではないか」
GasGas-PROさんが「カード「入れ忘れ」インジケーターとして利用できる」
とデモモードになったときのポジティブな利用法の話をされて、
デモ機から通常撮影の話になりませんでしたか?
で、DAWGBEARさんが入れ忘れだったら、EVFにメッセージを表示する
ファームアップしたらと提案されたのは、個人が使用する機材の話かな
と思いました。
別板にも書きましたが、デモモードが誤解を与えるなら、ニコンの営業さんが
注意書き作って、売り場のデモ機に貼ってもらえばいいのにね。
書込番号:22147117
6点

現時点で、直ちに対応可能な店頭等対策は、
@デモ機に「注意書き」を添えること。、、、、、ですね。
A店員さんが、説明できる場合は説明する。
これぐらいのことは出来ますね。
書込番号:22147721
5点

>GasGas-PROさん
仰るとおりです。そのことをニコンが放置しているというのが残念ですね。
また、カード入れ忘れ云々については、取説がアップされていますので参照→https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/492/Z_7.html
P34
撮影画面の記録可能コマ数表示部に{-E-}マークが出て警告表示
P153
カードなし時レリーズの許可or禁止 項目があります。
書込番号:22148124
1点

おはようございます!
実際、撮影に行く時、XQDを入れ忘れた際は気づきやすいような気はしますね(^ ^)
書込番号:22148249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カードって抜くことがあるの?
どんな時に抜くの?
書込番号:22148844
1点

>9464649さん
未だ触ってもいない、触れもしないZ6の板に、
Z7のデモ機のカード無し時のブラックアウトを書き立てる。
Z6では 今の所 誰も試せないんだから?(どうぞZ7の板で存分に やってください)
ネガキャン以外の何ものでもないだろうと感じますネ。
願わくば Z6ではこんな騒動?が起きないことを!
書込番号:22149045
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんにちは!
僕は、防湿庫からカメラ持ち出すときに抜き差ししてますよ(^-^)
余談ですが、この間、小松の航空祭で、850で撮ってたら、データーすぐいっぱいになってしまいました(笑)
書込番号:22149327
2点

>弩金目さん
確かにZ6は未知なカメラですけど、Z7の板でZ6が欲しい人が書き込んだ所でZ6の板に行けって言われるだけじゃないでしょうかね。
Z7を参考にZ6のことを妄想して購入計画を企てている私のような人もいますので、ここはネガキャンとか言わずに穏便に済ませて頂けないでしょうか。
書込番号:22149393
4点

Z6を予約しててZ7でも参考になる部分もあるだろうと見に行って
気になったことを書いたらネガキャンだって・・・。
なんだかなぁ。
普通にデモモードになってるからで普通のときは問題にならないから
Z6でも多分大丈夫ですよーって言えばいいだけなのになぁ。
書込番号:22150163
5点

>はねもんさん
Z7で起きていることについて Z6予約者も気になって質問しているのに対して
「多分大丈夫でしょう」なんて誰が言えますかねェ?
仮にそんな返信を見て誰が納得しますかねェ?
Z7で起きている事象については Z7の板で質問するのが筋。
Z6については 誰も確答できる人がいないことを承知の上でツッツキ回している、
だからネガキャンと申し上げています。
私もZ6キットを予約しています。
Z7は買えませんが、機能的には同系統の機種だろうと思うのでZ7の板も見ており、
気になることは Z7の板で尋ねたりしていますョ。
書込番号:22150310
3点

スレ主さんの疑問の対象商品は店頭展示機の「z7」でした。
対象商品がz7からの疑問である以上は、z7の板でスレ立てすべき案件でありましたね。
まだz6の展示機が出ていない現在の状況で、z7の展示機の案件をz6の板で出してきた、、、、、ゆえに、対象商品のカテゴリー違反でネガキャン誘導と受け取られたのだと思います。
カードナシブラックアウトの案件は、実際はz7の板では展示初日に答えが出ていて周知の案件でもあったからです。
ですから、、、、またか!!、、、、と言う感情が起きてきた人は当然いてもおかしくありません。
z7の板でもネガキャンの嵐が吹き荒れている現状ですしね、、、、、。
あくまでも、まだz6は現れてきていません。
z6への疑問点に対して適切な答を知っている人もおりません。
現時点でのz6板での議論はアレルだけになります。
z7での疑問はz7板のユーザーに投げかけてみましょうかね。
孫がz7を入手しましたので感想を聞いてみました。
D850を軽くして変形させたようなもの、、、、撮りやすいよ、、、、と言っております。
まぁ普通のハイエンド機の扱い方で行けそうですよ。
それと、、、、、これは提案ですが、展示機からの情報収集で肝心なことは、
どのような画調の写真が撮れるカメラなのか?と言うことだと思います。
よって、可能ならば、保存メディアを持参して、レンズ性能も同時に収集するのがよろしいかと思いますよ。
本質的には、どんな写真が撮れるか?、、、、につきます。
展示機でのテストカットをPCモニターで開いてみるぐらいは、必要かと思います、、、、、
書込番号:22150420
4点

