Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 10 | 2020年11月15日 16:01 |
![]() |
57 | 12 | 2020年11月13日 23:09 |
![]() |
4 | 3 | 2020年12月17日 13:46 |
![]() |
6 | 3 | 2020年11月6日 13:21 |
![]() |
43 | 11 | 2020年10月19日 01:30 |
![]() |
61 | 16 | 2020年10月14日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
【困っているポイント】撮影直後の画像確認
【使用期間】購入2020年6月
【利用環境や状況】キットレンズNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sが主
【質問内容、その他コメント】撮影直後の画像確認なんですが画像のように設定していますが、シャッター押した後、モニターに表示されないことがあります。
(表示されることもあります)他のどこかの設定のせいかそれとも初期不良なのかわかりかねています。よろしくお願いします。
0点

>Takepicturesさん
ファインダー覗き窓部分のセンサーが手が何かを感知して背面液晶が消灯してる様に思います。
センサーの切替等を試されては如何でしょうか。
タッチパネルを操作しょうとすると背面液晶が消灯してイライラする事が度々有ります。(笑)
書込番号:23789197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z6/Z5/Z50で同じですね。
設定を上のところにすると、
モニタ撮影時はコンデジ感覚で慣れていますから問題ないのですが、
ファインダを覗いている時は、ファインダにも撮影結果が表示されてレリーズボタンで解除ですから、
煩わしいです。
書込番号:23789200
4点

>タカ1213さん
お返事ありがとうございます。
<センサーの切替等を試されては
の部分ですが、ファインダーor液晶モニター、ということでしょうか?
書込番号:23789298
1点

>うさらネットさん
お返事、ありがとうございます。
とりあえずZ50も持っていますので、その設定と同じにしてみます。
書込番号:23789301
0点

Takepicturesさん
こんにちは。
する(画像モニターのみ)の設定と、
モニターモードをファインダー優先の設定の場合、
ファインダー(アイセンサー)に顔を近づけてシャッターを切ると、
モニターに撮影直後の画像は表示されず、
ファインダーから若干顔を離してシャッターを切ると、
モニターに撮影直後の画像は表示されます。
(Z6で確認しました)
書込番号:23789311
1点

>タカ1213さん
お返事ありがとうございます。わざわざ動作確認まですみません。
「画像確認」→「する」で様子を見てみます。ありがとうございました。
書込番号:23789350
0点

>まる・えつ 2さん
すみません、返事の相手を間違えました、お許しください。
お返事ありがとうございます。わざわざ動作確認まですみません。
「画像確認」→「する」で様子を見てみます。ありがとうございました。
書込番号:23789356
0点

お返事いただいた皆さん、ありがとうございました。
4ヶ月、悶々としていましたがスッキリしました。
感謝いたします。
書込番号:23789403
0点

>Takepicturesさん
Z7ですが、同じと思います。実機で確認した結果です。
既に、>まる・えつ 2さんがレスされてますが。
撮影画像の確認 する(モニターのみ)、ファインダー自動切替の場合
ファインダーを覗きシャッターを切って背面液晶を見ても表示されません。ファインダーから目を離し撮影すると表示します。
この設定で画像確認する為には再生ボタンを押す必要が有ります。
画像の確認 する の場合、撮影後ファインダーでも、背面液晶でも表示します。
イチイチ表示するのも面倒なので、必要な時のみ再生ボタンを押すのがベストかと。
表示したり、しなかったりと言う事でしたのでアイセンサーの問題かと勘違いしました。お詫び致します。
書込番号:23789452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカ1213さん
重ねてのお返事ありがとうございます。
わざわざ動作確認まで恐れ入ります。おかげですっきり撮影に勤しめそうです、ありがとうございました。
書込番号:23789527
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
マイクロフォーサーズカメラからのステップアップを検討しています。
主に風景、加えて夜の街中スナップを撮っています。
下記の2機種キットレンズセットを検討しています。
@NikonZ6+
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
ASonyα7 III +FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS
35mm付近での利用が多いのですが、両社のレンズ性能に差はありますでしょうか?
書込番号:23784685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは道具で有るから
性能を引き出す使い方と
性能を引き出さない使い方では
性能差が出ます
カメラはテレビやコンポとは
訳が違います
ミシン、電気ガンナみたいな道具です
貴方は
高性能な電気ガンナだと綺麗に削れますか?
高性能なミシンだと綺麗に縫えますか?
共に道具
買っただけでは無く
自分で道具の調子をつけなければなりません
ナイキのスパイクと
アディダスのスパイクと
どっちのスパイクのほうが
性能が良くて100mを速く走れますか?
書込番号:23784712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>主に風景、加えて夜の街中スナップを撮っています。
夜間撮影をするなら多少でもレンズ開放値の小さいほうが有利です。2機種のうちなら開放値が一定のZ6セットのほうがやや有利かと思います。しかも広角側が24mmと28mmでは微妙に好みが分かれますのでやはりZ6のほうじゃないかなと!
書込番号:23784720
7点