>はねもんさん
別IDもってるの?
投稿履歴がないんだけれど・・・。
書込番号:22150446
1点

>弩金目さん
>Z7で起きていることについて Z6予約者も気になって質問しているのに対して
>「多分大丈夫でしょう」なんて誰が言えますかねェ?
Z7とZ6は画素数こそ違えど操作系統とかは同じような(外観からの想像ですけど)もので
参考にはなると思います。
>Z7は買えませんが、機能的には同系統の機種だろうと思うのでZ7の板も見ており、
>気になることは Z7の板で尋ねたりしていますョ。
だからこそ弩金目さんもZ7の掲示板も見られてるんじゃ無いんですか?
普通に考えたら多分大丈夫だろうって言えると思いますけど。
だってZ7で起きてる現象はでもモードだったんでしょ?
なら同じ機能が付いててZ6とZ7が違うって思う方が不自然じゃないかなぁ。
書込番号:22152268
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
別IDなんて持って無いですよ。
自分では見れてるんですけど、他の人には見えて無いんでしょうか?
書込番号:22152274
1点

別にZ6の板で聞いても良いと思うけど。
仮にZ7の板で聞くのが正しいとしても、それは単なるミスであって、
その程度のことで、ネガキャン判定はねーわ。
書込番号:22152769
2点

>naomixyzさん
...>別にZ6の板で聞いても良いと思うけど。、、、、、
すでに、z7のカードナシブラックアウトに関する答えはえが出ています。
カテゴリー規約違反にたいしてまで粘着質にカラムのはやめましょう。
板がアレル原因になります。
スレ主さんの最初の疑問提示は
>本日、カメラのキタムラにて、Z7、触ってきました、、、、
に始まっています。
>naomixyzさんのカラミかたは、例えば酒酔い運転で事故を起こしていながら、酒を飲むのは個人の自由だろう!!、、、、とゴネているようなものです。
アラシたいと言う、アラシが目的なのですか?
書込番号:22153159
5点

>GasGas-PROさん
昔からこんな傾向あったけど、最近はひどくなったのかなぁ?
仮に掲示板の規約違反であったとしても、法律違反の犯罪
しかもその中でも悪質な酒酔い運転と同じに語られるとはどんな印象操作だって話です。
他人の小さなミスは絶対許さ無い素晴らしいお人ですね。
スレ主さんがニコンを嫌いにならずZ6を買われて楽しい撮影ライフを
送られることを祈っております。
書込番号:22154685
3点

店頭やショールームのデモ機でメモリーカードが入っていることなど殆ど無いでしょう。
あり得ない仕様ですね。
書込番号:22154739
3点

>イテレータさん
実際にそれがあるんだから有り得なくなくない!
当たり前のことが当たり前じゃなくなるんですよ、このご時世は。
書込番号:22155303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★ぱきら★さん
何を言おうとしているのか?文章になっておらん
駄々っ子が、駄々をコネているのか?
書込番号:22156799
8点

そもそも、なぜあるモードで、ブラックアウトが長くなる必要があるのですか?
書込番号:22158429
3点

>WBC頑張れさん
確かにそうですね。
デモモードでは直前に撮影した写真一枚だけは再生ボタンで見れるのでしたっけ。
もしそうならばその写真を消去する時間?もしくは上書きの方がただ単に空きに書き込むより時間かかるのかな?
書込番号:22158451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

台風の合間をぬって山小屋滞在を楽しんでいたが、
帰宅し、PC覗いて、うんざり!
このうんざり感を醸し出すのも目的の一つかとも思う。
書込番号:22159996
3点

出張から帰ったら多くの皆さんから返信をいただきました。Z7のデモ機のことなのにZ6の掲示板に挙げてしまったこと、反省してます。
私はF2からニコンとの付き合いが始まり、ひとすじではありませんが、ずっとニコンを愛用しています。デジタルになってからは、UIに慣れてしまったのでD1Xから7台、メインはニコンです(ミラーレスはオリンパスもありますが)。こんなことでニコンを嫌いにはなりませんがやはりこの件に関してはお店の方に周知していただくとかしないとせっかくのZ7(Z6も)のイメージが悪くなるかもしれません。
多くの皆佐野いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:22161569
2点

>こっちゃんとうちゃんさん
この件に関しては他のスレが立っていたり、?と店頭で触って思った人が多いみたいですね。
私は口コミを読んだ後に触ったのもあり、気にもしなかったのですが、店の店員さんと
色々話した中でこのことを話してみたら、XQDの挿入の件はお客様が手にするときに出来るだけ入れられるようにすることを上に上げます。と、おっしゃっていました。しかしまぁ当たり前ですが、防犯上の事を天秤にかけると正直どっちの判断になるかともおっしゃっていました。
書込番号:22161935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XQDカードは安価とは言い難いし、盗難の恐れは十分あり得ますから、
展示商品に装着しっぱなしというのは店舗側からすると装着はむつかしいでしょうね。
ボディでもレンズでも、新モデルが発表されたときには目新しい現象が目立ちます。
商品がユーザーに行き渡ってくると、仕様として受け入れられてしまいますね。
デモモードとは、展示用では必要でしょうが、購入した後では無用だと、私は感じております。、
書込番号:22162341
1点

メモリーカード入れ忘れ防止の為の機能のつもりなのかも。
店頭で試しただけのユーザーには、ニコン使い物にならねーと言う悪評が残るだけだと思いますが。
書込番号:22162388
3点

ニコンを所持している人なら、デモモードで撮った画像はデモモードと書かれた注意書きがモニターに表示されるのは知っています。
カードの入れ忘れを注意するモードではありません。
このクラスのハイエンド機を購入する初心者は、かなり少ないでしょう。
撮影前の基礎チェックとして、カードとバッテリー、使用レンズのAF,絞りのチェックもかねて2度ぐらいはシャッターを切る機材チェックは無意識に行っているでしょう。
実際の撮影には全く無関係のデモモードを店頭で見て、使えない、、、、などと言う無知な初心者対象のモデルではありません。
しつこいネガキャンはやめましょう。
書込番号:22162774
8点

今日先行展示機のCanon EOS Rも同じ現象でした。。。
書込番号:22180617
3点

発売前、確か9月24日、新宿のビックカメラでZ7を触り、ブラックアウトにガッカリしていました。
店員もなぜブラックアウトが起こるのか理解しておらず、別の店員に確認した上で「おそらく初号機だから…」と。
私もZ6を買おうか検討中だったのですが、Z7で「これ」では買えないと思い、購入対象から外していました。
今日久しぶりにZ7のクチコミを見て、このスレにて、カードなしレリーズによる現象だと分かり、ようやくスッキリ出来ました!
再び購入対象に復帰です!
ありがとうございました。
書込番号:22184494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



子どもの誕生を機にD750でカメラを始めてもう4年が経とうとしています。
あの時産まれた赤ちゃんは年少さんになり、大人のように会話します。早いものです。
この間、ニコンのレンズを買い足し続け、思い出深い自己満足な写真をたくさん撮ってきました。
ずっとニコンでやってきて、ニコンにはとても感謝しています。
ニコン大好き、これからも応援していきたいです。
さて、この度Z6レンズキットを予約しました。完全に買う気まんまんです。
D750に大きな不満はないです。初心者でカメラを極めている訳ではないので、カメラを換えても画の違いには気づかない方です。
ただ、新しいもの好きでZ6なら写真を撮る楽しみが増えるのではないかと思い、予約しました。
スペックにもこだわりはないのですが、写真を撮る道具としてD750から換える利点を考えてみました。
・かっこいい…好みもありますが、かっこいいと楽しいのは間違いない
・軽い…D750+24-70 f2.8VRの組み合わせだと1800g、24-120の組み合わせだと1500g
旅行やディズニーランドに持っていきますが、子供2人に荷物にカメラだと重い!
いい写真は撮れるので頑張っていますが。
Z6+z24-70なら1100gちょっと
・小さい…入学式や参観会に24-70持ってくと浮いてしました。小さくて目立たないことも大事な場面がある
・暗所AFが強い…夜のディズニーでは大事
・動画AFが速い…たまに動画も撮るので助かります(D750で動画は不満あります)
・サイレントシャッター…音楽会、お遊戯会では重要!!これだけでも買う理由になる
・タッチパネルでAF、シャッターが切れる…家族には便利機能かも。ピント合わせたいところにすぐ合わせられる
・ジョイスティック…これもピント合わせに便利でした。
・iメニューでEVFみながら色々操作できる
そのほか、操作系がD750に近い、バッテリー共有できるなど、スムーズに移行できる感じがします。
(唯一気になるのが、EVFの見え方。慣れだとおもいますが。撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決できて信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。)
D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?
(これまで批判的な内容の書き込みが目立つので、ニコンへの応援の意味も込めて書き込みました。)
38点