>ぽーるぽーるぽーるさん
>> 加えて夜の街中スナップを撮っています。
F値が2.8より大きいレンズですと、不利です。
まあ、キットレンズは、日中撮影用だと思って下さい。
>> 35mm付近での利用が多い
35mmの単焦点レンズでも十分かと思います。
https://kakaku.com/item/K0001083383/
書込番号:23784749
2点

意外と夜スナはマイクロフォーサーズの方が得意かも?
強力な手振れ補正と安価な明るいレンズ。
被写界深度が深いから開放で撮ってもピンぼけに
なりにくい。
書込番号:23784756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズは明るいほうが良いでしょうね。大体は絞りますがケースバイケースですから。
24mm〜は大きなアドバンテージといえます。広角側の数mmの差は大きい。
もう一点、大きな違いは大口径マウントのZの優位性です。
電気補整無しの周辺部画質(流れ・解像・光量落ちなど)に差が出ます。
書込番号:23784774
3点

マイクロフォーサーズからZ6ってステップアップなの (。_゜) ?
書込番号:23784794
10点

>夜の街中スナップを撮っています。
単焦点の明るいレンズがよいと思います。
Nikon Zマウントなら
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
SONY Eマウントなら
SONY Distagon FE 35mm F1.4 ZA
SONY FE 35mm F1.8 SEL35F18F
Sigma 35mm F1.2 DG DN
Sigma 35mm F1.4 DG HSM
SAMYANG AF35mm F1.4 FE
SAMYANG AF 35mm F1.8 FE
αはレンズが豊富です。Nikon Zマウントはまだこれからです。
書込番号:23784810
0点

なんかF値2.8以下は悪みたい。笑
書込番号:23784860 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あっ以上って言った方が良いか、
書込番号:23784863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽーるぽーるぽーるさん
自分は、元々NikonのFマウントを使用してきましたが、Nikonフルサイズミラーレス発売にしびれを切らし、
Sonyのα7Mの発売に合わせて浮気しました。
その際もキットレンズのFE 28-70mm F3.5-5.6は避け、FE24-105mmf4を選択しました。
Nikonのユーザーインタフェイスに慣れた身にはSony機の扱いにくさに辟易し、
Zシリーズの発売を機にZ+FTZ+キットレンズ24-70mmf4に還りました。
Z24-70mmはSony 24-105mmに比べ望遠端が70mmの不足はありましたが 写りは大満足ですし、
大口径ゆえの優位性などについては 自分のスキルでは分かりませんが
その後のZレンズはSラインいかんを問わず 自分にとっては いずれも素晴らしいの一語に尽きます。
F値については、自分は ミラーレスを使い始めてからは 星撮り用の単焦点や
「ボケ」を意識するとき以外は気にしなくなりました。
書込番号:23784986
8点

>ぽーるぽーるぽーるさん
初めまして。長文で失礼します。
Z6とα7Vを使ってます。
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSSは使ったことがないのでコメントしかねますが、NikonのZ24-70mm f/4はオススメだと思いますよ。特に、風景撮影でf5.6やf8で絞って撮るならバッチリ解像してくれます。
スナップ撮影も昼まであればNikonのZ24-70mm f/4でも十分かと。
長秒露光で都市の夜景を撮るのにも使いましたが、バッチリと解像してくれます。(1〜3枚目は風景、4〜5枚目はスナップ)
https://photohito.com/photo/8510778/
https://photohito.com/photo/8633296/
https://photohito.com/photo/8976271/
https://photohito.com/photo/8301720/
https://photohito.com/photo/8552753/
夜のスナップ撮影も楽しむ&35mmあたりがお好みであればキットレンズでもイケるかと。ただし、ISO高め&RAW現像でノイズを抑える必要がありますが。
ただし、より明るい単焦点を追加できるとよりベターだと思います。
どなたかがオススメしてましたが、NikonであればZ35mm f/1.8S、SONYであればBatis 2/40 CFあたりがオススメですね(どちらも使用経験あり)。
それよりも、ファインダーを使って撮影されるのであればオススメはEVFが見易いZ6&キットレンズ、今後いろいろとレンズを拡充していく可能性があるのでしたらサードパーティからも沢山のレンズを選べるα7Vがオススメです。
操作性やデザインは好き嫌いがありますが、両方のボディを使っている立場からコメントするとSONYがオススメかも。Z6&Z7の中途半端でダサいデザインは. . . (笑)
書込番号:23785886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zマウントのレンズはどれも総じて高性能であるように思います。
キットレンズの話からはズレますが、大三元の超高性能には
他マウントは逆立ちしても敵わないんじゃないかと思うほどです。
これはマウント規格の良さに由来しているもので、おそらくは
キットレンズにもその恩恵が及んでいるのではないでしょうか。
とはいえ、そうした志の高さゆえか、性能に妥協しつつ
軽さ・安さ・小ささを実現するような商品企画をすることは
潔し良しとしないゆえ、競争には出遅れている感もあり、
歯がゆく感じることもあります。もちろんそれは性能に妥協したら
いいと言っているのではなく、他社比の優位性をもっと上手に
アピールしてほしいという意味です。
とはいえ皆さまおっしゃっているように、マイクロフォーサーズの
性能をフルに引き出せば、夜景写真は素晴らしく撮れます。
最新型ではないOM-D E-M1mk2あたりでも、感度を200にして
手振れ補正を駆使して2秒あるいは4秒でも手ブレ無しで撮れる
人は大勢います。それですと、通行人はうまいぐあいにぶれてくれるので、
肖像権とかプライバシーとかの問題をクリアして作品が成立します。
もしうんと古い、1600万画素時代のカメラだったりすると、多少状況は
異なるかもしれませんが。それでもどこぞの「なんちゃって8段」とかとは違って、
概ね表示通りの手振防止効果はありますから、その範囲で感度を抑えて
撮れば、かなりいけるようにも思います。
あるいは三脚を使う、という方法だってありますよね。まずは今の機材の性能を
存分に引き出して、良い作品を撮ってみることもきっと楽しいと思います。
ISO何万とかを許容するカメラで撮ると、どんな無理も無茶もそれなりに吸収してくれる
かもしれませんが、それだと写真がなかなかうまくならないきらいがあります。ちょうど
トルクのすごく豊かなエンジンだと、シフトが下手くそでもなんとか走れてしまう、というの
に似ているような・・・。(例えが既に昭和ですね。運転も撮影もスキルを上げたいと思う
感覚自体がもはや昭和(時代後れの意味で)なのだとしたら、ゴメンナサイです)。
書込番号:23786202
6点



初めまして。
宜しくお願い致します。
Z6Uでは来年度のファームアップでB RAW収録可能になるようですが、Z6もそのうち対応するのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃれば教えて下さい!
書込番号:23772775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikonから回答きました。
Z6でも対応するとのことです。
情報シェアしますー。
書込番号:23786239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゾーマゾーマさん
>Nikonから回答
Z 6もBlackmagic RAW対応するって、かくれた大ニュースだと思う。
動画用の有料改造ってどんなことやってるんですかね。
書込番号:23786562
0点

>ゾーマゾーマさん
すいません、こちらでした。
Z6,Z7のBRAW対応のファームウェアがリリースされたようです。
書込番号:23854089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z6Uの拡張バッテリーですが誰か拡張した人はいますでしょうか?
MB-N10とかいうバッテリーしか載せられないゴミ拡張バッテリーにむかついたのでMB-N11が使えたらいいなと。
2点

申し訳ございません。ほぼ自己解決しました。
説明書の画像が使いまわしかと思いましたが、電源接点と信号接点があり多分対応してなさそうです。
もしニコンプラザなどで試した方や情報をお持ちな方がいたら教えてください。
書込番号:23771107
0点

>CAT^-^chanさん
Z7/Z6のバッテリー室内の大改造が必要になりそうです。
私は、諦めモードです。
何か、Z7/Z6の初代モデルは、開発途中の状態で販売した感じに思えます。
(2年前、SONY機と比較にならなかった)
やっと、Z7II/Z6IIのモデルで何とか、SONY機に対抗出来るまで来た感じだと思います。
書込番号:23771132
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ニコンは最上位機種でも無印で不評だったものをSを付けて出した新しい付属品は無印で使えない
ようにしてくるところが私はとても不満なんですよね。。
書込番号:23771139
1点



過日はお騒がせしました。
Z6のキャッシュバックキャンペーンで購入しようとしていました者です。
まさにキャンペーンが終わる直前にZ6Uが発表され、思いとどまりました。
Z6で小職が引っ掛かっていた点も解消されましたし、後は価格次第です。
16日に予約受付とありますが、ボディ25万以内であればと思います。
持続化給付金を取っておいてよかったです。
書込番号:23726308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメWatchによれば店頭予想価格はZ 6IIが税込26万8,400円だそうです。Z 6の時は市場想定価格が27万円前後とされていたのでそれと同じ位と言う事です。kakaku.comでの初値最安は245,220円と言う事でしたので同じような初値最安は期待出来そうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1282319.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1138249.html
https://kakaku.com/item/K0001083378/pricehistory/
書込番号:23726409
5点