現時点で最高レベルのEVFがついてます
見える画ももちろんいいのですが
撮影設定の反映がリアルタイムでわかるので
色々便利ですよ
ボケとか明るさとか
書込番号:22133753 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

1 AFポイントの動かせる位置が広がるのも大きいと思います。
構図内のはしの方でピントキープしたいとき便利そう。
2 レフ機だと、とりあえず1枚撮ってから露出補正かけることが多いのですが
ファインダー内に見えている1枚目から調整できるのも便利ですね。
最近、レフ機で撮りながら、ミラーレスだったらここの手順無くなるだろうなって
考えることあります。
書込番号:22133934
3点

otakkunnさん
はじめまして!
私はD610からの買い増しです!
私の思う利点は
広いフォーカスエリアである点
テレコンバーター使用してF8までなら同じ
フォーカスエリアで撮影出来る点
ISO感度は多分D610より高く設定しても
(D610では最高感度ISO3200で設定しています。)耐えうるであろう点
動画の音声がステレオである点←動画は撮らないけど
私は重さとかは余り気にしてませんよ(笑)
私が気にしている事はキャンペーンなどで
もう少し価格が下がらないかな〜
なんて思っている事位です(笑)
書込番号:22133977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暗所AFは弱いと思いますよ。
旧機に較べて随分速くはなりましたが、ハイブリッドで暗いと基本コントラストAFですから、期待はしてません。
私の場合は、AF精度が心許ない旧レンズでLVFが使える点でしょうか。
旧レンズが見事キレ味良く復活に期待。
ただし、D6などレフ機の話もあって、まだ先ですね。
書込番号:22133991
4点

>otakkunnさん
とても共感するところが多いです。私もD750所有でZ6予約し、小さい子どもがいます。
移行するメリットはスレ主さんや他の方が網羅されていると思います。子どもメインだとやはり軽さと静音は大きいですよね。
付け加えるとすると、ニコンファンユーザーとして最新モデルを持つことで所有欲が満たされ、自己満足感が高まることでしょうか。
書込番号:22134128 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>otakkunnさん
自分はNikonのミラーレスが待ちきれず、今春α7Vを購入。
しかし、長年慣れ親しんだのはNikon機。
Nikon機とSony機のUIの違いに辟易していました。
11月からは このストレスから解放され のびのびと撮影が楽しめる。
まだまだレフ機も手放せない中、これが最大のメリットかな?
書込番号:22134241
4点

>otakkunnさん
こんばんは。
ご予約おめでとうございます。
Z6はZ7より少し後のリリースですので、少し待ち遠しいですね。
D750からの買い増しですが、私なら「Zマウントが使える」と「マウントアダプターでVR無しレンズでのボディー内手ぶれ補正」
の2点の意義があると思います。
Zマウントはこれからのレンズですので、当たり前ですがZシリーズを買わないと体験できません。
Zマウントのレンズを体験する意味でも購入は大きいと思います。
あとマウントアダプターで単焦点などのVR無しレンズをボディー内手ぶれ補正で手持ちで使ってみたいという
思いがあります。
AiAFレンズはオートフォーカスが出来ない(マニュアルフォーカスのみ)という点が少し残念ではありますが
Fマウントのレンズとの相性もレヴューが楽しみです。
書込番号:22134437
6点

>otakkunnさん
ニコン一眼レフで無音撮影機能があるのはD850だけですし、高いし大きいし重いし目立ちますから。
Z6はZ7より画素数やオートフォーカスポイント数は落ちているものの、十分な性能があると思っています。
D750の後継機が出ていないので実質上の後継機という話もありますが、この辺は今後のFマウントの動向次第かなと。
注目しているのが動画撮影です。
「4K UHD動画は全画素読み出しによる豊富な情報を活用」という部分で、Z7はDXベースの動画フォーマット時という制約があるのに対して、Z6は画素数を落としている分、フルサイズセンサーをフル活用した動画が撮影できそうです。
この辺で、4K切り出しなどを考える場合、有利になる点が出てくるのではと思っています。
Zマウントミラーレスは高画質な静止画と、動画撮影に力を入れているようですので、Z7よりもZ6に注目しています。
是非、購入されたらレビューお願いします!
書込番号:22134510
3点