>下部温泉さん
NikonHP情報だけですが、性能的にZ6 + 7万円(27万円)くらいの価格なら高くないと思います。
新商品なので初めは多少高いと思います。
男気で思い切って予約するか、少し下がるかもしれない半年間は様子を見るか?ですが、心の中では買っちゃってますよね。
何処まで我慢できるのでしょうか?
私は半年が限界でしたが、思い切って正解でした。
書込番号:23726737
0点

>下部温泉さん
>> 持続化給付金を取っておいてよかったです。
「法人、個人事業者」に対して、「事業の継続を支え、再起の糧として」で給付されるお金ですけど。
なので、カメラで購入目的ですと、事業行為以外となり、不正受給に当たり「アウト」だと思います。
書込番号:23726986
21点

>sumi_hobbyさん
30万円を切ってくれればと思います。
書込番号:23728842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとい
×30万円を切ってくれればと思います。
◯30万円を切ってくれなければ考えてしまいます...
書込番号:23728843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
まさかこんなところに突っ込んでくるとは(苦笑)
個人事業主の事業に関わる出費はすべて経費になります。私の事業を知らないのにね。
30万円を越えなければ、減価償却しなくても一括で経費で落とせます。
ちょっとは勉強しましょうね。
書込番号:23728850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り敢えず、明日(日付変わったので今日)、Nikonが発表するはずです。
もう少しの辛抱。
価格次第では、即効予約です。
書込番号:23728855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> 30万円を越えなければ、減価償却しなくても一括で経費で落とせます。
税務上のお話では、
30万円超えない場合は、法人も含め経費で落とせる件に関しては、
以前から周知しています。
書込番号:23729071
2点

>下部温泉さん
>私の事業を知らないのにね
「小職が引っ掛かっていた・・・」 とお書きなので、公務員ではありませんかニャ ?
民間人は小職という謙称は使わニャイにゃ〜 ??
書込番号:23729127
3点

初値241,560円か。思った程ではなかったな。
書込番号:23729303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>下部温泉さん
この性能で初値この価格は驚きの安さですね。
無駄なキャッシュバックキャンペーンを無くす方向なのでしょうか?
もしそうなら大歓迎です。
あのキャンペーンってその期間に買えた人しか嬉しくない。
キャンペーンやらないと買わなくなるので企業にとってはマイナス。
やるかどうかわからないキャンペーンを待っているのは撮影チャンスを逃すことになるので消費者にとって苦痛。
キャンペーンでの返金事務作業は企業にとっても経費と労力の無駄。
キャンペーン以外で買った人は面白くないし、メーカーを嫌いになる人もいる。
良心的な価格で出して頂いて、いつでもウエルカムな方が嬉しいです。
初回限定で開発の裏話集などがあるとちょっとワクワクするので、おまけは欲しい。
書込番号:23735152
5点



とうとう、ニコンHPに出ているけど
今回の目玉は、
大ざっぱに、
・デュアルの画像処理エンジン(EXPEED 6)
・連写が2コマ増え、14コマの世界へ ← D500と比べてどうなの??
・CFexpress+SDのダブルスロット ← SDでなくCFexpressのダブルでない!!
・電源OFF後のレンズ位置記憶 ← 置きピンに対応してくれました!!
・BGの縦位置撮影サポート ← やっと、一眼レフ用と同等になったが、単三電池が使えない!!
・USB給電対応 ← SONYαに近づいたか??
などなど
皆さん、
Z6ユーザーは、Z6を予備機に回し、新たに追加されるのでしょうか?
1点

私は、しばらく、様子見します。
なお、個人的には、
・SnapBridgeで、ファームアッブができるようになった
も、おおざっぱな改良のうちだと思います。
今回の見所??は、レンズのロードマップかも?
書込番号:23725704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0.5型約576万ドットOLEDの噂もあったので、少しだけアチャ〜と思ってましたが据え置きのようで。
Z 5 / Z 50も入れて3台体制、特に不足はないですから、
皆さんの報告を楽しみに、次の What's new に向けて貯蓄を。
24-200mm未購入ですし。
書込番号:23725729
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>連写が2コマ増え、14コマの世界へ ← D500と比べてどうなの??
仕様を見ると、AFモードやAFエリアモードの条件が付いていますね。制約無しでは12コマですね。
また、
レフ機と比較する場合は「高速連写」の5.5コマとの比較になるのではないでしょうか?
書込番号:23725751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使っているユーザーならわかる痒い所に手が届く内容変更で満足です。
買うか買わないかは自分次第なので、私はZ6をZ6U/Z7をZ7Uへ入替予定。
書込番号:23725760
15点