みなさんありがとうございます。
>超広角馬鹿さん
どうやら現段階ではZのEVFが一番良いらしいですね。
これまでOVFで慣れてきたので最初は違和感ありましたが、すぐ慣れると思います。
EVFの強み(露出や絞り変えて変化を確認しながら撮影できる)を生かしたいですね。試し撮りが減ることで電池の消耗も抑えられるかもしれません。楽しみです。
>40D大好きさん
いつも子供にピントを合わせてから構図を変えていて、その時間差で子供が動いてうまく撮れないことは多かったので、フォーカスポイントが広がるのも大きなことです。
>F430spiderさん
自分はテレコン+300f4PFで鉄道も撮るのでうれしいです。
ストロボをもっていかないことも結構あるので、夜の撮影はISO4桁よく使っちゃいます。Z6は画像劣化も防げそうです。
書込番号:22134890
1点

>うさらネットさん
ファンミーティングでスタッフさんが暗所AF強いと言っていた気がしたのですが、自分の勘違いかもしれません。
(もしかすると、Z7に比べて光を集めやすいから強い、と言っていたのかも。)
自分は旧レンズを持っていないので、旧レンズが輝く喜びを味わえそうにありません。
>桔ぺいさん
完全に自己満足です。道具は一流ですが自分の腕は三流以下です。けど楽しいカメラライフなので良しです。
>弩金目さん
11月まで待ちきれません(笑)
待てずにZ7買っちゃわないように気を付けなければいけません。
>hiro写真倶楽部さん
子供が小さいので室内の撮影が多く、自然とFマウント広角レンズが増えてしましました。
VRないレンズばかりですので、FTZ経由でボディ内手振れの恩恵はしっかり受けられそうです!
Zのレンズも、奥さんと防湿庫の様子をみながら増やしたいと思います(笑)
(どのFマウントレンズも思い入れがありドナドナできそうにありません…)
>9464649さん
実はD850も欲しくて仕方なかったんですが、重さと奥さんの了解が得られず断念していました。
なぜかZは許してくれるっぽいので、奥さんの気が変わらないうちに早く買ってしまいたいです。
動画も期待できそうで楽しみです。
考えれば考えるほど欲しくなります。
書込番号:22134942
3点

ニコンから借りて使って見たのですがとにかくバッテリーが持ちません。
D750に比べるとバッテリーの持ちは1/5程度です。
書込番号:22135238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>otakkunnさん
>唯一気になるのが、EVFの見え方。慣れだとおもいますが。撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決できて信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。
先日Z7をかなりテストしてきました。
やっぱD750からの買い替えは十分にありですね!
てか、レンズの性能がZは高いので今後Fレンズを買い増ししていく息がしなくなりました。特に広角と単焦点
望遠ズームだとFでもいいのかもしれませんが・・・
動体AFはかなりいいです。
そしてレリーズ後のブラックアウトですが、メモリー刺さってないと起きますが、メモリー刺さってれば起きません。
連写もOKですし、何よりファインダーの見え方が一般のミラーレスと一線を画しています。
多分業界トップクラスだと思います。
ただ、マウントアダプターつけるとZ6よりD750の方が軽いんですよね、それに厚さも薄いし
やはりZレンズを使って威力を発揮するんだなと
あくまでFレンズは繋ぎで使うことにしておいたほうが良いような気がしました。
う〜ん、自分も早々に移行するのか、もうちょっと待ってからにするのか悩みどころです!
書込番号:22135345
7点

>otakkunnさん
私はD850、Dfと大三元レンズをはじめFマウントレンズ15本を所有、更にニコンフィルム一眼レフ5台もまだ現役でどっぷりニコンにはまっています。
この度はZ6、24-70、FTZキットを発表日に予約しました。Dfに替えてZ6を使う予定です。(D850はまだまだ現役予定)
私が思うZの利点は何といっても軽さです。私のメイン組み合わせであるD850+24-70VRでは2kg超、登山時に使うDf+24-120F4でも1.5kg超が1.2kg以下となり、歳とともに落ちてくる体力を十分にカバーしてくれるメリットと思っています。
もう1点、一眼レフは解放測光なので、ボケ具合はプレビューボタンを押して暗いファインダーにて確認しなければいけませんでしたが、ミラーレスは絞り込み測光(ですよね?)なので、明るいファインダーのまま、絞りを変更しながらボケを確認できることも楽しみにしています。
今後として、来年に15-30F4を買って後は、もう一眼レフは時代遅れという時が来るまで、D850とともにZ6を使っていくつもりです。
書込番号:22135571
8点

スレ違いで申し訳ないですが、
内緒話で「老眼対応でミラーレス導入。とりあえずフルサイズのα買ったらハマっちゃってSONYのアンバサダーになった」という、某ぽっちゃり有名鉄道カメラマンさん。
契約期間満了したらZに帰ってくるかな?
ファンミーティングには呼ばれてなかったけど。
書込番号:22136080
1点

otakkunnさん 今日は
>子どもの誕生を機にD750でカメラを始めてもう4年が経とうとしています。
あの時産まれた赤ちゃんは年少さんになり、大人のように会話します。早い
ものです。
子どもに成長は早いですね!
私はニコマートFTNとS-Auto50mmF1.4で写真を始めて、子供の成長をFEと
Aiレンズで撮りました。D200を導入するまでずっとFE一筋でした。NIKON
のフィルム機に感謝!
いまでも、F3、F100、F80Sで楽しんでいます。娘ももう30台後半に。
>操作系がD750に近い、バッテリー共有できるなど、スムーズに移行でき
る感じがします。
バッテリー共有ができるといいですね。
私は、Df、D200がデジイチのメインなのでちょっと迷っています。同じ
NIKONの操作系であれば問題ないと思いますが、FTZを付けるとDfと
ほぼ同じ重量です。なのでDf2台持ちにするかZ6導入するか迷っています。
特に動画をカメラで撮らないので、ボディー内手振れ補正をどう評価する
かが分かれ道かな?結局三脚や腰一脚を使うとすると、どうしよう状態です。
それよりも純正のAF-SレンズはDXマイクロ40mmだけで、主力はフォクト
レンダーと50mmと100mmのマクロプラナー、後はDレンズとタムロン・
シグマなので先人の使用報告が出てから決めようと思っています。
>撮影枚数少ないのは予備バッテリーで補えるし、XQDもお金で解決でき
て信頼性が増すので全然問題なしです。瞳AF不要、顔認証で十分。)
プロでないし、動き物を連射で撮るわけでもないので予備バッテリー持て
ば無問題ですね。XQDは評価します。もともとSDカードは規格からして
大問題。端子が剥きだしのメモリーなんて問題外です。USB以来取り扱い
の容易さが先行してデータ保持の安全性が忘れられています。なので、
SDカード機は極力抜き差ししません。
顔認証もあっても使わないでしょう。こういう機能きらいです。はずれ
ればうるさいだけ。電気屋さんの考えそうな中途半端な機能のように思
います。Z7のスレの書き込みにあった「どんだけ機材に頼れば気がす
むのかと思っちゃいます。」に同感です。ぜんぜん面白くない。
写真撮影がつまらなくなります。
楽しい趣味なのだから、カメラ依存で全部ジャスピンなんて、家電製品
かな。
書込番号:22136128
9点

>otakkunnさん
スレ主さんからの意図とはちょっとずれるかもしれませんが、
利点として、うちの大蔵省からの認可がおりやすかったことですね〜。
うちのもたまに使うので、アピールとして小型、軽量はもちろん、スマホみたいにタッチパネルで撮れるし、顔を認識してピントがあってくれるし、(今はD7200+縦グリです) 今より綺麗に撮れるし。それになんとレンズ付きなら、6万円もお得!!
で決まりました(笑)
ただ今後の課題とし、Zレンズ購入の際にどう言い訳するかですね。
小さくなってるに、値段が高くなってる、とか言われそうで...。
書込番号:22136993
3点

>yokorikuさん
レンズも小さくなれば良いですね。
書込番号:22137105
1点

>餃子定食さん
バッテリーがもたないのはミラーレスの特性だと思って我慢します。
個人的にはZ6を買えばバッテリーは3つになるので遠出でも何とかなると思っています。
そこはD750の良さに気づくかもしれません。
>Paris7000さん
Zレンズのすごさはまだ体感できていませんが、Zシステム導入の大きな利点の一つはレンズ性能みたいですね。
しかもレンズも軽い。性能の割に高くない。とりあえずキットレンズからですが楽しみです。またしてもレンズ沼???
>マナスル8163さん
撮影した結果出てくる画を確認する楽しみもありますが、撮影前に仕上がりを確認できる便利さは魅力です。
15-30f4は自分も買おうとしています。
>カメヲタさん
中〇さん、それで最近ニコンのイベントに出てくれないんですね。
また戻ってきてくれないかなあ…
書込番号:22137431
0点