今回一番問題なのはカタログスペックに現れないAF性能じゃないかな?
R5、R6が大絶賛されてるので
ここで惨敗すると厳しい状況になるかと?
書込番号:23725824
8点

私は買い替えしませんね。正直XQDカードのS社独占状態、高価格、選択の余地なし→PC取り込み時に毎回イライラ。。。
基板交換とかWスロット対応をしてくれるなら、少々コストがかかっても、換装希望ですけどね。
SDで充分です。シングルスロットでいいです。
Z6のファインダーやデザイン、操作性(ファンクションボタンの操作しにくさ以外は)、センサーの画質など満足しています。
モーター内蔵&Ai連動ピンのFTZUが出たら速攻買いに走ります。アダプターだけ。
書込番号:23725922
5点

今回は、マイナーチェンジ、2年後は新型センサーでフルモデルチェンジって感じでしょうか?
書込番号:23725934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 今回一番問題なのは
まずは、DPRのレビュー記事待ち
明日には載ると思います。
書込番号:23725949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>とうとう、ニコンHPに出ているけど
21時に詳細発表ですけど?
書込番号:23725964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 21時に詳細発表ですけど?
仕様等に関しては、(公式で出せる範囲は)出し尽くしてしまった感じなので、発表会を行う意味はある??
期待値MAXだった前回発表会での尻切れトンボ等に懲りたのは、間違いないですよね!?
● Z 7ii
[商品ページ]
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/
[ニュースリリース]
https://www.nikon.co.jp/news/2020/1014_mirrorless_01.htm
● Z 6ii
[商品ページ]
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/
[ニュースリリース]
https://www.nikon.co.jp/news/2020/1014_mirrorless_02.htm
Z7は、連写でブラックアウトしても、画質だけでなく、AF精度もいいようなので、underratedだとは思いますが、D6sに続いて、Z7s、Z6sと言った辺りから、印象回復に気を配った方がいいようにも思うのですが‥‥
書込番号:23726023
1点

HPに出ている内容だけでしたら、私は現状のZ6の買い替えはしませんね。
劇的な進歩がないし、ブラックアウトフリーの対策が見えないからです。
そうは言いながらも、21時の発表にサプライズを期待です。
頼むよ!NIKONさん(>_<)
書込番号:23726140
1点

道具としての操作性・信頼性
・不意な電子ビューファインダーへの切り換わりを防止【NEW】
・構図が決めやすい情報表示の消灯機能 【NEW】
ここに書かれている新機能はファームアップして欲しい
書込番号:23726162
2点

>すとろぼらいとさん
>> ・不意な電子ビューファインダーへの切り換わりを防止【NEW】
価格.com マガジンのレビューによると、
「なお、Z 7II/Z 6IIはモニターの傾きを感知するセンサーを搭載しているとのことで、Z 7/Z 6での対応は不可とのこと。」
だそうです。
https://kakakumag.com/camera/?id=16069
現行機にはチルトを検出するセンサーがないのですね。
ソニーのだいぶ前の機種もそうでしたね。。。
書込番号:23726255
2点

>scuderia+さん
ぐぬぬ!なるほど。。
21:00解禁の動画、ざっと見ましたが、AF性能の向上についてはあまり触れられてませんでしたね!残念
書込番号:23726306
5点

ホームページ、他の製品もそうですけど、
文字がダラダラと並んでて見辛いのは自分だけでしょうか。
他社のホームページを見てると「うわぉ、すごく良さそう」とワクワクするんですが、、
持ってる人だけが分かる
↓
他ユーザーへの訴求力無し
下手すると同メーカーの他モデルユーザーへの訴求力も無し
と感じてしまう訳です。
ユーザーだから尚更歯がゆく感じます。
今回のz6 Uもダラダラと書いてあって伝わらない。
いち個人的な意見ですが。
書込番号:23726365 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>すとろぼらいとさん
>scuderia+さん
>カリスマ写真家さん
>ミスター・スコップさん
>下部温泉さん
>あれこれどれさん
>とうがらしの種さん
>bigbear1さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ペン好き好きさん
>居神楽さん
>うさらネットさん
ありがとうございます。
まあ、買われるかは、人それぞれ。
書込番号:23726376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