>テッチャン1948さん
趣味の人間にとっては苦労していい画ができる喜びもありますよね。
プロカメラマンにとってはわかりませんが…
趣味の人間の数>>>プロカメラマンの数と思うので、Zで撮るという楽しみを共感できる人はとても多いのでは…
Z6の機能面は自分にとっては十二分です。オーバースペックかも。
でも撮っていて楽しめることが容易に想像できます。
>yokorikuさん
Z6は奥さんへのアピールポイントがたくさんあって助かりますよね。
うちはD850の時は門前払いで反対されました。抵抗の余地はありませんでした。
今回Zの魅力はそんなに説明したわけではないけど、なぜか購入の同意をもらえました。
7月からずっとフルサイズミラーレスのことばっかり考えていたので、男の道楽を邪魔することはできないと奥さんが見かねたのかな。
(そんなことはないとはおもいますが)
書込番号:22137491
0点

Z7を触ってきましたがEVFが凄く良いですね。α7Riiiと比較して、数世代位の差を感じました。
来年中には買いたいです。
書込番号:22139188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もビックカメラでZ7を触りましたが、EVFを身体が受け付けません。
素晴らしいレンズから入った光をそのまま光学システムで見られないなんて残念すぎます。
ミラーレスの利点はMFでの拡大やピーキング、露出プレビューくらいですかね。
OVF内にEVFが付いている機種とかあれば最強なのですが。
書込番号:22140744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミラーレスの利点はMFでの拡大やピーキング、露出プレビューくらい,,,,,,,
ニコンミラーレス Zボディの最大無二の利点長所恩恵は、Zレンズを使えるということにつきます。
その他のことは枝葉末節ですね。
zレンズのために、zボディは存在する、といっても過言ではないでしょうね
書込番号:22140942
10点

>ぬかまちさん
EVFは慣れるしかなさそうですね。
ただし、ZのEVFが現状では1番との話もよく聞くので、よしとしましょう。
D850が出る前もハイブリッドファインダーの噂がありました・・・。夢のカメラですね。
>GasGas-PROさん
きっと、明日からZレンズの作例が出始めるとZシステムの評価もうなぎのぼり、となるかも?
楽しみです。
書込番号:22142708
1点

>otakkunnさん
購入した自分のカメラで撮ってみると本当のところが見えてきますから、、、、
楽しみですね。
しかし、発売前のz7、z6へのネガキャンは多かったですね。
購入させまいとする意図が見える書き込みも多かったですね。
書込番号:22142809
5点

私は、長年ニコンを使用してきて、体力的にきつくなり、Z6の開発発表直後にD850をはじめ重い機材を処分しました。
今、D750とレンズ数本を残すのみです。
先日、カメラのキタムラでZ7を触ってきました。24−70f4sは安っぽくてショックでした。
FTZマウントアダプターを付けて手持ちの、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRをつけて撮影すると、新開発の24−70f4sよりオートフォーカスは早かったです。
Z6 FTZ 24−70sを予約しているので、11月下旬発売を楽しみにしています。
Z7のさわり心地は、ニコン愛用者の私には違和感なしでよかったです。
書込番号:22143493
4点

>MYOKOYAMAさん
こんにちは
私も、z6を予約しております
孫はz7を受け取って来て、電池の充電中だと連絡してきました。
キットレンズのズームはF4ですから、F2.8のレンズよりAFが弱いのは普通ですね。
70-200F2.8は報道用レンズのDNAですしね。
z7の展示機で、キットレンズとDfでの常用レンズのカールツアイスを持ち込んで、XQDに保存してきました。
PCモニターで見ますとカールツアイスに負けていない感じです、
もちろん、はるかに重量のあるオータスやミルバスの作りとは比較対象にはなりません。価格においてもです。
結果オーライの考え方で行けばキットレンズは安価なズームですが秀逸なレンズですね。
カールツアイス5本分をカバーできるのではないかと思っています。
書込番号:22143709
5点

>otakkunnさんへ
今回処分した中に、カールツアイス2/35 1.4/85 がありました。
今思うとCPU内臓レンズなので、Z6でカメラ内手振れ補正がきくか試してからにすればよかったと思っています。
話は変わりますが、ニコンのZ用カメラバッグは、60mmGマイクロが入る説明です。
105mmGマイクロばかり使用していたので60mmは処分しました。
カメラ内手振れ補正がつくと使用したいレンズも変わってきそうです。
105mmVR付はやはり重いです。
書込番号:22143743
2点

>otakkunnさん
>D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?
先週末、新宿でツーリスト主催の旅と写真にかかわる催事があり 立ち寄ってみた。
自分にとっては 面白い利点が聞けたので ご紹介します。
(Zに限らず ミラーレスの利点として)
ミラーレスは 撮影設定を反映したファインダーが見られるのが特徴ですね。
滝や水の流れを撮る際は 従来のレフ機ではシャッターを切ってその流れ具合を1枚ずつ確認してましたが
ミラーレスでは 撮影前に確認できるということです。
1/1000で飛沫を確認し、1/30や2〜5秒の流れがファインダーでシャッターを切る前にそれぞれ確認して撮れるということです。
書込番号:22231784
0点

>otakkunnさん
> D750からZ6に移行するとして、みなさん他に思いつく利点はありますか?
もうそろそろZ6発売ですよね。既に大規模店ではデモ機を置き始めたようです。
自分は一足お先にニコンプラザで触ってきたのでその時の感想など
Z7と比較してZ6の方がキビキビ動くように感じました。
他の方からのコメントでそんなことはないというご意見もありましたが、自分はそう感じました。
処理エンジンが同じだとすれば、処理するデータ量が少ない方がキビキビ動くのは理由がつくと思うんです。
AFの測距点にしても少ない方が処理速度が速くなるような。。
まぁSCにあったのはまだ試作機でデーターの持ち帰りができないようにしてあった時のものですので、今大規模店に並んでいるのは販売するモデルと思うので、動作は変わっているかもしれませんが・・・
思いつく利点としては、すべてのレンズで手振れ補正が効くということですね
これ特にFレンズの単焦点なんか、VRなしが多いので、手振れ補正が付いている方がより手持ちのフォールドが増えると思うんです。
2000万画素を声出した頃から、必要SSは1/(焦点距離の2倍)と言われ出しました。
フイルム時代は1/焦点距離でしたが、高画素を簡単に等倍表示できるデジタルでは、わずかな手振れ、これを微ブレと私は読んでいるのですが、ビブレするとピンボケのように見えるんですよね、ソフトフォーカスというか。。。(笑)
でも拡大してみると、なーんだ手振れっちゃてるじゃんとなります。
強力なボディ内手振れ補正で遠慮なく?単焦点使えるのはいいですよね!
でもDタイプのレンズを切り捨てた(AFができないと言う意味で)のは、ちと残念
キヤノンの様に数種類のマウントアダプター出して、Dタイプ以前のAFレンズでもAFできる様になったら、そちらのアダプター買いたいです!
でもまぁあまり売れそうも無いので高いかな?だったらDタイプのレンズは処分すっかなーとか、マニュアルで使うしか無いかとか。。。
それでもDタイプですらVR効くのは素晴らしいことだと思うんですよねー!!
書込番号:22232054
3点

>otakkunnさん
前信で、水の流れ、滝の落ちる水流などをシャッターを切る前に確認できるとの情報は
もしかすると、ミラーレス全般ではなく、αだけの設定かもしれません。未確認です。
>Paris7000さんの
>Dタイプのレンズを切り捨てた(AFができないと言う意味で)のは、ちと残念・・・
確かにAFできないのは残念ですが、
見やすいEVF、モニターでの拡大機能やピーキング機能により格段にMFしやすくなります。
従来のレス機では 私の衰えた視力ではMFはほぼ諦めていましたが、
今春 αを手にして以来、MFが苦になりません。
Z6への買い替えを機に防湿庫に眠っているFマウント旧レンズ類を試すのも楽しみです。
書込番号:22232314
0点

こんばんは。
キヤノンRユーザーです。
>D750から換える利点を考えてみました。
レンズだって装着したらでっかいじゃんとか、アダプター分を加味したら大した差はない
重量じゃん・・・とかいろいろあるでしょうが・・・
ボディ固体の特に高さがD750比で13_も違うわけでして・・・
首からぶら下げての散歩撮影ではさほどの有難味は無いかも?ですが、撮影場所まで
持っていく過程でバックの中に入れている状況を考えると13_の差って絶大な差と感じます。
「さっ、撮影にでも行くか」の場合、携帯性の良さから、どっちを選ぶかの結果が見えます(笑)
書込番号:22232515
1点

>otakkunnさん
EVFの見え方への懸念の書き込みを散見しますが 逆にこの秀逸EVFだからこその利点も期待しています。
レフ機では再生画像の確認に背面のモニターを使いますが、
背面モニターは明るさや色など、周囲の明るさ、光源に影響を受けてしまいます(晴れたゲレンデでは×)。
しかも、背面モニターのドット数は210万ドットに対し、Z6のEVFは約369万ドット、ミラ-レスNSC各機中 最高なのでは?
ゲレンデや雪山、夏の海浜などでも周囲の影響を受けずにクリヤーに見えるでしょう(季節外れで未確認ながら)。
(Z6の発売と雪だよりも心待ちにしている老スキーヤーです)
書込番号:22234550
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





